JP6537595B2 - 電位制御装置、電位制御方法、計測装置及び計測方法 - Google Patents

電位制御装置、電位制御方法、計測装置及び計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6537595B2
JP6537595B2 JP2017503737A JP2017503737A JP6537595B2 JP 6537595 B2 JP6537595 B2 JP 6537595B2 JP 2017503737 A JP2017503737 A JP 2017503737A JP 2017503737 A JP2017503737 A JP 2017503737A JP 6537595 B2 JP6537595 B2 JP 6537595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
measurement
voltage
substance
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016140354A1 (ja
Inventor
雅登 二川
雅登 二川
裕太 清水
裕太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Shizuoka University NUC
Publication of JPWO2016140354A1 publication Critical patent/JPWO2016140354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537595B2 publication Critical patent/JP6537595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、電位制御装置、電位制御方法、計測装置及び計測方法に関するものである。
特許文献1には、電気化学反応の制御方法及びその装置が開示されている。この方法及び装置では、パルス状の高電圧を水溶液に印加することにより、水溶液に電気化学反応を生じさせている。この文献には、パルスの時間幅が、電極と水溶液との界面に電気二重層が形成される時間以下であること、及び、パルスのデューティ比が80〜98%であることが記載されている。
特許文献2には、交流電流を印加して試料の電気伝導度を検出する電気伝導度検出部と、同じ試料に直流電圧を印加してそのpHを測定するpH検出部とを一つのチップに集積したマルチモーダルセンサが開示されている。このマルチモーダルセンサでは、pH検出部の参照電極に直流電圧が印加されている。
非特許文献1には、物理的または化学的な物質の状態を変化させるために、物質に高電圧パルスを印加することが記載されている。この文献において、印加されている電圧は10kV以上である。
特開2004−223455号公報 国際公開第2011/040244号公報
Ohshima et al., "Physical and chemical modifications of high-voltage pulse sterilization", Journal of Electrostatics, Volume 42, Issues 1-2, October 1997, Pages 159-166
液体若しくは液体を含有する物質(例えば土壌、種々の溶液など。以下、液体等という)の電位を制御するため、様々な方式が用いられている。そのような手法の多くにおいて、ガラス参照電極が用いられる。ガラス参照電極とは、例えば、多孔質の液洛部を有するガラス容器に収められたCl濃度の濃い溶液(例えば飽和KCl溶液)にAgCl電極が浸されて成る。このガラス参照電極では、AgCl電極の電位とガラス容器の外部の液体等の電位とが平衡になるように、プラスイオンもしくはマイナスイオンが液洛部から放出される。ガラス参照電極の主な用途は電圧計を接続して液体等の電位を読み取ることであるが、電圧を印加することにより液体等の電位を変化させることも可能である。ガラス参照電極は、電極における化学反応が
Figure 0006537595
という可逆性である点、及び、多孔質の液洛部を介して少量のイオンの授受が可能な点において有益であり、mVオーダーといった極めて小さな電位の読み取り及び制御を可能としている。
例えばpH計測や酸化還元電位計測といった電気化学的な計測においては、計測対象である液体等の電位を制御する必要があるので、上述したガラス参照電極が一般に用いられる。しかしながら、ガラス容器内の溶液濃度の変動、液洛部の詰まり、定期的に溶液の交換が必要となることなどを考慮すれば、ガラス参照電極を使用し難い場合がある。例えば、加圧状態の地下水に電極を挿入して計測する場合、土壌に電極を直接挿入して成分分析を行う場合、長期間の計測を必要とする場合などである。分野としては、土木分野、環境分野、農業分野、医療・バイオ分野、海洋分野などが挙げられる。
このような問題を解決するための方式として、Au、Pt、若しくはCなどの導電性材料からなる電極を液体等に直接挿入して、水イオンに電子の授受をさせる方式がある。しかしながら、この方式では、液体等と電極との間に電気二重層と呼ばれる高抵抗体が生じる。従って、上記の化学式のような可逆的な反応とはならないことから、電極と液体等との間で電位が平衡にならないため、液体等の電位に数100mVオーダーの誤差が生じてしまう。また、液体等の電位と電極電位との差が或る程度(例えば0.5V〜1V)よりも大きくなった場合、水の電気分解が発生し、液体等の環境を乱す、或いは電位の読み取り精度が低下する等の問題が生じる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、導電性材料からなる電極を液体等の計測対象物質に直接挿入して計測対象物質の電位を精度良く制御することが可能な電位制御装置、電位制御方法、計測装置及び計測方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一形態による電位制御装置は、計測対象物質に接触させる第一の電極と、接地するとともに計測対象物質に接触させる第二の電極と、計測対象物質に電気化学的計測の基準電位を設定するための第一の電極にパルス状電圧を供給する電圧発生部とを備える。
また、本発明の一形態による電位制御方法は、計測対象物質の電気化学的計測に用いられる電位制御方法であって、第一の電極と、接地された第二の電極とを計測対象物質に接触させるステップと、第一の電極にパルス状電圧を供給することにより、計測対象物質の基準電位を制御するステップとを含む。
上記の電位制御装置及び電位制御方法では、第一の電極にパルス状の電圧を供給する。上記の電気二重層は等価的にはコンデンサであるため、第一の電極に直流電圧を印加した場合には高インピーダンスとなるが、間欠的に電圧を印加するとインピーダンスが低下し、第一の電極と液体等との間の電圧差が軽減される。また、これにより水の電気分解も抑制される。従って、このようにパルス状の電圧を印加することで、電気二重層の影響を軽減し、計測対象物質の電位を精度良く制御することができる。故に、例えば加圧状態の地下水に電極を挿入して計測する場合、土壌に電極を直接挿入して成分分析を行う場合、或いは長期間の計測を必要とする場合などにおいても、精度の良い参照電極を実現できる。
また、上記の電位制御装置及び電位制御方法において、パルス状電圧のデューティ比は0.02以上0.5以下であってもよい。本発明者の研究によれば、デューティ比をこのような値をすることによって、電気二重層による影響を効果的に抑えつつ、液体等の電位を好適に制御することができる。
また、上記の電位制御装置及び電位制御方法において、パルス状電圧の振幅は±1Vの範囲内であってもよい。本発明の装置及び方法は、液体等の改質(殺菌等)を目的としたものではない。従って、例えば±1Vの範囲内といった小さい電圧を印加することが好ましい。これにより、pH計測や酸化還元電位計測といった電気化学的計測を好適に行うことができる。
また、本発明による計測装置は、計測対象物質に接触させる第一の電極と、計接地するともに測対象物質に接触させる第二の電極と、計測対象物質に電気化学的計測の基準電位を設定するための第一の電極にパルス状電圧を供給する電圧発生部と、計測対象物質に接触し、基準電位と計測対象物質の電気化学的性質に基づく電気信号とを計測する計測用電極と、計測用電極によって計測された電気信号を検出する検出手段と、を備える。
また、上記の計測装置において、検出手段はイオン選択性電界効果トランジスタ(ISFET)を含んでもよい。
また、上記の計測装置において、計測用電極は第一の電極と第二の電極との間に配置されてもよい。
また、上記の計測装置において、計測用電極は第一の電極と第二の電極との間の距離から鉛直方向に2倍以内の距離に配置されてもよい。この配置によれば、安定した計測を行うことができる。
また、上記の計測装置において、パルス状電圧のデューティ比が、0.02以上0.5以下であってもよい。本発明者の研究によれば、デューティ比をこのような値をすることによって、電気二重層による影響を効果的に抑えつつ、液体等の電位を好適に制御することができる。
また、本発明の一形態に係る計測方法は、第一の電極と、接地された第二の電極とを計測対象物質に接触させた状態で、第一の電極よりパルス状電圧を供給する工程と、パルス状電圧が供給された状態で、計測対象物質に接触した計測用電極から入力される電位に基づきpH計測をする工程と、を有する。
また、上記の計測方法において、pH計測はイオン選択性電界効果トランジスタ(ISFET)を流れる電流値に基づき行われてもよい。
また、上記の計測方法において、パルス状電圧のデューティ比が0.02以上0.5以下であってもよい。本発明者の研究によれば、デューティ比をこのような値をすることによって、電気二重層による影響を効果的に抑えつつ、液体等の電位を好適に制御することができる。
本発明による電位制御装置、電位制御方法、計測装置及び計測方法によれば、導電性材料からなる電極を液体等の計測対象物質に直接挿入して計測対象物質の電位を精度良く制御することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電位制御装置を含む計測装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、電気化学的計測方法を示すフローチャートである。 図3は、本実施例において得られた、制御電圧のオン時間の割合(デューティ比)と液体等の電位との関係を示すグラフである。 図4は、デジタルマルチメータのロギングデータを示すグラフである。 図5は、液体等の電位のばらつきを示すグラフである。
以下、添付図面を参照しながら本発明による電位制御装置及び電位制御方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電位制御装置を含む計測装置の構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、この計測装置1Aは、容器2内に収容された液体若しくは液体を含有する物質等といった計測対象物質Wの電気化学的計測(例えばpH計測、酸化還元電位計測など)を行うための装置であって、電位制御装置10と、計測用電極5と、金属遮蔽箱6と、検出器8とを備えている。また、電位制御装置10は、電極3(第一の電極)及び電極4(第二の電極)と、電圧発生部7とを備えている。
電極3,4は、計測対象物質W中に挿入されて計測対象物質Wに接触する固体電極である。電極3,4は、例えばAu、Pt、若しくはCなどの導電性材料からなる。電極3は、計測対象物質Wに制御電圧を印加することにより、電気化学的計測における計測対象物質Wの基準電位を制御する。そのために、一方の電極3は抵抗11(必ずしも必須でない)を介して電圧発生部7に電気的に接続されている。他方の電極4は接地電位線(GND)9に電気的に接続(すなわち接地)されている。
電圧発生部7は、電極3に周期的なパルス状の制御電圧を供給するパルス発振器である。制御電圧のパルス形状は、好ましくは矩形波であるが、短時間に急峻な変化をする信号であれば、その形状は問わない。電圧発生部7の一方の端子は抵抗11を介して電極3に電気的に接続されており、他方の端子は接地電位線9を介して電極4に電気的に接続されている。制御電圧のデューティ比は、パルス状の電圧及び電流が印加できれば小さくてもよく、かつ、パルス幅による電位の変動が少ない範囲、例えば0.02以上0.5以下であり、より好ましくは0.1である。また、制御電圧の振幅は、例えば±1Vの範囲内であることが好ましい。また、制御電圧のパルス幅は、後述する実施例では10〜100マイクロ秒を使用したが、パルス状の電圧及び電流が印加できればそれより小さなパルス幅でもよい。
計測用電極5は、計測対象物質Wの電気化学的計測を行うための電極であって、計測対象物質W中の電極3と電極4との間に挿入されて計測対象物質Wに接触している。pH計測の場合、計測用電極5は、基準電位と、計測対象物質WのpH値に応じた電気信号を出力する。また、酸化還元電位計測の場合、計測用電極5は、計測対象物質Wの酸化還元電位に応じた直流の電気信号を出力する。計測用電極5は検出器8と電気的に接続されており、検出器8は、計測用電極5からの電圧若しくは電流等の電気信号を検出する。
pH計測において、計測用電極5は例えばISFET(Ion Sensitive Field Effect Transistor)等のセンサである。ISFETは、計測対象物質WのpH値をゲート電圧として捉え、ソース−ドレイン間を流れる電流値の変動を検出することにより、pH値を計測するものである。ここで、ISFETのゲート電圧VGは、VG=Vref+VpHとして表される。Vrefは計測対象物質Wの基準電圧であって、本実施形態では電極3によって制御される。また、VpHは計測対象物質WのpH値(すなわちH+イオン濃度)に依存する電圧である。VpHは、例えば1pHあたり59mV変動する。
金属遮蔽箱6は、電磁ノイズが電極3,4及び計測用電極5に混入することを防ぐ為に、容器2を覆っている。金属遮蔽箱6は、その一部分において接地電位線9に電気的に接続されている。
続いて、本実施形態による電位制御方法を含む、上記の計測装置1Aを用いた計測対象物質Wの電気化学的計測方法について説明する。図2は、この電気化学的計測方法を示すフローチャートである。まず、電極3,4を計測対象物質Wに挿入して接触させる(ステップS1)。次に、電圧発生部7から電極3に周期的なパルス状の制御電圧を印加することにより、計測対象物質Wの基準電位を制御する(ステップS2)。このときの、制御電圧のデューティ比及び振幅は前述した通りである。続いて、計測用電極5を計測対象物質Wに挿入して接触させる。このとき、土壌や地下水などの外乱ノイズが発生する場所では、電気力線の関係から、電極間もしくは電極間距離から鉛直方向に2倍の離れた地点以下に計測用電極5を配置することで、安定して計測を行うことができる。ただし、密閉空間であれば、電極3,4の間隔、および計測用電極5と電極3,4との距離に制限はない。従って、計測用電極5が電極3,4間に位置する必要は必ずしもない。その後、計測用電極5からの電気信号を検出することにより、計測対象物質Wの性質(pH値、酸化還元電位等)を計測する(ステップS3)。
以上に説明した電位制御装置10及び電位制御方法によって得られる効果について説明する。上記の電位制御装置10及び電位制御方法では、電極3にパルス状の制御電圧を供給する。電極3と計測対象物質Wとの間に生じる電気二重層は等価的にはコンデンサであるため、電極3に直流電圧を印加した場合には高インピーダンスとなるが、間欠的に電圧を印加するとインピーダンスが低下し、電極3と計測対象物質Wとの間の電圧差が軽減される。また、これにより水の電気分解も抑制される。従って、このようにパルス状の制御電圧を印加することで、電気二重層の影響を軽減し、計測対象物質Wの基準電位を精度良く、長期間にわたり一定値に制御することができる。故に、例えば加圧状態の地下水に電極を挿入して計測する場合、土壌に電極を直接挿入して成分分析を行う場合、或いは長期間の計測を必要とする場合などにおいても、精度の良い参照電極を実現できる。
また、後述する実施例に示されるように、制御電圧のデューティ比は0.02以上0.5以下であることが好ましい。デューティ比をこのような値をすることによって、電気二重層による影響を効果的に抑えつつ、計測対象物質Wの基準電位を好適に制御することができる。
また、本実施形態の電位制御装置10及び電位制御方法は、計測対象物質Wの改質(殺菌等)を目的としたものではない。従って、制御電圧の振幅は±1Vの範囲内といった比較的小さい電圧であることが好ましい。これにより、pH計測や酸化還元電位計測といった電気化学的計測を好適に行うことができる。
なお、本実施形態のように、電位制御装置10によって設定された計測対象物質Wの基準電位と、計測対象物質Wの電気化学的性質に基づく電圧または電流等の電気信号とを計測する計測用電極5、及び計測された電気信号を検出する検出器8(検出手段)が設けられることにより、計測装置1Aを構成することができる。この計測装置1Aによれば、電位制御装置10を備えることによって、計測対象物質Wの電気化学的性質を精度良く計測することができる。
また、この計測装置1Aを計測対象物質Wとしての土壌や海洋などに設置しておき、検出器8により出力された電気信号を遠隔地でモニターするモニター手段が更に設けられてもよい。これにより、計測装置1Aを備える計測システムを構成することができる。
(実施例)
上記実施形態の一実施例として、計測対象物質Wとしての水道水の電位を制御した結果について説明する。なお、本実施例では、上述した計測用電極5に代えてガラス参照電極を計測対象物質Wに挿入し、検出器8としてデジタルマルチメータを用いて計測対象物質Wの電位を検出した。
まず、制御電圧として、電圧発生部7から電極3に100マイクロ秒間隔のパルス電圧を印加した。このとき、回路に流れる電流を計測するためにオシロスコープを使用した。また、計測対象物質Wの電位はデジタルマルチメータのロギング機能を使用し、連続時間での計測を行った。なお、比較例として、電極3に直流電圧を印加し、上記と同様の計測を行った。
図3は、本実施例において得られた、制御電圧のオン時間の割合(デューティ比)と計測対象物質Wの電位との関係を示すグラフである。図3において、横軸はデューティ比を示し、縦軸は計測対象物質Wの電位(単位:mV)を示す。デューティ比1.0は直流電圧に相当する。また、図中の四角形のプロットP1はパルス幅が10マイクロ秒である場合、円形のプロットP2はパルス幅が50マイクロ秒である場合、三角形のプロットP3はパルス幅が100マイクロ秒である場合をそれぞれ示す。なお、制御電圧の振幅は500mVである。
図3に示されるように、デューティ比が比較的小さい領域A1では計測対象物質Wの電位の変化が小さく、また、デューティ比が比較的大きい領域A3ではパルス幅による電位のばらつきが大きくなる。従って、デューティ比が領域A2すなわち0.02以上0.5以下であることが好ましく、0.1であることがより好ましい。これにより、計測対象物質Wの電位を効率良く変化させ、且つ、パルス幅による電位のばらつきを抑制できる。
図4は、デジタルマルチメータのロギングデータを示すグラフである。図4の縦軸は計測対象物質Wの電位を示し、横軸は時間(単位:分)を示す。また、図中の数値は制御電圧の振幅(単位:mV)を示す。なお、パルス幅は100マイクロ秒である。この実施例では、1分毎に制御電圧の振幅を非連続的に大きく変化させたが、その振幅変化にかかわらず、計測対象物質Wの電位を再現性良く安定して制御できていることがわかる。
図5は、計測対象物質Wの電位のばらつきを示すグラフである。(a)は比較例であって電極3に直流電圧を印加した場合を示す。縦軸は計測対象物質Wの電位(単位:mV)を表し、横軸は印加された直流電圧(単位:mV)を表す。また、(b)は本実施例であって電極3に周期的なパルス状の電圧を印加した場合を示す。縦軸は計測対象物質Wの電位(単位:mV)を表し、横軸は印加されたパルス電圧の振幅(単位:mV)を表す。なお、それぞれの印加時間は1分であった。また、(b)におけるパルス幅は100マイクロ秒であり、デューティ比は0.1であった。
図5(a)に示されるように、電極3に直流電圧を印加した場合、最大の電位変動幅WMAXは22.8mVであり、計測対象物質Wの電位は大きくばらついた。これに対し、図5(b)に示されるように、電極3に周期的なパルス電圧を印加した場合、最大の電位変動幅は1.5mVと僅かであった。更に、周波数1kHzの正弦波状の電圧を電極3に印加したところ、最大の電位変動幅は6.6mVであった。このことから、周期的なパルス電圧を印加する方式によれば、直流電圧を印加する方式と比較して、計測対象物質Wの電位のばらつきを格段に低減できることがわかる。
例えば、計測対象物質WのpH計測において用いられるISFETのpH感度は59mV/pHである。上記の図5(b)のように電位変動幅が極めて小さいことにより、このような感度のpH計測において極めて高い精度(例えば最小計測単位0.1pH)を実現することができる。
1A…計測装置、2…容器、3,4…電極、5…計測用電極、6…金属遮蔽箱、7…電圧発生部、8…検出器、9…接地電位線、10…電位制御装置、11…抵抗。

Claims (11)

  1. 計測対象物質に接触させる第一の電極と、
    接地電位線に接続されるとともに前記計測対象物質に接触させる第二の電極と、
    前記計測対象物質に電気化学的計測の基準電位を設定するため前記第一の電極に周期的なパルス状電圧を供給する電圧発生部と、
    を備え
    前記電圧発生部は、前記基準電位を設定するため、前記パルス状電圧のデューティ比及び振幅を制御し、
    前記電圧発生部は、前記パルス状電圧のデューティ比を0.02以上0.1以下の範囲に含まれる値に制御し、
    前記電圧発生部は、パルス状電圧の振幅を±1Vの範囲に含まれる値に制御する、
    電位制御装置。
  2. 前記計測対象物を収容する容器をさらに備え、
    前記第一の電極及び前記第二の電極は、前記容器に収容された前記計測対象物に接触するように配置される、請求項1に記載の電位制御装置。
  3. 前記計測対象物、前記第一の電極及び前記第二の電極を囲む金属遮蔽箱をさらに備え、
    前記金属遮蔽箱は、前記接地電位線に接続されている、請求項1又は2に記載の電位制御装置。
  4. 計測対象物質の電気化学的計測に用いられる電位制御方法であって、
    第一の電極と、接地電位線に接続された第二の電極と前記計測対象物質に接触させるステップと、
    前記第一の電極に周期的なパルス状電圧を供給することにより、前記計測対象物質の基準電位を制御するステップと、
    を含み、
    前記基準電位を制御するステップでは、前記第一の電極から、デューティ比が0.02以上0.1以下であり、振幅が±1Vである前記パルス状電圧を供給する、
    電位制御方法。
  5. 計測対象物質に接触させる第一の電極と、
    接地電位線に接続されるとともに前記計測対象物質に接触させる第二の電極と、
    前記計測対象物質に電気化学的計測の基準電位を設定するため前記第一の電極に周期的なパルス状電圧を供給する電圧発生部と、
    前記計測対象物質に接触し、前記基準電位と前記計測対象物質の電気化学的性質に基づく電気信号とを計測する計測用電極と、
    前記計測用電極によって計測された電気信号を検出する検出手段と、
    を備え
    前記電圧発生部は、前記基準電位を設定するため、前記パルス状電圧のデューティ比及び振幅を制御し、
    前記電圧発生部は、前記パルス状電圧のデューティ比を0.02以上0.1以下の範囲に含まれる値に制御し、
    前記電圧発生部は、パルス状電圧の振幅を±1Vの範囲に含まれる値に制御する、
    計測装置。
  6. 前記計測対象物質に接触し、前記基準電位と前記計測対象物質の電気化学的性質に基づく電気信号とを計測する計測用電極と、
    前記計測用電極によって計測された電気信号を検出する検出手段と、
    前記検出手段により出力された電気信号をモニターするモニター手段と、
    を備える請求項に記載の計測装置。
  7. 前記検出手段は、イオン選択性電界効果トランジスタ(ISFET)を含む、請求項または請求項に記載の計測装置。
  8. 前記計測用電極は、前記第一の電極と前記第二の電極との間に配置されている、請求項の何れか一項に記載の計測装置。
  9. 前記計測用電極は、前記第一の電極と前記第二の電極との間の距離から鉛直方向に2倍以内の距離に配置されている、請求項の何れか一項に記載の計測装置。
  10. 第一の電極と、接地電位線に接続された第二の電極とを計測対象物質に接触させた状態で、前記第一の電極より周期的なパルス状電圧を供給する工程と、
    前記パルス状電圧が供給された状態で、前記計測対象物質に接触した計測用電極から入力される電位に基づきpH計測をする工程と、を有し、
    前記パルス状電圧を供給する工程では、前記第一の電極から、デューティ比が0.02以上0.1以下であり、振幅が±1Vである前記パルス状電圧を供給する、
    計測方法。
  11. 前記pH計測は、イオン選択性電界効果トランジスタ(ISFET)を流れる電流値に基づき行われる、請求項10に記載の計測方法。
JP2017503737A 2015-03-04 2016-03-04 電位制御装置、電位制御方法、計測装置及び計測方法 Active JP6537595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042629 2015-03-04
JP2015042629 2015-03-04
PCT/JP2016/056871 WO2016140354A1 (ja) 2015-03-04 2016-03-04 電位制御装置、電位制御方法、計測装置及び計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016140354A1 JPWO2016140354A1 (ja) 2017-12-14
JP6537595B2 true JP6537595B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56848974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503737A Active JP6537595B2 (ja) 2015-03-04 2016-03-04 電位制御装置、電位制御方法、計測装置及び計測方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6537595B2 (ja)
WO (1) WO2016140354A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881018B2 (ja) * 2017-05-18 2021-06-02 横河電機株式会社 pHセンサ
JP6996738B2 (ja) * 2017-10-27 2022-01-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 測定装置
RU2719284C1 (ru) 2019-10-18 2020-04-17 Александр Евгеньевич Кузнецов Система и способ динамического измерения редокс-потенциала в течение химической реакции

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629152A (en) * 1979-08-20 1981-03-23 Toshiba Corp Measuring unit for corrosion
JPH04131764U (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 電気化学計器株式会社 イオン濃度測定装置
JP4343894B2 (ja) * 2005-11-15 2009-10-14 株式会社日立製作所 生体物質測定装置及び測定方法
US20070169533A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-26 Medtronic Minimed, Inc. Methods and systems for detecting the hydration of sensors
JP4731544B2 (ja) * 2007-12-17 2011-07-27 株式会社日立製作所 生体分子検出装置及びそれを用いた生体分子検出方法
JPWO2011040244A1 (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 国立大学法人豊橋技術科学大学 マルチモーダルセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016140354A1 (ja) 2016-09-09
JPWO2016140354A1 (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11029280B2 (en) Alkalinity sensor
Banks et al. The transport limited currents at insonated electrodes
US7323091B1 (en) Multimode electrochemical sensing array
JP6537595B2 (ja) 電位制御装置、電位制御方法、計測装置及び計測方法
US10234417B2 (en) Sensor interrogation with fast recovery
Xiong et al. Investigation of the optimal transient times for chronoamperometric analysis of diffusion coefficients and concentrations in non-aqueous solvents and ionic liquids
CN103257174B (zh) 记录被测介质中的被分析物浓度的测量组件及方法
ES2554710T3 (es) Sistema de sensor inteligente que utiliza un polímero electroactivo
Sairi et al. Chronoamperometric response at nanoscale liquid–liquid interface arrays
US20190041356A1 (en) Enhanced graphite based electrode and methods using the same
EP2169396B1 (en) Electrochemical method for detecting boron in water
AU2014209850B2 (en) PH value measuring device comprising in situ calibration means
DE102017103684A1 (de) Messeinrichtung zur messtechnischen Erfassung einer Konzentration eines in einem Fluid enthaltenen Analyten
US20200268292A1 (en) pH SENSOR AND CALIBRATION METHOD FOR THE pH SENSOR
KR101622779B1 (ko) 나노 입자 모니터링 장치 및 방법
JP6236449B2 (ja) 電気化学分析法及び電気化学析出法のための基準システムの使用
RU2707396C2 (ru) Контактный датчик удельной электрической проводимости жидкости
Makableh et al. Electrochemical characterization of nanosurface-modified screen-printed electrodes by using a source measure unit
RU2708682C1 (ru) Контактный датчик удельной электрической проводимости жидкости
Dale et al. Pulse electroanalysis at gold–gold micro-trench electrodes: Chemical signal filtering
JP2021006781A (ja) 異物検知装置
Pähler et al. Simultaneous visualization of surface topography and concentration field by means of scanning electrochemical microscopy using a single electrochemical probe and impedance spectroscopy
JP2007093540A (ja) 有効塩素濃度測定用装置及び測定方法
Wang Quantification of Nonlinear And Dynamic Charge Transport Through Nanoscale Confinements
Varga et al. Electrochemical time of flight method for determination of diffusion coefficients of glucose in solutions and gels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250