JP6542243B2 - 発光素子、表示装置および照明装置 - Google Patents

発光素子、表示装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6542243B2
JP6542243B2 JP2016548916A JP2016548916A JP6542243B2 JP 6542243 B2 JP6542243 B2 JP 6542243B2 JP 2016548916 A JP2016548916 A JP 2016548916A JP 2016548916 A JP2016548916 A JP 2016548916A JP 6542243 B2 JP6542243 B2 JP 6542243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting element
electrode
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016043231A1 (ja
Inventor
細野 秀雄
秀雄 細野
喜丈 戸田
喜丈 戸田
中村 伸宏
伸宏 中村
宮川 直通
直通 宮川
暁 渡邉
暁 渡邉
俊成 渡邉
俊成 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Tokyo Institute of Technology NUC
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Japan Science and Technology Agency
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Japan Science and Technology Agency, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016043231A1 publication Critical patent/JPWO2016043231A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542243B2 publication Critical patent/JP6542243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、発光素子、表示装置および照明装置に関する。
有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)素子のような発光素子は、ディスプレイ(表示装置)、バックライト、および照明装置等に広く用いられている。
一般的な発光素子は、基板上に設置された第1の電極と、第2の電極と、これらの電極間に設置された発光層とを有する。両電極間に電圧を印加すると、それぞれの電極から、発光層にホールおよび電子が注入される。このホールと電子が発光層内で再結合された際に、結合エネルギーが生じ、この結合エネルギーによって発光層中の発光材料が励起される。励起した発光材料が基底状態に戻る際に発光が生じるため、これを利用することにより、光を外部に取り出すことができる。
このような発光素子において、素子の帯電防止のため、基板の裏面に帯電防止膜を形成することが開示されている(特許文献1)。
特開2004−047179号公報
発光素子の中には、使用材料が環境中の酸素や水分などの影響を受けやすく、これにより性能が劣化するものがある。また、このような発光素子の場合、性能低下を抑制するため、酸素および水分を制御した環境下で、発光素子が製造されまたは使用される。
しかしながら、このような環境下では、発光素子が静電気による帯電を受けやすく、この静電気が放電した際に、構成素子が静電破壊されるおそれがある。このため、発光素子の分野では、静電気対策が重要な一課題となっている。
ここで、前述のように、特許文献1には、有機エレクトロルミネッセンス素子の静電気対策のため、素子を構成する基板の裏面等に、帯電防止膜を形成することが示されている。
しかしながら、静電気による帯電および放電は、必ずしも、基板の裏面側で生じるとは限られない。特に、発光素子の製造中は、基板の上部、すなわち構成素子側から、静電気の放電による静電破壊が生じるおそれがある。特許文献1のような静電気対策では、このような、基板の裏面以外の場所での静電気の放電による静電破壊を十分に抑制することは難しい。
また、基板の裏面に帯電防止膜を形成した場合、発光素子のハンドリングおよび搬送などの際に、帯電防止膜が擦れて基板から剥離するおそれがある。帯電防止膜が剥離した場合、もはや帯電防止効果は得られなくなってしまう。また、製造過程においてそのような剥離が生じると、剥離物がコンタミネーションの原因となってしまう。
このように、発光素子の静電破壊の問題に関しては、未だ十分な対策が確立されているとは言い難く、今もなお有効な対策が要望されている。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、製造過程および使用状態のいずれにおいても、静電破壊を有意に抑制できる発光素子を提供することを目的とする。また、本発明では、そのような発光素子を有する表示装置および照明装置を提供することを目的とする。
本発明では、発光素子であって、
基板の第1の表面に、相互に離間して対向するように配置された一対の第1の電極と、
前記第1の電極の少なくとも一つの上に配置された発光層と、
前記発光層の上に配置された第2の電極と、
前記第1の電極のそれぞれをつなぐブリッジ層と、
を有し、
前記ブリッジ層は、100kΩ〜100MΩの範囲の抵抗を有する材料で構成される、発光素子が提供される。
また、本発明では、そのような発光素子を有する表示装置および照明装置が提供される。
本発明では、製造過程および使用状態のいずれにおいても、静電破壊を有意に抑制できる発光素子を提供することが可能となる。また、本発明では、そのような発光素子を有する表示装置および照明装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態による発光素子の断面を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による別の発光素子の断面を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子の断面を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子の断面を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子の断面を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子の断面を概略的に示した図である。 本発明の一実施形態による発光素子の製造方法の一例を模式的に示したフロー図である。 実施例1で使用した、照明装置用の発光素子の模式的な上面図である。 実施例2で使用した、表示装置用の発光素子の模式的な上面図である。 実施例3で使用した、表示装置用の発光素子の模式的な上面図である。 例1〜例9のサンプルのX線回折スペクトルである。 例1のサンプルにおけるUPSスペクトル(仕事関数)である。 例1のサンプルにおけるUPSスペクトル(イオン化ポテンシャル)である。 例1のサンプルにおける無機材料の膜のTaucプロットである。 例2のサンプルにおける無機材料の膜のTaucプロットである。 電子オンリー素子、および例2〜例7のサンプルにおける電流−電圧特性をまとめて示した図である。 例10における有機EL素子において測定された電流−電圧−輝度特性を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(本発明の一実施形態による発光素子)
図1には、本発明の一実施形態による発光素子(以下、「第1の発光素子」と称する)100の断面を概略的に示す。
図1に示すように、第1の発光素子100は、基板110と、第1の電極120と、有機層150と、第2の電極180とを有する。
第1の電極120は、基板110の第1の表面112に、対向する一対の相互に直接接触しない電極層(第1の底面電極層120aおよび第2の底面電極層120b)を有する。対向して配置される第1の電極120の第1の底面電極層120aと第2の底面電極層120bの間の空間Sを充填するように、樹脂層130が配置される。
有機層150は、電子注入層、電子輸送層、有機発光層、ホール輸送層、およびホール注入層などで構成される。ただし、有機発光層以外の各層は不要な場合、省略しても良い。
第2の電極180は、有機層150を覆うように配置され、第1の電極120を構成する一つの底面電極層(例えば第2の底面電極層120b)と電気的に接続される。
なお、図1の例では、基板110の下側表面(第2の表面)114が光取り出し面となっており、従って、基板110は透明基板であり、第1の電極120は、透明電極である。
このような構成の第1の発光素子100は、例えば、照明装置などに使用することができる。
第1の発光素子100を作動させる場合、まず、第1の底面電極層120aが陰極となり、第2の底面電極層120bが陽極となるように、両者の間に電圧が印加される。これにより、第1の底面電極層120a側から有機層150に向かって電子が放出され、第2の底面電極層120bに接続された第2の電極180側から有機層150に向かってホールが放出される。電子およびホールは、有機層150内に設けられた有機発光層で再結合され、この際に生じた結合エネルギーによって有機発光層中の発光材料が励起される。励起した発光材料が基底状態に戻る際に発光が生じる。この発光は、基板110の第2の表面114から出力され、これにより第1の発光素子100を備える照明装置等を明るく(「オン」に)することができる。
ここで、図1に示すように、第1の発光素子100は、さらに、樹脂層130の上に、該樹脂層130を覆うように配置されたブリッジ層140を有する。ブリッジ層140は、第1の電極120を構成する2つの底面電極層120a、120bのそれぞれと電気的に接続され、対向する電極120の間の空間Sを跨ぐように構成される。
ブリッジ層140は、亜鉛−錫−ケイ素−酸素系、亜鉛−錫−酸素系、および亜鉛−ケイ素−酸素系からなる群から選定された材料で構成され、100kΩ〜100MΩの範囲の抵抗を有する。
前述のように、従来の発光素子では、静電気の放電によって生じる静電破壊が問題となっている。
しかしながら、第1の発光素子100では、第1の底面電極層120aおよび第2の底面電極層120bをつなぐように、ブリッジ層140が配置されている。このような構成では、ブリッジ層140が第1の底面電極層120aと第2の底面電極層120b間の適正な抵抗素子として機能することができる。このため、静電気の放電の際には、例えば、第2の底面電極層120bから第1の底面電極層120aに、ブリッジ層140を介して比較的小さな電流(迂回電流)が流れるようになる。
また、ブリッジ層140は、前述の酸化物で構成されており、サージ電圧によって自身が破損する可能性も少ない。
従って、発光素子100では、静電気の放電の際に、両底面電極層120aおよび120b間に瞬間的に大電流が流れて、発光素子が静電破壊することを有意に抑制することが可能となる。
さらに、ブリッジ層140は、非晶質の酸化物で構成される。このような非晶質の層は、グレインおよびドメインを有しないため、パターン化処理の際に、平滑な露出表面を形成することができるという特徴を有する。
このため、ブリッジ層140の上(および側部)に有機層150を形成した場合、ブリッジ層140/有機層150界面における層の付き周りが良くなり、有機層150のカバレージ特性を高めることが可能になる。
なお、ブリッジ層140は、電子またはホールのような担体に対して、高い移動度を有する。このため、ブリッジ層140は、有機層150の機能の一部を補完することができる。具体的には、ブリッジ層140は、電子注入層、電子輸送層、ホール注入層、および/またはホール輸送層として使用することができる。このような態様では、図1の構成において、ブリッジ層140は、例えば、第1の底面電極層120aの上部をほぼ覆うように配置されても良い。
(本発明の一実施形態による別の発光素子)
次に、図2を参照して、本発明の一実施形態による別の発光素子について説明する。図2には、本発明の一実施形態による別の発光素子(以下、「第2の発光素子」と称する)200の断面を概略的に示す。
図2に示すように、第2の発光素子200は、基本的に、図1に示した第1の発光素子100とほぼ同様の構成を有する。従って、図2に示した第2の発光素子200において、図1と同様の構成部材には、図1で使用した参照符号に100を加えた参照符号が使用されている。例えば、第2の発光素子200は、基板210と、第1の電極220(第1の底面電極層220aおよび第2の底面電極層220b)と、ブリッジ層240と、有機層250と、第2の電極280とを有する。
ただし、第2の発光素子200は、第1の底面電極層220aと第2の底面電極層220bの間の空間Sに、樹脂層230を有しない点で、第1の発光素子100とは異なっている。すなわち、第2の発光素子200において、空間Sには、ブリッジ層240が充填される。
前述のように、ブリッジ層240は、亜鉛−錫−ケイ素−酸素系、亜鉛−錫−酸素系、および亜鉛−ケイ素−酸素系からなる群から選定された材料で構成され、100kΩ〜100MΩの範囲の抵抗を有するという特徴を有する。
従って、第2の発光素子200においても、ブリッジ層240の存在により、静電気の放電の際に、両底面電極層220aおよび220b間に瞬間的に大電流が流れて、発光素子が静電破壊するという問題を有意に抑制できる。
また、酸化物で構成されるブリッジ層240は、グレインおよびドメインを有しないため、パターン化処理の際に、平滑な露出表面を形成することができる。このため、第2の発光素子200では、ブリッジ層240/有機層250界面における層の付き周りが良くなり、有機層250のカバレージ特性を高めることが可能になる。
さらに、第2の発光素子200では、第1の発光素子100において、空間Sの充填に使用されている樹脂層130の設置を省略することができ、製造プロセスの簡略化が可能となる。
(本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子)
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子について説明する。図3には、本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子(以下、「第3の発光素子」と称する)300の断面を概略的に示す。
図3に示すように、第3の発光素子300は、基本的に、図2に示した第2の発光素子200とほぼ同様の構成を有する。従って、図3に示した第3の発光素子300において、図2と同様の構成部材には、図2で使用した参照符号に100を加えた参照符号が使用されている。例えば、第3の発光素子300は、基板310と、第1の電極320(第1の底面電極層320aおよび第2の底面電極層320b)と、ブリッジ層340と、有機層350と、第2の電極380とを有する。
ただし、第3の発光素子300では、ブリッジ層340の配置形態が第2の発光素子200の場合とは異なっている。
前述のように、ブリッジ層340は、電子またはホールのような担体に対して、高い移動度を有するため、有機層350の機能の一部を補完することができる。例えば、図3に示した第3の発光素子300の例では、ブリッジ層340は、電子注入層としての機能を有しており、第1の底面電極層320aの上部に、該第1の底面電極層320aをほぼ覆うように配置される。これにより、有機層350を構成する層の数を低減することが可能となる。
このような構成の第3の発光素子300においても、第1および第2の発光素子100、200と同様の、静電破壊防止効果が得られることは当業者には明らかである。
(本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子)
以上、本発明による発光素子が照明装置に適用される場合を想定して、発光素子の構成およびその効果を説明した。しかしながら、本発明による発光素子の適用例は、これに限られるものではない。そこで以下、別の例として、本発明による発光素子が表示装置用の発光素子である場合を例に、その構成および効果について説明する。
図4には、表示装置等に使用され得る、本発明の一実施形態による発光素子(以下、「第4の発光素子」と称する)の一部の断面を概略的に示す。
図4に示すように、第4の発光素子400は、基板410と、第1の列電極420と、ブリッジ層440と、有機層450と、第2の行電極480とを有する。
第1の列電極420は、基板410の第1の表面412に、対向する一組の電極層(第1の底面電極層420aおよび第2の底面電極層420b)を有する。なお、第1の列電極420は、相互に空間Sを介して配置された3つ以上の底面電極層の組で構成されても良い。
空間Sには、ブリッジ層440が充填、配置される。ブリッジ層440は、隣接する2つの底面電極層420a、420bのそれぞれと電気的に接続され、両底面電極層420a、420bを跨ぐように構成される。
なお、図4とは異なる構成として、空間Sに樹脂層が充填され、ブリッジ層440は、この樹脂層を覆うように配置されても良い。
ブリッジ層440は、亜鉛−錫−ケイ素−酸素系、亜鉛−錫−酸素系、および亜鉛−ケイ素−酸素系からなる群から選定された材料で構成され、100kΩ〜100MΩの範囲の抵抗を有する。
第1の列電極420およびブリッジ層440の上には、有機層450が配置される。有機層450は、電子注入層、電子輸送層、有機発光層、ホール輸送層、およびホール注入層などで構成される。ただし、有機発光層以外の各層は不要な場合、省略しても良い。
第2の行電極480は、有機層450を覆うように配置される。なお、図からは明らかではないが、第2の行電極480は、通常の場合、空間を介して相互に隣接して配置された、複数の上部電極層で構成される。
なお、図4の例では、基板410の下側表面(第2の表面)414が光取り出し面となっており、従って、基板410は透明基板であり、第1の列電極420は、透明電極である。
このような構成の第4の発光素子400は、例えば、パッシブ制御方式の表示装置などに使用することができる。
なお、パッシブ制御方式の表示装置の作動方法は、当業者には明らかであるため、ここではこれ以上説明しない。
ここで、第4の発光素子400は、前述のような特徴を有するブリッジ層440を有する。このため、第4の発光素子400においても、静電気の放電の際に生じ得る、発光素子の静電破壊を有意に抑制することができる。
また、非晶質の酸化物で構成されるブリッジ層440は、グレインおよびドメインを有しないため、パターン化処理の際に、平滑な露出表面を形成することができる。このため、第4の発光素子400では、ブリッジ層440/有機層450界面における層の付き周りが良くなり、有機層450のカバレージ特性を高めることが可能になる。
(本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子)
次に、図5を参照して、本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子について説明する。図5には、本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子(以下、「第5の発光素子」と称する)500の断面を概略的に示す。
図5に示すように、第5の発光素子500は、基本的に、図4に示した第4の発光素子400とほぼ同様の構成を有する。従って、図5に示した第5の発光素子500において、図4と同様の構成部材には、図5で使用した参照符号に100を加えた参照符号が使用されている。例えば、第5の発光素子500は、基板510と、第1の列電極520(第1の底面電極層520aおよび第2の底面電極層520b)と、ブリッジ層540と、有機層550と、第2の行電極580とを有する。
ただし、第5の発光素子500では、ブリッジ層540の配置形態が第4の発光素子400の場合とは異なっている。
前述のように、ブリッジ層540は、電子またはホールのような担体に対して、高い移動度を有するため、有機層の機能の一部を補完することができる。そのため、図5に示した第5の発光素子500の例では、ブリッジ層540は、電子注入層としての機能を有しており、第1の列電極520を構成する各底面電極層520a、520bの上部に、これらの層を覆うように配置される。このような構成では、有機層550を構成する層の数を低減することが可能となる。
第5の発光素子500においても、第4の発光素子400と同様、静電破壊防止効果が得られることは当業者には明らかである。
(本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子)
次に、図6を参照して、本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子について説明する。図6には、本発明の一実施形態によるさらに別の発光素子(以下、「第6の発光素子」と称する)600の断面を概略的に示す。
図6に示すように、第6の発光素子600は、基板610と、TFTバックプレーン630と、第1の電極620と、ブリッジ層640と、有機層を構成する各層651〜655と、第2の電極680とを有する。
TFTバックプレーン630は、基板610の第1の表面612上に配置される。TFTバックプレーン630は、各種半導体回路素子を有する。
第1の電極620は、TFTバックプレーン630上に、対向する一組の電極層(第1の底面電極層620aおよび第2の底面電極層620b)を有する。なお、第1の電極620は、相互に空間Sを介して配置された3つ以上の底面電極層の組で構成されても良い。
第1の電極620の上には、ブリッジ層640が配置される。
前述のように、ブリッジ層640は、電子またはホールのような担体に対して、高い移動度を有するため、有機層の機能の一部を補完することができる。そのため、図6に示した第6の発光素子600の例では、ブリッジ層640は、電子注入層としての機能を有しており、第1の電極620を構成する各底面電極層620a、620bの上部に、これらの層を覆うように配置される。
なお図6の例では、ブリッジ層640は、空間Sを充填している。これとは異なる構成として、空間Sには、樹脂層が充填され、ブリッジ層640は、この樹脂層を覆うように配置されても良い。
ブリッジ層640は、亜鉛−錫−ケイ素−酸素系、亜鉛−錫−酸素系、および亜鉛−ケイ素−酸素系からなる群から選定された材料で構成され、100kΩ〜100MΩの範囲の抵抗を有する。
ブリッジ層640の上には、有機層を構成する各層651〜655が配置される。より具体的には、ブリッジ層640の上には、電子輸送層651、有機発光層653、ホール輸送層(または注入層)655が、この順に積層される。有機発光層653は、連続した層としてではなく、各底面電極層に対応した領域に、それぞれ別個の層として配置される。例えば、図6に示した例では、底面電極層620aに対応した領域に、第1の有機発光層653aが配置され、底面電極層620bに対応した領域に、第2の有機発光層653bが配置される。第1の有機発光層653aと第2の有機発光層653bでは、発光色が異なっていても良い。
第2の電極680は、ホール輸送層(または注入層)655を覆うように配置される。
なお、図6の例では、基板610の下側表面(第2の表面)614が光取り出し面となっており、従って、基板610は透明基板であり、第1の電極620は、透明電極である。
このような構成の第6の発光素子600Cは、例えば、アクティブ制御方式の表示装置などに使用することができる。
なお、表示装置の作動方法は、当業者には明らかであるため、ここではこれ以上説明しない。
ここで、第6の発光素子600は、前述のような特徴を有するブリッジ層640を有する。このため、第6の発光素子600においても、静電気の放電の際に生じ得る、発光素子の静電破壊を有意に抑制することができる。
また、非晶質の酸化物で構成されるブリッジ層640は、グレインおよびドメインを有しないため、パターン化処理の際に、平滑な露出表面を形成することができる。このため、第6の発光素子600では、ブリッジ層640/電子輸送層651界面における層の付き周りが良くなり、有機層450のカバレージ特性を高めることが可能になる。
(本発明の一実施形態による発光素子の構成部材について)
次に、本発明の一実施形態による発光素子の各構成部材について詳しく説明する。なお、ここでは、一例として、図1に示した第1の発光素子100の構成を例に、各構成部材の仕様等について説明する。ただし、以下の記載が、その他の構成の発光素子、例えば第2〜第6の発光素子200〜600においても、同様にまたは軽微な修正で適用することができることは、当業者には明らかである。
各部材を表す際には、図1に示した参照符号を使用する。
(基板110)
基板110を構成する材料は、特に限られず、基板110は、ガラス基板またはプラスチック基板等であっても良い。なお、発光素子がボトムエミッション型であり、基板110の第2の表面114が光取り出し面となる場合、基板110は、透明基板である。
(第1の電極120)
発光素子がボトムエミッション型の場合、第1の電極120は、透明電極である。その場合、第1の電極120は、ITOおよび酸化スズなどであっても良い。
あるいは、発光素子がトップエミッション型の場合、第1の電極120は、アルミニウム合金などの金属電極であっても良い。
(樹脂層130)
樹脂層130は、空間Sを適切に充填することができる限り、いかなる樹脂材料で構成されても良い。樹脂層130は、例えば、ポリイミド樹脂またはアクリル樹脂であっても良い。
(ブリッジ層140)
ブリッジ層140は、酸化物であり、亜鉛−錫−ケイ素−酸素系、亜鉛−錫−酸素系、および亜鉛−ケイ素−酸素系からなる群から選定された材料で構成される。ブリッジ層140は、その他、亜鉛−錫−ゲルマニウム−酸素系であっても良い。
ブリッジ層140は、非晶質であっても、微結晶であっても、非晶質と微結晶が混在する形態であっても良い。
ブリッジ層140が亜鉛−ケイ素−酸素系材料で構成される場合、ブリッジ層140は、亜鉛(Zn)、ケイ素(Si)および酸素(O)を含み、Zn/(Zn+Si)の原子数比が0.30〜0.95であることが好ましい。Zn/(Zn+Si)の原子数比が0.30以上、0.95以下であれば、前記した抵抗が得られやすく、平坦度の高い層が得られやすいからである。その他、ブリッジ層140は、インジウム−ケイ素−酸素系、インジウム−ガリウム−亜鉛−酸素系、インジウム−亜鉛−酸素系、ゲルマニウム−亜鉛−酸素系の材料であっても良い。Zn/(Zn+Si)の原子数比は0.6以上がより好ましく、0.7以上がさらに好ましい。Zn/(Zn+Si)の原子数比は0.92以下がより好ましく、0.90以下がさらに好ましい。
ブリッジ層140が亜鉛−錫−ケイ素−酸素系材料で構成される場合、ブリッジ層140は、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、ケイ素(Si)および酸素(O)を含み、酸化物換算で、ブリッジ層140の酸化物の合計100mol%に対して、SnOが15mol%超、95mol%以下であることが好ましい。SnOが15mol%超、95mol%以下であれば、平坦度の高いブリッジ層140が得られやすく、前記した抵抗が得られやすいからである。SnOは60mol%以上がより好ましく、70mol%以上がさらに好ましい。SnOは90mol%以下がより好ましく、80mol%以下がさらに好ましい。また、この場合に、ブリッジ層140は、酸化物換算で、ブリッジ層140の酸化物の合計100mol%に対して、SiOが7mol%以上、30mol%以下であることがより好ましい。SiOが7mol%以上、30mol%以下であれば、電子親和力が大きすぎず、体積抵抗率が大きすぎず、前記した抵抗が得られやすいからである。SiOは10mol%以上がより好ましく、20mol%以上がさらに好ましい。SiOは40mol%以下がより好ましく、30mol%以下がさらに好ましい。
ブリッジ層140が亜鉛−錫−酸素系材料で構成される場合、ブリッジ層140は、亜鉛(Zn)、錫(Sn)および酸素(O)を含み、酸化物換算で、ブリッジ層140の酸化物の合計100mol%に対して、SnOが15mol%超、95mol%以下であることが好ましい。SnOが15mol%超、95mol%以下であれば、平坦度の高いブリッジ層140が得られやすく、非晶質、微結晶、または非晶質と微結晶が混在する薄膜の状態を保ちやすく、前記した抵抗が得られやすく、成膜用の酸化物ターゲットが得やすく薄膜をつくりやすいからである。SnOは30mol%以上がより好ましく、40mol%以上がさらに好ましい。SnOは65mol%以下がより好ましく、55mol%以下がさらに好ましい。
ブリッジ層140は、100kΩ〜100MΩの範囲の抵抗を有する。ブリッジ層140の抵抗は、200kΩ以上がより好ましく、500kΩ以上がさらに好ましく、1MΩ以上が特に好ましい。ブリッジ層140の抵抗は、50MΩ以下がより好ましく、20MΩ以下がさらに好ましく、10MΩ以下が特に好ましい。
ブリッジ層140は、形成する膜の比抵抗が500Ωcm〜500kΩcmであっても良い。例えば、比抵抗が約500Ωcmの膜を得るために、電子密度が1016cm−1で、移動度が0.13cm/Vsの膜を用いても良い。また、比抵抗が約500kΩcmの膜を得るために、電子密度が1017cm−1で、移動度が1.25x10−4cm/Vsの膜を用いても良い。ブリッジ層140の形成する膜の比抵抗は、800Ωcm以上がより好ましく、1kΩcm以上がさらに好ましい。ブリッジ層140の形成する膜の比抵抗は、300kΩcm以下がより好ましく、100kΩcm以下がさらに好ましい。
材料組成を変化させることにより、ブリッジ層140の電気抵抗および移動度などの物理的パラメータをある程度調整することができる。
従って、ブリッジ層140は、必要に応じて、有機層150内の電子注入層、電子輸送層、有機発光層、ホール輸送層、およびホール注入層の代わりに使用することができる。
このような非晶質の酸化物で構成されるブリッジ層140は、例えば、スパッタリング法およびPVD法などの成膜技術により、形成することができる。
ブリッジ層140は、非晶質または非晶質の状態が支配的である方が層の平坦性がいっそう得られやすい。また、ブリッジ層140は、非晶質または非晶質の状態が支配的である方が電子親和力と組成との関係が線形性となりやすいため層に供給する電力を制御しやすい。さらに、ブリッジ層は、非晶質または非晶質の状態が支配的である方が均質な層が得られやすい。ブリッジ層は、非晶質に比べて微結晶の方が層厚方向に配向しやすいため、微結晶が支配的である方が層厚方向の電子的な特性を向上しやすい。
なお、樹脂層130は、省略しても良い。この場合、空間Sには、ブリッジ層240が充填される(例えば図2参照)。これにより、製造工程が簡略化できる。この場合、ブリッジ層240の膜厚は、第1の電極120よりも膜厚を厚くすることで、第1の電極120の段差を十分被覆することができ、第1の電極の段差部での、第1の電極120と第2の電極280の短絡を抑制することができる。具体的には、ブリッジ層の膜厚が第1の電極の膜厚より厚くても良く、ブリッジ層の膜厚が第1の電極の膜厚の1.5倍以上であっても良く、ブリッジ層の膜厚が第1の電極の膜厚の2倍以上であっても良い。ブリッジ層の膜厚は100nm以上が好ましく、200nm以上がさらに好ましく、300nm以上が特に好ましい。
(有機層150)
有機層150は、電子注入層、電子輸送層、有機発光層、ホール輸送層、およびホール注入層などで構成される。これらの層には、従来から知られているものを使用することができる。
なお、有機発光層以外の1または2以上の層は、省略されても良い。特に、例えば、前述のように、ブリッジ層140が電子注入層またはホール注入層として使用される場合、有機層150内の電子注入層およびホール注入層は、省略することができる。
(第2の電極180)
発光素子がボトムエミッション型の場合、第2の電極180は、アルミニウム合金などの金属電極であっても良い。あるいは、発光素子がトップエミッション型の場合、第2の電極180は、透明電極であり、例えばITOおよび酸化スズなどで構成されても良い。
(本発明の一実施形態による発光素子の製造方法について)
次に、図7を参照して、本発明の一実施形態による発光素子の製造方法の一例について説明する。なお、ここでは、一例として、図2に示した第2の発光素子200を例に、その製造方法について説明する。ただし、以下の記載が、その他の構成の発光素子、例えば第1、第3〜第6の発光素子100、300〜600においても、同様にまたは軽微な修正で適用することができることは、当業者には明らかである。
図7には、本発明の一実施形態による発光素子の製造方法(以下、「第1の製造方法」と称する)のフローを模式的に示す。
図7に示すように、第1の製造方法は、
基板の上に、第1の電極として、対向して配置された一対の電極層を形成するステップ(ステップS110)と、
前記一対の電極層のそれぞれと電気的に接触し、第1の電極のそれぞれをつなぐブリッジ層を配置するステップ(ステップS120)と、
前記一対の電極層の少なくとも一つの上部に、有機層を形成するステップ(ステップS130)と、
前記有機層の上部に、第2の電極を配置するステップ(ステップS140)と、
を有する。
以下、各ステップについて説明する。なお、以下の説明では、各部材を表す際には、図2に示した参照符号を使用する。
(ステップS110)
まず、基板210が準備される。製造される発光素子がボトムエミッション方式の場合、基板は、透明基板である。
次に、基板の上に、第1の電極220が形成される。製造される発光素子がボトムエミッション方式の場合、第1の電極220は、透明電極である。第1の電極220は、パターン化処理され、少なくとも一対の電極層220a、220bを有するように形成される。
(ステップS120)
次に、電極層220a、220bと接触し、両者をつなぐように、ブリッジ層240が形成される。
ブリッジ層240は、例えば、スパッタリング法等のような成膜技術により、全面膜として形成した後、これを例えばエッチング処理などによってパターン化することにより形成されても良い。
ここで、ブリッジ層240は、酸化物で構成され、グレインおよびドメインを有しない。従って、ブリッジ層240のパターン化処理後には、平滑な露出表面を形成することができる。このような平滑な露出表面により、ステップS130以降の工程において、各層の成膜が適正に行えるようになる。平滑な露出表面を得るには、酸化物が非晶質の方が有利である。
また、前述のように、従来の発光素子では、製造過程での静電気の放電による静電破壊も問題となる。しかしながら、第1の製造方法では、いったんブリッジ層240が形成されると、以降の工程では、このブリッジ層240が、一対の電極層220a、220bの間の適正な抵抗素子として機能する。従って、第1の製造方法では、発光素子の製造途中であっても、静電気の放電による静電破壊を有意に回避することができる。
(ステップS130)
次に、一対の電極層層220a、220bの少なくとも一つの上部に、有機層250が形成される。有機層250は、ブリッジ層240の少なくとも一部と接しても良い。
前述のように、ブリッジ層240の露出表面は、比較的平滑な面となっている。このため、ブリッジ層240/有機層250の界面では、有機層250の付き周りが良くなり、有機層150のカバレージ特性を高めることが可能になる。
有機層250は、有機発光層を含む複数の層で構成される。ただし、前述のように、ブリッジ層240を、電極層220aを覆うように配置して、電子注入層として機能させることもできる(図3参照)。この場合、有機層250を構成する1以上の層、例えば電子注入層を省略することができる。
(ステップS140)
次に、有機層250の上部に、第2の電極280が配置される。第2の電極280は、金属で構成されても良い。発光素子200を照明装置に適用する場合、第2の電極280は、一対の電極層220a、220bの少なくとも一つ(例えば電極層220b)と電気的に接続される。これにより、一対の電極層220a、220bのそれぞれに、反対の極性の電圧を印加することが可能になる。
以上の工程により、図2に示したような第2の発光素子200を製造することができる。
以下、本発明の実施例I〜IIIについて説明する。
(実施例I)
前述の図2に示した第2の発光素子200の構成を例に、本発明の一実施形態による発光素子が照明装置用の発光素子として、実際に使用可能かどうかを検証した。
まず、各部材が上面視図8に示すような寸法関係を有する発光素子200Aを想定した。ここで、発光素子200Aの図8におけるA−A断面は、概略的に図2に示した構成に対応する。なお、図8において、基板は省略されている。
図8に示すように、この発光素子200Aは、発光部分が縦L、横Lの正方形形状であり、第1の底面電極層220aと第2の底面電極層220bの間の空間Sは、幅Gを有する。ここでは、Lを100mmとし、Gを200μmとした。
一方、ブリッジ層240に関する特性は、実際に、スパッタリング法によりガラス基板上に成膜した酸化物の膜から測定した。スパッタリングターゲットには、90mol%ZnO−10mol%SiOの組成のものを使用した。成膜条件は、以下とした:
成膜圧力;0.3Pa
ガス組成;Ar+10%O
ターゲット−基板間距離;6.5cm
成膜エネルギー密度;9.9W/cm
酸化物の膜の厚さtは、300nm(=0.3μm)とした。
4端子法を用いて、得られた酸化物の膜の比抵抗を測定したところ、比抵抗ρ=9.8kΩcmであった。
従って、ブリッジ層240の抵抗値Rは、以下の式で求められる:

抵抗値R=ρ(kΩcm)×G(μm)/(L(cm)×t(μm))=653kΩ

一方、発光素子200Aの抵抗rは、輝度を3000cd/mとし、発光面積S=L=0.01mとし、電流効率を30cd/A、電圧を15Vとしたとき、以下の式で求められる:

発光素子200Aの抵抗r=15(V)/(3000(cd/m)/30(cd/A)×0.01(m))=15Ω

この計算の結果、ブリッジ層240に流れる電流値Iは、発光素子200Aに流れる電流値iと比較して十分小さいことがわかった(0.002%程度)。このことから、ブリッジ層240の設置による、発光素子の特性低下の影響はほとんどなく、発光素子200Aは、照明装置用の発光素子として、十分に使用可能であることが確認された。
(実施例II)
前述の図5に示した第5の発光素子500の構成を例に、本発明の一実施形態による発光素子がパッシブ制御方式の表示装置用の発光素子として、実際に使用可能かどうかを検証した。
まず、各部材が上面視図9に示すような寸法関係を有する発光素子500Bを想定した。ここで、発光素子500Bの図9におけるB−B断面は、概略的に図5に示した構成に対応する。なお、図9において、基板は省略されている。
図9に示すように、この発光素子500Bは、第1の電極520が列電極となっており、第2の電極580が行電極となっている。列電極の一つと行電極の一つの交点領域が発光部分となる。第1の電極520を構成する各底面電極層520a、520bの幅はWであり、両者の間の間隙はGである。同様に、第2の電極580を構成する各上部電極層580a、580bの幅は、Wであり、両者の間の間隙はGである。一つの発光部分の面積Sは、WにWを乗算した値である。ここでは、WおよびWをいずれも270μmとし、G1およびG2をいずれも30μmとした。
また、図9に示すように、ブリッジ層540および有機層550は、上面視同一形状となっており、いずれも一辺の長さがLの正方形状に形成されるものと仮定した。ここでは、Lを20mmとした。
一方、ブリッジ層540に関する特性は、実際に、スパッタリング法によりガラス基板上に成膜した酸化物の膜から測定した。スパッタリングターゲットには、85mol%ZnO−15mol%SiOの組成のものを使用した。成膜条件は、以下とした:
成膜圧力;0.25Pa
ガス組成;Ar
ターゲット−基板間距離;10cm
成膜エネルギー密度;9.9W/cm
酸化物の膜の厚さtは、150nm(=0.15μm)とした。
4端子法を用いて、得られた酸化物の膜の比抵抗を測定したところ、比抵抗ρ=140kΩcmであった。
従って、ブリッジ層540の抵抗値Rは、以下の式で求められる:

抵抗値R=ρ(kΩcm)×G(μm)/(L(cm)×t(μm))=14MΩ

一方、発光素子500Bにおいて、走査線本数を50本(1/50duty)とし、輝度を300cd/mとすると、瞬間輝度は300cd/m×50本=15000cd/mとなる。また、発光面積SはWにWを乗算した値であり、Wを270μm、Wを270μmとし、面積Sは7.29×10−8とした。
従って、発光素子500Bの抵抗rは、電流効率を10cd/Aとし、電圧を10Vとしたとき、以下の式で求められる:

発光素子500Bの抵抗r=10(V)/(15000(cd/m)×7.29×10−8(m)/10(cd/A))=91.4kΩ

この計算の結果、ブリッジ層540に流れる電流値Iは、発光素子500Bに流れる電流値iと比較して十分に小さいことがわかった(6.5%程度)。このことから、ブリッジ層540の設置による、発光素子500Bの特性低下の影響はほとんどなく、発光素子500Bは、パッシブ制御方式の表示装置用の発光素子として、十分に使用可能であることが確認された。
(実施例III)
前述の図6に示した第6の発光素子600の構成を例に、本発明の一実施形態による発光素子がアクティブ制御方式の表示装置用の発光素子として、実際に使用可能かどうかを検証した。
まず、各部材が上面視図10に示すような寸法関係を有する発光素子600Cを想定した。ここで、発光素子600Cの図10におけるC−C断面は、概略的に図6に示した構成に対応する。ただし、図10には、明確化のため、TFTバックプレーン630および第1の電極620(底面電極層620a、620b)のみが示されている。
上面視、ブリッジ層640の寸法および形成位置は、実質的にTFTバックプレーン630の寸法および形成位置と一致するものと仮定した。さらに、上面視、第1の電極620を構成する各底面電極層620a、620bの寸法および形成位置は、対応する有機発光層653a、653bの寸法および形成位置と一致するものと仮定した。
図10に示すように、第1の電極620を構成する各底面電極層620a、620bの第1の幅(水平方向の長さ)はWであり、水平方向における両者の間の間隙はGである。また、各底面電極層620a、620bの第2の幅(垂直方向の長さ)はWであり、垂直方向における両者の間の間隙はGである。従って、一つの発光部分の面積Sは、WにWを乗算した値である。ここでは、Wを70μmとし、Wを260μmとし、Gを30μmとし、Gを40μmとした。
一方、ブリッジ層640に関する特性は、実際に、スパッタリング法によりガラス基板上に成膜した酸化物の膜から測定した。スパッタリングターゲットには、90mol%ZnO−10mol%SiOの組成のものを使用した。成膜条件は、以下とした:
成膜圧力;0.25Pa
ガス組成;Ar
ターゲット−基板間距離;5cm
成膜エネルギー密度;9.9W/cm
酸化物の膜の厚さtは、125nm(=0.125μm)とした。
4端子法を用いて、得られた酸化物の膜の比抵抗を測定したところ、比抵抗ρ=21kΩcmであった。
この場合、水平方向におけるブリッジ層640の抵抗値Rは、

抵抗値R=ρ(kΩcm)×G(μm)/(W(cm)×t(μm))=194MΩ

となる。一方、垂直方向におけるブリッジ層640の抵抗値Rは、

抵抗値R=ρ(kΩcm)×G(μm)/(W(cm)×t(μm))=960MΩ

となる。よって、これらの並列和として得られる、一画素の周囲のブリッジ層640の抵抗値Rは、以下の式で求められる:

抵抗値R=R×R/((R+R)×0.5)=80.6MΩ

一方、発光素子600Cにおいて、発光面積SはWにWを乗算して得られ、Wを260μm、Wを70μmとし、発光面積Sは1.82×10−8とした。また、発光素子600Cの輝度を2000cd/mとする。
この場合、発光素子600Cの抵抗rは、電流効率を10cd/Aとし、電圧を5Vとしたとき、以下の式で求められる:

発光素子600Cの抵抗r=5(V)/(2000(cd/m)×1.82×10−8(m)/10(cd/A))=1.73MΩ

この計算の結果、ブリッジ層640に流れる電流値Iは、発光素子600Cに流れる電流値iと比較して十分に小さいことがわかった(2.1%程度)。このことから、ブリッジ層640の設置による、発光素子600Cの特性低下の影響はほとんどなく、発光素子600Cは、アクティブ制御方式の表示装置用の発光素子として、十分に使用可能であることが確認された。
次に、本発明の発光素子の実施例について説明する。
(例1)
以下の方法により、各種被成膜基板上に酸化物の膜を成膜したサンプルを作製した。被成膜基板には、ニッケル基板およびガラス基板等を使用した。
(成膜条件)
成膜装置には、RFマグネトロンスパッタ装置(アルバック社製)を使用した。スパッタリングターゲットには、直径2インチで、所定の比率でZnOとSiOを含む焼結体ターゲットを使用した。
成膜の際には、まず、被成膜基板をスパッタ装置のチャンバー内に導入した。
スパッタ装置のチャンバー内を10−5Pa以下の真空度にした後、チャンバー内に所定のスパッタリングガスを20sccm導入した。スパッタリングガスとして、アルゴン(Ar)ガス(G1グレード:純度99.99995vol.%)、または、酸素(O)ガス(G1グレード:純度99.99995vol.%)とArガス(G1グレード)の混合ガスを使用した。すなわち、スパッタリングガスとして、Arガス、または、酸素濃度20%のO/Ar混合ガスを使用した。
スパッタガスの圧力を所定の圧力とし、ターゲットと被成膜基板の間隔(T−S距離)を所定の間隔とし、スパッタ装置のカソードに電力50Wを印加した。成膜時の基板温度は70℃以下であった。
(例2〜例9)
例1と同様の方法で、各種被成膜基板上に酸化物の膜を成膜したサンプルを作製した(例2〜例9)。ただし、例2〜例9では、例1の場合とは異なる成膜条件を採用した。
以下の表1には、例1〜例9において使用した成膜条件をまとめて示す。
Figure 0006542243
例1〜例9において得られた各サンプルを用いて、以下の評価を行った。
(評価1 原子数比)
例1〜例9において得られた各サンプルを用いて、酸化物の膜の原子数比(Zn/(Zn+Si))を評価した。なお、各サンプルにおいて、被成膜基板はニッケル基板とした。
原子数比は、酸化物の膜をSEM−EDX分析することによって求めた。ニッケル基板による影響を小さくするために、加速電圧は10kVとした。
以下の表2の「Zn/(Zn+Si)」の欄には、得られた結果をまとめて示した。
Figure 0006542243
(評価2 X線回折)
例1〜例9において得られた各サンプルを用いて、酸化物の膜のX線回折図形を測定した。なお、各サンプルにおいて、被成膜基板は、厚さ1mmの石英ガラス基板とした。
X線回折スペクトルは、RIGAKU製X線回折装置RINT−2000を用い、ゼーマンボーリン法により測定した。ゼーマンボーリン法の詳細は、日本金属学会会報第27巻第6号461〜465頁(1988)に示されている。加速電圧50kV、放電電流300mAの条件で電子線をCuに照射し、発生したCuKα線を入射角0.5°に固定してサンプルに照射し、回折パターンを得た。
図11には、各サンプルにおいて得られた回折パターンを示す。
いずれの回折パターンにおいても、ウルツ型ZnOに由来するハローパターンが認められた。回折角2θが33°付近のウルツ型ZnOの(002)面におけるシェラー径を、前述の表2の「シェラー径」欄に示した。
例1〜例7で得られた膜は、いずれもシェラー径5nm以下であり、X線回折では鋭いピークは認められず、非晶質または非晶質の状態が支配的であることが確認された。一方、例8および例9では、シェラー径が5nmより大きく、X線回折的に結晶質が支配的であることが確認された。
(評価3 UPS測定)
例1〜例9において得られた各サンプルを用いて、紫外光電子分光(UPS)法により、イオン化ポテンシャルを測定した。
なお、各サンプルにおいて、被成膜基板は、無アルカリガラス基板上に150nmのITOが成膜された基板(以下、ITO基板と称する)とした。酸化物の膜(厚さ10nm)は、ITO基板のITOが成膜された面上に成膜した。
紫外光電子分光測定は、10−7Pa以上の高真空中で、膜にHeランプの紫外線(He(I)、21.22eV)を照射することにより、実施した。
例1のサンプルにおいて得られた結果を図12および図13に示す。図12は、光電子のカウント数と光電子の運動エネルギーの関係を示した図であり、図13は、光電子のカウント数と結合エネルギーの関係を示した図である。
図12から、例1のサンプルにおける薄膜の仕事関数は、3.9eVと算定された。また、図13から、結合エネルギーと仕事関数の和で求められる、例1のサンプルにおける酸化物の膜のイオン化ポテンシャルは、6.6eVと算定された。
(評価4 光吸収係数)
例1〜例9において得られた各サンプルを用いて、各酸化物の膜の光吸収係数を算定した。なお、各サンプルにおいて、被成膜基板は、厚さ1mmの石英ガラス基板とした。
光吸収係数は、各サンプルを用いて、反射率および透過率を測定することにより算出した。また、得られた光吸収係数のTaucプロットから光学バンドギャップを求めた。
図14および図15には、それぞれ、例1および例2における酸化物の膜のTaucプロットを示す。
前述の表2の「バンドギャップ」の欄には、各サンプルにおいて得られた光学バンドギャップをまとめて示す。例1〜例7におけるサンプルでは、光学バンドギャップは、3.2〜4.0の範囲であった。
前述のUPS測定で得られたイオン化ポテンシャルの結果と照合すると、例1のサンプルにおける酸化物の膜の電子親和力は、2.6eVと予想される。例2〜例7のサンプルにおける酸化物の膜においても、同程度のイオン化ポテンシャルを仮定すると、電子親和力は、3.3〜3.4eV程度と予想される。
(評価5 抵抗率)
例2〜例7において得られた各サンプルを用いて、各酸化物の膜の抵抗率を測定した。なお、各サンプルにおいて、被成膜基板は、厚さ1mmの石英ガラス基板とした。
抵抗率は、4端子法で測定した。各サンプルにおいて、酸化物の膜上に、幅1mmのNd含有アルミニウム層を2mm間隔でスパッタ成膜し、これらを測定電極とした。
スパッタ成膜のターゲットには、コベルコ科研製の直径2インチの2mol%Nd含有アルミニウム(製品名:AD20)ターゲットを用いた。
前述の表2の「抵抗率」欄には、得られた測定結果をまとめて示した。
(評価6 電子輸送性の評価)
以下の方法により、電子のみを流す素子、いわゆる電子オンリー素子を作製し、その特性を評価した。
電子オンリー素子は、ガラス基板上にボトム電極として陰極を配置し、ボトム電極上に電子輸送層を厚さ150nmで配置し、電子輸送層上にトップ電極として陽極を、ボトム電極と直交するように配置して構成した。
陰極は、コベルコ科研製の直径2インチの2mol%Nd含有アルミニウム(製品名:AD20)ターゲットを用い、Nd含有アルミニウムを厚さ80nm、幅1mmとなるようにスパッタ成膜して形成した。電子輸送層として、厚さ150nmのAlq3の層を形成した。陽極は、アルミニウムを厚さ80nmとなるように真空蒸着して形成した。
電子オンリー素子の陰極と陽極に電圧を印加し、この際に生じる電流値を測定した。
図16には、電子オンリー素子において得られた電流−電圧特性(「Alq3」と表記)を示す。
なお、この図16には、例2〜例7のサンプルにおける電流−電圧特性が同時に示されている。これらの電流−電圧特性は、各サンプルにおける前述の抵抗率から算定した。
算定には、以下の式(1)を用いた:

I/A=E/(ρ・L) 式(1)

ここでIは電流密度、Aは面積、Eは電圧、ρは抵抗率、Lは電子輸送層の厚さである。電子輸送層の厚さは150nmとした。
図16から、印加電圧が20Vまでの範囲では、例2〜例7のサンプルは、電子輸送層にAlq3を用いた電子オンリー素子に比べて、電流値が数桁以上大きくなっていることがわかる。なお、図16には、20Vを超える電圧領域は示されていない。これは、このような大きな電圧の印加は、素子の劣化につながり実用的ではないからである。
図16から、例2〜例7のサンプルにおける酸化物の膜を電子輸送層に用いた場合、厚さが150nmであっても、有機EL素子として充分な電子輸送性を有することがわかった。
このような酸化物の膜を所望の抵抗値を持つようにパターニングしてブリッジ層に適用すれば、静電破壊防止効果が得られる。
(例10)
次に、このような酸化物の膜をブリッジ層のみならず、有機EL素子の電子輸送層に適用した例を示す。
以下の方法により、有機EL素子を作製し、その特性を評価した。有機EL素子は、ガラス基板上にボトム電極として陰極を配置し、その上に順に、電子輸送層、発光層、ホール輸送層、ホール注入層およびトップ電極としての陽極を配置し、陽極側から光を取り出す構造とした。また、例11においては、電子注入層、ホールブロック層および電子ブロック層の形成は省略した。
まず、ガラス基板上に、陰極を形成した。ガラス基板としては、無アルカリガラス基板を用いた。洗浄したガラス基板およびメタルマスクを、スパッタ装置のチャンバー内に設置した。また、陰極成膜用のターゲットを、スパッタ装置のチャンバー内に設置した。陰極用のターゲットとしては、コベルコ科研製の直径2インチの2mol%Nd含有アルミニウム(製品名:AD20)ターゲットを用いた。メタルマスクを用いて、ガラス基板上に、陰極120を厚さ80nm、幅1mmとなるようにスパッタ成膜した。スパッタガスはAr、スパッタガスの圧力は0.3Paとし、スパッタカソードに電力50Wを印加した。
次に、陰極上に、電子輸送層を形成した。メタルマスクは動かさずに、例7におけるスパッタ条件で、陰極が形成されたガラス基板上に、電子輸送層として厚さ100nmの酸化物の膜を成膜した。
次に、電子輸送層上に、発光層、ホール輸送層、ホール注入層を形成した。電子輸送層(および陰極)が形成されたガラス基板を、10−4Pa以下の高真空の雰囲気下で、スパッタ装置のチャンバーから真空蒸着用のチャンバーに搬送した。続けて、電子輸送層上に発光層としてAlq3を厚さ50nm蒸着した。続けて、発光層上にホール輸送層としてα―NPDを厚さ50nm蒸着した。続けて、ホール輸送層上にホール注入層としてMoOを厚さ0.8nm蒸着した。
次に、ホール注入層上に、陽極を形成した。ホール注入層が形成されたガラス基板上に、陽極として金を厚さ10nm、幅1mmで蒸着した。蒸着時の真空度は約8×10−6Paであった。陽極は可視光を透過するので、陽極(トップ電極)側から光を取り出す構造となっている。
なお、発光層、ホール輸送層およびホール注入層は、陰極および電子輸送層を完全に覆うように、メタルマスクを用いて形成した。陽極は、陰極と直交するように、メタルマスクを用いて形成した。幅1mmの陰極と直交するように蒸着された幅1mmの陽極の重複する1mm×1mmの領域が、電圧印加により発光する領域である。
以上の工程を経て、ガラス基板、2mol%ネオジウムを含有したアルミニウムからなる陰極、酸化物の膜からなる電子輸送層、Alq3からなる発光層、α−NPDからなるホール輸送層、MoOからなるホール注入層、および金からなる陽極を備える有機EL素子を作製した。
(有機EL素子の特性評価)
次に、得られた有機EL素子について、直流電圧を印加し、電流および輝度を測定した。測定は、窒素パージしたグローブボックス内において、有機EL素子の陰極と陽極の間に所定の値の電圧を印加した際に得られる輝度および電流値を測定することにより実施した。輝度測定には、TOPCOM社製の輝度計(BM−7A)を使用した。
図17に、得られた電流−電圧−輝度特性を示す。有機EL素子は、8Vから輝度および電流密度が増加し、12Vで輝度1500cd/m、電流密度2.6A/cmであった。この結果から、厚さ100nmの酸化物の膜は、電子輸送層として機能することが確認された。
このように酸化物の層は、ブリッジ層および電子輸送層として兼用することができることがわかった。この場合、成膜工程を増やすことなく、ブリッジ層と電子輸送層を同時に形成することが可能となる。
本発明は、例えば、照明装置および表示装置などに利用することができる。
また、本願は2014年9月18日に出願した日本国特許出願2014−190359号に基づく優先権を主張するものであり同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
100 第1の発光素子
110 基板
112 第1の表面
114 第2の表面
120 第1の電極
120a 第1の底面電極層
120b 第2の底面電極層
130 樹脂層
140 ブリッジ層
150 有機層
180 第2の電極
200、200A 第2の発光素子
210 基板
212 第1の表面
214 第2の表面
220 第1の電極
220a 第1の底面電極層
220b 第2の底面電極層
240 ブリッジ層
250 有機層
280 第2の電極
300 第3の発光素子
310 基板
312 第1の表面
314 第2の表面
320 第1の電極
320a 第1の底面電極層
320b 第2の底面電極層
340 ブリッジ層
350 有機層
380 第2の電極
400 第4の発光素子
410 基板
412 第1の表面
414 第2の表面
420 第1の列電極
420a 第1の底面電極層
420b 第2の底面電極層
440 ブリッジ層
450 有機層
480 第2の行電極
500、500B 第5の発光素子
510 基板
512 第1の表面
514 第2の表面
520 第1の列電極
520a 第1の底面電極層
520b 第2の底面電極層
540 ブリッジ層
550 有機層
580 第2の行電極
580a 上部電極層
580b 上部電極層
600、600C 第6の発光素子
610 基板
612 第1の表面
614 第2の表面
620 第1の電極
620a 第1の底面電極層
620b 第2の底面電極層
630 TFTバックプレーン
640 ブリッジ層
651 電子輸送層
653 有機発光層
653a 第1の有機発光層
653b 第2の有機発光層
655 ホール注入層またはホール輸送層
680 第2の電極
S 空間

Claims (13)

  1. 発光素子であって、
    基板の第1の表面に、相互に離間して対向するように配置された一対の第1の電極と、
    前記第1の電極の少なくとも一つの上に配置された発光層と、
    前記発光層の上に配置された第2の電極と、
    前記第1の電極のそれぞれをつなぐブリッジ層と、
    を有し、
    前記ブリッジ層は、亜鉛−錫−ケイ素−酸素系材料、および亜鉛−ケイ素−酸素系材料からなる群から選定され、
    前記ブリッジ層は、100kΩ〜100MΩの範囲の抵抗を有する発光素子。
  2. 前記亜鉛−ケイ素−酸素系材料は、亜鉛(Zn)、ケイ素(Si)および酸素(O)を含み、Zn/(Zn+Si)の原子数比が0.30〜0.95である、請求項に記載の発光素子。
  3. 前記亜鉛−錫−ケイ素−酸素系材料は、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、ケイ素(Si)および酸素(O)を含み、酸化物換算で、前記ブリッジ層の酸化物の合計100mol%に対して、SnOが15mol%超、95mol%以下である、請求項に記載の発光素子。
  4. 酸化物換算で、前記ブリッジ層の酸化物の合計100mol%に対して、SiOが7mol%以上、30mol%以下である、請求項に記載の発光素子。
  5. 前記ブリッジ層は、非晶質の酸化物を含む、請求項1乃至のいずれか一つに記載の発光素子。
  6. 前記発光層は、有機発光層で構成される、請求項1乃至のいずれか一つに記載の発光素子。
  7. 前記ブリッジ層は、前記基板の第1の表面に接するように配置される、請求項1乃至のいずれか一つに記載の発光素子。
  8. 前記ブリッジ層は、電子注入層として機能する、請求項1乃至のいずれか一つに記載の発光素子。
  9. 前記第1の電極の少なくとも一方は、ITO、SnOおよびIZOからなる群から選定された少なくとも一つの材料を有する、請求項1乃至のいずれか一つに記載の発光素子。
  10. 前記第1の電極の両者は、同一極性の電極である、請求項1乃至のいずれか一つに記載の発光素子。
  11. 発光素子を有する表示装置であって、
    前記発光素子は、請求項10に記載の発光素子である、表示装置。
  12. 前記第1の電極の両者は、反対極性の電極である、請求項1乃至のいずれか一つに記載の発光素子。
  13. 発光素子を有する照明装置であって、
    前記発光素子は、請求項12に記載の発光素子である、照明装置。
JP2016548916A 2014-09-18 2015-09-16 発光素子、表示装置および照明装置 Active JP6542243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190359 2014-09-18
JP2014190359 2014-09-18
PCT/JP2015/076341 WO2016043231A1 (ja) 2014-09-18 2015-09-16 発光素子、表示装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043231A1 JPWO2016043231A1 (ja) 2017-07-06
JP6542243B2 true JP6542243B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55533267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548916A Active JP6542243B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-16 発光素子、表示装置および照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10446783B2 (ja)
JP (1) JP6542243B2 (ja)
KR (1) KR102331372B1 (ja)
CN (1) CN107078222B (ja)
TW (1) TWI679791B (ja)
WO (1) WO2016043231A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109301080B (zh) * 2017-07-24 2024-03-05 固安翌光科技有限公司 一种有机电致发光器件
US11046886B2 (en) 2017-09-14 2021-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing liquid composition
JP6457161B1 (ja) * 2017-09-14 2019-01-23 住友化学株式会社 液状組成物の製造方法
TWI706205B (zh) * 2019-02-19 2020-10-01 陳冠宇 有機發光顯示裝置
EP4024462A4 (en) * 2019-08-27 2022-09-14 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SUBSTRATE, DISPLAY PANEL AND METHOD OF MAKING A DISPLAY SUBSTRATE
WO2023234074A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 Agc株式会社 ナノ粒子、分散液、インク、薄膜、有機発光ダイオードおよび量子ドットディスプレイ、ならびにナノ粒子を製造する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047179A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止有機el素子およびその製造方法
US7183707B2 (en) * 2004-04-12 2007-02-27 Eastman Kodak Company OLED device with short reduction
US7242141B2 (en) * 2004-09-27 2007-07-10 Osram Opto Semiconductor Gmbh Integrated fuses for OLED lighting device
US7276848B2 (en) * 2005-03-29 2007-10-02 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
JP5395994B2 (ja) * 2005-11-18 2014-01-22 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
KR100729046B1 (ko) * 2005-12-09 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치의 정전기 방지 구조 및 그 제조 방법
JP4758310B2 (ja) * 2006-09-14 2011-08-24 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
US7911133B2 (en) 2007-05-10 2011-03-22 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
US20090220680A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Winters Dustin L Oled device with short reduction
CN102440072B (zh) * 2010-06-18 2015-05-06 光文堂印刷有限会社 直流驱动的无机电致发光组件及其发光方法
JP5718072B2 (ja) * 2010-07-30 2015-05-13 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
US9698140B2 (en) * 2011-01-12 2017-07-04 Universal Display Corporation OLED lighting device with short tolerant structure
US9849657B2 (en) * 2011-03-15 2017-12-26 Douglas J. McKnight Liquid crystal devices having reduced electrode-gap visibility
JP6376788B2 (ja) * 2013-03-26 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US9608122B2 (en) * 2013-03-27 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN107078222A (zh) 2017-08-18
JPWO2016043231A1 (ja) 2017-07-06
WO2016043231A1 (ja) 2016-03-24
KR20170056554A (ko) 2017-05-23
TWI679791B (zh) 2019-12-11
KR102331372B1 (ko) 2021-11-26
CN107078222B (zh) 2018-12-18
US10446783B2 (en) 2019-10-15
US20170186989A1 (en) 2017-06-29
TW201614895A (en) 2016-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542243B2 (ja) 発光素子、表示装置および照明装置
US11706969B2 (en) Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating
JP7381415B2 (ja) 密封封止分離oledピクセル
US11094909B2 (en) Thin film of metal oxide, organic electroluminescent device including the thin film, photovoltaic cell including the thin film and organic photovoltaic cell including the thin film
US9368739B2 (en) Organic electroluminescence element
KR101745290B1 (ko) 반사 전극용 Ag 합금막 및 반사 전극
US20090220680A1 (en) Oled device with short reduction
WO2016043084A1 (ja) 発光素子および発電素子
US20170222185A1 (en) Organic electroluminescent display substrate, organic electroluminescent display apparatus, and method for manufacturing organic electroluminescent display apparatus
CN102195004A (zh) 有机电致发光元件和具有其的发光装置
WO2003101158A1 (fr) Substrat comprenant un film conducteur transparent et dispositif electroluminescent organique
Tyan et al. P‐173: Reduction of Shorting Defects in OLED Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250