JP6544873B2 - 賦形樹脂フィルム連続体 - Google Patents

賦形樹脂フィルム連続体 Download PDF

Info

Publication number
JP6544873B2
JP6544873B2 JP2018083269A JP2018083269A JP6544873B2 JP 6544873 B2 JP6544873 B2 JP 6544873B2 JP 2018083269 A JP2018083269 A JP 2018083269A JP 2018083269 A JP2018083269 A JP 2018083269A JP 6544873 B2 JP6544873 B2 JP 6544873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
shaped resin
packaging
storage
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018083269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111540A (ja
Inventor
憲賢 品田
憲賢 品田
鈴木 秀樹
秀樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2018083269A priority Critical patent/JP6544873B2/ja
Publication of JP2018111540A publication Critical patent/JP2018111540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544873B2 publication Critical patent/JP6544873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、食品等の包装対象物を包装するために好適に使用される賦形樹脂フィルム連続体と、これを用いた包装方法に関する。
従来、肉類、魚類等の生鮮食品や調理済みの総菜等は、発泡樹脂等からなるトレーに載せられた後、透明樹脂フィルムでラッピングされて、小売店等で販売されることが多かった。しかし、最近では、廃棄物を低減する観点等から、トレーを使用せずに食品を包装するノントレー包装が広がりつつある。
ノントレー包装用の包装装置としては、たとえば特許文献1および2に記載されているように、原反ロールから巻き出され、水平方向に搬送される樹脂フィルムに、複数の収納部を連続的に成形する成形機構と、生鮮食品等の包装対象物が収納された収納部に対して、その開口部を塞ぐように、別の樹脂フィルムを被せてシールするシール機構とを備えた装置がある。
特開2002−145215号公報 特開2007−189995号公報
しかしながら、このような包装装置を用いた包装では、包装処理速度が遅く、生産性の点で問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、高い包装処理速度で、ノントレー包装を行うことができる包装方法と、これに使用される賦形樹脂フィルム連続体の提供を課題とする。
本発明は以下の構成を有する。
[1]包装対象物が収納される凹状の収納部が複数形成された長尺な賦形樹脂フィルムからなり、前記収納部が圧縮された状態で巻回または折り畳まれたことを特徴とする賦形樹脂フィルム連続体。
[2][1]に記載の賦形樹脂フィルム連続体から繰り出された前記賦形樹脂フィルムの前記収納部に、包装対象物を収納する収納工程と、前記包装対象物が収納された後の前記収納部の開口部を塞ぐように、蓋用フィルムを前記賦形樹脂フィルムにシールするシール工程と、を有することを特徴とする包装方法。
[3]前記収納工程中、または、前記収納工程の前に、繰り出された前記賦形樹脂フィルムの前記収納部を展開する展開工程を有することを特徴とする[2]に記載の包装方法。
本発明によれば、高い包装処理速度で、ノントレー包装を行うことができる包装方法と、これに使用される賦形樹脂フィルム連続体を提供できる。
本発明の賦形樹脂フィルム連続体の一例(巻回体)を示す斜視図である。 本発明の賦形樹脂フィルム連続体の他の一例(折畳体)を示す斜視図である。 図1の賦形樹脂フィルム連続体の製造方法の一例を説明する説明図である。 図1の賦形樹脂フィルム連続体の他の製造方法について、その要部を説明する説明図である。 本発明の包装方法の一例を示す説明図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<賦形樹脂フィルム連続体>
本発明の賦形樹脂フィルム連続体としては、長尺な賦形樹脂フィルムがロール状に巻回された賦形樹脂フィルム巻回体、長尺な賦形樹脂フィルムが蛇腹状等に折り畳まれた賦形樹脂フィルム折畳体が挙げられる。
図1は、賦形樹脂フィルム巻回体(以下、単に「巻回体」ともいう。)10Aの一例を示す斜視図である。この例の巻回体10Aは、包装対象物が収納される凹状の収納部12が複数形成された長尺な賦形樹脂フィルム11からなり、複数の収納部12のそれぞれが、潰れたり折りこまれたりした圧縮された状態で、巻回されたものである。図1においては、賦形樹脂フィルム11の長手方向の一端11a側を若干繰り出した状態を示している。
収納部12は、公知の成形方法で凹状に成形されたものであって、この例では賦形樹脂フィルム11の幅方向に2列に形成され、各列においては、賦形樹脂フィルム11の長手方向に沿って等間隔で多数形成されている。成形方法としては、たとえば真空成形法、圧空成形法、プレス成形法等の公知のフィルム成形法が挙げられる。真空成形法には、後述のように、雌型とともにプラグを用いるプラグアシスト法等がある。
この例の巻回体10Aにおいては、各収納部12の開口部12a側が外側、底部12b側が内側となるように、賦形樹脂フィルム11がロール状に巻回されている。
賦形樹脂フィルム11は、単層構造でも多層構造でもよく、その材料には、単層構造または多層構造の樹脂フィルムを使用できる。各層の原料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂、ポリアミド(PA)、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)等の樹脂が挙げられる。各層は、これらの樹脂の1種から形成されていても2種以上のブレンド物から形成されていてもよい。
賦形樹脂フィルム11の具体的な構成としては、特に制限はないが、後述する蓋用フィルムがヒートシールによりシールされる場合には、蓋用フィルムにシールされる側の表面が、ヒートシール性に優れるPE、PP等からなることが好ましい。このようなヒートシール性と、さらにガス・水蒸気バリア性、収納部12の成形性等の点からは、より具体的には、PE/PA/PE等の3層フィルム、PE/EVOH/PA/PE等の4層フィルム等が好ましい。各層間には、必要に応じて接着層が設けられていてもよい。
賦形樹脂フィルム11の厚みとしては、収納部12以外の部分の厚みとして、50〜500μmが好ましく、100〜300μmがより好ましい。当該厚みが上記範囲の下限値以上であると、収納部12の底部や角部も充分な厚みを有し、強度に優れる。上記範囲の上限値以下であると、収納部12の成形性に優れる。収納部12以外の部分の厚みは、その材料である樹脂フィルムの厚みに相当する。
図1の賦形樹脂フィルム巻回体10Aは、次のように製造できる。
まず、図3に示すように、たとえば上述したような層構成(たとえばPE/PA/PE、PE/EVOH/PA/PE等。)の樹脂フィルム20が巻回された原反ロール21を用意し、該原反ロール21から樹脂フィルム20を繰り出して水平搬送し、成形装置30により、樹脂フィルム20に、図1に示したような収納部12を連続的に形成していく。
この例の成形装置30は、水平搬送される樹脂フィルム20の下方に位置する雌型31と、樹脂フィルム20の上方に位置するプラグ32とを有するプラグアシスト型真空成形装置であり、雌型31に備えられた図示略の吸引機構を作動させて樹脂フィルム20を雌型31の表面に密着させつつ、プラグ32を下降させて樹脂フィルム20を上から押さえつけることにより、凹状の収納部12を形成できるようになっている。
図3においては、雌型31とプラグ32の対を一対のみ図示しているが、図1の巻回体10Aは、収納部12が賦形樹脂フィルム11の幅方向に2列に形成されたものであるため、この例の実際の成形装置30は、雌型31とプラグ32の対を二対有している。
成形装置30で収納部12を成形する前には、通常、樹脂フィルム20を図示略のヒータで予熱する。
ついで、収納部12が形成された後の樹脂フィルム、すなわち賦形樹脂フィルム11を巻き取りロール40で巻き取る。このように巻き取っていくことにより、各収納部12が押し潰されて圧縮されつつ賦形樹脂フィルム11が巻回され、図1の賦形樹脂フィルム巻回体10Aが得られる。
この例では、特に、各収納部12の開口部12a側が外側、底部12b側が内側となるように巻き取っているため、巻き取り時に、各収納部12の底部12bに対して開口部12a側に向かう力が作用し、より効果的に収納部12が圧縮される。
また、図3の例のように、巻き取りロール40よりも上流に、収納部12を圧縮する圧縮機構として、賦形樹脂フィルム11を挟持する一対の挟持ロール50a,50bを設け、賦形樹脂フィルム11が挟持ロール50a,50b間を通過することにより、収納部12がより効果的に圧縮されるようにしてもよい。また、圧縮機構として、図4に示すように、水平搬送される賦形樹脂フィルム11の上方と下方とに一対の押圧板60a,60bを配置し、これにより収納部12を挟持して、圧縮するようにしてもよい。圧縮機構には、一対の挟持ロール50a,50bと、一対の押圧板60a,60bとを併用してもよい。
図2の賦形樹脂フィルム折畳体(以下、単に「折畳体」ともいう。)10Bは、包装対象物が収納される収納部12が複数形成された長尺な賦形樹脂フィルム11が、収納部12が圧縮された状態で巻き回されているのではなく、収納部12が圧縮された状態で蛇腹状に折り畳まれている点で、図1の巻回体10Aとは異なる。
この例の折畳体10Bの収納部12は、図1の巻回体10Aと同様に、公知の成形方法により、賦形樹脂フィルム11の幅方向に2列に形成され、各列においては、賦形樹脂フィルム11の長手方向に沿って等間隔で多数形成されている。そして、この例では、長手方向の3つの収納部12ごとに、賦形樹脂フィルム11に対して幅方向に沿って山折りと谷折りとが繰り返されることで、賦形樹脂フィルム11が蛇腹状に折り畳まれ、積層している。
図2の賦形樹脂フィルム折畳体10Bを製造する場合には、まず、賦形樹脂フィルム巻回体10Aの製造と同様に、たとえば上述したような層構成(たとえばPE/PA/PE、PE/EVOH/PA/PE等。)の樹脂フィルムが巻回された原反ロールを用意し、この原反ロールから樹脂フィルムを繰り出して、成形装置に水平搬送し、該成形装置により収納部12を連続的に成形していく。その後、収納部12が形成された賦形樹脂フィルム11を巻き取るのではなく、図示略のフィルム折り機等で折り畳むことにより、図2の賦形樹脂フィルム折畳体10Bが得られる。
収納部12が形成された賦形樹脂フィルム11を折り畳む前には、上述したような一対の挟持ロール50a,50bおよび一対の押圧板60a,60bの少なくとも一方を備えた圧縮機構等により、収納部12を圧縮してもよい。
<包装方法>
次に、小売店のバックヤード等の、生鮮食品や総菜等を包装する現場において、賦形樹脂フィルム連続体として図1の巻回体10Aを用いて、包装対象物(生鮮食品や総菜等。
)を包装する方法について説明する。
まず、図5に示すように、図1の賦形樹脂フィルム巻回体10Aから賦形樹脂フィルム11を繰り出し、水平搬送する。この際、収納部12の開口部12aが上方を向くよう、賦形樹脂フィルム11を水平搬送する。なお、ここで水平搬送しやすいように、賦形樹脂フィルム11の幅方向の縁部には、図示略の送り穴等を加工しておいてもよい。
ついで、水平搬送されている賦形樹脂フィルム11の収納部12に、作業者が手作業で、または、図示略の自動収納機構により、包装対象物Cを配置、収納する(収納工程)。
ここで包装対象物Cがある程度の質量を有するものである場合には、その自重により、圧縮された状態にある収納部12が自ずと下方に広がって展開されるため、包装対象物Cの収納にあたって、別途、収納部12を広げるための工程を行う必要はない。しかしながら、包装対象物Cが軽量である場合等には、繰り出された賦形樹脂フィルム11の収納部12を展開する展開工程を別途行うことが好ましい。
展開工程としては、たとえば、収納部12に対してその開口部12aから圧縮空気等の高圧気体を吹き付ける工程、減圧装置で収納部12の底部12bを下方に吸引する工程等が挙げられる。
このような展開工程は、包装対象物Cを収納部12に収納する際に同時に、すなわち、収納工程において行ってもよいし、繰り出された賦形樹脂フィルム11に対して、包装対象物を収納部12に収納する前に、すなわち収納工程の前に行ってもよい。
ついで、水平搬送されている賦形樹脂フィルム11よりも上方に配置された原反ロール71から、蓋用フィルム70を繰り出し、包装対象物Cが収納された後の収納部12の開口部12aを塞ぐように、蓋用フィルム70を配置する。そして、ヒートシール機構を備えたシール装置80により、賦形樹脂フィルム11における各収納部12の周縁に、蓋用フィルム70をヒートシールして各収納部12を密封する(シール工程)。
このようなシール工程の後、各収納部12ごとに切り離されるように、縦カット機構と横カット機構とを備えた切断装置90により、ヒートシールされた各収納部12の周縁(フランジ部)を切断する(切断工程)。また、必要に応じて、ヒートシールされた賦形樹脂フィルム11と蓋用フィルム70との幅方向の縁部をトリミングしてもよい。
これにより、包装対象物Cが収納部12に収納された個々の包装体Pを連続的に得ることができる。
蓋用フィルム70は、単層構造でも多層構造でもよく、この例の場合にはヒートシール性、ガス・水蒸気バリア性等に応じて、その構成が選択される。たとえば、賦形樹脂フィルム11とシールされる表面は、ヒートシール性の点で、PE、PP等からなることが好ましい。
収納部12の密封時には、包装対象物Cの鮮度を維持する目的等で、収納部12を吸引して真空状態にしたり、収納部12に窒素ガス、二酸化炭素ガス等のガスを充填したりしてもよい。
また、シール工程でのシールは、ヒートシールに限定されず、たとえば超音波シール等であってもよい。
賦形樹脂フィルム連続体として、図2の折畳体10Bを用いて包装を行う場合には、折畳体10Bから賦形樹脂フィルム11を連続的に繰り出し、巻回体10Aの場合と同様に、収納工程、シール工程、切断工程を行う。これにより包装体が得られる。
以上説明したように、図1に示したような賦形樹脂フィルム巻回体10Aは、収納部12が既に形成されている長尺な賦形樹脂フィルム11が巻回されたものである。また、図2に示したような賦形樹脂フィルム折畳体10Bは、収納部12が既に形成されている長尺な賦形樹脂フィルム11が折り畳まれたものである。そのため、これらのような賦形樹脂フィルム連続体を用いることにより、たとえば小売店のバックヤード等の、生鮮食品や総菜等を包装する現場において、収納部12を成形する成形工程を行う必要がない。よって、包装現場では、高い包装処理速度で、ノントレー包装を行うことができる。収納部の成形工程には、成形前における樹脂フィルムの予熱や成形後の冷却等が伴うこともあり、時間を要する。よって、収納部の成形工程を省けることは、包装現場においては大きなメリットとなる。
また、以上説明した賦形樹脂フィルム巻回体10Aおよび賦形樹脂フィルム折畳体10Bは、収納部12が圧縮された状態で、巻回されたり折り畳まれたりしているため、非常にコンパクトである。よって、収納部12を成形する成形現場と、包装対象物Cを包装する包装現場とが離れていても、問題なく、これを輸送することができる。
なお、例示した巻回体10Aでは、開口部12a側が外側、底部12b側が内側となるように、賦形樹脂フィルム11がロール状に巻回されているが、開口部12a側が内側、底部12b側が外側となるように巻回されていてもよい。その際、巻き取り時に収納部12が圧縮されにくければ、上述した圧縮機構により、収納部12を圧縮すればよい。
収納部12の形状および大きさや、賦形樹脂フィルム11の幅方向に形成する収納部12の個数は、包装対象物Cに応じて適宜決定できる。包装対象物Cとしては、肉類、魚類等の生鮮食品や調理済みの総菜等の食品の他、医薬品、医療用品、部品、雑貨、文房具、おもちゃ等も挙げられる。
C:包装対象物
10A:賦形樹脂フィルム巻回体
10B:賦形樹脂フィルム折畳体
11:賦形樹脂フィルム
12:収納部
12a:収納部の開口部
70:蓋用フィルム

Claims (1)

  1. 包装対象物が収納される凹状の収納部が複数形成された長尺な賦形樹脂フィルムが、巻回または折り畳まれた賦形樹脂フィルム連続体であり、
    前記賦形樹脂フィルム連続体において、前記複数の収納部が前記賦形樹脂フィルムの厚さ方向に圧縮された状態にあることを特徴とする賦形樹脂フィルム連続体。
JP2018083269A 2018-04-24 2018-04-24 賦形樹脂フィルム連続体 Active JP6544873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083269A JP6544873B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 賦形樹脂フィルム連続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083269A JP6544873B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 賦形樹脂フィルム連続体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171944A Division JP6333669B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111540A JP2018111540A (ja) 2018-07-19
JP6544873B2 true JP6544873B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=62910816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083269A Active JP6544873B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 賦形樹脂フィルム連続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544873B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029906B2 (ja) * 1991-11-27 2000-04-10 信越ポリマー株式会社 エンボステープの切断・扁平化装置
JP3606027B2 (ja) * 1997-12-16 2005-01-05 松下電器産業株式会社 テープフィーダ
JP2010202226A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd キャリアテープおよび包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111540A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022058B2 (en) Method for preparing air channel-equipped film for use in vacuum package
US7625459B2 (en) Method for manufacturing liquid-trapping bag for use in vacuum packaging
JPS62260609A (ja) 粒状製品用造形熱成形可撓性フイルム製容器とそれを製造する方法および装置
JP6193346B2 (ja) 深絞り紙トレイ、深絞り紙トレイを製造する方法および装置、ならびにトレイ状製品包装容器
US20070095693A1 (en) Compressed layered roll package and associated method
US20050037164A1 (en) Liquid-trapping bag for use in vacuum packaging
JPH0784219B2 (ja) 板紙パッケージブランク
US7138025B2 (en) Method for manufacturing a sealable bag having an integrated tray for use in vacuum packaging
JP6544873B2 (ja) 賦形樹脂フィルム連続体
JP6523520B2 (ja) 包装方法
JP6523521B2 (ja) 包装体の製造方法
JP6523519B2 (ja) 包装方法
US3358900A (en) Packaging
JP6333669B2 (ja) 包装方法
US3712844A (en) Sealing of foam plastic sheets
JP6598398B2 (ja) 包装方法
JP6614572B2 (ja) 包装機
US9434492B1 (en) Method of filling a plurality of bottom gusseted pouches disposed on a roll
WO2011034415A1 (en) A packaging for use in vacuum packaging
JPH08175574A (ja) 薄シート製箱状包装体及びその製造方法並びに製造装置
JP3986639B2 (ja) 円柱状包装体とその製造方法およびその製造装置
JP2005028691A (ja) 折り畳みが容易なプラスチック気泡シートとそれを利用した積層緩衝包装材
JP5557594B2 (ja) フィルタトウベールの梱包用フィルム材セットと、それを用いたフィルタトウベールの梱包方法
WO2004078609A1 (en) Liquid-trapping bag and method of making it
JP2002154174A (ja) 紙製容器を用いたインライン成形、充填システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350