JP6541041B2 - 定電流モードの充電システム及び方法 - Google Patents

定電流モードの充電システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6541041B2
JP6541041B2 JP2017025732A JP2017025732A JP6541041B2 JP 6541041 B2 JP6541041 B2 JP 6541041B2 JP 2017025732 A JP2017025732 A JP 2017025732A JP 2017025732 A JP2017025732 A JP 2017025732A JP 6541041 B2 JP6541041 B2 JP 6541041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
charging
central monitoring
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017025732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110506A (ja
Inventor
陳俊成
李建興
葉英傑
顧曉東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phihong Technology Co Ltd
Original Assignee
Phihong Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phihong Technology Co Ltd filed Critical Phihong Technology Co Ltd
Publication of JP2018110506A publication Critical patent/JP2018110506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541041B2 publication Critical patent/JP6541041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Description

本発明は充電システムに関し、特に、定電流モードの充電システム及び方法に関する。
工業と科学技術は人類に幸福をもたらしてきた。人類は発明による利便性を享受し、便利な科学技術により生活の質は向上している。しかし、科学技術の発明も長期にわたると、生態環境の破壊やエネルギー危機といった多くの懸念が生じるようになり、人類はこれを直視せざるを得ない状況にある。地球の生態系と人類の恒久的な生存を維持するためには、省エネと環境保全が必須である。環境保全技術はそのために誕生した。
交通手段の発展を例にとると、初期の農耕時代には自転車や牛車が使用されていたが、産業革命を経たことで、現在のバイクや自動車、飛行機等へと進化し、人類の輸送行程や時間は短縮されてきた。しかし、バイクや自動車は石油によって機械動力を維持する。そのため、長期的にみると、石油不足やサプライチェーンの逼迫といったエネルギー危機によりエネルギー価格が高騰し、人々を苦しめることにもなり得る。更には、大気汚染等の不可逆的課題も発生している。そこで、低汚染且つ低消費のクリーンエネルギーによる交通手段を成長させることが最適な方法とされ、現在のところ、電気自動車がクリーンな交通手段の一つとして比較的普及が進んでいる。
充電システムを完備させるには、良好な充電効率を構築することが必須となる。太陽エネルギーによる給電システムを採用する場合には、エネルギー資源の過度な浪費を可能な限り抑え、充電時間を短縮する。図1Aを参照して、従来の充電制御システムでは、定電圧充電モードに突入すると、充電電流が制御装置の計算によって決定される。しかし、この電流指令は、電圧フィードバック値の影響を受けて大きく変動する場合があり、例えば図1Aの右半分に示すように、電流は定電圧制御状態において曲線を描くように急減する。また、並列システムにおいては、更にモジュールデバイスの違いに起因して、互いに引っ張り合うことで電流指令が過度に変動したり、自然平衡によってモジュールからの出力エネルギーの差が拡大したりといった状況が発生し得る。こうした現象は、充電効率に非常に強く影響してしまう。
以上述べたような従来技術の瑕疵を改善すべく、本発明では、電流低下指令によって電圧が定電圧制御状態とならないよう調整する定電流モードを備えた充電システムを提供する。
上述した従来技術の瑕疵に鑑みて、本発明は、バッテリ、第1充電モジュール、第2充電モジュール及び中央監視モジュールを含む定電流モードの充電システムを提供することを主たる目的とする。前記中央監視モジュールは、前記第1充電モジュールと前記第2充電のモジュールの間に連結されるとともに、前記バッテリに連結される。前記中央監視モジュールは、前記バッテリと通信することで前記バッテリに必要な第1電流及び第1電圧を取得する。前記第1充電モジュールは前記バッテリに連結される。前記第1充電モジュールは、第2電流及び第2電圧を出力する。前記第2充電モジュールは、第3電流及び第3電圧を供給する。前記中央監視モジュールは、前記第2電圧と前記第1電圧との差が電圧所定値よりも小さいことを検知すると、前記第1電流よりも小さい第4電流の出力指令を伝送する。前記第1電流と前記第4電流との差が電流所定値となる。
上記の目的を達成するために、前記第1充電モジュールは第1電源装置を含み、前記第2充電モジュールは第2電源装置を含む。前記第2電圧が前記第1電圧よりも2ボルト小さい場合、前記中央監視モジュールは前記第1電流を2アンペア低下させる。前記中央監視モジュールは、前記第2電圧が前記第1電圧よりも前記電圧所定値だけ小さいか否かを繰り返し検知するとともに、前記第4電流が3アンペアよりも小さくなって充電を停止するまで、前記第1電流を繰り返し低下させる。前記中央監視モジュールは、前記第1電流を再び低下させるか否かを判断すべく、前記第3電圧が前記第1電圧よりも前記電圧所定値だけ小さいか否かを繰り返し検出する。前記第2電流が3アンペアよりも小さくなると、前記第1充電モジュールは動作を停止する。
本発明の他の目的は、中央監視モジュールがバッテリと通信することで、前記バッテリの充電時に必要とされる第1電流及び第1電圧を取得するステップと、前記中央監視モジュールが、前記第1電流の出力指令と前記第1電圧の出力指令を第1充電モジュール及び第2充電モジュールへ伝送するステップと、前記第1充電モジュールと前記第2充電モジュールが、前記第1電流の出力指令と前記第1電圧の出力指令を受信するステップと、前記第1充電モジュールが、第2電圧と第2電流を前記バッテリへ出力するとともに、前記第2電圧の出力値と前記第2電流の出力値を前記中央監視モジュールへ伝送し、前記第2充電モジュールが、第3電圧と第3電流を前記バッテリへ出力するとともに、前記第3電圧の出力値と前記第3電流の出力値を前記中央監視モジュールへ伝送するステップと、前記中央監視モジュールが、前記第2電圧の出力値と前記第1電圧との差が電圧所定値よりも小さいことを検知すると、前記第1電流よりも電流所定値だけ小さい第4電流の出力指令を前記第1充電モジュールへ伝送するステップ、を含む定電流モードの充電方法を提供することである。
上記の他の目的を達成するために、前記中央監視モジュールは、前記第3電圧と前記第1電圧との差が前記電圧所定値よりも小さいことを検知すると、前記第1電流よりも前記電流所定値だけ小さい第4電流の出力指令を前記第2充電モジュールへ伝送する。前記電圧所定値と前記電流所定値は、前記第4電流よりも小さい。前記中央監視モジュールは、前記第1電流を再び低下させるか否かを判断すべく、前記第2電圧が前記第1電圧よりも前記電圧所定値だけ小さいか否かを間欠的に繰り返し検出する。前記第4電流が3アンペアよりも小さくなると、前記第1充電モジュールは動作を停止する。
図1Aは、従来の充電を示すグラフである。 図1Bは、本発明の充電を示すグラフである。 図2は、本発明のシステムを示すブロック図である。 図3は、図2に基づく並列出力を示すフローチャートである。 図4は、本発明の方法ステップを示すフローチャートである。
以下の詳細な記載を参照すれば、上記の観点及び本発明の利点をよりスムーズに理解可能となる。また、以下の記載及び図面から、本発明の主旨をより容易に理解可能となる。
本発明について、好ましい実施例及び観点から詳細に述べる。以下では、読者がこれら実施例の実施方式を徹底的に理解可能なよう、本発明における特定の実施の詳細について記載する。ただし、当業者であれば、これら詳細条件を伴わない場合であっても本発明を実施可能であると解釈すべきである。また、本明細書では、各種実施例間で関連の記載が不要に混乱しないよう、周知の構造又は機能については詳細に記載しない場合がある。また、以下の記載で使用する用語は、本発明における特定の実施例に関する詳細な記載とともに用いられる場合であっても、最も広義に合理的解釈がなされるものとする。
図2は、本発明の充電システムを示すブロック図である。システム100は、バッテリ106、第1充電モジュール102、第2充電モジュール104及び中央監視モジュール108を含む。バッテリ106は第1充電モジュール102に連結され、中央監視モジュール108は第1充電モジュール102と第2充電モジュール104の間に連結されるとともに、バッテリ106に連結される。第1充電モジュール102、第2充電モジュール104及びバッテリ106は並列接続方式をとっているため、以下の説明では、これらを並列接続として記載する。なお、本発明におけるシステム内部の電器デバイス/モジュールは図示するような配置に限らない。図面は配置の一形態にすぎず、実際の必要性に応じて調整の必要がある。
一の実施例では、中央監視モジュール108が第1充電モジュール102と第2充電モジュール104の間の取得ノードXに連結される。また、中央監視モジュール108はバッテリ106のバッテリマネジメントシステム(BMSと通信することで、バッテリ106が充電時に必要とする第1電圧Vreq及び第1電流Ireqを取得する。
本実施例では、図2に示すように、第1充電モジュール102には第1電源装置(PSU1)1022が内蔵されており、第2充電モジュール104には第2電源装置(PSU2)1042が内蔵されている。詳述すると、第1充電モジュール102は第1電源装置1022を介して第2充電モジュール104の第2電源装置1042に連結されている。図2に示すように、第1電源装置1022は、第2電流Io1及び第2電圧Vo1を供給し、第2電源装置1042は、第3電流Io2及び第3電圧Vo2を供給する。第2電流Io1及び第2電圧Vo1は取得ノードXに伝送され、第3電流Io2及び第3電圧Vo2は取得ノードXに伝送される。中央監視モジュール108は、取得ノードXから第2電圧Vo1又は第3電圧Vo2を取得して、第1電圧Vreqと比較する。
更に、中央監視モジュール108は、第2電圧Vo1が第1電圧Vreqよりも電圧所定値Vdだけ小さい(Vreq−Vo1<Vd)ことを検知した場合、或いは、第3電圧Vo2が第1電圧Vreqよりも電圧所定値Vdだけ小さい(Vreq−Vo2<Vd)ことを検知した場合、一定の比率で第1電流Ireqを低下させて第4電流Ireq_newとする。例えば、図1B及び図2を参照して、中央監視モジュール108は、Vreq−Vo1<2(Vd=2)ボルトであること、又はVreq−Vo2<2(Vd=2)ボルトであることを検知すると、システム100が定電圧制御状態とならないよう、第1電流Ireqの指令を2アンペア低下させる。図1Bを参照して、第1電流Ireqの指令初期(図1Bのt0初期)を低下させると、電圧もこれに伴って微減するが、その後また微増する(図1Bのt0後期)。そこで、中央監視モジュール108は、Vreq−Vo1<2ボルトであること、又はVreq−Vo2<2ボルトであることを再び検知すると(図1Bのt1)、第1電流Ireqの指令を再び2アンペア低下させる(図1Bのt1〜t2)。このように、電流の低下を間欠的に繰り返すことで、定電圧制御状態(図1A)とならないよう電圧が制御される。最終的に、第1電流Ireqが3アンペアよりも小さくなると、第1,第2充電モジュール102,104は電力供給を停止し、充電を終了する。3アンペア以上の場合、充電は継続される。なお、電圧所定値Vd及び電流所定値Idは、第4電流Ireq_newの出力値未満とする。当業者は、電圧及び電流の下げ幅は上記の実施例に限らず、実際の必要性及び全体構造に応じて変更せねばならないと解釈すべきである。
図4を参照して、本図は、本発明の実施例における定電流モードの充電ステップを示すフローチャートである。また、合わせて図2のデバイスも参照する。本明細書で記載するフローでは、各ステップの一例を示す。また、特定の順序や並びを提示してはいるが、特に指定がない限り、フローのステップは順序を変更可能である。即ち、上記のフローは一例にすぎない。且つ、上記フローは異なるステップの順で実行可能であり、更には一部ステップを同時並行してもよい。このほか、実行するごとに同じステップを含むとは限らないため、本明細書で記載する実施例では、一又は複数のステップに触れない場合がある。また、本発明はその他ステップのフローも含む。前記方法300はシステム100により実行されるため、以下では、主にシステム100で下記のステップを操作する場合について説明するとともに、図1B及び図2を参照して明確化する。また、必要に応じて従来のデバイスを搭載して実行する。方法300は、以下のステップを含む。
ステップ302:中央監視モジュール108はバッテリ106と通信することで、バッテリ106が充電時に必要とする第1電流Ireq及び第1電圧Vreqを取得する。
ステップ304:中央監視モジュール108は、第1電流Ireqの出力指令と第1電圧Vreqの出力指令を第1充電モジュール102及び第2充電モジュール104へ伝送する。
ステップ306:第1充電モジュール102及び第2充電モジュール104は、第1電流Ireqの出力指令と第1電圧Vreqの出力指令を受信する。
ステップ308:第1充電モジュール102は、第2電圧Vo1と第2電流Io1をバッテリ106へ出力するとともに、第2電圧Vo1の出力値と第2電流Io1の出力値を中央監視モジュール108へ伝送する。第2充電モジュール104は、第3電圧Vo2と第3電流Io2をバッテリ106へ出力するとともに、第3電圧Vo2の出力値と第3電流Io2の出力値を中央監視モジュール108へ出力する。
ステップ310:中央監視モジュール108は、第2電圧Vo1の出力値と第1電圧Vreqとの差が電圧所定値Vdよりも小さいことを検知すると、第1電流Ireqよりも電流所定値Idだけ小さい第4電流Ireq_newの出力指令を第1充電モジュール102へ出力する。
例えば、図1B及び図2を参照して、中央監視モジュール108は、Vreq−Vo1<2ボルトであること、又はVreq−Vo2<2ボルトであることを検知すると、システム100が定電圧制御状態とならないよう、第1電流Ireqの指令を2アンペア低下させる。図1Bを参照して、第1電流Ireqの指令初期(図1Bのt0初期)を低下させると、電圧もこれに伴って微減するが、その後また微増する(図1Bのt0後期)。そこで、中央監視モジュール108は、Vreq−Vo1<2ボルトであること、又はVreq−Vo2<2ボルトであることを再び検知すると(図1Bのt1)、第1電流Ireqの指令を再び2アンペア低下させる(図1Bのt1〜t2)。このように、電流の低下を間欠的に繰り返すことで、定電圧制御状態(図1A)とならないよう電圧が制御される。
ステップ311(図示せず):中央監視モジュール108は、第3電圧Vo2と第1電圧Vreqとの差が電圧所定値Vdよりも小さいことを検知すると、第1電流Ireqよりも電流所定値Idだけ小さい第4電流Ireq_newの出力指令を第2充電モジュール104へ出力する。なお、ステップ311は選択可能であり、ステップ310と同時並行してもよい。
ステップ312:ステップ310(又はステップ311)の操作を繰り返して、第1電流Ireqが3アンペアよりも小さくなったとき、第1,第2充電モジュール102,104は電力供給を停止し、充電を終了する。
以上述べたように、本発明は定電流モードの充電システムを提供する。中央監視モジュールは、第1充電モジュールの第電圧又は第2充電モジュールの第電圧が所望の電圧よりも所定値だけ小さいことを検知すると、一定の比率で所望の電流を低下させる。このようにして、定電圧制御状態とならないよう検知及び低下操作を繰り返すことで、電流が電圧フィードバック値の影響を受けて大幅に変動することが回避される。
なお、以上の記載は説明のためのものであって、各種特定の詳細事項は本発明を徹底的に理解するために供される。当業者であれば、これら特定の詳細事項がなかったとしても本発明を実施可能である。他の実施例については、既知の構造及び装置はブロック図に示していない。また、図中のデバイス間には中間構造が含まれる場合がある。上述のデバイスは、その他の入力及び出力を含む場合があるが、詳細には図示していない。
別の実施例で提供されるデバイスは単一の回路とし、一部又は全てのデバイスを単一回路内に統合してもよい。よって、添付の特許請求の範囲に記載される各種デバイスは、1又は複数の回路における一部機能に対応する場合がある。
本発明には各種の処理プログラムが含まれる。当該処理プログラムはハードウエア部材により実行されるか、或いは、コンピュータで読み取り可能な命令に組み込み可能である。当該処理プログラムは、汎用的或いは特殊目的のためのプログラミング命令を有するプロセッサ又は論理回路を形成して実行される。このほか、当該プログラムはハードウエア及びソフトウェアを組み合わせて実行することも可能である。
方法については基本形態で記載しており、本発明の範疇を逸脱しないことを前提に、任意の方法又は情報をプログラムから追加又は削除可能である。当業者は、本発明の更なる改良又は修正が可能である。また、特定の実施形態は説明のためのものにすぎず、本発明を限定するものではない。
本明細書において、デバイス「A」がデバイス「B」に連結(又は結合)するとの記載がある場合、デバイスAはBに直接連結(又は結合)する場合もあれば、デバイスCを介して間接的にBに連結(又は結合)する場合もある。明細書において、Aというデバイス、特徴、構造、プログラム又は特性が、Bというデバイス、特徴、構造、プログラム又は特性をもたらすと明記されている場合には、Aが少なくともBの部分的要因であるか、他のデバイス、特徴、構造、プログラム又は特性とともにBをもたらすことを示す。明細書で言及した「場合がある」との文言については、そのデバイス、特徴、プログラム又は特性が明細書に限定されないことを示す。また、明細書で言及される数は「一の」又は「一つの」等の文言により限定されない。
本発明は、ここで記載された特定の詳細な特徴に限定されない。本発明の精神及び範疇の内であれば、発明について、上記の記載及び図面に関する各種変更が多数許容される。従って、本発明において可能とされる修正及び変更は後述の特許請求の範囲に含まれており、上記の記載によって本発明の範囲は限定されない。
100 システム
102 第1充電モジュール
1022 第1電源装置
104 第2充電モジュール
1042 第2電源装置
106 バッテリ
108 中央監視モジュール
300 方法
306 ステップ
302 ステップ
304 ステップ
312 ステップ
308 ステップ
310 ステップ
o2 第3電圧
o1 第2電圧
o1 第2電流
req 第1電流
o2 第3電流
req 第1電圧
d 電流の所定値
req_new 第4電流
X 取得ノード
d 電圧所定値

Claims (5)

  1. 定電流モードの充電方法であって、
    中央監視モジュールがバッテリのバッテリマネジメントシステム(BMS)と通信することで、前記バッテリの充電時に必要とされる第1電流及び第1電圧を取得する第1ステップと、
    前記中央監視モジュールが、前記第1電流の出力指令と前記第1電圧の出力指令を第1充電モジュール及び第2充電モジュールへ伝送する第2ステップと、
    前記第1充電モジュールと前記第2充電モジュールが、前記第1電流の出力指令と前記第1電圧の出力指令を受信する第3ステップと、
    前記第1充電モジュールが、第2電圧と第2電流を前記バッテリへ出力するとともに、前記第2電圧の出力値と前記第2電流の出力値を前記中央監視モジュールへ伝送し、前記第2充電モジュールが、第3電圧と第3電流を前記バッテリへ出力するとともに、前記第3電圧の出力値と前記第3電流の出力値を前記中央監視モジュールへ伝送する第4ステップと、
    前記中央監視モジュールが、前記第2電圧の出力値が前記第1電圧より電圧所定値だけ小さいか否か、または、前記第3電圧の出力値が前記第1電圧より電圧所定値だけ小さいか否かを検知する第5ステップと、
    前記第2電圧の出力値が前記第1電圧よりも前記電圧所定値だけ小さい場合、前記中央監視モジュールが、第1電流よりも電流所定値だけ小さい第4電流を新たな第1電流とし、新たな第1電流の出力指令を前記第1充電モジュールへ伝送し、前記第2電圧の出力値が微減する第6ステップと、
    前記第3電圧の出力値が前記第1電圧よりも前記電圧所定値だけ小さい場合、前記中央監視モジュールが、第1電流よりも電流所定値だけ小さい第4電流を新たな第1電流とし、新たな第1電流の出力指令を前記第2充電モジュールへ伝送し、前記第3電圧の出力値が微減する第7ステップと、を含み、
    第4ステップ、第5ステップ、第6ステップ、第7ステップを間欠的に且つ繰り返し行い、
    前記第1電圧は変化しないことを特徴とする、定電流モードの充電方法。
  2. 前記第2電圧が前記第1電圧よりも2ボルト小さい場合、前記中央監視モジュールは前記第1電流を2アンペア低下させて前記第4電流とし、
    前記第4電流が3アンペアよりも小さくなると、前記第1充電モジュールは動作を停止する、請求項1記載の定電流モードの充電方法。
  3. 前記第3電圧が前記第1電圧よりも2ボルト小さい場合、前記中央監視モジュールは前記第1電流を2アンペア低下させて前記第4電流とし、
    前記第4電流が3アンペアよりも小さくなると、前記第2充電モジュールは動作を停止する、請求項1記載の定電流モードの充電方法。
  4. 前記第1充電モジュールは前記バッテリに連結され、前記第2充電モジュールは前記バッテリに連結され、前記中央監視モジュールは前記バッテリ、前記第1充電モジュール及び前記第2充電モジュールに連結される請求項1記載の定電流モードの充電方法。
  5. 前記第1充電モジュールは第1電源装置を含み、前記第2充電モジュールは第2電源装置を含む請求項1記載の定電流モードの充電方法。
JP2017025732A 2017-01-03 2017-02-15 定電流モードの充電システム及び方法 Expired - Fee Related JP6541041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106100078A TWI614966B (zh) 2017-01-03 2017-01-03 定電流模式之充電方法
TW106100078 2017-01-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110506A JP2018110506A (ja) 2018-07-12
JP6541041B2 true JP6541041B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59093393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025732A Expired - Fee Related JP6541041B2 (ja) 2017-01-03 2017-02-15 定電流モードの充電システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10218204B2 (ja)
EP (1) EP3343716B1 (ja)
JP (1) JP6541041B2 (ja)
ES (1) ES2950458T3 (ja)
TW (1) TWI614966B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209200742U (zh) * 2018-12-05 2019-08-02 施耐德电气(澳大利亚)有限公司 插座
CN112072722B (zh) * 2019-06-11 2022-10-18 Oppo广东移动通信有限公司 硅负极锂离子电池的充电控制方法及充电控制装置
CN110729790B (zh) * 2019-10-28 2023-03-21 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、装置、计算机设备与存储介质
TW202137620A (zh) * 2020-03-25 2021-10-01 飛宏科技股份有限公司 雙埠電池充電系統及其充電方法
CN111710929A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 中航锂电技术研究院有限公司 锂电池充电方法
CN112713629A (zh) * 2020-12-24 2021-04-27 维沃移动通信有限公司 充电方法、装置及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969505A (en) * 1996-12-05 1999-10-19 Jeol Ltd. Charging system for charging capacitors of a capacitor bank
JP2001186684A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Fuji Electric Co Ltd リチウムイオン電池充電装置
US7135836B2 (en) * 2003-03-28 2006-11-14 Power Designers, Llc Modular and reconfigurable rapid battery charger
KR100848297B1 (ko) * 2007-12-24 2008-07-25 (주)시그넷시스템 병렬운전 통합 및 분산 제어가 가능한 충전기
JP5455705B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-26 Asti株式会社 充電装置と充電方法
JP5318044B2 (ja) * 2010-07-23 2013-10-16 中国電力株式会社 充電装置及び充電方法
JP2013009468A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Gs Yuasa Corp 充電装置及び充電装置の制御方法
JP2013207851A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 充放電装置、移動体、及び電子機器
TWI491141B (zh) * 2013-03-27 2015-07-01 Ncku Res & Dev Foundation 電池的充電系統及方法
US9590436B2 (en) * 2013-05-24 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Master-slave multi-phase charging
KR20150000020A (ko) * 2013-06-19 2015-01-02 삼성전자주식회사 충전 기기 및 그 동작 방법
JP6090023B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-08 株式会社豊田自動織機 二次電池の充電システムおよび充電方法
US8907631B1 (en) 2013-07-31 2014-12-09 Qnovo Inc. Adaptive charging technique and circuitry for a battery/cell using multiple charge circuits and temperature data
KR101854218B1 (ko) * 2013-10-22 2018-05-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 충전 방법
EP3151369B1 (en) * 2014-05-27 2020-06-17 Fuji Electric Co., Ltd. Battery charger
CN104300630B (zh) * 2014-10-17 2016-07-06 广东欧珀移动通信有限公司 充电控制装置及方法
WO2016113791A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 ソニー株式会社 電池装置、充電制御装置および充電制御方法
CN105449760A (zh) * 2015-12-03 2016-03-30 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端的充电方法以及充电适配器
CN205753477U (zh) * 2016-04-28 2016-11-30 宝沃汽车(中国)有限公司 可移动式应急充电装置及应急充电车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018110506A (ja) 2018-07-12
US10218204B2 (en) 2019-02-26
EP3343716B1 (en) 2023-06-07
US20180191171A1 (en) 2018-07-05
TW201826658A (zh) 2018-07-16
ES2950458T3 (es) 2023-10-10
EP3343716A1 (en) 2018-07-04
TWI614966B (zh) 2018-02-11
EP3343716C0 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541041B2 (ja) 定電流モードの充電システム及び方法
US9333864B2 (en) Wake-by-control pilot circuit for onboard battery charger
Geng et al. Energy management control of microturbine-powered plug-in hybrid electric vehicles using the telemetry equivalent consumption minimization strategy
US10409348B2 (en) Power adapter
US20110241627A1 (en) Battery charger for portable electronic equipment
JP2017518017A (ja) インバーター及び太陽光発電システム
TWI542983B (zh) 伺服器電源系統
JP2011097669A (ja) 充電回路及び充電方法
CN105322593A (zh) 使用充电器的电池充电系统及其充电器的驱动控制方法
US9923372B2 (en) Energy management system
CN103633671A (zh) 多电池充电装置及其双向充电方法
JP2018515056A (ja) 複数のバッテリチャージャ間で電流情報を共有するバッテリフューエルゲージ
CN106664026A (zh) 适于不同功率模式的电源单元
CN103915864B (zh) 具有电源控制功能的电子装置
CN206186801U (zh) 一种电动汽车动力电池蓄电池管理系统一体机
JP2021016263A (ja) 充電制御装置
CN110460105B (zh) 光伏空调系统的启动方法、控制器和光伏空调系统
TW201351838A (zh) 通用充電偵測器與通用充電偵測方法
CN208232832U (zh) 一种用于车辆安全功能负载的电源电路、安全系统及汽车
US11888439B2 (en) Method for determining a characteristic curve of a photovoltaic (PV) string, DC/DC converter, and photovoltaic system suitable for carrying out the method
Lin et al. Battery-supercapacitor electric vehicles energy management using DP based predictive control algorithm
CN203958043U (zh) 一种大功率负载的能量管理系统
Pérez et al. Determination of the adjoint state evolution for the efficient operation of a hybrid electric vehicle
CN104071100A (zh) 一种大功率负载的能量管理系统
CN108270259B (zh) 定电流模式的充电方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees