JP6541600B2 - 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置 - Google Patents

樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6541600B2
JP6541600B2 JP2016066051A JP2016066051A JP6541600B2 JP 6541600 B2 JP6541600 B2 JP 6541600B2 JP 2016066051 A JP2016066051 A JP 2016066051A JP 2016066051 A JP2016066051 A JP 2016066051A JP 6541600 B2 JP6541600 B2 JP 6541600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
rotating
resin molding
bodies
liquid resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177455A (ja
Inventor
智行 後藤
智行 後藤
岩田 康弘
康弘 岩田
周邦 花坂
周邦 花坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2016066051A priority Critical patent/JP6541600B2/ja
Priority to KR1020170010283A priority patent/KR101930618B1/ko
Priority to CN201710130581.4A priority patent/CN107234769B/zh
Priority to TW106110037A priority patent/TWI607518B/zh
Publication of JP2017177455A publication Critical patent/JP2017177455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541600B2 publication Critical patent/JP6541600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/561Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum under vacuum conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、トランジスタ、集積回路(Integrated Circuit :IC)、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などのチップ状の電子部品(以下適宜「チップ」という。)を、液状樹脂を用いて樹脂封止する場合などに使用される、樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置に関するものである。本出願書類においては、「液状」という用語は常温において液状であって流動性を有することを意味しており、流動性の高低、言い換えれば粘度の程度を問わない。
従来から、基板に装着された半導体チップは、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂からなる液状樹脂を用いて樹脂封止される。樹脂封止する技術としては、圧縮成形、トランスファ成形などの樹脂成形技術が使用される。液状樹脂を用いる樹脂成形においては、主剤となる液状樹脂に、硬化剤などの補助剤となる液状樹脂を混合させ、混合された液状樹脂を加熱することによって樹脂成形が行われる。
液状樹脂を用いる樹脂封止では、樹脂吐出機構であるディスペンサの先端に取り付けられたノズルから下型に設けられたキャビティに液状樹脂が供給される。樹脂封止する製品に対応して、キャビティの大きさや形状は多種多様である。したがって、製品に対応して下型には大面積を有する1個のキャビティ又は小面積を有する複数のキャビティなどが設けられる。下型に1個のキャビティが設けられる場合であれば、1個のディスペンサによって液状樹脂が供給される。下型に複数のキャビティが設けられる場合であっても、1個のディスペンサによって複数のキャビティに順次液状樹脂を供給することができる。しかしながら、1個のディスペンサを用いて複数のキャビティに順次液状樹脂を供給するので、供給に要する時間が長くなり生産性が低下する。複数のキャビティにそれぞれ対応するように、複数のディスペンサを設けて液状樹脂を供給することもできるが、装置全体の構成が複雑になり、かつ費用も高くなる。
複数のキャビティに液状樹脂を供給するために、ディスペンサの先端に複数のノズルを設けることができる。この場合には、複数のノズルから同時に所定量の液状樹脂を、それぞれのキャビティに供給する。したがって、複数のノズルから均等に安定して液状樹脂を供給することが重要となる。
多数個取りによる圧縮成形を可能にする成形装置として、「樹脂成形材料6を可塑化して押し出す押出機1の先端に可塑化樹脂成形材料6を送り出す複数の分岐路2を設けると共に各分岐路2に計量機構と射出機構を具備する押出ノズル3を設けて形成されるマルチノズル押出機4と、押出ノズル3から押し出される可塑化樹脂成形材料6が供給される圧縮成形金型5とから成る」成形装置が提案されている(例えば、特許文献1の段落〔0005〕、図1〜図2参照)。
特開平6−114867号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来の成形装置は、次のような課題を有する。特許文献1の図1に示されるように、可塑化樹脂成形材料6を送り出す送り出し路14の先端には複数に分岐される分岐路2が接続してある。そしてこの各分岐路2の先端に押出ノズル3の基部に設けた計量・射出ユニット17が接続してある。各押出ノズル3の計量・射出ユニット17に供給された可塑化樹脂成形材料6は、各計量・射出ユニット17において個別に計量されて射出され、各押出ノズル3のノズル口18から圧縮成形金型5の下金型5aの各キャビティに供給されて投入される。
このような装置構成では、各計量・射出ユニット17において、それぞれのユニットが各キャビティに供給する可塑化樹脂成形材料6を計量して各押出ノズルに射出する。したがって、キャビティの数に対応するだけの計量・射出ユニット17を設けて、それぞれのユニット17が射出量を制御する。したがって、多数個取りをするために装置構成が複雑になり、かつ装置の費用が高くなる。
本発明は上記の課題を解決するもので、複数の吐出口からの流動性樹脂の吐出量のばらつきを容易に低減することができる樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形装置は、互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型と、キャビティに流動性樹脂を供給するために、流動性樹脂を吐出する樹脂吐出機構と、成形型を型締めする型締機構とを備え、樹脂吐出機構は、流動性樹脂の流入口と吐出口との間において分岐された分岐流路を有する流路部材と、それぞれの分岐流路内に配置され、流動性樹脂の通過に伴い回転可能な回転体と、分岐流路内に配置された回転体のそれぞれを連動させて回転させる連動機構とを含む。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形方法は、互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型を用い、キャビティに流動性樹脂を供給するために、流動性樹脂を吐出する樹脂吐出工程と、樹脂材料が供給された成形型を型締めする型締工程とを含み、樹脂吐出工程は、流動性樹脂の流入口と吐出口との間において分岐された分岐流路内のそれぞれに配置された回転体を連動させて回転させることにより、流動性樹脂をそれぞれの回転体を通過させる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る流動性材料の吐出装置は、流動性材料の流入口と吐出口との間において分岐された分岐流路を有する流路部材と、それぞれの分岐流路内に配置され、流動性材料の通過に伴い回転可能な回転体と、分岐流路内に配置された回転体のそれぞれを連動させて回転させる連動機構とを備える。
本発明によれば、複数の吐出口からの流動性樹脂の吐出量のばらつきを容易に低減することができる。
実施形態1の樹脂成形装置において、装置の概要を示す平面図である。 (a)〜(c)は、実施形態1の樹脂成形装置において、基板に装着されたチップを樹脂封止する過程を示す概略断面図である。 (a)は実施形態1の樹脂成形装置において使用されるディスペンサを示す概略図、(b)は実施形態1において使用される樹脂吐出部を示す概略図、(c)は(b)のA−A線断面図である。 (a)は実施形態1において使用される樹脂吐出部の変形例を示す概略図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 (a)は実施形態2において使用される樹脂吐出部を示す平面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。 (a)は実施形態3において使用される樹脂吐出部を示す平面図、(b)は(a)のD−D線断面図である。 実施形態1〜3で示した各樹脂吐出部の変形例をそれぞれ示す概略断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
〔実施形態1〕
(樹脂成形装置の構成)
本発明に係る樹脂成形装置の構成について、図1を参照して説明する。
図1に示される樹脂成形装置1は、例えば、圧縮成形法を使用した樹脂成形装置である。樹脂成形装置1は、基板供給・収納モジュール2と、4つの成形モジュール3A、3B、3C、3Dと、樹脂供給モジュール4とを、それぞれ構成要素として備える。構成要素である基板供給・収納モジュール2と、各成形モジュール3A、3B、3C、3Dと、樹脂供給モジュール4とは、それぞれ他の構成要素に対して互いに着脱されることができ、かつ、交換されることができる。
基板供給・収納モジュール2には、封止前基板5を供給する封止前基板供給部6と封止済基板7を収納する封止済基板収納部8とが設けられる。封止前基板5には、例えば、半導体チップなどが装着される。基板供給・収納モジュール2には、ローダ9とアンローダ10とが設けられ、ローダ9とアンローダ10とを支えるレール11がX方向に沿って設けられる。ローダ9とアンローダ10とは、レール11に沿ってX方向に移動する。
レール11に支えられたローダ9とアンローダ10とは、基板供給・収納モジュール2と各成形モジュール3A、3B、3C、3Dと樹脂供給モジュール4との間を、X方向に移動する。ローダ9には、各成形モジュール3A、3B、3C、3Dにおいて、封止前基板5を上型に供給するための移動機構12が設けられる。各成形モジュールにおいて、移動機構12はY方向に移動する。アンローダ10には、各成形モジュール3A、3B、3C、3Dにおいて、封止済基板7を上型から受け取る移動機構13が設けられる。各成形モジュールにおいて、移動機構13はY方向に移動する。
各成形モジュール3A、3B、3C、3Dには、昇降可能な下型14と、下型14に相対向して配置された上型(図示なし、図2参照)とが設けられる。上型と下型14とは併せて成形型を構成する。各成形モジュール3A、3B、3C、3Dは、上型と下型14とを型締め及び型開きする型締機構15を有する(図の二点鎖線で示される部分)。流動性樹脂又は流動性材料である液状樹脂が収容され硬化する空間であるキャビティ16が下型14に設けられる。言い換えれば、キャビティ16は液状樹脂が収容される収容部である。図1においては、下型14に2個のキャビティ16が設けられた場合を示す。キャビティ16の型面に離型フィルムを被覆することができる。なお、ここでは、下型にキャビティが設けられた構成について説明するが、キャビティは上型に設けられても良いし、上型と下型との両方に設けられても良い。
樹脂供給モジュール4には、キャビティ16に液状樹脂を供給する樹脂搬送機構17が設けられる。樹脂搬送機構17は、レール11によって支えられ、レール11に沿ってX方向に移動する。樹脂搬送機構17には、液状樹脂の吐出機構又は吐出装置であるディスペンサ18が設けられる。ディスペンサ18は先端部に液状樹脂を吐出する樹脂吐出部19を備える。樹脂吐出部19にはキャビティ16の数に対応して複数のノズルが設けられる(図3〜図7参照)。各成形モジュール3A、3B、3C、3Dにおいて、ディスペンサ18は移動機構20によってY方向に移動し、キャビティ16に液状樹脂を供給する。
図1に示されるディスペンサ18は、予め主剤と硬化剤とが混合された液状樹脂を使用する1液タイプのディスペンサである。主剤としては、例えば、熱硬化性を有するシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などが使用される。液状樹脂を吐出する際に主剤と硬化剤とを混合する2液混合タイプのディスペンサを使用することもできる。
樹脂供給モジュール4には真空引き機構21が設けられる。真空引き機構21は、各成形モジュール3A、3B、3C、3Dにおいて上型と下型14とを型締めする直前にキャビティ16から、空気を強制的に吸引して排出する。樹脂供給モジュール4には、樹脂成形装置1全体の動作を制御する制御部22が設けられる。図1においては、真空引き機構21と制御部22とを樹脂供給モジュール4に設けた場合を示した。これに限らず、真空引き機構21と制御部22とを他のモジュールに設けてもよい。
制御部22は、液状樹脂の吐出、封止前基板5及び封止済基板7の搬送、成形型の加熱、成形型の開閉などを制御する。言い換えれば、制御部22は、基板供給・収納モジュール2、成形モジュール3A、3B、3C、3D及び材料供給モジュール4における各動作の制御を行う。
制御部22が配置される位置はどこでも良く、基板供給・収納モジュール2、成形モジュール3A、3B、3C、3D、樹脂供給モジュール4のうちの少なくとも一つに配置することもできるし、各モジュールの外部に配置することもできる。また、制御部22は、制御対象となる動作に応じて、少なくとも一部を分離させた複数の制御部として構成することもできる。
(樹脂成形装置の動作)
図1〜図2を参照して、樹脂成形装置1において、基板に装着されたチップを樹脂封止する動作について説明する。樹脂成形装置1の動作として成形モジュール3Cを使用する場合について説明する。
最初に、例えば、チップ23(図2(a)参照)が装着された封止前基板5を、チップ23が装着された面を下側にして、封止前基板供給部6からローダ9に受け渡す。次に、ローダ9を、基板供給・収納モジュール2からレール11に沿って成形モジュール3Cまで+X方向に移動させる。
次に、成形モジュール3Cにおいて、移動機構12を使用して、封止前基板5を下型14と上型24(図2(a)参照)との間の所定の位置まで−Y方向に移動させる。チップ23が装着された面を下側にした封止前基板5を、上型24の下面に吸着、クランプ等によって固定する。封止前基板5を上型24の下面に配置した後に、移動機構12をローダ9まで後退させる。ローダ9を基板供給・収納モジュール2における元の待機位置まで移動させる。
次に、樹脂搬送機構17を使用して、ディスペンサ18を、樹脂供給モジュール4における待機位置から、レール11に沿って成形モジュール3Cまで−X方向に移動させる。このことによって、樹脂搬送機構17を、モジュール3Cにおける下型14の近傍の所定の位置まで移動させる。移動機構20を使用して、ディスペンサ18を下型14の上方における所定の位置まで移動させる(図2(a)参照)。
次に、図2(a)に示されるように、ディスペンサ18の樹脂吐出部19から下型14に設けられたキャビティ16に向かって液状樹脂25を吐出する。このことによって、キャビティ16に液状樹脂25を供給する。
次に、液状樹脂25をキャビティ16に供給した後に、移動機構20を使用してディスペンサ18を樹脂搬送機構17まで後退させる。樹脂搬送機構17を樹脂供給モジュール4における元の待機位置まで移動させる。
次に、成形モジュール3Cにおいて、型締機構15を使用して下型14を上昇させることによって、上型24と下型14とを型締めする(図2(b)参照)。型締めすることによって、封止前基板5に装着されたチップ23を、キャビティ16に供給された液状樹脂25に浸漬させる。このとき、下型14に設けられたキャビティ底面部材(図示なし)を使用して、キャビティ16内の液状樹脂25に所定の樹脂圧力を加えることができる。
なお、型締めする過程において、真空引き機構21を使用してキャビティ16内を吸引してもよい。このことによって、キャビティ16内に残留する空気や液状樹脂25中に含まれる気泡などが成形型の外部に排出される。加えて、キャビティ16内が所定の真空度に設定される。
次に、下型14に設けられたヒータ(図示なし)を使用して、液状樹脂25を硬化させるために必要な時間だけ、液状樹脂25を加熱する。このことによって、液状樹脂25を硬化させて硬化樹脂26を成形する(図2(c)参照)。このことにより、封止前基板5に装着されたチップ23を、キャビティ16の形状に対応して成形された硬化樹脂26によって樹脂封止する。液状樹脂25を硬化させた後に、型締機構15を使用して上型24と下型14とを型開きする。上型24の下面には樹脂封止された成形品27(封止済基板7)が固定されている(図2(c)参照)。
次に、ローダ9を、アンローダ10が成形モジュール3Cまで移動することを妨げない適当な位置まで退避させる。例えば、基板供給・収納モジュール2から、成形モジュール3D又は樹脂供給モジュール4における適当な位置まで、ローダ9を退避させる。その後に、アンローダ10を、基板供給・収納モジュール2からレール11に沿って成形モジュール3Cまで+X方向に移動させる。
次に、成形モジュール3Cにおいて、移動機構13を下型14と上型24との間の所定の位置まで−Y方向に移動させた後に、移動機構13が上型24から封止済基板7を受け取る。封止済基板7を受け取った後、移動機構13をアンローダ10まで戻す。アンローダ10を基板供給・収納モジュール2に戻して、封止済基板7を封止済基板収納部8に収納する。この時点で、最初の封止前基板5の樹脂封止が完了して、最初の封止済基板7が完成する。
次に、成形モジュール3D又は樹脂供給モジュール4における適当な位置まで退避させていたローダ9を、基板供給・収納モジュール2に移動させる。封止前基板供給部6からローダ9に次の封止前基板5を受け渡す。以上のようにして樹脂封止を繰り返す。
樹脂成形装置1において、制御部22が、封止前基板5の供給、樹脂搬送機構17及びディスペンサ18の移動、液状樹脂25の吐出、上型24と下型14との型閉め及び型開き、封止済基板7の収納などの動作を制御する。
(ディスペンサの構成)
図3を参照して、樹脂成形装置1において使用されるディスペンサ18について説明する。図3に示されるように、ディスペンサ18は、液状樹脂25を送出する樹脂送出機構28と、液状樹脂25を貯留する貯留部であるシリンジ29と、液状樹脂25を移送する樹脂移送部30と、液状樹脂25を吐出する樹脂吐出部19とを備える。ディスペンサ18において、樹脂送出機構28とシリンジ29と樹脂移送部30と樹脂吐出部19とが接続されることによってディスペンサ18は一体的に構成される。したがって、シリンジ29又は樹脂吐出部19を、それぞれ用途に応じて別のシリンジ29又は樹脂吐出部19に交換できる。
樹脂送出機構28は、サーボモータ31と、サーボモータ31によって回転するボールねじ32と、ボールねじナット(図示なし)に取り付けられ回転運動を直動運動に変換するスライダ33と、スライダ33の先端部に固定されたロッド34と、ロッド34の先端に取り付けられたプランジャ35とを備える。サーボモータ31が回転することによって、ボールねじ32、スライダ33、ロッド34をそれぞれ介してプランジャ35がY方向に移動する。
サーボモータ31はモータの回転を制御できるモータである。サーボモータ31は、モータの回転を監視する回転検出器(エンコーダ)36を有する。エンコーダ36は、サーボモータ31の回転角、回転速度を検出してフィードバックする。サーボモータ31の回転を制御することによって、プランジャ35の位置制御、速度制御、トルク制御などを、精度よく行うことができる。加えて、サーボモータ31の負荷トルクを監視することによって、ディスペンサ18に異常(液状樹脂の詰りなど)が発生しているかどうかを検知することができる。
図3(a)に示されるディスペンサ18は、予め主剤と硬化剤とが混合された液状樹脂25を使用する1液タイプのディスペンサである。図3においては、樹脂吐出部19として、2個の樹脂吐出口37有する樹脂吐出部を使用する場合を示す。樹脂吐出部19を交換することによって、更に多くの樹脂吐出口を有する樹脂吐出部を使用することができる(図4〜図7参照)。
(樹脂吐出部の構成)
図3〜図4を参照して、樹脂成形装置1において使用される樹脂吐出部の実施形態1について説明する。図3(c)に示されるように、樹脂吐出部19は、液状樹脂25が流入する樹脂流入口40と液状樹脂25が吐出される樹脂吐出口37との間に流路が分岐された分岐流路41を有する流路部材38と流路部材38の両端に取り付けられる2個のノズル39とを備える。流路部材38の中央には、液状樹脂25が供給される樹脂流入口40が設けられる。樹脂流入口40から水平方向に沿って両側に伸びる分岐流路41が設けられる。よって、分岐流露41は、一軸において互いに逆側に伸びるように2つに分岐されている。ノズル39には、分岐流路41につながり鉛直方向に沿って伸びる樹脂流路42が設けられる。樹脂流路42の先端に樹脂吐出口37が設けられる。ノズル39は流路部材38に着脱可能で交換することができる。製品や用途に対応して口径や形状が異なるノズルを選択して使用することができる。なお、図3(b)、(c)、図4(a)、(b)及び後述の図5(b)、図6(b)、図7(a)〜(c)において、回転体の溝の形状(方向)と回転方向とは、模式的に図示したものであり、必ずしも液状樹脂の流れる方向に一致させることを意図していない。
流路部材38には、分岐流路41において回転可能な連動機構である回転軸43が設けられる。回転軸43は流路部材38の両端において支持される。樹脂流入口40の両側において、回転軸43に螺旋状の溝44を有する回転体45がそれぞれはめ込まれる。例えば、回転体45はスクリューやロータなどによって構成される。したがって、回転体45は回転軸43と共に回転する回転体であり、回転軸43は2つの回転体45に共通する回転軸である。樹脂流入口40の両側に配置される回転体45は、螺旋状の溝44の向きがそれぞれ逆方向になるようにして回転軸43にはめ込まれる。したがって、2つの回転体45は互いに方向が反対側となる螺旋状の溝44を有する。このことにより、樹脂流入口40に供給された液状樹脂25の樹脂圧力によって、回転体45と回転軸43とは一体となって同じ方向に回転する。なお、回転体45を構成することができるロータとしては、モーノポンプに用いられる偏心回転可能なロータを使用することができる。モーノポンプのロータを使用する場合には、例えば、分岐流路41の内部においてロータの周囲に雌ネジ状の弾性体を配置し、回転軸系に2つのユニバーサルジョイント及びそれらのユニバーサルジョイントを連結するカップリングロッドを用いることにより、ロータを偏心回転させることができる。
回転体45は、使用する液状樹脂の種類、粘度、比重などに対応して取り換えることができる。したがって、回転体45の材質、長さ、口径や螺旋状の溝44のピッチ、高さ、テーパ角などを液状樹脂に対応して最適化することができる。
回転体45に設ける溝の形状としては、図4に示すように、2つの回転体45について、互いに方向が反対側となり、回転軸43に直交する方向から見て回転軸43に対して傾斜する複数の直線状の溝44aとすることもできる。なお、図4(a)、(b)は、それぞれ図3(b)、(c)に対応する。また、図4には回転軸43に直交する方向から見て直線状の溝44aを示したが、回転軸43に直交する方向から見て少なくとも回転軸43に対して傾斜する部分を含む曲線状の溝とすることもできる。
回転体45には、溝に代えて穴を設けても良い。具体的には、図3、4に示したような回転体45の外周を覆うようにして、溝44、44aを穴とするような形状とすることができる。
(ディスペンサの動作)
図3を参照して、ディスペンサ18が液状樹脂25を吐出する動作について説明する。図3(a)に示されるように、サーボモータ31を回転させることによってボールねじ32を回転させる。ボールねじ32が回転することによって、ボールねじナットに取り付けられたスライダ33が−Y方向に前進する。スライダ33が前進することによって、スライダ33に固定されたロッド34が−Y方向に前進する。シリンジ29内において、ロッド34が−Y方向に前進することによって、ロッド34の先端に取り付けられたプランジャ35が−Y方向に前進する。プランジャ35が−Y方向に前進することによって、シリンジ29内に貯留されている液状樹脂25を押圧して−Y方向に押し出す。プランジャ35によって押し出された液状樹脂25が樹脂移送部30を経由して樹脂吐出部19の流路部材38に供給される。
図3(b)に示されるように、流路部材38に供給された液状樹脂25は、樹脂流入口40から両側の分岐流路41に分岐して流動する。図3〜図7においては、液状樹脂25が流動する方向を太い矢印で示す。分岐した液状樹脂25は、それぞれの回転体45に形成された螺旋状の溝44に沿って両側に流動する。回転体45は螺旋状の溝44の向きがそれぞれ逆方向になるようにして配置されるので、液状樹脂25の樹脂圧力によってそれぞれの回転体45を同じ方向に回転させようとする力が働く。したがって、液状樹脂25が樹脂流入口40から両側に流動して分岐流路41内の回転体45を通過することによって、回転体45と回転軸43とが一体となって同じ方向に回転する。言い換えれば、それぞれの回転体45は回転軸43の回転に同期連動して同じ速度で回転する。
それぞれの回転体45が同じ速度で回転するので、それぞれの回転体45から同じ流量の液状樹脂25を送出することができる。回転体45と回転軸43とが一体となって同じ速度で回転することによって、液状樹脂25を均等に送出することができる。したがって、螺旋状の溝44を有する回転体45は、液状樹脂25を均等に送出する樹脂計量部としての機能を有する。
回転体45によってそれぞれ均等に送出された液状樹脂25は、分岐流路41、樹脂流路42、樹脂吐出口37を順次経由してキャビティ16(図2(a)参照)に吐出される。したがって、2個のノズル39からそれぞれのキャビティ16に同じ流量の液状樹脂25を均等に供給することができる。
(作用効果)
本実施形態では、キャビティ16に流動性樹脂又は流動性材料である液状樹脂25を供給するために、液状樹脂25を吐出する樹脂吐出機構又は吐出装置であるディスペンサ18を、液状樹脂25の流入口と吐出口との間において分岐された分岐流路41を有する流路部材38と、それぞれの分岐流路41内に配置され、液状樹脂25の通過に伴い回転可能な回転体である回転体45と、分岐流路41内に配置された回転体45のそれぞれを連動させて回転させる連動機構である回転軸43とを含む構成としている。
このような構成とすることにより、複数の吐出口からの液状樹脂25の吐出量のばらつきを容易に低減することができる。また、吐出時の負荷トルクを監視することによって、例えば複数の吐出口のうちの一つが詰まった場合などにおいて、一部の吐出口からだけ液状樹脂25が吐出されるような不具合を抑えることができる。
さらに、本実施形態では、分岐流路41が一軸において互いに逆側に伸びるように2つに分岐されており、2つの回転体45が共通する回転軸43により連動して回転するように、2つの回転体45が互いに方向が反対側となる螺旋状の溝を有する構成としている。
このような構成とすることにより、確実に2つの吐出口からの液状樹脂25の吐出量のばらつきを容易に低減することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、ディスペンサ18において、樹脂吐出部19の両端に2個のノズル39を設ける。樹脂吐出部19において、分岐流路41に回転可能な回転軸43を設ける。樹脂吐出部19の中央に設けられた樹脂流入口40の両側において、回転軸43に螺旋状の溝44を有する回転体45をそれぞれはめ込む。螺旋状の溝44の向きがそれぞれ逆方向になるようにして回転体45を回転軸43にはめ込むので、回転体45と回転軸43とは一体となって同じ方向に回転する。それぞれの回転体45が回転軸43の回転に同期連動して同じ速度で回転する。このことによって、それぞれの回転体45が有する螺旋状の溝44を経由して同じ流量の液状樹脂25が均等に送出される。螺旋状の溝44を有する回転体45が同期連動して回転することによって、それぞれの回転体45が液状樹脂25を均等に送出する樹脂計量部として機能する。したがって、それぞれの回転体45を経由して樹脂吐出部19の両端に設けられた2個のノズル39からそれぞれのキャビティ16に同じ流量の液状樹脂25を均等に供給することができる。
本実施形態によれば、螺旋状の溝44を有する複数の回転体45を回転軸43と共に同じ速度で回転させる。複数の回転体45が同期連動して回転するので、それぞれの回転体45が液状樹脂25を均等に送出する樹脂計量部として機能する。したがって、非常に簡単な構造で、かつ費用を抑制した樹脂計量部を構成することができる。加えて、回転体45は、液状樹脂に対応して取り換えることができる。液状樹脂の種類、粘度、比重などに対応して最適な回転体45を使用することができる。したがって、非常に簡単な構成で多種多様な液状樹脂に対応することができる。
本実施形態においては、基板供給・収納モジュール2と樹脂供給モジュール4との間に、4個の成形モジュール3A、3B、3C、3DをX方向に並べて装着した。基板供給・収納モジュール2と樹脂供給モジュール4とを1つのモジュールにして、そのモジュールに1個の成形モジュール3AをX方向に並べて装着してもよい。さらに、その成形モジュール3Aに他の成形モジュール3Bを装着してもよい。これらのことによって、生産形態や生産量に対応して、成形モジュール3A、3B、・・・を増減することができる。したがって、樹脂成形装置1の構成を最適にすることができるので、生産性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、樹脂成形装置1として、基板供給・収納モジュール2と、4つの成形モジュール3A、3B、3C、3Dと、樹脂供給モジュール4とを備える構成についてして説明した。樹脂成形装置は、この構成に限定されず、少なくとも成形型と、流動性樹脂を吐出する樹脂吐出機構と、成形型を型締めする型締機構とを備え、樹脂成形を行う機能を有する装置であれば良い。
〔実施形態2〕
(樹脂吐出部の構成)
図5を参照して、樹脂成形装置1において使用される樹脂吐出部の実施形態2について説明する。実施形態1との違いは樹脂吐出部に更に多くのノズル及び並設流路を設けたことである。
図5(b)に示されるように、樹脂吐出部46は流路部材47を備え、流路部材47は複数並設されたノズル48を備える。図5においては、4個のノズル48が流路部材47に設けられた場合を示す。これに限らず、ノズル48を5個以上設けることもできるし、2又は3個のノズルを設けることもできる。
流路部材47には、液状樹脂25が供給される樹脂流入口40と、樹脂流入口40から水平方向に沿って両側に伸びる分岐流路41とが設けられる。各ノズル48には、分岐流路41から分岐して鉛直方向に沿って伸びる並設流路42aが複数並設される。各並設流路42aの先端に樹脂吐出口37がそれぞれ設けられる。ノズル48は流路部材47に着脱可能で交換することができるように構成しても良い。製品や用途に対応して口径や長さが異なるノズルを選択して使用することができる。また、各並設流路42aの先端に着脱可能なノズルを別途取り付けるようにすれば、回転体45を複数種類のノズルに対して共通化して使用することができる。
各ノズル48には、並設流路42aにおいて回転可能な連動部材である回転軸49がそれぞれ設けられる。各回転軸49には、螺旋状の溝44を有する回転体45がそれぞれはめ込まれる。回転体45はスクリューやロータなどによって構成される。回転体45は回転軸49と共に回転する回転体である。各回転体45は、螺旋状の溝44の向きがそれぞれ同じ方向になるようにして回転軸49にはめ込まれる。このことによって、それぞれの回転体45と回転軸49とは一体となって同じ方向に回転する。それぞれの回転軸49は、流路部材47の上面と支持部材50とによって鉛直方向に支持される。
なお、溝の形状については、実施形態1において説明したような直線状の複数の溝(図4参照)としても良いし、曲線状の複数の溝としても良い。また、実施形態1において説明したように、溝に代えて穴を用いても良い。
図5(a)に示されるように、各回転軸49の一端(図5(b)においては上端)には連動機構である回転板としてプーリ51がそれぞれ接続される。各プーリ51の外周に接触して回転可能な連動機構であるベルト52が、それぞれのプーリ51を囲むようにして設けられる。各回転体45が同じ方向に回転することによって、回転軸49を介してそれぞれのプーリ51が回転体45と同じ方向に回転する。それぞれのプーリ51が同じ方向に回転することによってベルト52が回転する。それぞれのプーリ51の外径は任意に設定することができる。
(樹脂吐出部の動作)
図5を参照して、樹脂吐出部46から液状樹脂25を吐出する動作について説明する。図5(b)に示されるように、樹脂吐出部46に供給された液状樹脂25は、樹脂流入口40から両側の分岐流路41に分岐して流動する。分岐流路41は分岐して流動した液状樹脂25によって満たされる。液状樹脂25は、分岐流路41から各ノズル48に形成された並設流路42aにそれぞれ流動する。それぞれの並設流路42aにおいて、各回転軸49にはめ込まれた回転体45は、螺旋状の溝44の向きがそれぞれ同じ方向なるようにして配置されている。このことによって、液状樹脂25の樹脂圧力によってそれぞれの回転体45を同じ方向に回転させようとする力が働く。したがって、液状樹脂25が各並設流路42aを流動して各回転体45を通過することによって、回転体45と回転軸49とが一体となって同じ方向に回転する。
図5(a)に示されるように、各回転体45と回転軸49とが一体となって同じ方向に回転するので、それぞれのプーリ51も回転軸49及び回転体45と同じ方向に回転する。各プーリ51がすべて同じ方向に回転するので、それぞれのプーリ51とベルト52との摩擦力によってベルト52がそれぞれのプーリ51の外周に沿って回る。このことによって、ベルト52が一定の速度でプーリ51の外周に沿って回る。
ベルト52が一定の速度で回ることによって、ベルト52がそれぞれのプーリ51を同じ速度で同じ方向に回転させる。各プーリ51が同じ速度で同じ方向に回転することによって、回転軸49を介してそれぞれの回転体45が同じ速度で同じ方向に回転する。したがって、ベルト52の回る速度に同期連動してそれぞれの回転体45が同じ速度で同じ方向に回転する。このことによって、それぞれの回転体45から同じ流量の液状樹脂25を送出することができる。それぞれの回転体45がベルト52の回る速度に同期連動して回転するので、回転体45は液状樹脂25を均等に送出する樹脂計量部として機能する。
各回転体45によってそれぞれ均等に送出された液状樹脂25は、各樹脂吐出口37からキャビティに吐出される。したがって、4個のノズル48からそれぞれのキャビティに同じ流量の液状樹脂25を均等に供給することができる。
(作用効果)
本実施形態では、分岐流路41が並設された複数の並設流路42aを含み、回転体45がそれぞれの並設流路42a内に配置されており、連動機構として並設流路42a内の回転体45のそれぞれに設けられた回転軸49と回転軸49に接続された回転板であるプーリ51とを含む構成としている。
このような構成によれば、吐出口の数にかかわらず、複数の吐出口からの液状樹脂25の吐出量のばらつきを容易に低減することができる。
さらに、本実施形態では、連動機構として複数の回転体45に対応するプーリ51を連結するベルト52を更に含み、それぞれの回転体45が方向の揃った螺旋状の溝44を有する構成としている。
このような構成によれば、吐出口の数にかかわらず、確実に複数の吐出口からの液状樹脂25の吐出量のばらつきを容易に低減することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、ディスペンサ18において、樹脂吐出部46に液状樹脂25を吐出する複数のノズル48を設ける。各ノズル48に設けられた並設流路42aに回転可能な回転軸49をそれぞれ設ける。各回転軸49に螺旋状の溝44を有する回転体45をそれぞれはめ込む。各回転軸49の一端にはプーリ51をそれぞれ接続する。各回転体45は螺旋状の溝44の向きがそれぞれ同じ方向になるようにして回転軸49にはめ込まれる。したがって、液状樹脂25の樹脂圧力によって、回転体45と回転軸49とプーリ51とが一体となって同じ方向に回転する。各プーリ51がすべて同じ方向に回転するので、ベルト52が各プーリ51の外周に沿って一定の速度で回る。
ベルト52が一定の速度で回ることによって、ベルト52の回る速度に同期連動してプーリ51と回転軸49と回転体45とが一体となって同じ速度で同じ方向に回転する。それぞれの回転体45が同じ速度で同じ方向に回転するので、回転体45が有する螺旋状の溝44を経由して同じ流量の液状樹脂25をそれぞれ均等に送出することができる。各回転体45が同じ速度で同じ方向に回転することによって、それぞれの回転体45が液状樹脂25を均等に送出する樹脂計量部として機能する。したがって、それぞれの回転体45を経由して樹脂吐出口37からそれぞれのキャビティ16に同じ流量の液状樹脂25を均等に供給することができる。
本実施形態によれば、樹脂吐出部46に液状樹脂25を吐出する多数のノズル48を設ける。多数のノズル48には、螺旋状の溝44を有する回転体45がそれぞれ設けられる。ベルト52の回る速度に同期連動してそれぞれの回転体45が同じ速度で同じ方向に回転するので、回転体45は液状樹脂25を均等に送出する。したがって、多数のキャビティが設けられた場合であっても、それぞれのキャビティに液状樹脂25を均等に供給することができる。
本実施形態によれば、複数の回転体45が同期連動して回転するので、それぞれの回転体45が液状樹脂25を均等に送出する樹脂計量部として機能する。したがって、非常に簡単な構造で、かつ費用を抑制した樹脂計量部を構成することができる。加えて、回転体45は、液状樹脂に対応して取り換えることができる。液状樹脂の種類、粘度、比重などに対応して最適な回転体45を使用することができる。したがって、非常に簡単な構成で多種多様な液状樹脂に対応することができる。
〔実施形態3〕
(樹脂吐出部の構成)
図6を参照して、樹脂成形装置1において使用される樹脂吐出部の実施形態3について説明する。実施形態2との違いは、プーリとベルトとの組み合わせではなく歯車の組み合わせによってそれぞれの回転体45を同じ速度で同じ方向に回転させることである。
図6(b)に示されるように、樹脂吐出部46、流路部材47、ノズル48、回転体45、回転軸49、支持部材50などの構成は実施形態2と全く同じなので説明を省略する。
図6(a)に示されるように、各回転軸49の一端(図6(b)においては上端)には連動機構である歯車53がそれぞれ接続される。隣り合う歯車53と歯車53との間には、それぞれの歯車53にかみ合うようにして連動機構である別の歯車54がそれぞれ設けられる。歯車53と歯車54とは双方とも平歯車である。隣接する歯車53と歯車54とは、互いにかみ合うことによってそれぞれが反対方向に回転する。歯車53と歯車54との歯車比は任意に設定することができる。
(樹脂吐出部の動作)
図6を参照して、樹脂吐出部46から液状樹脂25を吐出する動作について説明する。実施形態2と同様に、液状樹脂25が分岐流路41から各並設流路42aを流動することによって、回転体45と回転軸49とが一体となって同じ方向に回転する。
図6(a)に示されるように、回転体45と回転軸49とが一体となって同じ方向に回転するので、各回転軸49に接続された歯車53が回転軸49と同じ方向にそれぞれ回転する。それぞれの歯車53は時計回りに回転する。各歯車53が時計回りに回転することによって、各歯車54は逆に反時計回りに回転する。歯車53と歯車54との歯車比は一定に設定されるので、歯車53と歯車54とはそれぞれが一定の速度で互いに逆方向に回転する。したがって、各歯車53は一定の速度で同じ方向に回転し、各歯車54は一定の速度で逆の方向に回転する。
それぞれの歯車53が同じ速度で同じ方向に回転することによって、回転軸49を介してそれぞれの回転体45が同じ速度で同じ方向に回転する。したがって、各歯車53の回転する速度に同期連動して回転体45は同じ速度で同じ方向に回転する。このことによって、それぞれの回転体45から同じ流量の液状樹脂25を送出することができる。それぞれの回転体45が歯車53の回転する速度に同期連動して回転するので、回転体45は液状樹脂25を均等に送出する樹脂計量部として機能する。
各回転体45によってそれぞれ均等に送出された液状樹脂25は、各樹脂吐出口37からキャビティに吐出される。したがって、4個のノズル48からそれぞれのキャビティに同じ流量の液状樹脂25を均等に供給することができる。
(作用効果)
本実施形態では、分岐流路41が並設された複数の並設流路42aを含み、回転体45がそれぞれの並設流路42a内に配置されており、連動機構として並設流路42a内の回転体45のそれぞれに設けられた回転軸49と回転軸49に接続された回転板である歯車53とを含む構成としている。
このような構成によれば、吐出口の数にかかわらず、複数の吐出口からの液状樹脂25の吐出量のばらつきを容易に低減することができる。
さらに、本実施形態では、連動機構として隣り合う回転体45に対応する歯車53の両方にかみ合うように配置された歯車54を更に含み、それぞれの回転体45が方向の揃った螺旋状の溝44を有する構成としている。
このような構成によれば、吐出口の数にかかわらず、確実に複数の吐出口からの液状樹脂25の吐出量のばらつきを容易に低減することができる。
より詳細には、本実施形態によれば、樹脂吐出部46に液状樹脂25を吐出する複数のノズル48を設ける。並設流路42aに回転可能な回転軸49をそれぞれ設け、各回転軸49に螺旋状の溝44を有する回転体45をそれぞれはめ込む。各回転軸49の一端には歯車53をそれぞれ接続する。隣り合う歯車53と歯車53との間には、それぞれの歯車53にかみ合うようにして別の歯車54をそれぞれ設ける。歯車53と歯車54との歯車比は一定に設定されるので、各歯車53は一定の速度で同じ方向に回転し、各歯車54は一定の速度で逆の方向に回転する。
各歯車53の回転する速度に同期連動して回転体45は同じ速度で同じ方向に回転する。それぞれの回転体45が同じ速度で同じ方向に回転するので、回転体45が有する螺旋状の溝44を経由して同じ流量の液状樹脂25をそれぞれ均等に送出することができる。各回転体45が同じ速度で同じ方向に回転することによって、それぞれの回転体45が液状樹脂25を均等に送出する樹脂計量部として機能する。したがって、それぞれの回転体45を経由して樹脂吐出口37からそれぞれのキャビティ16に同じ流量の液状樹脂25を均等に供給することができる。
(実施形態3の変形例)
実施形態3の変形例として、歯車54を省略して、隣り合う歯車53同士を直接かみ合わすようにする構成とすることができる。この変形例の構成においては、隣り合う歯車53と歯車53とがそれぞれ互いに反対方向に回転する。したがって、隣り合う回転体45の螺旋状の溝を、互いに方向が反対側となるように設ければよい。それぞれの歯車53の回転する速度に同期連動して隣り合う回転体45は逆方向に同じ速度で回転する。このことによって、それぞれの回転体45から液状樹脂25を均等に送出することができる。この変形例においても、上述の実施形態3と同様の作用効果を奏することができる。
〔実施形態4〕
(樹脂吐出部の変形例)
図7を参照して、樹脂成形装置1において使用される樹脂吐出部の実施形態1〜3の変形例についてそれぞれ説明する。実施形態1〜3との違いは、回転体45を補助的に回転させる回転機構としてモータを外部にそれぞれ設けたことである。図7(b)、(c)においては、便宜上支持部材50を省略して図示する。
図7(a)に示されるように、樹脂吐出部19において、回転機構であるモータ55が回転軸43に接続される。モータ55としては、例えば、サーボモータやステッピングモータなどが使用される。液状樹脂25が高粘度を有する液状樹脂の場合には、液状樹脂25が流動する速度が遅いので回転体45を回転させようとする駆動力(樹脂圧力)が十分でない場合がある。そのような場合には、モータ55を補助的に使用して回転体45を回転させる。このことにより、回転体45は一定の速度で回転するので液状樹脂25を安定して流動させることができる。
図7(a)においては、樹脂吐出部19に設けられた回転軸43とモータ55とを直接接続した。これに限らず、回転軸43とモータ55との間において、ベルトとプーリとの組み合わせ、ピニオンと歯車との組み合わせ、チェーンとスプロケットとの組み合わせなどを使用することができる。これらのことによって、モータ55の回転速度に対応して回転軸43及び回転体の45の回転速度を調整することができる。したがって、液状樹脂25の種類、粘度、比重などに対応して、液状樹脂25を流動させる速度を最適化することができる。
図7(b)に示されるように、樹脂吐出部46において、モータ55の先端にはプーリ56が接続される。プーリ56はベルト52を介して樹脂吐出部46に設けられたそれぞれのプーリ51につながる。モータ55が回転することによって、プーリ56を介してベルト52を回転させる。ベルト52が回転することによって、回転軸49及び回転体45を回転させる。モータ55に接続されたプーリ56の直径と、樹脂吐出部46の回転軸49に接続されたそれぞれのプーリ52の直径とを調整することによって、回転軸49及び回転体45の回転速度を調整することができる。したがって、液状樹脂25の種類、粘度、比重などに対応して、液状樹脂25を流動させる速度を最適化することができる。
図7(c)に示されるように、樹脂吐出部46において、モータ55の先端には歯車57が接続される。モータ55に接続された歯車57と樹脂吐出部46の回転軸49に接続された歯車53とをかみ合わせる。モータ55を反時計回りに回転させることによって歯車57が反時計回りに回転し、歯車53が時計回りに回転する。モータ55に接続された歯車57と樹脂吐出部46の回転軸49に接続された歯車53との歯車比を調整することによって、回転軸49及び回転体45の回転速度を調整することができる。したがって、液状樹脂25の種類、粘度、比重などに対応して、液状樹脂25を流動させる速度を最適化することができる。
回転軸49及び回転体の45の回転速度は、例えば、モータ55に接続されるピニオン、クラウン歯車、平歯車などの組み合わせを使用することによって調整することができる。
各実施例においては、回転体45として、円柱状部材に回転軸貫通用の貫通部と溝部又は穴部とを形成した構造について説明した。回転体は、この構造に限定されない。回転軸は、例えば、中央部が太い太鼓状、中央部が細い鼓状、円錐状等の部材に、回転軸貫通用の貫通部と溝部又は穴部とを形成した構造とすることもできる。回転軸をいずれの形状にしても、分岐流路の形状を回転体の形状に対応させることにより、回転体を回転可能とすることができる。
各実施形態においては、樹脂吐出部に複数のノズルを設けて複数のキャビティに液状樹脂25を供給する場合を示した。複数のノズルを使用する場合には、どこかのノズルに液状樹脂25の詰りが発生するおそれがある。液状樹脂25の詰りが発生すると液状樹脂25を流動させる負荷が大きくなるので、ディスペンサ18のサーボモータ31に加わる負荷トルクが大きくなる。したがって、サーボモータ31に加わる負荷トルクを監視することによって液状樹脂25の詰りを検知することができる。このことによって、複数のノズルを使用した場合であっても、ディスペンサ18に異常が発生しているかどうかを容易に発見することができる。
各実施形態においては、樹脂送出機構28として、サーボモータ31とボールねじ32との組み合わせを使用した。これに限らず、ステッピングモータとボールねじとの組み合わせ、一軸偏心ねじ方式、エアシリンダなどの送出手段を用いることができる。
各実施形態においては、下型14に複数のキャビティ16を設けた場合を示した。これに限らず、変形例として、大面積を有するキャビティを1個設けた場合であっても、各実施形態におけるディスペンサ18を適用することができる。この場合には、大面積のキャビティに複数のノズルから液状樹脂25を同時に吐出することができるので、短時間で均一に液状樹脂25を供給することができる。
各実施形態においては、主剤と硬化剤とが予め混合されて生成された液状樹脂25を使用する1液タイプのディスペンサ18を示した。これに限らず、実際に使用する際にディスペンサにおいて主剤と硬化剤とを混合して使用する2液混合タイプのディスペンサを使用した場合においても、各実施形態における樹脂吐出部を適用すれば同様の効果を奏する。
各実施形態においては、下型14に設けられたキャビティ16を収容部として、そのキャビティ16に液状樹脂25を供給する例を説明した。キャビティの他に、収容部は次のいずれであってもよい。
第1に、収容部は、基板の上面を含む空間であってその基板の上面に実装されているチップ(半導体チップ、半導体が用いられていない非半導体チップなどの電子部品のチップ)を含む空間である。液状樹脂25は、基板の上面に実装されているチップを覆うようにして供給される。この場合には、チップと基板との間の電気的な接続をフリップチップによって行うことが好ましい。
第2に、収容部は、シリコンウェーハなどの半導体基板の上面を含む空間である。液状樹脂25は、半導体基板に形成されている半導体回路などの機能部を覆うようにして供給される。この場合には、半導体基板の上面に突起状電極(bump)が形成されていることが好ましい。
第3に、収容部は、最終的に成形型のキャビティに収容されるはずのフィルムにおける上面を含む空間である。この場合における収容部は、例えば、フィルムがくぼむことによって形成される凹部である。液状樹脂25は、フィルムがくぼむことによって形成された凹部に供給される。このフィルムの目的としては、離型性の向上、フィルムの表面における凹凸からなる形状の転写、フィルムに予め形成された図柄の転写などが挙げられる。フィルムの凹部に収容された液状樹脂を、フィルムとともに、適切な搬送機構を使用して搬送して最終的に成形型のキャビティに収容する。
第1〜第3の場合のいずれにおいても、収容部に収容された液状樹脂25は、最終的に成形型のキャビティの内部に供給され収容されて、キャビティの内部において硬化する。
第1〜第3の場合のいずれにおいても、相対向する1対の成形型の外部において収容部に液状樹脂25を供給し、その収容部を少なくとも含む構成要素を成形型の間に搬送することができる。
各実施形態においては、半導体チップを樹脂封止する際に使用される樹脂成形装置及び樹脂成形方法を説明した。樹脂封止する対象はIC、トランジスタなどの半導体チップでもよく、非半導体チップでもよい。リードフレーム、プリント基板、セラミックス基板などの基板に装着された1個又は複数個のチップを硬化樹脂によって樹脂封止する際に本発明を適用することができる。
加えて、電子部品を樹脂封止する場合に限らず、レンズ、リフレクタ(反射板)、導光板、光学モジュールなどの光学部品、その他の樹脂製品を樹脂成形によって製造する場合に、本発明を適用することができる。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 樹脂成形装置
2 基板供給・収納モジュール
3A、3B、3C、3D 成形モジュール
4 樹脂供給モジュール
5 封止前基板
6 封止前基板供給部
7 封止済基板
8 封止済基板収納部
9 ローダ
10 アンローダ
11 レール
12、13 移動機構
14 下型(成形型)
15 型締機構
16 キャビティ
17 樹脂搬送機構
18 ディスペンサ(樹脂吐出機構、流動性材料の吐出装置)
19、46 樹脂吐出部
20 移動機構
21 真空引き機構
22 制御部
23 チップ
24 上型(成形型)
25 液状樹脂(流動性樹脂、流動性材料)
26 硬化樹脂
27 成形品
28 樹脂送出機構
29 シリンジ
30 樹脂移送部
31 サーボモータ
32 ボールねじ
33 スライダ
34 ロッド
35 プランジャ
36 エンコーダ
37 樹脂吐出口(吐出口)
38、47 流路部材
39、48 ノズル
40 樹脂流入口(流入口)
41 分岐流路
42 樹脂流路
42a 並設流路(分岐流路)
43、49 回転軸(連動機構)
44 螺旋状の溝
44a 直線状の溝
45 回転体
50 支持部材
51 プーリ(回転板、連動機構)
52 ベルト(連動機構)
53 歯車(回転板、連動機構)
54 歯車(連動機構)
55 モータ(回転機構)
56 プーリ(連動機構)
57 歯車(回転機構)

Claims (14)

  1. 互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型と、
    前記キャビティに流動性樹脂を供給するために、前記流動性樹脂を吐出する樹脂吐出機構と、
    前記成形型を型締めする型締機構とを備え、
    前記樹脂吐出機構は、
    前記流動性樹脂の流入口と吐出口との間において分岐された分岐流路を有する流路部材と、
    それぞれの前記分岐流路内に配置され、前記流動性樹脂の通過に伴い回転可能な回転体と、
    前記分岐流路内に配置された前記回転体のそれぞれを連動させて回転させる連動機構とを含む、樹脂成形装置。
  2. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記分岐流路は、一軸において互いに逆側に伸びるように2つに分岐されており、
    前記連動機構は、前記分岐流路に対応する2つの前記回転体に共通する回転軸であり、
    2つの前記回転体は、互いに方向が反対側となる螺旋状の溝を有する筒状部材である、樹脂成形装置。
  3. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記分岐流路は、並設された複数の並設流路を含み、
    前記回転体は、それぞれの前記並設流路内に配置されており、
    前記連動機構は、前記並設流路内の前記回転体のそれぞれに設けられた回転軸と、前記回転軸に接続された回転板とを含む、樹脂成形装置。
  4. 請求項3に記載された樹脂成形装置において、
    前記回転板は、プーリであり、
    前記連動機構は、複数の前記回転体に対応する前記プーリを連結するベルトを含み、
    それぞれの前記回転体は、方向が揃った螺旋状の溝を有する筒状部材である、樹脂成形装置。
  5. 請求項3に記載された樹脂成形装置において、
    前記回転板は、第1の歯車であり、
    隣り合う前記回転体に対応する前記第1の歯車は、互いにかみ合うように配置されており、
    隣り合う前記回転体は、互いに方向が反対側となる螺旋状の溝を有する筒状部材である、樹脂成形装置。
  6. 請求項3に記載された樹脂成形装置において、
    前記回転板は、第1の歯車であり、
    前記連動機構は、隣り合う前記回転体に対応する前記第1の歯車の両方にかみ合うように配置された第2の歯車を含み、
    それぞれの前記回転体は、方向が揃った螺旋状の溝を有する筒状部材である、樹脂成形装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    前記回転体に回転力を与える回転機構を備える、樹脂成形装置。
  8. 請求項1〜7に記載された樹脂成形装置において、
    前記成形型と前記型締機構とを有する少なくとも1個の成形モジュールを備え、
    前記1個の成形モジュールと他の成形モジュールとが着脱されることができる、樹脂成形装置。
  9. 互いに対向して配置される上型及び下型の少なくとも一方にキャビティが設けられた成形型を用い、前記キャビティに流動性樹脂を供給するために、前記流動性樹脂を吐出する樹脂吐出工程と、
    前記流動性樹脂が供給された前記成形型を型締めする型締工程とを含み、
    前記樹脂吐出工程は、前記流動性樹脂の流入口と吐出口との間において分岐された分岐流路内のそれぞれに配置された回転体を連動させて回転させることにより、前記流動性樹脂をそれぞれの前記回転体を通過させる、樹脂成形方法。
  10. 請求項9に記載された樹脂成形方法において、
    前記分岐流路は、一軸において互いに逆側に伸びるように2つに分岐されており、
    2つの前記回転体は、互いに方向が反対側となる螺旋状の溝を有する筒状部材である
    前記分岐流路に対応する2つの前記回転体に共通する回転軸を用いて、2つの前記回転体を連動させて回転させる、樹脂成形方法。
  11. 請求項9に記載された樹脂成形方法において、
    前記分岐流路は、並設された複数の並設流路を含み、
    前記回転体は、それぞれの前記並設流路内に配置されており、
    前記並設流路内の前記回転体のそれぞれに設けられた回転軸に接続された回転板を、連動させて回転させる、樹脂成形方法。
  12. 流動性材料の流入口と吐出口との間において分岐された分岐流路を有する流路部材と、
    それぞれの前記分岐流路内に配置され、前記流動性材料の通過に伴い回転可能な回転体と、
    前記分岐流路内に配置された前記回転体のそれぞれを連動させて回転させる連動機構とを備える、流動性材料の吐出装置。
  13. 請求項12に記載された流動性材料の吐出装置において、
    前記分岐流路は、一軸において互いに逆側に伸びるように2つに分岐されており、
    前記連動機構は、前記分岐流路に対応する2つの前記回転体に共通する回転軸であり、
    2つの前記回転体は、互いに方向が反対側となる螺旋状の溝を有する筒状部材である、流動性材料の吐出装置。
  14. 請求項12に記載された流動性材料の吐出装置において、
    前記分岐流路は、並設された複数の並設流路を含み、
    前記回転体は、それぞれの前記並設流路内に配置されており、
    前記連動機構は、前記並設流路内の前記回転体のそれぞれに設けられた回転軸と、前記回転軸に接続された回転板とを含む、流動性材料の吐出装置。
JP2016066051A 2016-03-29 2016-03-29 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置 Active JP6541600B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066051A JP6541600B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置
KR1020170010283A KR101930618B1 (ko) 2016-03-29 2017-01-23 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법과 유동성 재료의 토출 장치
CN201710130581.4A CN107234769B (zh) 2016-03-29 2017-03-07 树脂成型装置、树脂成型方法及流动性材料的喷射装置
TW106110037A TWI607518B (zh) 2016-03-29 2017-03-24 Resin molding apparatus, resin molding method, and fluid material spraying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066051A JP6541600B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177455A JP2017177455A (ja) 2017-10-05
JP6541600B2 true JP6541600B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59983467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066051A Active JP6541600B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6541600B2 (ja)
KR (1) KR101930618B1 (ja)
CN (1) CN107234769B (ja)
TW (1) TWI607518B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI787411B (zh) * 2018-02-16 2022-12-21 日商山田尖端科技股份有限公司 樹脂模製裝置
US20230390974A1 (en) 2022-06-07 2023-12-07 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Apparatus and method for producing objects in continuous cycle from plastic material
WO2023237968A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-14 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa' Cooperativa Apparatus and method for producing objects in continuous cycle from plastic material

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121740A (en) * 1977-08-19 1978-10-24 Chicago Rawhide Manufacturing Company Injector head for injection molding machine
SU1316843A2 (ru) * 1986-01-03 1987-06-15 Украинский Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт По Разработке Машин Для Переработки Пластмасс,Резины И Искусственной Кожи Многоручьева экструзионна головка дл переработки пластмасс
SU1353628A1 (ru) * 1986-01-20 1987-11-23 Предприятие П/Я А-7408 Многосопловой мундштук дл литьевых машин
JPH06114867A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 成形装置
JPH08215618A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Toyoda Gosei Co Ltd ポリオレフィン樹脂成形物の表面改質装置
JP2000127227A (ja) 1998-10-29 2000-05-09 Teijin Ltd フィルムの押出装置及び製造方法
JP2010111050A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 樹脂成型用金型
JP5694698B2 (ja) * 2010-07-16 2015-04-01 株式会社平和化学工業所 中空成形品の製造方法及び装置
JP6021262B2 (ja) * 2013-01-17 2016-11-09 株式会社名機製作所 繊維複合成形品の圧縮成形方法および繊維複合成形品の圧縮成形装置
JP6071869B2 (ja) * 2013-12-27 2017-02-01 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6218666B2 (ja) * 2014-04-25 2017-10-25 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
CN204955330U (zh) * 2015-09-09 2016-01-13 王开发 一种注塑机

Also Published As

Publication number Publication date
CN107234769A (zh) 2017-10-10
KR20170113021A (ko) 2017-10-12
TWI607518B (zh) 2017-12-01
KR101930618B1 (ko) 2018-12-18
CN107234769B (zh) 2019-08-16
TW201735221A (zh) 2017-10-01
JP2017177455A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI673155B (zh) 吐出裝置、吐出方法、樹脂成形裝置和樹脂成形品的製造方法
JP6549478B2 (ja) 吐出装置、樹脂成形装置、吐出方法及び樹脂成型品の製造方法
KR102208459B1 (ko) 수지 몰드 금형 및 수지 몰드 장치
JP6541600B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに流動性材料の吐出装置
KR101649817B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
KR101998942B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
KR20170121681A (ko) 수지 성형 장치, 수지 성형 방법, 수지 성형품의 제조 방법 및 제품의 제조 방법
JP6218666B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6071869B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
TWI724695B (zh) 樹脂成形裝置和樹脂成形品的製造方法
KR20240055033A (ko) 수지 공급 장치, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250