JP6542914B2 - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP6542914B2
JP6542914B2 JP2017559187A JP2017559187A JP6542914B2 JP 6542914 B2 JP6542914 B2 JP 6542914B2 JP 2017559187 A JP2017559187 A JP 2017559187A JP 2017559187 A JP2017559187 A JP 2017559187A JP 6542914 B2 JP6542914 B2 JP 6542914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
flat
flat container
heat pipe
wick structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017115771A1 (ja
Inventor
佐々木 泰海
泰海 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017115771A1 publication Critical patent/JPWO2017115771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542914B2 publication Critical patent/JP6542914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、良好な最大熱輸送量を有し、さらには熱抵抗の小さい、優れた熱輸送特性を有する薄型形状のヒートパイプに関するものである。
電気・電子機器に搭載されている半導体素子等の電子部品は、高機能化に伴う高密度搭載等により、発熱量が増大し、その冷却がより重要となっている。電子部品の冷却方法として、ヒートパイプが使用されることがある。
また、上記電子部品の高密度搭載等によるヒートパイプの設置場所の狭小化や上記電子部品の薄型化等から、扁平型ヒートパイプ、例えば、厚さ1.5mm以下の薄型のヒートパイプの使用が要求されることがある。薄型のヒートパイプとして、本体と本体から延びる第1の突出部とを有するウィックを用い、第1の突出部が受熱部の内部を蒸気流路に連通する第1の部分と液戻り流路に連通する第2の部分とに分断し、受熱部は第1の部分と第1の突出部とにまたがる位置で発熱部品に熱的に接続されるものが提案されている(特許文献1)。
特許文献1では、第1の突出部と第2の部分との間の境界部を発熱部品から遠い位置に配置できるので、この方向への圧力損失を大きくして、この方向へ蒸発した作動流体の気泡が流れることが防止され、ひいては、作動流体に逆流を生じてしまうことを防止して、複数の発熱部品を配置しても、熱輸送効率の低下を抑制するものである。
しかし、特許文献1の薄型のヒートパイプでは、最大熱輸送量の向上と熱抵抗の低減とを両立することはできないという問題、すなわち、最大熱輸送量を増大させようとすると熱抵抗も増大し、熱抵抗を低減させようとすると最大熱輸送量も低減してしまうという、ヒートパイプの薄型化において特に顕著に生じる問題が、依然としてあった。
特開2009−204254号公報
上記事情に鑑み、本発明は、薄型形状であっても、良好な最大熱輸送量を有し、さらには熱抵抗の小さい、優れた熱輸送特性を有するヒートパイプを提供することを目的とする。
本発明の態様は、発熱体から熱を吸収するために該発熱体と熱的に接続されることになる受熱部を有するヒートパイプであって、両端部が封止された管形状を有し、長手方向に垂直な断面において上下方向に相互に対向している平坦な内面のペアを有する扁平型コンテナと、該扁平型コンテナ内に収納されたウィック構造体と、該扁平型コンテナ内に封入された作動流体と、を備えたヒートパイプであり、前記扁平型コンテナの前記長手方向に垂直な断面の少なくとも一断面において、前記ウィック構造体は、上下方向に配置された第1のウィック構造体と第2のウィック構造体からなり、前記第1のウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記平坦な内面のペアのうちの一方の内面及び前記第2のウィック構造体とそれぞれ接し、且つ前記第1のウィック構造体の両側面は前記扁平型コンテナのどの内面にも接しておらず、前記第2のウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記平坦な内面のペアのうちの他方の内面と接し、且つ前記第2のウィック構造体の両側面は前記扁平型コンテナのどの内面にも接しておらず、さらに、前記ウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記長手方向においてそれぞれ並んで設けられる、第1のウィック部と、該第1のウィック部と連結し該第1のウィック部よりも最大幅が広い第2のウィック部と、を有し、前記第2のウィック部が前記受熱部に形成されているヒートパイプである。
本発明の態様は、前記扁平型コンテナの断面の最大幅に対する、前記第1のウィック部の最大幅が40%〜60%であり、前記第2のウィック部の最大幅が60%〜80%であるヒートパイプである。
上記態様では、第1のウィック部は、扁平型コンテナの、内部における長手方向に対して直交方向(扁平型コンテナの断面)の幅に対し、最大幅が40%〜60%なので、第1のウィック部の位置に対応する扁平型コンテナの平坦な内面のペアには、第1のウィック構造体とも第2のウィック構造体とも接していない部位が存在し、該部位は扁平型コンテナの内部空間に対し露出した態様となっている。また、第2のウィック部は、扁平型コンテナの、内部における長手方向に対して直交方向(扁平型コンテナの断面)の幅に対し、最大幅が60%〜80%なので、第2のウィック部の位置に対応する扁平型コンテナの平坦な内面のペアには、第1のウィック構造体とも第2のウィック構造体とも接していない部位が存在し、該部位は扁平型コンテナの内部空間に対し露出した態様となっている。さらに、第1のウィック部の位置に対応する扁平型コンテナの平坦な内面の露出領域は、第2のウィック部の位置に対応する扁平型コンテナの平坦な内面の露出領域よりも、広くなっている。
本発明の態様は、前記扁平型コンテナの長手方向における前記第2のウィック部の長さが、前記扁平型コンテナの長手方向における前記第1のウィック部の長さと前記扁平型コンテナの長手方向における前記第2のウィック部の長さとの合計の2〜50%であるヒートパイプである。
本発明の態様は、前記少なくとも一断面において、前記第1のウィック構造体の断面が、凸形状の凸状底辺部と平坦な上辺部を有し、前記第2のウィック構造体の断面が、平坦な底辺部と凸形状の凸状上辺部を有し、前記第1のウィック構造体の凸状底辺部が前記第2のウィック構造体の凸状上辺部と接し、前記第1のウィック構造体の平坦な上辺部が前記一方の内面と接し、前記第2のウィック構造体の平坦な底辺部が前記他方の内面と接しているヒートパイプである。
上記態様では、第1のウィック構造体の凸状底辺部と第2のウィック構造体の凸状上辺部とが相互に接しているので、凸状底辺部、凸状上辺部のうち、相手の凸状部と接している部位以外は、扁平型コンテナの内部空間に対し露出した態様となっている。
本発明の態様は、前記扁平型コンテナの断面の最大幅に対する、前記第2のウィック部の前記底辺部または前記上辺部の最大幅が60%〜80%であるヒートパイプである。
本発明の態様は、前記第1のウィック部が、前記扁平型コンテナの長手方向の一方の端部に配置され、前記第2のウィック部が、前記扁平型コンテナの長手方向の他方の端部に配置されているヒートパイプである。
本発明の態様は、前記第1のウィック部が二つあり、その一つが前記扁平型コンテナの長手方向の一方の端部に配置され、そのもう一つが前記扁平型コンテナの長手方向の他方の端部に配置され、前記第2のウィック部が、前記扁平型コンテナの長手方向の中央部に配置されているヒートパイプである。
本発明の態様は、前記扁平型コンテナの長手方向における前記第1のウィック部と前記第2のウィック部との間に、前記第1のウィック部よりも最大幅が広く、前記第2のウィック部よりも最大幅が狭い第3のウィック部が、さらに設けられているヒートパイプである。
本発明の態様は、前記少なくとも一断面において、前記扁平型コンテナのどの内面にも接していない前記第1のウィック構造体の前記両側面は凸形状を持っており、前記扁平型コンテナのどの内面にも接していない前記第2のウィック構造体の前記両側面は凸形状を持っているヒートパイプである。
本発明の態様は、前記第1のウィック部及び前記第2のウィック部が、金属焼結体であるヒートパイプである。
本発明の態様は、前記第2のウィック部の前記金属焼結体が、前記第1のウィック部の前記金属焼結体よりも、粒径の細かい焼結粉により形成されているヒートパイプである。
本発明の態様は、相互に対向した前記平坦な内面のペアは、1.5mm以下の距離で上下に離れているヒートパイプである。
上記態様では、扁平型コンテナは相互に対向する平坦な内面のペア(一方の内面と該一方の内面と対向する他方の内面)を有し、対向する平坦な内面間における距離が、1.5mm以下となっている。
本発明の態様は、前記扁平型コンテナの前記長手方向に垂直な全ての断面において、前記ウィック構造体は、上下方向に配置された前記第1のウィック構造体と前記第2のウィック構造体からなるヒートパイプである。
本発明の態様は、前記扁平型コンテナの前記長手方向に垂直な全ての断面において、前記第1のウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記平坦な内面のペアのうちの一方の内面及び前記第2のウィック構造体と接し、前記第1のウィック構造体の両側面は前記扁平型コンテナのどの内面にも接しておらず、前記第2のウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記平坦な内面のペアのうちの他方の内面と接し、且つ前記第2のウィック構造体の両側面は前記扁平型コンテナのどの内面にも接していないヒートパイプである。
本発明の態様は、前記受熱部が、熱伝導性部材を介して前記発熱体と熱的に接続されるヒートパイプである。
本発明の態様によれば、第1のウィック部と、該第1のウィック部よりも最大幅が広い第2のウィック部とを有し、発熱体と接するヒートパイプの部位を受熱部とする場合、第2のウィック部が受熱部に位置することにより、薄型形状であっても、最大熱輸送量に優れ、熱抵抗の低減された熱輸送特性を発揮することができる。
本発明の態様によれば、扁平型コンテナの断面の最大幅に対し、40%〜60%の最大幅を有する第1のウィック部を有し、60%〜80%の最大幅を有する、第1のウィック部よりも最大幅が広い第2のウィック部が受熱部に形成されることにより、薄型形状であっても、さらに最大熱輸送量に優れつつ熱抵抗の低減された、優れた熱輸送特性を発揮することができる。
本発明の態様によれば、扁平型コンテナの長手方向における第2のウィック部の長さが、扁平型コンテナの長手方向における第1のウィック部の長さと第2のウィック部の長さとの合計の2〜50%であることにより、最大熱輸送量をさらに向上させつつ熱抵抗を低減することができる。
本発明の態様によれば、第1のウィック構造体の断面が凸形状の凸状底辺部と平坦な上辺部、第2のウィック構造体の断面が平坦な底辺部と凸形状の凸状上辺部を有し、扁平型コンテナの断面の最大幅に対する、第2のウィック部の底辺部または上辺部の最大幅が60%〜80%であることにより、最大熱輸送量をさらに向上させつつ熱抵抗を低減することができる。
(a)図は本発明の第1実施形態例に係るヒートパイプの平面断面図、(b)図は(a)図のa−a断面図、(c)図は(a)図のb−b断面図である。 (a)図は本発明の第2実施形態例に係るヒートパイプの平面断面図、(b)図は(a)図のa−a断面図、(c)図は(a)図のb−b断面図である。 本発明の第3実施形態例に係るヒートパイプの平面断面図である。 本発明の第4実施形態例に係るヒートパイプの平面断面図である。 (a)図は本発明の他の実施形態例に係るヒートパイプの側面図、(b)図は(a)図のa−a断面図、(c)図は(a)図のb−b断面図である。 (a)図は本発明の他の実施形態例に係るヒートパイプの側面図、(b)図は(a)図のa−a断面図、(c)図は(a)図のb−b断面図である。 本発明の他の実施形態例に係るヒートパイプの説明図である。 (a)図は本発明の他の実施形態例に係るヒートパイプの側面図、(b)図は(a)図のa−a断面図、(c)図は(a)図のb−b断面図である。 (a)図は本発明の他の実施形態例に係るヒートパイプの側面図、(b)図は(a)図のa−a断面図、(c)図は(a)図のb−b断面図である。 (a)図は本発明の他の実施形態例に係るヒートパイプの側面図、(b)図は(a)図のa−a断面図、(c)図は(a)図のb−b断面図である。
以下に、本発明の第1実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。
図1(a)〜(c)に示すように、第1実施形態例に係るヒートパイプ1は、一方の平坦な内面11と一方の平坦な内面11に対向した他方の平坦な内面12とを有する管形状の扁平型コンテナ10と、一方の平坦な内面11に配設された第1のウィック構造体21と、他方の平坦な内面12に配設された第2のウィック構造体22と、扁平型コンテナ10に封入された作動流体(図示せず)とを備えている。
図1(b)、(c)に示すように、扁平型コンテナ10は、一方の平坦な内面11と、一方の平坦な内面11に対向した他方の平坦な内面12と、一方の平坦な内面11と他方の平坦な内面12との間に形成された曲面部13、13’と、を有する密閉された直線状の管材であり、長手方向に対して直交方向(すなわち、長手方向に垂直)の断面形状が、扁平形状となっている。すなわち、扁平型コンテナ10は、長手方向に垂直な断面おいて上下方向に相互に対向している平坦な内面のペアを有している。扁平型コンテナ10は、その長手方向の全域が扁平型となっている。また、扁平型コンテナ10は、長手方向に対して直交方向の内部空間の断面積は、いずれの部位も同一となっており、一方の平坦な内面11は、他方の平坦な内面12に対して平行方向に形成されている。さらに、一方の平坦な内面11と他方の平坦な内面12との距離は、特に限定されないが、扁平型コンテナ10では1.5mm以下、特に1.0mm以下の薄型形状となっている。ヒートパイプ1の熱輸送方向は、扁平型コンテナ10の長手方向である。
第1のウィック構造体21は、一方の平坦な内面11から突出した凸形状の凸状底辺部である第1の曲部23と平坦な上辺部25とを有し、平坦な上辺部25が一方の平坦な内面11の一部領域と接している。ヒートパイプ1では、平坦な上辺部25が一方の平坦な内面11に固着されている。また、第1のウィック構造体21は、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向(扁平型コンテナ10の断面)について、その中央部に設けられている。ヒートパイプ1では、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向における第1のウィック構造体21の断面形状は、半楕円状となっている。
また、第2のウィック構造体22は、他方の平坦な内面12から突出しかつ凸形状の凸状底辺部である第1の曲部23と対向した、凸形状の凸状上辺部である第2の曲部24と平坦な底辺部26とを有し、平坦な底辺部26が他方の平坦な内面12の一部領域と接している。ヒートパイプ1では、平坦な底辺部26が他方の平坦な内面12に固着されている。また、第2のウィック構造体22は、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向について、その中央部に設けられている。ヒートパイプ1では、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向における第2のウィック構造体22の断面形状は、半楕円状となっている。
ヒートパイプ1では、扁平型コンテナ10の一方の平坦な内面11のうち第1のウィック構造体21の平坦な上辺部25と接していない領域、扁平型コンテナ10の他方の平坦な内面12のうち第2のウィック構造体22の平坦な底辺部26と接していない領域、及び扁平型コンテナ10の曲面部13、13’は、いずれも、扁平型コンテナ10の内部空間に対して露出している。
第1のウィック構造体21は、第1の曲部23が、第2のウィック構造体22の第2の曲部24と接している。ヒートパイプ1では、第1の曲部23の底部と第2の曲部24の頂部が、相互に接している。また、第1の曲部23の底部と第2の曲部24の頂部が、いずれも圧接された状態となっている。従って、第1の曲部23の底部と第2の曲部24の頂部は、圧縮されてつぶれた状態となっている。これにより、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22の毛細管圧力がさらに向上し、液相の作動流体をより円滑に還流させることができる。
また、図1(b)に示すように、扁平型コンテナ10の一方の端部では、第1のウィック構造体21と第2のウィック構造体22からなる第1のウィック部31が形成されている。扁平型コンテナ10の内部空間について、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向の幅の最大値に対し、第1のウィック部31において最大幅を形成している平坦な上辺部25及び平坦な底辺部26の上記幅が40%〜60%の比率となっている。ヒートパイプ1の第1のウィック部31について、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向の断面形状は、扁平型コンテナ10の長手方向のいずれの部位も略同じ形状、寸法となっている。従って、第1のウィック部31では、扁平型コンテナ10の長手方向において、平坦な上辺部25及び平坦な底辺部26の上記幅が、略均一となっている。
これに対し、図1(c)に示すように、扁平型コンテナ10の他方の端部では、第1のウィック構造体21と第2のウィック構造体22からなる第2のウィック部32が形成されている。従って、第1のウィック構造体21と第2のウィック構造体22とからなるウィック構造体は、第1のウィック部31と第2のウィック部32とを有している。扁平型コンテナ10の内部空間について、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向の幅の最大値に対し、第2のウィック部32では、第2のウィック部32において最大幅を形成している平坦な上辺部25及び平坦な底辺部26の上記幅が60%〜80%の比率となっている。さらに、第2のウィック部32における平坦な上辺部25及び平坦な底辺部26の上記幅は、第1のウィック部31における平坦な上辺部25及び平坦な底辺部26の上記幅よりも、必ず広い態様となっている。ヒートパイプ1の第2のウィック部32について、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向の断面形状は、扁平型コンテナ10の長手方向のいずれの部位も略同じ形状、寸法となっている。従って、第2のウィック部32でも、扁平型コンテナ10の長手方向において、平坦な上辺部25及び平坦な底辺部26の上記幅が、略均一となっている。
なお、図1(a)に示すように、ヒートパイプ1では、扁平型コンテナ10の一方の端部と他方の端部との間の部位、すなわち、扁平型コンテナ10の中央部には、扁平型コンテナ10の一方の端部と同様に、第1のウィック構造体21と第2のウィック構造体22からなる第1のウィック部31が形成されている。
ヒートパイプ1では、第2のウィック部32をヒートパイプ1の受熱部として機能させ、第1のウィック部31をヒートパイプ1の放熱部として機能させる。受熱部として機能させるには、扁平型コンテナ10の所定部位に発熱体(図示せず)を熱的に接続させる。扁平型コンテナ10の所定部位に発熱体を熱的に接続させるにあたり、必要に応じて、該所定部位と発熱体との間に、金属製の受熱板、熱伝導性ゴム、サーマルラバー等の熱伝導部材を設けてもよい。また、放熱部として機能させるためには、扁平型コンテナ10の所定部位に、例えば、放熱フィンやヒートシンク等の熱交換手段(図示せず)を熱的に接続させる。
ヒートパイプ1では、第2のウィック部32の上記幅が第1のウィック部31の上記幅よりも寸法が大きく、かつ扁平型コンテナ10の上記幅に対し、第2のウィック部32では60%〜80%の上記幅を有し、第1のウィック部31では40%〜60%の上記幅を有することにより、薄型形状であっても、最大熱輸送量に優れつつ熱抵抗の低減された、優れた熱輸送特性を発揮することができる。
図1(a)に示すように、ヒートパイプ1では、第1のウィック構造体21と第2のウィック構造体22(図1(a)では図示せず)は、いずれも、扁平型コンテナ10の一方の端部から他方の端部の方向へ、すなわち、扁平型コンテナ10の長手方向に対して平行方向に、直線状に延在している。第1のウィック構造体21と第2のウィック構造体22(図1(a)では図示せず)は、いずれも、第2のウィック部32の、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向の幅が、第1のウィック部31の上記幅よりも広く、第1のウィック部31と第2のウィック部32との境界部には段差部33が形成されている。なお、第1のウィック部31と第2のウィック部32との境界部は、上記段差ではなく、上記幅が徐々に変化する態様でもよい。
扁平型コンテナ10の長手方向における第2のウィック部32の長さは、特に限定されないが、扁平型コンテナ10の長手方向における第1のウィック部31の長さと第2のウィック部32の長さとの合計に対して、最大熱輸送量の増大と熱抵抗の低減とをバランスよく向上させる点から、2〜50%が好ましい。また、第2のウィック部32における平坦な上辺部25及び平坦な底辺部26の、扁平型コンテナ10の長手方向における長さは、特に限定されないが、最大熱輸送量の増大と熱抵抗の低減とをバランスよく向上させる点から、受熱部に熱的に接続される発熱体の上記長さの1.0〜5.0倍が好ましい。また、第2のウィック部32における平坦な上辺部25及び平坦な底辺部26の、扁平型コンテナ10の長手方向に対して直交方向の幅は、特に限定されないが、最大熱輸送量の増大と熱抵抗の低減とをバランスよく向上させる点から、受熱部に熱的に接続される発熱体の上記幅の0.50〜1.5倍が好ましい。
図1(a)〜(c)に示すように、扁平型コンテナ10の内部空間のうち、第1のウィック構造体21と第2のウィック構造体22の配置されていない部位は、気相の作動流体の蒸気流路34となっている。つまり、一方の平坦な内面11のうちの第1のウィック構造体21と接していない領域と、第1の曲部23表面と、他方の平坦な内面12のうちの第2のウィック構造体22と接していない領域と、第2の曲部24表面と、扁平型コンテナ10の曲面部13、13’から、蒸気流路34が形成されている。従って、蒸気流路34は、扁平型コンテナ10の長手方向に対して平行方向に直線状に延在し、段差部33を境にして、第1のウィック部31側の蒸気流路34は、第2のウィック部32側の蒸気流路34よりも、拡幅された態様となっている。また、蒸気流路34は、第1のウィック構造体21と第2のウィック構造体22の両側に設けられている。
扁平型コンテナ10の材質は、特に限定されず、例えば、熱伝導率に優れた点から銅、軽量性の点からアルミニウム、強度の改善の点からステンレス等を使用することができる。第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22の材質は、特に限定されず、銅粉及びステンレス粉等の金属粉、カーボン粉、銅粉とカーボン粉との混合粉、上記粉体のナノ粒子、金属メッシュと金属粉を組み合わせた複合金属等の焼結体を使用することができる。焼結体は、上記粉体や複合金属を焼結して粉体を接合することにより製造でき、焼結によって、毛細管圧力を有する多孔質構造が形成される。第2のウィック部32の毛細管力を第1のウィック部31の毛細管力よりも向上させて、液相の作動流体を円滑に受熱部へ還流させる点から、第2のウィック部32の金属焼結体が、第1のウィック部31の金属焼結体よりも、粒径の細かい焼結粉により形成されていることが好ましい。
また、扁平型コンテナ10に封入する作動流体としては、扁平型コンテナ10の材料との適合性に応じて、適宜選択可能であり、例えば、水、代替フロン、パーフルオロカーボン、シクロペンタン等を挙げることができる。
次に、本発明の第1実施形態例に係るヒートパイプ1の熱輸送のメカニズムについて説明する。ヒートパイプ1が、受熱部にて熱的に接続された発熱体から受熱すると、受熱部にて作動流体が液相から気相へ相変化する。この気相の作動流体が、蒸気流路34を、扁平型コンテナ10の長手方向に受熱部から放熱部へと流れることで、発熱体からの熱が受熱部から放熱部へ輸送される。受熱部から放熱部へ輸送された発熱体からの熱は、熱交換手段の設けられた放熱部にて、気相の作動流体が液相へ相変化することで潜熱として放出される。放熱部にて放出された潜熱は、放熱部に設けられた上記熱交換手段によって、放熱部からヒートパイプ1の外部環境へ放出される。放熱部にて液相に相変化した作動流体は、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22に取り込まれ、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22の毛細管圧力によって、放熱部から受熱部へと返送される。
次に、本発明の第2実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。なお、第1実施形態例に係るヒートパイプと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
ヒートパイプ1では扁平型コンテナ10の長手方向の一方の端部と中央部に第1のウィック部31が配置され、他方の端部に第2のウィック部32が配置されていたのに代えて、図2(a)〜(c)に示すように、第2実施形態例に係るヒートパイプ2では、扁平型コンテナ10の長手方向の中央部に第2のウィック部32が配置され、扁平型コンテナ10の長手方向の両端部には、それぞれ、第1のウィック部31が配置されている。すなわち、第1のウィック部31が、2つ配置されている。従って、ヒートパイプ2では、扁平型コンテナ10の長手方向の中央部を受熱部として機能させ、扁平型コンテナ10の長手方向の一方の端部及び他方の端部を放熱部として機能させる。第2のウィック部32の両端部に第1のウィック部31が設けられているので、第1のウィック部31と第2のウィック部32との境界部は2つ存在し、従って、段差部33が2つ形成されている。
ヒートパイプ2でも、最大熱輸送量に優れつつ熱抵抗の低減された、優れた熱輸送特性を発揮することができる。また、ヒートパイプ2では、複数(図では2つ)の放熱部を設けることができるので、発熱体の冷却効率がさらに向上する。
次に、本発明の第3実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。なお、第1、第2実施形態例に係るヒートパイプと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
第1実施形態例に係るヒートパイプ1では、扁平型コンテナ10の長手方向の両端面の部位には、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22が設けられておらず、上記両端面の全領域が扁平型コンテナ10の内部空間に対し露出していたが、これに代えて、図3に示すように、第3実施形態例に係るヒートパイプ3では、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22が扁平型コンテナ10の長手方向の両端面14まで延在している。従って、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22の、扁平型コンテナ10の長手方向の両端面が、扁平型コンテナ10の長手方向の両端面14と接している。
ヒートパイプ3でも、最大熱輸送量に優れつつ熱抵抗の低減された、優れた熱輸送特性を発揮することができる。
次に、本発明の第4実施形態例に係るヒートパイプについて、図面を用いながら説明する。なお、第1〜第3実施形態例に係るヒートパイプと同じ構成要素については、同じ符号を用いて説明する。
第2実施形態例に係るヒートパイプ2では、扁平型コンテナ10の長手方向の両端面の部位には、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22が設けられておらず、上記両端面の全領域が扁平型コンテナ10の内部空間に対し露出していたが、これに代えて、図4に示すように、第4実施形態例に係るヒートパイプ4では、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22が扁平型コンテナ10の長手方向の両端面14まで延在している。従って、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22の、扁平型コンテナ10の長手方向の両端面14が、扁平型コンテナ10の長手方向の両端面と接している。
ヒートパイプ4でも、最大熱輸送量に優れつつ熱抵抗の低減された、優れた熱輸送特性を発揮することができる。
次に、本発明のヒートパイプの製造方法例について説明する。前記製造方法は特に限定されないが、例えば、第1の実施形態例に係るヒートパイプは、円形状の管材の長手方向に沿って、所定形状の切り欠き部を有する芯棒を挿入し、管材の内壁面と切り欠き部外面との間に形成された空隙部に第1のウィック構造体及び第2のウィック構造体となる粉末状の金属材料を充填する。なお、芯棒の切り欠き部には、第1のウィック部の位置に対応する小さく切り欠いた切り欠き部と第2のウィック部の位置に対応する大きく切り欠いた切り欠き部が形成されている。次に、加熱処理して、第1のウィック構造体の前駆体及び第2のウィック構造体の前駆体を形成する。その後、芯棒を小さく切り欠いた切り欠き部側から引き抜き、管材を扁平加工することにより、第1のウィック構造体及び第2のウィック構造体を有するヒートパイプを製造する。
また、第2の実施形態例に係るヒートパイプは、第1の実施形態例に係るヒートパイプと同様にして製造できるが、第1の実施形態例に係るヒートパイプで使用した上記芯棒に代えて、第1のウィック部の位置に対応する小さく切り欠いた切り欠き部と第2のウィック部の位置に対応する大きく切り欠いた切り欠き部とが形成されている第1の芯棒を円形状の管材の一方の端部から長手方向中央部まで挿入し、第1のウィック部の位置に対応する小さく切り欠いた切り欠き部が形成されている第2の芯棒を円形状の管材の他方の端部から挿入する。粉末状の金属材料の充填及び加熱処理の後、管材の一方の端部側にて、小さく切り欠いた切り欠き部側から第1の芯棒を引き抜くとともに、第2の芯棒を他方の端部側から引き抜くことで、第2の実施形態例に係るヒートパイプを製造できる。
次に、本発明のその他の実施形態例について説明する。上記各実施形態例に係るヒートパイプでは、扁平型コンテナの長手方向に対して直交方向の幅が狭い第1のウィック部に隣接して上記幅が広い第2のウィック部が配置されていたが、これに代えて、第1のウィック部と第2のウィック部との間に、さらに、第1のウィック部よりも上記幅が広く第2のウィック部よりも上記幅が狭い第3のウィック部が設けられてもよい。また、第3のウィック部の上記幅は、均一でもよく、第1のウィック部から第2のウィック部へ向かって次第に拡幅する態様でもよい。
第1の実施形態例に係るヒートパイプでは、扁平型コンテナの中央部には、扁平型コンテナの一方の端部と同様に、上記幅が狭い第1のウィック部が形成されていたが、これに代えて、扁平型コンテナの他方の端部と同様に、上記幅が広い第2のウィック部が形成されてもよい。また、上記各実施形態例に係るヒートパイプでは、第1のウィック部、第2のウィック部は、それぞれ、扁平型コンテナの長手方向において、扁平型コンテナの長手方向に対して直交方向における平坦な上辺部の幅及び平坦な底辺部の幅が、略均一となっていたが、これに代えて、該幅が、上記数値範囲内であれば、例えば、次第に拡幅する態様や拡大と縮小を繰り返す態様等、略均一でなくてもよい。
また、上記各実施形態例に係るヒートパイプでは、コンテナは、その長手方向の全域が扁平型であったが、これに代えて、長手方向の一部領域が扁平型でもよい。
また、上記各実施形態例に係るヒートパイプでは、第1のウィック構造体及び第2のウィック構造体の断面形状は、半楕円状であったが、該形状は特に限定されず、例えば、矩形状でもよい。上記各実施形態例に係るヒートパイプでは、第1のウィック構造体及び第2のウィック構造体は、いずれも、扁平型コンテナの長手方向に対して直交方向の中央部の位置に設けられていたが、第1のウィック構造体及び第2のウィック構造体の位置は特に限定されず、中央部以外(例えば、端部)でもよく、第1のウィック構造体と第2のウィック構造体が、相互に異なる位置(例えば、第1のウィック構造体と第2のウィック構造体のいずれか一方が中央部、他方が端部)に設けられてもよい。上記各実施形態例に係るヒートパイプでは、凸状底辺部の底部と凸状上辺部の頂部が、相互に圧接された状態となっていたが、これに代えて、相互に、圧接されずに接した状態でもよい。
また、上記各実施形態例に係るヒートパイプでは、凸状底辺部の底部と凸状上辺部の頂部が、相互に圧接されていたが、これに代えて、第1のウィック部の、凸状底辺部の底部と凸状上辺部の頂部が、相互に接し、第2のウィック部の、凸状底辺部の底部と凸状上辺部の頂部が、相互に接していない状態や、高い毛細管圧力が要求される第2のウィック部の、凸状底辺部の底部と凸状上辺部の頂部が、相互に接し、第1のウィック部の、凸状底辺部の底部と凸状上辺部の頂部が、相互に接していない状態としてもよい。
この場合、例えば、図5(a)〜(c)に示すように、扁平型コンテナ10の長手方向の中央部を境に、扁平型コンテナの厚さが異なっており、扁平型コンテナ10の厚さが厚い方の端部(図5(b)に示すように、放熱フィン101が熱的に接続されている)では、第1のウィック部31における、第1のウィック構造体21の第1の曲部23と第2のウィック構造体22の第2の曲部24が、相互に接しておらず、扁平型コンテナ10の厚さが薄い方の端部(図5(c)に示すように、発熱体102が熱的に接続されている)では、第2のウィック部32における、第1のウィック構造体21の第1の曲部23と第2のウィック構造体22の第2の曲部24が、相互に接している態様としてもよい。
また、図6(a)〜(c)に示すように、扁平型コンテナ10の長手方向の中央部を境に、扁平型コンテナの厚さが異なっており、扁平型コンテナ10の厚さが厚い方の端部(図6(c)に示すように、発熱体102が熱的に接続されている)では、第2のウィック部32における、第1のウィック構造体21の第1の曲部23と第2のウィック構造体22の第2の曲部24が、相互に接しておらず、扁平型コンテナ10の厚さが薄い方の端部(図6(b)に示すように、放熱フィン101が熱的に接続されている)では、第1のウィック部31における、第1のウィック構造体21の第1の曲部23と第2のウィック構造体22の第2の曲部24が、相互に接している態様としてもよい。
上記各実施形態例に係るヒートパイプでは、扁平型コンテナは管材であり、その断面形状は上下に対向する平坦な内面のペアを持つ略楕円形状であったが、扁平型コンテナの断面形状は特に限定されず、例えば、角を持った矩形でもよい。
さらに、上記各実施形態例に係るヒートパイプでは、管材である扁平型コンテナは直線状であったが、管材の長手方向の形状は特に限定されず、例えば、図7に示すように、L字状等に曲げ加工された扁平型コンテナ10とし、一方の端部に放熱フィン101等の熱交換手段を、他方の端部に発熱体102を、それぞれ熱的に接続してもよい。
また、図8、図9に示すように、厚さが均一である扁平型コンテナ10の形状は、扁平型コンテナ10の長手方向の中央部に、段状の部位15を有する形状でもよい。この場合、発熱体102が熱的に接続されている扁平型コンテナ10の端部において、第2のウィック部32の、第1のウィック構造体21の第1の曲部23と第2のウィック構造体22の第2の曲部24は、図8(c)に示すように、相互に接してもよく、図9(c)に示すように、接しなくてもよい。同様に、放熱フィン101等の熱交換手段が熱的に接続されている扁平型コンテナ10の端部において、第1のウィック部31の、第1のウィック構造体21の第1の曲部23と第2のウィック構造体22の第2の曲部24は、図8(b)に示すように、接しなくてもよく、図9(b)に示すように、接してもよい。
また、上記第1、第2実施形態例に係るヒートパイプでは、第1のウィック構造体の断面と第2のウィック構造体の断面は、略同じ大きさ(つまり、平坦な上辺部の幅と平坦な底辺部の幅が略同じ)であったが、これに代えて、図10(a)〜(c)に示すように、第1のウィック構造体21の断面と第2のウィック構造体22の断面を異なる大きさ、つまり、平坦な上辺部25の幅と平坦な底辺部26の幅が異なる態様としてもよい。この場合、第2のウィック部32の最大幅が第1のウィック部31の最大幅よりも大きい態様であれば、図10(b)、(c)に示すように、第1のウィック構造体21の断面が第2のウィック構造体22の断面よりも大きい態様、つまり、平坦な上辺部25の幅が平坦な底辺部26の幅よりも広い態様でもよく、第2のウィック構造体22の断面が第1のウィック構造体21の断面よりも大きい態様、つまり、平坦な底辺部26の幅が平坦な上辺部25の幅よりも広い態様でもよい。この態様では、蒸気流路34をより確実に確保しつつ、第1のウィック構造体21及び第2のウィック構造体22と作動流体との接触面積を向上させることができる点で、ヒートパイプの熱輸送特性がより向上する。
また、上記第1、第2実施形態例に係るヒートパイプでは、扁平型コンテナの一方の平坦な内面と他方の平坦な内面との距離、すなわち、扁平型コンテナの厚さは均一であったが、これに代えて、均一でなくてもよく、例えば、第1のウィック部の位置に対応する扁平型コンテナの厚さと第2のウィック部の位置に対応する扁平型コンテナの厚さが異なっている態様(例えば、第2のウィック部の位置に対応する扁平型コンテナの厚さが第1のウィック部の位置に対応する扁平型コンテナの厚さよりも薄い態様)でもよい。
上記第2実施形態例に係るヒートパイプでは、中央部に第2のウィック部が1つ配置されていたが、第2のウィック部の設置数は特に限定されず、複数でもよい。この場合、隣接する第2のウィック部の間には、第1のウィック部及び/または第3のウィック部が配置される。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。
実施例として、第1実施形態例に係るヒートパイプと同じ構造のものを使用した。ただし、第1のウィック部と第2のウィック部の最大幅は、下記表1のように変更した。コンテナとして、長さ200mm、φ8mmの管材を1mmに扁平加工したものを使用した。発熱体として、10mm×20mm、15Wのものを使用した。この発熱体を第2のウィック部が形成されたコンテナ(ヒートパイプ)の他方の端部に接触させ、第1のウィック部が形成されたコンテナ(ヒートパイプ)の一方の端部から15mmの部位に熱電対を設置し、ΔTを計測した。
ΔTが0℃以上5℃以下を「A」、ΔTが5℃超8℃以下を「B」、ΔTが8℃超10℃以下を「C」、ΔTが10℃超を「D」と評価した。
評価結果を以下表1に示す。
Figure 0006542914
表1から、扁平型コンテナの長手方向に対して直交方向(断面)の最大幅に対する、第1のウィック部の最大幅が40%〜60%、第2のウィック部の最大幅が60%〜80%で、評価B以上と、良好な最大熱輸送量を有し、熱抵抗の低減された、優れた熱輸送特性が得られた。特に、扁平型コンテナの長手方向に対して直交方向(断面)の最大幅に対する、第1のウィック部の最大幅が45%〜55%、第2のウィック部の最大幅が65%〜75%で、評価Aと、極めて優れた熱輸送特性が得られた。
本発明のヒートパイプは、薄型形状であっても、良好な最大熱輸送量を有し、さらには熱抵抗の小さい、優れた熱輸送特性を有するので、例えば、薄型の電子部品を冷却する分野や高密度搭載された電子部品を冷却する分野等で利用価値が高い。
1、2 ヒートパイプ
10 扁平型コンテナ
21 第1のウィック構造体
22 第2のウィック構造体
31 第1のウィック部
32 第2のウィック部

Claims (14)

  1. 発熱体から熱を吸収するために該発熱体と熱的に接続されることになる受熱部を有するヒートパイプであって、
    両端部が封止された管形状を有し、長手方向に垂直な断面において上下方向に相互に対向している平坦な内面のペアを有する扁平型コンテナと、
    該扁平型コンテナ内に収納されたウィック構造体と、
    該扁平型コンテナ内に封入された作動流体と、
    を備えたヒートパイプであり、
    前記扁平型コンテナの前記長手方向に垂直な断面の少なくとも一断面において、前記ウィック構造体は、上下方向に配置された第1のウィック構造体と第2のウィック構造体からなり、前記第1のウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記平坦な内面のペアのうちの一方の内面及び前記第2のウィック構造体とそれぞれ接し、且つ前記第1のウィック構造体の両側面は前記扁平型コンテナのどの内面にも接しておらず、前記第2のウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記平坦な内面のペアのうちの他方の内面と接し、且つ前記第2のウィック構造体の両側面は前記扁平型コンテナのどの内面にも接しておらず、
    さらに、前記ウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記長手方向においてそれぞれ並んで設けられる、第1のウィック部と、該第1のウィック部と連結し該第1のウィック部よりも最大幅が広い第2のウィック部と、を有し、
    前記扁平型コンテナの断面の最大幅に対する、前記第1のウィック部の最大幅が40%〜60%であり、前記第2のウィック部の最大幅が60%〜80%であり、
    前記第2のウィック部が前記受熱部に形成されているヒートパイプ。
  2. 前記扁平型コンテナの長手方向における前記第2のウィック部の長さが、前記扁平型コンテナの長手方向における前記第1のウィック部の長さと前記扁平型コンテナの長手方向における前記第2のウィック部の長さとの合計の2〜50%である請求項に記載のヒートパイプ。
  3. 前記少なくとも一断面において、前記第1のウィック構造体の断面が、凸形状の凸状底辺部と平坦な上辺部を有し、前記第2のウィック構造体の断面が、平坦な底辺部と凸形状の凸状上辺部を有し、前記第1のウィック構造体の凸状底辺部が前記第2のウィック構造体の凸状上辺部と接し、前記第1のウィック構造体の平坦な上辺部が前記一方の内面と接し、前記第2のウィック構造体の平坦な底辺部が前記他方の内面と接している請求項1または2に記載のヒートパイプ。
  4. 前記扁平型コンテナの断面の最大幅に対する、前記第2のウィック部の前記底辺部または前記上辺部の最大幅が60%〜80%である請求項に記載のヒートパイプ。
  5. 前記第1のウィック部が、前記扁平型コンテナの長手方向の一方の端部に配置され、前記第2のウィック部が、前記扁平型コンテナの長手方向の他方の端部に配置されている請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  6. 前記第1のウィック部が二つあり、その一つが前記扁平型コンテナの長手方向の一方の端部に配置され、そのもう一つが前記扁平型コンテナの長手方向の他方の端部に配置され、前記第2のウィック部が、前記扁平型コンテナの長手方向の中央部に配置されている請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  7. 前記扁平型コンテナの長手方向における前記第1のウィック部と前記第2のウィック部との間に、前記第1のウィック部よりも最大幅が広く、前記第2のウィック部よりも最大幅が狭い第3のウィック部が、さらに設けられている請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  8. 前記少なくとも一断面において、前記扁平型コンテナのどの内面にも接していない前記第1のウィック構造体の前記両側面は凸形状を持っており、前記扁平型コンテナのどの内面にも接していない前記第2のウィック構造体の前記両側面は凸形状を持っている請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  9. 前記第1のウィック部及び前記第2のウィック部が、金属焼結体である請求項1乃至のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  10. 前記第2のウィック部の前記金属焼結体が、前記第1のウィック部の前記金属焼結体よりも、粒径の細かい焼結粉により形成されている請求項に記載のヒートパイプ。
  11. 相互に対向した前記平坦な内面のペアは、1.5mm以下の距離で上下に離れている請求項1乃至10のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  12. 前記扁平型コンテナの前記長手方向に垂直な全ての断面において、前記ウィック構造体は、上下方向に配置された前記第1のウィック構造体と前記第2のウィック構造体からなる請求項1乃至11のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  13. 前記扁平型コンテナの前記長手方向に垂直な全ての断面において、前記第1のウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記平坦な内面のペアのうちの一方の内面及び前記第2のウィック構造体と接し、前記第1のウィック構造体の両側面は前記扁平型コンテナのどの内面にも接しておらず、前記第2のウィック構造体は、前記扁平型コンテナの前記平坦な内面のペアのうちの他方の内面と接し、且つ前記第2のウィック構造体の両側面は前記扁平型コンテナのどの内面にも接していない請求項1乃至12のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
  14. 前記受熱部が、熱伝導性部材を介して前記発熱体と熱的に接続される請求項1乃至13のいずれか1項に記載のヒートパイプ。
JP2017559187A 2015-12-28 2016-12-27 ヒートパイプ Active JP6542914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255985 2015-12-28
JP2015255985 2015-12-28
PCT/JP2016/088816 WO2017115771A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 ヒートパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115771A1 JPWO2017115771A1 (ja) 2018-10-25
JP6542914B2 true JP6542914B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59225720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559187A Active JP6542914B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 ヒートパイプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10782076B2 (ja)
JP (1) JP6542914B2 (ja)
CN (1) CN208567612U (ja)
TW (1) TWI633266B (ja)
WO (1) WO2017115771A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109065084A (zh) * 2018-10-12 2018-12-21 苏州普福斯信息科技有限公司 一种高效散热的移动硬盘
JP6560425B1 (ja) * 2018-11-09 2019-08-14 古河電気工業株式会社 ヒートパイプ
JP6647439B1 (ja) 2019-04-18 2020-02-14 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
WO2021149308A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 株式会社フジクラ ヒートパイプ
JP2021131214A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 日本電産株式会社 熱伝導部材およびその製造方法
CN114184071B (zh) * 2020-09-15 2024-03-12 亚浩电子五金塑胶(惠州)有限公司 热管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289653B (en) * 2006-05-12 2007-11-11 Foxconn Tech Co Ltd Heat pipe
JP4653187B2 (ja) * 2008-01-31 2011-03-16 古河電気工業株式会社 薄型ヒートパイプおよびその製造方法
JP4399013B2 (ja) 2008-02-28 2010-01-13 株式会社東芝 電子機器、およびヒートパイプ
TW201038896A (en) * 2009-04-16 2010-11-01 Yeh Chiang Technology Corp Ultra-thin heat pipe
CN102449423A (zh) * 2009-07-21 2012-05-09 古河电气工业株式会社 扁平性热管及其制造方法
TWM375861U (en) * 2009-11-03 2010-03-11 Chaun Choung Technology Corp Structure of flat-shaped heat pipe
CN101900506A (zh) * 2010-01-15 2010-12-01 富瑞精密组件(昆山)有限公司 扁平薄型热导管
US9273909B2 (en) * 2012-08-23 2016-03-01 Asia Vital Components Co., Ltd. Heat pipe structure, and thermal module and electronic device using same
TW201516367A (zh) * 2013-10-29 2015-05-01 Hao Pai 具有超薄化毛細結構之熱管(一)
CN111306972A (zh) * 2014-11-28 2020-06-19 台达电子工业股份有限公司 热管

Also Published As

Publication number Publication date
US20180306523A1 (en) 2018-10-25
WO2017115771A1 (ja) 2017-07-06
TWI633266B (zh) 2018-08-21
JPWO2017115771A1 (ja) 2018-10-25
US10782076B2 (en) 2020-09-22
TW201730497A (zh) 2017-09-01
CN208567612U (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542915B2 (ja) ヒートパイプ
JP6542914B2 (ja) ヒートパイプ
JP6560425B1 (ja) ヒートパイプ
JP5788074B1 (ja) ヒートパイプ
JPWO2018003957A1 (ja) ベーパーチャンバ
JP6688863B2 (ja) 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム
JP2011043320A (ja) 扁平型ヒートパイプおよびその製造方法
CN111527367B (zh) 热管
JP6582114B1 (ja) ヒートシンク
JP2009180437A (ja) 薄型ヒートパイプおよびその製造方法
WO2017013761A1 (ja) 熱輸送装置
WO2018190375A1 (ja) ヒートパイプ
JP2015161448A (ja) 熱輸送装置
JP2018179487A (ja) ヒートパイプ
JP7157591B2 (ja) ヒートシンク
WO2018235936A1 (ja) ヒートパイプ
JP2017083138A (ja) ヒートパイプ
JP7426844B2 (ja) 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却装置
TWI832194B (zh) 蒸氣室
JP6868476B2 (ja) ヒートパイプ
JP2012013277A (ja) ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6542914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350