JP6540167B2 - スプライン接続構造及びスプラインシャフト - Google Patents

スプライン接続構造及びスプラインシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP6540167B2
JP6540167B2 JP2015075988A JP2015075988A JP6540167B2 JP 6540167 B2 JP6540167 B2 JP 6540167B2 JP 2015075988 A JP2015075988 A JP 2015075988A JP 2015075988 A JP2015075988 A JP 2015075988A JP 6540167 B2 JP6540167 B2 JP 6540167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
shaft
connection structure
spline connection
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196902A (ja
Inventor
信孝 柳谷
信孝 柳谷
大悟 米田
大悟 米田
宣昌 多賀
宣昌 多賀
淳一 榎本
淳一 榎本
中村 公昭
公昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015075988A priority Critical patent/JP6540167B2/ja
Priority to EP16771920.2A priority patent/EP3232075B1/en
Priority to PCT/JP2016/054270 priority patent/WO2016158036A1/ja
Publication of JP2016196902A publication Critical patent/JP2016196902A/ja
Priority to US15/646,319 priority patent/US10247247B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6540167B2 publication Critical patent/JP6540167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/026Shaft to shaft connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/03Shafts; Axles telescopic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/02Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for connecting two abutting shafts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/101Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially without axial retaining means rotating with the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/60Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/40Transmission of power
    • F05D2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05D2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/80Positive connections with splines, serrations or similar profiles to prevent movement between joined parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7035Specific angle or shape of rib, key, groove, or shoulder

Description

本発明は、スプライン接続構造及びスプラインシャフトに関するものである。
従来から、航空機用のジェットエンジン等では、シャフトと回転体とを接続する構造としてスプライン接続構造が用いられている。例えば、ファンのロータや低圧タービンのロータがスプライン接続構造によってシャフトと接続されている。このようなスプライン接続構造は、歯が外周面に等間隔で形成された軸部と、軸部の歯が嵌合される溝が内周面に形成された筒部とが接続された構造を有している。
特開2010−54027号公報 特開2007−198401号公報 特開平9−141354号公報
ところで、航空機のジェットエンジン等では、シャフトに作用するトルクが大きいことから、シャフトが回転しているときにシャフトが僅かに捻じれることになる。このような場合であっても、軸部の歯の歯面と筒部との接触面とを広く確保するため、軸部の歯の片側(回転方向の上流側)の歯面に、クラウニングが施される場合がある。クラウニングは、軸部の径方向から見て歯面を中央が膨らむように湾曲させることを意味し、軸部が捻じれた場合に、歯面を平らとするためのものである。
しかしながら、このような歯の片側にクラウニングが施された軸部は、歯が片側の歯面のみが湾曲された複雑な形状を有することから、製造時に歯の両側の歯面を各々砥石で整える作業が必要となる。このような砥石を用いた作業は、一般的に1回の工程で完了するものではなく、目の粗さを変化させながら複数回の工程を要する。このため、従来、軸部の加工には非常に長い時間を要していた。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、クラウニングが施された歯を有する軸部の加工時間を短縮することが可能なスプライン接続構造を提案することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、歯面にクラウニングが施された歯が外周面に等間隔で複数形成された軸部と、上記軸部の歯が嵌合される溝が内周面に形成された筒部とが接続されてなるスプライン接続構造であって、隣り合って対向する2つの上記歯面が、上記軸部の径方向から見て、歯幅方向にて常に同一距離を保って湾曲されているという構成を採用する。なお、歯幅方向とは、スプライン接続構造の軸芯(軸部の軸芯)方向と平行な方向を意味する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記歯面が、上記軸部の径方向から見て一定の曲率半径で湾曲されているという構成を採用する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記歯面の曲率中心の位置は、上記歯幅方向にて上記歯に作用するトルクの小さい側に設定されているという構成を採用する。
第4の発明は、上記第1の発明において、上記歯面は、上記軸部の径方向から見て、曲率半径が異なる曲線が連続的に接続されてなる形状に湾曲されているという構成を採用する。
第5の発明は、上記第4の発明において、上記歯幅方向にて、上記歯に作用するトルクの小さい側に、曲率半径が大きな曲線が配置されているという構成を採用する。
第6の発明は、スプラインシャフトであって、上記第1〜第5のいずれかの発明であるスプライン接続構造を用いたという構成を採用する。
本発明によれば、軸部において隣り合って対向する2つの歯面が、軸部の径方向から見て、歯幅方向に常に同一距離を保って湾曲されている。このような形状の軸部は、歯の両側の歯面が同じように湾曲された形状となることから、ホブカッタで切削することによって形成することができる。通常、ホブカッタを用いた切削では、ホブカッタを一定速度で回転させながら、軸部を回転させつつ軸芯方向に移動させることによって、砥石による研磨と比較して短時間で直線状に歯を形成する。ここで、軸部の回転速度を途中で連続的に変化させることによって、本来直線状に形成される歯を湾曲させることができる。したがって、ホブカッタによる切削途中に、軸部の回転速度を連続的に変化させることによって、本発明の軸部の形状である歯の両側の歯面が同じように湾曲された形状を短時間で形成することができる。また、歯の片側の歯面が、中央部が膨らむように湾曲した面となることから、クラウニングが施された軸部となる。したがって、本発明によれば、スプライン接続構造に用いられるクラウニングが施された軸部の加工時間を短縮することが可能となる。
本発明の一実施形態におけるスプライン接続構造が適用されるジェットエンジンの模式図である。 本発明の一実施形態におけるスプライン接続構造を説明するための分解斜視図である。 (a)が本発明の一実施形態におけるスプライン接続構造の軸部と筒部とが嵌合された状態の部分拡大図斜視図であり、(b)が本発明の一実施形態におけるスプライン接続構造の軸部と筒部とが嵌合された状態を軸部の軸芯方向から見た部分拡大図である。 本発明の一実施形態におけるスプライン接続構造における軸部の形状を説明するための模式図であり、(a)が2つの歯に挟まれる歯溝を軸部の径方向から見た図であり、(b)が歯の側面図である。 本発明の一実施形態におけるスプライン接続構造における軸部が有する歯の歯面の湾曲状態を説明するための模式図である。 図4(a)の位置Aと中心位置Bとにおける歯の断面を重ね合わせた模式図である。 本発明の一実施形態におけるスプライン接続構造における軸部の形成工程を示す模式図であり、(a)が斜視図であり、(b)が平面図である。 本発明の一実施形態におけるスプライン接続構造の変形例における軸部が有する歯の歯面の湾曲状態を説明するための模式図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るスプライン接続構造の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態のスプライン接続構造1が適用されるジェットエンジン10の模式図である。この図に示すように、ジェットエンジン10は、ファン11と、圧縮機12と、燃焼器13と、高圧タービン14と、高圧シャフト15と、低圧タービン16と、低圧シャフト17とを備えている。ファン11は、ジェットエンジン10の最上流部に配置されており、推進力を生み出すと共に圧縮機12に供給するための外気を取り込む。このファン11は、低圧シャフト17と接続され、低圧シャフト17によって回転駆動されるロータ11aを備えている。このロータ11aは、低圧シャフト17に直接固定される筒部(後述する本実施形態のスプライン接続構造1に含まれる筒部3に相当)、筒部と一体化される円板状のディスク、ディスクの外周部に固定されるファン動翼等を備えている。
圧縮機12は、ファン11の下流側に配置されており、ファン11によって取り込まれた空気を圧縮して下流側に送り出す。燃焼器13は、圧縮機12の下流側に配置されており、燃料を圧縮機12によって圧縮された空気と混合して燃焼させると共に、燃焼によって生成された燃焼ガスを下流側に排出する。高圧タービン14は、燃焼器13の下流側に配置されており、燃焼器13から排出された燃焼ガスを受けて回転動力を生成する。高圧シャフト15は、高圧タービン14と圧縮機12とを接続しており、高圧タービン14で生成された回転動力を圧縮機12に伝達する。この高圧シャフト15は、低圧シャフト17が内部に挿通される中空のシャフトとされている。
低圧タービン16は、ジェットエンジン10の最下流部に配置されており、高圧タービン14を通過した燃焼ガスを受けて回転動力を生成する。この低圧タービン16は、低圧シャフト17と接続され、低圧シャフト17によって回転駆動されるロータ16aを備えている。このロータ16aは、低圧シャフト17に直接固定される筒部(後述する本実施形態のスプライン接続構造1に含まれる筒部3に相当)、筒部と一体化される円板状のディスク、ディスクの外周部に固定されるタービン動翼等を備えている。
低圧シャフト17は、低圧タービン16とファン11とを接続しており、低圧タービン16で生成された回転動力をファン11に伝達する。この低圧シャフト17は、低圧タービン16のロータ16aとの接続箇所及びファン11のロータ11aとの接続箇所とに歯が形成されており、本実施形態のスプライン接続構造1に含まれる軸部2に相当する。
このようなジェットエンジン10では、ファン11によって取り込まれた空気を圧縮して下流側に送り出すことで推進力を得ると共にファン11によって取り込まれた外気の一部が圧縮機12で圧縮される。また、燃料が燃焼器13において圧縮機12で圧縮された空気と混合されると共に燃焼されることで燃焼ガスが生成され、この燃焼ガスが高圧タービン14と低圧タービン16とを通過して下流に噴射されることによっても推進力を得ている。
図2は、本実施形態のスプライン接続構造1を説明するための分解斜視図である。本実施形態のスプライン接続構造1は、上述のようなジェットエンジン10において、低圧タービン16のロータ16aと低圧シャフト17との接続構造及びファン11のロータ11aと低圧シャフト17との接続構造として用いられており、軸部2と筒部3とを接続する構造である。
軸部2は、外周面に等間隔で複数形成された歯2aを有している。歯2aは、軸部2の軸芯方向に延びて形成されており、断面が略台形状とされている。筒部3は、軸部2が内部に挿通される中空部材であり、内周面に軸部2の歯2aが嵌合される溝3aが形成されている。この溝3aは、軸部2の歯2aと同様に、断面が略台形状とされている。図3(a)は、軸部2と筒部3とが嵌合された状態の部分拡大図斜視図である。また、図3(b)は、軸部2と筒部3とが嵌合された状態を軸部2の軸芯方向から見た部分拡大図である。これらの図に示すように、軸部2が筒部3に挿入されると、軸部2の歯2aが筒部3の溝3aに嵌合され、これによって軸部2と筒部3とが周方向に固定される。
図4は、軸部2の形状を説明するための模式図である。(a)が2つの歯2aに挟まれる歯溝を軸部2の径方向から見た図であり、(b)のGA−GA線断面図に相当する。(b)が歯2aの側面図である。軸部2は、複数の歯2aが等間隔で周方向に配列されている。このため、図4(a)に示すように、隣り合う歯2aの歯面2b同士が対向して配置される。本実施形態のスプライン接続構造1では、図4(a)に示すように、隣り合って対向する歯面2bが、軸部2の径方向から見て、歯幅方向(図4(a)の上下方向)にて常に同一距離を保って湾曲されている。つまり、本実施形態のスプライン接続構造1では、図4(a)に示すAの位置における歯面2bと歯面2bとの離間距離と、Bの位置における歯面2bと歯面2bとの離間距離と、Cの位置における歯面2bと歯面2bとの離間距離とが同一とされた状態で、2つの歯面2bが歯幅方向に湾曲されている。
また、図4(a)において、軸部2は、歯2aが右側に移動するように回転駆動される。1つの歯2aには、軸部2が回転駆動されるときの歯2aの移動方向の下流側(図4(a)の右側)と上流側(図4(a)の左側)とに歯面2bが存在する。本実施形態のスプライン接続構造1では、これらのうち、下流側の歯面2bの歯幅方向の中央が歯2aの移動方向の下流側に膨出するように歯面2bが湾曲されている。
図5は、歯面2bの湾曲状態を説明するための模式図である。この図に示すように、この歯面2bは、曲率中心O1を中心とし、曲率半径R1の円弧に沿って湾曲されている。つまり、本実施形態のスプライン接続構造1では、歯面2bは、軸部2の径方向から見て一定の曲率半径R1で湾曲されている。なお、本実施形態のスプライン接続構造1では、隣り合って対向する歯面2bが、軸部2の径方向から見て、歯幅方向にて常に同一距離を保って湾曲されている。このため、全ての歯面2bの曲率半径が同一とされている。よって、隣り合って対向する歯面2bの各々の曲率中心O1の位置は、歯面2b同士の離間距離と同一距離分、軸部2の周方向に離間することになる。
また、本実施形態のスプライン接続構造1では、図5に示すように、曲率中心O1が歯幅方向(図5の上下方向)にて、歯幅方向の中心位置よりも、歯2aに作用するトルクが小さい側に距離D3だけ寄って配置されている。つまり、歯面2bの曲率中心O1の位置は、歯幅方向にて歯2aに作用するトルクの小さい側に設定されている。
例えば、低圧タービン16と低圧シャフト17との接続箇所では、回転動力を生成する低圧タービン16の動翼列が低圧シャフト17の軸芯方向に複数配列されていることから、ジェットエンジン10の前方に向かうほどトルクが蓄積されて歯2aに大きなトルクが作用することになる。このため、低圧タービン16と低圧シャフト17との接続箇所に適用されるスプライン接続構造1では、曲率中心O1は、歯幅方向の中心位置よりもトルクが小さい側、すなわちジェットエンジン10の後方側に設定されている。また、ファン11と低圧シャフト17との接続箇所では、回転動力を消費して回転される動翼列が設置されていることから、ジェットエンジン10の前方に向かうほどトルクが減少して歯2aに作用するトルクが小さくなる。このため、ファン11と低圧シャフト17との接続箇所に適用されるスプライン接続構造1では、曲率中心O1は、歯幅方向の中心位置よりもトルクが小さい側、すなわちジェットエンジン10の前方側に設定されている。
このように、歯面2bの曲率中心O1の位置が歯幅方向にて歯2aに作用するトルクの小さい側に変位して設定されることによって、歯2aの移動方向の下流側に向く歯面2bにおいて、歯面2bの最も下流側に膨出する位置T(図5参照)が中心位置Bよりもトルクが小さい側に変位する。この結果、中心位置Bに対してトルクの大きい側に離間した位置Cにおける歯面2bの位置と上記位置Tとの差分距離D1は、中心位置Bに対してトルクの小さい側に等距離離間した位置Aにおける歯面2bの位置と上記位置Tとの差分距離D2よりも大きくなる。軸部2は、歯2aに作用するトルクが大きい箇所で程、捩れ角が大きくなるため、差分距離D1を差分距離D2よりも大きくすることによって、回転中の歯面2bをより平面に近づけることが可能となる。
また、歯2aが形成される軸部の周面は湾曲面であることから、歯面2bが上述のように湾曲された歯2aは、位置Aでの断面形状に対して中心位置Bでの断面形状が、図6に示すように、軸部2の軸芯を中心として軸部2の周方向に角度αで回転した形状とされている。同様に、位置Cでの断面形状は、中心位置Bでの断面形状に対して、軸部2の軸芯を中心として軸部2の周方向に回転した形状とされている。
なお、図4〜図6の模式図では、歯2aの歯面2bが湾曲されていることを分かりやすく示すために、歯面2bの湾曲の程度を実際の湾曲の程度に対して大きくして示している。実際には、図5に示す差分距離D2が1000分の数mm程度となるように歯面2bは湾曲されている。このため、歯2aの歯面2bは、人間の目によっては視認できない程度でした湾曲されておらず、軸部2を筒部3に挿入するときには歯面2bの湾曲を無視して作業を行うことができる。
このような軸部2は、ホブカッタを用いた加工によって短時間で形成することができる。図7は、軸部2の形成工程を示す模式図であり、(a)が斜視図であり、(b)が平面図である。これらの図に示すように、軸部2は、一定速度で回転されるホブカッタ100が周面に当てられ、ホブカッタ100が軸部2の軸芯方向に一定速度で移動されることによって歯2aが形成される。この時、ホブカッタ100の回転加速度、移動速度を適宜調整することで、本実施形態のスプライン構造1で用いられる軸部2を形成することができる。
以上のような本実施形態のスプライン接続構造1によれば、軸部2において隣り合って対向する2つの歯面2bが、軸部2の径方向から見て、歯幅方向に常に同一距離を保って湾曲されている。このような形状の軸部2は、歯2aの両側の歯面2bが同じように湾曲された形状となることから、上述のように、ホブカッタ100で切削することによって形成することができる。ホブカッタを用いた切削は、砥石による研磨と比較して短時間で歯を形成することができる。したがって、軸部2は、砥石による研磨によって軸部を形成する場合と比較して短時間で形成することができる。また、軸部2の歯2aの下流側の歯面2bが、中央部が膨らむように湾曲した面となることから、軸部2はクラウニングが施されたものとなる。したがって、本実施形態のスプライン接続構造1によれば、クラウニングが施された軸部2の加工時間を短縮することが可能となる。その他、ピニオンカッタ、シェービングカッタなどの工具を使っても、本実施形態のスプライン接続構造1で用いられる軸部2を形成することができる。
なお、軸部2を形成するための作業時間と、軸部2と同一サイズの軸部を砥石による研磨により形成するための作業時間とを比較したところ、軸部2を形成するための作業時間が1時間であったのに対して、砥石による研磨によって軸部を形成するための作業時間は6時間であった。つまり、軸部2を用いることによって、軸部の形成のための作業時間を6分の1に短縮することができた。
また、本実施形態のスプライン接続構造1においては、歯面2bは、軸部2の径方向から見て一定の曲率半径R1で湾曲されている。このため、軸部2を形成するときに、軸部2の角加速度の絶対値を変化させることなく作業を進めることができる。したがって、軸部2の形成作業を容易に行うことが可能となる。
また、本実施形態のスプライン接続構造1においては、歯面2bの曲率中心O1の位置は、歯幅方向にて歯2aに作用するトルクの小さい側に設定されている。このため、歯面2bの最も膨出する位置Tがトルクの小さい側に変位し、トルクが大きい側での差分距離(位置Tでの歯面2bの位置と対象位置での歯面2bの位置との軸部2の周方向における距離)D1をトルクが小さい側での差分距離D2よりも大きくすることができる。これによって軸部2が回転されているときの歯面2bを、より平面に近づけることができ、軸部2と筒部3との接触面積を広く確保することが可能となる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、歯面2bが一定の曲率半径R1で湾曲された構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図8に示すように、トルクが大きい側の領域Raとトルクが小さい側の領域Rbとにおいて、曲率半径を異ならせることも可能である。つまり、歯面2bが、軸部2の径方向から見て、曲率半径が異なる曲線が連続的に接続されてなる形状に湾曲されている構成を作用することも可能である。このような構成を採用することによって、軸部2が回転するときに歯面2bがより平面に近づくように、歯面2bの形状をより柔軟に変化させることが可能となる。このような場合であっても、軸部2は、ホブカッタ100による切削時における軸部2の回転速度を変化させるのみで短時間で形成することができる。
なお、上述のようにトルクが大きい側の領域Raとトルクが小さい側の領域Rbとにおいて、曲率半径を異ならせる場合には、例えばトルクが大きい側の領域Raの曲率半径R1よりも、トルクが小さい側の領域Rbの曲率半径R2を大きく設定する。つまり、歯幅方向にて、上記歯に作用するトルクの小さい側に、曲率半径が大きな曲線が配置された形状に歯面2bを湾曲する。これによって、トルクが小さい側での上記差分距離をより小さくすることができる。
また、上記実施形態においては、本実施形態のスプライン接続構造1を、低圧タービン16と低圧シャフト17との接続箇所と、ファン11と低圧シャフト17との接続箇所に適用する例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、高圧タービン14と高圧シャフト15との接続箇所や圧縮機12と高圧シャフト15との接続箇所に適用することも可能である。また、図1に示すジェットエンジン10以外の構成のジェットエンジンや、ジェットエンジン以外の装置に適用することも可能である。
1……スプライン接続構造、2……軸部、2a……歯、2b……歯面、3……筒部、3a……溝、10……ジェットエンジン、11……ファン、11a……ロータ、12……圧縮機、13……燃焼器、14……高圧タービン、15……高圧シャフト、16……低圧タービン、16a……ロータ、17……低圧シャフト、100……ホブカッタ

Claims (4)

  1. ラウニングが施された第1歯面と、前記クラウニングが施されていない第2歯面とを備える複数の歯が外周面に等間隔で複数形成された軸部と、
    前記軸部の前記複数の歯が嵌合される複数の溝が内周面に形成された筒部と
    が接続されてなるスプライン接続構造であって、
    前記第1歯面は、歯幅方向におけるその中央部が膨らむように湾曲しており、
    隣り合って対向する前記第1歯面及び前記第2歯面が、前記軸部の径方向から見て、前記歯幅方向にて常に同一距離を保って湾曲されており、
    前記第1歯面は、曲率半径が異なる2つの曲線を1つずつ備え、前記軸部の径方向から見て、前記2つの曲線が連続的に接続されてなる形状に湾曲されていることを特徴とするスプライン接続構造。
  2. 前記2つの曲線は、
    前記歯幅方向にて、前記歯に作用するトルクの小さい側に配置され、第1曲率半径を備える第1曲線と、
    前記歯幅方向にて、前記歯に作用するトルクの大きい側に配置され、前記第1曲率半径よりも小さい第2曲率半径を備える第2曲線と、
    であることを特徴とする請求項記載のスプライン接続構造。
  3. 前記第1曲線の曲率中心の位置及び前記第2曲線の曲率中心の位置は、前記歯幅方向にて前記歯に作用するトルクの小さい側に設定されており、前記歯幅方向にて同位置に設定されていることを特徴とする請求項2記載のスプライン接続構造。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のスプライン接続構造を用いたスプラインシャフト。
JP2015075988A 2015-04-02 2015-04-02 スプライン接続構造及びスプラインシャフト Active JP6540167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075988A JP6540167B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 スプライン接続構造及びスプラインシャフト
EP16771920.2A EP3232075B1 (en) 2015-04-02 2016-02-15 Spline connection structure and spline shaft
PCT/JP2016/054270 WO2016158036A1 (ja) 2015-04-02 2016-02-15 スプライン接続構造及びスプラインシャフト
US15/646,319 US10247247B2 (en) 2015-04-02 2017-07-11 Spline connection structure and spline shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075988A JP6540167B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 スプライン接続構造及びスプラインシャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196902A JP2016196902A (ja) 2016-11-24
JP6540167B2 true JP6540167B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57004902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075988A Active JP6540167B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 スプライン接続構造及びスプラインシャフト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10247247B2 (ja)
EP (1) EP3232075B1 (ja)
JP (1) JP6540167B2 (ja)
WO (1) WO2016158036A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109715963B (zh) * 2016-10-11 2021-06-11 日立安斯泰莫株式会社 驱动轴及其制造方法
US10975915B2 (en) * 2018-01-08 2021-04-13 Raytheon Technologies Corporation Assembly alignment handling damage tolerant spline
DE102019210419A1 (de) * 2019-07-15 2021-01-21 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Wellenverbindung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1381805A (en) * 1919-12-09 1921-06-14 Courtaulds Ltd Spinning-box mounting
US1443837A (en) * 1920-01-10 1923-01-30 Newark Gearcutting Machine Co Sinusoidal gearing
JPH0633220Y2 (ja) 1986-09-04 1994-08-31 エヌティエヌ株式会社 車両用駆動力伝達構造
JPS6345223U (ja) 1986-09-04 1988-03-26
GB8711700D0 (en) * 1987-05-18 1987-06-24 Green P C Mechanical coupling
US4875796A (en) * 1987-11-23 1989-10-24 Eaton Corporation Press-fit splined connection
JP3052037B2 (ja) 1993-07-22 2000-06-12 本田技研工業株式会社 スプライン結合構造
US5580183A (en) 1994-04-29 1996-12-03 United Technologies Corporation Gas turbine engine spline arrangement
US5533825A (en) * 1994-11-14 1996-07-09 General Electric Company Parabolically helical spline shaft coupling
JPH0925941A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Aichi Mach Ind Co Ltd スプライン嵌合構造
JPH09141354A (ja) 1995-11-20 1997-06-03 Aisin Seiki Co Ltd 中空シャフトの高歯たけスプライン製造方法および高歯たけスプラインを備えた中空シャフト
DE19613462C2 (de) * 1996-04-04 1999-10-14 Hubert Taubert Gelenkverbindung zur Drehübertragung
JP2002327771A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スプライン継手
JP2005009615A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Ntn Corp 動力伝達部材のスプライン嵌合構造
US7040870B2 (en) * 2003-12-30 2006-05-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Gear pump with gears having curved teeth and method of feeding elastomeric material
US7288029B1 (en) * 2005-01-19 2007-10-30 Gkn Driveline North America, Inc. Propshaft with crash-worthiness
US7493754B2 (en) 2005-10-19 2009-02-24 General Electric Company Gas turbine engine assembly and methods of assembling same
JP2007198401A (ja) 2006-01-23 2007-08-09 Ntn Corp スプライン連結構造、動力伝達シャフト、等速自在継手の外輪ステム
JP2007247771A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Ntn Corp トルク伝達機構
JP5093003B2 (ja) 2008-08-29 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 スプラインシャフト、及び、スプラインシャフトの製造方法
US8348542B2 (en) * 2009-04-13 2013-01-08 Gandy Technologies Corporation Connection system for tubular members
US9382001B2 (en) * 2014-07-23 2016-07-05 Bell Helicopter Textron Inc. Torque transfer system for a rotorcraft

Also Published As

Publication number Publication date
EP3232075A4 (en) 2018-05-23
US20170307023A1 (en) 2017-10-26
WO2016158036A1 (ja) 2016-10-06
EP3232075B1 (en) 2019-10-02
JP2016196902A (ja) 2016-11-24
US10247247B2 (en) 2019-04-02
EP3232075A1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10781755B2 (en) Turbine engine gearbox
JP5314268B2 (ja) 特にターボ機械の2個の回転シャフトの結合装置
US8720306B2 (en) Turbine engine gearbox
JP6540167B2 (ja) スプライン接続構造及びスプラインシャフト
EP2899372B1 (en) Variable vane actuating system
US8556584B2 (en) Rotating component of a turbine engine
EP2971553B1 (en) Rotor blade with a conic spline fillet at an intersection between a platform and a neck
JP2014134201A5 (ja)
JP2017502189A (ja) 径方向のタイボルト支持ばね
US10384302B2 (en) Weld stub arrangement and a method of using the arrangement to make an article
US10625370B2 (en) Rotary friction welding
JP5810376B2 (ja) 軸受シェルの構造化された滑り面を機械加工するための工具及び方法
US10598038B2 (en) Labyrinth seal with variable tooth heights
US9739158B2 (en) Attachment feature of a gas turbine engine blade having a curved profile
EP3715640B1 (en) Compressor section of gas turbine engine including shroud with serrated casing treatment
EP3333373B1 (en) Concentric shafts driving adjacent fans for aircraft propulsion
US9896947B2 (en) Turbine airfoil attachment with multi-radial serration profile
JP5708552B2 (ja) 無段変速機のバリエータ部品製造方法及びこの方法で使用するハードブローチ工具
US20190063232A1 (en) Turbine component with bounded wear coat
EP3450072B1 (en) Entrance and exit chip rings for balancing broach forces
US9682756B1 (en) System for composite marine propellers
US20180202484A1 (en) Crowning of a spline in a direction perpendicular to a spline tooth face
JP2020122500A (ja) 偏心揺動型減速装置、外歯歯車の製造方法
KR20180028951A (ko) 운동을 전달하기 위한 기계식 시스템과, 대응하는 시스템을 구비한 항공기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151