JP6535298B2 - Enumサーバ、enumデータ登録・回答方法およびプログラム - Google Patents

Enumサーバ、enumデータ登録・回答方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6535298B2
JP6535298B2 JP2016105773A JP2016105773A JP6535298B2 JP 6535298 B2 JP6535298 B2 JP 6535298B2 JP 2016105773 A JP2016105773 A JP 2016105773A JP 2016105773 A JP2016105773 A JP 2016105773A JP 6535298 B2 JP6535298 B2 JP 6535298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
connection destination
destination information
enum
request message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016105773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212659A (ja
Inventor
豊治 佐藤
豊治 佐藤
耕世 鈴木
耕世 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016105773A priority Critical patent/JP6535298B2/ja
Publication of JP2017212659A publication Critical patent/JP2017212659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535298B2 publication Critical patent/JP6535298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、IP(Internet Protocol)電話等の電話番号を、URI(Uniform Resource Identifiers)に対応付けて名前解決を行うENUM(E.164 Number Mapping)の技術分野であり、ENUMサーバ、ENUMデータ登録・回答方法およびプログラムに関する。
IP網において、通信事業者網内の装置(SIP(Session Initiation Protocol)サーバ等)が電話番号とURIとの対応付けを行う仕組みとしてENUMシステムが提案されている。このENUMシステムでは、通信事業者のネットワーク内に設置されたSIPサーバが、接続先となる端末(IP電話等)の電話番号についての接続先の情報(IPアドレスや、ドメイン名等)をENUMサーバに問い合わせて、その接続先の情報(接続先情報)に基づいてルーチングを行う。
ENUMサーバは、自網が管理する電話番号毎に接続先情報をDB(データベース)で管理する。この接続先情報は、後記するように、「電話番号」+「付加情報」から構成される。ここで付加情報は、「ドメイン(事業者ドメイン)」や「ネットワークルーチング番号」等からなる情報である。なお、この接続先情報をENUMサーバが管理する情報という意味で「ENUMデータ」と称する場合がある。
IP電話からの発呼時においてENUMサーバは、SIPサーバや他網のENUMサーバから電話番号(着信番号)をKEYとした要求を受信する。
SIPサーバからの要求に付された電話番号(着信番号)が、自網が管理する電話番号に対する問い合わせの場合、ENUMサーバは、自身のDBから接続先情報を回答する(図13(a)参照)。一方、要求に付された電話番号が、他網のENUMサーバが管理する電話番号の場合には、その電話番号を管理する他網のENUMサーバに要求を行い、得られた接続先情報を要求元に回答する(図13(b)参照)。
図14は、従来のENUMサーバへの問い合わせ処理の概要を説明するための図である。
図14に示すように、ENUMサーバ5が備える接続先情報DB50には、各事業者が管理する番号(管理番号)に応じた各ENUMサーバへの問い合わせ先(IPアドレス等)の情報(「ENUM問合せ情報51」)と、各事業者が管理する電話番号の「番号ポータビリティ情報52」が格納される。番号ポータビリティは、現在利用中の電話番号を変更せずに、契約する通信事業者の変更を可能にするサービスである。この番号ポータビリティ情報52には、そのENUMサーバ5自身が管理する電話番号帯の各電話番号が、番号ポータビリティ(以下、省略して「番ポ」と称することがある。)されているか、つまり、電話番号を使用しているユーザがどの他事業者と契約しているか、若しくは、番号ポータビリティされていないか(以下、省略して「非番ポ」と称することがある。)、つまり、電話番号を使用しているユーザが自事業者と契約しているか、を示す情報が格納される。
ENUMシステムでは、通信事業者毎に、番号ポータビリティ情報を集中管理したデータベース(番号ポータビリティ情報)を、DNS(Domain Name System)の仕組みを利用したENUMサーバ5に備え、各通信事業者のSIPサーバ2は、ENUMサーバ5にアクセスすることにより、各電話番号が他網へ移転(ポートアウト)しているか否かを解決し、接続先の情報(接続先情報)を取得して通信を行う。
ここで、各事業者(通信事業者)A,B,Cが管理する番号および各事業者A,B,Cのドメインが以下であるとする。なお、以下の事業者毎の管理番号およびドメインの例は、後記する本実施形態においても同様として説明する。
・事業者Aの管理電話番号(2万電話番号)
・03−1111−0000 〜 03−1111−9999
・03−2222−0000 〜 03−2222−9999
・事業者Bの管理電話番号(2万電話番号)
・03−4444−0000 〜 03−4444−9999
・03−5555−0000 〜 03−5555−9999
・事業者Cの管理番号(1万電話番号)
・03−8888−0000 〜 03−8888−9999
・各事業者A,B,Cのドメイン
・事業者Aのドメイン:exampleA.ne.jp
・事業者Bのドメイン:exampleB.ne.jp
・事業者Cのドメイン:exampleC.ne.jp
図14を参照して、問い合わせ先となるENUMサーバ5の情報(ENUM問合せ情報51)と、各事業者が管理する電話番号の「番号ポータビリティ情報52」とについて、詳細に説明する。なお、図14は、事業者Aが管理する接続先情報DB50を例示している。
ENUM問合せ情報51は、SIPサーバ2からの要求に付された電話番号(着信番号)に基づき、その電話番号(着信番号)を他網のENUMサーバ5が管理する場合に、問合せ先として必要となる、各事業者網に備わるENUMサーバ5のアドレス(IPアドレス等)を登録しておく情報である。
このENUM問合せ情報51には、図14に示すように、SIPサーバ2からの接続先情報要求メッセージであるENUM Queryで示される電話番号の各番号帯に対応付けて、問合せ先となるENUMサーバのIPアドレス等が登録される。
例えば、ENUM Queryの番号帯に示される「1.1.1.1.3.1.8.enum.net」(03−1111の番号帯)に対応付けて「IPアドレス(A)」が登録され、「4.4.4.4.3.1.8.enum.net」(03−4444の番号帯)に対応付けて「IPアドレス(B)」が登録される。ここで、「IPアドレス(A)」は、事業者Aの通信網に備わるENUMサーバ5のIPアドレスである。また、「IPアドレス(B)」は、事業者Bの通信網に備えるENUMサーバ5のIPアドレスである。
次に、番号ポータビリティ情報52について説明する。
番号ポータビリティ情報52には、ENUM Queryで示される電話番号(着信番号)に対応付けて、「SERVICESフィールド値」の「SIP」「PSTN(Public Switched Telephone Network):公衆電話交換回線網」に対応付けた接続先情報(ENUMデータ)が登録される。
具体的には、図14の番号ポータビリティ情報52に示すように、ENUM Queryとして、「1.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.enum.net」(03−3111−0001)のように、管理対象の電話番号(事業者Aにおいては2万の電話番号)についてそれぞれが登録される。
なお、ENUM Queryは、例えば、非特許文献1に記載のENUMプロトコルに基づき、上記のように、接続要求メッセージに含まれる着信先端末の電話番号(例えば、03−1111−0001)のE.164番号(+81−3−1111−0001)を逆順にしてドットで区切り、「e164enum.net」を付けた形式(1.0.0.0.1.1.1.3.1.8.e164enum.net)で構成される。
そして、番号ポータビリティ情報52には、このENUM Queryに対応付けて、「SIP」「PSTN」に対応した接続先情報が次のように格納される。
「sip:+81311110001@exampleA.ne.jp:user=phone」
「sip:+81311110001;npdi@exampleA.ne.jp;user=phone」
この接続先情報により、着信番号「81311110001」の端末は、「exampleA.ne.jp」で示される事業者Aが提供する電話サービスに加入しており、番号ポータビリティではない(非番ポの)ユーザ(端末)、つまり、自網に収容されている電話番号であることが分かる。なお、番号ポータビリティ情報52の備考には、番号ポータビリティされていない電話番号であることを示す「非番ポ番号」を説明用に記載している。
また、ENUM Query「2.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.enum.net」に対して、「SIP」「PSTN」に対応した接続先情報が次のように格納される。
「sip:+81311110002@exampleB.ne.jp:user=phone」
「sip:+81311110002;npdi;rn=+81322221234@exampleB.ne.jp;user=phone」
この接続先情報により、着信番号「81311110002」の端末は、「exampleB.ne.jp」で示される事業者Bが提供する電話サービスに加入しており、番号ポータビリティしている(番ポの)ユーザ(端末)、つまり、他網に移転(ポートアウト)している電話番号であることが分かる。なお、「PSTN」の場合の接続先情報には、「rn=+81322221234」としてルーチング番号が記載される。また、番号ポータビリティ情報の備考には、番号ポータビリティされている番号であることを示す「番ポ番号(事業者A→事業者Bへの番ポ)」を説明用に記載している。
このように、従来の番号ポータビリティ情報52には、電話番号(着信番号)をKEYとしたENUM Queryに対応付けて、接続先情報が、「電話番号」+「付加情報」(事業者ドメインやネットワークルーチング番号)として登録される。
次に、従来のENUMシステムにおける処理の流れの一例について説明する。
図14に例示するように、端末1(03−2222−8888)が、着信先の電話番号(着信番号)(03−1111−0001)の端末1へ発信する(ステップS1)。
続いて、SIPサーバ2が、端末1から接続要求メッセージを受信すると、その着信番号(着信先端末の電話番号)を含む接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を生成し、ENUMサーバ5に送信する(ステップS2)。ここでは、ENUM Queryとして「1.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」がENUMサーバ5に送信される。
接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信したENUMサーバ5は、接続先情報DB50に格納された番号ポータビリティ情報52を参照し、接続先情報を取得して、SIPサーバ2に回答する(ステップS3)。ここでは、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)として、以下の情報が送信される。
「sip:+81311110001@exampleA.ne.jp:user=phone」
「sip:+81311110001;npdi@exampleA.ne.jp;user=phone」
続いて、SIPサーバ2は、付加情報の事業者ドメインを参照することにより、着信先の端末1が、自網で管理する端末1であると判定し、着信先となる端末1に呼接続する(03−1111−0001に着信)(ステップS4)。
なお、上記のENUMシステムについての構成やその処理については、技術標準として非特許文献1に規定されている。
「TTC標準 JJ−90.31 キャリアENUMの相互接続 共通インタフェース」一般社団法人情報通信技術委員会、2015年8月27日
上記のように、従来のENUMサーバが管理する番号ポータビリティ情報の設定では、自網において管理するすべての電話番号(例えば、事業者Aの2万電話番号)に対応した接続先情報(ENUMデータ)を設定しておく必要があるため、自網において管理する電話番号数が多い場合、管理する接続先情報も多くなる。これにより、DBサイズが大きくなり、大容量のメモリやHDD(Hard Disc Drive)が必要となる。また、探索時間等のDB性能にも影響を与える可能性がある。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、ENUMサーバにおいて管理する番号ポータビリティ情報の登録数を削減することができる、ENUMサーバ、ENUMデータ登録・回答方法およびプログラムを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバであって、前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けて、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報を格納する番号ポータビリティ情報を記憶する記憶部と、前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出する番号情報抽出部と、前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索する接続先情報検索部と、前記接続先情報検索部が検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得できた場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、前記接続先情報検索部が検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報が取得できずエラー応答であった場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成する回答情報生成部と、を備えることを特徴とするENUMサーバとした。
請求項5に記載の発明は、着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバのENUMデータ登録・回答方法であって、前記ENUMサーバが、前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けて、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報を格納する番号ポータビリティ情報を記憶部に記憶しており、前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出するステップと、前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索するステップと、前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得できた場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報が取得できずエラー応答であった場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成するステップと、を実行することを特徴とするENUMデータ登録・回答方法とした。
請求項7に記載の発明は、着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバとしてのコンピュータを、前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けて、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報を格納する番号ポータビリティ情報を記憶する記憶手段、前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出する番号情報抽出手段、前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索する接続先情報検索手段、前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得できた場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報が取得できずエラー応答であった場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成する回答情報生成手段、として機能させるためのプログラムとした。
このように、ENUMサーバが記憶する番号ポータビリティ情報に、番号ポータビリティしている(他網に移転した)着信先端末の接続先情報を格納しておく。ENUMサーバは、要求メッセージを受け付けると、その要求メッセージに含まれる着信番号を抽出する。そして、ENUMサーバは、番号ポータビリティしていない着信先端末の接続先情報について、番号ポータビリティ情報の検索結果がエラー応答であった場合には、自網の接続先情報に抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成することができる。
つまり、ENUMサーバに記憶される番号ポータビリティ情報には、番号ポータビリティしていない着信先端末の着信番号に対応する接続先情報を登録しないようにすることができる。よって、ENUMサーバにおいて管理する番号ポータビリティ情報の登録数を削減することができる。さらに、ENUMサーバは、着信番号を要求メッセージから抽出しておくことにより、接続先情報に着信番号を含める必要をなくすことができるため、番号ポータビリティ情報に記憶するデータ量を削減することができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記記憶部に、各網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に対応付けて前記各網に属するENUMサーバのアドレス情報が格納されるENUM問合せ情報が、記憶されており、前記接続先情報検索部が検索した結果、前記エラー応答であった場合に、前記ENUM問合せ情報を参照し、前記着信番号に対応するENUMサーバのアドレス情報を取得し、前記取得したアドレス情報が、自網のENUMサーバのアドレス情報と一致するときに、自網が管理する着信番号であると判定する自管理番号判定部を、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載のENUMサーバとした。
このように、ENUMサーバは、番号ポータビリティ情報を検索した結果が、エラー応答であった場合に、記憶部に記憶したENUM問合せ情報を参照し、着信番号に対応するENUMサーバのアドレス情報が、自網のENUMサーバのアドレス情報と一致するときに、自網が管理する着信番号であると判定することができる。これにより、ENUMサーバは、着信番号が自網において管理する電話番号帯に含まれる電話番号であるか否かを確実に判定することができる。
また、請求項3に記載の発明は、前記接続先情報検索部が検索した結果、前記エラー応答であった場合に、前記着信番号が自網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に属する電話番号である否かを判定する自管理番号判定部を、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載のENUMサーバとした。
このように、ENUMサーバは、番号ポータビリティ情報を検索した結果が、エラー応答であった場合に、着信番号が自網に管理する電話番号帯に含まれる電話番号であるか否かを確実に判定することができる。
また、請求項4に記載の発明は、着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバであって、前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けた、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報、および、自網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に対応付けたダミー情報、を格納する番号ポータビリティ情報を記憶する記憶部と、前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出する番号情報抽出部と、前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索する接続先情報検索部と、前記接続先情報検索部が検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得した場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、前記接続先情報検索部が検索した結果、前記ダミー情報を取得した場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成する回答情報生成部と、を備えることを特徴とするENUMサーバとした。
請求項6に記載の発明は、着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバのENUMデータ登録・回答であって、前記ENUMサーバが、前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けた、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報、および、自網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に対応付けたダミー情報、を格納する番号ポータビリティ情報を記憶部に記憶しており、前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出するステップと、前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索するステップと、前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得した場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記ダミー情報を取得した場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成するステップと、を実行することを特徴とするENUMデータ登録・回答方法とした。
請求項8に記載の発明は、着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバとしてのコンピュータを、前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けた、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報、および、自網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に対応付けたダミー情報、を格納する番号ポータビリティ情報を記憶する記憶手段、前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出する番号情報抽出手段、前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索する接続先情報検索手段、前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得した場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記ダミー情報を取得した場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成する回答情報生成手段、として機能させるためのプログラムとした。
このように、ENUMサーバが記憶する番号ポータビリティ情報に、番号ポータビリティしている(他網に移転した)着信先端末の接続先情報と、自網において管理する電話番号帯に対応付けたダミー情報とを格納しておく。ENUMサーバは、要求メッセージを受け付けると、その要求メッセージに含まれる着信番号を抽出する。そして、ENUMサーバは、番号ポータビリティしていない着信先端末の接続先情報について、番号ポータビリティ情報の検索結果としてダミー情報を取得した場合には、自網の接続先情報に抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成することができる。
つまり、ENUMサーバに記憶される番号ポータビリティ情報には、番号ポータビリティしていない着信先端末の個々の着信番号に対応する接続先情報を登録しないようにすることができる。よって、ENUMサーバにおいて管理する番号ポータビリティ情報の登録数を削減することができる。さらに、ENUMサーバは、着信番号を要求メッセージから抽出しておくことにより、接続先情報に着信番号を含める必要をなくすことができるため、番号ポータビリティ情報に記憶するデータ量を削減することができる。
本発明によれば、ENUMサーバにおいて管理する番号ポータビリティ情報の登録数を削減する、ENUMサーバ、ENUMデータ登録・回答方法およびプログラムを提供することができる。
比較例である従来のENUMサーバの接続先情報DBに登録される番号ポータビリティ情報と、本実施形態に係るENUMサーバの接続先情報DBに登録される番号ポータビリティ情報とを示した概念図である。 本実施形態に係るENUMサーバの処理概要を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るENUMサーバの構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るENUMサーバがSIPサーバから接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合におけるシステム全体の処理の流れ(番ポ端末への着信)を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るENUMサーバがSIPサーバから接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合におけるシステム全体の処理の流れ(非番ポ端末への着信)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るENUMの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るENUMサーバの自管理番号判定部が実行する自管理番号判定手法「1」を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るENUMサーバの自管理番号判定部が実行する自管理番号判定手法「2」を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係るENUMサーバの構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るENUMサーバがSIPサーバから接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合の処理におけるシステム全体の流れ(番ポ端末への着信)を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るENUMサーバがSIPサーバから接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合の処理におけるシステム全体の流れ(非番ポ端末への着信)を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るENUMの処理の流れを示すフローチャートである。 従来のENUMシステムの処理の流れを説明するための図である。 従来のENUMサーバへの問い合わせ処理の概要を説明するための図である。
まず、本実施形態に係るENUMサーバ10の概要について、図1および図2を参照して説明する。
図1は、比較例である従来のENUMサーバ5(図14参照)の接続先情報DB50に登録される番号ポータビリティ情報52(図1(a))と、本実施形態に係るENUMサーバ10の接続先情報DB130に登録される番号ポータビリティ情報132(図1(b))とを示した概念図である。なお、図1では、事業者Aに属するENUMサーバに登録される番号ポータビリティ情報を例示している。
図1(a)に示すように、比較例のENUMサーバ5の番号ポータビリティ情報52には、管理する電話番号すべてについて、対応した接続先情報として、「電話番号」+「付加情報」が登録される。つまり、比較例では、事業者A自身が管理する電話番号についても、接続先情報として「電話番号」と「付加情報A(事業者Aのドメイン等)」が登録される。
これに対し、図1(b)に示す、本実施形態に係るENUMサーバ10の番号ポータビリティ情報132は、自網が管理する個々の電話番号についての情報、つまり、番号ポータビリティしていない(非番ポ)の接続先情報それぞれについては登録しない。図1(b)においては、付加情報Bおよび付加情報C、つまり、事業者B,Cのドメイン等で示される番号ポータビリティしている(番ポの)電話番号についての接続先情報を登録し、自網において事業者A自身が管理している電話番号と付加情報Aについては個々の情報としては登録しない。これにより、番号ポータビリティ情報132への登録数を削減する。
これは、後記するように、ENUMサーバ10において、SIPサーバ2から受信する接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)から着信先端末の電話番号を取得できること、付加情報は電話番号に対し種類が少なく、また、自網の登録数が非常に多く他網へ番号ポータビリティした登録数が少ないのが一般的であるため、種類毎の付加情報の登録数に偏りがあること、という特性を利用し、必要最低限の情報のみを登録するものとした。
このようにして、ENUMサーバ10の番号ポータビリティ情報132には、番号ポータビリティしていない(非番ポの)接続先情報を登録しないことにより登録数を削減し、番号ポータビリティしている(番ポの)接続先情報を登録しておく。
図2は、本実施形態に係るENUMサーバ10の処理概要を説明するための図である。
本実施形態に係るENUMサーバ10は、図1(b)に示したように、番号ポータビリティしていない(非番ポの)個々のデータについて登録していない番号ポータビリティ情報132を備える(図2の符号α)。また、ENUMサーバ10は、その特有な構成として、接続先情報変換部122を備える。なお、以降の各図において、接続先情報変換部122を「変換機能122」と表記する。
このENUMサーバ10の接続先情報変換部(変換機能)122は、SIPサーバ2から接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信すると、ENUM Queryに付された着信先の電話番号(着信番号)を記憶する(図2の符号β)。
そして、接続先情報変換部122は、接続先情報DB130に記憶された番号ポータビリティ情報132を参照し、その参照結果に対して所定の変換規則(図2の符号γ)を適用して、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。接続先情報変換部(変換機能)122が実行する所定の変換規則は、例えば、次に示すものである。番号ポータビリティ情報132から、接続先情報についての正常応答が得られた場合には、その正常応答に、ENUM Queryから抽出して記憶しておいた電話番号を付加して、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。一方、番号ポータビリティ情報132を参照した結果として、エラー応答を受信した場合には、ENUM Queryから抽出して記憶しておいた電話番号と、接続先情報変換部(変換機能)122にコンフィグ情報として登録しておいた、そのENUMサーバ10の事業者自身の付加情報(当該事業者のドメイン等)とを用いて、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。
つまり、番号ポータビリティ情報132を参照した結果として、接続先情報についての正常応答が得られた場合は、当該着信先端末の電話番号が番号ポータビリティされている(番ポの)電話番号であることを意味する。この場合、接続先情報変換部122は、取得した接続先情報に基づき、他事業者の付加情報を付してENUM Answerを生成する。
一方、番号ポータビリティ情報132を参照した結果として、接続先情報についてのエラー応答を受信した場合には、当該電話番号が番号ポータビリティされていない(非番ポの)電話番号であることを意味する。この場合、接続先情報変換部122は、自事業者と契約している電話番号であるとして、自網の付加情報を付してENUM Answerを生成する。
そして、ENUMサーバ10は、接続先情報変換部(変換機能)122が生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)をSIPサーバ2に送信する。
このようにすることで、ENUMサーバ10は、自網に属する管理番号のうち、番号ポータビリティしていない(非番ポの)接続先情報については登録することなく、SIPサーバ2からのENUM Queryに対し、ENUM Answerを生成してSIPサーバ2に回答することができる。よって、ENUMサーバ10において管理する番号ポータビリティ情報132の登録数を削減することができる。
<第1実施形態のENUMサーバ>
次に、本発明の第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)について説明する。
第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)は、概要において説明したように、番号ポータビリティ情報132において、自網が管理する電話番号についての番号ポータビリティしていない(非番ポの)接続先情報については登録しない。つまり、番号ポータビリティしている(番ポの)接続先情報について番号ポータビリティ情報に登録しておく。そして、ENUMサーバ10Aの接続先情報変換部(変換機能)122A(122)(図3参照)が、エラー応答を受信した場合には、変換規則に基づき、自網の付加情報を用いてENUM Answerを生成する。
なお、第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)の接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、接続先情報DB130から、エラー応答を受信した場合に、受信したENUM Queryから抽出し記憶しておいた電話番号が、その事業者自身が管理する番号であるかを確認するための自管理番号判定を行う。これは、番号ポータビリティ情報132A(132)に登録されていない電話番号であっても、総務省未払い出し番号である場合や、番ポ対象外番号の場合があるからである。番ポ対象外番号とは、110番や119番等のように、元々番号ポータビリティのサービスの対象外となる電話番号である。
また、ENUMサーバ10は、DNSと同様に階層構造(Tier0〜Tier2)で管理されており、着信先情報(着信番号等)についての名前解決を行う場合には、上位階層であるTier0またはTier1を管理しているENUMサーバからTier2を管理しているENUMサーバへ向かって再帰的に問合せを行っていく。そして、ENUMでは、Tier2に属するENUMサーバを、各通信事業者が管理する。本実施形態においては、説明を平易にするため、通信事業者が管理するTier2に属するENUMサーバ10(ENUM権威サーバ)を図示して説明する。
≪第1実施形態のENUMサーバの構成と処理≫
次に、第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)の構成と処理について説明する。
図3は、本発明の第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)の構成例を示す機能ブロック図である。図4および図5は、ENUMサーバ10A(10)がSIPサーバ2から接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合の処理の流れを示す図である。図4は、着信先の端末1が番号ポータビリティしている(番ポの)端末1である場合の処理を示す。また図5は、着信先の端末1が番号ポータビリティしていない(非番ポの)端末1である場合の処理を示す。
ENUMサーバ10A(10)は、図3に示すように、入出力部11と、制御部12と、記憶部13とを備える。
入出力部11は、他の装置等との間の情報の入出力を行う。例えば、入出力部11は、SIPサーバ2との間で情報の送受信を行う。この入出力部11は、通信回線を介して情報の送受信を行う通信インタフェースと、不図示のキーボード等の入力装置やモニタ等の出力装置との間で情報の入出力を行う入出力インタフェースとから構成される。
記憶部13は、ハードディスクやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)等により構成される。
この記憶部13には、ENUM問合せ情報131や、番号ポータビリティ情報132A(132)等が記憶されるとともに、制御部12の各機能を実行させるためのプログラムや、制御部12の処理に必要な情報が一時的に記憶される。
ENUM問合せ情報131には、図4、図5等に示すように、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)に付された電話番号(着信番号)の電話番号帯に対応付けて、問合せ先となるENUMサーバ5のIPアドレス等が登録される。なお、このENUM問合せ情報131は、DNSのNS(Name Server)レコード(ドメインに対応するネームサーバ)およびAレコード(ネームサーバに対応するIPアドレス)として管理される情報である。図4、図5等においては、ENUM問合せ情報131を、ドメインに対応するIPアドレスとして一つのテーブルにまとめて表現している。
番号ポータビリティ情報132A(132)には、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)に対応付けて、サービスフィールド値(SIP,PSTN)それぞれに応じた接続先情報が格納される。番号ポータビリティ情報132A(132)の接続先情報には、図14に示す従来の番号ポータビリティ情報52の接続先情報と異なり、管理対象の電話番号は登録されない。また、第1実施形態における番号ポータビリティ情報132A(132)では、番号ポータビリティしていない(非番ポの)ユーザ(端末)の情報は登録されない。つまり、番号ポータビリティしている(番ポの)ユーザの情報が登録される。
これにより、番号ポータビリティ情報132A(132)の登録数を削減することができる。なお、この番号ポータビリティ情報132は、DNSのNAPTR(The Naming Authority Pointer)レコードとして管理される情報である。
図3に戻り、制御部12は、ENUMサーバ10A(10)が実行する処理の全般を司り、要求取得部121、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)および回答情報送信部127を含んで構成される。なお、制御部12は、例えば、このENUMサーバ10A(10)の記憶部13に格納されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)がRAMに展開し実行することにより実現される。
要求取得部121は、SIPサーバ2から入出力部11を介して接続先情報要求メッセージ(要求メッセージ:ENUM Query)を取得する。そして、要求取得部121は、取得した接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を接続先情報変換部(変換機能)122A(122)に出力する。
接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、取得した接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)に付された着信先端末の電話番号(着信番号)を記憶する。そして、接続先情報変換部122A(122)は、ENUM Queryを用いて、接続先情報DB130に記憶された番号ポータビリティ情報132A(132)を参照し、その応答結果について所定の変換規則(第1変換規則)を適用して、接続先情報回答メッセージ(回答メッセージ:ENUM Answer)を生成する。
この接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、番号情報抽出部123と、接続先情報検索部124と、自管理番号判定部125と、回答情報生成部126A(126)とを備える。
番号情報抽出部123は、取得した接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)に付された着信先端末の電話番号(着信番号)を抽出し、記憶部13に記憶しておく。なお、本実施形態において、番号情報抽出部123は、ENUM Queryに記載された情報のうち、着信番号をE.164番号の形式で記憶しておくものとするが、他の形式で記憶しておいてもよい。
接続先情報検索部124は、取得した接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)に付された着信先端末の電話番号(着信番号)が自網において管理する電話番号帯の番号である場合に、取得した接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を用いて、自身の番号ポータビリティ情報132A(132)を検索することにより、接続先情報を取得する。なお、接続先情報検索部124は、ENUM Queryに付された着信番号が他網において管理する電話番号帯の番号である場合には、ENUM問合せ情報131(図4,図5)を参照して、当該接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を他網のENUMサーバ10に送信することにより、接続先情報を取得する。
この接続先情報検索部124は、自網において管理する電話番号帯の着信番号について、番号ポータビリティ情報132A(132)を検索した結果、正常応答であった場合には、ENUM Queryに対応した接続先情報を取得し、回答情報生成部126A(126)に出力する。なお、ここで、正常応答の場合は、着信番号が番号ポータビリティしている(番ポの)ユーザ(端末)の場合である。
また、接続先情報検索部124は、番号ポータビリティ情報132A(132)を検索した結果、エラー応答(例えば、DNSエラー(RCODE=3))の場合には、当該エラー応答の結果を、自管理番号判定部125に出力する。なお、ここで、エラー応答の場合は、着信番号が番号ポータビリティしていない(非番ポの)ユーザ(端末)を含む場合である。
自管理番号判定部125は、接続先情報検索部124が番号ポータビリティ情報132A(132)を検索した結果が、エラー応答(DNSエラー(RCODE=3))である場合に、対象とする着信番号が、その事業者自身が管理する電話番号(自管理番号)であるか否かを判定する。なお、自管理番号以外には、上記したように、総務省未払い出し番号の場合や番ポ対象外番号の場合等がある。
そして、自管理番号判定部125は、対象とする着信番号が、自管理番号であるか否かの結果情報を回答情報生成部126A(126)に出力する。なお、この自管理番号判定部125による自管理番号判定処理の詳細は、後記する図7および図8を参照して説明する。
回答情報生成部126A(126)は、上記した所定の変換規則(第1変換規則)に基づき、番号ポータビリティ情報132A(132)の検索結果を変換し、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。
具体的には、回答情報生成部126A(126)は、接続先情報検索部124からENUM Queryに対応した接続先情報を取得した場合には、その接続先情報に、記憶しておいた着信番号(E.164番号)を付して、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。なお、詳細は、図4を参照して説明する。
一方、回答情報生成部126A(126)は、自管理番号判定部125から対象とする着信番号が、自管理番号である旨の結果情報を取得した場合には、予め接続先情報変換部(変換機能)122A(122)のコンフィグ情報として記憶しておいた当該ENUMサーバ10の事業者自身の接続先情報(図4および図5に示す「自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133」)と、記憶しておいた着信番号(E.164番号)とを用いて、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。なお、詳細は、図5を参照して説明する。
回答情報送信部127は、回答情報生成部126A(126)が生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を、入出力部11を介して、SIPサーバ2に送信する。
〔システム全体の流れ(番ポ端末への着信)〕
次に、図4を参照して、本発明の第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)が、番号ポータビリティしている(番ポの)端末1の着信番号が付された接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合におけるシステム全体の処理の流れを説明する。
まず、事業者Aの通信網に属する端末1(03−2222−8888)が、着信先の電話番号(着信番号)(03−1111−0002)の端末1へ発信する(ステップS10)。
続いて、SIPサーバ2が、端末1からの接続要求メッセージを受信すると、その着信番号を含む接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を生成し、ENUMサーバ10A(10)に送信する(ステップS11)。ここでは、ENUM Queryとして「2.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」がENUMサーバ10A(10)に送信される。
接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信したENUMサーバ10A(10)の接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、ENUM Queryに付された着信番号(E.164番号)を記憶した上で、そのENUM Queryを用いて、番号ポータビリティ情報132A(132)を検索する(ステップS12)。
そして、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、番号ポータビリティ情報132A(132)の検索結果としての応答(正常応答)を受信する(ステップS13)。
ここでは、ENUM Query「2.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」に対応する検索結果として、以下の正常応答が得られる。つまり、着信番号が、事業者Aから事業者Bへ番号ポータビリティしている(番ポの)端末1の電話番号であることが示される。
「sip:@exampleB.ne.jp:user=phone」
「sip:;npdi;rn=+81322221234@exampleB.ne.jp;user=phone」
次に、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、番号ポータビリティ情報132A(132)から正常応答を受信した場合には、その取得した接続先情報に、記憶しておいた着信番号(E.164番号)を付して、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する(ステップS14)。
「sip:+81311110002@exampleB.ne.jp:user=phone」
「sip:+81311110002;npdi;rn=+81322221234@exampleB.ne.jp;user=phone」
そして、ENUMサーバ10A(10)は、生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)をSIPサーバ2へ送信する(ステップS15)。
続いて、SIPサーバ2は、付加情報の事業者ドメイン(exampleB.ne.jp)を参照することにより、着信先の端末1が、他網(事業者B)で管理する端末1であると判定し、他網(事業者B)に呼接続要求することにより、着信先となる端末1(03−1111−0002)に着信する(ステップS16)。
このようにすることで、番号ポータビリティしている(番ポの)ユーザ(端末)について、番号ポータビリティ情報132A(132)に、自身が管理する電話番号(自管理番号)を登録しなくてよい。ENUMサーバ10A(10)は、SIPサーバ2からの接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)に対する回答(ENUM Answer)を、記憶しておいた着信番号を用いることにより生成し、SIPサーバ2へ送信することができる。つまり、番号ポータビリティ情報132A(132)において、自管理番号の登録をしないようにし、登録するデータ量を減らすことができる。
〔システム全体の流れ(非番ポ端末への着信)〕
次に、図5を参照して、本発明の第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)が、番号ポータビリティしていない(非番ポの)端末1の着信番号が付された接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合におけるシステム全体の処理の流れを説明する。
まず、事業者Aの通信網に属する端末1(03−2222−8888)が、着信先の電話番号(着信番号)(03−1111−0001)の端末1へ発信する(ステップS20)。
続いて、SIPサーバ2が、端末1からの接続要求メッセージを受信すると、その着信番号を含む接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を生成し、ENUMサーバ10A(10)に送信する(ステップS21)。ここでは、ENUM Queryとして「1.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」がENUMサーバ10A(10)に送信される。
接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信したENUMサーバ10A(10)の接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、ENUM Queryに付された着信番号(E.164番号)を記憶した上で、そのENUM Queryを用いて、番号ポータビリティ情報132A(132)を検索する(ステップS22)。
そして、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、番号ポータビリティ情報132A(132)の検索結果として、ここではエラー応答(例えば、DNSエラー(RCODE=3))を受信する(ステップS23)。
次に、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、エラー応答を受信した場合に、対象とする着信番号が、その事業者自身が管理する電話番号(自管理番号)であるか否かの判定(自管理番号判定(図7,図8参照))を行う(ステップS24)。
続いて、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)は、自管理番号判定の結果、対象とする着信番号が、自網が管理する電話番号であると判定した場合には、予め接続先情報変換部(変換機能)122A(122)に記憶しておいた当該ENUMサーバ10Aの事業者自身の接続先情報(図4および図5に示す「自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133」)と、記憶しておいた着信番号(E.164番号)とを用いて、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する(ステップS25)。
ここで、自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133には、「SERVICESフィールド値」の「SIP」「PSTN」に対応した、番号ポータビリティしていない(非番ポ)時の接続先情報として、自網の接続先情報が格納される。
そして、ENUMサーバ10A(10)は、生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)をSIPサーバ2へ送信する(ステップS26)。
ここでは、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)として以下の情報が送信される。
「sip:+81311110001@exampleA.ne.jp:user=phone」
「sip:+81311110001;npdi@exampleA.ne.jp;user=phone」
続いて、SIPサーバ2は、付加情報の事業者ドメイン(exampleA.ne.jp)を参照することにより、着信先の端末1が、自事業者(事業者A)と契約している端末1であると判定し、着信先となる端末1に呼接続する(03−1111−0001に着信)(ステップS27)。
このようにすることで、ENUMサーバ10A(10)は、番号ポータビリティ情報132A(132)に、番号ポータビリティしていない(非番ポの)ユーザ(端末)の接続先情報を登録しないでも、自事業者と契約している(自網の)端末1に対して呼接続することができる。よって、ENUMサーバ10A(10)において管理する番号ポータビリティ情報132の登録数を削減することができる。
〔ENUMサーバ10Aの処理〕
次に、本発明の第1の実施形態に係るENUMサーバ10Aの詳細な処理の流れについて説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態に係るENUMサーバ10Aの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ENUMサーバ10A(10)の要求取得部121は、SIPサーバ2から入出力部11を介して、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信する(ステップS101)。
続いて、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)の番号情報抽出部123が、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)に付された着信先端末の電話番号(着信番号)を抽出し、記憶部13に記憶する(ステップS102)。なお、ここでは、番号情報抽出部123が、ENUM Queryに記載された着信番号をE.164番号の形式で記憶しておくものとする。
次に、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)の接続先情報検索部124が、ENUM Queryを用いて、自網において管理する電話番号帯の着信番号について、番号ポータビリティ情報132A(132)を検索する(ステップS103)。
そして、接続先情報検索部124は、検索結果が正常応答か否かを判定する(ステップS104)。接続先情報検索部124は、検索結果が正常応答(例えば、「RCODE=0」)である場合(接続先情報を取得した場合)には(ステップS104→Yes)、その検索結果として得られる接続先情報を、回答情報生成部126A(126)に出力し、ステップS105に進む。
ステップS105において、回答情報生成部126A(126)は、所定の変換規則(第1変換規則)に基づき、正常応答で取得した(他網が宛先となる)接続先情報に、ステップS102において記憶しておいた着信番号(E.164番号)を付して、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。ここで、正常応答を受信したことは、対象とする着信番号が番号ポータビリティされている(番ポの)ユーザ(端末)の番号であることを意味する。
続いて、ENUMサーバ10A(10)の回答情報送信部127は、回答情報生成部126A(126)が生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を、問合せ元となるSIPサーバ2に送信する(ステップS110)。
一方、ステップS104において、検索結果が正常応答でない場合、つまり、エラー応答(例えば、「DNSエラー(RCODE=3)等」)である場合には(ステップS104→No)、接続先情報検索部124は、そのエラー応答を、自管理番号判定部125に出力し、ステップS106に進む。
ステップS106において、自管理番号判定部125は、そのエラー応答が「DNSエラー(RCODE=3)」であるか否かを判定する。この「DNSエラー(RCODE=3)」は、接続先情報が番号ポータビリティ情報に登録されていない(登録ミス)を示すエラー情報である。ここで、エラー応答が「DNSエラー(RCODE=3)」である場合には(ステップS106→Yes)、ステップS107に進む。
ステップS107において、自管理番号判定部125は、対象とする着信番号が、その事業者自身が管理する電話番号(自管理番号)であるか否かを判定する(自管理番号判定処理)。ここで、自管理番号判定部125は、対象とする着信番号が自管理番号である場合には(ステップS107→Yes)、ステップS108に進む。
ステップS108において、回答情報生成部126A(126)は、所定の変換規則(第1変換規則)に基づき、予め接続先情報変換部(変換機能)122A(122)に記憶しておいた当該ENUMサーバ10Aの事業者自身の接続先情報(図4および図5に示す「自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133」)と、ステップS102で記憶しておいた着信番号(E.164番号)とを用いて、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。
続いて、ENUMサーバ10A(10)の回答情報送信部127は、回答情報生成部126A(126)が生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を、問合せ元となるSIPサーバ2に送信する(ステップS110)。
一方、ステップS106において、自管理番号判定部125が、エラー応答が「DNSエラー(RCODE=3)」でないと判定した場合(ステップS106→No)、および、ステップS107において、自管理番号判定部125が、対象とする着信番号が自管理番号でないと判定した場合には(ステップS107→No)、その判定結果を、回答情報生成部126A(126)に出力して、ステップS109に進む。
ステップS109において、回答情報生成部126A(126)は、そのエラー応答の情報を、そのまま接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)として生成する。
続いて、ENUMサーバ10A(10)の回答情報送信部127は、回答情報生成部126A(126)が生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を、問合せ元となるSIPサーバ2に送信する(ステップS110)。なお、ここでは、回答情報送信部127は、エラー応答をそのままSIPサーバ2に送信する。
〔自管理番号判定処理〕
次に、上記の図6のステップS107において実行する、自管理番号判定部125による自管理番号判定処理について説明する。
自管理番号判定部125は、以下において説明する、自管理番号判定手法「1」や自管理番号判定手法「2」を用いて、対象とする着信番号が、その事業者自身が管理する電話番号であるか否かを判定する。
(自管理番号判定処理「1」)
図7は、本発明の第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)の自管理番号判定部125が実行する自管理番号判定手法「1」を説明するための図である。
この自管理番号判定手法「1」において、自管理番号判定部125は、ENUM問合せ情報131(NSレコードおよびAレコード)を参照することにより、対象とする着信番号が自管理番号か否かを判定する。
図7に示すように、ENUMサーバ10A(10)の接続先情報変換部(変換機能)122A(122)が、SIPサーバ2から、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)として、ここでは、「1.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」を受信したものとする(ステップS30)。
次に、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)の接続先情報検索部124は、接続先情報DB130の番号ポータビリティ情報(NAPTRレコード)132A(132)(図5)を参照し(ステップS31)、エラー応答(DNSエラー(RCODE=3))を受信する(ステップS32)。
自管理番号判定手法「1」において、自管理番号判定部125は、エラー応答(DNSエラー(RCODE=3))を受信した場合には、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を用いて、ENUM問合せ情報(NSレコードおよびAレコード)131を参照し(ステップS33)、対象とする着信番号に対応する電話番号帯を管理する、つまり、問合せ先となるENUMサーバ10A(10)のIPアドレスを取得する(ステップS34)。ここでは、「1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」(03−1111の番号帯)を管理するENUMサーバ10AのIPアドレス(A)が取得される。
自管理番号判定部125は、取得したIPアドレスが、その事業者自身(ここでは、事業者A)が管理するIPアドレスか否かを判定する(ステップS35)。
そして、自管理番号判定部125は、取得したIPアドレスが、自事業者のIPアドレスである場合には、自管理番号であると判定し、その旨を回答情報生成部126A(126)に出力する。そして、回答情報生成部126A(126)が、所定の変換規則(第1変換規則)に基づき、予め接続先情報変換部(変換機能)122A(122)に記憶しておいた当該ENUMサーバ10Aの事業者自身の接続先情報(図5に示す「自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133」)と、記憶しておいた着信番号(E.164番号)とを用いて、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成し、SIPサーバ2に送信する(ステップS36)。
なお、ステップS35において、自管理番号判定部125が、仮に自事業者のIPアドレスを取得できなかった場合(他事業者のIPアドレスであったり、エラー応答であったりした場合)には、自管理番号でないと判定し、その旨を回答情報生成部126A(126)に出力する。そして、回答情報生成部126A(126)が、ステップS32において取得したエラー応答(RCODE=3)をENUM AnswerとしてSIPサーバ2に送信する(ステップS36)。
このように、自管理番号判定部125は、ENUM問合せ情報131(NSレコードおよびAレコード)を参照することにより、対象とする着信番号が自管理番号か否かを判定することができる。
(自管理番号判定処理「2」)
図8は、本発明の第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)の自管理番号判定部125が実行する自管理番号判定手法「2」を説明するための図である。
この自管理番号判定手法「2」において、自管理番号判定部125は、番号ポータビリティ情報に関し自身が管理対象とする電話番号帯を示す情報(図8の「番ポ管理情報134」)をコンフィグ情報として記憶しておく。これにより、自管理番号判定部125は、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)で示される着信番号が、自管理番号であるか否かを判定する。
図8に示すように、ENUMサーバ10A(10)の接続先情報変換部(変換機能)122A(122)が、SIPサーバ2から、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)として、ここでは、「1.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」を受信したものとする(ステップS40)。
次に、接続先情報変換部(変換機能)122A(122)の接続先情報検索部124は、接続先情報DB130の番号ポータビリティ情報(NAPTRレコード)132A(132)(図5)を参照し(ステップS41)、エラー応答(DNSエラー(RCODE=3))を受信する(ステップS42)。
自管理番号判定手法「2」において、自管理番号判定部125は、エラー応答(DNSエラー(RCODE=3))を受信した場合に、コンフィグ情報として記憶された番ポ管理情報134を参照し、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)で示される着信番号が、自身が管理対象とする電話番号帯に含まれる番号であるか否かを判定する(ステップS43:非番ポユーザの判定)。
そして、自管理番号判定部125は、着信番号が自身が管理対象とする電話番号帯に含まれる場合には、自管理番号であると判定し、その旨を回答情報生成部126A(126)に出力する。そして、回答情報生成部126A(126)が、所定の変換規則(第1変換規則)に基づき、予め接続先情報変換部(変換機能)122A(122)に記憶しておいた当該ENUMサーバ10Aの事業者自身の接続先情報(図5に示す「自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133」)と、記憶しておいた着信番号(E.164番号)とを用いて、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成し、SIPサーバ2に送信する(ステップS44)。
なお、ステップS43において、自管理番号判定部125は、着信番号が自身が管理する電話番号帯に含まれない場合には、自管理番号ではないと判定し、その旨を回答情報生成部126A(126)に出力する。そして、回答情報生成部126A(126)が、ステップS42において取得したエラー応答(RCODE=3)をそのままSIPサーバ2に送信する(ステップS44)。
このように、自管理番号判定部125は、コンフィグ情報として番ポ管理情報134を記憶しておくことにより、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)で示される着信番号が、自管理番号であるか否かを判定することができる。
<第2実施形態のENUMサーバ>
次に、本発明の第2実施形態に係るENUMサーバ10B(10)について説明する。
第2実施形態に係るENUMサーバ10B(10)は、番号ポータビリティ情報132において、自網が管理する電話番号についての番号ポータビリティしていない(非番ポの)接続先情報については、個々の電話番号毎には登録せず、所定の電話番号帯毎にまとめた情報として登録する。さらに、電話番号帯毎に対応する接続先情報としてダミーコード(ダミー情報)を番号ポータビリティ情報132に登録しておく(後記する、図10および図11参照)。
そして、ENUMサーバ10B(10)は、接続先情報としてダミーコードを取得した場合には、所定の変換規則(第2変換規則)に基づき、自網の付加情報を用いてENUM Answerを生成する。
≪第2実施形態のENUMサーバの構成と処理≫
第2実施形態に係るENUMサーバ10B(10)の構成と処理について説明する。
図9は、本発明の第2実施形態に係るENUMサーバ10B(10)の構成例を示す機能ブロック図である。図10および図11は、ENUMサーバ10B(10)がSIPサーバ2から接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合の処理の流れを示す図である。図10は、着信先の端末1が番号ポータビリティしている(番ポの)端末1である場合の処理を示す。また図11は、着信先の端末1が番号ポータビリティしていない(非番ポの)端末1である場合の処理を示す。
ENUMサーバ10B(10)は、図9に示すように、入出力部11と制御部12と、記憶部13とを備える。図3に示した第1実施形態に係るENUMサーバ10A(10)と同じ処理を実行する構成には同一の名称と符号を付し、説明を省略する。
図3に示す第1実施形態に係るENUMサーバ10Aの構成と、図9に示す第2実施形態に係るENUMサーバ10Bの構成との違いは、ENUMサーバ10Aは、接続先情報変換部(変換機能)122Aであるのに対し、ENUMサーバ10Bでは、接続先情報変換部(変換機能)122Bであり自管理番号判定部125を備えない、また、回答情報生成部126Aが回答情報生成部126Bとなっていることである。さらに、ENUMサーバ10Aが接続先情報DB130に番号ポータビリティ情報132Aを備えていたのに対し、ENUMサーバ10Bでは接続先情報DB130に番号ポータビリティ情報132Bを備える点が異なる。
第2実施形態に係るENUMサーバ10B(10)の接続先情報DB130に備える番号ポータビリティ情報132B(132)には、図4および図5に示す番号ポータビリティ情報132Aと同様に、番号ポータビリティしている(番ポの)ユーザ(端末)の接続先情報が登録されることに加えて、その事業者自身が管理する端末1の電話番号帯に対応付けたダミーコード(ダミー情報)が登録される。
例えば、図10および図11に示すように、ENUM Queryの番号帯に示される「1.1.1.1.3.1.8.enum.net」(03−1111の番号帯)に対応付けて、ダミーコード「XYZ」が登録される。また、「2.2.2.2.3.1.8.enum.net」(03−2222の番号帯)に対応付けて、ダミーコード「XYZ」が登録される。なお、ダミーコード(ダミー情報)は、「XYZ」のような3つ英文字に限定されず、識別可能な範囲で、より短い文字や数字等から構成される情報として任意に設定できる。
接続先情報変換部(変換機能)122B(122)の接続先情報検索部124は、取得した接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を用いて、自身の番号ポータビリティ情報132B(132)を検索する際に、ENUM Queryで示される、E.164番号を逆順にしてドットで区切った番号について、長桁一致の原則に基づき、接続先情報を抽出する。つまり、まず、より長桁の番号を参照して一致する情報があるか否かを検索した上で、一致する情報がない場合に、当該長桁より短い桁の番号の一致を順次検索する。
これにより、番号ポータビリティ情報132B(132)では、まず、個々に登録される番号ポータビリティしている(番ポの)ENUM Queryがまず検索され、番ポのENUM Queryで一致する情報がない場合に、自身が管理する電話番号帯毎に設定されたENUM Queryを検索し、一致した場合には、接続先情報としてダミーコードが抽出される。
このようにすることにより、ENUMサーバ10B(10)は、番号ポータビリティ情報132Bにおける登録数を、従来の番号ポータビリティ情報52(図14参照)に比べ削減することができる。
図9に戻り、回答情報生成部126Bは、所定の変換規則(第2変換規則)に基づき、番号ポータビリティ情報132B(132)の検索結果を変換し、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。
所定の変換規則(第2変換規則)では、次のような変換を実行させる。番号ポータビリティ情報132B(132)からの応答が正常応答であり、かつ、ダミーコードでない場合には、その正常応答(接続先情報)に、ENUM Queryから抽出して記憶しておいた電話番号(E.164番号)を付加して、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。一方、番号ポータビリティ情報132B(132)からの応答が正常応答であり、かつ、ダミーコードである場合には、予め接続先情報変換部(変換機能)122B(122)のコンフィグ情報として記憶しておいた当該ENUMサーバ10の事業者自身の接続先情報(図10および図11に示す「自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133」)と、記憶しておいた着信番号(E.164番号)とを用いて、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する。
なお、回答情報生成部126B(126)は、番号ポータビリティ情報132B(132)からの応答がエラー応答(DNSエラー(RCODE=3)等)であった場合には、エラー応答をそのままENUM Answerとして生成し、SIPサーバ2に送信させる。
〔システム全体の流れ(番ポ端末への着信)〕
次に、図10を参照して、本発明の第2実施形態に係るENUMサーバ10B(10)が、番号ポータビリティしている(番ポの)端末1の着信番号が付された接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合におけるシステム全体の処理の流れを説明する。
まず、事業者Aの通信網に属する端末1(03−2222−8888)が、着信先の電話番号(着信番号)(03−1111−0002)の端末1へ発信する(ステップS50)。
続いて、SIPサーバ2が、端末1からの接続要求メッセージを受信すると、その着信番号を含む接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を生成し、ENUMサーバ10B(10)に送信する(ステップS51)。ここでは、ENUM Queryとして「2.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」がENUMサーバ10B(10)に送信される。
接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信したENUMサーバ10B(10)の接続先情報変換部(変換機能)122B(122)は、ENUM Queryに付された着信番号(E.164番号)を記憶した上で、そのENUM Queryを用いて、番号ポータビリティ情報132B(132)を検索する(ステップS52)。
そして、接続先情報変換部(変換機能)122B(122)は、番号ポータビリティ情報132B(132)の検索結果としての応答(正常応答)を受信する(ステップS53)。
ここでは、ENUM Query「2.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」に対応する検索結果として、以下の正常応答が得られる。つまり、着信番号が、事業者Aから事業者Bへ番号ポータビリティしている(番ポの)端末1の電話番号であることが示される。
「sip:@exampleB.ne.jp:user=phone」
「sip:;npdi;rn=+81322221234@exampleB.ne.jp;user=phone」
次に、接続先情報変換部(変換機能)122B(122)は、番号ポータビリティ情報132B(132)から正常応答を受信した場合には、その正常応答で示される接続先情報がダミーコードか否か判定する。そして、接続先情報変換部(変換機能)122B(122)は、ダミーコードでないと判定した場合に、その接続先情報に、記憶しておいた着信番号(E.164番号)を付して、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する(ステップS54)。
そして、ENUMサーバ10B(10)は、生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)をSIPサーバ2へ送信する(ステップS55)。
続いて、SIPサーバ2は、付加情報の事業者ドメイン(exampleB.ne.jp)を参照することにより、着信先の端末1が、他網(事業者B)に移転(ポートアウト)している端末1であると判定し、他網(事業者B)に呼接続要求することにより、着信先となる端末1(03−1111−0002)に着信する(ステップS56)。
このようにすることで、番号ポータビリティしている(番ポの)ユーザ(端末)について、番号ポータビリティ情報132B(132)に、自身が管理する電話番号(自管理番号)を登録しなくてよい。ENUMサーバ10B(10)は、SIPサーバ2からの接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)に対する回答(ENUM Answer)を、記憶しておいた着信番号を用いることにより生成し、SIPサーバ2へ送信することができる。つまり、番号ポータビリティ情報132B(132)において、自管理番号の登録をしないようにし、登録するデータ量を減らすことができる。
〔システム全体の流れ(非番ポ端末への着信)〕
次に、図11を参照して、本発明の第2実施形態に係るENUMサーバ10B(10)が、番号ポータビリティしていない(非番ポの)端末1の着信番号が付された接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信した場合におけるシステム全体の処理の流れを説明する。
まず、事業者Aの通信網に属する端末1(03−2222−8888)が、着信先の電話番号(着信番号)(03−1111−0001)の端末1へ発信する(ステップS60)。
続いて、SIPサーバ2が、端末1からの接続要求メッセージを受信すると、その着信番号を含む接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を生成し、ENUMサーバ10B(10)に送信する(ステップS61)。ここでは、ENUM Queryとして「1.0.0.0.1.1.1.1.3.1.8.e164enum.net」がENUMサーバ10B(10)に送信される。
接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信したENUMサーバ10B(10)の接続先情報変換部(変換機能)122B(122)は、ENUM Queryに付された着信番号(E.164番号)を記憶した上で、そのENUM Queryを用いて、番号ポータビリティ情報132B(132)を検索する(ステップS62)。
そして、接続先情報変換部(変換機能)122B(122)は、番号ポータビリティ情報132B(132)の検索結果として、ここでは正常応答であり、かつ、接続先情報についてダミーコード(XYZ)を受信する(ステップS63)。
次に、接続先情報変換部(変換機能)122B(122)は、番号ポータビリティ情報132B(132)から正常応答を受信した場合には、その正常応答で示される接続先情報がダミーコードか否か判定する。そして、接続先情報変換部(変換機能)122B(122)は、ダミーコード(XYZ)であると判定した場合に、予め接続先情報変換部(変換機能)122B(122)のコンフィグ情報として記憶しておいた当該ENUMサーバ10の事業者自身の接続先情報(自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133)と、記憶しておいた着信番号(E.164番号)とを用いて、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する(ステップS64)。
ここで、自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133には、「SERVICESフィールド値」の「SIP」「PSTN」に対応した、番号ポータビリティしていない(非番ポ)時の接続先情報として、自網の接続先情報が格納される。
そして、ENUMサーバ10B(10)は、生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)をSIPサーバ2へ送信する(ステップS65)。
ここでは、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)として以下の情報が送信される。
「sip:+81311110001@exampleA.ne.jp:user=phone」
「sip:+81311110001;npdi@exampleA.ne.jp;user=phone」
続いて、SIPサーバ2は、付加情報の事業者ドメイン(exampleA.ne.jp)を参照することにより、着信先の端末1が、自事業者(事業者A)と契約している端末1であると判定し、着信先となる端末1に呼接続する(03−1111−0001に着信)(ステップS66)。
このように、ENUMサーバ10B(10)の番号ポータビリティ情報132Bにおいて、自網が管理する電話番号についての番号ポータビリティしていない(非番ポの)接続先情報については、個々の電話番号毎には登録せず、所定の電話番号帯毎にまとめた情報として登録する。そして、電話番号帯毎に対応する接続先情報としてダミーコード(ダミー情報)を番号ポータビリティ情報132に登録しておく。ENUMサーバ10B(10)の接続先情報変換部(変換機能)122B(122)は、ダミーコードの場合には、自身の接続先情報に変換して接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成し、SIPサーバ2に送信する。これにより、自管理番号のうち番号ポータビリティしていない(非番ポの)ユーザ(端末)に対応する接続先情報を個々に登録をしないようにし、登録するデータ量を減らすことができる。
〔ENUMサーバ10Bの処理〕
次に、本発明の第2の実施形態に係るENUMサーバ10Bの詳細な処理の流れについて説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態に係るENUMサーバ10Bの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ENUMサーバ10B(10)の要求取得部121は、SIPサーバ2から入出力部11を介して、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)を受信する(ステップS201)。
続いて、接続先情報変換部(変換機能)122B(122)の番号情報抽出部123が、接続先情報要求メッセージ(ENUM Query)に付された着信先端末の電話番号(着信番号)を抽出し、記憶部13に記憶する(ステップS202)。なお、ここでは、番号情報抽出部123が、ENUM Queryに記載された着信番号をE.164番号の形式で記憶しておくものとする。
次に、接続先情報変換部(変換機能)122B(122)の接続先情報検索部124が、ENUM Queryを用いて、自網において管理する電話番号帯の着信番号について、番号ポータビリティ情報132B(132)を検索する(ステップS203)。
そして、回答情報生成部126B(126)は、番号ポータビリティ情報132Bから取得した検索結果が正常応答か否かを判定する(ステップS204)。回答情報生成部126B(126)は、検索結果が正常応答(例えば、「RCODE=0」)である場合(接続先情報を取得した場合)には(ステップS204→Yes)、次にステップS205に進む。
ステップS205において、回答情報生成部126B(126)は、検索結果がダミーコード(例えば、「XYX」)であるか否かを判定する。
ここで、回答情報生成部126B(126)は、ダミーコード(XYZ)であると判定した場合に(ステップS205→Yes)、予め接続先情報変換部(変換機能)122B(122)のコンフィグ情報として記憶しておいた当該ENUMサーバ10の事業者自身の接続先情報(自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133)と、ステップS202において記憶しておいた着信番号(E.164番号)とを用いて、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する(ステップS206)。そして、ステップS209に進む。これは、回答情報生成部126B(126)が、正常応答であり、かつ、ダミーコードを受信したことにより、対象とする着信番号が番号ポータビリティされていない(非番ポの)ユーザ(端末)の番号であることを意味することによる。
一方、回答情報生成部126B(126)は、ダミーコード(XYZ)でないと判定した場合に(ステップS205→No)、取得した接続先情報に、記憶しておいた着信番号(E.164番号)を付して、接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を生成する(ステップS207)。そして、ステップS209に進む。
続いて、ENUMサーバ10B(10)の回答情報送信部127は、回答情報生成部126B(126)が生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)を、問合せ元となるSIPサーバ2に送信する(ステップS209)。
一方、回答情報生成部126B(126)は、ステップS204において、番号ポータビリティ情報132Bから取得した検索結果が正常応答でない場合、つまり、エラー応答(例えば、「DNSエラー(RCODE=3)等」)である場合には(ステップS204→No)、回答情報生成部126B(126)は、そのエラー応答の情報を、そのまま接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer)として生成する(ステップS208)。そして、回答情報送信部127は、回答情報生成部126B(126)が生成した接続先情報回答メッセージ(ENUM Answer:エラー応答)を、問合せ元となるSIPサーバ2に送信する(ステップS209)。
なお、本発明の第2実施形態の構成を次のように変更することもできる。
第2実施形態に係るENUMサーバ10Bの番号ポータビリティ情報132B(132)において、ダミーコード(ダミー情報)ではなく、自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133で示される自網の接続先情報をそのまま登録するようにする。
このようにすることで、特に自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133に登録される情報のデータサイズが小さい場合等においては、XYZ等のダミーコードを記載するのではなく、自網の接続先情報をそのまま登録することにより、自管理番号ポータビリティ情報(非番ポ)133を不要とすることができる。
以上説明したように、本実施形態に係るENUMサーバ10、ENUMデータ登録・回答方法およびプログラムによれば、ENUMサーバ10において管理する番号ポータビリティ情報132の登録数を削減することができる。よって、従来のENUMサーバ5において問題であった、自網において管理する電話番号数が多い場合において、DBサイズが大きくなり、大容量のメモリやHDDが必要となることを防ぎ、探索時間等のDB性能への影響も少なくすくことができる。
1 端末
2 SIPサーバ
10(10A,10B) ENUMサーバ
11 入出力部
12 制御部
13 記憶部(記憶手段)
121 要求取得部
122(122A,122B) 接続先情報変換部(変換機能)
123 番号情報抽出部(番号情報抽出手段)
124 接続先情報検索部(接続先情報検索手段)
125 自管理番号判定部
126(126A,126B) 回答情報生成部(回答情報生成手段)
127 回答情報送信部
130 接続先情報DB
131 ENUM問合せ情報
132(132A,132B) 番号ポータビリティ情報
133 自管理番号ポータビリティ情報
134 番ポ管理情報

Claims (8)

  1. 着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバであって、
    前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けて、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報を格納する番号ポータビリティ情報を記憶する記憶部と、
    前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出する番号情報抽出部と、
    前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索する接続先情報検索部と、
    前記接続先情報検索部が検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得できた場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、
    前記接続先情報検索部が検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報が取得できずエラー応答であった場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成する回答情報生成部と、
    を備えることを特徴とするENUMサーバ。
  2. 前記記憶部に、各網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に対応付けて前記各網に属するENUMサーバのアドレス情報が格納されるENUM問合せ情報が、記憶されており、
    前記接続先情報検索部が検索した結果、前記エラー応答であった場合に、前記ENUM問合せ情報を参照し、前記着信番号に対応するENUMサーバのアドレス情報を取得し、前記取得したアドレス情報が、自網のENUMサーバのアドレス情報と一致するときに、自網が管理する着信番号であると判定する自管理番号判定部を、さらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載のENUMサーバ。
  3. 前記接続先情報検索部が検索した結果、前記エラー応答であった場合に、前記着信番号が自網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に属する電話番号である否かを判定する自管理番号判定部を、さらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載のENUMサーバ。
  4. 着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバであって、
    前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けた、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報、および、自網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に対応付けたダミー情報、を格納する番号ポータビリティ情報を記憶する記憶部と、
    前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出する番号情報抽出部と、
    前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索する接続先情報検索部と、
    前記接続先情報検索部が検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得した場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、
    前記接続先情報検索部が検索した結果、前記ダミー情報を取得した場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成する回答情報生成部と、
    を備えることを特徴とするENUMサーバ。
  5. 着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバのENUMデータ登録・回答方法であって、
    前記ENUMサーバは、
    前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けて、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報を格納する番号ポータビリティ情報を記憶部に記憶しており、
    前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出するステップと、
    前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索するステップと、
    前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得できた場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、
    前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報が取得できずエラー応答であった場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成するステップと、
    を実行することを特徴とするENUMデータ登録・回答方法。
  6. 着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバのENUMデータ登録・回答であって、
    前記ENUMサーバは、
    前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けた、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報、および、自網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に対応付けたダミー情報、を格納する番号ポータビリティ情報を記憶部に記憶しており、
    前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出するステップと、
    前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索するステップと、
    前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得した場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、
    前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記ダミー情報を取得した場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成するステップと、
    を実行することを特徴とするENUMデータ登録・回答方法。
  7. 着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバとしてのコンピュータを、
    前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けて、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報を格納する番号ポータビリティ情報を記憶する記憶手段、
    前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出する番号情報抽出手段、
    前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索する接続先情報検索手段、
    前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得できた場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、
    前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報が取得できずエラー応答であった場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成する回答情報生成手段、
    として機能させるためのプログラム。
  8. 着信先端末の電話番号を示す着信番号に対応する接続先を示す接続先情報の要求メッセージを受け付け、前記接続先情報を回答メッセージとして出力するENUMサーバとしてのコンピュータを、
    前記着信番号を含む前記要求メッセージに対応付けた、自網以外である他網に移転した前記着信先端末の接続先情報、および、自網において管理する前記着信先端末の電話番号帯に対応付けたダミー情報、を格納する番号ポータビリティ情報を記憶する記憶手段、
    前記要求メッセージを受け付け、前記要求メッセージに含まれる前記着信番号を抽出する番号情報抽出手段、
    前記要求メッセージを用いて、前記番号ポータビリティ情報を検索する接続先情報検索手段、
    前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記要求メッセージに対応する接続先情報を取得した場合に、前記取得した接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成し、
    前記番号ポータビリティ情報を検索した結果、前記ダミー情報を取得した場合に、自網の接続先情報に前記抽出した着信番号を付して回答メッセージを生成する回答情報生成手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016105773A 2016-05-27 2016-05-27 Enumサーバ、enumデータ登録・回答方法およびプログラム Active JP6535298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105773A JP6535298B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 Enumサーバ、enumデータ登録・回答方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105773A JP6535298B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 Enumサーバ、enumデータ登録・回答方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212659A JP2017212659A (ja) 2017-11-30
JP6535298B2 true JP6535298B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=60476310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105773A Active JP6535298B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 Enumサーバ、enumデータ登録・回答方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6535298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063142B2 (ja) * 2018-06-25 2022-05-09 日本電信電話株式会社 番号管理システム、番号管理方法および番号管理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275634A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd ネットワーク番号管理システム及び交換機
US7627108B1 (en) * 2004-10-25 2009-12-01 At&T Mobility Ii Llc Systems and methods for providing ENUM in an LNP environment
JP2011217276A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信システムおよび通信方法
JP2015156541A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本電信電話株式会社 番号解決システムおよび番号解決方法
CN106416209A (zh) * 2014-08-29 2017-02-15 株式会社Ntt都科摩 通信系统、路径选择装置、以及路径选择方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017212659A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1552150B (zh) 利用域名系统服务器和实体标识符可携带转移数据库将实体标识符解析成因特网地址的方法和装置
KR100369939B1 (ko) 전화번호를 이용한 아이피브이6 인터넷 주소 자동생성방법 및 획득방법
CN101543012B (zh) 通信系统
US20040243719A1 (en) System and method for routing messages over disparate networks
US20130129066A1 (en) System for and method of providing lata information in response to a lnp query
JP6535298B2 (ja) Enumサーバ、enumデータ登録・回答方法およびプログラム
US8908852B2 (en) System and method of providing local number portability
WO2019163697A1 (ja) Enum/dnsサーバ、enum/dnsシステム、及びenum/dnsシステムの制御方法
US8559418B2 (en) Method, system, and device for setting up a call using a global registry
CN101543013A (zh) 通信系统
JP2013243577A (ja) 通信システムおよびenumキャッシュ装置のキャッシュ更新方法
KR100388610B1 (ko) 아이피 폰 넘버 관리 시스템 및 방법
JP7148803B2 (ja) 呼処理サーバ、呼処理方法、および呼処理プログラム
JP6364385B2 (ja) Enumシステム、および、enumシステムの負荷分散方法
JP7236006B2 (ja) 番号管理システム、番号管理方法、番号管理装置および番号管理プログラム
US10277421B2 (en) Route lookup resolution
JP5671604B2 (ja) インターネットドメイン名および電子アドレスを用いた電話通信システムおよび方法
JP6570182B2 (ja) Enumキャッシュ設定システム、enum権威サーバおよびenumキャッシュ設定方法
JP2012120059A (ja) 通信制御装置。
JP6565240B2 (ja) 呼制御装置、呼制御方法、プログラム、及び呼制御用データ構造
CN101518015A (zh) 在网络中路由呼叫
JP6285884B2 (ja) Enumサーバ、および、特異アクセス判定方法
JP3781020B2 (ja) 論理アドレスサービス起動方法及び論理アドレス管理装置及びアプリケーション実行装置及び論理アドレスサービス管理プログラム及び論理アドレスサービス起動プログラム及び論理アドレスサービス管理プログラムを格納した記憶媒体及び論理アドレスサービス起動プログラムを格納した記憶媒体
JP5432940B2 (ja) 内線番号管理方法及び内線番号管理装置
KR20060013256A (ko) 통합번호 식별체계를 이용한 주소록 관리 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150