JP6545565B2 - 検出器、核医学イメージング装置、pet−ct装置及びpet−mri装置 - Google Patents

検出器、核医学イメージング装置、pet−ct装置及びpet−mri装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6545565B2
JP6545565B2 JP2015155979A JP2015155979A JP6545565B2 JP 6545565 B2 JP6545565 B2 JP 6545565B2 JP 2015155979 A JP2015155979 A JP 2015155979A JP 2015155979 A JP2015155979 A JP 2015155979A JP 6545565 B2 JP6545565 B2 JP 6545565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical signal
unit
pet
counting information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048231A (ja
Inventor
学 勅使川原
学 勅使川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2015155979A priority Critical patent/JP6545565B2/ja
Publication of JP2016048231A publication Critical patent/JP2016048231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545565B2 publication Critical patent/JP6545565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/208Circuits specially adapted for scintillation detectors, e.g. for the photo-multiplier section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/1603Measuring radiation intensity with a combination of at least two different types of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4808Multimodal MR, e.g. MR combined with positron emission tomography [PET], MR combined with ultrasound or MR combined with computed tomography [CT]
    • G01R33/481MR combined with positron emission tomography [PET] or single photon emission computed tomography [SPECT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、検出器、核医学イメージング装置、PET−CT装置及びPET−MRI装置に関する。
従来、被検体の生体組織における機能診断を行うことができる核医学イメージング装置として、陽電子断層撮影装置(PET(Positron Emission computed Tomography)装置)が知られている。
例えば、PET装置による撮影においては、まず陽電子放出核種で標識された放射性医薬品が被検体に投与される。すると、被検体内の生体組織に選択的に取り込まれた陽電子放出核種が陽電子を放出し、放出された陽電子は、電子と結合して対消滅し、一対のガンマ線をほぼ反対方向に放出する。一方、PET装置は、被検体の周囲にリング状に配置された検出器を用いてガンマ線を検出し、検出結果から同時計数情報(Coincidence List)を生成する。そして、PET装置は、生成した同時計数情報を用いた再構成により、PET画像を生成する。
PET装置等の核医学イメージング装置の検出器は、例えば、シンチレータと、光電子増倍装置とを有する。シンチレータは、被検体内の内部組織から放出されたガンマ線を紫外領域にピークを有する光に変換して出力する。光電子増倍装置は、シンチレータから出力された光を電気信号に変換する。
また、近年、光電子増倍装置としてSiPMを用いた検出器の実用化が進められている。かかる検出器では、シンチレータごとにSiPMが設置され、SiPMごとに、読み出しチャネルが割り当てられるため、読み出しチャネルの数が膨大となる。
特開2011−53130号公報
本発明が解決しようとする課題は、読み出しチャネルの数の増大を抑制することができる検出器、核医学イメージング装置、PET−CT装置及びPET−MRI装置を提供することである。
実施形態の検出器は、複数の光電子増倍装置と、信号線と、特定部とを備える。光電子増倍装置は、放射線を変換した光を電気信号に変換して出力する。信号線は、前記複数の光電子増倍装置の各々に対し、前記電気信号が流れる第1の経路及び第2の経路の長さが異なる。特定部は、前記第1の経路を流れる前記電気信号と前記第2の経路を流れる前記電気信号との時間差により、前記電気信号を出力する前記光電子増倍装置を特定する。
図1は、実施形態に係るPET装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態における計数情報のリストを説明するための図である。 図3は、実施形態における同時計数情報の時系列リストを説明するための図である。 図4Aは、検出器モジュールの構成の一例を示す図である。 図4Bは、図4Aにおける矢印方向からSiPMアレイを観察した場合の一例を示す図である。 図5は、1つのグループにおけるSiPMの電気的な接続関係の一例を示す図である。 図6は、作動増幅回路の一例を示す図である。 図7は、「V1」の電気信号及び「V2」の電気信号の波形の一例を示す図である。 図8は、出力端子から出力される電気信号の波形の一例を示す図である。 図9は、計数情報収集部の機能構成の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る計数情報収集部が実行する計数情報収集処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図11は、実施形態の変形例に係る検出器モジュール及びPET装置を説明するための図である。 図12は、PET−CT装置の構成の一例を示す図である。 図13は、PET用架台及びX線CT用架台を示す図である。 図14は、PET用架台の構成を示す図である。 図15は、コンソール装置の構成を示す図である。 図16は、PET−MRI装置の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、検出器及び核医学イメージング装置の各実施形態を詳細に説明する。
(実施形態)
まず、実施形態に係る核医学イメージング装置の構成について説明する。実施形態では、核医学イメージング装置の一例としてPET装置を例に挙げて説明する。
図1は、実施形態に係るPET装置100の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、実施形態に係るPET装置100は、架台装置10と、コンソール装置20とを備える。
架台装置10は、被検体P内で放出された陽電子が電子と結合して対消滅した際に放出された一対のガンマ線(対消滅ガンマ線)を、被検体Pの周囲をリング状に取り囲むように配置された検出器モジュールによって検出し、検出器モジュールの出力信号から計数情報を生成することにより、計数情報を収集する。被検体Pには、例えば、陽電子放出核種で標識された放射性医薬品が投与されている。なお、ガンマ線は、放射線の一例である。
図1に示すように、架台装置10は、天板11と、寝台12と、寝台駆動部13と、複数の検出器モジュール14と、計数情報収集部15とを備える。なお、架台装置10は、図1に示すように、撮影口となる空洞を有する。
天板11は、被検体Pが載置されるベッドであり、寝台12の上に配置される。寝台駆動部13は、後述する寝台制御部23による制御の下、天板11を移動させる。例えば、寝台駆動部13は、天板11を移動させることで、被検体Pを架台装置10の撮影口内に移動させる。
検出器モジュール14は、被検体P内から放出されたガンマ線を検出する。図1に示すように、検出器モジュール14は、被検体Pの周囲をリング状に取り囲むように、複数配置される。検出器モジュール14は、被検体P内から放出されたガンマ線を光に変換し、変換した光を電気信号に変換する。検出器モジュール14の構成については後述する。なお、検出器モジュール14は、検出器の一例である。
計数情報収集部15は、検出器モジュール14の出力信号から計数情報を生成し、生成した計数情報を、後述するデータ記憶部24に格納する。
例えば、計数情報収集部15は、検出器モジュール14の出力信号から計数情報を生成することにより、計数情報を収集する。この計数情報には、ガンマ線の検出位置、エネルギー値、及び検出時間が含まれる。例えば、後述するように、計数情報には、シンチレータ番号(P)、エネルギー値(E)、及び検出時間(T)が含まれる。なお、図1においては図示を省略しているが、複数の検出器モジュール14は、複数のブロックに区分けされ、ブロック毎に計数情報収集部15を備える。例えば、1つの検出器モジュール14が1つのブロックである場合には、計数情報収集部15は、検出器モジュール14毎に備えられる。計数情報収集部15については後述する。
コンソール装置20は、操作者によるPET装置100の操作を受け付け、PET画像の撮影を制御するとともに、架台装置10によって収集された計数情報を用いてPET画像を再構成する。図1に示すように、コンソール装置20は、入力部21と、表示部22と、寝台制御部23と、データ記憶部24と、同時計数情報生成部25と、画像再構成部26と、システム制御部27とを備える。なお、コンソール装置20が備える各部は、バスを介して接続される。
入力部21は、PET装置100の操作者によって各種指示や各種設定の入力に用いられるマウスやキーボード等であり、入力された各種指示や各種設定を、システム制御部27に転送する。例えば、入力部21は、撮影開始指示の入力に用いられる。表示部22は、操作者によって参照されるモニター等であり、システム制御部27による制御の下、PET画像を表示したり、操作者から各種指示や各種設定を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。寝台制御部23は、寝台駆動部13を制御する。
データ記憶部24は、PET装置100において用いられる各種データを記憶する。データ記憶部24は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。
データ記憶部24は、各計数情報収集部15によって生成された計数情報のリストを記憶する。データ記憶部24が記憶する計数情報のリストは、同時計数情報生成部25による処理に用いられる。なお、データ記憶部24が記憶する計数情報のリストは、同時計数情報生成部25による処理に用いられた後に削除されてもよいし、所定期間記憶されていてもよい。
図2は、実施形態における計数情報のリストを説明するための図である。図2に示すように、データ記憶部24は、検出器モジュール14を識別するモジュールIDに対応付けて、シンチレータ番号(P)、エネルギー値(E)、及び検出時間(T)を含む計数情報を記憶する。
また、データ記憶部24は、同時計数情報生成部25によって生成された同時計数情報の時系列リストを記憶する。また、データ記憶部24が記憶する同時計数情報の時系列リストは、画像再構成部26による処理に用いられる。なお、データ記憶部24が記憶する同時計数情報の時系列リストは、画像再構成部26による処理に用いられた後に削除されてもよいし、所定期間記憶されていてもよい。
図3は、実施形態における同時計数情報の時系列リストを説明するための図である。図3に示すように、データ記憶部24は、同時計数情報の通し番号であるコインシデンスNo.に対応付けて、計数情報の組を記憶する。なお、実施形態において、同時計数情報の時系列リストは、計数情報の検出時間(T)に基づき概ね時系列順に並んでいる。
また、データ記憶部24は、画像再構成部26によって再構成されたPET画像を記憶する。また、データ記憶部24が記憶するPET画像は、システム制御部27によって表示部22に表示される。
図1に戻り、同時計数情報生成部25は、計数情報収集部15によって生成された計数情報のリストを用いて同時計数情報の時系列リストを生成する。例えば、同時計数情報生成部25は、データ記憶部24に記憶された計数情報のリストから、一対のガンマ線を略同時に計数した計数情報の組を、計数情報の検出時間(T)に基づいて検索する。また、同時計数情報生成部25は、検索した計数情報の組毎に同時計数情報を生成し、生成した同時計数情報を、概ね時系列順に並べながら、データ記憶部24に格納する。
例えば、同時計数情報生成部25は、操作者によって入力された同時計数情報を生成する際の条件(同時計数情報生成条件)に基づいて、同時計数情報を生成する。同時計数情報生成条件には、時間ウィンドウ幅が指定される。例えば、同時計数情報生成部25は、時間ウィンドウ幅に基づいて、同時計数情報を生成する。
例えば、同時計数情報生成部25は、データ記憶部24を参照し、検出時間(T)の時間差が時間ウィンドウ幅以内にある計数情報の組を、検出器モジュール14間で検索する。例えば、同時計数情報生成部25は、同時計数情報生成条件を満たす組として、「P11、E11、T11」と「P22、E22、T22」との組を検索すると、この組を同時計数情報として生成し、データ記憶部24に格納する。なお、同時計数情報生成部25は、時間ウィンドウ幅とともにエネルギーウィンドウ幅を用いて同時計数情報を生成してもよい。また、同時計数情報生成部25は、架台装置10内に設けられていてもよい。
画像再構成部26は、PET画像を再構成する。例えば、画像再構成部26は、データ記憶部24に記憶された同時計数情報の時系列リストを読み出し、読み出した時系列リストを用いてPET画像を再構成する。また、画像再構成部26は、再構成したPET画像をデータ記憶部24に格納する。
システム制御部27は、架台装置10及びコンソール装置20を制御することによって、PET装置100の全体制御を行う。例えば、システム制御部27は、PET装置100における撮影を制御する。なお、上述した同時計数情報生成部25、画像再構成部26、及びシステム制御部27等の各部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の電子回路によって実現される。
以上、実施形態に係るPET装置の全体構成について説明した。かかる構成のもと、実施形態に係るPET装置は、以下に説明するように、ガンマ線を変換した光を電気信号に変換したシンチレータを特定する。
ここで、まず、検出器モジュール14の構成の一例について説明する。図4Aは、検出器モジュール14の構成の一例を示す図である。図4Aに示すように、検出器モジュール14は、シンチレータアレイ14aと、SiPMアレイ14bとを有する。
シンチレータアレイ14aは、2次元状に配列された複数のシンチレータ14cを有する。シンチレータ14cは、被検体Pの内部組織から放射されたガンマ線を紫外領域にピークを有する光に変換して出力する。シンチレータ14cの上面を四角形とみなすと、このシンチレータ14cの上面は、図4Aに示すように、例えば、4mm×4mmの大きさとなる。
SiPMアレイ14bは、2次元状に配列された複数のSiPM14dを有する。複数のSiPM14dのそれぞれは、複数のシンチレータ14cのそれぞれに光学的に接続されている。SiPM14dは、光学的に接続されたシンチレータ14cから出力された光を電気信号に変換し、この電気信号を出力する。なお、SiPM14dは、所定の利得率で、光を電気信号として増倍する。また、SiPM14dは、光電子増倍装置の一例である。
図4Bは、図4Aにおける矢印方向からSiPMアレイ14bを観察した場合の一例を示す図である。SiPM14dの上面を四角形とみなすと、このSiPM14dの上面は、図4Bに示すように、例えば、4mm×4mmの大きさとなる。
なお、SiPM14dは、2次元状に配列された複数の図示しないAPD(Avalanche Photodiode)を有し、このAPDがシンチレータ14cから出力された光を電気信号に変換する。なお、APDは、所定の利得率で、光を電気信号として増倍する。2次元状に配列された複数のAPDから出力される電気信号が合成されて、SiPM14dから出力される電気信号となる。
本実施形態では、複数のSiPM14dが複数のグループに分けられている。例えば、図4Bに示すように、1つの検出器モジュール14に16個のSiPM14dが含まれ、かつ、4つのSiPM14dを1つのグループとした場合には、1つの検出器モジュール14における複数のSiPM14dが4つのグループに分けられる。以下、4つのSiPM14dを1つのグループとした場合について説明するが、4つ以外の2以上の数のSiPM14dを1つのグループとすることもできる。
図5は、1つのグループにおけるSiPM14dの電気的な接続関係の一例を示す図である。図5に例示するように、1グループの4つのSiPM14dは、並列に接続されている。図5において、抵抗30は、SiPM14dに含まれる個々のAPDに結合したクエンチング抵抗をまとめて表したものである。また、図5に示すように、SiPM14dに含まれる個々のAPDには、素子がガイガーモードで動作するための降伏電圧以上の電圧を印加する。
図5に示すように、1グループの4つのSiPM14dには、信号線31が接続されている。信号線31は、SiPM14dごとに、電気信号が流れる経路の長さが異なる第1の経路及び第2の経路を有する。
第1の経路及び第2の経路について説明する。第1の経路は、SiPM14dから出力された電気信号が、抵抗32を流れる経路である。また、第2の経路は、SiPM14dから出力された電気信号が、抵抗33を流れる経路である。ここで、抵抗32の抵抗値と抵抗33の抵抗値は同一である。また、以下、抵抗32の両端の電圧を「V1」とし、抵抗33の両端の電圧を「V2」と表記する。
また、並列に接続された4つのSiPM14d間の距離は所定の値となっている。例えば、図5の例では、並列に接続されたSiPM14d間の距離が4mmである。以下、SiPM14d間の距離が4mmである場合を例に挙げて説明するが、SiPM14d間の距離は任意の値を採用することができる。例えば、SiPM14d間の距離を12mmとすることもできる。並列に接続されたSiPM14d間の距離が4mmであるため、図5の例において、最も左側に位置するSiPM14dから抵抗32までの経路長と、最も左側に位置するSiPM14dから抵抗33までの経路長とでは、12mmの差がある。すなわち、第1の経路と第2の経路とでは、第2の経路のほうが12mm長くなる。
また、図5の例において、左から2番目に位置するSiPM14dから抵抗32までの経路長と、左から2番目に位置するSiPM14dから抵抗33までの経路長とでは、4mmの差がある。すなわち、第1の経路と第2の経路とでは、第2の経路のほうが4mm長くなる。
また、図5の例において、右から2番目に位置するSiPM14dから抵抗32までの経路長と、右から2番目に位置するSiPM14dから抵抗33までの経路長とでは、4mmの差がある。すなわち、第1の経路と第2の経路とでは、第1の経路のほうが4mm長くなる。
また、図5の例において、最も右側に位置するSiPM14dから抵抗32までの経路長と、最も右側に位置するSiPM14dから抵抗33までの経路長とでは、12mmの差がある。すなわち、第1の経路と第2の経路とでは、第1の経路のほうが12mm長くなる。
そして、図5の例において、最も左側に位置するSiPM14dに、シンチレータ14cから出力された光が入射された場合には、最も左側に位置するSiPM14dは、入射された光を電気信号に変換して信号線31に出力する。すると、第1の経路と第2の経路とでは、第2の経路のほうが12mm長いため、電気信号が3mm進むのに10ps要するとした場合には、「V1」の電気信号が立ち上がってから40ps後に「V2」の電気信号が立ち上がる。すなわち、「V1」の電気信号が立ち上がってから「V2」の電気信号が立ち上がるまでの時間が40psとなる。
また、図5の例において、左から2番目に位置するSiPM14dに、シンチレータ14cから出力された光が入射された場合には、左から2番目に位置するSiPM14dは、入射された光を電気信号に変換して信号線31に出力する。すると、第1の経路と第2の経路とでは、第2の経路のほうが4mm長いため、電気信号が3mm進むのに10ps要するとした場合には、「V1」の電気信号が立ち上がってから13.33ps後に「V2」の電気信号が立ち上がる。すなわち、「V1」の電気信号が立ち上がってから「V2」の電気信号が立ち上がるまでの時間が13.33psとなる。
また、図5の例において、右から2番目に位置するSiPM14dに、シンチレータ14cから出力された光が入射された場合には、右から2番目に位置するSiPM14dは、入射された光を電気信号に変換して信号線31に出力する。すると、第1の経路と第2の経路とでは、第1の経路のほうが4mm長いため、電気信号が3mm進むのに10ps要するとした場合には、「V2」の電気信号が立ち上がってから13.33ps後に「V1」の電気信号が立ち上がる。すなわち、「V2」の電気信号が立ち上がってから「V1」の電気信号が立ち上がるまでの時間が13.33psとなる。
また、図5の例において、最も右側に位置するSiPM14dに、シンチレータ14cから出力された光が入射された場合には、最も右側に位置するSiPM14dは、入射された光を電気信号に変換して信号線31に出力する。すると、第1の経路と第2の経路とでは、第1の経路のほうが12mm長いため、電気信号が3mm進むのに10ps要するとした場合には、「V2」の電気信号が立ち上がってから40ps後に「V1」の電気信号が立ち上がる。すなわち、「V2」の電気信号が立ち上がってから「V1」の電気信号が立ち上がるまでの時間が40psとなる。
ここで、実施形態では、複数のSiPM14dを1つのグループとし、グループごとに、第1の経路を流れる電気信号と第2の経路を流れる電気信号との差分を示す差分信号であって、第1の経路と第2の経路とで電気信号が流れるタイミングの時間差を示す差分信号を出力する作動増幅回路が設けられている。図6は、作動増幅回路40の一例を示す図である。図6に示すように、作動増幅回路40の反転入力端子45に、「V2」の電気信号が入力され、非反転入力端子46に、「V1」の電気信号が入力されるように、作動増幅回路40と信号線31とが接続されている。
また、図6において、抵抗41の抵抗値R1と抵抗42の抵抗値R2とが同一であり、抵抗43の抵抗値R3と抵抗44の抵抗値R4とが同一である。また、作動増幅回路40の出力端子47からは、「(V1−V2)R3/R1」で表される出力電圧の電気信号が出力される。「(V1−V2)R3/R1」で表される出力電圧の電気信号は、「V1」の電気信号と「V2」の電気信号との差分を示す差分信号であって、「V1」の電気信号が抵抗32を流れるタイミングと「V2」の電気信号が抵抗33を流れるタイミングとの時間差を示す差分信号の一例である。なお、出力端子47は、計数情報収集部15に接続されており、「(V1−V2)R3/R1」で表される出力電圧の電気信号は、計数情報収集部15に入力される。以下、抵抗値R1と抵抗値R2と抵抗値R3と抵抗値R4とが同一である場合について説明するが、抵抗値R1及び抵抗値R2と抵抗値R3及び抵抗値R4とが異なっていてもよい。
図7は、「V1」の電気信号及び「V2」の電気信号の波形の一例を示す図である。図7の例では、横軸が時間[ps]、縦軸が電圧値[V]を示す。また、図7の例では、「V1」の電気信号の波形51と、「V2」の電気信号の波形52とが示されている。「V1」の電気信号の波形51及び「V2」の電気信号の波形52が示すように、「V1」の電気信号が立ち上がってから40ps後に「V2」の電気信号が立ち上がっている。すなわち、図7の例は、図5の例において最も左側に位置するSiPM14dが入射された光を電気信号に変換して信号線31に出力した場合を示す。
波形51が示す「V1」の電気信号が非反転入力端子46に入力され、波形52が示す「V2」の電気信号が反転入力端子45に入力されると、図8の波形53が示す「(V1−V2)R3/R1」で表される出力電圧の電気信号が出力端子47から出力される。なお、図8は、出力端子47から出力される電気信号の波形の一例を示す図である。図8の例でも、横軸が時間[ps]、縦軸が電圧値[V]を示す。また、図8の例におけるΔtは、波形53が示す電気信号の立ち上がりから立ち下がりまでの時間を示す。「V1」の電気信号が立ち上がってから40ps後に「V2」の電気信号が立ち上がるため、図8の例におけるΔtは、40psとなる。
ここで、「V1」の電気信号が立ち上がってから13.33ps後に「V2」の電気信号が立ち上がるような「V1」の電気信号及び「V2」の電気信号のそれぞれが、非反転入力端子46及び反転入力端子45のそれぞれに入力された場合には、出力端子47から出力される電気信号の立ち上がりから立ち下がりまでの時間は、13.33psとなる。
また、「V2」の電気信号が立ち上がってから13.33ps後に「V1」の電気信号が立ち上がるような「V1」の電気信号及び「V2」の電気信号のそれぞれが、非反転入力端子46及び反転入力端子45のそれぞれに入力された場合には、出力端子47から出力される電気信号の立ち下がりから立ち上がりまでの時間は、13.33psとなる。
また、「V2」の電気信号が立ち上がってから40ps後に「V1」の電気信号が立ち上がるような「V1」の電気信号及び「V2」の電気信号のそれぞれが、非反転入力端子46及び反転入力端子45のそれぞれに入力された場合には、出力端子47から出力される電気信号の立ち下がりから立ち上がりまでの時間は、40psとなる。
このように、1グループにおいて、「V1」の電気信号及び「V2」の電気信号の各電気信号の立ち上がる順序、並びに、「V1」の電気信号における立ち上がりと「V2」の電気信号における立ち上がりとの間の時間は、SiPM14dごとに固有である。そのため、これらの固有の情報を用いれば、電気信号を出力したSiPM14dを特定することができ、ひいては、電気信号を出力したSiPM14dに光学的に接続されたシンチレータ14cを特定することもできる。すなわち、これらの固有の情報を用いれば、ガンマ線が入射されたシンチレータ14cを特定することができる。なお、図5の例では、各グループのSiPM14dが等間隔に配置される場合について説明した。しかしながら、「V1」の電気信号及び「V2」の電気信号の各電気信号の立ち上がる順序、並びに、「V1」の電気信号における立ち上がりと「V2」の電気信号における立ち上がりとの間の時間がグループごとに固有であれば、各グループのSiPM14dは、等間隔に配置されなくてもよい。例えば、図5の例において、グループの数を奇数とし、各グループのSiPM14dを等間隔で配置すると、真ん中に位置するグループのSiPM14dについて、第1の経路と第2の経路と長さが同一になるような場合がある。この場合には、真ん中に位置するグループのSiPM14dから出力される「V1」の電気信号における立ち上がりと「V2」の電気信号における立ち上がりとの時間的な差がなくなる。そのため、真ん中に位置するグループのSiPM14dが電気信号を出力した場合であっても、このSiPM14dを特定することが困難となる場合がある。そこで、このような場合には、真ん中に位置するグループのSiPM14dの配置をずらして、第1の経路と第2の経路と長さが異なるようにしてもよい。
なお、グループごとに設けられる作動増幅回路は、図6に例示した作動増幅回路40に限られず、第1の経路を流れる電気信号と、第2の経路を流れる電気信号との差分を示す差分信号であって、第1の経路と第2の経路とで電気信号が流れるタイミングの時間差を示す差分信号を出力する回路であれば、任意の回路を採用することができる。
次に、計数情報収集部15の機能構成の一例について説明する。図9は、計数情報収集部15の機能構成の一例を示す図である。図9の例に示すように、計数情報収集部15は、特定部15aと、計数情報生成部15bとを有する。
特定部15aは、作動増幅回路40から出力された電気信号に基づいて、複数のシンチレータ14cの中から、作動増幅回路40から出力された電気信号に対応する光を出力したシンチレータ14cを特定する。また、特定部15aは、第1の経路を流れる電気信号と第2の経路を流れる電気信号との時間差により、電気信号を出力するSiPM14dを特定する。
例えば、特定部15aは、作動増幅回路40から、立ち上がった後に立ち下がるようなパルス、又は、立ち下がった後に立ち上がるようなパルスを有する電気信号を受信した場合には、パルスの立ち上がりと立ち下がりとの間の時間Δtを特定する。
特定部15aは、特定した時間Δtが40psであり、かつ、作動増幅回路40から受信した電気信号が有するパルスが、立ち上がった後に立ち下がるようなパルスである場合には、図5の例において、4つのSiPM14dの中から、最も左側に位置するSiPM14dを電気信号を出力したSiPMとして特定する。
また、特定部15aは、特定した時間Δtが13.33psであり、かつ、作動増幅回路40から受信した電気信号が有するパルスが、立ち上がった後に立ち下がるようなパルスである場合には、図5の例において、4つのSiPM14dの中から、左から2番目に位置するSiPM14dを電気信号を出力したSiPMとして特定する。
また、特定部15aは、特定した時間Δtが13.33psであり、かつ、作動増幅回路40から受信した電気信号が有するパルスが、立ち下がった後に立ち上がるようなパルスである場合には、図5の例において、4つのSiPM14dの中から、右から2番目に位置するSiPM14dを電気信号を出力したSiPMとして特定する。
また、特定部15aは、特定した時間Δtが40psであり、かつ、作動増幅回路40から受信した電気信号が有するパルスが、立ち下がった後に立ち上がるようなパルスである場合には、図5の例において、4つのSiPM14dの中から、最も右側に位置するSiPM14dを電気信号を出力したSiPMとして特定する。
そして、SiPM14dを特定すると、特定部15aは、特定したSiPM14dに光学的に接続されたシンチレータ14cを、作動増幅回路40から出力された電気信号に対応する光を出力したシンチレータとして特定する。
上述したような方法で、特定部15aは、複数のシンチレータ14cの中から、作動増幅回路40から出力された電気信号に対応する光を出力したシンチレータ14cを特定する。
計数情報生成部15bは、計数情報を生成する。例えば、計数情報生成部15bは、特定部15aにより特定されたシンチレータ14cの位置を示すシンチレータ番号(P)を特定する。また、計数情報生成部15bは、作動増幅回路40から出力された電気信号に基づいて、特定部15aにより特定されたシンチレータ14cから出力された電気信号の強度を算出し、算出した強度を積分計算することで、検出器モジュール14に入射したガンマ線のエネルギー値(E)を特定する。また、計数情報生成部15bは、検出器モジュール14によってガンマ線が検出された検出時間(T)を特定する。例えば、計数情報生成部15bは、10−12秒(ピコ秒)単位の精度で検出時間(T)を特定する。なお、検出時間(T)は、絶対時刻であってもよいし、撮影開始時点からの経過時間であってもよい。そして、計数情報生成部15bは、シンチレータ番号(P)、エネルギー値(E)、及び検出時間(T)を含む計数情報を生成する。
上述したように、本実施形態では、グループごとに設けられた作動増幅回路40の出力端子47から出力された電気信号に基づいて、ガンマ線が入射されたシンチレータ14cが特定されて計数情報が生成される。したがって、本実施形態では、全てのシンチレータ14cの数を「Nmax」とし、1つのグループに含まれるSiPM14dの数を「Ngroup」とすると、読み出しチャネルの数を「Nmax/Ngroup」とすることができる。したがって、本実施形態に係る検出器モジュール14及びPET装置100によれば、読み出しチャネルの数の増大を抑制することができる。
ここで、PET装置の検出器において、1つのシンチレータに1つのSiPMが割り当てられ、1つのSiPMにSiPMから出力される電気信号を読み出すための読み出し回路が割り当てられる場合について説明する。PET装置の検出器は、被検体を囲む円筒状である。円筒状の検出器の直径は800mm程度であり、また、検出器は、体軸方向に200mm程度の長さを有する。SiPMの受光面の大きさを4mm×4mmとすると、検出器を構成するSiPMの数が31400個となり、読み出し回路も31400個必要になる。したがって、1つのSiPMにSiPMから出力される電気信号を読み出すための読み出し回路が割り当てられる場合には、読み出しチャネルの数が膨大となる。
一方、本実施形態によれば、上述したように、読み出しチャネルの数を「Nmax/Ngroup」とすることができ、読み出しチャネルの数の増大を抑制することができる。
次に、実施形態に係る計数情報収集部15が実行する計数情報収集処理における処理の流れを説明する。図10は、実施形態に係る計数情報収集部15が実行する計数情報収集処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図10に示すように、特定部15aは、作動増幅回路40から、立ち上がった後に立ち下がるようなパルス、又は、立ち下がった後に立ち上がるようなパルスを有する電気信号を受信したか否かを判定する(ステップS101)。立ち上がった後に立ち下がるようなパルス、又は、立ち下がった後に立ち上がるようなパルスを有する電気信号を受信していないと判定した場合(ステップS101;No)には、特定部15aは、再び、ステップS101の判定処理を行う。
一方、立ち上がった後に立ち下がるようなパルス、又は、立ち下がった後に立ち上がるようなパルスを有する電気信号を受信したと判定した場合(ステップS101;Yes)には、特定部15aは、パルスの立ち上がりと立ち下がりとの間の時間Δtを特定する(ステップS102)。
そして、特定部15aは、特定した時間Δt、及び、立ち上がり及び立ち下がりの順序に基づいて、複数のシンチレータ14cの中から、作動増幅回路40から出力された電気信号に対応する光を出力したシンチレータ14cを特定する(ステップS103)。
そして、計数情報生成部15bは、ステップS103において特定されたシンチレータ14cの位置を示すシンチレータ番号(P)を特定する(ステップS104)。
そして、計数情報生成部15bは、作動増幅回路40から出力された電気信号に基づいて、特定部15aにより特定されたシンチレータ14cから出力された電気信号の強度を算出し、算出した強度を積分計算することで、検出器モジュール14に入射したガンマ線のエネルギー値(E)を特定する(ステップS105)。
そして、計数情報生成部15bは、検出器モジュール14によってガンマ線が検出された検出時間(T)を特定する(ステップS106)。
そして、計数情報生成部15bは、シンチレータ番号(P)、エネルギー値(E)、及び検出時間(T)を含む計数情報を生成し(ステップS107)、計数情報収集処理を終了する。
以上、実施形態に係るPET装置について説明した。上述したように、本実施形態に係る検出器モジュール14及びPET装置100によれば、読み出しチャネルの数の増大を抑制することができる。
(実施形態の変形例)
なお、SiPM14dが出力する電気信号にパイルアップが生じてしまう場合がある。そこで、このようなパイルアップが生じた場合であっても、精度良くシンチレータ14cを特定することができる実施形態を実施形態の変形例として、図11を用いて説明する。図11は、実施形態の変形例を説明するための図である。
実施形態の変形例では、特定部15aは、上述の実施形態で説明した処理に加えて、以下に説明する処理を実行する。すなわち、変形例に係る特定部15aは、立ち上がった後に更に立ち上がるような波形、又は、立ち下がった後に更に立ち下がるような波形を有する電気信号を受信したか否かを判定する。なお、立ち上がった後に更に立ち上がるような波形、又は、立ち下がった後に更に立ち下がるような波形を有する電気信号は、パイルアップが生じていると考えられる。
立ち上がった後に更に立ち上がるような波形、又は、立ち下がった後に更に立ち下がるような波形を有する電気信号を受信したと判定した場合には、受信した電気信号にパイルアップが生じていると考えられるため、特定部15aは、受信した電気信号のパイルアップが生じた波形における複数の立ち上がり及び複数の立ち下がりの中から、対応する立ち上がり及び立ち下がりの複数の組を特定する。
例えば、特定部15aは、1番目の立ち上がり、2番目の立ち上がり、・・・、N(Nは自然数)番目の立ち上がり、及び、1番目の立ち下がり、2番目の立ち下がり、・・・、N番目の立ち下がりの中から、1番目の立ち上がり及び1番目の立ち下がりの組、2番目の立ち上がり及び2番目の立ち下がりの組、・・・、N番目の立ち上がり及びN番目の立ち下がりの組を複数特定する。このように、特定部15aは、複数の立ち上がり及び複数の立ち下がりの中から、立ち上がり及び立ち下がりの順番を示す数が等しい立ち上がり及び立ち下がりの複数の組を特定する。
例えば、図11の例に示すようにパイルアップが生じている場合には、特定部15aは、受信した電気信号のパイルアップが生じた波形60における1番目の立ち上がり61及び2番目の立ち上がり62、並びに、1番目の立ち下がり63及び2番目の立ち下がり64の中から、立ち上がり及び立ち下がりの順番を示す数が等しい立ち上がりと立ち下がりとの組を複数特定する。すなわち、特定部15aは、1番目の立ち上がり61及び1番目の立ち下がり63の組と、2番目の立ち上がり62及び2番目の立ち下がり64の組とを特定する。
そして、特定部15aは、特定した複数の組のそれぞれが示す立ち上がりと立ち下がりとの間の時間に基づいて、複数のシンチレータ14cの中から、作動増幅回路40から出力された電気信号に対応する光を出力したシンチレータ14cを特定する。例えば、図11の例では、特定部15aは、1番目の立ち上がり61と1番目の立ち下がり63との間の時間Δt1を特定し、特定した時間Δt1に基づいて、複数のシンチレータ14cの中から、作動増幅回路40から出力された電気信号に対応する光を出力したシンチレータ14cを特定する。また、特定部15aは、2番目の立ち上がり62と2番目の立ち下がり64との間の時間Δt2を特定し、特定した時間Δt2に基づいて、複数のシンチレータ14cの中から、作動増幅回路40から出力された電気信号に対応する光を出力したシンチレータ14cを特定する。
以上、実施形態の変形例について説明した。本変形例によれば、パイルアップが生じた場合であっても、精度良く、光を出力したシンチレータ14cを特定することができる。また、本変形例によれば、上述した実施形態と同様に、読み出しチャネルの数の増大を抑制することができる。
ここで、PET装置の検出器に、シンチレータ、ライトガイド、PMT(Photomultiplier Tube)が用いられた場合について説明する。この場合には、シンチレータは入射されたガンマ線を光に変換し、光をライトガイドを介して複数のPMTに対して出力する。そして、この場合における検出器は、光が入射された複数のPMTの出力の重心計算をすることにより、光を出力したシンチレータの位置を算出する。このようなシンチレータの位置を算出するロジックは、例えば、アンガーロジックと称される。かかるロジックによりシンチレータの位置を算出する場合には、シンチレータの数よりもPMTの数を少なくすることができるが、重心計算の結果得られる座標からシンチレータ位置を同定する必要があり、この同定は一般に複雑である。また、独立チャネル数が少ないことから、1つの入射されたガンマ線を検出する検出処理が終了する前に他のガンマ線が入射されてしまい、パイルアップが生じる可能性が高くなる。また、検出器に、シンチレータ、ライトガイド、PMTが用いられた場合には、パイルアップが生じると光を出力したシンチレータを特定することが困難となる。
一方、上述したように、本変形例によれば、パイルアップが生じた場合であっても、精度良く、光を出力したシンチレータ14cを特定することができる。
なお、上述した実施形態又はその変形例における検出器モジュール14及び計数情報収集部15が発揮する機能を他の核医学イメージング装置、例えば、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET−CT装置、SPECT−CT装置、PET−MRI装置が発揮することもできる。例えば、PET−CT装置が、上述した実施形態又はその変形例における検出器モジュール14及び計数情報収集部15と、X線CT画像の再構成に用いられるデータを収集するCT用架台(ガントリ)とを備えてもよい。このようなPET−CT装置の構成について図12を参照して説明する。
図12は、PET−CT装置101の構成の一例を示す図である。図12に示すように、本実施形態に係るPET−CT装置101は、PET用架台200と、X線CT用架台300と、寝台400と、コンソール装置500とを備える。また、図12に示すように、寝台400は、被検体Pが載置される天板401を有し、コンソール装置500による制御の下、被検体PをPET−CT装置101の撮影口内に移動させる。なお、被検体Pは、PET−CT装置101に含まれない。
PET用架台200は、被検体Pの周囲にリング状に配置された検出器モジュール14を用いて、被検体Pから放出された消滅ガンマ線を検出し、検出結果に基づき計数情報を生成する。
図13は、PET用架台200及びX線CT用架台300を示す図であり、図14は、PET用架台200の構成を示す図である。図13及び図14に示すように、PET用架台200においては、X軸方向に複数の検出器モジュール14が配置され、また、被検体Pの周囲に複数の検出器モジュール14がリング状に配置される。
X線CT用架台300は、被検体Pを透過したX線を検出し、検出結果に基づき投影データを生成する。例えば、X線CT用架台300は、図13に示すように、X線を照射するX線管301と、X線管301により照射されたX線を検出するX線検出器302とを有する。被検体Pの体軸を中心として回転しながら、X線管301が被検体PにX線を照射し、X線検出器302が被検体Pを透過したX線を検出する。そして、X線CT用架台300は、X線検出器302により検出されたX線に対して増幅処理やAD(Analog Digital)変換処理などを行い、投影データを生成する。なお、X線CT用架台は、X線CT用の架台とも称される。
図15は、コンソール装置500の構成を示す図である。コンソール装置500は、PET用架台200により生成された計数情報を用いて同時計数情報を生成し、生成した同時計数情報に基づきPET画像を再構成する。また、コンソール装置500は、X線CT用架台300により生成された投影データに基づきX線CT画像を再構成する。
例えば、図15に示すように、コンソール装置500は、入出力部510と、制御部520とを有する。また。コンソール装置500は、バッファ531と、同時計数情報記憶部532と、上述した計数情報収集部15と、上述した同時計数情報生成部25と、上述した画像再構成部26とを有する。また、コンソール装置500は、X線投影データ記憶部541と、X線CT画像再構成部542とを有する。なお、本実施形態においては、PET画像の再構成とX線CT画像の再構成とが物理的に1台のコンソール装置において行われる場合を説明するが、PET画像の再構成とX線CT画像の再構成とが別々のコンソール装置において行われてもよい。
入出力部510は、PET−CT装置101の利用者から各種指示を受け付け、受け付けた各種指示を制御部520に送信する。また、入出力部510は、制御部520から情報を受信し、受信した情報を出力する。例えば、入出力部510は、キーボードやマウス、マイクなどの入力部や、モニタやスピーカなどの出力部(表示部とも称する)である。
制御部520は、PET用架台200及びX線CT用架台300を制御することでPET−CT装置101による撮影を制御する。また、制御部520は、コンソール装置500におけるPET画像再構成処理及びX線CT画像再構成処理を制御する。また、制御部520は、PET画像やX線CT画像などを、入出力部510のモニタ等に出力する。制御部520は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。
バッファ531は、計数情報収集部15により格納された計数情報を記憶する。また、同時計数情報記憶部532は、同時計数情報生成部25により格納された同時計数情報を記憶する。バッファ531及び同時計数情報記憶部532は、例えば、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスクなどである。
計数情報収集部15は、PET用架台200の検出器モジュール14の出力信号から計数情報を生成し、生成した計数情報を、バッファ531に格納する。なお、計数情報収集部15は、PET用架台200内に設置されてもよい。
同時計数情報生成部25は、計数情報収集部15により収集された計数情報を用いて同時計数情報の時系列リストを生成する。具体的には、同時計数情報生成部25は、バッファ531に記憶された計数情報から、一対の消滅ガンマ線を略同時に計数した計数情報の組を、計数情報の検出時間に基づき検索する。また、同時計数情報生成部25は、検索した計数情報の組毎に同時計数情報を生成し、生成した同時計数情報を概ね時系列順に並べながら、同時計数情報記憶部532に格納する。
画像再構成部26は、PET画像を再構成する。具体的には、画像再構成部26は、同時計数情報記憶部532に記憶された同時計数情報の時系列リストを投影データとして読み出し、読み出した投影データを用いて、PET画像を再構成する。
X線投影データ記憶部541は、X線CT用架台300から送信された投影データを記憶する。X線CT画像再構成部542は、X線投影データ記憶部541が記憶する投影データを、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法により逆投影処理することで、X線CT画像を再構成する。
PET−CT装置101によれば、上述した実施形態又はその変形例における検出器モジュール14を備えているので、読み出しチャネルの数の増大を抑制することができる。
また、PET−MRI装置が、上述した実施形態又はその変形例における検出器モジュール14及び計数情報収集部15と、磁気共鳴信号を収集するMRI用架台とを備えてもよい。このようなPET−MRI装置の構成について図16を参照して説明する。
図16は、PET−MRI装置600の構成を示す図である。図16に示すように、このPET−MRI装置600は、計数情報収集部15、画像再構成部26、寝台602、傾斜磁場コイル駆動回路604、送信部606、受信部608、MRデータ収集部609、計算機610、コンソール611、モニタ612、信号線614、シーケンスコントローラ617、及びMRI用架台620を有する。
MRI用架台620は、静磁場磁石601、傾斜磁場コイル603、送信用高周波コイル605、受信用高周波コイル607、検出器モジュール14、及び高周波シールド618を有する。
静磁場磁石601は、略円筒状のボア内に静磁場を発生させる。ここで、ボアは、静磁場磁石601や傾斜磁場コイル603などを収容する略円筒状の架台の内壁として形成される。寝台602は、被検体Pが載せられる天板602aを有する。この寝台602は、撮像時には、天板602aをボア内へ移動することで、被検体Pを静磁場内に移動する。
傾斜磁場コイル603は、被検体Pに対して、磁場強度がX,Y,Z方向に直線的に変化する傾斜磁場Gx,Gy,Gzを印加する。この傾斜磁場コイル603は、略円筒状に形成され、静磁場磁石601の内周側に配置される。傾斜磁場コイル駆動回路604は、シーケンスコントローラ617による制御のもと、傾斜磁場コイル603を駆動する。
送信用高周波コイル605は、送信部606から送信される高周波パルスに基づいて、静磁場内に置かれた被検体Pに高周波磁場を印加する。この送信用高周波コイル605は、略円筒状に形成され、傾斜磁場コイル603の内周側に配置される。送信部606は、シーケンスコントローラ617による制御のもと、送信用高周波コイル605に高周波パルスを送信する。
受信用高周波コイル607は、高周波磁場及び傾斜磁場の印加により被検体Pから発せられる磁気共鳴信号を検出する。例えば、受信用高周波コイル607は、撮像対象の部位に応じて被検体Pの表面に配置される表面コイルである。例えば、被検体Pの体部が撮像される場合には、2つの受信用高周波コイル607が被検体の上部及び下部に配置される。受信部608は、シーケンスコントローラ617による制御のもと、受信用高周波コイル607によって検出された磁気共鳴信号を受信する。そして、受信部608は、受信した磁気共鳴信号をMRデータ収集部609に送る。
MRデータ収集部609は、シーケンスコントローラ617による制御のもと、受信部608から送られた磁気共鳴信号を収集する。そして、MRデータ収集部609は、収集した磁気共鳴信号を増幅及び検波した後にA/D変換し、計算機610に送る。計算機610は、コンソール611により制御され、MRデータ収集部609から送られた磁気共鳴信号に基づいてMR画像を再構成する。そして、計算機610は、再構成したMR画像をモニタ612に表示させる。
検出器モジュール14は、被検体Pの周囲をリング状に取り囲むように、複数配置される。検出器モジュール14は、被検体P内から放出されたガンマ線を光に変換し、変換した光を電気信号に変換する。そして、検出器モジュール14は、電気信号を、信号線614を介して計数情報収集部15に送る。
計数情報収集部15は、シーケンスコントローラ617による制御のもと、同時計数情報を生成する。例えば、計数情報収集部15は、第1の実施形態と同様に、検出器モジュール14の出力信号から計数情報を生成する。そして、計数情報収集部15は、生成した計数情報に基づいて、同時計数情報の時系列リストを生成する。
画像再構成部26は、計数情報収集部15により生成された同時計数情報の時系列リストを投影データとして用いてPET画像を再構成する。この画像再構成部26によって再構成されたPET画像は、計算機610に送信されてモニタ612に表示される。シーケンスコントローラ617は、撮像時に実行される各種撮像シーケンス情報を計算機610より受け取り、上述した各部を制御する。
PET−MRI装置600によれば、上述した実施形態又はその変形例における検出器モジュール14を備えているので、読み出しチャネルの数の増大を抑制することができる。
なお、検出器モジュール14に、計数情報収集部15の特定部15a及び計数情報生成部15bの機能を持たせることもできる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態の検出器モジュール14及びPET装置100によれば、読み出しチャネルの数の増大を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
14 検出器モジュール
14d SiPM
31 信号線
40 作動増幅回路
100 PET装置

Claims (8)

  1. 放射線を変換した光を電気信号に変換して出力する複数の光電子増倍装置と、
    前記複数の光電子増倍装置の各々に対し、前記電気信号が流れる第1の経路及び第2の経路の長さが異なる信号線と、
    前記第1の経路を流れる前記電気信号と前記第2の経路を流れる前記電気信号との時間差により、前記電気信号を出力する前記光電子増倍装置を特定する特定部と、
    を備える、検出器。
  2. 放射線を光に変換して出力する複数のシンチレータを更に備え、
    前記複数の光電子増倍装置のそれぞれは、前記複数のシンチレータのそれぞれから出力された光を前記電気信号に変換して出力する、請求項1に記載の検出器。
  3. 請求項2に記載の検出器を備え、
    前記特定部は、前記第1の経路を流れる前記電気信号と前記第2の経路を流れる前記電気信号との時間差に基づいて、前記複数のシンチレータの中から、前記第1の経路を流れる前記電気信号及び前記第2の経路を流れる前記電気信号に対応する光を出力したシンチレータを特定する、核医学イメージング装置。
  4. 前記特定部は、前記第1の経路を流れる前記電気信号と前記第2の経路を流れる前記電気信号との差分信号における立ち上がりと立ち下がりとの間の時間に基づいて、前記複数のシンチレータの中から、該差分信号に対応する光を出力したシンチレータを特定する、請求項3に記載の核医学イメージング装置。
  5. 前記特定部は、更に、前記差分信号における立ち上がり及び立ち下がりの順序に基づいて、前記複数のシンチレータの中から、該差分信号に対応する光を出力したシンチレータを特定する、請求項4に記載の核医学イメージング装置。
  6. 前記特定部は、前記差分信号にパイルアップが発生している場合には、該差分信号における複数の立ち上がり及び複数の立ち下がりの中から、対応する立ち上がり及び立ち下がりの複数の組を特定し、特定した複数の組のそれぞれが示す立ち上がりと立ち下がりとの間の時間に基づいて、前記複数のシンチレータの中から、該差分信号に対応する光を出力したシンチレータを特定する、請求項4又は5に記載の核医学イメージング装置。
  7. 請求項1又は2に記載の検出器と、
    X線CT画像の再構成に用いられるデータを収集するCT用の架台と、
    を備える、PET−CT装置。
  8. 請求項1又は2に記載の検出器と、
    磁気共鳴信号を収集するMRI用の架台と、
    を備える、PET−MRI装置。
JP2015155979A 2014-08-25 2015-08-06 検出器、核医学イメージング装置、pet−ct装置及びpet−mri装置 Active JP6545565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155979A JP6545565B2 (ja) 2014-08-25 2015-08-06 検出器、核医学イメージング装置、pet−ct装置及びpet−mri装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170910 2014-08-25
JP2014170910 2014-08-25
JP2015155979A JP6545565B2 (ja) 2014-08-25 2015-08-06 検出器、核医学イメージング装置、pet−ct装置及びpet−mri装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048231A JP2016048231A (ja) 2016-04-07
JP6545565B2 true JP6545565B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=55348167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155979A Active JP6545565B2 (ja) 2014-08-25 2015-08-06 検出器、核医学イメージング装置、pet−ct装置及びpet−mri装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9989653B2 (ja)
JP (1) JP6545565B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3443387B1 (en) * 2016-04-15 2022-06-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Photosensors arranged on a surface of a scintillator
CN106230816B (zh) * 2016-07-28 2019-05-21 东软医疗系统股份有限公司 一种实现pet系统中数据传输的系统及方法
CN106580359B (zh) * 2016-12-02 2020-04-14 中国科学院深圳先进技术研究院 探测器信号处理方法及装置
WO2019019197A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Shenzhen United Imaging Healthcare Co., Ltd. DETECTION DEVICE FOR POSITRON EMISSION TOMOGRAPHY
JP6973628B2 (ja) * 2018-04-19 2021-12-01 株式会社島津製作所 陽電子放射断層撮影装置および光検出器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102342B2 (ja) * 1996-02-27 2000-10-23 三菱電機株式会社 深部線量測定装置
JPH09318757A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Toshiba Corp 放射線検出器
JP4144152B2 (ja) * 2000-02-28 2008-09-03 株式会社島津製作所 多チャンネル型検出器のデータ収集システム
US7737404B2 (en) * 2007-09-17 2010-06-15 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Signal acquisition in PET scanners
US8063377B2 (en) * 2008-08-15 2011-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Crystal identification for high resolution nuclear imaging
JP5426282B2 (ja) 2009-09-03 2014-02-26 株式会社東芝 画像診断装置
JP5622487B2 (ja) * 2009-09-14 2014-11-12 株式会社東芝 放射線診断装置および画像再構成方法
US8269177B2 (en) * 2010-02-28 2012-09-18 General Electric Company Multiplexing readout scheme for a gamma ray detector
US8604440B2 (en) * 2010-03-09 2013-12-10 The University Of Chicago Use of flat panel microchannel photomultipliers in sampling calorimeters with timing
JP5380394B2 (ja) * 2010-08-09 2014-01-08 株式会社東芝 核医学イメージング装置及び解析システム
JP5931374B2 (ja) * 2010-08-31 2016-06-08 株式会社東芝 核医学イメージング装置及び制御方法
US9194959B2 (en) * 2011-07-06 2015-11-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Positron emission tomography detector based on monolithic scintillator crystal
CN103126701B (zh) * 2011-11-30 2016-04-27 株式会社东芝 正电子发射计算机断层摄影装置和图像处理装置
US9151847B2 (en) * 2012-05-08 2015-10-06 The Board Of Trustess Of The Leland Stanford Junior University Optical coupling technique for contiguous monolithic scintillation crystal detectors
US8937285B2 (en) * 2012-06-18 2015-01-20 General Electric Company Methods and systems for signal communication in gamma ray detectors
US9176240B2 (en) * 2012-07-18 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for channel count reduction in solid-state-based positron emission tomography
US9182506B2 (en) * 2013-06-28 2015-11-10 General Electric Company Methods and systems for signal communication in gamma ray detectors
US9271694B2 (en) * 2013-12-18 2016-03-01 General Electric Company System and method of simplifying a direct control scheme for a detector
US10527740B2 (en) * 2014-04-03 2020-01-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Silicon photomultiplier based TOF-PET detector
US9513378B2 (en) * 2014-08-07 2016-12-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Current mode design for multiplexing positioning data of detector blocks
US9575192B1 (en) * 2016-06-16 2017-02-21 FMI Medical Systems Co., Ltd. Optical channel reduction method and apparatus for photodetector arrays

Also Published As

Publication number Publication date
US9989653B2 (en) 2018-06-05
JP2016048231A (ja) 2016-04-07
US20160054455A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545565B2 (ja) 検出器、核医学イメージング装置、pet−ct装置及びpet−mri装置
Hong et al. A prototype MR insertable brain PET using tileable GAPD arrays
Lewellen The challenge of detector designs for PET
JP5616368B2 (ja) 放射線検出器モジュール、当該モジュールを有するイメージング装置、放射線検出器アレイのドリフト補償方法、当該方法を実行するためのコンピュータ可読媒体
JP6298451B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2014032204A (ja) 陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合装置
JP2012095819A (ja) Pet−mri装置
JP6801906B2 (ja) Petシステムに用いられる時間補正装置
JP5835990B2 (ja) 核医学イメージング装置および核医学イメージング方法
JP2005140783A (ja) 検出器モジュール
Jung et al. Development of brain PET using GAPD arrays
KR102063828B1 (ko) 방사선 영상 기기의 신호 검출 방법 및 그 방사선 영상 기기
JP6670643B2 (ja) Pet装置
JP6139246B2 (ja) Pet−mri装置
JP6508343B2 (ja) 放射線検出器および検出器モジュール
Zhang et al. Advances in PET
JP2017215194A (ja) 検出器及び放射線診断装置
JP6253880B2 (ja) 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
JP2019056700A (ja) 医用画像診断装置
JP6903435B2 (ja) 核医学診断装置及びキャリブレーション方法
US9158013B2 (en) Positron emission computed tomography apparatus
JP2013007585A (ja) 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置及びX線CT(ComputedTomography)装置
JP6825706B2 (ja) 放射線検出装置およびそれを備えた核医学診断装置
JP2022061587A (ja) 核医学診断装置
Surti et al. Current status of PET technology

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150