JP6539661B2 - 眼疾患の処置において使用するためのcetpモデュレーター - Google Patents

眼疾患の処置において使用するためのcetpモデュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP6539661B2
JP6539661B2 JP2016541415A JP2016541415A JP6539661B2 JP 6539661 B2 JP6539661 B2 JP 6539661B2 JP 2016541415 A JP2016541415 A JP 2016541415A JP 2016541415 A JP2016541415 A JP 2016541415A JP 6539661 B2 JP6539661 B2 JP 6539661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amd
disease
cetp
age
diabetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016541415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500340A5 (ja
JP2017500340A (ja
Inventor
シャピュ,エヴリーヌ
ニエソル,エリック・ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017500340A publication Critical patent/JP2017500340A/ja
Publication of JP2017500340A5 publication Critical patent/JP2017500340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539661B2 publication Critical patent/JP6539661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/03Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for pills or tablets
    • A61J1/035Blister-type containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/665Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(加齢黄斑変性症)(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、進行の遅延及び/又は縮小(低減)に有用なCETPモデュレーター、並びに白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDを防止、抑制及び改善するその方法に関する。
別の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、予防及び/又は低減用の治療活性物質として使用するためのCETPモデュレーターを含む。
特定の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、進行の遅延、及び/又は低減に有用なCETPモデュレーター、特に5−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートと、クロスポビドン(特に微粒子化クロスポビドン)とを含む医薬組成物を含む。
本発明の別の実施形態では、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、遅延、進行、及び/又は低減に有用な、1以上のカロテノイド(特に当該カロテノイドはキサントフィルから選択され、より具体的には1つのカロテノイドはルテインであり、最も具体的にはカロテノイドはルテイン及びゼアキサンチンの1つの立体異性体(より具体的にはゼアキサンチン)である)を伴うCETPモデュレーターを含む、組成物に関する。 前記組成物は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、進行の遅延、及び/又は低減に特に有用な栄養補助食品組成物又は医薬組成物である。
本発明に係る特定の実施形態では、眼疾患は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、加齢性黄斑変性症(AMD)、特にAMDである。
FLORAGLOを給餌したハムスターでの研究aにおける、血漿及び肝臓のルテイン及びゼアキサンチンレベルに対するダルセトラピブ(Dal)の効果を示す図である。 FLORAGLOを給餌したハムスターでの研究aにおける、眼杯のルテイン及びゼアキサンチンレベルに対するダルセトラピブ(Dal)の効果を示す図である。 FLORAGLOを給餌したハムスターでの研究bにおける、血漿及び肝臓のルテイン及びゼアキサンチンレベルに対するダルセトラピブ(Dal)及びアナセトラピブ(Ana)の効果を示す図である。
カロテノイドは、抗酸化特性を有する、天然に存在する化合物である。カロテノイドは、植物によって合成される一般化合物であり、植物と、いくつかの動物の着色に大いに寄与している。哺乳動物を含む動物種の大多数は、de novoでカロテノイドを合成できず、したがって食事に依存してカロテノイド要求を与える。哺乳動物ではまた、カロテノイドを改変する能力が限られている。哺乳動物は、ベータ−カロテンをビタミンAに変換できるが、ほとんどの他のカロテノイドは未変化型で哺乳動物組織に沈着する。ヒトに関しては、約10のカロテノイドがヒト血清中に認められる。ヒト血清中の主要カロテノイドは、ベータ−カロテン、アルファ−カロテン、クリプトキサンチン、リコピン及びルテインである。少量のゼアキサンチン、フィトフルエン、及びフィトエンが、ヒト器官に認められる。
血漿リコピン、ルテイン及びベータ−カロテンは、酸化的に改変されたLDLのヒト血清中における濃度を説明するのに最も有力な抗酸化物質である(Karppi J et al. Atherosclerosis 2010 April;209(2):565)。観察によるAtherosclerosis Risk in Communities(ARIC)研究コホートにおける参加者で、患者はBモードの頸動脈の超音波検査図に基づいて選択され、無症候性の、年齢と、性と、人種と、そして現地調査センター(field center)とでマッチングされた231のケースコントロールペアであった。潜在的な交絡因子について調整した後、ルテイン+ゼアキサンチンと無症候性のアテローム性動脈硬化症との逆相関のみが維持された。この研究は、いくつかのカロテノイド、特にルテイン+ゼアキサンチンの血中濃度と、頸動脈内膜中膜肥厚(IMT)との間の穏やかな逆相関をサポートする(Iribarren C et al. Arterioscler Thromb Vasc Biol 1997 June;17(6):1171)。Dwyerら(Dwyer et al, Circulation 2001, 103(24), 2922)は、超音波検査で決定される一般的な頸動脈のIMTの進行に対する酸素化カロテノイドの保護効果を評価して、ルテインの食事により多く摂取することが初期アテローム性動脈硬化症の進行に対して保護的であると結論付けた。これらの知見は、これらのカロテノイド化合物が、アテローム性動脈硬化症の初期に重要でありうるということを示唆する。ヒト大動脈内皮細胞をベータ−カロテン、ルテイン及びリコピンと共にプレインキュベーションすると、VCAM−1発現がそれぞれ29、28、及び13%、有意に低下した。ベータ−カロテン及びルテインと共にプレインキュベーションすると、E−セレクチン発現がそれぞれ38及び34%、有意に低下した。ベータ−カロテン、ルテイン及びリコピンを用いた前処置で、ICAM−1の発現がそれぞれ11、14、及び18%、有意に低減した(Martin KR et al, Atherosclerosis 2000 June;150(2):265)。CVDの患者は、カロテノイドの血漿レベルが低い傾向にある(Lidebjer C et al, Nutr Metab Cardiovasc Dis 2007 July;17(6):448)。
軽度認知機能障害及びアルツハイマー病の被験者において、低レベルの抗酸化カロテノイドが、Rinaldi らにより観察されている(Rinaldi P et al Neurobiol Aging 2003 November;24(7):915)。実際に、ルテイン及びゼアキサンチンなどのキサントフィルは、血液−網膜バリアを横断でき、神経網膜黄斑性領域に優先して蓄積することができる。それらはまた、脳組織にも蓄積する。最近Vishwanathanは、キサントフィル(xynthophylls)の網膜レベルを小脳及び前頭 皮質にて測定したものと関連付けた(Vishwanathan R et al, Nutr Neurosci 2013, 16(1), 21-)。
ヒト血清中で見出される10のカロテノイドのうち、2つのみ、すなわちtrans−及び/又はmeso−ゼアキサンチン並びにルテインが、ヒト網膜に見出されている。ゼアキサンチンは中心黄斑(central macula)又は中心窩領域における主たるカロテノイドであり、網膜の中心にある錐体細胞、すなわち中心窩に濃縮されている。ルテインは、杆体細胞内の抹消網膜に主に局在している。したがって、眼は中心黄斑においてルテインを上回るゼアキサンチンを優先的に同化しており、これはルテインよりもさらに有効な一重線酸素スカベンジャーである。ゼアキサンチン及びルテインは一重線酸素をクエンチし、フリーラジカルを捕捉除去するそれらの能力ゆえに網膜に濃縮されており、またこれにより網膜への光損傷を限定又は防止すると理論付けられている。
網膜に入るような、ゼアキサンチン及びルテイン以外のカロテノイドは、カンタキサンチンによる結晶質沈積物の形成などの悪影響を引き起こし得るものであり、溶解には数年かかることがあると知られている。網膜におけるカンタキサンチンはまた、暗順応の低減も引き起こす。
ビタミン(A、E又はC)、亜鉛、セレン、アントシアニン又は黄斑性色素、たとえば、ルテイン及びゼアキサンチンなどは、通常それらの抗酸化特性のために使用される。ルテイン及びゼアキサンチンは黄斑性色素であって、黄斑の総色素の99%に相当しており、カロテノイドのファミリー、及び具体的にはキサントフィルのファミリーに属している。両色素とも、一方では特に光受容体(視細胞)に攻撃性のある青色光を吸収するそれらの能力を介して間接の保護的抗酸化効果を、そして他方では直接的なラジカル捕捉除去の抗酸化特性を呈し得る。US2005/0032914、US2010/0159029及びW02009/129859は、ルテイン及びゼアキサンチンを他の非酵素的抗酸化物と組み合わせて含み、視機能を増強し、黄斑変性症を阻害又は眼の健康を促進するための経口投与用の組成物を記載している。US2007/265351は、眼の健康に有用なルテイン及びゼアキサンチンを含むキサントフィル組成物を記載している。
さらに、ルテインはAfssa(Agence Francaise de Securite Sanitaire des Aliments)によって「酸化に対する網膜及びレンズの保護に寄与する作用物」として定義され、科学的研究でルテイン/ゼアキサンチンの食事による摂取とAMDになる見込みとの関連が示されている(Saisine n°2003-SA-0205, 2004)。
最近、老齢眼では網膜の中心窩領域に沈着するカロテノイドの量が少ないということが実証されている。臨床及び基礎研究で、光傷害は、光受容細胞の緩徐な喪失及び黄斑性組織の変性をもたらしてしまう、繰り返される光侵襲の累積効果のせいで、加齢性黄斑変性症の少なくとも1つの原因となることが示唆されている。
加齢性黄斑変性症(AMD)は、網膜の不可逆的な失明病である。罹病レンズの置換によって復元可能な白内障とは異なり、加齢性黄斑変性症は網膜が中枢神経系の成分であるから罹病網膜を置換することによって治療できない。したがって、光受容体が一旦破壊されると当該疾患に対する治療は存在しないため、加齢性黄斑変性症に対処する最も効率的な手段は防止である。網膜は高酸素化環境において高レベルの光に連続的に曝される唯一の臓器であるから、現在、加齢性黄斑変性症の防止は、網膜に対して光及び酸素で誘発される(すなわち、フリーラジカルで誘発される)損傷を限定又は防止することにある。
AMDは、高齢者のなかでは深刻で不可逆的な視力喪失の主因である(Bressler, JAMA 291:1900-1 (2004))。それは、ドルーゼンとして公知の淡黄色スポット、網膜色素上皮(RPE)の破壊、脈絡膜血管新生(CNV)、及び円板状黄斑変性などの広範な臨床的及び病理的知見によって特徴付けられる。疾患の兆候は、非滲出性(ドライ)及び滲出性(ウェット又は新生血管)の2つの型に分類される。ドルーゼンは、ドライ型の特徴的病変であり、そして血管新生はウェット型を特徴付ける。円板状AMDは、新生血管病変の線維化段階である。
加齢に伴ってAMDの罹患率が劇的に増加する。たとえばLeibowitz et al., Surv Ophthalmol 24(Suppl):335-610 (1980)及びKlein et al., Ophthalmology 99:933-43 (1992)を参照のこと。AMDのウェット型はずっと少ないが、AMDが関わる深刻な視覚障害の80%〜90%の原因となっている(Ferris et al., Arch Ophthamol 102:1640-2 (1984))。ウェットAMDの一般症例が100〜120万あると見積もられている。AMDの原因はわかっていないが、AMDを発症するリスクは加齢と共に増加することは明らかである。他の公知の危険因子は、家族歴及びタバコの喫煙を含む。想定される危険因子は、酸化的ストレス、糖尿病、アルコール摂取、及び太陽光暴露も含む。D'Amico, N Engl J Med 331:95-106 (1994) 及びChristen et al., JAMA 276:1147-51 (1996)。
ドライAMDは、RPE及びブルッフ膜の変化によって特徴付けられる。RPEは、年齢及び他の危険因子により損なわれて、ブルッフ膜上にリポフスチン及び細胞破片を沈積させると思われる。これらの変化は検眼鏡でドルーゼンとして認められうるもので、黄斑及び後側の網膜極の全体にわたって分散される。不定な度合いのRPEの萎縮及び色素沈着もある。ドライAMDは、無症候性か又は、不定で通常は僅かな視覚障害を伴いうるものであり、ウェットAMDの発症への前兆と考えられる。
ウェットAMDは典型的には、黄斑性領域のCNVによって特徴付けられる。脈絡膜毛細血管は増殖してブルッフ膜を貫通してRPEに到達し、そして網膜下腔内に伸延し得る。新しく形成された毛細血管の高透過性は、RPE及び/若しくは神経感覚網膜下、又は神経感覚網膜内の漿液又は血液の蓄積をもたらす。中心窩が膨潤するか又は剥離すると、視力の低下が起こる。線維性の異形成及び器質化がその後起こることがあり、結果的に円板状瘢痕と呼ばれる隆起型網膜下腫瘤が生じて末期AMDとなり、永続的な視力喪失と関連する(D'Amico DJ. N Engl J Med 331:95-106 (1994))。AMDにおける血管新生は、中心窩下脈絡膜(chorodial)新生血管病変のフルオレセイン血管造影に基づいて2つの異なるパターンに分類されうる。TAP and VIP Study Groups, Arch Ophthalmol 121:1253-68 (2003)。主たる血管造影のパターンは、クラシック(classic)及びオカルト(occult)と称され、及び異なる程度の病原力、視力喪失、及び異なる治療の選択肢に対する応答に関わる。
キサントフィルの群は、(多くの他の化合物のなかで)ルテイン、ゼアキサンチン、ネオキサンチン、ビオラキサンチン、並びにα−及びβ−クリプトキサンチンを含む。後者の化合物はベータ−イオノン環を含む唯一の公知のキサントフィルであり、よってβ−クリプトキサンチンは哺乳動物に対するプロビタミンA活性を保有することが公知である唯一のキサントフィルである。それでさえβ−クリプトキサンチンは、ベータ−イオノンを含むカロテノイドからレチナールを作る酵素を保有する草食哺乳動物(いくつかの肉食生物は本酵素を欠損している)のためだけのビタミンである。哺乳動物以外の種では、特定のキサントフィルが、視力に直接的に機能するヒドロキシル化レチナール類似体に変換されうる。たとえば、特定のハエを除き、ほとんどの昆虫は3−ヒドロキシレチナールのR−異性体由来のキサントフィルを視覚的活動に用いており、これはβ−クリプトキサンチン及び他のキサントフィル(ルテイン及びゼアキサンチンなど)が昆虫たちにとって視覚「ビタミンA」の型として機能し得るのに、カロテン(ベータカロテンなど)はそうでないことを意味する。
Kaplanら(Clin Physiol Biochem 1990, 8, 1)及びSchmitz ら(J Nutr 1991, 121, 1613)によると、ヒトにおいてルテイン及びゼアキサンチンは親油性の組織に蓄積され、リポタンパク質によって運び出される。
カロテノイドの腸内吸収及び組織分布。それらの親油性に起因する可能性が最も高いが、カロテノイドの吸収及び分布は複雑で可変性が高い(Castenmiller, J.J. Annu Rev Nutr 1998;18:19)。それは腸内成分胆汁酸、エステラーゼなどの酵素、腸細胞内の受容体及びリポタンパク質への包接、血漿又はリンパ内分泌及びリポタンパク質間の分布及び組織への送達が関わる。Greene ら(Greene, C.M. Nutr Metab (Lond) 2006;3:-6)は、ルテイン及びゼアキサンチン血漿中濃度とHDLサイズとの間の関連を認め、リポタンパク質の表面にそれらが局在していることから、HDLが他のリポタンパク質と相互作用している間、これらのカロテノイドが粒子リモデリングの際に交換できると推測した。加えて、Borelが概説するように、遺伝的変異がカロテノイドバイオアベイラビリティーの個人間変動に関係しており(Borel P, Mol Nutr Food Res 2012 February;56(2):228)、Borelは個々の遺伝的特性に従った、カロテノイドに対する個人化食事指針を示唆している。種々の処方を用いてルテインのバイオアベイラビリティーを高める様々な試みが公開されている。卵からのアベイラビリティーは申し分なさそうであると思われても、多くの患者で血漿コレステロールの同時増加は適切でないことがある(Thurnham, D.I. Nutr Res Rev 2007 December;20(2):163)。
腸内吸収におけるABCA1及びプレ−ベータHDLの特異的役割。HDL欠損症候群の第一動物モデルは、Z連鎖突然変異を有するニワトリが報告されており(Poernama, F. J Lipid Res 1990 June;31(6):955)、これは後になってABCA1機能に影響を及ぼすことが見出された。Attie ら(Attie, A.D. J Lipid Res 2002 October;43(10):1610)は、WHAMニワトリのABCA1遺伝子におけるE89K変異を同定し、この動物モデルによって、腸細胞の側底面からプレ−ベータ/低脂質付加ApoA1へのコレステロールの流出をABCA1が調節していることの直接的な立証がもたらされる(Mulligan,J.D. J Biol Chem 2003 April 11;278(15):13356)。プレ−ベータHDLの役割は、腸内レベルでのキサントフィル取り込みにおける律速段階である可能性が非常に高く、これは成熟HDLの注射は未変性の低脂質付加アポA1の欠除を代償しないからである(Mulligan,J.D. J Biol Chem 2003 April 11;278(15):13356)。本発明者らは、CETP活性によってプレ−ベータHDLに効率的にリモデリングされたHDL(Niesor, E.J. 2010 J Lipid Res 2010 December; 51(12):3443)は、腸細胞による未変性のHDLの腸内脂質修飾のプロセスに関係しており、また植物起源のステロール(フィトステロール)の痕跡量もこのプロセスによって取り込まれる(Niesor, E.J. Atherosclerosis 2011 December;219(2):761)という仮説を立てた。本発明者らは以前、CETPがヒト血漿におけるHDLリモデリング及びプレ−ベータ−HDL形成の主要構成要素であり、そしてダルセトラピブなどのCETPモデュレーターはHDLリモデリングに関わるCETP活性を増強できることを示している(Niesor, E.J. 2010 J Lipid Res 2010 December; 51(12):3443)。これは、血漿中のプレ−ベータHDL形成の増加、腸細胞の側底ABCA1による脂質付加をもたらすことになり、最終的にカロテノイド吸収を増加させるであろう。この現象は、トルセトラピブなどの非選択的/完全CETP阻害剤では観察されなかった。網膜レベルで起こるプレ−ベータHDLの同様の増加は、Ishida ら(Ishida, B.Y. Br J Ophthalmol 2006 May;90(5):616)により報告されるように、過剰のコレステロール及び酸化脂質の流出を増加させうる。
本発明によれば、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)の防止、処置及び/又は低減、進行の遅延及び/又は低減のために血漿及び組織キサントフィルを増加するのに、すべてのCETP阻害剤が有用なわけではないことが見出されている。S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−フェニル]2−メチルチオプロピオナートなどのCETPモデュレーターが、眼疾患、特にAMDの防止、処置及び/又は低減に有用である。
実際に、2つの異なる化学的クラスからCETP阻害剤が開発され後期臨床開発に至っていることがわかった。第一のクラスは、トルセトラピブ(Clark RW, . Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2004;24(3):490-7)及びヒトで血漿HDL−Cを130%にまで上昇させることが示されているアナセトラピブ(Krishna R, Clin Pharmacol Ther. 2008 Dec;84(6):679-83)などの3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン誘導体である強力なCETP阻害剤である。トルセトラピブの第III相死亡率/罹患率調査は、CETP阻害(Forrest MJ, Br J Pharmacol. 2008;154(7):1465-73., Hu X, Endocrinology. 2009;150(5):2211-9,)と無関係に、CV及び非CV死の増加と、オフターゲットの効果に起因する事象のため、早めに終了された(Barter PJ, N Engl J Med. 2007;357(21):2109-22)。第二の化学的クラスは、600 mgの用量でヒトにおいてHDL−Cを36%まで上昇させ(Stein EA, Am J Cardiol. 2009;104(1):82-91.)、CVD患者に対して無効力であったため第III相成績調査で終了された、S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−アミノ)フェニル]2−メチルチオプロピオナートによって表されるベンゼンチオール誘導体などの「CETPモデュレーター」である。
効力に加えて、前記2つの化学的クラスに由来する化合物によるCETP阻害の機構も異なっているようである。CETPへのトルセトラピブの結合は、リポタンパク質に対するその親和性を増加させて、CETPと、HDLなどのリポタンパク質との不活性な高親和性複合体の形成を誘発する(Clark RW, J Lipid Res 2006;47: 537-552)。CETP−リポタンパク質複合体は、CETP阻害剤抗体TP2によって誘発されるもの(Swenson TL, J Biol Chem 1989; 264:14318-26.)と同様に、異なるリポタンパク質粒子間で中性脂質を効率的に交換することができない。S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−アミノ)フェニル]2−メチルチオプロピオナートなどのCETPモデュレーターがCETP活性を低下させる正確な機構は解明されていないが、作用の態様は、消化管中及び血漿中の非特異的エステラーゼによって切断され、これによりCETPとのジスルフィド結合の形成が可能になる、S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−アミノ)フェニル]2−メチルチオプロピオナートの活性代謝産物である1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸2−メルカプト−フェニル)−アミドのベンゼンチオール部分とCETPのシステイン13(Cys13)との間の直接的な特異的相互作用が関わることが示唆されている(Okamoto H, Nature 2000; 406(6792):203-207)。
2つのクラスの化合物は異なる作用機構を有するようなので、両者間を区別することは興味深い。したがってS−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−アミノ)フェニル]2−メチルチオプロピオナート、ビス[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]アミノ)フェニル]ジスルフィド又は1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸(2−メルカプト−フェニル)−アミドなどのCETPモデュレーター及びそのプロドラッグ誘導体を、他のあらゆるCETP阻害剤、とりわけ3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン誘導体(すなわちトルセトラピブ及びアナセトラピブ)などの強力なCETP阻害剤からインビトロ又はエキソビボで識別することが要望されている。
CETPモデュレーターはしたがって、CETPのコレステリルエステル転送活性を低下させ、且つCETPで誘発されるHDLリモデリングを増加させて、プレ−ベータ/新生HDL粒子のレベルの増大をもたらす化合物として定義される(Niesor JLR and Maugeais et al BBA Lipids)。
特段の記載がない限り、本明細書及び請求項において使用される以下の用語は下記の意味を有する。
本願明細書で使用する場合、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、別途にその内容を明示しない限り複数の指示対象を包含する。したがって化合物は任意に、2以上のこのような化合物の組み合わせなどを包含する。
「CETPモデュレーター」は、一旦CETPポリペプチドに結合してそのCETPポリペプチドの立体構造変化を誘発することによりCETP活性(標準的転送アッセイにより評価)をモデュレーションする化合物をいい、ここで立体構造変化は以下に記載のとおりに測定される。このような特異的相互作用により、CETPのコレステリルエステル転送活性がHDL粒子間で進むようになり、CETPで誘発される新生のプレ−ベータHDLの生成が増加する。好ましくはCETPモデュレーターは、CETPポリペプチドのシステイン13に結合すると考えられるすべての化合物をいう。より好ましくは、「CETPモデュレーター」は、S−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−アミノ)フェニル]2−メチルチオプロピオナート、1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸(2−メルカプト−フェニル)−アミド及び/又はビス[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]アミノ)フェニル]ジスルフィドから選択される。最も好ましくは、「CETPモデュレーター」は、プロドラッグとしてのS−[2−[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシルカルボニルアミノ]−フェニル]2−メチルチオプロピオナート又はその活性代謝産物としての1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボン酸(2−メルカプト−フェニル)−アミドである。
「希釈剤」の用語は、錠剤又はカプセル剤のサイズを埋め合わせて、生産を実用的にすると共に消費者による使用を好都合にする賦形剤をいう。好適な希釈剤は、たとえば、微結晶セルロース(たとえばアビセル(Avicel(登録商標)))、微粒子化クロスポビドン、セルロース粉末、ラクトーススプレードライ、ラクトース無水、ラクトース一水和物、二塩基酸リン酸カルシウム、糖、糖アルコール、トウモロコシデンプン、デンプン、アルファ化デンプン、コロイド状二酸化ケイ素、多糖、及びこれらの混合物などの薬学的に許容できる充填剤を含む。
ルテインは、植物によって合成され、ホウレンソウ及びケールなどの緑葉様の野菜に大量に認められる。ルテインの化学構造は以下のとおりである。

ルテイン(CAS登録番号:127−40−2)は、(3R,3’R,6’R)−β,ε−カロテン−3,3’−ジオールとしても知られる。
(3R,3’R)−β,ベータ−カロテン−3,3’−ジオールとしても知られるゼアキサンチン(CAS登録番号:144−68−3)は、以下の化学構造を有する。
ゼアキサンチンは、トウモロコシ、サフラン、クコ中に存在する。
「有効量」又は「治療上有効量」の用語は、哺乳動物における疾患又は障害を処置するのに有効な薬物の量をいう。加齢性黄斑変性症(AMD)の場合、薬物の有効量は視力喪失を低減又は防止できる。AMD治療のため、インビボの有効性は、たとえば、下記の1つ以上:ベースラインから所望の倍数(time)への最高矯正視力(BCVA)の平均的変化を評価すること;ベースラインと比較して視力の喪失が15文字未満である被験者の割合を所望の倍数で評価すること;ベースラインと比較して視力の獲得が15文字以上である被験者の割合を所望の倍数で評価すること;20/2000又はそれより劣るスネレン等価視力の被験者の割合を所望の倍数で評価すること;NEI Visual Functioning Questionnaireを評価すること;フルオレセイン血管造影などで評価した、所望の倍数でのCNVのサイズ及びCNVの漏出の量、によりを評価すること、によって測定されることができる。「治療用量」は、患者に対して治療効果を呈する用量であり、治療用量以下とは処置された患者に対して治療効果を呈しない用量である。
「眼内新生血管疾患」は、眼の血管新生によって特徴付けられる疾患である。眼内新生血管疾患の例としてはたとえば、増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、加齢性黄斑変性症(AMD)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生などが挙げられるが、これらに限定されない。
「抗体」の用語は、抗体構造の種々の型を網羅し、全抗体及び抗体断片を含むがこれらの限定されない。本発明に係る抗体は、好ましくは、CETPポリペプチドのエピトープに結合する抗体である限りにおいてヒト化抗体、キメラ抗体、又はさらなる遺伝子改変された抗体であり、ここで前記エピトープはCETP:CETPモデュレーター複合体フォームの、又はCETP未変性フォームのいずれかである抗体に接近可能(被曝露)であるのみとされる。
「抗体断片」は、全長抗体の一部、好ましくはその可変ドメイン、又はその少なくとも抗原結合部位を含む。抗体断片の例として、二特異性抗体、単鎖抗体分子、及び抗体断片から形成される多特異性抗体が挙げられる。scFv抗体は、たとえばHouston, J.S., Methods in Enzymol. 203 (1991) 46-96に記載されている。
「モノクローナル抗体」の用語は本願明細書で使用する場合、単一アミノ酸組成の抗体分子の調製物をいう。
「エピトープ」の用語には、抗体に特異的に結合することができるいずれのポリペプチド決定因子も含まれる。ある実施形態では、エピトープ決定因子は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル、又はスルホニルなどの分子の化学的に活性な表面集団を含み、またある実施形態では、特異的な3次元構造特性、及び/又は比電荷特性を有しうる。エピトープは抗体が結合される抗原の領域である。
「CETP:CETPモデュレーター複合体」とは、本願明細書に記載されるようなCETPモデュレーターとの、CETPポリペプチドの複合体生成をいう。好ましくは「CETP:CETPモデュレーター複合体」は、システイン13又は他の遊離(free)システインに結合する、好ましくは本願明細書に記載されるようなCETPポリペプチドのシステイン13に結合する化合物との、CETPポリペプチドの接触に起因して生じる。
「結合」又は「〜に結合する」の用語は、タンパク質−タンパク質又はタンパク質−小分子相互作用など、2つの分子種間の特異的会合又は他の特異的相互作用をいう。このような会合は、2つの相互作用分子種の各々にある特異的結合部位によって媒介されることが企図される。
「結合部位」の用語は、ある分子の反応性領域又はドメインで、別の分子とのその特異的結合に直接関与するものをいう。たとえば、タンパク質の結合部位についていうと、他の分子と相互作用する特異的アミノ酸配列の存在の結果として結合が起こる。
「吸湿性の高分子賦形剤」の用語は、たとえば、吸収又は吸着により50%という低相対湿度でも室温(たとえば約25℃)で水分を取り込む高分子賦形剤を意味する。水分の取り込みは、たとえば動的水蒸気吸着測定法により室温で測定される。一例として、吸湿性は、ヨーロッパ薬局方第6版(2008)、第5.11章に開示される方法に従って測定できる。動的水蒸気吸着技術は、製品を取り囲む水蒸気濃度を変動させることによって生じる質量の変化を測定する。好適な「吸湿性の高分子賦形剤」は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボキシポリメチレン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセタート、ポリビニルピロリドン架橋ポリビニルピロリドン、微粒子化架橋ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、架橋カルボキシメチルセルロース、微結晶セルロース、ケイ化微結晶セルロース、セルロース粉末、カルボキシメチルデンプン、デンプン、アルファ化デンプン又はその混合物である。特に「吸湿性の高分子賦形剤」は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、微結晶セルロース及び微粒子化架橋ポリビニルピロリドンをいう。室温(たとえば約25℃)で「水不溶性の吸湿性ポリマー」の例として、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシポリメチレン、エチルセルロース、セルロースアセタート、架橋ポリビニルピロリドン、微粒子化架橋ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、微結晶セルロース、ケイ化微結晶セルロース、セルロース粉末、及びデンプンが挙げられる。
「超崩壊剤」の用語は、水と接触して非常に速やかに膨張する崩壊剤をいう。一般的に言えば、超崩壊剤は、標準的な崩壊剤の一部の量(fractional amount)用いて同じ効果を得ることができる崩壊薬剤である。超崩壊剤の例として、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム(クロスカルメロースナトリウムとしても公知である)、デンプングリコール酸ナトリウム、及び架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドンとしても公知である)が挙げられる。クロスカルメロースナトリウムは、FMC Corp.から商標名Ac-Di-Sol(登録商標)で、及びAvebe Corp.から商標名Primellose(登録商標)で市販されている。デンプングリコール酸ナトリウムは、Penwest Pharmaceuticals Co.から商品名Explotab(登録商標)で、及びAvebe Corp.から商品名Primojel(登録商標)で市販されている。クロスポビドンは、BASF Corp.から商品名Kollidon(登録商標)CLで、及びInternational Specialty Chemicals Corp.から商品名Polyplasdone(登録商標)で市販されている。クロスカルメロースも、Mingtai Chemical Co. Ltdから商品名DISOLCEL(登録商標)で、及びJ. Rettenmaier & Sohne GmbH + Co (JRS)から商品名 Vivasol(登録商標)で市販されている。最も好ましい超崩壊剤は、クロスカルメロースナトリウム及びクロスポビドンである。
「水に不安定」の用語は、エステル、アミド又はチオエステルのような加水分解感受性の官能基の存在を意味する。
本発明の特定の実施形態では、本発明は、CETPモデュレーターと1以上のカロテノイドとの、より具体的にはルテイン、trans−ゼアキサンチン、meso−ゼアキサンチン及びアスタキサンチンなどの1以上のキサントフィル(単独か又はその組み合わせのいずれか)との組み合わせの、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、進行の遅延及び/又は低減における陽性の相互作用を示す。
本発明の特定の実施形態では、本発明は、CETPモデュレーターと1以上のカロテノイドとの、より具体的にはルテイン、trans−ゼアキサンチン、meso−ゼアキサンチン及びアスタキサンチンなどの1以上のキサントフィル(単独か又はその組み合わせのいずれか)との組み合わせの、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、進行の遅延及び/又は低減における共同作用を示す。
特段の記載がない限り、すべての百分率組成物の総重量の重量パーセントで表す。
特定の実施形態では、「CETPモデュレーター」はS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートとしても知られるチオイソ酪酸S−(2−{[1−(2−エチル−ブチル)−シクロヘキサンカルボニル]−アミノ}−フェニル)エステル、ダルセトラピブ又は式Iの化合物である。
S−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートは、ヒト(de Grooth et al., Circulation, 105, 2159-2165 (2002))及びウサギ(Shinkai et al., J. Med. Chem., 43, 3566-3572 (2000);Kobayashi et al., Atherosclerosis, 162, 131-135 (2002);及びOkamoto et al., Nature, 406 (13), 203-207 (2000))におけるCETP活性のモデュレーターであることが示されている。S−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートは、ヒト(de Grooth et al., 前記)及びウサギ(Shinkai et al., 前記;Kobayashi et al., 前記;Okamoto et al., 前記)における血漿HDLコレステロールを増加させることが示されている。さらに、S−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートは、ヒト(de Grooth et al., 前記)及びウサギ(Okamoto et al., 前記)におけるLDLコレステロールを低下させることが示されている。S−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートと、さらにこの化合物の製造及び使用方法は、欧州特許第EP1020439号, Shinkai et al., J. Med. Chem. 43:3566-3572 (2000)又はWO 2007/051714、WO 2008/074677若しくはWO2011/000793に記載されている。
好ましい実施形態では、前記CETPモデュレーター(たとえば式Iの化合物)は、結晶性又は非晶性フォームの、より好ましくは結晶性フォームの固体である。特定の実施形態では、S−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートは結晶性のフォームAをとっている。
フォームAは、約7.9°、8.5°、11.7°、12.7°、17.1°、18.0°、18.5°、20.2°、22.1°、24.7°±0.2°にピークを有するX線粉末回折パターンによって、特に7.9°、11.7°、17.1°、18.5°(±0.2°)の回折角2シータで観察されるXRPDピークによって特徴付けられる。
いかなる特定の理論に束縛されることも良しとするものではないが、患者の体内で、化合物Iは血漿、肝臓、及び/又は小腸において加水分解されS−[2([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)アミノ)フェニル]チオール(本明細書で化合物IIと称する)を形成するという仮説が立てられる。システイン及びグルタチオンなどの低分子量チオール成分(すなわち、R−SH)、並びにペプチド及びタンパク質(たとえば、酵素及び細胞膜)などの高分子量チオール成分(すなわち、Prot−SH)が、分子間又は分子内に酸化ジスルフィド結合10(S−S結合)を含有する混合ジスルフィドとして体内に存在することが知られている(たとえば、Shimade et al., J Chromatogr. B, 659, 227 (1994)参照)。したがって、患者の体内で、化合物II低分子量又は高分子量チオールと接合して混合ジスルフィドを生成するか、又は化合物IIの二量体を生成するという仮説が立てられる。これらのフォームは化合物IIを介して互いに酸化還元平衡状態にあるので、これらのフォームすべてと、さらに化合物IIをまとめて(排他的ではない)、化合物Iの活性フォームと考え以下そのように称する。以下のスキームは前記の仮説を表している。
化合物Iの投与は本発明の特に好ましい実施形態であるが、本発明はまた、化合物Iの活性フォームを生成する他の化合物、すなわち、化合物Iの活性フォームの他のプロドラッグの投与も企図する。このようなプロドラッグは、たとえば、異なるメルカプト保護基を有するが患者の体内で(すなわち、インビボで)やはり化合物Iの活性フォーム(たとえば、化合物II)の形成を招く化合物でありうる。「メルカプト保護基」の用語は、refers to commonly used メルカプト保護基(たとえば、Wolman, The Chemistry of the Thiol Group, D. Patai, Ed., Wiley-Interscience, New York, 1974に記載のとおり)。インビボで解離可能ないずれの有機残基でも特に限定なしに使用されうる。特に好適なメルカプト保護基の例は、米国特許第6,426,365号に記載されている。本発明はさらに、化合物Iの活性フォームを生成するように化合物I'を投与すること(式中、R’はイソプロピル基以外の有機残基を表す)を企図する。
加えて、インビボで化合物IIと平衡状態にあると考えられる化合物III、IV、及びV(式中、Rは有機残基を表し、Protはペプチド又はタンパク質を表す)は同様に、患者に直接投与されることができる。
コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)のコンフォメーションの変化を評価するための方法は、以下を含むことができる。
−CETPモデュレーターで処置した患者から血漿試料を採取する(このCETPモデュレーターは、立体構造変化を誘発するCETPポリペプチド内のエピトープに結合する);
−抗体がCETP:CETPモデュレーター複合体に結合するか又は結合しない能力を測定する(この抗体は、CETPポリペプチドのエピトープに結合し、ここで前記エピトープはCETP:CETPモデュレーター複合体フォームの、又はCETP未変性フォームのいずれかである抗体に接近可能(被曝露)である。特に、抗体はJHC 1であることができる。JHC−1抗体は、Japan Tobaccoから入手されうる。)
抗体は、Takahashi H, Biochem Biophys. Res. Commun 2001, 27, 283, 118の開示に従ってPhenyl Sepharose HPカラム(Amersham Pharmacia Biotech)及びResource Qカラム(Amersham Pharmacia Biotech)クロマトグラフィーによってリポタンパク質を枯渇させた健康なヒト血漿から部分的に精製されたCETPに対して免疫付与されたBalb/cマウスを使用して生成することができる。
他の抗体は、Davis et al 1998に従ってCPG−OGNを含有する水酸化アルミニウムゲル(Alhydrogel−2%、Brenntag Biosector)中に乳化させたrhCETP 20μgを腹腔内注射したNaval Medical Research Institute(NMRI)マウスで惹起された。動物は4回、同じ抗原調製物での追加免疫注射を各々3週間隔で受けた。
組み換えヒトCETP(rhCETP)に対して動物が特異的免疫応答を示すと直ちに、最も良好に応答したものが3日後に追加免疫され、脾臓を取り出して単離された細胞をPAI骨髄腫細胞(P3−x63−AG8骨髄腫の変異体(Kohler & Milstein 1975))に融合させた。以下のモノクローナル抗体6/2、6/6 6/17を、さらなる特性解析のために選択した。
以下の実施例では6/6が内部検出抗体/接合抗体として使用されたが、前記参照からのJHC2に容易に置き換え可能であろう。本抗体は、Takahashi H, Biochem Biophys. Res. Commun 2001, 27, 283, 118に開示される手順と同様に生成されるであろう。
より具体的には、コンフォメーションの変化を評価するための方法は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)方法とされうる。たとえばELISA方法は、以下の通りに実施されうるであろう。
−CETPモデュレーターで処置されている患者の血漿試料の溶液を、抗体、特にJHC1又は6/2に塗布する、
−インキュベートする、
−過剰分をすすぐ、
−接合抗体、特にJHC 2又は6/6の溶液を塗布する、
−反応をクエンチする、
−光学密度を測定する。
あるいはコンフォメーション変化の方法は、Okamoto H, Nature 2000; 406(6792):203-207に見出されることができる。
特定の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止に有用な「CETPモデュレーター」に関する。
別の特定の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの処置に有用な「CETPモデュレーター」に関する。
別の特定の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの進行の遅延に有用な「CETPモデュレーター」に関する。
別の特定の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの低減に有用な「CETPモデュレーター」に関する。
別の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの処置用の治療活性物質として使用するための「CETPモデュレーター」を含む。
別の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの予防用の治療活性物質として使用するための「CETPモデュレーター」を含む。
別の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの進行の遅延用の治療活性物質として使用するための「CETPモデュレーター」を含む。
別の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの低減用の治療活性物質として使用するための「CETPモデュレーター」を含む。
特定の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、進行の遅延、及び/又は低減に有用な、5−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートなどのコレステリルエステル転送タンパク質モデュレーターとクロスポビドンとを含む医薬組成物を含む。
本発明の別の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止に特に有用な医薬組成物である。
本発明の別の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの処置に特に有用な医薬組成物である。
本発明の別の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの進行の遅延に特に有用な医薬組成物である。
本発明の別の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの低減に特に有用な医薬組成物である。
別の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの低減用の治療活性物質として用いるための「CETPモデュレーター」の治療用量を含む。これに関して「治療用量」という用語は、処置されている疾患又は状態に関わる症候又は病状に、1以上の化合物が変化をもたらすことを意味する。治療用量は、当該疾患に関わる症候又は病状に増分変化をもたらせば充分であり、症候の完全な寛解又は治癒が必要なわけではない。当業者は、ある用量が治療的かを処置される疾患の症候又は病状の変化を求めるための基準を確立し、次いでこれらの基準の変化を公知の方法に従ってモニターすることによって容易に決定できる。外的物理的条件、患者の患部組織の組織学的検査、又は疾患に関わる特異的細胞若しくは化合物の有無が、治療効果を評価するための客観的基準を与えうる。一例では、治療効果が視力喪失防止の変化によって評価されるAMDを処置するために、本発明の方法が使用されてもよい。治療効果の他の指標は当業者に容易に明らかになるはずであり、その用量の有効性を確立するために使用されてもよい。本明細書で、「治療の有効性」と題した箇所も参照されたい。
用量は、疾患又は状態の処置に適切ないずれのタイムスケジュールに従って投与されてもよい。たとえば、投薬量は、所望の治療効果を達成し、且つ悪影響を低減するために、毎日、毎週、隔週又は毎月を基本に投与されてもよい。投薬量は、障害の発症の前、途中又は後に投与されることができる。本発明の方法での投薬スケジュールの日常的な調整により治療的化合物を投与する際の特有のタイムスケジュールは、通常の技術常識を有する医師によって容易に決定されることができる。第1の個々の用量及び第2の個々の用量と、それに続く投薬量数の投与の時間は、最高の治療効果を維持しつつも悪影響を抑えるように調整される。悪影響の発生は、日常的な患者面接によりモニターでき、そして投薬の時間を調整することにより副作用発生を抑えるように調整されることができる。たとえば、用量は毎日のスケジュールで投与されてもよい。
白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、進行の遅延及び/又は低減に有用なCETPモデュレーターは、他の有効成分を伴って使用されることができる。たとえば、式(I)の化合物は、抗VEGF化合物を伴って使用されるできる。
本願明細書に関連して、「〜を伴う」によるのは、共投与、又は2つの有効成分の組み合わせと理解されるべきである。共投与は、同時、ほぼ同時、又は数日若しくは数週間、たとえば4若しくは5週間までの時間の遅延でありうる。
血管内皮増殖因子(VEGF)は、胎児段階の、傷害治癒の間の、又は血液供給が不十分な組織における新しい脈管の成長のための血管成長を含め、いくつかの生理学的プロセスに関わる内在性の分子である。VEGFはまた、腫瘍の成長及び展開を可能にする腫瘍血液脈管構造の構築、又は最終的に視力喪失に寄与する、眼における新しい血管の形成のような病理学的プロセスにも関わっている。抗VEGF療法はしたがって、VEGF作用を阻止することによって、この異常な血管形成を防止使用とするものである。
抗VEGF化合物の例としては、マクジェン(Macugen(登録商標)(ペガプタニブナトリウム))、ルセンティス(Lucentis(ラニビズマブ))、アバスタチン(Avastatin(登録商標)(ベバシズマブ))RhuFab、又はVEGFTrap 眼が挙げられる。したがって、別の態様では、CETPモデュレーターは、加齢性黄斑変性症の防止、処置及び/又は低減のために、抗VEGF化合物を伴って使用される。
別の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、進行の遅延及び/又は低減のための、CETPモデュレーター及び1以上のカロテノイドを提供し、ここで特に、カロテノイドはキサントフィル、より具体的にはカロテノイドはルテインと任意にゼアキサンチンの1つの立体異性体である。
一実施形態では、少なくとも1つのゼアキサンチン異性体は、ゼアキサンチン及びmeso−ゼアキサンチンからなる群より選択される。さらなる実施形態では、ルテインの量は0.5から25mgまでの範囲にあり、少なくとも1つのゼアキサンチン異性体の量は0.1〜5mgの範囲にある。好都合には、ルテインと少なくとも1つのゼアキサンチン異性体とは、約5:1のルテイン:ゼアキサンチン異性体という割合で組成物中に存在する。好ましい実施形態では、随伴物(association)は、CETPモデュレーター、ルテイン及び少なくとも1つのゼアキサンチン異性体の完全混和物である。
本発明の「CETPモデュレーター」又は組成物は、哺乳動物(すなわち、ネコ、イヌ、ハムスター、ウサギ、マウス、スナネズミ、ラット、モルモット、又はヒト、とりわけヒト(すなわち、ヒトの女性又は男性))を処置するためのものである。
したがって、本発明は、哺乳動物における眼疾患の治療又は予防のための方法を提供し、この方法は、治療上有効量の医薬組成物を哺乳動物(好ましくはその必要がある哺乳動物)に投与することを含む。この哺乳動物は、好ましくはヒト(すなわち、男性又は女性)である。当該ヒトは、人種を問わない(たとえば、白色人種又は東洋系人種)。この眼疾患は、好ましくは、疾患若しくは傷害によって引き起こされる網膜への損傷若しくは変性疾患、疲れ眼、眼の調節機能障害、眼精疲労、糖尿病性網膜症又はドライアイ症候群(後者はtear又は油腺炎症のいずれかによって引き起こされる)から選択される。特に、本方法は、治療上有効量の組成物を個体に投与して、疾患若しくは傷害によって引き起こされる眼の損傷を被っている個体の視力に利するか、又はヒトにおけるこのような疾患を防止することを含む。最も具体的には、前記眼疾患は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患から選択され、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生又は加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDである。
本発明のある実施形態では、組成物は、10重量%〜69重量%、好ましくは40重量%〜60重量%、より好ましくは48重量%〜55重量%のCETPモデュレーターを含む。
本発明のある実施形態では、組成物は、1重量%〜10重量%、好ましくは5重量%〜10重量%、より好ましくは4重量%〜8重量%の超崩壊剤をさらに含む。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、超崩壊剤は吸湿性の高分子賦形剤である。特に超崩壊剤としての吸湿性の高分子賦形剤は、クロスカルメロースナトリウムである。
特定の実施形態では、本発明は、
a)S−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート、
b)微粒子化クロスポビドン及び
c)クロスカルメロースナトリウム
を含む、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生又は加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの防止、処置、進行の遅延、及び/又は低減に有用な組成物を提供する。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、組成物は10重量%〜69重量%のS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート又はそのプロドラッグ化合物を含む。
本発明のある実施形態では、医薬組成物は、10重量%〜69重量%、好ましくは40重量%〜60重量%、より好ましくは48重量%〜55重量%のS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート又はそのプロドラッグ化合物を含む。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、組成物は、1重量%〜10重量%、好ましくは5重量%〜10重量%、より好ましくは5重量%〜8重量%のクロスカルメロースナトリウムを含む。より具体的には、ある実施形態では、組成物は、5重量%〜7重量%のクロスカルメロースナトリウムを含む。
特定の実施形態では、組成物は、
− 10重量%〜69重量%、好ましくは40重量%〜60重量%、より好ましくは48重量%〜55重量%のS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート;
− 1重量%〜10重量%、好ましくは5重量%〜10重量%、より好ましくは4重量%〜8重量%のクロスカルメロースナトリウム、及び
− 30重量%〜90重量%、好ましくは34重量%〜44重量%、より好ましくは40重量%〜44重量%の吸湿性の高分子賦形剤を含み、
ここで吸湿性の高分子賦形剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース及び微粒子化架橋ポリビニルピロリドンから選択される。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、組成物は、
a)48重量%〜55重量%のS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート;
b)4重量%〜8重量%のクロスカルメロースナトリウム;
c)32重量%〜41重量%の水不溶性の吸湿性ポリマー;及び
d)4重量%〜5重量%の水溶性の吸湿性ポリマーを含む。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、吸湿性の高分子賦形剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボキシポリメチレン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースアセタート、ポリビニルピロリドン、架橋ポリビニルピロリドン、微粒子化架橋ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、架橋カルボキシメチルセルロース、微結晶セルロース、ケイ化微結晶セルロース、セルロース粉末、カルボキシメチルデンプン、デンプン及びアルファ化デンプンから選択される。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、吸湿性の高分子賦形剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース及び微粒子化架橋ポリビニルピロリドンである。
医薬組成物は、薬学の当該技術分野で周知のような方法、たとえば、Gennaro et aI., Remington's Pharmaceutical Sciences(18th ed., Mack Publishing Co., 1990)、とりわけ、Part 8: Pharmaceutical Preparations and their Manufactureに記載されているような方法などの、いずれの好適な方法でも調製されることができる。かかる方法は、CETPモデュレーターを、医薬組成物の他の成分と合わせる工程を含む。特に、本発明の組成物は、APIを実質的に結晶性のフォームに保つ(疎水性の、非晶APIの量が10重量%を超えない)結果をもたらす、いずれかの公知のプロセスに従って調製されうる。さらに、本発明の組成物は、APIを実質的に結晶性のフォームに保つ(蝋質の粘稠度で実質的に非晶である、疎水性の、水に不安定な化合物の量が10重量%を超えない)結果をもたらす、いずれかの公知のプロセスに従って調製されうる。かかる組成物、特に医薬組成物は、WO2004/082593及びWO2012/059447に従って調製されることができる。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、2つの希釈剤が吸湿性の高分子賦形剤である。特に、希釈剤としての吸湿性の高分子賦形剤は、エチルセルロース、微粒子化架橋ポリビニルピロリドン、微結晶セルロース、ケイ化微結晶セルロース、セルロース粉末、デンプン、アルファ化デンプンである。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、少なくとも2つの吸湿性の高分子賦形剤が存在する。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、超崩壊剤及び希釈剤のうちの少なくとも1つ、又は少なくとも2つの希釈剤が、吸湿性の高分子賦形剤である。より好ましくは、少なくとも超崩壊剤及び希釈剤の1つが吸湿性の高分子賦形剤である。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、超崩壊剤及び2つの希釈剤は吸湿性の高分子賦形剤である。
本発明のある実施形態では、本明細書で定義するように、少なくとも30重量%の吸湿性の高分子賦形剤(好ましくは44重量%〜50重量%)が存在する。
本発明のある実施形態では、超崩壊剤はクロスカルメロースナトリウムである。特に、本発明は、6重量%までのクロスカルメロースナトリウムを含む。
本発明は、好ましくは単位あたり40重量%以上の量で、少なくとも1つの吸湿性のポリマー、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、低置換ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、カルボキシポリメチレン(カルボマー)、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、セルロースアセタート、ポリビニルピロリドン(PVP)、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、微粒子化架橋ポリビニルピロリドン(微粒子化クロスポビドン)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(クロスカルメロースナトリウム、CMC Na)、カルボキシメチルセルロースカルシウム(クロスカルメロースカルシウム、CMC Ca)、架橋カルボキシメチルセルロース(架橋CMC)、微結晶セルロース(MCC)、ケイ化微結晶セルロース(ケイ化MCC)、セルロース粉末、カルボキシメチルデンプン(デンプングリコール酸ナトリウム)、デンプン(トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、コメ(rize)デンプン、小麦デンプン、タピオカデンプン)、アルファ化デンプン又はこれらの組み合わせからなる化学的に保護的な吸湿性のポリマーマトリクス錠剤に埋め込まれた、少なくとも1つの疎水性且つ水に不安定なコレステリルエステル転送タンパク質(CETP)モデュレーター又はこれらの組み合わせを含む、物理的に安定な医薬組成物を提供する。
本発明によれば、組成物は、好ましくは単位あたり40重量%以上の量で、少なくとも1つの吸湿性のポリマー、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、低置換ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、カルボキシポリメチレン(カルボマー)、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、セルロースアセタート、ポリビニルピロリドン(PVP)、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)、微粒子化架橋ポリビニルピロリドン(微粒子化クロスポビドン)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(クロスカルメロースナトリウム、CMC Na)、カルボキシメチルセルロースカルシウム(クロスカルメロースカルシウム、CMC Ca)、架橋カルボキシメチルセルロース(架橋CMC)、微結晶セルロース(MCC)、ケイ化微結晶セルロース(ケイ化MCC)、セルロース粉末、カルボキシメチルデンプン(デンプングリコール酸ナトリウム)、デンプン(トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、コメ(rize)デンプン、小麦デンプン、タピオカデンプン)、アルファ化デンプン又はこれらの組み合わせからなる化学的に保護的な吸湿性のポリマーマトリクス錠剤に埋め込まれた、少なくともS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート若しくはそのプロドラッグ化合物又はこれらの組み合わせを含む。
特に本発明によれば、組成物は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、微結晶セルロース及び微粒子化架橋ポリビニルピロリドンからなる化学的に保護的な吸湿性のポリマーマトリクス錠剤に埋め込まれた、少なくとも1つの疎水性且つ水に不安定なコレステリルエステル転送タンパク質(CETP)モデュレーターを含む。
特に本発明によれば、組成物は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、微結晶セルロース及び微粒子化架橋ポリビニルピロリドンからなる化学的に保護的な吸湿性のポリマーマトリクス錠剤に埋め込まれた、少なくともS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートを含む。
特に実施形態、組成物は、好ましくは単位あたり40重量%以上の量で、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、微結晶セルロース及び微粒子化架橋ポリビニルピロリドンからなる化学的に保護的な吸湿性のポリマーマトリクス錠剤に埋め込まれた、少なくともS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートを含む。
本発明の別の実施形態では、
a)48重量%〜55重量%のS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート;
b)12重量%未満の微粒子化クロスポビドン;及び
c)35重量%〜44重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース及びクロスカルメロースナトリウムを含む組成物を提供する。
本発明の別の実施形態では、
a)S−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート;
b)微結晶セルロース;
c)微粒子化クロスポビドン;
d)ヒドロキシプロピルメチルセルロース;及び
e)クロスカルメロースナトリウムを含む組成物を提供する。
本発明の別の実施形態では、
a)48重量%〜55重量%のS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−エチルプロパンチオアート;
b)24重量%〜26重量%の微結晶セルロース;
c)11重量%〜12重量%の微粒子化クロスポビドン;
d)4重量%〜5重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース;
e)4重量%〜6重量%のクロスカルメロースナトリウムを含む組成物を提供する。
本発明の別の実施形態では、
a)48重量%〜55重量%のS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−エチルプロパンチオアート;
b)24重量%〜26重量%の微結晶セルロース;
c)11重量%〜12重量%の微粒子化クロスポビドン;
d)4重量%〜5重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース;
e)4重量%〜6重量%のクロスカルメロースナトリウム;
f)0〜1重量%のステアリン酸マグネシウム;
g)0〜1重量%のコロイド状二酸化ケイ素;
h)0〜1重量%のステアリルフマル酸ナトリウムを含む組成物を提供する。
本発明の特定の実施形態では、本願明細書に記載される組成物は医薬組成物である。
医薬組成物はたとえば、各々所定の量のCETPモデュレーターを含有する、丸剤、カプセル剤又は錠剤の形態であることができ、特に嚥下を容易にするためにコーティングされえ、粉末又は顆粒の形態であることができる。特に、医薬組成物は、CETPモデュレーター並びに既に利用及び報告されている錠剤の成分を含む錠剤の形態である。経口投与用には、微粉末又は顆粒は、希釈剤、分散剤及び/又は表面活性剤を含有してもよく、またたとえば、乾燥状態のカプセル若しくはサシェ剤、又錠剤(結合剤及び滑沢剤を含みうる)の中に存在してもよい。甘味料、矯味矯臭剤、防腐剤、懸濁剤、増粘剤、及び/又は乳化剤などの成分も医薬組成物中に存在してよい。
特定の実施形態では、本明細書の組成物は、ポリビニルアルコールベースコート(PVA−ベースコート)で、特に20mg以下のPVA−ベースコートで、より具体的にはPVA−ベースコート15mgでフィルムコーティングされる。
本発明のある実施形態では、組成物は、100mg〜600mgのS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートを含む。特に、組成物は、150mg〜450mgのS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートを含む。より具体的には、組成物は、250mg〜350mgのS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートを含む。最も具体的には、組成物は、250mg〜350mgのS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートを含む。
別の実施形態では、小児で使用するための前記組成物は、25mg〜300mgのS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートを含む。特に小児用組成物は、75mg〜150mgのS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートを含む。
有効となるために、CETPモデュレーターは血液中に吸収されなければならない。CETPモデュレーターの経口投薬は有効となるため、かかる「CETPモデュレーター」が定期的に(毎日など)摂取されなければならないので好ましい。
CETPモデュレーターは、いずれの好適な投薬量でも(たとえば、治療上有効量を達成するように)、哺乳動物に投与されることができる。たとえば、患者への投与に好適な治療上有効量の式Iの化合物の用量は、1日あたりおよそ100mg〜約1800mgの間であろう。特に、望ましい用量は1日あたり約300mg〜約900mgである。好ましい用量は1日あたり約600mgである。
別の実施形態では、本発明は、本願明細書に記載されるようなCETPモデュレーターと、ルテインと任意にゼアキサンチンの1以上の立体異性体とを含むキットを提供する。より具体的な実施形態では、本発明は、本願明細書に記載されるようなCETPモデュレーターと、ルテインと任意にゼアキサンチンの1以上の立体異性体と、「説明書」としても知られる処方情報、ブリスター包装又はビン(HDPE又はガラス)及び容器を含むキットを提供する。処方情報は、好ましくは、とりわけCETPモデュレーターのバイオアベイラビリティーを向上するための、CETPモデュレーター(たとえば式(I)の化合物)の食品との投与に関する患者へのアドバイスを含む。
別の実施形態では、本発明は、本願明細書に記載されるような組成物と、ルテインと任意にゼアキサンチン(zeaxathin)の1以上の立体異性体とを含むキットを提供する。より具体的な実施形態では、本発明は、本願明細書に記載されるような組成物と、ルテインと任意にゼアキサンチン(zeaxathin)の1以上の立体異性体と、「説明書」としても知られる処方情報、ブリスター包装又はビン(HDPE又はガラス)及び容器を含むキットを提供する。処方情報は、好ましくは、とりわけCETPモデュレーターのバイオアベイラビリティーを向上するための、CETPモデュレーター(たとえば式(I)の化合物)の食品との投与に関する患者へのアドバイスを含む。
別の実施形態では、本発明は、治療上有効量のS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート及び組成物重量に対して少なくとも30重量%の吸湿性の高分子賦形剤、ルテインと任意にゼアキサンチンの1以上の立体異性体とを含む組成物、処方情報、ブリスター包装又はビン及び容器を含むキットを提供する。特定の実施形態では、本発明は、本願明細書に記載されるようなキットで、処方情報がS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートの食品との投与に関する患者へのアドバイスを含むものを提供する。
別の実施形態では、本発明は本願明細書に記載されるような組成物を含む錠剤を提供する。
別の実施形態では、本発明は、白内障、角膜の混濁(不透明化)、緑内障、ブドウ膜炎、眼内新生血管疾患などの眼疾患の、特に増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性及び他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫(糖尿病性黄斑浮腫)、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生又は加齢性黄斑変性症(AMD)、より具体的にはAMD、最も具体的にはドライAMDの処置又は防止のための医薬を調製するための、本願明細書に記載されるような組成物を提供するものであり、特にS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートが、100mg〜1800mg、特に300mg〜900mg、より具体的には600mgの1日用量で投与され、さらに具体的にはS−[2−([[1−(2−エチルブチル)−シクロヘキシル]−カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートが食品と投与される。
本発明の他の特徴及び実施形態は、本発明の例示のために示され、意図されるその範囲を限定するためのものではない以下の実施例から明らかになるであろう。
実施例A
S−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート結晶性フォームAのXRPDパターンを、透過幾何学での周囲条件でSTOE STADI P 回折計(Cu K α 放射線源、一次モノクロメータ、位置感知検出器、角度範囲3°〜42° 2シータ、およそ60分間の総測定時間)を用いて記録した。試料は、さらに物質の加工(たとえば粉砕又は篩分)をすることなく調製及び分析された。
実施例1:ゴールデンシリアンハムスター研究a
材料及び方法
ハムスター(7週齡)に、4.5%脂肪及び0.05%コレステロール及びヤシ油(70g/kg乾燥餌)を含有する標準齧歯動物用食餌を14日間与えた。2週間の給餌の後、ハムスターを10匹の2つの実験グループに振り分けて、0.1%(w:w)FLORAGLO(ルテイン5.2%、ゼアキサンチン0.5%、DSM Nutritional Products)を追加した、これまでと同じ食餌を与えた。グループ1は処置を受けず、グループ2には0.375%食品混和物(〜400mg/kg)としてダルセトラピブが与えられた。
14日間の処置及び4時間の絶食の後、血漿、肝臓及び眼を採取して、分析まで凍結保存した。血漿、肝臓及び2匹のハムスターから溜められた眼杯中のルテイン及びゼアキサンチンレベルを、クリプトキサンチンを内部標準として使用してHPLC−MSにより求めた。血漿試料は、暗環境においてBHTの存在下、ヘキサン/酢酸エチルで直接抽出された。肝臓試料及び溜められた眼杯(n=4)は先ず、適切な溶媒を用いBHTの存在下、Precellys組織ホモジナイザーにてホモジナイズし、その後ヘキサン/酢酸エチルで抽出する前にケン化した。有機相を水で洗浄した。すべての有機相を乾燥させて0.1%含有メタノール中に再構成させた。HPLC−MSは、ACCLAIM C30 RPカラム(Thermo Fisher Scientific, Reinach)で、Acquity I−クラスUPLC(Waters AG, Baden-Dattwil)につないだAPCIモードのWaters TQ-Sにて実施した。
結果
ダルセトラピブ処置後の血漿、肝臓及び眼杯における変化。
ダルセトラピブは、血漿、肝臓及び眼杯のルテインレベルを、+55.7%(p<0.0019)、+107%(p<)及び+165%(p<0.009)、並びにゼアキサンチンレベルを、+164%(p<0.0002)、+222.9(p<0.0002)及び+114%(p<0.0088)、有意に増加させた。
実施例2:ゴールデンシリアンハムスター研究b
材料及び方法
ハムスター(7週齡)に、4.5%脂肪及び0.05%コレステロール及びヤシ油(70g/kg乾燥餌)を含有する標準齧歯動物用食餌を14日間与えた。2週間の高脂肪食給餌の後、ハムスターを血漿脂質レベルに基づいて10匹づつの3つの実験処置グループに振り分け、0.1%(w/w)FLORAGLO(研究2の場合と同じ組成)及び処置なし(グループ1)、0.320%のダルセトラピブ(w:w、〜300mg/kg、グループ2)、又は0.024%のアナセトラピブ(w:w、〜25mg/kg、グループ3)を追加した、これまでと同じ食餌を与えた。
14日間の処置後、研究aにおけると同様、ルテイン及びゼアキサンチン分析用に血漿及び肝臓を採取した。
結果
ダルセトラピブ及びアナセトラピブ処置後の血漿及び肝臓における変化
両インビボ研究から、ダルセトラピブ処置は、ルテイン及びゼアキサンチンなどのキサントフィルの保護的な抗酸化食の腸内取り込み及び組織分布を高めると結論付けることができる。
測定された、さらなる変数。

Claims (12)

  1. S−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアートと、ルテイン、若しくはゼアキサンチンの1つの立体異性体、又はその混合物とを含む、眼疾患の防止、処置、進行の遅延、及び/又は低減のための医薬組成物。
  2. クロスポビドンをさらに含む、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 抗VEGF化合物をさらに含む、請求項1又は2記載の医薬組成物。
  4. VEGF化合物が、ペガプタニブナトリウムラニビズマブ又はベバシズマブである、請求項記載の医薬組成物。
  5. 疾患が、増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性若しくは他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生又は加齢性黄斑変性症である、請求項のいずれか一項記載の医薬組成物。
  6. 眼疾患が、加齢性黄斑変性症である、請求項1〜5のいずれか一項記載の医薬組成物。
  7. 加齢性黄斑変性症(AMD)が、ドライAMDである、請求項6記載の医薬組成物。
  8. S−[2−([[1−(2−エチルブチル)シクロヘキシル]カルボニル]アミノ)フェニル]2−メチルプロパンチオアート、ルテイン、及び場合によりゼアキサンチンの1以上の立体異性体を含む、眼疾患の防止、処置、進行の遅延、及び/又は低減のためのキット。
  9. 「説明書」としても知られる処方情報、ブリスター包装又はビン(高密度ポリエチレン(HDPE又はガラス)及び容器をさらに含む、請求項記載のキット。
  10. 疾患が、増殖性網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、糖尿病性若しくは他の虚血関連網膜症、糖尿病黄斑浮腫、病的近視、フォンヒッペル−リンダウ病、眼のヒトスプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生、網膜血管新生又は加齢性黄斑変性症である、請求項又は記載のキット。
  11. 疾患が、加齢性黄斑変性症である、請求項10のいずれか一項記載のキット。
  12. 加齢性黄斑変性症(AMD)が、ドライAMDである、請求項11記載のキット。
JP2016541415A 2013-12-19 2014-12-16 眼疾患の処置において使用するためのcetpモデュレーター Expired - Fee Related JP6539661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13198668.9 2013-12-19
EP13198668 2013-12-19
PCT/EP2014/077855 WO2015091410A1 (en) 2013-12-19 2014-12-16 Cetp modulator for use in the treatment of eye disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017500340A JP2017500340A (ja) 2017-01-05
JP2017500340A5 JP2017500340A5 (ja) 2018-01-25
JP6539661B2 true JP6539661B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=49880487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541415A Expired - Fee Related JP6539661B2 (ja) 2013-12-19 2014-12-16 眼疾患の処置において使用するためのcetpモデュレーター

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20160287537A1 (ja)
EP (2) EP3524238A1 (ja)
JP (1) JP6539661B2 (ja)
KR (1) KR20160093024A (ja)
CN (1) CN105792820A (ja)
BR (1) BR112016013923A2 (ja)
CA (1) CA2924401A1 (ja)
HK (1) HK1223827A1 (ja)
MX (1) MX2016005505A (ja)
RU (1) RU2016127357A (ja)
WO (1) WO2015091410A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153557B1 (ko) 2013-03-27 2020-09-09 에프. 호프만-라 로슈 아게 치료에 대한 반응성을 예측하기 위한 유전 마커
WO2016016157A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Genetic markers for predicting responsiveness to therapy with hdl-raising or hdl mimicking agent

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894445B2 (ja) * 1997-02-12 1999-05-24 日本たばこ産業株式会社 Cetp活性阻害剤として有効な化合物
DE60318390T2 (de) 2002-01-30 2008-12-18 Dsm Ip Assets B.V. Lutein/zeaxanthin gegen blendung
PT1603553E (pt) 2003-03-17 2012-02-03 Japan Tobacco Inc Composições farmacêuticas de inibidores de cetp
US7435849B2 (en) 2005-10-31 2008-10-14 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the production of acid chlorides
US8212063B2 (en) 2006-05-10 2012-07-03 Omniactive Health Technologies Limited Xanthophyll composition containing trans, meso-zeaxanthin, trans, R, R-zeaxanthin and trans, R, R-lutein useful for nutrition and health care and a process for its preparation
EP1935867A1 (en) 2006-12-20 2008-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for preparing 1-(2-ethyl-butyl)-cyclohexanecarboxylic acid
WO2009129859A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Dr. Gerhard Mann Chem.-Pharm. Fabrik Gmbh Compositions and methods for maintaining, strengthening, improving, or promoting eye health
WO2010074940A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Alcon Research, Ltd. Compositions and nutritional supplements for improving ocular health and reducing ocular inflammatory response
US20110004011A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Declan Costello Novel process
PE20140018A1 (es) 2010-11-04 2014-01-31 Hoffmann La Roche Una composicion que comprende 2-metilpropanotioato de s-[2-([[1-(2-etilbutil)ciclohexil]-carbonil]amino)fenilo] y croscarmelosa sodica
JP2014504605A (ja) * 2011-01-25 2014-02-24 ネステク ソシエテ アノニム 動物の視覚系の劣化を治療、緩和又は予防するための方法及び組成物
US20120301439A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Washington University Inhibition of choroidal neovascularization
JP6336448B2 (ja) * 2012-08-21 2018-06-06 オプコ ファーマシューティカルズ、エルエルシー リポソーム製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP3082784A1 (en) 2016-10-26
BR112016013923A2 (pt) 2017-08-08
CA2924401A1 (en) 2015-06-25
HK1223827A1 (zh) 2017-08-11
KR20160093024A (ko) 2016-08-05
CN105792820A (zh) 2016-07-20
WO2015091410A1 (en) 2015-06-25
US20160287537A1 (en) 2016-10-06
US20190224147A1 (en) 2019-07-25
MX2016005505A (es) 2016-07-22
EP3524238A1 (en) 2019-08-14
RU2016127357A (ru) 2018-01-24
JP2017500340A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Identification of StARD3 as a lutein-binding protein in the macula of the primate retina
TWI396532B (zh) 用視黃基衍生物治療眼疾之方法及組合物
CN101252924B (zh) 通过血清视黄醇、血清视黄醇结合蛋白(rbp)和/或血清视黄醇-rbp调节治疗眼部疾病的方法和组合物
US9572821B2 (en) Pharmaceutical compositions for preventing and treating eye pathologies
TWI566771B (zh) 視網膜疾病的預防、改善或治療劑
JP7248836B2 (ja) ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有医薬
US20190224147A1 (en) Cetp modulator for use in the treatement of eye disease
EP3213751A1 (en) Phacosclerosis inhibitor
JP6372940B2 (ja) 網膜色素変性症(rp)を治療するための薬剤の製造のための化合物の使用
EP2731595A1 (en) Use of xanthophyll carotenoids to improve visual performance and neural efficiency
US20170035708A1 (en) Use of n-(4-tert-butylbenzyl)-3-chloro-n-[2-(4-chloro-3-ethyl-phenyl)-ethyl]-2-fluoro-5-trifluoromethyl-benzamide for the treatment of eye diseases
US11717513B2 (en) Mirabegron for the treatment of retinal diseases
US20220184017A1 (en) Compositions for improving eye health and methods of making and using thereof
Abraham et al. Age-related macular degeneration and its treatment options
JP2023062085A (ja) 黄斑変性予防又は治療用組成物
WO2015023902A2 (en) Therapeutic regimens and methods for improving visual function in visual disorders associated with impaired dark adaptation and/or impaired low luminance vision
JPH10330249A (ja) レチノール化合物含有hsp47合成抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees