JP6540891B2 - 嚥下センサおよびそれを備える嚥下能力診断システム - Google Patents

嚥下センサおよびそれを備える嚥下能力診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP6540891B2
JP6540891B2 JP2018516978A JP2018516978A JP6540891B2 JP 6540891 B2 JP6540891 B2 JP 6540891B2 JP 2018516978 A JP2018516978 A JP 2018516978A JP 2018516978 A JP2018516978 A JP 2018516978A JP 6540891 B2 JP6540891 B2 JP 6540891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swallowing
sensing film
detection unit
detection
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195692A1 (ja
Inventor
堅志 田中
堅志 田中
徹 家邉
徹 家邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017195692A1 publication Critical patent/JPWO2017195692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540891B2 publication Critical patent/JP6540891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4205Evaluating swallowing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6822Neck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/008Detecting noise of gastric tract, e.g. caused by voiding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0261Strain gauges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、嚥下センサおよびそれを備える嚥下能力診断システムに関する。
従来より、人の咽頭部に貼付されて人の嚥下能力を測定する嚥下センサが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の嚥下センサは、被験者の嚥下の回数および強さの評価を、2つの圧電素子を利用して行う。具体的には、第1の圧電素子は、被験者の咽頭部における骨(甲状軟骨)の変位量に応じて電荷量を変化させる素子であり、その変化に応じた電荷信号(変位信号)を発生させる。第2の圧電素子は、嚥下時に生じる咽頭部の音(嚥下音)の大きさに応じて電荷量を変化させる素子であり、その変化に応じた電荷信号(音声信号)を発生させる。これら2つの圧電素子が発生させる電荷信号を処理することで、被験者の嚥下の回数および強さの評価を行う。
国際公開第2015/053241号公報
しかしながら、昨今では、特許文献1に開示される嚥下センサを含めて、嚥下センサによる人の嚥下能力の測定精度をより向上させることが求められている。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、人の嚥下能力をより精度良く測定することができる嚥下センサおよびそれを備える嚥下能力診断システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の嚥下センサは、人の咽頭部に貼付されて人の嚥下能力を測定するための嚥下センサであって、前記咽頭部の変位および音に基づく振動を検知する膜状の検知部と、前記検知部の一方側の主面上に設けられ、前記検知部を前記咽頭部に貼り付ける粘着層と、前記検知部の他方側の主面全体を覆うように前記検知部に取り付けられており、前記検知部に接触する側の主面が粘着成分を有し、前記粘着成分により前記検知部の周囲における前記咽頭部に貼り付け可能であって、前記検知部に振動を伝達するセンシングフィルムと、を備える。
また、本発明の嚥下診断機能システムは、前記嚥下センサと、前記嚥下センサによる検知結果のデータを処理する制御部と、前記制御部により処理されたデータに基づき、人の嚥下能力を判断する判断部と、を備える。
本発明の嚥下センサおよび嚥下能力診断システムによれば、人の嚥下能力をより精度良く測定することができる。
本発明のこれらの態様と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。
実施形態にかかる嚥下センサの使用時における概略側面図 使用時における嚥下センサの概略斜視図 使用前における嚥下センサの正面図 図3AのA−A’断面図 図3AのB−B’断面図 粘着層の縦断面図 センシングフィルムの縦断面図 基板の概略構成を表すブロック図 貼付後の嚥下センサを示す正面図 嚥下センサのシミュレーション結果を示す図 嚥下センサのシミュレーション結果を示す図 嚥下センサのシミュレーション結果を示す図 嚥下センサのシミュレーション結果を示す図 嚥下センサのシミュレーション結果を示す図 嚥下センサのシミュレーション結果を示す図 嚥下センサのシミュレーション結果を示す図 嚥下センサのシミュレーション結果を示す図 嚥下センサのシミュレーション結果を示す図 咽頭部の寸法を示す正面図 実施形態にかかる嚥下能力診断システムの概略構成を表すブロック図 変形例にかかる嚥下能力診断システムの概略構成を表すブロック図
本開示の第1態様によれば、人の咽頭部に貼付されて人の嚥下能力を測定するための嚥下センサであって、前記咽頭部の変位および音に基づく振動を検知する膜状の検知部と、前記検知部の一方側の主面上に設けられ、前記検知部を前記咽頭部に貼り付ける粘着層と、前記検知部の他方側の主面全体を覆うように前記検知部に取り付けられており、前記検知部に接触する側の主面が粘着成分を有し、前記粘着成分により前記検知部の周囲における前記咽頭部に貼り付け可能であって、前記検知部に振動を伝達するセンシングフィルムと、を備える、嚥下センサを提供する。このような構成によれば、嚥下センサの検知精度を向上させることができ、人の嚥下能力を精度良く測定することができる。
本開示の第2態様によれば、前記粘着層の粘着力は、前記センシングフィルムの粘着力よりも大きい、第1態様に記載の嚥下センサを提供する。このように粘着層の粘着力を大きく設定することで、皮膚との密着性を向上させて、粘着層による振動の検知感度を向上させることができる。このため、粘着層を介して取得する情報を、センシングフィルムを介して取得する情報よりも主体的とすることができ、所望の検知形態を実現することができる。これにより、検知部による振動の検知精度を向上させることができ、人の嚥下能力をより精度良く測定することができる。さらに、センシングフィルムの粘着力を粘着層よりも小さく設定することで、センシングフィルムを剥がす際に人の皮膚を傷つけずに剥がしやすくすることができる。
本開示の第3態様によれば、前記粘着層のヤング率は、前記センシングフィルムのヤング率よりも小さい、第1態様又は第2態様に記載の嚥下センサを提供する。このようにヤング率を調整することで、咽頭部の皮膚の伸縮に対する追随性をセンシングフィルムよりも粘着層の方が大きくすることができ、粘着層を介した振動の検知感度を大きくすることができる。このため、粘着層を介して取得する情報を、センシングフィルムを介して取得する情報よりも主体的とすることができ、所望の検知形態を実現することができる。これにより、検知部による振動の検知精度を向上させることができ、人の嚥下能力をより精度良く測定することができる。
本開示の第4態様によれば、前記センシングフィルムは、前記粘着成分を含む層と、当該層を支持する基材とを備える、第1態様から第3態様のいずれか1つに記載の嚥下センサを提供する。このような構成によれば、センシングフィルムが基材を有することで、基材を有さない場合に比べて、甲状軟骨の周囲における筋肉の振動をより確実に検知部に伝えることができる。
本開示の第5態様によれば、前記センシングフィルムの厚みは90μm以上である、第1態様から第4態様のいずれか1つに記載の嚥下センサを提供する。このような構成によれば、センシングフィルムの基材の厚みを厚くすることで、甲状軟骨の周囲における筋肉の振動をより確実に検知部に伝えることができる。
本開示の第6態様によれば、前記センシングフィルムは、ポリエチレン又はポリエステルで構成される、第1態様から第5態様のいずれか1つに記載の嚥下センサを提供する。このような構成によれば、嚥下センサの検知精度を向上させることができ、人の嚥下能力をより精度良く測定することができる。
本開示の第7態様によれば、前記検知部は、検知した振動に基づいて電荷信号を発生させる圧電素子である、第1態様から第6態様のいずれか1つに記載の嚥下センサを提供する。このように圧電素子を採用することにより、簡単な構成により検知部を実現することができる。
本開示の第8態様によれば、前記圧電素子が発生させる電荷信号を増幅する増幅回路をさらに備える、第7態様に記載の嚥下センサを提供する。このような増幅回路を採用することにより、嚥下センサによる検知結果をより容易に評価することができる。
本開示の第9態様によれば、第1態様から第8態様のいずれか1つに記載の前記嚥下センサと、前記嚥下センサによる検知結果のデータを処理する制御部と、前記制御部により処理されたデータに基づき、人の嚥下能力を判断する判断部と、を備えた嚥下能力診断システムを提供する。このような構成によれば、人の嚥下能力を精度良く診断することができる。
本開示の第10態様によれば、人の呼吸状態を検出する呼吸状態検出装置をさらに備え、前記判断部は、前記制御部により処理されたデータと、前記呼吸状態検出装置による検出結果に基づき、人の嚥下能力を判断する、嚥下能力診断システムを提供する。このような構成によれば、人の嚥下能力を精度良く診断することができる。
本開示の第11態様によれば、人の咽頭部に貼付されて人の嚥下能力を測定するための嚥下センサであって、前記咽頭部の変位および音に基づく振動を検知する膜状の検知部と、前記検知部の一方側の主面全体を覆うように設けられ、前記検知部を前記咽頭部に貼り付ける粘着層と、を備え、前記検知部の短手方向の長さは、5mm以上であり、前記検知部の長手方向の長さは、20mm以上であり、前記粘着層の短手方向の長さは、30mm以下であり、前記粘着層の長手方向の長さは、75mm以下である、嚥下センサを提供する。このような構成によれば、嚥下センサの検知精度を向上させることができ、人の嚥下能力を精度良く測定することができる。
本開示の第12態様によれば、前記検知部の他方側の主面全体を覆うように前記検知部に取り付けられており、前記検知部に接触する側の主面が粘着成分を有し、前記粘着成分により前記検知部の周囲における前記咽頭部に貼り付け可能であって、前記検知部に振動を伝達するセンシングフィルムをさらに備える、第11態様に記載の嚥下センサを提供する。このような構成によれば、粘着層を介してだけでなくセンシングフィルムを介しても振動を検知部に伝達することができるため、嚥下センサの検知精度を向上させることができ、人の嚥下能力を精度良く測定することができる。
本開示の第13態様によれば、前記センシングフィルムの横幅は100mm以下であり、
前記センシングフィルムの縦幅は75mm以下である、第11態様又は第12態様に記載の嚥下センサを提供する。このような構成によれば、振動のノイズを検知してしまうことを抑制することができ、さらにはセンシングフィルムを剥がれにくくすることができる。
本開示の第14態様によれば、前記粘着層は、前記検知部の中心が前記咽頭部における甲状軟骨の突起部である咽頭隆起に位置し、前記検知部および前記粘着層の短手方向が横方向と一致するように、前記検知部を前記咽頭部に貼付可能である、第11態様から第13態様のいずれか1つに記載の嚥下センサを提供する。このような構成によれば、検知部と粘着層の寸法の規定による効果をより効果的に奏することができる。
本開示の第15態様によれば、前記検知部は、検知した振動に基づいて電荷信号を発生させる圧電素子である、第11態様から第14態様のいずれか1つに記載の嚥下センサを提供する。このように圧電素子を採用することにより、簡単な構成により検知部を実現することができる。
本開示の第16態様によれば、前記圧電素子が発生させる電荷信号を増幅する増幅回路をさらに備える、第15態様に記載の嚥下センサを提供する。このような増幅回路を採用することにより、嚥下センサによる検知結果をより容易に評価することができる。
本開示の第17態様によれば、第11態様から第16態様のいずれか1つに記載の前記嚥下センサと、前記嚥下センサによる検知結果のデータを処理する制御部と、前記制御部により処理されたデータに基づき、人の嚥下能力を判断する判断部と、を備えた嚥下能力診断システムを提供する。このような構成によれば、人の嚥下能力を精度良く診断することができる。
本開示の第18態様によれば、人の呼吸状態を検出する呼吸状態検出装置をさらに備え、前記判断部は、前記制御部により処理されたデータと、前記呼吸状態検出装置による検出結果に基づき、人の嚥下能力を判断する、第17態様に記載の嚥下能力診断システムを提供する。このような構成によれば、人の嚥下能力を精度良く診断することができる。
以下に、本発明にかかる実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態)
図1―図3は、実施形態にかかる嚥下センサ2の概略構成を示す図である。図1は、嚥下センサ2の使用時における概略側面図であり、図2は、嚥下センサ2の使用時における概略斜視図である。図3Aは、使用前における嚥下センサ2の正面図である。図3Bは、図3AのA―A’断面図であり、図3Cは、図3AのB―B’断面図である。
図1、図2に示すように、嚥下センサ2は、被験者である人4の嚥下能力を測定するために人4の咽頭部6に貼付されて使用される膜状のセンサである。
嚥下センサ2は、図3Aに示すように、検知部8と、粘着層10と、センシングフィルム12と、セパレータ13と、基板14と、コネクタ16とを備える。嚥下センサ2は、これらの構成要素を厚み方向C(図3B、3C)に積層した積層構造を有する。具体的には、A−A’断面においては、図3Bに示すように、上から順にセンシングフィルム12、検知部8、粘着層10、セパレータ13の順に積層される。B−B’断面においては、図3Cに示すように、上から順にセンシングフィルム12、基板14、検知部8、粘着層10、セパレータ13の順に積層される。
嚥下センサ2を咽頭部6に貼付する際には、嚥下センサ2からセパレータ13を剥がし、セパレータ13に粘着していた粘着層10およびセンシングフィルム12の粘着面を咽頭部6に貼付する。図3B、3Cにおいて、嚥下センサ2を咽頭部6に貼付する方向を貼付方向Dとする。以下、嚥下センサ2の各構成について説明する。
検知部8は、人4の嚥下動作に付随して生じる咽頭部6の振動を検知するための部材である。本実施形態の検知部8は、検知した振動に基づいて電荷信号を発生させる圧電素子である。圧電素子に限らず、検知部8は、変位や歪みによる電気的特性の時間的変化を算出することで振動を検知可能なものであればよく、例えばひずみゲージであってもよい。
本実施形態の検知部8は薄い膜状のセンサであり、図3Aに示すように、平面視において縦長の矩形状に形成される。図3Bに示すように、検知部8は、厚み方向Cに互いに対向する2つの主面8a、8bを有する。咽頭部6に近い側(下側)の主面8aには、粘着層10が接着される。咽頭部6に遠い側(上側)の主面8bには、A−A’断面ではセンシングフィルム12が接着され、B−B’断面では基板14が接続される。
本実施形態の検知部8は、粘着層10を介して咽頭部6の中心部における振動を検知し、かつ、センシングフィルム12を介して咽頭部6の周囲部における振動を検知するように構成される。
粘着層10は、検知部8を咽頭部6に貼付するとともに、咽頭部6の振動を検知部8に伝達する部材である。本実施形態の粘着層10は、厚み方向Cにおける両側が粘着可能に構成されている(例えば両面テープ)。図3Bに示す使用前の状態において、粘着層10は、検知部8とセパレータ13の両方に粘着する。
図3Aに示すように、粘着層10は検知部8と同様に、平面視において矩形状であるとともに、検知部8よりもわずかに大きな外形寸法を有する。図3Aの紙面下側においては、粘着層10の端部10eと検知部8の端部8eが一致する。図3Aに示すように、粘着層10は、検知部8の一方側の主面8aの全体を覆うように設けられていればよい。
粘着層10の縦断面図を図4に示す。図4に示すように、粘着層10は、基材10aと、基材10aの両面を挟むように配置された第1の層10bおよび第2の層10cとを備える。基材10aは、第1の層10bおよび第2の層10cを支持する層である。基材10aは所定の剛性を有し、咽頭部6の振動を検知部8へより確実に伝達するように構成されている。第1の層10bおよび第2の層10cは、基材10aの両面上にそれぞれ配置された粘着成分を含む層である。第1の層10bおよび第2の層10cにおいて、基材10aに接触せずに露出している側の面が粘着面10d、10fとなる。本実施形態では、基材10aの厚みは、第1の層10bおよび第2の層10cの厚みの和よりも小さく設定されている。例えば、基材10aの厚みは25μmに、第1の層10bおよび第2の層10cの厚みの和は75μmに設定される。また、基材10aの材質は例えばポリエチレンであり、第1の層10bおよび第2の層10cの材質としては例えば、合成ポリイソプレンゴム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体などのゴム基剤に、粘着付与樹脂、軟化剤などを配合した組成物などがあるが、特にこれに限定されるものではない。
図3に戻ると、センシングフィルム12は、粘着層10と同様に、検知部8を咽頭部6に貼付するとともに、咽頭部6の振動を検知部8に伝達する部材である。本実施形態のセンシングフィルム12は片面テープであり、貼付方向Dに向かう側(検知部8に接触する側)の主面が粘着成分を有し、粘着面を構成している。センシングフィルム12は、A−A’断面では検知部8およびセパレータ13に接着され、B−B’断面では基板14およびセパレータ13に接着されている。図3Aに示すように、センシングフィルム12は、平面視において、検知部8および粘着層10の全体を覆う概ね四角形状を有する。センシングフィルム12は、検知部8の他方側の主面8b(図3B)の全体を覆うように設けられる。センシングフィルム12は、嚥下センサ2の表面沿いの方向(厚み方向Cに垂直な平面沿いの方向)において、検知部8および粘着層10の周囲でセパレータ13に粘着する。
センシングフィルム12の縦断面図を図5に示す。図5に示すように、センシングフィルム12は、基材12aと、基材12aの一方側の主面上に配置された粘着成分を含む層12bとを備える。基材12aは、粘着成分を含む層12bを支持する層である。粘着層10の基材10aと同様に、基材12aは所定の剛性を有しており、咽頭部6の振動を検知部8により確実に伝達するように構成されている。層12bにおいて、基材12aに接触せずに露出している側の面が粘着面12cとなる。本実施形態では、基材12aの厚みは、層12bの厚みよりも大きく設定されている。例えば、基材12aの厚みは90μmに、層12bの厚みは40μmに設定される。また、基材12aの材質は例えばポリエチレンであり、層12bの材質(すなわち粘着成分)は例えばアクリル系材料(例えば、アクリル酸エステルモノマー重合体)である。
上述した粘着層10およびセンシングフィルム12は、検知部8を咽頭部6に粘着して固定する機能を有する。本実施形態では、粘着層10およびセンシングフィルム12の粘着力およびヤング率を互いに異ならせている。具体的には、粘着層10の粘着力は、センシングフィルム12の粘着力よりも大きく設定されている。また、粘着層10のヤング率は、センシングフィルム12のヤング率よりも小さく設定されている。すなわち、粘着層10の伸び率がセンシングフィルム12の伸び率よりも大きくなるように設定されている。なお、粘着力とは、貼った物を剥がす時に必要な力のことであり、粘着面と被着体との接触によって生じる力と定義してもよい。また、ヤング率は応力/ひずみの割合として求めることができる。粘着層10およびセンシングフィルム12の粘着力およびヤング率の関係と、振動の測定感度との関係については後述する。
セパレータ13は、嚥下センサ2を咽頭部6への貼付前に保持する部材である。セパレータ13の表面には、粘着層10の粘着面10fおよびセンシングフィルム12の粘着面12cが粘着されている。粘着層10およびセンシングフィルム12からセパレータ13が剥がされると、粘着層10の粘着面10fおよびセンシングフィルム12の粘着面12cによって、咽頭部6に嚥下センサ2を貼り付け可能な状態となる。
基板14は、咽頭部6の振動に基づいて検知部8が発生させる電荷信号を増幅・変換するための基板である。基板14は、検知部8の一方側の端部(図3Aの紙面下側)に接続されており、検知部8とセンシングフィルム12によって厚み方向Cに挟まれている(図3C)。基板14はコネクタ16を有しており、コネクタ16にはコード20(図2)が接続されている。基板14は、コネクタ16およびコード20を介して、制御部26(図2)に電気的に接続されている。基板14は、検知部8による電荷信号を増幅・変換することにより、所定のデジタル信号を生成して、制御部26に出力する。制御部26は、基板14から出力されるデジタル信号を処理することにより、嚥下センサ2による検知結果のデータを処理するものであり、例えばマイクロコンピュータにより構成される。制御部26による処理は、人4の嚥下能力を診断可能とするデータを出力する等の処理である。
基板14の概略構成を表すブロック図を図6に示す。図6に示すように、基板14は、検知部8と制御部26の間に接続される構成として、増幅回路28と、A/D変換回路30とを備える。
増幅回路28は、検知部8から送信される電荷信号を電圧信号Voutに変換するための増幅回路である。A/D変換回路30は、電圧信号Voutをアナログ信号からデジタル信号に変換するための回路である。A/D変換回路30から出力されたデジタル信号は制御部26に出力される。制御部26においては、基板14から出力されたデジタル信号に基づいて、人4の嚥下動作に付随して生じる咽頭部6の動きに関する測定結果が表示される。
検知部8から送信される電荷信号には、「変位」による振動に基づく電荷信号と、「音」による振動に基づく電荷信号とが含まれる。「変位」による振動に基づく電荷信号の周波数は例えば、100mHz−10Hzであり、「音」による振動に基づく電荷信号の周波数は例えば、100Hz−10kHZである。このように、電荷信号の周波数帯域が異なる範囲に属しているため、基板14において、周波数帯域に基づくフィルタリングを実施することにより、「変位」による振動に基づく測定結果と、「音」による振動に基づく測定結果とを分けて出力することができる。フィルタリング方法としては様々な方法を採用することができ、本明細書では説明を省略する。
このような構成を有する嚥下センサ2の使用方法および動作について説明する。
まず、医療従事者によって、粘着層10の粘着面10fおよびセンシングフィルム12の粘着面12cからセパレータ13が剥がされる。セパレータ13が剥がされた嚥下センサ2を持ち、粘着層10の粘着面10fおよびセンシングフィルム12の粘着面12cを咽頭部6に貼り付ける。
咽頭部6への貼付後の嚥下センサ2の一例を図7に示す。図7に示すように、検知部8の中心が咽頭部6における甲状軟骨21の突起部である咽頭隆起に一致するように配置される。このとき、検知部8および粘着層10の短手方向が横方向に一致し、長手方向が縦方向に一致するように配置される。なお、嚥下センサ2の貼付位置・角度については誤差が生じてもよい。
甲状軟骨21の周囲には、甲状軟骨21を背面側から支持する甲状咽頭筋22が配置されている。センシングフィルム12は、甲状咽頭筋22を概ねカバーするように配置される。甲状軟骨21および甲状咽頭筋22の上方には舌骨23が位置しており、下方には胸骨24が位置している。甲状軟骨21および甲状咽頭筋22の左右両側には一対の頸動脈25が位置している。センシングフィルム12は、舌骨23、胸骨24および頸動脈25に重ならない範囲に配置される。
1回の嚥下動作において、甲状軟骨21および舌骨23は連動して上下動するとともに、甲状咽頭筋22も同時に動く。具体的には、1回の嚥下動作において、甲状軟骨21および舌骨23は上方に上昇した後、同じ距離を下降して同じ位置に戻るように動く。このときの甲状軟骨21の移動および甲状咽頭筋22の動きに伴う振動を、粘着層10およびセンシングフィルム12が検知部8に伝達する。本実施形態の嚥下センサ2では、検知部8と略重なる位置に粘着層10を設けるとともに、粘着層10の周囲においてはセンシングフィルム12を設けて咽頭部6に貼付している。このような構成によれば、粘着層10を介して主に甲状軟骨21の振動を検知部8に伝達しながら、センシングフィルム12を介して主に甲状咽頭筋22の振動を検知部8に伝達することができる。
このように、粘着層10を介して咽頭部6の振動を検出するだけでなく、センシングフィルム12を介して粘着層10の周囲における咽頭部6の振動を検知部8に伝えることで、広範囲における咽頭部6の振動を検知することができる。すなわち、粘着層10を介して、咽頭部6の中央に位置する甲状軟骨21の振動を検出し、センシングフィルム12を介して、甲状軟骨21の周囲の甲状咽頭筋22の振動を検出することが可能となる。このような方法によれば、粘着層10を介してのみ咽頭部6の振動を検出する場合よりも、人4の嚥下能力を精度良く測定することができる。さらに、嚥下センサ2を咽頭部6に取り付ける際に、粘着層10に加えてセンシングフィルム12を用いて咽頭部6に貼り付けて取り付けるようにすることで、咽頭部6から検知部8を剥がれにくくすることができる。これにより、検知部8による検知精度を向上させることができ、人4の嚥下能力をより精度良く測定することができる。
ここで、甲状軟骨21および甲状咽頭筋22においては、「変位」に基づく振動と「音」に基づく振動の2種類の振動が生じる。嚥下能力を測定する上ではこれら2種類の振動を検知することが好ましいが、甲状咽頭筋22に関しては、頸動脈25や他の血管に近いため、音に関する振動に関してノイズが多く含まれる。このことから、甲状軟骨21に関しては「変位」と「音」の両方に基づく振動の検知精度を高め、甲状咽頭筋22に関しては主に「変位」に基づく振動の検知精度を高めることが好ましい。
このような検知形態をより精度良く実現するために、本実施形態では、粘着層10およびセンシングフィルム12の粘着力およびヤング率を互いに異ならせている。具体的には、粘着層10の粘着力をセンシングフィルム12の粘着力よりも大きく設定している。粘着層10の粘着力を大きく設定することで、皮膚との密着性を向上させて、粘着層10による振動の検知感度を向上させることができる。これにより、粘着層10を介して取得する情報を、センシングフィルム12を介して取得する情報よりも主体的とすることができる。このような構成によれば、例えば甲状軟骨21の変位および音に基づく振動の検知感度を向上させながら、甲状軟骨21の周囲においては必要な甲状咽頭筋22の変位に基づく振動を検知しつつ、血管の脈動などのノイズを拾うことを抑制する手法が可能となる。これにより、検知部8による振動の検知精度を向上させることができ、人4の嚥下能力をより精度良く測定することができる。
本実施形態ではさらに、粘着層10のヤング率をセンシングフィルム12のヤング率よりも小さく設定している。このようにヤング率を調整することで、咽頭部6の皮膚の伸縮に対する追随性をセンシングフィルム12よりも粘着層10の方が大きくすることができ、粘着層10を介した振動の検知感度を大きくすることができる。これにより、粘着層10を介して取得する情報を、センシングフィルム12を介して取得する情報よりも主体的とすることができる。このため、例えば甲状軟骨21の変位および音に基づく振動の検知感度を向上させながら、甲状軟骨21の周囲においては必要な甲状咽頭筋22の変位に基づく振動を検知しつつ、血管の脈動などのノイズを拾うことを抑制する手法が可能となる。これにより、検知部8による振動の検知精度を向上させることができ、人4の嚥下能力をより精度良く測定することができる。
また本実施形態では、粘着層10およびセンシングフィルム12がともに、所定の剛性を有する基材を備えている。このように、粘着層10が基材10aを有し、センシングフィルム12が基材12aを有することで、甲状軟骨21の振動および甲状咽頭筋22の振動をより確実に検知部8に伝達することができる。
その後、測定が終了すると、嚥下センサ2が咽頭部6から剥がされる。前述したように、センシングフィルム12の粘着力を粘着層10の粘着力よりも小さく設定しているため、広範囲に及ぶセンシングフィルム12を剥がす際に、人4の皮膚を傷つけずに剥がしやすくすることができる。
次に、本実施形態の嚥下センサ2を用いて行ったシミュレーション結果について、図8−図10を用いて説明する。図8−図10は、嚥下センサ2の中でもセンシングフィルム12の特性に関する比較を行ったシミュレーション結果である。本シミュレーションでは、嚥下センサ2と、嚥下シミュレータ(図示せず)を用いて実験を行った。嚥下シミュレータは、人4の嚥下動作をシミュレーション可能な機械であり、同じ嚥下動作を繰り返し再現することができる。嚥下シミュレータの表面に嚥下センサ2を貼り付けて実験を行った。図8−図10は、それぞれの条件において1回の嚥下動作に基づいて制御部26に出力された信号強度の時間変位を表すデータである。なお、前述した周波数帯域によるフィルタリングを行い、「変位」と「音」のうち主に「変位」に関する信号強度を抽出したデータを示す。
図8A、8Bは、センシングフィルム12の有無を比較するシミュレーション結果である。図8Aは、センシングフィルム12を有しない嚥下センサを用いたシミュレーション結果(比較例)である。図8Bは、センシングフィルム12を有する嚥下センサ2を用いたシミュレーション結果(実施例1)である。図8A、図8Bの結果を比較すると、信号強度の最下点と最上点との差は、実施例1の方が比較例よりも大きくなっている。その他の代表的な振幅の山と谷(丸の点線で囲った部分)も実施例1の方が比較例よりも大きくなっている。これより、実施例1の方が信号強度を大きく出力しており、振動の検知感度が高いことがわかる。すなわち、センシングフィルム12を有することで、振動の検知感度は増大することがわかる。なお、本実施形態の嚥下センサ2では、基板14に増幅回路28を備えて信号の振幅を増幅させているが、図8A、8Bに示したようにセンシングフィルム12を設けることで、振動の検知感度を大幅に向上させることができるため、増幅回路28を省略できるという効果を奏する場合もある。
図9A―9Dは、センシングフィルム12の基材12aの厚みを比較するシミュレーション結果である。図9Aは、センシングフィルム12の基材12aの厚みが45μmの嚥下センサ2を用いたシミュレーション結果(実施例2)である。図9Bは、センシングフィルム12の基材12aの厚みが75μmの嚥下センサ2を用いたシミュレーション結果(実施例3)である。図9Cは、センシングフィルム12の基材12aの厚みが90μmの嚥下センサ2を用いたシミュレーション結果(実施例4)である。図9Dは、センシングフィルム12の基材12aの厚みが125μmの嚥下センサ2を用いたシミュレーション結果(実施例5)である。図9A―図9Dの結果を比較すると、代表的な振幅の谷(丸の点線で囲った部分)に関して、センシングフィルム12の基材12aの厚みが厚い実施例4、5の方が実施例2、3よりも信号強度を大きく出力しており、振動の検知感度が高いことがわかる。また、図9C、9Dの結果を比較すると、センシングフィルム12の基材12aの厚みが厚い実施例5の方が実施例4よりも信号強度を大きく出力しており、振動の検知感度が高いことがわかる。この結果より、センシングフィルム12の基材の厚みを90μm以上とすることで、振動の検知感度を増大できるということがわかる。
図10A―10Cは、センシングフィルム12の基材12aの材質を比較するシミュレーション結果である。図10Aは、センシングフィルム12の基材12aの材質がポリエチレンである嚥下センサ2を用いたシミュレーション結果(実施例6)である。図10Bは、センシングフィルム12の基材12aの材質がポリエステルである嚥下センサ2を用いたシミュレーション結果(実施例7)である。図10Cは、センシングフィルム12の基材12aの材質がポリウレタンである嚥下センサ2を用いたシミュレーション結果(実施例8)である。図10A―図10Cの結果を比較すると、代表的な振幅の谷(丸の点線で囲った部分)に関して、実施例6、7の方が実施例8よりも信号強度を大きく出力しており、振動の検知感度が高いことがわかる。この結果より、センシングフィルム12の基材12aの材質をポリエチレン又はポリエステルとすることで、振動の検知感度を増大できるということがわかる。
次に、嚥下センサ2の寸法に関して、図11を用いて説明する。
図11は、人4の咽頭部6における骨、筋肉、血管などの配置関係および寸法を示す正面図である。図11に示すように、甲状軟骨21は横方向に約5mmの幅を有する。甲状軟骨21から上方の舌骨23までの距離は約30mmである。甲状軟骨21から下方の胸骨24までの距離は約45mmである。甲状軟骨21を囲むように配置される甲状咽頭筋22は、正面視において甲状軟骨21を中心とする領域にまたがっており、左右方向に約30mmの幅を有する。甲状咽頭筋22の左右に配置された頸動脈25同士の相対的な距離は約100mmである。1回の嚥下動作において、甲状軟骨21および舌骨23は、図11に示す位置から上方に約20mm上昇した後、同じ距離を下降して元の位置に戻る。
このような構成において、検知部8の中心が甲状軟骨21の突起部である咽頭隆起に重なるとともに、検知部8の短手方向が縦方向に一致するように嚥下センサ2が配置される。このような配置を想定し、検知部8の横幅、すなわち短手方向幅は5mm以上に設定される。これにより、検知部8によって甲状軟骨21の幅方向をカバーすることができ、甲状軟骨21の変位および音に基づく振動をより精度良く検知することができる。また、検知部8の縦幅、すなわち長手方向幅は20mm以上に設定される。これにより、嚥下動作に付随する甲状軟骨21の上下方向の移動を検知部8によって少なくとも部分的にカバーすることができるため、甲状軟骨21の変位および音に基づく振動をより精度良く検知することができる。また、粘着層10の短手方向幅は30mm以下に設定される。これにより、粘着層10の横幅が甲状咽頭筋22の幅より小さくなる。横方向において、甲状咽頭筋22とその外側では皮膚の曲率が大幅に異なる。よって、粘着層10の横幅を甲状咽頭筋22の幅より小さくすることで、粘着層10の曲率を低く抑えることができ、咽頭部6から剥がれにくくすることができる。さらに、粘着層10の長手方向幅は75mm以下に設定される。これにより、粘着層10が縦方向において舌骨23と胸骨24に重ならないように配置可能となるため、振動のノイズを検知してしまうことを抑制することができ、さらには粘着層10を剥がれにくくすることができる。
上記検知部の構成においては、センシングフィルム12を備えない態様においても嚥下能力を診断することは可能である。ただし、センシングフィルム12を以下の態様で備えることにより、さらに嚥下能力を精度良く診断することが可能となる。
上記検知部の構成において、センシングフィルム12の横幅は100mm以下に設定される。これにより、センシングフィルム12を頸動脈25に重ならない範囲に収めることができるため、頸動脈25の脈動による振動のノイズを検知してしまうことを抑制することができ、検知精度を向上させることができる。また、センシングフィルム12の縦幅は75mm以下に設定される。これにより、粘着層10と同様に、センシングフィルム12が縦方向において舌骨23と胸骨24に重ならないようにすることができ、振動のノイズを検知してしまうことを抑制することができ、さらにはセンシングフィルム12を剥がれにくくすることができる。
次に、嚥下センサ2を用いて人4の嚥下能力を診断するための嚥下能力診断システム50について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態にかかる嚥下能力診断システム50を示す。嚥下能力診断システム50は、前述した嚥下センサ2および制御部26に加えて、人4の嚥下能力を判断(診断)するための判断部51をさらに備える。判断部51は制御部26に電気的に接続されており、例えばマイクロコンピュータなどによって構成される。図12に示すように、嚥下センサ2、制御部26および判断部51は直列的に接続されている。判断部51は、制御部26から出力される嚥下センサ2の測定結果のデータを処理することで、人4の嚥下能力を判断(診断)する。このような構成によれば、前述した嚥下センサ2を用いて人4の嚥下能力を精度良く診断することができる。なお、判断部51によるデータの処理方法、すなわち具体的な判断方法は様々な方法を採用することができる。
次に、図12に示した嚥下能力診断システム50の変形例を図13に示す。図13に示す嚥下能力診断システム60は、前述した嚥下センサ2および制御部26に加えて、呼吸状態検出装置31をさらに備える。呼吸状態検出装置31は、人4の呼吸状態を検出する装置であり、例えば圧力センサによって構成される。圧力センサによって構成される場合、呼吸状態検出装置31は、人4の鼻に挿通される管に接続されて、人4の呼気の圧力に基づいて呼吸状態を検出する。呼吸状態検出装置31は、制御部26とともに判断部61に電気的に接続されている。嚥下センサ2および制御部26と、呼吸状態検出装置31とは、判断部61に対して並列に接続される。判断部61は、制御部26からの嚥下センサ2による検出結果と、呼吸状態検出装置31による検出結果を処理することで、人4の嚥下能力を判断(診断)する。このような構成によれば、嚥下センサ2に基づく結果に加えて人4の呼吸状態を考慮して人4の嚥下能力を総合的に判断するため、人4の嚥下能力をより精度良く診断することができる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。例えば、実施形態では、粘着層10が検知部8の一方側の主面8aの全体を覆う形状である場合について説明したが、このような場合に限らず、検知部8の一方側の主面8aを部分的に覆うような場合であってもよい。
また実施形態では、粘着層10が基材10aを備える場合について説明したが、このような場合に限らず、基材10aを有さずに粘着成分を含む層10bのみで構成される場合であってもよい。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2016年5月13日に出願された日本国特許出願No.2016−097304号および2016年5月13日に出願された日本国特許出願No.2016−097307号の明細書、図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。

Claims (9)

  1. 人の咽頭部に貼付されて人の嚥下能力を測定するための嚥下センサであって、
    前記咽頭部の変位および音に基づく振動を検知する膜状の検知部と、
    前記検知部の一方側の主面上に設けられ、前記検知部を前記咽頭部に貼り付ける粘着層と、
    前記検知部の他方側の主面全体を覆うように前記検知部に取り付けられており、前記検知部に接触する側の主面が粘着成分を有し、前記粘着成分により前記検知部の周囲における前記咽頭部に貼り付け可能であって、前記検知部に振動を伝達するセンシングフィルムと、を備え
    前記粘着層のヤング率は、前記センシングフィルムのヤング率よりも小さい、嚥下センサ。
  2. 前記粘着層の粘着力は、前記センシングフィルムの粘着力よりも大きい、請求項1に記載の嚥下センサ。
  3. 前記センシングフィルムは、前記粘着成分を含む層と、当該層を支持する基材とを備える、請求項1又は2に記載の嚥下センサ。
  4. 前記センシングフィルムの厚みは90μm以上である、請求項1からのいずれか1つに記載の嚥下センサ。
  5. 前記センシングフィルムは、ポリエチレン又はポリエステルで構成される、請求項1からのいずれか1つに記載の嚥下センサ。
  6. 前記検知部は、検知した振動に基づいて電荷信号を発生させる圧電素子である、請求項1からのいずれか1つに記載の嚥下センサ。
  7. 前記圧電素子が発生させる電荷信号を増幅する増幅回路をさらに備える、請求項に記載の嚥下センサ。
  8. 請求項1からのいずれか1つに記載の前記嚥下センサと、前記嚥下センサによる検知結果のデータを処理する制御部と、前記制御部により処理されたデータに基づき、人の嚥下能力を判断する判断部と、を備えた嚥下能力診断システム。
  9. 人の呼吸状態を検出する呼吸状態検出装置をさらに備え、
    前記判断部は、前記制御部により処理されたデータと、前記呼吸状態検出装置による検出結果に基づき、人の嚥下能力を判断する、請求項に記載の嚥下能力診断システム。
JP2018516978A 2016-05-13 2017-05-01 嚥下センサおよびそれを備える嚥下能力診断システム Active JP6540891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097304 2016-05-13
JP2016097307 2016-05-13
JP2016097307 2016-05-13
JP2016097304 2016-05-13
PCT/JP2017/017158 WO2017195692A1 (ja) 2016-05-13 2017-05-01 嚥下センサおよびそれを備える嚥下能力診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195692A1 JPWO2017195692A1 (ja) 2018-11-22
JP6540891B2 true JP6540891B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60267228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516978A Active JP6540891B2 (ja) 2016-05-13 2017-05-01 嚥下センサおよびそれを備える嚥下能力診断システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11103179B2 (ja)
JP (1) JP6540891B2 (ja)
WO (1) WO2017195692A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896209B2 (ja) * 2017-11-22 2021-06-30 株式会社ハッピーリス 嚥下機能測定システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169915B1 (en) * 1997-01-13 2001-01-02 Ufz-Umweltforschungszentrum Leipzighalle Gmbh Device for fastening of sensors to the surface of the skin and a method for detecting the removal of sensors from the surface of the skin
JP3564339B2 (ja) * 1999-11-12 2004-09-08 松下電器産業株式会社 生体情報検出センサ
WO2004069032A2 (en) * 2003-01-29 2004-08-19 Sandhill Scientific, Inc. Viscous swallow medium and method of use for esophageal function testing
JP4597541B2 (ja) * 2004-02-13 2010-12-15 フクダ電子株式会社 生体信号測定装置
JP2005239830A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着剤組成物および熱硬化型粘接着テープ又はシート
US20050283096A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Bloorview Macmillan Children's Centre, A Corp. Registered Under The Ontario Corporations Act Apparatus and method for detecting swallowing activity
JP4895655B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-14 住友大阪セメント株式会社 嚥下機能評価装置
AR056739A1 (es) * 2006-10-30 2007-10-24 Tecn Conicet Consejo Nac De In Metodo para la detectar la deglucion de un bebe empleando parametros fisicos de la deglucion ( sonidos , movimientos etc ) apareados en el tiempo (time locked) con la actividad motora oral nutritiva de la succion y dispositivo de diagnostico y registro de la coordinacion de succion, deglucion y resp
JP5022782B2 (ja) * 2007-06-05 2012-09-12 株式会社日立製作所 生体検査装置
JP5055502B2 (ja) * 2008-03-10 2012-10-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 生体検査装置
WO2010033849A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Dymedix Corporation Pyro/piezo sensor and stimulator hybrid circuit
WO2010102310A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Mc10, Inc. Systems, methods, and devices having stretchable integrated circuitry for sensing and delivering therapy
CN105342553B (zh) 2010-06-30 2019-05-07 安派科生物医学科技有限公司 疾病检测仪
RU2013139732A (ru) * 2011-01-28 2015-03-10 Нестек С.А. Устройства и способы для диагностики дисфункции глотания
AU2012242533B2 (en) * 2011-04-14 2016-10-20 Endostim, Inc. Systems and methods for treating gastroesophageal reflux disease
US9706934B2 (en) * 2012-01-26 2017-07-18 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Neural monitoring methods and systems for treating upper airway disorders
AU2013279400B2 (en) * 2012-06-19 2017-09-28 Société des Produits Nestlé S.A. Apparatuses for detecting and/or diagnosing swallowing disorders
WO2014159749A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 The Regents Of The University Of California Non-invasive nutrition monitor
JP6233922B2 (ja) * 2013-09-06 2017-11-22 国立大学法人 岡山大学 嚥下音データの採取システム及び嚥下音データの採取方法
JPWO2015053241A1 (ja) * 2013-10-09 2017-03-09 株式会社村田製作所 増幅回路およびそれを備えた検出装置
US10828007B1 (en) * 2013-10-11 2020-11-10 Masimo Corporation Acoustic sensor with attachment portion
WO2015058114A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Lightside Md, Llc Support devices and methods of making and using them
WO2015064216A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社村田製作所 圧電センサ
CN106062238B (zh) 2014-03-03 2018-09-04 株式会社村田制作所 氮化铝压电薄膜及其制造方法、压电材、压电部件

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017195692A1 (ja) 2017-11-16
US11103179B2 (en) 2021-08-31
US20190069833A1 (en) 2019-03-07
JPWO2017195692A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11559275B2 (en) Acoustic sensor assembly
US11786208B2 (en) Biological sound sensor and biological sound diagnostic device
US7217244B2 (en) Pressure pulse wave sensor and pressure-pulse-wave analyzing apparatus
JP4480785B1 (ja) 生体情報検出装置
US20070203416A1 (en) Blood pressure cuffs
WO2017111058A1 (ja) 嚥下運動計測装置及び嚥下運動計測方法
CN104274210B (zh) 胎心监测仪及胎心监测方法
JP2019000673A (ja) 生体情報検出装置
US20220257188A1 (en) Attachable sensing pod comprising a piezoelectric unit
JP2008253310A (ja) 筋電・筋音測定用センサ
US20110077537A1 (en) Pulse wave measurement device and pulse wave measuring
JP6540891B2 (ja) 嚥下センサおよびそれを備える嚥下能力診断システム
JP5180599B2 (ja) 睡眠状態の判定方法およびシステム
WO2018168143A1 (ja) 生体振動センサー、生体振動検出システム、生体振動検出方法及び振動検出素子
JP2019187648A (ja) 血流音センサ
JP6141713B2 (ja) 生体内部の構造情報を得る方法
JP5807781B2 (ja) 生体信号検出体
US7850624B2 (en) Muscle thickness sensor
US20160045155A1 (en) Method of assessing respiratory effort
TW201825908A (zh) 振動波形感測器及波形解析裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150