JP6543752B1 - 電気化学セル、及びセルスタック装置 - Google Patents

電気化学セル、及びセルスタック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6543752B1
JP6543752B1 JP2018132610A JP2018132610A JP6543752B1 JP 6543752 B1 JP6543752 B1 JP 6543752B1 JP 2018132610 A JP2018132610 A JP 2018132610A JP 2018132610 A JP2018132610 A JP 2018132610A JP 6543752 B1 JP6543752 B1 JP 6543752B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas flow
support substrate
flow channel
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018132610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009725A (ja
Inventor
徳之 小笠原
徳之 小笠原
博史 菅
博史 菅
誠 大森
誠 大森
崇 龍
崇 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2018132610A priority Critical patent/JP6543752B1/ja
Priority to CN201980001042.8A priority patent/CN112352337B/zh
Priority to DE112019000029.2T priority patent/DE112019000029B4/de
Priority to PCT/JP2019/008135 priority patent/WO2020012698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543752B1 publication Critical patent/JP6543752B1/ja
Priority to US16/544,140 priority patent/US10862138B2/en
Publication of JP2020009725A publication Critical patent/JP2020009725A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2428Grouping by arranging unit cells on a surface of any form, e.g. planar or tubular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ガスの使用効率を向上させる。
【解決手段】燃料電池セル10は、多孔質の支持基板4と、発電素子部5とを備えている。支持基板4は、ガス供給室21及びガス回収部22と連結する第1端部41、及び第1端部41と反対側の第2端部42を有する。支持基板4は、第1ガス流路43および第2ガス流路44を有する。第1ガス流路43は、第1端部41から第2端部42に向かって延びる。第1ガス流路43は、ガス供給室21と連通する。第2ガス流路44は、第2端部42側において第1ガス流路43と連通する。第2ガス流路44は、第2端部42から第1端部41に向かって延びている。第2ガス流路44は、ガス回収室22と連通する。支持基板4は、発電素子部5よりも第1端部41側において、ガスが当該支持基板4内を流れて第1ガス流路43と第2ガス流路44との間で流通するように構成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気化学セル、及びセルスタック装置に関するものである。
電気化学セルと、電気化学セルにガスを供給するマニホールドと、を備えたセルスタック装置が知られている。電気化学セルは、ガス流路が形成された支持基板と、支持基板に支持される発電素子部とを備えている。支持基板の第1端部からガス流路に供給ガスが供給される一方で、支持基板の第2端部から未反応のガスが外部へと排出される。
特開2016−171064号公報
上述したような電気化学セル及びセルスタック装置において、ガスの使用効率を向上させることが要望されている。そこで本発明の課題は、ガスの使用効率を向上させることのできる電気化学セル及びセルスタック装置を提供することにある。
本発明の第1側面に係る電気化学セルは、ガス供給部及びガス回収部に連結されるように構成されている。この電気化学セルは、多孔質の支持基板と、発電素子部とを備えている。支持基板は、扁平状である。支持基板は、ガス供給部及び前記ガス回収部と連結する第1端部、及び第1端部と反対側の第2端部を有する。発電素子部は、支持基板の主面に配置される。支持基板は、少なくとも1つの第1ガス流路と、少なくとも1つの第2ガス流路とを有する。第1ガス流路は、第1端部から第2端部に向かって延びる。また、第1ガス流路は、ガス供給部と連通する。第2ガス流路は、第2端部側において第1ガス流路と連通する。第2ガス流路は、第2端部から第1端部に向かって延びている。第2ガス流路は、ガス回収部と連通する。支持基板は、発電素子部よりも第1端部側において、ガスが当該支持基板内を流れて第1ガス流路と第2ガス流路との間で流通するように構成される。
この構成によれば、第1ガス流路を流れたガスのうち未反応のガスは第2ガス流路を流れ、第2ガス流路を流れたガスのうちさらに未反応のガスは、ガスマニホールドのガス回収室にて回収される。このため、ガスの使用効率を向上させることができる。
また、上述したように構成された電気化学セルを固体酸化物形燃料電池セル(SOFC)として用いた場合、次のような効果を得ることができる。単に固体酸化物形燃料電池セルにおいて、ガス回収室にて回収したガスをガスバーナで燃焼させるシステムであれば、固体酸化物形燃料電池セルが瞬間的に燃料ガス利用率100%となった場合に失火が生じるおそれがある。これに対して、上述したように構成された電気化学セルであれば、発電素子部に到達する前の未反応のガスが支持基板内を通って第1ガス流路から第2ガス流路へと流れるため、ガスバーナでその未反応のガスを燃焼させることができる。この結果、失火が生じることを抑制することができる。
好ましくは、電気化学セルは、連通部材をさらに備える。連通部材は、第1ガス流路と第2ガス流路とを連通する連通流路を有する。連通部材は、支持基板の第2端部に取り付けられる。
好ましくは、支持基板は、第2端部において第1ガス流路と第2ガス流路を連通する連通流路をさらに有する。
好ましくは、少なくとも1つの第1ガス流路は、複数の第1ガス流路を含む。また、少なくとも1つの第2ガス流路は、複数の第2ガス流路を含む。そして、連通流路は、1つのみである。
好ましくは、隣り合う第1ガス流路と第2ガス流路との間隔は、隣り合う第1ガス流路の間隔よりも大きい。
本発明の第2側面に係るセルスタック装置は、上記いずれかの電気化学セルと、支持基板の第1端部を支持するマニホールドと、を備える。マニホールドは、第1ガス流路と連通するガス供給室と、第2ガス流路と連通するガス回収室と、を有する。
本発明によれば、ガスの使用効率を向上させることができる。
セルスタック装置の斜視図。 マニホールドの平面図。 燃料電池セルの斜視図。 セルスタック装置の断面図。 セルスタック装置の拡大断面図。 セルスタック装置の拡大断面図。 燃料電池セルの断面図。 水素濃度の経時変化を示すグラフ。 水素濃度の経時変化を示すグラフ。 変形例に係るセルスタック装置の断面図。 変形例に係るセルスタック装置の断面図。 変形例に係るセルスタック装置の断面図。
以下、本発明に係る電気化学セル及びセルスタック装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、電気化学セルの一例として燃料電池セル、より具体的には固体酸化物形燃料電池セル(SOFC)を用いて説明する。図1は、セルスタック装置を示す斜視図である。なお、図1において、いくつかの燃料電池セルの記載を省略している。
[セルスタック装置]
図1に示すように、セルスタック装置100は、マニホールド2と、複数の燃料電池セル10と、を備えている。
[マニホールド]
マニホールド2は、燃料電池セル10にガスを供給するように構成されている。また、マニホールド2は、燃料電池セル10から排出されたガスを回収するように構成されている。マニホールド2は、ガス供給室21(ガス供給部の一例)とガス回収室22(ガス回収部の一例)とを有している。ガス供給室21にはガス供給管101が接続されており、ガス回収室22にはガス回収管102が接続されている。ガス供給室21には、ガス供給管101を介して燃料ガスが供給される。また、ガス回収室22内の燃料ガスは、ガス回収管102を介してマニホールド2から回収される。
マニホールド2は、マニホールド本体部23と、仕切板24とを有している。マニホールド本体部23は、内部に空間を有している。マニホールド本体部23は、直方体状である。
図2に示すように、マニホールド本体部23の上板部231には、複数の貫通孔232が形成されている。各貫通孔232は、マニホールド本体部23の長さ方向(z軸方向)に間隔をあけて並んでいる。各貫通孔232は、マニホールド本体部23の幅方向(y軸方向)に延びている。各貫通孔232は、ガス供給室21及びガス回収室22と連通している。なお、各貫通孔232は、ガス供給室21と連通する部分とガス回収室22と連通する部分とに分かれていてもよい。
仕切板24は、マニホールド本体部23の空間をガス供給室21とガス回収室22とに仕切っている。詳細には、仕切板24は、マニホールド本体部23の略中央部において、マニホールド本体部23の長さ方向に延びている。仕切板24は、マニホールド本体部23の空間を完全に仕切っている必要は無く、仕切板24とマニホールド本体部23との間に隙間が形成されていてもよい。
[燃料電池セル]
燃料電池セル10は、マニホールド2から上方に延びている。詳細には、燃料電池セル10は、下端部がマニホールド2に取り付けられている。各燃料電池セル10は、主面同士が対向するように並べられている。また、各燃料電池セル10は、マニホールド2の長さ方向に沿って間隔をあけて並べられている。すなわち、燃料電池セル10の配列方向は、マニホールド2の長さ方向に沿っている。なお、各燃料電池セル10は、マニホールド2の長さ方向に沿って等間隔に配置されていなくてもよい。
図3及び図4に示すように、燃料電池セル10は、支持基板4と、複数の発電素子部5と、連通部材3と、を有している。各発電素子部5は、支持基板4の第1主面45及び第2主面46に支持されている。なお、第1主面45に形成される発電素子部5の数と第2主面46に形成される発電素子部5の数とは、互いに同じであってもよいし異なっていてもよい。また、各発電素子部5の大きさは、互いに異なっていてもよい。
[支持基板]
支持基板4は、マニホールド2から上下方向に延びている。詳細には、支持基板4は、マニホールド2から上方に延びている。支持基板4は、扁平状であり、第1端部41と第2端部42とを有している。第1端部41及び第2端部42は、支持基板4の長さ方向(x軸方向)における両端部である。
支持基板4の第1端部41は、マニホールド2に取り付けられる。例えば、支持基板4の第1端部41は、接合材などによってマニホールド2の上板部231に取り付けられる。詳細には、支持基板4の第1端部41は、上板部231に形成された貫通孔に挿入されている。なお、支持基板4の第1端部41は、貫通孔に挿入されていなくてもよい。このように支持基板4の第1端部41がマニホールド2に取り付けられることによって、支持基板4の第1端部41は、ガス供給室21及びガス回収室22と連結している。
支持基板4は、複数の第1ガス流路43と、複数の第2ガス流路44とを有している。第1ガス流路43は、支持基板4内を上下方向に延びている。すなわち、第1ガス流路43は、支持基板4の長さ方向(x軸方向)に延びている。第1ガス流路43は、支持基板4を貫通している。各第1ガス流路43は、支持基板4の幅方向(y軸方向)において互いに間隔をあけて配置されている。なお、各第1ガス流路43は、等間隔に配置されていることが好ましい。支持基板4は、長さ方向(x軸方向)よりも幅方向(y軸方向)の寸法の方が長くてもよい。
図4に示すように、第1ガス流路43は、支持基板4の第1端部41から第2端部42に向かって延びている。燃料電池セル10をマニホールド2に取り付けた状態において、第1ガス流路43は、第1端部41側において、ガス供給室21と連通している。
第2ガス流路44は、支持基板4内を上下方向に延びている。すなわち、第2ガス流路44は、支持基板4の長さ方向(x軸方向)に延びている。第2ガス流路44は、第1ガス流路43と実質的に平行に延びている。
第2ガス流路44は、支持基板4を貫通している。各第2ガス流路44は、支持基板4の幅方向(y軸方向)において互いに間隔をあけて配置されている。なお、各第2ガス流路44は、等間隔に配置されていることが好ましい。また、各第2ガス流路44間のピッチp2は、各第1ガス流路43間のピッチp1と実質的に等しいことが好ましい。なお、ガス流路間のピッチとは、隣り合うガス流路の中心間の距離を言う。例えば、隣り合うガス流路間のピッチとは、第1端部41と中央部と第2端部42とにおけるピッチの平均値とすることができる。
第2ガス流路44は、支持基板4の第2端部42から第1端部41に向かって延びている。燃料電池セル10をマニホールド2に取り付けた状態において、第2ガス流路44は、第1端部41側において、マニホールド2のガス回収室22と連通している。
隣り合う第1ガス流路43と第2ガス流路44との間隔d1は、隣り合う第1ガス流路43間の間隔d2よりも大きい。
第1ガス流路43と第2ガス流路44とは、支持基板4の第2端部42側において互いに連通している。詳細には、第1ガス流路43と、第2ガス流路44とが、連通部材3の連通流路30を介して連通している。
第1ガス流路43及び第2ガス流路44は、第1ガス流路43内におけるガスの圧力損失が第2ガス流路44内におけるガスの圧力損失よりも小さくなるように構成されている。
例えば、各第1ガス流路43の流路断面積は、各第2ガス流路44の流路断面積よりも大きくすることができる。なお、第1ガス流路43の数と第2ガス流路44との数とが異なる場合は、各第1ガス流路43の流路断面積の合計値が、各第2ガス流路44の流路断面積の合計値よりも大きくすることができる。
特に限定されるものではないが、各第2ガス流路44の流路断面積の合計値は、各第1ガス流路43の流路断面積の合計値の20〜95%程度とすることができる。なお、第1ガス流路43の流路断面積は、例えば、0.5〜20mm程度とすることができる。また、第2ガス流路44の流路断面積は、例えば、0.1〜15mm程度とすることができる。
なお、第1ガス流路43の流路断面積は、第1ガス流路43が延びる方向(x軸方向)と直交する面(yz平面)で切断した切断面における第1ガス流路43の流路断面積を言う。また、第1ガス流路43の流路断面積は、第1端部41側の任意の箇所における流路断面積と、中央部の任意の箇所における流路断面積と、第2端部42側の任意の箇所における流路断面積との平均値とすることができる。
また、第2ガス流路44の流路断面積は、第2ガス流路44が延びる方向(x軸方向)と直交する面(yz平面)で切断した切断面における第2ガス流路44の流路断面積を言う。また、第2ガス流路44の流路断面積は、第1端部41側の任意の箇所における流路断面積と、中央部の任意の箇所における流路断面積と、第2端部42側の任意の箇所における流路断面積との平均値とすることができる。
図3に示すように、支持基板4は、第1主面45と、第2主面46とを有している。第1主面45と第2主面46とは、互いに反対を向いている。第1主面45及び第2主面46は、各発電素子部5を支持している。第1主面45及び第2主面46は、支持基板4の厚さ方向(z軸方向)を向いている。また、支持基板4の各側面47は、支持基板4の幅方向(y軸方向)を向いている。各側面47は、湾曲していてもよい。図1に示すように、各支持基板4は、第1主面45と第2主面46とが対向するように配置されている。
図3に示すように、支持基板4は、発電素子部5を支持している。支持基板4は、電子伝導性を有さない多孔質の材料によって構成される。支持基板4は、例えば、CSZ(カルシア安定化ジルコニア)から構成される。または、支持基板4は、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)とから構成されてもよいし、NiO(酸化ニッケル)とY(イットリア)とから構成されてもよいし、MgO(酸化マグネシウム)とMgAl(マグネシアアルミナスピネル)とから構成されてもよい。支持基板4の気孔率は、例えば、20〜60%程度である。この気孔率は、例えば、アルキメデス法、又は微構造観察により測定される。
支持基板4は、緻密層48によって覆われている。緻密層48は、第1ガス流路43及び第2ガス流路44から支持基板4内に拡散されたガスが外部に排出されることを抑制するように構成されている。本実施形態では、緻密層48は、支持基板4の第1主面45、第2主面46、及び各側面47を覆っている。なお、本実施形態では、緻密層48は、後述する電解質7と、インターコネクタ91とによって構成されている。緻密層48は、支持基板4よりも緻密である。例えば、緻密層48の気孔率は、0〜7%程度である。
図4に示すように、支持基板4は、燃料電池セル10の運転時、発電素子部5よりも第1端部41側において、ガスが当該支持基板4内を流れて第1ガス流路43と第2ガス流路44との間で流通するように構成されている。なお、本実施形態では、図4の矢印Gに示すようにガスが第1ガス流路43から第2ガス流路44に向かって支持基板4内を流れるように、支持基板4が構成されている。
例えば、支持基板4の気孔率を調整したり、第1ガス流路43又は第2ガス流路44の流路面積を調整したり、第1ガス流路43と第2ガス流路44との間隔d1を調整したりすることによって、発電素子部5よりも第1端部41側において支持基板4内に燃料ガスを矢印Gのように流すことができる。また、その他にも、複数の第1ガス流路43のうち、第2ガス流路44側の第1ガス流路43を流れるガスの流量や、第1ガス流路43を流れるガスの流速、支持基板4の気孔径などを調整してもよい。
さらには、図5に示すように、隣り合う第1ガス流路43と第2ガス流路44とを連結するような短絡流路40を、発電素子部5よりも第1端部41側の支持基板4内に形成してもよい。この短絡流路40を介して、図4の矢印Gに示すようにガスが流れる。この短絡流路40は、第1ガス流路43及び第2ガス流路44よりも流路径が小さい。特に限定されるものではないが、例えば、短絡流路40の流路径は、第1ガス流路43の流路径の0.01〜5%程度である。
図6に示すように、短絡流路40は、ガス供給室21とガス回収室22とを直接連結するように構成されていてもよい。詳細には、短絡流路40は、隣り合う第1ガス流路43と第2ガス流路44との間の支持基板4内において、発電素子部5よりも第1端部41側に形成されている。そして、短絡流路40の一方の端部はガス供給室21に開口され、他方の端部はガス回収室22に開口されている。なお、短絡流路40の一方の端部は、第1ガス流路43及びガス供給室21のどちらに開口していてもよいし、短絡流路40の他方の端部は、第2ガス流路44及びガス回収室22のどちらに開口していてもよい。
なお、この発電素子部5よりも第1端部41側とは、複数の発電素子部5のうち、最も第1端部41側に配置された発電素子部5よりも第1端部41側を意味する。支持基板4の第1主面45及び第2主面46の両方に発電素子部5が配置されている場合は、各発電素子部5のうち、最も第1端部41側に配置された発電素子部5とする。
また、発電素子部5とは、図7に示すように、燃料電池セル10の正面視(z軸方向視)において、後述する空気極8と燃料極活性部62とが重複する活性領域Aを言う。すなわち、発電素子部5よりも第1端部41側とは、支持基板4の第1端部41側の端面から活性領域Aまでの不活性領域Bを意味する。なお、不活性領域Bとは、活性領域A以外の領域を言う。
流体シミュレーションや粒子画像流速計測法(PIV)等の手法によって、支持基板4内を矢印Gのルートでガスが流れることを確認することができる。その他にも、以下の方法によって、支持基板4内を矢印Gのルートでガスが流れることを確認することができる。
マニホールド2のガス回収室22又はガス回収室22よりも下流側の流路において、スパンガス(水素、又は都市ガスなど)の濃度を検知するスパンガス濃度センサを設置する。そして、セルスタック装置100内をゼロガス(空気、又は不活性ガスなど)で充満させる。すなわち、ガス供給室21、ガス回収室22、第1ガス流路43、第2ガス流路44、及び連通流路30内をゼロガスで充満させる。その後、マニホールド2のガス供給室21にスパンガス(水素、又は都市ガス)を供給し、スパンガス濃度センサによってスパンバスの濃度の経時的に検知する。このスパンガス濃度の経時変化を観察することによって、矢印Gのルートでガスが流れているか否かを確認することができる。
詳細には、スパンガス濃度の経時変化において、図8のように、所定時間t2の経過後に、スパンガス濃度がゼロの状態から急激にD2まで上昇すれば、矢印Gのルートで燃料ガスが流れておらず、第1ガス流路43→連通流路30→第2ガス流路44の順でスパンガスが流れていることが確認できる。一方、図9のように、所定時間t1の経過後にスパンガス濃度がゼロの状態から一旦D1まで上昇し、その後、所定時間t2の経過後にスパンガス濃度がD1からD2までさらに上昇すれば、矢印Gのルートで燃料ガスが流れていることが確認できる。すなわち、矢印Gのルートで流れてきた燃料ガスをスパンガス濃度センサが検知してスパンガス濃度がD1に上昇し、その後、第1ガス流路43→連通流路30→第2ガス流路44の順で流れてきたスパンガスをスパンガス濃度センサが検知してスパンガス濃度がD2までさらに上昇していることが確認できる。
[発電素子部]
複数の発電素子部5が、支持基板4の第1主面45及び第2主面46に支持されている。各発電素子部5は、支持基板4の長さ方向(x軸方向)に配列されている。詳細には、各発電素子部5は、支持基板4上において、第1端部41から第2端部42に向かって互いに間隔をあけて配置されている。すなわち、各発電素子部5は、支持基板4の長さ方向(x軸方向)に沿って、間隔をあけて配置されている。なお、各発電素子部5は、後述する電気的接続部9によって、互いに直列に接続されている。
発電素子部5は、支持基板4の幅方向(y軸方向)に延びている。発電素子部5は、支持基板4の幅方向において第1部分51と第2部分52とに区画される。なお、第1部分51と第2部分52との厳密な境界はない。例えば、燃料電池セル10をマニホールド2に取り付けた状態において、支持基板4の長さ方向視(x軸方向視)において、ガス供給室21とガス回収室22との境界と重複する部分を、第1部分51と第2部分52との境界部とすることができる。
支持基板4の厚さ方向視(z軸方向視)において、第1ガス流路43は、発電素子部5の第1部分51と重複している。また、支持基板4の厚さ方向視(z軸方向視)において、第2ガス流路44は、発電素子部5の第2部分52と重複している。なお、複数の第1ガス流路43のうち、一部の第1ガス流路43が第1部分51と重複していなくてもよい。同様に、複数の第2ガス流路44のうち、一部の第2ガス流路44が第2部分52と重複していなくてもよい。
図7は、第1ガス流路43に沿って切断した燃料電池セル10の断面図である。なお、第2ガス流路44に沿って切断した燃料電池セル10の断面図は、第2ガス流路44の流路断面積が異なる以外は、図7と同じである。
発電素子部5は、燃料極6、電解質7、及び空気極8を有している。また、発電素子部5は、反応防止膜11をさらに有している。燃料極6は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される焼成体である。燃料極6は、燃料極集電部61と燃料極活性部62とを有する。
燃料極集電部61は、凹部49内に配置されている。凹部49は、支持基板4に形成されている。詳細には、燃料極集電部61は、凹部49内に充填されており、凹部49と同様の外形を有する。各燃料極集電部61は、第1凹部611及び第2凹部612を有している。燃料極活性部62は、第1凹部611内に配置されている。詳細には、燃料極活性部62は、第1凹部611内に充填されている。
燃料極集電部61は、例えば、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)とから構成され得る。或いは、燃料極集電部61は、NiO(酸化ニッケル)とY(イットリア)とから構成されてもよいし、NiO(酸化ニッケル)とCSZ(カルシア安定化ジルコニア)とから構成されてもよい。燃料極集電部61の厚さ、及び凹部49の深さは、50〜500μm程度である。
燃料極活性部62は、例えば、NiO(酸化ニッケル)とYSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)とから構成され得る。或いは、燃料極活性部62は、NiO(酸化ニッケル)とGDC(ガドリニウムドープセリア)とから構成されてもよい。燃料極活性部62の厚さは、5〜30μmである。
電解質7は、燃料極6上を覆うように配置されている。詳細には、電解質7は、一のインターコネクタ91から他のインターコネクタ91まで長さ方向に延びている。すなわち、支持基板4の長さ方向(x軸方向)において、電解質7とインターコネクタ91とが交互に配置されている。また、電解質7は、支持基板4の第1主面45、第2主面46、及び各側面47を覆っている。
電解質7は、支持基板4よりも緻密である。例えば、電解質7の気孔率は、0〜7%程度である。電解質7は、イオン伝導性を有し且つ電子伝導性を有さない緻密な材料から構成される焼成体である。電解質7は、例えば、YSZ(8YSZ)(イットリア安定化ジルコニア)から構成され得る。或いは、LSGM(ランタンガレート)から構成されてもよい。電解質7の厚さは、例えば、3〜50μm程度である。
反応防止膜11は、緻密な材料から構成される焼成体である。反応防止膜11は、平面視において、燃料極活性部62と略同一の形状である。反応防止膜11は、電解質7を介して、燃料極活性部62と対応する位置に配置されている。反応防止膜11は、電解質7内のYSZと空気極8内のSrとが反応して電解質7と空気極8との界面に電気抵抗が大きい反応層が形成される現象の発生を抑制するために設けられている。反応防止膜11は、例えば、GDC=(Ce,Gd)O(ガドリニウムドープセリア)から構成され得る。反応防止膜11の厚さは、例えば、3〜50μm程度である。
空気極8は、反応防止膜11上に配置されている。空気極8は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される焼成体である。空気極8は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)から構成され得る。或いは、LSF=(La,Sr)FeO(ランタンストロンチウムフェライト)、LNF=La(Ni,Fe)O(ランタンニッケルフェライト)、LSC=(La,Sr)CoO(ランタンストロンチウムコバルタイト)等から構成されてもよい。また、空気極8は、LSCFから構成される第1層(内側層)とLSCから構成される第2層(外側層)との2層によって構成されてもよい。空気極8の厚さは、例えば、10〜100μmである。
[電気的接続部]
電気的接続部9は、隣り合う発電素子部5を電気的に接続するように構成されている。電気的接続部9は、インターコネクタ91及び空気極集電膜92を有する。インターコネクタ91は、第2凹部612内に配置されている。詳細には、インターコネクタ91は、第2凹部612内に埋設(充填)されている。インターコネクタ91は、電子伝導性を有する緻密な材料から構成される焼成体である。インターコネクタ91は、支持基板4よりも緻密である。例えば、インターコネクタ91の気孔率は、0〜7%程度である。インターコネクタ91は、例えば、LaCrO(ランタンクロマイト)から構成され得る。或いは、(Sr,La)TiO(ストロンチウムチタネート)から構成されてもよい。インターコネクタ91の厚さは、例えば、10〜100μmである。
空気極集電膜92は、隣り合う発電素子部5のインターコネクタ91と空気極8との間を延びるように配置される。例えば、図7の左側に配置された発電素子部5の空気極8と、図7の右側に配置された発電素子部5のインターコネクタ91とを電気的に接続するように、空気極集電膜92が配置されている。空気極集電膜92は、電子伝導性を有する多孔質の材料から構成される焼成体である。
空気極集電膜92は、例えば、LSCF=(La,Sr)(Co,Fe)O(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)から構成され得る。或いは、LSC=(La,Sr)CoO(ランタンストロンチウムコバルタイト)から構成されてもよい。或いは、Ag(銀)、Ag−Pd(銀パラジウム合金)から構成されてもよい。空気極集電膜92の厚さは、例えば、50〜500μm程度である。
[連通部材]
図4に示すように、連通部材3は、支持基板4の第2端部42に取り付けられている。そして、連通部材3は、第1ガス流路43と第2ガス流路44とを連通させる連通流路30を有している。詳細には、連通流路30は、各第1ガス流路43と各第2ガス流路44とを連通する。連通流路30は、各第1ガス流路43から各第2ガス流路44まで延びる空間によって構成されている。連通部材3は、支持基板4に接合されていることが好ましい。また、連通部材3は、支持基板4と一体的に形成されていることが好ましい。なお、連通流路30の数は、第1ガス流路43の数よりも少ない。本実施形態では、一本の連通流路30のみによって、複数の第1ガス流路43と複数の第2ガス流路44とが連通されている。
連通部材3は、例えば、多孔質である。また、連通部材3は、その外側面を構成する緻密層31を有している。緻密層31は、連通部材3の本体よりも緻密に形成されている。例えば、緻密層31の気孔率は、0〜7%程度である。この緻密層31は、連通部材3と同じ材料や、上述した電解質7に使用される材料、結晶化ガラス等によって形成することができる。
[発電方法]
上述したように構成されたセルスタック装置100では、マニホールド2のガス供給室21に水素ガスなどの燃料ガスを供給するとともに、燃料電池セル10を空気などの酸素を含むガスに曝す。すると、空気極8において下記(1)式に示す化学反応が起こり、燃料極6において下記(2)式に示す化学反応が起こり、電流が流れる。
(1/2)・O+2e→O2− …(1)
+O2−→HO+2e …(2)
詳細には、ガス供給室21に供給された燃料ガスは、各燃料電池セル10の第1ガス流路43内を流れ、各発電素子部5の燃料極6において、上記(2)式に示す化学反応が起こる。各燃料極6において未反応であった燃料ガスは、第1ガス流路43を出て連通部材3の連通流路30を介して第2ガス流路44へ供給される。そして、第2ガス流路44へ供給された燃料ガスは、再度、燃料極6において上記(2)式に示す化学反応が起こる。第2ガス流路44を流れる過程において燃料極6において未反応であった燃料ガスは、マニホールド2のガス回収室22へ回収される。
上述したように、ガス供給室21に供給される燃料ガスは、基本的には、各第1ガス流路43→連通流路30→各第2ガス流路44の順に流れる。一方、第1ガス流路43を流れる燃料ガスのうち一部は、矢印Gのように、発電素子部5よりも第1端部41側において、第1ガス流路43から第2ガス流路44に向かって支持基板4の内部を流れる。そして、第2ガス流路44からガス回収室22に送られる。この未反応の燃料ガスは、ガス回収室22から回収されて、例えば、ガスバーナで燃やされる。このため、セルスタック装置100が瞬間的に燃料利用率100%となった場合であっても、ガスバーナでの失火を抑制することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
上記実施形態では、第1ガス流路43と第2ガス流路44とは、連通部材3が有する連通流路30によって連通されていたが、この構成に限定されない。例えば、図10に示すように、支持基板4が、内部に連通流路30を有していてもよい。この場合、セルスタック装置100は、連通部材3を備えていなくてもよい。この支持基板4内に形成された連通流路30によって、第1ガス流路43と第2ガス流路44とが連通されている。
変形例2
各第1ガス流路43の流路断面積は、互いに異なっていてもよい。また、各第2ガス流路44の流路断面積は、互いに異なっていてもよい。また、第1ガス流路43の流路断面積は、第2ガス流路44の流路断面積と実質的に同じであってもよいし、第2ガス流路44の流路断面積よりも小さくてもよい。
変形例3
上記実施形態では、第2ガス流路44の数は、第1ガス流路43の数と同じであったが、第2ガス流路44の数はこれに限定されない。例えば、図11に示すように、第2ガス流路44の数は、第1ガス流路43の数よりも少なくてもよい。
変形例4
第1ガス流路43は、その長さ方向(x軸方向)において、均一な流路断面積を有していなくてもよい。特に、第1ガス流路43の流路断面積は、燃料ガス濃度が低くなる第2端部42に近付くほど小さくなっていてもよい。また、第2ガス流路44は、その長さ方向(x軸方向)において、均一な流路断面積を有していなくてもよい。特に、第2ガス流路44の流路断面積は、燃料ガス濃度が低くなる第1端部41に近付くほど小さくなっていてもよい。この構成によれば拡散性が向上し界面近傍に存在するNiがNiOに変化することを抑制することができる。
変形例5
上記実施形態では、第1及び第2ガス流路43,44は、円形状の断面を有しているが、第1及び第2ガス流路43,44の断面形状は、矩形状や楕円形状であってもよい。
変形例6
上記実施形態では、支持基板4は、複数の第1ガス流路43を有しているが、1つの第1ガス流路43のみを有していてもよい。同様に、支持基板4は、複数の第2ガス流路44を有しているが、1つの第2ガス流路44のみを有していてもよい。
変形例7
上記実施形態では、第1主面45に配置された各発電素子部5は、互いに直列に接続されているが、第1主面45に配置された各発電素子部5の全てが直列に接続されている必要は無い。なお、第2主面46に配置された各発電素子部5についても同様である。
変形例8
燃料電池セル10において、第1主面45に形成された各発電素子部5と第2主面46に形成された各発電素子部5との間は、互いに電気的に接続されていなくてもよいし、複数の箇所で電気的に接続されていてもよい。
変形例9
上記実施形態では、各発電素子部5は、第1主面45と第2主面46との両面に配置されているが、どちらか一方の面のみに配置されていてもよい。
変形例10
各燃料電池セル10の幅は、互いに異なっていてもよい。また、各発電素子部5の幅は、互いに異なっていてもよい。例えば、ある支持基板4に形成された各発電素子部5の幅と、別の支持基板4に形成された各発電素子部5の幅とは、異なっていてもよい。
変形例11
実施形態では、連通部材3は多孔質であるが、連通部材3は金属によって構成されていてもよい。具体的には、連通部材3は、Fe−Cr合金、Ni基合金、又はMgO系セラミックス材料(支持基板4と同じ材料でも良い)などによって構成することができる。
変形例12
上記実施形態では、連通部材3の連通流路30は空間によって構成されていたが、連通部材3の連通流路30の構成はこれに限定されない。例えば、図12に示すように、連通部材3の連通流路30は、連通部材3内に形成された複数の気孔によって構成することができる。
変形例13
上記実施形態のマニホールド2では、1つのマニホールド本体部23を仕切板24で仕切ることによって、ガス供給室21とガス回収室22とを画定しているが、マニホールド2の構成はこれに限定されない。例えば、2つのマニホールド本体部23によってマニホールド2を構成することもできる。この場合、1つのマニホールド本体部23がガス供給室21を有し、別のマニホールド本体部23がガス回収室22を有している。
変形例14
上記実施形態の燃料電池セル10は、各発電素子部5が支持基板4の長さ方向(x軸方向)に配列されている、いわゆる横縞型の燃料電池セルであるが、燃料電池セル10の構成はこれに限定されない。例えば、燃料電池セル10は、支持基板4の第1主面45に1つの発電素子部5が支持された、いわゆる縦縞型の燃料電池セルであってもよい。この場合、支持基板4の第2主面46に一つの発電素子部5が支持されていてもよいし、支持されていなくてもよい。
変形例15
上記実施形態では、本発明の電気化学セルを固体酸化物形燃料電池セル(SOFC)として用いているが、これに限定されない。例えば、本発明の電気化学セルを固体酸化物形電解セル(SOEC)として用いることもできる。このように、本発明に係る電気化学セルを固体酸化物形電解セルとして用いた場合、例えば、次のような効果を得ることができる。
固体酸化物形電解セル10は、第1ガス流路43および第2ガス流路44の順に水蒸気ガスを流して、水素ガスと酸素ガスとを生成する。ここで、生成されて第2ガス流路44を流れる水素ガスが、発電素子部5よりも第1端部41側において、支持基板4内を流れて第1ガス流路43へと流れる。この結果、第1端部41側に配置された発電素子部5の燃料極6に供給される水蒸気ガスに水素ガスが混入し、燃料極6のニッケルが酸化することを抑制することができる。
2 :マニホールド
21 :ガス供給室
22 :ガス回収室
3 :連通部材
30 :連通流路
4 :支持基板
41 :第1端部
42 :第2端部
43 :第1ガス流路
44 :第2ガス流路
5 :発電素子部
10 :燃料電池セル
100 :セルスタック装置

Claims (6)

  1. ガス供給部及びガス回収部に連結される電気化学セルであって、
    前記ガス供給部及び前記ガス回収部と連結する第1端部、及び前記第1端部と反対側の第2端部、を有する扁平状であり、多孔質の支持基板と、
    前記支持基板の主面に配置される発電素子部と、
    を備え、
    前記支持基板は、
    前記第1端部から前記第2端部に向かって延び、前記ガス供給部と連通する少なくとも1つの第1ガス流路と、
    前記第2端部側において前記第1ガス流路と連通し、前記第2端部から前記第1端部に向かって延び、前記ガス回収部と連通する少なくとも1つの第2ガス流路と、
    を有し、
    前記支持基板は、前記発電素子部よりも前記第1端部側において、ガスが当該支持基板内を流れて前記第1ガス流路と前記第2ガス流路との間で流通するように構成される、
    電気化学セル。
  2. 前記支持基板は、前記第2端部において前記第1ガス流路と前記第2ガス流路を連通する連通流路をさらに有する、
    請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 前記第1ガス流路と前記第2ガス流路とを連通する連通流路を有し、前記支持基板の第2端部に取り付けられる連通部材をさらに備える、
    請求項1に記載の電気化学セル。
  4. 前記少なくとも1つの第1ガス流路は、複数の第1ガス流路を含み、
    前記少なくとも1つの第2ガス流路は、複数の第2ガス流路を含み、
    前記連通流路は、1つのみである、
    請求項2又は3に記載の電気化学セル。
  5. 隣り合う前記第1ガス流路と前記第2ガス流路との間隔は、隣り合う前記第1ガス流路の間隔よりも大きい、
    請求項1から4のいずれかに記載の電気化学セル。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の電気化学セルと、
    前記支持基板の第1端部を支持するマニホールドと、
    を備え、
    前記マニホールドは、前記第1ガス流路と連通するガス供給室と、前記第2ガス流路と連通するガス回収室と、を有する、
    セルスタック装置。
JP2018132610A 2018-07-12 2018-07-12 電気化学セル、及びセルスタック装置 Active JP6543752B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132610A JP6543752B1 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 電気化学セル、及びセルスタック装置
CN201980001042.8A CN112352337B (zh) 2018-07-12 2019-03-01 电化学电池及电池堆装置
DE112019000029.2T DE112019000029B4 (de) 2018-07-12 2019-03-01 Elektrochemische zelle und zellenstapelvorrichtung
PCT/JP2019/008135 WO2020012698A1 (ja) 2018-07-12 2019-03-01 電気化学セル、及びセルスタック装置
US16/544,140 US10862138B2 (en) 2018-07-12 2019-08-19 Electrochemical cell and cell stack device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132610A JP6543752B1 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 電気化学セル、及びセルスタック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6543752B1 true JP6543752B1 (ja) 2019-07-10
JP2020009725A JP2020009725A (ja) 2020-01-16

Family

ID=67212276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132610A Active JP6543752B1 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 電気化学セル、及びセルスタック装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6543752B1 (ja)
CN (1) CN112352337B (ja)
DE (1) DE112019000029B4 (ja)
WO (1) WO2020012698A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273571A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 燃料電池
ATE216137T1 (de) * 1997-02-11 2002-04-15 Fucellco Inc Brennstoffzellenstapel mit festen elektrolyten und deren anordnung
US6572995B2 (en) * 2001-09-07 2003-06-03 Utc Fuel Cells, Llc Fluid flow control for cool, efficient fuel cell operation
JP2007211268A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toshiba Corp 水蒸気電解装置
JP4805736B2 (ja) * 2006-06-29 2011-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5662221B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-28 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、それを備えた燃料電池モジュール、および燃料電池装置
JP6105423B2 (ja) * 2013-02-26 2017-03-29 京セラ株式会社 電解セルスタック装置及び電解装置
JP2015025151A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 京セラ株式会社 電解セル、電解セルスタックおよび電解セルスタック装置並びに電解装置
JP6139344B2 (ja) * 2013-09-06 2017-05-31 株式会社東芝 電気化学セル
JP6026047B1 (ja) * 2015-07-03 2016-11-16 日本碍子株式会社 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019000029B4 (de) 2021-04-15
CN112352337A (zh) 2021-02-09
WO2020012698A1 (ja) 2020-01-16
CN112352337B (zh) 2021-08-31
DE112019000029T5 (de) 2020-03-26
JP2020009725A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586541B1 (ja) 電気化学セル、及びセルスタック装置
US10862138B2 (en) Electrochemical cell and cell stack device
US11296350B2 (en) Cell stack device
JP6533331B1 (ja) 燃料電池セル、及びセルスタック装置
JP6605101B1 (ja) マニホールド、及びセルスタック装置
JP6630786B1 (ja) 電気化学セル、及びセルスタック装置
JP6547052B1 (ja) セルスタック装置
JP6543752B1 (ja) 電気化学セル、及びセルスタック装置
JP2020119660A (ja) 燃料電池セル、及びセルスタック装置。
JP6653404B1 (ja) マニホールド、及びセルスタック装置
JP6586504B1 (ja) セルスタック装置
JP7140882B1 (ja) 電解セル
JP6611393B1 (ja) セルスタック装置
JP6638039B1 (ja) マニホールド、及びセルスタック装置
JP6605111B1 (ja) 燃料電池セル、及びセルスタック装置
JP6757777B2 (ja) 燃料電池セル、及びセルスタック装置
JP6535804B1 (ja) マニホールド、及びセルスタック装置
JP6757778B2 (ja) 燃料電池セル、及びセルスタック装置
JP6594496B1 (ja) 燃料電池システム
JP2023072891A (ja) 電解セル、及びセルスタック装置
JP2020043078A (ja) マニホールド、及びセルスタック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150