JP6537744B2 - メンタルストレス検出装置及びメンタルストレス検出プログラム - Google Patents

メンタルストレス検出装置及びメンタルストレス検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6537744B2
JP6537744B2 JP2018553607A JP2018553607A JP6537744B2 JP 6537744 B2 JP6537744 B2 JP 6537744B2 JP 2018553607 A JP2018553607 A JP 2018553607A JP 2018553607 A JP2018553607 A JP 2018553607A JP 6537744 B2 JP6537744 B2 JP 6537744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
mental stress
time
index value
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018553607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100719A1 (ja
Inventor
魚住 光成
光成 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6537744B2 publication Critical patent/JP6537744B2/ja
Publication of JPWO2018100719A1 publication Critical patent/JPWO2018100719A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/011Emotion or mood input determined on the basis of sensed human body parameters such as pulse, heart rate or beat, temperature of skin, facial expressions, iris, voice pitch, brain activity patterns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)

Description

この発明は、メンタルストレスを検出する、検出装置及び検出プログラムに関する。
従来のメンタルストレスの検出は、心拍間隔の変動に対してフーリエ変換を行い、そのパワースペクトルから副交感神経と交感神経の活動を把握して、HFpowerと、LFpowerとHFpowerとの比をストレス指数に変換するテーブル等によってメンタルストレスの推定を行っていた(例えば、特許文献1)。
特開2007−167091号公報
従来のメンタルストレス検出器は、フーリエ変換を用いるため数分間隔のストレスの評価しかできず秒単位で変化するメンタルストレスの変化に追従できない課題があった。
また、肉体的な運動によるストレスによっても副交感神経の活動レベルの低下、交感神経の活動レベルの上昇が発生するが、従来では副交感神経の活動状況と、交感神経の活動状況とを独立に観測していたため、肉体的な運動に伴うメンタルストレスを判定ができないという課題があった。
この発明は、秒単位で変化するメンタルストレスの変化に追従でき、また、肉体的な運動に伴うメンタルストレスを判定できる装置の提供を目的とする。
この発明のメンタルストレス検出装置は、
時間経過に伴う副交感神経の活動状況の指標となる第1の指標値と、時間経過に伴う交感神経の活動状況の指標となる第2の指標値とを、複数の心拍間隔RRIから算出する指標値算出部と、
前記第1の指標値と前記第2の指標値との相関であって、時刻に対応付けられる相関である時刻対応相関を算出する相関算出部と
を備える。
この発明のメンタルストレス検出装置は相関算出部を備えたので、秒単位で変化するメンタルストレスの変化に追従でき、また、肉体的な運動に伴うメンタルストレスを判定できる装置の提供を目的とする。
実施の形態1の図で、メンタルストレス検出装置10のハードウェア構成を示す図。 実施の形態1の図で、メンタルストレス検出装置10のソフトウェア構成を示す図。 実施の形態1の図で、メンタルストレス検出装置10の前半の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、メンタルストレス検出装置10の後半の動作を示すフローチャート。 実施の形態1の図で、標準偏差SDと二乗平均平方根RMとの算出を説明する図。 実施の形態1の図で、メンタルストレス検出装置10で検出された結果をグラフ化した図。 実施の形態1の図で、図6のグラフで相関係数が上昇したときの事象を示す図。 実施の形態1の図で、メンタルストレス検出装置10のハードウェア構成の変形例を示す図。
実施の形態1.
図1から図8を参照してメンタルストレス検出装置10を説明する。
***構成の説明***
図1は、メンタルストレス検出装置10及び脈波計測装置20のハードウェア構成を示す。メンタルストレス検出装置10は、脈波計測装置20から脈波信号25として取得する脈波の波形から、メンタルストレスを検知する。図1を参照して、メンタルストレス検出装置10のハードウェア構成を説明する。
メンタルストレス検出装置10はコンピュータである。メンタルストレス検出装置10は、マイクロプロセッサ11、メモリ12、及び表示器13というハードウェアを備える。マイクロプロセッサ11は、信号線11aを介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
マイクロプロセッサ11は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。マイクロプロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12は、メンタルストレス検出装置10の機能を実現するためのプログラム、マイクロプロセッサ11によって生成されたデータ及びメンタルストレス検出装置10に入力されたデータを記憶する。メモリ12は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SD(Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等である。メモリ12は可搬記憶媒体でもよい。
表示器13はマイクロプロセッサ11によって制御される。マイクロプロセッサ11はメンタルストレスの上昇を検知したときに、表示器13に検知を表示する。
メンタルストレス検出装置10は、機能構成要素として、心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400を備える。心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能は、ソフトウェアにより実現される。メモリ12には、心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、マイクロプロセッサ11により読み込まれて実行される。これにより、心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能が実現される。
図1では、マイクロプロセッサ11は1つだけ示されている。しかし、メンタルストレス検出装置10は、マイクロプロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能を実現するプログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、マイクロプロセッサ11と同じように、演算処理を行うICである。
脈波計測装置20は、人の耳朶41または指42から脈波を計測する。LED21は、例えば赤外線を発し、血流の変化がフォトトランジスタ22に検知される。増幅器23は、フォトトランジスタ22の出力を増幅する。ADコンバータ24は、増幅器23の出力であるアナログ信号をデジタル信号に変換し、メンタルストレス検出装置10に脈波信号25として出力するAD(Analog to digital)コンバータである。脈波信号25は血流の変化を示す信号である。血流のピークは脈波のピークである。また、脈波のピークは心拍に対応し、脈波のピーク時刻は心拍時刻である。
他のシステム30は、メンタルストレス検出装置10が検知したメンタルストレスを信号として受信し、ロギングなどを行う。
図2は、メンタルストレス検出装置10のソフトウェア構成を示す。
心拍情報出力部100は、脈波計測装置20から容積脈波を示す脈波信号25を受信し、心拍の時刻を出力する。心拍情報出力部100は、脈波計測装置20のADコンバータ24が出力する脈波信号25を受信して、脈波のピークである時刻Rを算出する。脈波のピーク時刻である時刻Rは、心拍の時刻でもある。時刻Rは、以下、心拍時刻と呼ぶ。
指標値算出部200は、心拍時刻Rと心拍時刻Rn−1との間隔である心拍間隔RRI(後述する、RRI=R−Rn−1)、心拍間隔RRIの標準偏差である標準偏差SD、隣接する心拍間隔RRIの差(後述するRD=|RRI−RRIn− |)の二乗平均平方根である二乗平均平方根RM、標準偏差SDと、二乗平均平方根RMとの比である比SD/RMを算出する。なお、比SD/RMは、以下では、SD/RMあるいはSDRMのように記載する場合がある。心拍間隔RRI、標準偏差SD、二乗平均平方根RM及び比SD/RMは、後述する。
相関算出部300は、指標値算出部200の出力する二乗平均平方根RMと比SD/RMとについて、積率相関係数rを求める。
メンタルストレス判定部400は、相関算出部300の出力する積率相関係数rを判定し、メンタルストレスが高いと判定すると表示器13の点灯、他のシステム30への通知を行う。
***動作の説明***
図3及び図4は、メンタルストレス検出装置10の動作を示すフローチャートである。図3は、メンタルストレス検出装置10の前半の動作を示すフローチャートである。
図4は、メンタルストレス検出装置10の後半の動作を示すフローチャートである。
図5は、標準偏差SDと二乗平均平方根RMとの算出を説明する図である。
図3〜図4を参照してメンタルストレス検出装置10の動作の概要を説明する。メンタルストレス検出装置10の動作は、メンタルストレス検出方法に相当する。またメンタルストレス検出装置10の動作はメンタルストレス検出プログラムの処理に相当する。心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400について図3及び図4に示すそれぞれの枠が、心拍情報出力部100等によって実行される処理を示している。心拍情報出力部100によって実行される処理は設定時間スリープ処理(S101)のように符号にSを付しており、心拍情報出力部100によってファイルへ書き込まれるデータには計測値ファイル(F107)のように符号にFを付している。指標値算出部200、相関算出部300等についても同様である。ファイルへの書き込みは、メモリ12への書き込みである。
脈波計測装置20が被験者の耳朶41または指42などに装着される。以下では、脈波計測装置20が被験者の耳朶41に装着されると想定する。LED21とフォトトランジスタ22は耳朶41を挟み込み、フォトトランジスタ22が被験者の血流の変化を捉える。フォトトランジスタ22の出力を増幅器23が増幅し、増幅器23の出力するアナログ信号をADコンバータ24がデジタル信号に変換する。このデジタル信号は脈波信号25としてマイクロプロセッサ11に入力される。マイクロプロセッサ11がソフトウェアで実行する心拍情報出力部100、指標値算出部200,相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能によって、メンタルストレスの評価が行なわれる。メンタルストレスの評価結果に応じて、表示器13による表示及び他のシステム30への通知が行われる。
心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の動作の概要を説明する。
(1)まず、心拍情報出力部100が、ADコンバータ24の出力である脈波信号25から脈波のピークを検出しピークの発生時刻を記録する。
(2)ピーク検出時に指標値算出部200は、心拍情報出力部100から通知を受けて、ピーク間隔である心拍間隔RRI、心拍間隔RRIの標準偏差SD、隣接する心拍間隔RRIと心拍間隔RRIn−1との差RDの二乗平均平方根RM、標準偏差SDと二乗平均平方根RMとの比率である比SD/RMを算出する。心拍間隔RRIの標準偏差SDと、隣接する心拍間隔の差RDの二乗平均平方根RMとを算出する区間は、直近のピークから遡ってm個の範囲であるが、m=20個程度が適当である。m個については、図5で述べる。
(3)相関算出部300は、指標値算出部200から呼び出され、二乗平均平方根RMと比SD/RMとの積率相関係数rを算出する。
(4)メンタルストレス判定部400は、相関算出部300から呼び出され、積率相関係数rの評価を行う。積率相関係数rは、−1.0から+1.0の範囲の値であるが、積率相関係数rは、閾値によって判別される。閾値は予め設定されている値であり、積率相関係数rが閾値を上回る場合は、メンタルストレス判定部400は、メンタルストレスが高いと判定する。閾値は−0.2程度が適当である。メンタルストレスが高い場合は、メンタルストレス判定部400は、表示器13を表示する。また、メンタルストレス判定部400は、積率相関係数rを他のシステム30に送信する。
指標値算出部200、相関算出部300、メンタルストレス判定部400は、心拍情報出力部100の通知、つまり、指標値算出部への通知処理(S106)による通知によって、心拍情報出力部100によるピーク検出の都度、実行される。しかし、指標値算出部への通知処理(S106)によって実行される場合に他に、指標値算出部200等は、心拍情報出力部100と独立したプロセスあるいはスレッドでもよい。あるいは、指標値算出部200等は、心拍情報出力部100のサブルーチンとして実行されてもよい。
以下に、心拍情報出力部100等の詳しい動作を説明する。心拍情報出力部100は、ADコンバータ24がサンプリング周期に従って出力する脈波信号25を評価するため、設定時間スリープ処理(S101)によって周期的に動作する。図3において、設定時間スリープ処理(S101)は、ADコンバータ24が出力する脈波信号25を、設定されたサンプリング周期で参照する。設定時間スリープ処理(S101)のサンプリング周期は、500Hzから1000Hz程度である。
AD変換値Read及び記録処理(S102)は周期的に実行されることになり、その都度、脈波信号25を読み込み、計測値ファイル(F107)に記録する。
変動評価処理(S103)は、計測値ファイル(F107)に記録された計測値を参照して評価する。変動評価処理(S103)は、閾値及び脈波信号25の微分値によって、脈波信号25の評価を行う。変動評価処理(S103)は、脈波信号25が読み込まれる都度実行され、計測値ファイル(F107)を参照する。変動評価処理(S103)は、任意のアルゴリズムによって、変動を評価する。
ピーク判定処理(S104)は、変動評価処理(S103)による評価の結果に基づき、脈波信号25のピークであるかどうか判定を行う。ピーク判定処理(S104)は、脈波信号25のピークであれば時刻記録処理(S105)を実行し、ピークでなければ次のサンプリング周期まで設定時間スリープ処理(S101)によってスリープ状態になる。ピーク判定処理(S104)は、ピークであれば、時刻記録処理(S105)によってピーク時刻ファイル(F108)にピーク時刻の記録を行い、指標値算出部への通知処理(S106)によって、指標値算出部200に脈波信号25のピークを検出したことを通知する。ピーク判定処理(S104)がピークでないと判定した場合は、指標値算出部への通知処理(S106)から設定時間スリープ処理(S101)に制御が戻る。ピーク時刻を決めるためには、1/1000秒程度の精度が好ましい。1/1000秒程度の精度があれば、マイクロプロセッサ11が起動してからのミリ秒単位のカウンタ値であってもよい。
時刻記録処理(S105)は、ピーク時刻ファイル(F108)に時刻、もしくはマイクロプロセッサ11のブートからのカウンタ値を記録する。また、時刻記録処理(S105)は指標値算出部への通知処理(S106)を動作させて、ピーク発生を指標値算出部200に通知して、次のサンプリング周期までスリープ状態になる。RRI算出処理(S201)は、ピーク時刻ファイル(F108)を参照して、ピーク時刻Rと、その直前のピーク時刻Rn−1との差を心拍間隔RRIとして求め、心拍間隔RRIを心拍間隔RRIのファイルであるRRIファイル(F206)に記録する。つまり指標値算出部200では、RRI算出処理(S201)が心拍間隔RRIを算出する。ピークの発生時刻は心拍時刻Rである。ピークの発生時刻、つまり、ある心拍時刻をRとすると、心拍時刻Rと、心拍時刻Rの直前の心拍時刻Rn−1との差である心拍間隔RRIは式1となる。
RRI=R−Rn−1 (式1)
SD算出処理(S202)は、m個だけ遡った範囲について心拍間隔RRIの標準偏差SDを求め、標準偏差SDのファイルであるSDファイル(F207)に記録する。図5では、m個遡って、心拍間隔RRIの標準偏差SDが算出される概要を示している。心拍間隔RRIは現在の心拍間隔を示し、心拍間隔RRIn−1は、心拍間隔RRIの直前の心拍間隔を示している。
SD算出処理(S202)は、心拍間隔RRIの標準偏差SDを算出する。図5に示すようにm個の脈波のピークについて遡って対象として算出する場合、標準偏差SDは式3となる。式2は心拍間隔RRIの平均を求める式である。さらに具体的に説明すれば、m個の脈波のピークについて遡って対象とするとは、図5においてRRIn−mからRRIまでを対象にして、標準偏差SD、二乗平均平方根RM等を算出することを意味する。
Figure 0006537744
RM算出処理(S203)は、隣接するRRIの差についてm個だけ遡った範囲における二乗平均平方根RMを求め、二乗平均平方根RMが記録されるファイルであるRMファイル(F208)に記録する。図5では、標準偏差SDの下側に、m個遡って、二乗平均平方根RMが算出される概要を示している。RM算出処理(S203)では、隣接する心拍間隔RRIの差の二乗平均平方根RMを求める。m個のピークについて遡って算出する場合、二乗平均平方根RMは、式5となる。式4は隣接する心拍間隔RRIの差RDを求める式である。
Figure 0006537744
Figure 0006537744
SD/RM算出処理(S204)は、SDファイル(F207)とRMファイル(F208)とを参照し、同じ時刻についての、それらの比SD/RMを求め、SD/RMファイル(F209)に記憶する。相関算出部の呼出処理(S205)は、相関算出部300を呼び出す。式6は、SD/RM算出処理(S204)が算出する、標準偏差SDと二乗平均平方根RMとの比を示す比SD/RMのである。
Figure 0006537744
二乗平均平方根RMは副交感神経の活動に相関性があり、比SD/RMは交感神経の活動に相関性がある。二乗平均平方根RMは、時間経過に伴う副交感神経の活動状況の指標となる第1の指標値である。比SD/RMは、時間経過に伴う交感神経の活動状況の指標となる第2の指標値である。
積率相関係数算出処理(S301)は、RMファイル(F208)とSD/RMファイル(F209)とを参照して積率相関係数rを算出し、相関係数ファイル(F303)に記録する。
メンタルストレス判定部の呼出処理(S302)は、メンタルストレス判定部400を呼び出す。
積率相関係数算出処理(S301)の詳細を以下に説明する。相関算出部300は、二乗平均平方根RMと比SD/RMの相関性を評価する。人の平常状態では二乗平均平方根RMと比SD/RMとは、負の相関性があるが、メンタルストレスが高まると、二乗平均平方根RMと比SD/RMとの負の相関性が失われる。積率相関係数rによって、式9にLとして示している設定区間Lにおける、二乗平均平方根RMと比SD/RMとの相関性を評価する。Lの個数は20から30が好ましいが、これに限定されない。区間をm個のピークとすると、積率相関係数rは、式9となる。積率相関係数rは、第1の指標値である二乗平均平方根RMと、第2の指標値である比SD/RMとの相関であって、時刻に対応付けられる相関である時刻対応相関である。時刻対応相関である積率相関係数rは、時刻に対して値が定まる。式7は、二乗平均平方根RMの平均を求める式である。式8は、比SD/RMの平均を求める式である。式7、式8及び式9のいずれの場合も、Σの式におけるi、m、n等は、その式の中で閉じている。つまり、
式7におけるi,n,mは、式7の中でのみ使用され、
式8におけるi,n,mは、式8の中でのみ使用され、
式9におけるi,n,Lは、式9の中でのみ使用される。
Figure 0006537744
相関係数評価処理(S401)は、閾値と相関係数ファイル(F303)に記録されている積率相関係数rとを比較評価する。相関係数評価処理(S401)は、積率相関係数rと閾値とを比較し、比較判定によって、心拍Rが計測されている人に関して、メンタルストレスが上昇しているかどうか判定する。相関係数評価処理(S401)が使用する判定の閾値は−0.2とする。
−0.2≦積率相関係数r
の場合、相関係数評価処理(S401)はメンタルストレスが高いと判定し、
−0.2>積率相関係数r
の場合、相関係数評価処理(S401)は、メンタルストレスが高いとは判定しない。
閾値判定処理(S402)は、相関係数評価処理(S401)による評価結果を判定する。つまり、閾値判定処理(S402)は、相関係数評価処理(S401)によって、メンタルストレスが高いと判定されたか、あるいは、メンタルストレスが高いとは判定されなかったかを確認する。
表示器ON処理(S403)は、閾値判定処理(S402)によってメンタルストレスが高いと判定された場合に、表示器13をONにする。表示器OFF処理(S404)は、メンタルストレスが高いとは判定されなかった場合、表示器13のOFFにする。外部への通知処理(S405)は、閾値判定処理(S402)による判定結果を、他のシステム30に通知する。
あるいは、外部への通知処理(S405)は、相関係数ファイル(F303)に記録されているデータを、他のシステム30に通知してもよい。そして、他のシステム30がメンタルストレス判定部400の動作を実行してもよい。つまり、メンタルストレス判定部400は、閾値判定処理(S402)による判定結果と、相関係数ファイル(F303)のデータとの少なくともいずれかを出力することができる出力部である。
図6は、メンタルストレス検出装置10を適用した場合の、他のシステム30にてロギングした結果をグラフ化したものである。
図7は、図6のグラフで相関係数が上昇したときの事象を示す図である。図6のグラフ51は横軸に時刻、縦軸に積率相関係数rを示している。時刻については、左側の9:53は9時53分を示している。図7の表52は、相関係数が上昇したときの事象を示している。グラフ51は、外部への通知処理(S405)が、相関係数ファイル(F303)のデータを他のシステム30に出力した場合を示している。図6は他のシステム30により、取得したデータをグラフ化した例である。図6のグラフ51の積率相関係数rが上昇している事象と、図7の表52の運転状の事象には、相関性が見られる。運転者が事象に気が付いているかどうかメンタルストレスの程度から判定できる。上記の例では閾値を−0.2としているが、メンタルストレス判定部400は、積率相関係数rが、負の相関を示さない期間を、他の期間よりもメタルストレスの高い期間と判定してもよい。
終了処理(S406)は、指標値算出部への通知処理(S106)によって実行された、RRI算出処理(S201)以降の処理を完了する。
***実施の形態1の効果***
実施の形態1のメンタルストレス検出装置10によれば、相関算出部300が、二乗平均平方根RMと、比SD/RMとの相関である積率相関係数rを算出する。よって、肉体的な運動によって生じるメンタルストレスを判定することができる。
また、相関算出部300の算出する積率相関係数rは、時刻に対応付けられる時刻対応相関であるので、秒単位で変化するメンタルストレス変化に追従することができる。
<変形例1>
以上の実施の形態1は、心拍Rを脈波計測装置20で計測する構成であるが、脈波計測装置20を心電図計に置き換えてもよい。但し、心電図計を使用する場合は、被験者に繋ぐプローブの数が脈波計測装置20で脈波を計測する場合と比較して増える。また、腕などの動作による筋電の影響を、フィルタ等で除去しなければ、心拍間隔RRIの検出が難しい場合がある。
<変形例2>
脈波計測装置20の内蔵するDSPによって、心拍情報出力部100のピーク判定処理(S104)までを処理してもよい。その場合、脈波信号25は血流を示す値ではなく、ピークを検出したタイミングの割り込み信号となり、時刻記録処理(S105)が割り込み処理によって起動される。この方法は、マイクロプロセッサ11がサンプリング周期ごとに脈波信号25を評価する必要がなくなり、処理能力が低いマイクロプロセッサでの適用に適している。
<変形例3>
以上の実施の形態では、副交感神経及び交感神経の活動レベルを、それぞれ、二乗平均平方根RM、比SD/RMから評価する構成を述べた。この他、RRI算出処理(S201)の結果をフーリエ変換し、その周波数成分から副交感神経及び交感神経の活動レベルを導出し、積率相関係数算出処理(S301)において、両者の積率相関係数を算出する構成でもよい。但し、フーリエ変換から有意な結果を得るには数百回程度の心拍区間を対象とする必要があり、人の神経活動レベルの変化を短時間で捉えるのには適していない。
<***他の構成***>
図8は、処理回路910を示す図である。本実施の形態1では、心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能は、はソフトウェアで実現される。図8は、変形例として、処理回路910を示す図である。本実施の形態1では、心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能が、ハードウェアで実現されてもよい。つまり、処理回路910によって、前述したマイクロプロセッサ11として示す、心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能と、前述したメモリ12の機能とが、実現される。処理回路910は信号線911に接続している。処理回路910は電子回路である。処理回路910は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate・Array)、ASIC(Application・Specific・Integrated・Circuit)、又は、FPGA(Field−Programmable・Gate・Array)である。
別の変形例として、心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能が、ソフトウェアとハードウェアとの組合せで実現されてもよい。マイクロプロセッサ11及び処理回路910を総称して「プロセッシングサーキットリ」という。心拍情報出力部100、指標値算出部200、相関算出部300及びメンタルストレス判定部400の機能がプロセッシングサーキットリにより実現される。メンタルストレス検出装置10の動作をメンタルストレス検出プログラムと把握することもできる。またメンタルストレス検出装置10の動作をメンタルストレス検出方法と把握することもできる。
10 メンタルストレス検出装置、11 マイクロプロセッサ、11a 信号線、100 心拍情報出力部、S101 設定時間スリープ処理、S102 AD変換値Read及び記録処理、S103 変動評価処理、S104 ピーク判定処理、S105 時刻記録処理、S106 指標値算出部への通知処理、F107 計測値ファイル、F108 ピーク時刻ファイル、200 指標値算出部、S201 RRI算出処理、S202 SD算出処理、S203 RM算出処理、S204 SD/RM算出処理、S205 相関算出部の呼出処理、F206 RRIファイル、F207 SDファイル、F208 RMファイル、F209 SD/RMファイル、300 相関算出部、S301 積率相関係数算出処理、S302 メンタルストレス判定部の呼出処理、F303 相関係数ファイル、400 メンタルストレス判定部、S401 相関係数評価処理、S402 閾値判定処理、S403 表示器ON処理、S404 表示器OFF処理、S405 外部への通知処理、12 メモリ、13 表示器、20 脈波計測装置、21 LED、22 フォトトランジスタ、23 増幅器、24 ADコンバータ、25 脈波信号、30 他のシステム、41 耳朶、42 指、51 グラフ、52 表。

Claims (5)

  1. 時間経過に伴う副交感神経の活動状況の指標となる第1の指標値と、時間経過に伴う交感神経の活動状況の指標となる第2の指標値とを、複数の心拍間隔RRIから算出する指標値算出部と、
    前記第1の指標値と前記第2の指標値との相関であって、時刻に対応付けられる相関である時刻対応相関を算出する相関算出部と
    前記時刻対応相関から、メンタルストレスの程度を判定するメンタルストレス判定部とを備え、
    前記指標値算出部は、
    前記複数の心拍間隔RRIの標準偏差SDと、心拍間隔RRIどうしの差RDを対象とする二乗平均平方根RMとを算出し、前記標準偏差SDと前記二乗平均平方根RMとの比SD/RMを算出し、
    前記相関算出部は、
    前記時刻対応相関として、前記二乗平均平方根RMと前記比SD/RMとの相関を算出するメンタルストレス検出装置。
  2. 前記時刻対応相関は、時刻に対して値が定まり、
    前記メンタルストレス判定部は、
    前記時刻対応相関の値と閾値との比較により、前記メンタルストレスの程度を判定する請求項に記載のメンタルストレス検出装置。
  3. 前記メンタルストレス判定部は、
    前記時刻対応相関において、負の相関のない期間を、他の期間よりもメタルストレスの高い期間と判定する請求項または請求項に記載のメンタルストレス検出装置。
  4. 前記メンタルストレス検出装置は、さらに、
    判定結果と、時刻対応相関との少なくともいずれかを出力する出力部を備える請求項1から請求項のいずれか1項に記載のメンタルストレス検出装置。
  5. コンピュータに、
    時間経過に伴う副交感神経の活動状況の指標となる第1の指標値と、時間経過に伴う交感神経の活動状況の指標となる第2の指標値とを、複数の心拍間隔RRIから算出する処理と、
    前記第1の指標値と前記第2の指標値との相関であって、時刻に対応付けられる相関である時刻対応相関を算出する処理と、
    前記時刻対応相関から、メンタルストレスの程度を判定する処理と
    を実行させ、
    前記複数の心拍間隔RRIから算出する処理では、
    前記複数の心拍間隔RRIの標準偏差SDと、心拍間隔RRIどうしの差RDを対象とする二乗平均平方根RMとを算出し、前記標準偏差SDと前記二乗平均平方根RMとの比SD/RMを算出し、
    前記時刻対応相関を算出する処理では、
    前記時刻対応相関として、前記二乗平均平方根RMと前記比SD/RMとの相関を算出する、
    メンタルストレス検出プログラム。
JP2018553607A 2016-12-01 2016-12-01 メンタルストレス検出装置及びメンタルストレス検出プログラム Expired - Fee Related JP6537744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085773 WO2018100719A1 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 メンタルストレス検出装置及びメンタルストレス検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6537744B2 true JP6537744B2 (ja) 2019-07-03
JPWO2018100719A1 JPWO2018100719A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=62242350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553607A Expired - Fee Related JP6537744B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 メンタルストレス検出装置及びメンタルストレス検出プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200054261A1 (ja)
JP (1) JP6537744B2 (ja)
CN (1) CN109982638A (ja)
DE (1) DE112016007384B4 (ja)
WO (1) WO2018100719A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342820C (zh) * 2004-02-26 2007-10-17 阮炯 一种心率变异性的预测度指标检测分析方法及仪器
JP2007167091A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Makoto Kikuchi 精神的ストレス検査装置
US8155733B2 (en) * 2009-05-15 2012-04-10 Nanjing University Lie detection method and system
CN103892821A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 中国科学院深圳先进技术研究院 基于心电信号的情感识别模型生成装置及其方法
JP6124011B2 (ja) * 2013-10-21 2017-05-10 テイ・エス テック株式会社 覚醒装置及びシート
TWI557563B (zh) * 2014-06-04 2016-11-11 國立成功大學 情緒調控系統及其調控方法
JP6757532B2 (ja) * 2014-12-05 2020-09-23 東京都公立大学法人 睡眠段階判定装置、睡眠段階判定方法、睡眠段階判定プログラム
JP6635507B2 (ja) * 2015-02-27 2020-01-29 公立大学法人首都大学東京 精神状態判定方法及び精神状態判定プログラム
US10918323B2 (en) * 2017-07-04 2021-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co, Ltd. Drowsiness detecting device, drowsiness detecting method, and program recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016007384T5 (de) 2019-07-25
US20200054261A1 (en) 2020-02-20
DE112016007384B4 (de) 2021-01-21
JPWO2018100719A1 (ja) 2019-07-04
CN109982638A (zh) 2019-07-05
WO2018100719A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918038B2 (ja) 不一致モニタリング
US11529101B2 (en) Method to quantify photoplethysmogram (PPG) signal quality
US9943237B2 (en) Analysis of direct and indirect heartbeat data variations
US20140206946A1 (en) Apparatus and method for measuring stress based on behavior of a user
US9044147B2 (en) Detection of noise during heart beat variation evaluation
JP2008272477A (ja) 平均心拍数及びnibpを用いたspo2心房性細動検出の偽陽性アラーム低減
US20140257124A1 (en) Atrial fibrillation analyzer and program
US10004473B2 (en) Heart rate detection method and device using heart sound acquired from auscultation positions
JP6595582B2 (ja) 虚血監視ecgアルゴリズムを制御するためのユーザフィードバック
JP6704281B2 (ja) 血圧推定装置、血圧推定方法、血圧推定プログラムおよび記録媒体
JP6537744B2 (ja) メンタルストレス検出装置及びメンタルストレス検出プログラム
JP4649429B2 (ja) 心拍測定システム及び方法
JP3976279B1 (ja) 血管機能検査装置とプログラム
JP2016067480A (ja) 生体情報検出装置
JP7206663B2 (ja) 検出装置、ウェアラブルセンシングデバイス、検出方法、およびプログラム
KR100910591B1 (ko) 피 측정자의 움직인 정도를 측정하여 부정맥을 판단할 수있는 혈압 측정 방법
CN110916624A (zh) 一种用于检测血管阻力的智能诊脉方法及系统
JP7466548B2 (ja) 呼吸警報を発生させるための装置及びシステム
JP2016067481A (ja) 生体情報検出装置
JP7137550B2 (ja) 不整脈判定装置及び不整脈判定用プログラム
US20220160243A1 (en) Pulse determination apparatus, stress determination apparatus, pulse determination method, and computer-readable recording medium
US20220044816A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6845525B2 (ja) 心電図解析装置、心電図解析方法、および生体情報計測装置
JP2024076102A (ja) 集中状態評価方法、集中状態評価プログラムおよび集中状態評価装置
KR20230081154A (ko) 심박주기 감지를 위한 데이터 처리 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees