JP6544232B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6544232B2
JP6544232B2 JP2015254324A JP2015254324A JP6544232B2 JP 6544232 B2 JP6544232 B2 JP 6544232B2 JP 2015254324 A JP2015254324 A JP 2015254324A JP 2015254324 A JP2015254324 A JP 2015254324A JP 6544232 B2 JP6544232 B2 JP 6544232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
processing unit
film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118035A (ja
Inventor
紀明 吹上
紀明 吹上
孝行 辛川
孝行 辛川
昭博 栗林
昭博 栗林
小川 淳
淳 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015254324A priority Critical patent/JP6544232B2/ja
Priority to US15/379,526 priority patent/US9892909B2/en
Publication of JP2017118035A publication Critical patent/JP2017118035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544232B2 publication Critical patent/JP6544232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、基板にシリコン窒化膜を形成する成膜方法及び成膜装置に関する。
半導体製造工程において、ホールや溝などのパターンが形成された下地膜を被覆するように、基板にSiN(窒化シリコン)膜を形成する成膜処理が行われる場合が有る。特許文献1には、そのようにSiN膜の成膜を行う成膜装置について記載されている。この成膜装置によれば、回転テーブル上に載置された基板が当該回転テーブルの回転によって、シリコンを含む原料ガスが供給される領域と、原料ガスを窒化するための窒化ガスがプラズマ化されて供給される領域と、を交互に繰り返し通過することで基板にSiN膜が形成される。
WO2013−137115号公報
ところで上記の下地膜としては、例えばSOC膜と呼ばれる、炭素を主成分とする炭素膜が用いられる場合が有る。しかし、そのように下地膜が炭素膜である場合、上記の窒化ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用い、当該NHガスをプラズマ化して処理を行うと、上記の炭素膜が比較的大きくエッチングされ、膜減り(膜厚の減少)が起きてしまう。このエッチングを防ぐために、プラズマ化したNHガスの代わりにプラズマ化した窒素(N)ガスを用いて処理を行うことが考えられる。しかし、Nガスがプラズマ化することで得られる活性種は比較的速く失活するため、当該活性種の多くが炭素膜のホール及び溝の下部側に到達しないおそれがある。その場合、パターンを形成する炭素膜の側壁に形成されるSiN膜について、当該側壁の上部側の膜厚に比べると下部側の膜厚が小さくなってしまう。このように、パターンが形成された炭素膜上にSiN膜を成膜するにあたり、良好なステップカバレッジを得ることが難しかった。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基板の表面へのダメージを抑えると共に、基板の表面に対して高い被覆性を有するようにシリコン窒化膜を成膜する技術を提供することである。
本発明の成膜方法は、真空容器内において基板にシリコン窒化膜を成膜する成膜方法について、
前記基板にシリコン原料のガスを供給して吸着させる第1の工程と、
次いで、アンモニアガスをプラズマ化されない状態で前記基板に供給して物理吸着させる第2の工程と、
然る後、プラズマを形成するためのプラズマ形成用ガスをプラズマ化して得られた活性種を前記基板に供給し、前記基板に物理吸着されたアンモニアと前記シリコン原料とを反応させて反応生成物の層を形成する第3の工程と、
前記第1の工程と、前記第2の工程と、前記第3の工程とからなるサイクルを複数回繰り返し、前記反応生成物の層を堆積させて前記シリコン窒化膜を成膜する工程と、
前記真空容器内に設けられる回転テーブルに前記基板を載置して当該基板を公転させる工程と、を含み、
前記第1の工程は、前記回転テーブル上の前記基板の通過領域における第1の処理部に前記シリコン原料のガスを供給する工程を含み、
前記第2の工程は、前記基板の通過領域において前記第1の処理部に対して前記回転テーブルの回転方向下流側に位置する第2の処理部に前記アンモニアガスをプラズマ化されない状態で供給する工程を含み、
前記第3の工程は、前記基板の通過領域において前記第2の処理部に対して前記回転テーブルの回転方向下流側に位置する第3の処理部に前記活性種を供給する工程を含み、
前記第1の処理部に対して前記第2の処理部及び前記第3の処理部を、ガスの混合を抑えるために分離する工程を備えることを特徴とする。

本発明の成膜装置は、基板にシリコン窒化膜を成膜する装置において、
真空容器内に設けられ、基板を公転させるための回転テーブルと、
前記回転テーブル上の基板の通過領域にシリコン原料のガスを供給するための第1の処理部と、
前記第1の処理部に対して前記回転テーブルの回転方向下流側に位置すると共に前記第1の処理部とは、ガスの混合を抑えるために分離され、前記基板の通過領域にアンモニアガスをプラズマ化されない状態で供給して当該基板に物理吸着させるための第2の処理部と、
前記第2の処理部に対して前記回転テーブルの回転方向下流側に位置すると共に前記第1の処理部とは、ガスの混合を抑えるために分離され、前記基板の通過領域にプラズマを形成するためのプラズマ形成用ガスをプラズマ化して得られる活性種を供給するための第3の処理部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、シリコン原料のガスを基板に吸着させた後、アンモニアガスをプラズマ化されないように基板に供給して物理吸着させる。然る後、プラズマの活性種を基板に供給することでシリコン窒化膜を形成する。このようにシリコン窒化膜を形成することで、基板の表面に対してシリコン窒化膜が比較的高い被覆性を有するように形成されると共に、基板の表面へのダメージを抑えることができる。
本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の概略縦断側面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置に設けられるガス給排気ユニットの縦断側面図である。 前記ガス給排気ユニットの下面図である。 前記成膜装置に設けられるガス供給ユニットの概略図である。 成膜処理中のウエハの表面を示す模式図である。 成膜処理中のウエハの表面を示す模式図である。 成膜処理中のウエハの表面を示す模式図である。 成膜処理中のウエハの表面を示す模式図である。 成膜処理中のウエハの表面を示す模式図である。 評価試験で処理されたウエハの概略縦断側面図である。 比較試験で処理されたウエハの概略縦断側面図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
本発明の実施の形態に係る成膜装置1について、図1の縦断側面図、図2の横断平面図を夫々参照しながら説明する。この成膜装置1は、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)Wの表面に、ALD(Atomic Layer Deposition)によってSiN膜を形成する。なお、本明細書では、窒化シリコンについてSi及びNの化学量論比に関わらずSiNと記載する。従ってSiNという記載には、Siが含まれる。
図中11は扁平な概ね円形の真空容器(処理容器)であり、側壁及び底部を構成する容器本体11Aと、天板11Bとにより構成されている。図中12は、真空容器11内に水平に設けられる円形の回転テーブルである。図中12Aは、回転テーブル12の裏面中央部を支持する支持部である。図中13は回転機構であり、成膜処理中において支持部12Aを介して回転テーブル12を、その周方向に平面視時計回りに回転させる。図中Xは、回転テーブル12の回転軸を表している。
回転テーブル12の上面には、回転テーブル12の周方向(回転方向)に沿って5つの円形の凹部14が設けられており、各凹部14にウエハWが収納される。つまり、回転テーブル12の回転によって公転するように、各ウエハWは回転テーブル12に載置される。図1中15はヒーターであり、真空容器11の底部において同心円状に複数設けられ、上記の回転テーブル12に載置されたウエハWを加熱する。図2中16は真空容器11の側壁に開口したウエハWの搬送口であり、図示しないゲートバルブによって開閉自在に構成される。図示しない基板搬送機構により、ウエハWは搬送口16を介して、真空容器11の外部と凹部14内との間で受け渡される。
上記の回転テーブル12上には、ガス給排気ユニット2と、プラズマ形成ユニット3と、ガス供給ユニット4Bと、ガス供給ユニット4Aとが、回転テーブル12の回転方向上流側に向かい、当該回転方向に沿ってこの順に設けられている。以下、ガス給排気ユニット2について、縦断側面図である図3及び下面図である図4も参照しながら説明する。ガス給排気ユニット2は、平面視、回転テーブル12の中心側から周縁側に向かうにつれて回転テーブル12の周方向に広がる扇状に形成されており、ガス給排気ユニット2の下面は、回転テーブル12の上面に近接すると共に対向している。
ガス給排気ユニット2の下面には、原料ガス吐出口21、排気口22及びパージガス吐出口23が開口している。原料ガス吐出口21は、ガス給排気ユニット2の下面の周縁部よりも内側の扇状領域24に多数、分散して配設されている。この原料ガス吐出口21は、成膜処理時における回転テーブル12の回転中に、SiN膜を形成するためのSi(シリコン)を含む原料ガスであるDCS(ジクロロシラン)ガスを下方にシャワー状に吐出して、ウエハWの表面全体に供給する。なお、原料ガスとしてはDCSに限られず、例えばHCD(六塩化二ケイ素)を用いてもよい。
この扇状領域24においては、回転テーブル12の中心側から回転テーブル12の周縁側に向けて、3つの区域24A、24B、24Cが設定されており、区域24Aに設けられる原料ガス吐出口21、区域24Bに設けられる吐出口21、区域24Cに設けられる原料ガス吐出口21の夫々に独立してDCSガスを供給できるように、ガス給排気ユニット2には互いに区画されたガス流路25A、25B、25Cが設けられている。各ガス流路25A、25B、25Cの下流端は、各々上記の原料ガス吐出口21として構成されている。
そして、ガス流路25A、25B、25Cの各上流側は、各々配管を介してDCSガスの供給源26に接続されており、各配管にはバルブ及びマスフローコントローラにより構成されるガス供給機器27が介設されている。ガス供給機器27によって、DCSガス供給源26から供給されるDCSガスの各ガス流路25A、25B、25Cへの給断及び流量が制御される。なお、後述するガス供給機器27以外の各ガス供給機器も、ガス供給機器27と同様に構成され、下流側へのガスの給断及び流量を制御する。
続いて、上記の排気口22、パージガス吐出口23について各々説明する。図の理解を容易にするために、図4では排気口22及びパージガス吐出口23に多数のドットを付して示している。排気口22及びパージガス吐出口23は、扇状領域24を囲むと共に回転テーブル12の上面に向かうように、ガス給排気ユニット2の下面の周縁部に環状に開口されており、パージガス吐出口23が排気口22の外側に位置している。回転テーブル12上における排気口22の内側の領域は、ウエハWの表面へのDCSの吸着が行われる第1の処理部である原料ガス吸着領域R1を構成する。パージガス吐出口23は、回転テーブル12上にパージガスとしてN(窒素)ガスを吐出する。
成膜処理中において、原料ガス吐出口21からの原料ガスの吐出、排気口22からの排気及びパージガス吐出口23からのパージガスの吐出が共に行われる。それによって、図3中に矢印で示すように回転テーブル12へ向けて吐出された原料ガス及びパージガスは、回転テーブル12の上面を排気口22へと向かい、当該排気口22から排気される。このようにパージガスの吐出及び排気が行われることにより、原料ガス吸着領域R1の雰囲気は外部の雰囲気から分離され、当該原料ガス吸着領域R1に限定的に原料ガスを供給することができる。即ち、原料ガス吸着領域R1に供給されるDCSガスと、後述するようにプラズマ形成ユニット3及びガス供給ユニット4A、4Bによって原料ガス吸着領域R1の外部に供給される各ガス及びガスの活性種と、が混合されることを抑えることができるので、後述するようにウエハWにALDによる成膜処理を行うことができる。また、このパージガスはそのように雰囲気を分離する役割の他にも、ウエハWに過剰に吸着したDCSガスを当該ウエハWから除去する役割も有する。
図3中、23A、24Aは、各々ガス給排気ユニット2に設けられる互いに区画されたガス流路であり、上記の原料ガスの流路25A〜25Cに対しても各々区画されて設けられている。ガス流路23Aの上流端は、上記の排気口22に接続されている。ガス流路23Aの下流端は排気装置28に接続されており、この排気装置28によって、排気口22から排気を行うことができる。また、ガス流路24Aの下流端は、上記のパージガス吐出口23に接続されており、ガス流路24Aの上流端はNガスの供給源29に接続されている。ガス流路24AとNガス供給源29とを接続する配管には、ガス供給機器20が介設されている。
続いて、プラズマ形成ユニット3について、図1を参照して説明する。プラズマ形成ユニット3は、プラズマ形成用ガスを回転テーブル12上に供給すると共に、このプラズマ形成用ガスにマイクロ波を供給して、回転テーブル12上にプラズマを発生させる。プラズマ形成ユニット3は、上記のマイクロ波を供給するためのアンテナ31を有しており、当該アンテナ31は、誘電体板32と金属製の導波管33とを含む。
誘電体板32は、平面視回転テーブル12の中心側から周縁側に向かうにつれて広がる概ね扇状に形成されている。真空容器11の天板11Bには上記の誘電体板32の形状に対応するように、概ね扇状の貫通口が設けられており、当該貫通口の下端部の内周面は貫通口の中心部側へと若干突出して、支持部34を形成している。上記の誘電体板32はこの貫通口を上側から塞ぎ、回転テーブル12に対向するように設けられており、誘電体板32の周縁部は支持部34に支持されている。
導波管33は誘電体板32上に設けられており、回転テーブル12の径方向に沿って延在する内部空間35を備える。図中36は、導波管33の下部側を構成するスロット板であり、誘電体板32に接するように設けられ、複数のスロット孔36Aを有している。導波管33の回転テーブル12の中心側の端部は塞がれており、回転テーブル12の周縁部側の端部には、マイクロ波発生器37が接続されている。マイクロ波発生器37は、例えば、約2.45GHzのマイクロ波を導波管33に供給する。
また、プラズマ形成ユニット3は、誘電体板32の下面側にプラズマ形成用ガスを各々供給する第1のガス吐出口41と、第2のガス吐出口42と、を備えている。これらガス吐出口41、42は、上記の誘電体板32の支持部34に例えば夫々複数設けられており、第1のガス吐出口41は、回転テーブル12の中心側から周縁部側に向かってプラズマ形成用ガスを吐出し、第2のガス吐出口42は、回転テーブル12の周縁部側から中心側に向かって各々プラズマ形成用ガスを吐出する。上記の導波管33に供給されたマイクロ波は、スロット板36のスロット孔36Aを通過して誘電体板32に至り、この誘電体板32の下方に吐出されたプラズマ形成用ガスに供給されて、誘電体板32の下方領域に限定的にプラズマが形成される。このプラズマが形成される領域は第3の処理部をなし、R2として図2に示している。
また、プラズマ形成用ガスとしては、この例では不活性ガスであるAr(アルゴン)ガスと不活性ガスであるNガスとの混合ガスが用いられる。図中43はArガスの供給源であり、図中44はN(窒素)ガスの供給源である。第1のガス吐出口41及び第2のガス吐出口42は、ガス供給機器45を備えた配管系40を介してArガス供給源43、Nガス供給源44に夫々接続されている。この配管系40は、ガス供給源43から各ガス吐出口41、42へのArガスの給断及び流量を夫々個別に制御し、且つガス供給源44から各ガス吐出口41、42へのNガスの給断及び流量を夫々個別に制御できるように構成されている。
続いて、ガス供給ユニット4A、4Bについて、概略図である図5を用いて説明する。ガス供給ユニット4Aは、プラズマ形成ユニット3と略同様に構成されている。ただし、ガス供給ユニット4Aにおいてはアンテナ31へのマイクロ波の供給が行われず、従って、ガス供給ユニット4Aの下方ではプラズマの形成が行われない。ガス供給ユニット4Bについては、ガス供給ユニット4Aと同様に構成される。
図中46はNH(アンモニア)ガスの供給源である。ガス供給ユニット4A、4Bの第1のガス吐出口41及び第2のガス吐出口42は、ガス供給機器47を備えた配管系48を介してArガス供給源43、NHガス供給源46に夫々接続されている。この配管系48は、Arガス供給源43からガス供給ユニット4A、4Bの第1のガス吐出口41へのガスの給断及び流量、NHガス供給源46からガス供給ユニット4A、4Bの第1のガス吐出口41へのガスの給断及び流量、Arガス供給源43からガス供給ユニット4A、4Bの第2のガス吐出口42へのガスの給断及び流量、NHガス供給源46からガス供給ユニット4A、4Bの第2のガス吐出口42へのガスの給断及び流量を夫々個別に制御できるように構成されている。
ところでプラズマ形成ユニット3、ガス供給ユニット4A、4Bについて補足しておくと、これらのユニットでは既述したガス給排気ユニット2で行われるようなパージガスの供給及び排気が行われない。従って、成膜処理中にプラズマ形成領域R2、ガス供給ユニット4Aの下方領域、ガス供給ユニット4Bの下方領域の各雰囲気は互いに分離されていない。また、回転テーブル12上においてガス供給ユニット4A、4Bの下方側は、ウエハWにNHガスを供給して物理吸着させるための第2の処理部をなす。
また、図2に示すように、回転テーブル12の外側の下方で、真空容器11の底部には排気口51が開口しており、この排気口51には排気装置52が接続されている。排気装置52による排気口51からの排気量は調整自在であり、この排気量に応じた圧力の真空雰囲気が真空容器11内に形成される。上記のガス供給ユニット4A、4Bから吐出された各ガスは、排気口51から排気される。また、プラズマ形成ユニット3により吐出されると共にプラズマ化され、その後に失活したガスも、排気口51から除去される。
図1に示すように成膜装置1には、コンピュータからなる制御部10が設けられており、制御部10にはプログラムが格納されている。このプログラムについては、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御し、後述の成膜処理が実行されるようにステップ群が組まれている。具体的には、回転機構13による回転テーブル12の回転数、各ガス供給機器による各ガスの流量及び給断、各排気装置28、52による排気量、マイクロ波発生器37からのアンテナ31へのマイクロ波の給断、ヒーター15への給電などが、プログラムによって制御される。ヒーター15への給電の制御は、即ちウエハWの温度の制御であり、排気装置52による排気量の制御は、即ち真空容器11内の圧力の制御である。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカードなどの記憶媒体から制御部10にインストールされる。
以下、成膜装置1による成膜処理について、ウエハWの縦断側面の模式図である図6〜図10も適宜参照しながら説明する。図6は成膜処理を行う直前のウエハWを示しており、その表面には背景技術の項目で述べたSOC膜と呼ばれる炭素を主成分とする炭素膜61が形成されている。つまり、ウエハWの表面には炭素膜61が露出している。そして、この炭素膜61にはホール及び溝からなるパターン62が形成されている。図中63は、炭素膜61の下層膜である。
この図6に示したウエハWを5枚、基板搬送機構によって回転テーブル12の各凹部14に搬送した後、ウエハWの搬送口16に設けられるゲートバルブを閉鎖して、真空容器11内を気密にする。凹部14に載置されたウエハWは、ヒーター15によって、後述するようにアンモニアがウエハWに供給されたときに物理吸着される温度になるように加熱される。この温度は、例えば150℃〜650℃であり、好ましくは450℃〜650℃である。そして排気口51からの排気によって、真空容器11内が所定の圧力の真空雰囲気とされると共に、回転テーブル12が例えば10rpm〜30rpmで回転する。
さらに、ガス給排気ユニット2においては、ガス吐出口21、24から原料ガスであるDCSガス、パージガスであるN2ガスが夫々所定の流量で吐出されると共に、排気口22から排気が行われる。また、プラズマ形成ユニット3においては、第1のガス吐出口41、第2のガス吐出口42から夫々所定の流量でNガスとArガスとの混合ガスであるプラズマ形成用ガスが吐出されると共に、マイクロ波発生器37からマイクロ波が供給されて、プラズマ形成領域R2にプラズマが形成される。さらに、ガス供給ユニット4A及び4Bにおいては、ガス吐出口41、42からNHガス及びArガスの混合ガスが、夫々所定の流量で吐出される。
回転テーブル12が回転することにより、ウエハWが原料ガス吸着領域R1に位置すると、シリコンを含む原料ガスとして例えば上記のDCSガスが当該ウエハWの表面に供給されて吸着される。図7では、この吸着されたDCSガスの分子を64として示している。引き続き回転テーブル12が回転して、ウエハWが原料ガス吸着領域R1の外側へ向けて移動し、ウエハWの表面にパージガスが供給され、吸着された余剰のDCSガスが除去される。
そして、ウエハWは原料ガス吸着領域R1の外側に移動し、ガス供給ユニット4Aの下方領域、ガス供給ユニット4Bの下方領域を順に通過して、ウエハWの表面には、これらガス供給ユニット4A、4BからNHガスが供給され、NHガスの分子が物理吸着する。図8では、このように物理吸着されたNHの分子を65として示している。上記のようにプラズマはプラズマ形成領域R2に限定的に形成されるため、ここでウエハWに供給されるNHガスは、プラズマ化されていない状態のNHガスである。
さらに回転テーブル12が回転して、ウエハWがプラズマ形成領域R2に移動すると、プラズマを構成するガスの活性種(図9中66として表示)がウエハWの表面に接触して、ウエハWに物理吸着されたNHガスとDCSガスとが反応し、図10に示すようにウエハWの表面の炭素膜61を被覆するように、SiNからなる薄層67が形成される。
なお、上記のようにウエハWにNH3は物理吸着しているため、活性種の接触前においては、ウエハW表面でNHとDCSとの化学反応は起きておらず、ウエハWに供給された活性種の作用によって物理吸着されたNHにエネルギーが与えられてDCSとの反応し、SiNが形成されると考えられる。このようにウエハWの表面に供給される活性種としては、プラズマ形成用ガスとしてプラズマ形成領域R2に供給されるNガス及びArガスがプラズマ化することで発生する活性種である。ただし、活性種には、NHガスの活性種が含まれていてもよい。つまり、ガス供給ユニット4A、4Bから供給されたNHガスが、プラズマ形成領域R2に進入してプラズマ化して活性種となり、ウエハWの表面に供給されてもよい。従って、この場合にはNHガスもプラズマ形成用ガスを構成することになる。
そして、回転テーブル12が回転し、ウエハWはプラズマ形成領域R2から、原料ガス吸着領域R1に向けて再度移動する。この後もウエハWは、原料ガス吸着領域R1、ガス供給ユニット4A、4Bの下方領域、プラズマ形成領域R2を順に繰り返し移動する。それによって、DCSガスの吸着、NHガスの物理吸着、及びプラズマ形成用ガスから生じた活性種の供給によるSiNの薄層67の形成からなる一連の工程がウエハWに対して繰り返し行われ、形成された薄層67が堆積される。そのように薄層67が堆積することによって、SiN膜が形成されると共にSiN膜の膜厚が増加する。
そして、所望の膜厚のSiN膜が形成されると、例えばガス給排気ユニット2における各ガスの吐出及び排気と、プラズマ形成ユニット3における各ガスの供給及びマイクロ波の供給と、ガス供給ユニット4A、4Bにおける各ガスの吐出と、が各々停止し、成膜処理が終了する。成膜処理後のウエハWは、搬送機構によって成膜装置1から搬出される。なお、このように形成されたSiN膜は、例えばこの成膜処理後にエッチングによってその形状が加工され、下層膜63をエッチングするためのマスクとして用いられる。
上記の成膜装置1を用いた成膜処理によれば、DCSガスをウエハWの表面に吸着させた後、プラズマ化していないNHガスをウエハWに物理吸着させ、ウエハWの表面をプラズマ形成用ガスから生じた活性種と接触させることにより、DCSとNHとを反応させて、SiNの薄層を形成し、当該薄層を積層してSiN膜を形成している。このように物理吸着されたNHガスを活性化させることで窒化を行うため、多量のNHガスの活性種が存在する雰囲気にウエハWを曝すことを防ぐことができるので、炭素膜61がエッチングされて当該炭素膜61の膜厚が減少することを抑えることができる。また、後述の評価試験で示すように、この成膜処理によって形成されるSiN膜は、炭素膜61に対するカバレッジが良好なことが確認されている。また、ウエハWの温度を650℃よりも高い温度にし、ウエハWに吸着されたDCSとウエハWに供給したNHガスとを化学反応させてSiN膜を形成する、つまり活性種の作用によらずにSiN膜を形成する処理に比べて、上記の成膜装置1における処理によれば、SiN膜の膜質を良好なものとすることができる。膜質が良好とは、具体的には膜中に不純物が少なく、膜が緻密な構造を持つことである。これは、活性種が物理吸着されたNHに作用する際に、ウエハW表面に存在する不純物を叩き出し、ウエハW表面から除去するためであると考えられる。膜質を良好なものとすることで、エッチングする際におけるSiN膜の形状を良好なものとすることができる。
上記のような作用によってSiN膜が形成されるので、プラズマを形成してウエハWに活性種を発生させるためにプラズマ形成領域R2に供給するプラズマ形成用ガスとしては、上記の実施形態で説明したようにArガスとNとの混合ガスであってもよいし、そのようなガスである代わりに例えばArガスとNHガスとの混合ガスであってもよい。さらに、プラズマ形成用ガスとしてはヘリウム(He)ガスを用いることができる。Heガス単体をプラズマ形成用ガスとして用いてもよいし、Heガスと他のガスとの混合ガスをプラズマ形成用ガスとして用いてもよい。
(評価試験)
評価試験1として、上記の成膜装置1を用いて上記の実施形態で説明したようにウエハWに成膜処理を行った。この成膜処理時の処理条件を以下に記載すると、ウエハWの温度は435℃、回転テーブル12の回転数は30rpm、真空容器11内の圧力は267Pa(2Torr)、マイクロ波発生器37への供給電力は2500Wである。また、ガス給排気ユニット2のガス流路25A、25B、25Cへ供給するDCSガスの流量は、夫々55sccm、510sccm、145sccmとした。また、発明の実施の形態では説明を省略したが、ガス給排気ユニット2のガス流路25Aについては供給されるDCSガスの流量が比較的小さい場合においても、安定して原料ガス吐出口21からガスを吐出させることができるように、Arガス供給源に接続されている。この評価試験では、当該Arガスを90sccmでガス流路25Aに供給し、ArガスとDCSガスとの混合ガスを、ガス流路25Aに接続される原料ガス吐出口21から吐出した。
プラズマ形成ユニット3の第1のガス吐出口41へ供給するガスの流量については、Arガスが1667sccm、N2ガスが100sccmである。プラズマ形成ユニット3の第2のガス吐出口42へ供給するガスの流量については、Arガスが1667sccm、Nガスが100sccmである。ガス供給ユニット4A及び4Bの第1のガス吐出口41については、Arガスを3333sccm、NHガスを60sccmで供給した。つまり、ガス供給源43から3333sccmで供給されたArガス及びガス供給源46から60sccmで供給されたNHガスが、ガス供給ユニット4Aの第1のガス吐出口41、ガス供給ユニット4Bの第1のガス吐出口41に各々分配されるように供給した。
ガス供給ユニット4A及び4Bの第2のガス吐出口42については、Arガスを3333sccm、NHガスを1000sccmで供給した。つまり、ガス供給源43から3333sccmで供給されたArガス及びガス供給源46から1000sccmで供給されたNHガスが、ガス供給ユニット4Aの第2のガス吐出口41、ガス供給ユニット4Bの第2のガス吐出口41に各々分配されるように供給した。
上記のように成膜処理されたウエハWの縦断側面を示す画像をSEM(走査型電子顕微鏡)によって取得した。図11は、取得された画像を模式図として表したものである。この図11に示されるように、炭素膜61上には各部の膜厚が比較的均一性高いSiN膜68が形成されていた。つまり、パターンを形成する炭素膜61の側壁の上部側と下部側との間におけるSiN膜68の膜厚差が抑えられている。また、炭素膜61は十分な膜厚を有していた。つまり、炭素膜61のエッチングが抑えられていた。この試験結果から、本発明の効果が確認された。
続いて、比較試験1について示す。比較試験1では、ガス供給ユニット4A、4BからNHガスとArガスとの混合ガスを吐出する代わりに、Arガスのみを吐出するように成膜装置1を用いて成膜処理を行った。この比較試験1では、そのように吐出されるガスの種類の違いを除いては、上記の発明の実施形態と同様に成膜処理を行った。
図12は、この比較試験1の成膜処理によって得られたウエハWの縦断側面の模式図である。この図12に示すように、炭素膜61の側壁の下部側に形成されるSiN膜68の膜厚は、側壁の上部側に形成されるSiN膜68の膜厚に比べて小さい。発明が解決しようとする課題の項目で述べたように、本発明はこのような問題を解消するためになされたものである。
評価試験2
評価試験2−1として試験用の真空容器内にウエハWを収納し、ウエハWの温度を485℃とし、真空容器内の圧力が267Pa(2Torr)になるように排気を行った。そして、真空容器内のウエハWに対してALDによるSiN膜の成膜を行った。具体的には、DCSガスの供給、パージガスの供給、NHガスの供給、パージガスの供給、プラズマ化したArガスの供給をこの順番で実施するサイクルを200回繰り返して成膜を行った。1サイクルにおいて、NHガスの供給とプラズマ化したArガスの供給との間におけるパージガスの供給は12秒間行い、他の各ガス供給については6秒間行った。成膜後にウエハWの膜厚を測定した。
評価試験2−2として、1回のサイクルにおけるNHガスの供給時間を30秒にしたことを除いて、評価試験2−1と同様の条件でウエハWにSiN膜を成膜し、膜厚を測定した。評価試験2−3として、プラズマ化したArガスの供給を行う代わりにプラズマ化していない状態のArガスの供給を行ったことを除いて、評価試験2−1と同様の条件でウエハWにSiN膜を成膜し、膜厚を測定した。
図13の棒グラフは、評価試験2−1〜2−3において各々測定されたSiN膜の膜厚を示しており、評価試験2−1の膜厚は39.0Å、評価試験2−2の膜厚は64.5Å、評価試験2−3の膜厚は6.3Åであった。このように評価試験2−1に比べて1サイクル中におけるNHガスの供給時間が長い評価試験2−2では膜厚が大きい。また、プラズマの活性種の供給が行われていない評価試験2−3については、プラズマの活性種の供給が行われる評価試験2−1、2−2よりも膜厚が小さい。この評価試験2の結果から、発明の実施の形態で説明したように、ウエハWに供給されたNHガスはウエハW表面のDCSと化学反応しておらず物理吸着している状態であり、プラズマの活性種の作用によって当該化学反応が起きて成膜が行われることが推測される。
評価試験3
評価試験3として発明の実施の形態で説明した成膜装置1を用いてウエハWにSiNの成膜処理を複数回行った。各成膜処理において、ウエハWの温度は450℃、真空容器11内の圧力は267Pa(2Torr)、マイクロ波発生器37の出力は2500Wに設定した。そして、各成膜処理ではプラズマ形成領域R2にプラズマ形成用ガスとして、NHガスと他のガスとの混合ガスを供給しており、他のガスについては成膜処理毎に変更した。具体的には他のガスとしてArガスまたはHeガスを用いた。NHガスの流量は750sccm、他のガスの流量は4000sccmとした。
成膜後、他のガスとしてArガスを用いた複数のウエハWのうちの1つについてはアニール処理を行わずにエッチングを行い、他の1つについてはアニール処理を行った後にエッチングを行った。このようにArガスを用いた試験のうち、アニール処理を行わないものについては評価試験3−1、アニール処理を行ったものについては評価試験3−2とする。他のガスとしてHeガスを用いた複数のウエハWのうちの1つについてはアニール処理を行わずにエッチングを行い、他の1つについてはアニール処理を行った後にエッチングを行った。このようにHeガスを用いた試験のうち、アニール処理を行わないものについては評価試験3−3、アニール処理を行ったものについては評価試験3−4とする。そして、これら評価試験3−1〜3−4でエッチングされたウエハWについて、エッチングレートを調べた。このエッチングレートが低いほど、成膜されたSiN膜の膜質が良好であることを意味する。
評価試験3−1のエッチングレートは7.4Å/分、評価試験3−2のエッチングレートは3.2Å/分、評価試験3−3のエッチングレートは7.5Å/分、評価試験3−4のエッチングレートは3.8Å/分であった。この結果から、プラズマ形成用ガスとしてHeガスとNHガスとの混合ガスを使用した場合もArガスとNHガスとの混合ガスを使用した場合も成膜を行うことができるが、ArガスとNHガスとの混合ガスを使用した方が、より膜質が良好な膜を形成できることが分かる。
W ウエハ
R1 原料ガス吸着領域
R2 プラズマ形成領域
1 成膜装置
11 真空容器
12 回転テーブル
2 給排気ユニット
3 プラズマ形成ユニット
4A、4B ガス供給ユニット
66 活性種

Claims (6)

  1. 真空容器内において基板にシリコン窒化膜を成膜する成膜方法について、
    前記基板にシリコン原料のガスを供給して吸着させる第1の工程と、
    次いで、アンモニアガスをプラズマ化されない状態で前記基板に供給して物理吸着させる第2の工程と、
    然る後、プラズマを形成するためのプラズマ形成用ガスをプラズマ化して得られた活性種を前記基板に供給し、前記基板に物理吸着されたアンモニアと前記シリコン原料とを反応させて反応生成物の層を形成する第3の工程と、
    前記第1の工程と、前記第2の工程と、前記第3の工程とからなるサイクルを複数回繰り返し、前記反応生成物の層を堆積させて前記シリコン窒化膜を成膜する工程と、
    前記真空容器内に設けられる回転テーブルに前記基板を載置して当該基板を公転させる工程と、を含み、
    前記第1の工程は、前記回転テーブル上の前記基板の通過領域における第1の処理部に前記シリコン原料のガスを供給する工程を含み、
    前記第2の工程は、前記基板の通過領域において前記第1の処理部に対して前記回転テーブルの回転方向下流側に位置する第2の処理部に前記アンモニアガスをプラズマ化されない状態で供給する工程を含み、
    前記第3の工程は、前記基板の通過領域において前記第2の処理部に対して前記回転テーブルの回転方向下流側に位置する第3の処理部に前記活性種を供給する工程を含み、
    前記第1の処理部に対して前記第2の処理部及び前記第3の処理部を、ガスの混合を抑えるために分離する工程を備えることを特徴とする成膜方法。
  2. 前記活性種は、窒素ガス、アンモニアガス及びヘリウムガスのうちの少なくともいずれかの活性種を含むことを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記活性種を基板に供給する工程は、前記窒素ガス及びアンモニアガスの少なくとも一方とアルゴンガスとをプラズマ化する工程を含むことを特徴とする請求項2記載の成膜方法。
  4. 前記シリコン窒化膜は、前記基板の表面に炭素膜のパターンが露出した基板に、当該炭素膜を被覆するように形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の成膜方法。
  5. 前記第2の工程は、前記アンモニアガスを物理吸着させるために前記基板を150℃〜650℃に加熱する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の成膜方法。
  6. 基板にシリコン窒化膜を成膜する装置において、
    真空容器内に設けられ、基板を公転させるための回転テーブルと、
    前記回転テーブル上の基板の通過領域にシリコン原料のガスを供給するための第1の処理部と、
    前記第1の処理部に対して前記回転テーブルの回転方向下流側に位置すると共に前記第1の処理部とは、ガスの混合を抑えるために分離され、前記基板の通過領域にアンモニアガスをプラズマ化されない状態で供給して当該基板に物理吸着させるための第2の処理部と、
    前記第2の処理部に対して前記回転テーブルの回転方向下流側に位置すると共に前記第1の処理部とは、ガスの混合を抑えるために分離され、前記基板の通過領域にプラズマを形成するためのプラズマ形成用ガスをプラズマ化して得られる活性種を供給するための第3の処理部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
JP2015254324A 2015-12-25 2015-12-25 成膜方法及び成膜装置 Active JP6544232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254324A JP6544232B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 成膜方法及び成膜装置
US15/379,526 US9892909B2 (en) 2015-12-25 2016-12-15 Film forming method and film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254324A JP6544232B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118035A JP2017118035A (ja) 2017-06-29
JP6544232B2 true JP6544232B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=59087946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254324A Active JP6544232B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 成膜方法及び成膜装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9892909B2 (ja)
JP (1) JP6544232B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253972B2 (ja) * 2019-05-10 2023-04-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2021080536A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172792B2 (en) * 2002-12-20 2007-02-06 Applied Materials, Inc. Method for forming a high quality low temperature silicon nitride film
JP5743488B2 (ja) * 2010-10-26 2015-07-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US8592328B2 (en) * 2012-01-20 2013-11-26 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a chlorine-free conformal sin film
JPWO2013137115A1 (ja) 2012-03-15 2015-08-03 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5823922B2 (ja) * 2012-06-14 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP5807084B2 (ja) * 2013-09-30 2015-11-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9401273B2 (en) * 2013-12-11 2016-07-26 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of silicon carbon nitride based materials
US9576792B2 (en) * 2014-09-17 2017-02-21 Asm Ip Holding B.V. Deposition of SiN
US9564312B2 (en) * 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017118035A (ja) 2017-06-29
US9892909B2 (en) 2018-02-13
US20170186606A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690496B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6548586B2 (ja) 成膜方法
KR102400746B1 (ko) 성막 장치, 성막 장치의 클리닝 방법 및 기억 매체
JP6946769B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、及び記憶媒体
US9922820B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP6544232B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6988629B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7243521B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7200880B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7259649B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6809392B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6680190B2 (ja) 成膜装置
US20180237914A1 (en) Film forming apparatus
JP7486387B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250