JP6533966B2 - 照明付電源装置 - Google Patents

照明付電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6533966B2
JP6533966B2 JP2014229534A JP2014229534A JP6533966B2 JP 6533966 B2 JP6533966 B2 JP 6533966B2 JP 2014229534 A JP2014229534 A JP 2014229534A JP 2014229534 A JP2014229534 A JP 2014229534A JP 6533966 B2 JP6533966 B2 JP 6533966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
power supply
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095910A (ja
Inventor
信一 芝原
信一 芝原
悠一 大島
悠一 大島
信介 船山
信介 船山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014229534A priority Critical patent/JP6533966B2/ja
Publication of JP2016095910A publication Critical patent/JP2016095910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533966B2 publication Critical patent/JP6533966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、照明付電源装置に関する。
従来、例えば、特開2004−55361号公報に開示されているように、照明付の電源装置が知られている。この従来技術では、夜間などにおいて明かりを必要とするときに、電気機器の充電器を利用して電気機器を照明することができる照明装置を提供することを図っている。具体的には、この公報にかかる段落0019には、装置本体の外周面に、充電器側コネクタを接続可能なコネクタと、中継用コネクタを接続可能なコネクタとが設けられており、さらに、制御装置とコネクタとのいずれかを選択してコネクタに接続する切換手段である切替スイッチが設けられている旨の記載がある。切替スイッチは、充電器を照明装置の電源に利用するのか携帯電話の充電に利用するのかを選択する選択スイッチとして用いられている。
特開2004−55361号公報
上記従来の技術は、電気機器の充電器により交流電源から直流電力を生成し、この直流電力を切替スイッチを介して照明装置と携帯電話のいずれか一方に択一的に給電するものである。従って、交流電源が得られない場合には電源装置を用いることができず、夜間などにおいて明かりを必要とするときにコンセント近傍で使用するなどの用途に限定されるものであった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、交流電源の遮断中であっても作動可能な照明付電源装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる照明付電源装置は、交流電源と接続するように構築された第一入力端と、前記第一入力端から入力される交流電圧を整流する整流器と、前記整流器の出力する直流電圧を受けるインダクタ要素およびスイッチング素子と、前記スイッチング素子を制御する制御回路と、前記インダクタ要素の出力側に設けられた出力平滑コンデンサと、を備え前記直流電圧を変換する直流電源回路と、前記出力平滑コンデンサの正極端子の電圧を受ける第一端子と、基準電位に接続する第二端子と、を含み、電力の入力および出力を可能とするように構築されたユニバーサルシリアルバス端子部と、前記正極端子と前記第一端子との接続点に第二入力端が接続し、前記第二入力端を介して入力された電力を変換して、変換後の電力を出力端から出力する点灯回路と、前記点灯回路の前記出力端から電力を受け取って点灯するLED光源と、を備える。

本発明によれば、平滑コンデンサを介して直流電源回路、光源を点灯させる点灯回路、および端子部が互いに電気的に接続されている。直流電源回路の停止中に外部電源を端子部に接続することで、点灯回路に電力を供給し、光源を点灯させることもできる。これにより、交流電源が遮断されている間も外部電源を用いて照明付電源装置を作動させることが可能となる。
本発明の実施の形態にかかる照明付電源装置の正面図である。 本発明の実施の形態にかかる照明付電源装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態にかかる照明付電源装置におけるLED点灯回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態にかかる照明付電源装置におけるLED点灯回路に外部電源を接続した回路図である。
図1は、本発明の実施の形態にかかる照明付電源装置100の正面図である。照明付電源装置100は、LED足元灯である。照明付電源装置100は、LED50を備える発光部1と、外郭2と、端子部3と、照度センサ4を備える。外郭2の内部には、図2に示す照明付電源装置100の回路を構成する各種部品が実装された基板(図示しない)が設けられている。発光部1には1つ以上のLED50が配列され、発光部1からLED光を照射することができる。端子部3は、ユニバーサルシリアルバス端子である。照度センサ4は、LED50の点灯、消灯を制御するために周囲の明るさを検知する。なお、発光部1は、1つ以上の有機EL素子で構成しても良い。
図2は、本発明の実施の形態にかかる照明付電源装置100を示す回路図である。照明付電源装置100は主な構成として、整流回路DBと、直流電源回路10と、LED点灯回路5と、端子部3と、端子処理部7と、保護回路12と、検出回路15と、光源としてのLED50と、を備えている。
具体的には、照明付電源装置100は、整流回路DBと、この整流回路DBに接続されたコンデンサC1、C2を備える。ダイオードブリッジである整流回路DBは、商用電源ACからの交流電圧を整流して、脈流の直流電圧(以下、整流電圧ともいう。)に変換する。コンデンサC1、C2は、整流回路DBが出力する脈流の直流電圧を平滑する入力平滑コンデンサである。商用電源ACと整流回路DBの間には、商用電源AC間のコモンモードノイズを抑制するためのラインフィルタL1が接続される。コンデンサC1の負極端子は、コイルL2を介してコンデンサC2の負極端子と接続される。コンデンサC1、C2とコイルL2でパイ型のフィルター回路が形成される。これにより、直流電源回路10が動作するときに発生する高周波ノイズを抑制することができる。
直流電源回路10は、整流回路DBが出力する整流電圧を変換して後段に伝えるスイッチングコンバータである。直流電源回路10は、主な構成として、インダクタ要素としてのトランスTR、MOSFETQ1、MOSFETQ1を制御する制御集積回路9、およびトランスTRの出力側に設けられた出力平滑コンデンサとしてのコンデンサC5、C6を備えている。
具体的には、直流電源回路10は、コンデンサC2と並列に接続される。直流電源回路10は、制御集積回路9を起動、動作させる起動抵抗R1を備え、制御集積回路9のVcc端子に接続される。直流電源回路10は、いわゆるフライバック方式の定電圧回路であって、1次側と2次側回路がトランスTRで絶縁されており、MOSFETQ1と、このMOSFETQ1をオン/オフ制御する制御集積回路9とを備えている。制御集積回路9には、Vcc端子の他に、オン時間決定端子、発振停止端子、Vg端子が備えられている。起動抵抗R1は、整流電圧から制御集積回路9のVcc端子に接続され、電圧を安定化するコンデンサC3に電荷を蓄える。Vcc端子は制御集積回路9の制御電源端子である。商用電源ACからの交流電圧が入力されると、起動抵抗R1を介してVcc端子に制御電源が供給され、制御集積回路9が動作を開始する。
トランスTR1は、フライバック回路の1次側である一次巻線T1と、この一次巻線との巻線比に応じた電圧が発生する二次巻線T2を備える。一次巻線T1は、片側に整流電圧が接続され、片側にはMOSFETQ1のドレインが接続される。フライバック回路の2次側である二次巻線T2はダイオードD1のアノードに接続している。二次巻線T2に発生する高周波電圧は、ダイオードD1で整流され、コンデンサC5、C6で平滑される。
なお、コンデンサC5の正極端子がコイルL3を介してコンデンサC6の正極端子と接続することでパイ型のフィルター回路が構成されている。このフィルター回路によれば、直流電源回路10が動作するときに発生する高周波ノイズを、平滑電圧から除去することができる。また、フライバック回路の1次側と2次側間にコンデンサC4を備えることで、スイッチングノイズの除去および2次側回路電位の安定化を行うことができる。
端子部3は、直流電源回路10に接続している。端子部3は、コンデンサC6の正極端子に接続したVBUS端子と、コンデンサC6の負極端子(基準電位側とも称す)に接続したGND端子とを備えている。端子部3は、VBUS端子およびGND端子の他に、データ信号の通信端子であるD−端子とD+端子を備えている。VBUS端子電圧は平滑電圧と等しく、本実施の形態では端子部3がユニバーサルシリアルバス端子であることからVBUS端子電圧は5Vであるものとする。
端子処理部7は、D−端子およびD+端子の処理を行う。ユニバーサルシリアルバス端子の機能として定められるD−端子、D+端子は、データ信号の通信端子であるため、本発明では必須の構成ではない。しかしながら、携帯機器によってD−端子、及びD+端子の端子処理を行う必要がある場合もある。携帯機器への応用を行うためには、照明付電源装置100内で端子処理を行う必要がある。そこで、一例として抵抗R12、R13、R14、R15、R16からなる端子処理部7によってD−端子およびD+端子の処理を行っている。実際には適応する携帯機器毎に適宜設定される。
保護回路12は、直流電源回路10の保護回路として備えられた回路である。保護回路12は、下記に述べるように「過電圧保護回路」と「過電流保護回路」を含んでいる。過電圧保護回路は、抵抗R5、R6、ツェナダイオードDZ2、およびトランジスタQ2を備えている。過電流保護回路は、抵抗R17およびトランジスタQ3を備えている。フォトカプラPC2は、過電圧保護回路と過電流保護回路とで共用される。フォトカプラPC2はLED部およびトランジスタ部を備えており、便宜上図1ではトランジスタ部を直流電源回路10の内部に記載している。
過電圧保護回路は、抵抗R5、R6の直列接続が平滑電圧間に接続され平滑電圧の検出を行うものである。抵抗R5、R6の接続点とツェナダイオードDZ2のカソードとが接続され、ツェナダイオードDZ2のアノードとトランジスタQ2のベースとが接続される。トランジスタQ2のコレクタは、フォトカプラPC2におけるLED部のカソードに接続される。フォトカプラPC2のトランジスタ部は、Vccと制御集積回路9の発振停止端子間に接続される。なんらかの異常により平滑電圧が上昇するとき、抵抗R5、R6の抵抗分圧値も高くなり、ツェナダイオードDZ2のツェナ電圧を超えると、トランジスタQ2のベースに電流が流れる。トランジスタQ2にベース電流が流れるとコレクタ電流が流れ、フォトカプラPC2のLED部に電流が流れる。この結果、フォトカプラPC2のトランジスタ部にコレクタ電流が流れて、制御集積回路9の発振停止端子に電圧が印加されることで、直流電源回路10のスイッチング動作が停止される。
過電流保護回路は、抵抗R17が端子部3のGND端子に接続され、端子部3から流れる電流を電圧に変換して検出を行うものである。抵抗R17は、さらにトランジスタQ3のベースに接続される。トランジスタQ3のコレクタは、フォトカプラPC2におけるLED部のカソードに接続される。端子部3からの外部に供給される電流が大きいとき、抵抗R17に発生する電圧が高くなり、トランジスタQ3にベース電流が流れてオンする。トランジスタQ3にベース電流が流れるとコレクタ電流が流れ、フォトカプラPC2のLED部に電流が流れる。以降の動作は過電圧保護回路の動作と同様にフォトカプラPC2のトランジスタ部にコレクタ電流が流れて、制御集積回路9の発振停止端子に電圧が印加されて、直流電源回路10の動作は停止する。
照明付電源装置100は、検出回路15を含んでいる。検出回路15は、フォトカプラPC1と、抵抗R8と、ツェナダイオードDZ1とを備えている。フォトカプラPC1はLED部およびトランジスタ部を備えており、便宜上図1ではトランジスタ部を直流電源回路10の内部に記載している。検出回路15は、コンデンサC5、C6の平滑電圧を検出して制御集積回路9に伝達する。
検出回路15は、コンデンサC5、C6を介して出力されるべき予め定めた平滑電圧値を決定するために用いられる。抵抗R8とツェナダイオードDZ1の直列回路がコンデンサC6と並列に接続される。抵抗R8と並列にフォトカプラPC1のLED部が接続される。フォトカプラPC1のトランジスタ部は、制御集積回路9のオン時間決定端子から電流制限用抵抗R2を介して接続される。平滑電圧値は、おおよそ、フォトカプラPC1のLED部の順方向電圧とツェナダイオードDZ1のツェナ電圧の合成値で決定することができる。
直流電源回路10は、検出回路15で検出した電圧値に基づいてコンデンサC5、C6の平滑電圧を定電圧制御する。具体的には、まず、平滑電圧が予め定めた所定値を超えると、フォトカプラPC1のLED部の電流が大きくなり、フォトカプラPC1のトランジスタ部のコレクタ電流が大きくなる。この所定値は、フォトカプラPC1のLED部の順方向電圧とツェナダイオードDZ1のツェナ電圧から定まる。フォトカプラPC1のトランジスタ部のコレクタ電流が増加すると、制御集積回路9のオン時間決定端子に印加される電圧が低下する。
制御集積回路9は、オン時間決定端子の印加電圧が高くなるとオン時間を広げ、低くなるとオン時間が短くする。制御集積回路9は固定周波数で動作する。平滑電圧値が上昇すると、フォトカプラPC1のLED部を流れる電流が増加する。これによりオン時間決定端子電圧が小さくなるため、MOSFETQ1のオン時間は短くなる。その結果、直流電源回路10の出力電圧が小さくなり、平滑電圧が低減される。逆に、平滑電圧が減少すると、上記とは逆の動作が起きることでMOSFETQ1のオン時間を長くすることができ、平滑電圧が増加される。これらの動作が能動的に繰り返されることで、平滑電圧が定電圧制御される。なお、抵抗R8は、ツェナダイオードDZ1に安定的に電流を流すためのバイパス抵抗である。このように、直流電源回路10の動作により、コンデンサC6の平滑電圧を所望値に維持することができる。
図1および図2に示すように、LED点灯回路5は、接続点Pに接続している。接続点Pは、コンデンサC6の正極端子と端子部3のVBUS端子とを電気的に接続する経路に設けた点である。LED点灯回路5は、接続点Pから電力を得てLED50を点灯させる。
図3は、本発明の実施の形態にかかる照明付電源装置100におけるLED点灯回路5を示す回路図である。LED点灯回路5は、抵抗R18、R19、R20、トランジスタQ4、Q5、ダイオードD3、D4、および図1にも示した照度センサ4を備えている。
抵抗R18と並列にダイオードD3、D4が接続され、平滑電圧に接続される。抵抗R18はトランジスタQ4のエミッタに接続される。ダイオードD4のカソードは、トランジスタQ4のベースと抵抗R19の接続点に接続される。抵抗R19はトランジスタQ5のコレクタに接続される。トランジスタQ5のベースには、フォトダイオードD5および抵抗R20からなる直列回路の一端が接続される。フォトダイオードD5を用いているのは一例であり、他の光センサを用いてもよい。トランジスタQ4のコレクタにはLED50のアノードが接続される。
照度センサ4は、照明付電源装置100の周囲の明るさを検知するためのフォトダイオードD5を備えている。フォトダイオードD5は、予め定めた所定照度を受けると電流が流れる素子である。
本実施の形態にかかる照明付電源装置100は足元灯であり、足元灯は昼間の点灯が不要である。このため、照明付電源装置100の周囲環境が明るいときにはフォトダイオードD5に電流が流れ、フォトダイオードD5に順方向電圧が発生する。この順方向電圧がトランジスタQ5のオンする電圧よりも低く設定されているためトランジスタQ5にベース電流が流れずオフする。トランジスタQ5がオフしていると、トランジスタQ4はベース電流を流すことができず、トランジスタQ4はオフする。よって、トランジスタQ4はコレクタ電流が流れず、LED50は点灯しない。
照明付電源装置100の周囲環境が暗くなると、フォトダイオードD5に電流が流れず、トランジスタQ5に抵抗R20からベース電流が流れてオンする。トランジスタQ5がオンすると、トランジスタQ4にベース電流が流れるため、トランジスタQ4はオンする。トランジスタQ4がオンすると、エミッタからコレクタに電流が流れ、LED50は点灯する。
トランジスタQ4のコレクタ電流、即ちLED50に流れる電流は、トランジスタQ4のHFEが十分大きいとすると、概略、次の式で表すことができる。
IcQ4=((VfD3+VfD4)−VbeQ4)÷R18
この式からわかるようにLED50は、抵抗R18とダイオードD3、D4及び、トランジスタQ4のエミッタ−ベース特性により、予め定めた所定電流値を得ることができる。
以上のように、LED点灯回路5は、フォトダイオードD5の出力に応じてLED50の点灯と消灯とを切り替える。本実施の形態では、LED50の点灯時と消灯時の両方において、VBUS端子とコンデンサC6の正極端子とが接続点Pで接続される。従って、LED50の点灯状態に関わらず平滑電圧を端子部3に供給し続けることができる。
なお、本実施の形態では、LED点灯回路5として、LED50に流れる電流を定電流制御する回路を例示したが、本発明はこれに限られない。LED点灯回路5は、LED50に印加される電圧の定電圧制御を行う回路、またはLED50で消費する電力の定電力制御を行う回路であってもよい。
なお、足元灯では、約1〜10lxの明るさが必要であるため、光源には少なくとも約10〜20lmの明るさがあることが好ましい。ユニバーサルシリアルバス端子の5Vからでも一般的なLED50の立ち上がり電圧である約3Vを取り出すことができ、回路として省部品で簡単な構成で足元灯に必要な電力を十分に供給できる。さらに、携帯機器の使用頻度が少なくなる夜間に充電を行うときに足元灯から充電を行うことができるため、携帯機器の周囲を足元灯の明かりで照らすことができる。本実施の形態によれば、昼間はLED50を消灯させ省エネを行いつつ、携帯機器を充電することが可能である。
図4は、本発明の実施の形態にかかる照明付電源装置100におけるLED点灯回路5に外部電源30を接続した回路図である。図4には、LED点灯回路5に端子部3を介して外部電源30からの外部電源電圧Vinを供給する様子が図示されている。外部電源30は、携帯機器などに内蔵された電池であってもよく、あるいはパーソナルコンピュータなどのユニバーサルシリアルバス給電可能な電気機器であってもよい。端子部3に供給される平滑電圧からLED点灯回路5に電流を供給するようにすることで、停電時など商用電源ACが遮断されているときでもLED50を予め定めた所定の明るさで点灯させることができる。
外部電源30からの外部電源電圧Vinは、ユニバーサルシリアルバス端子を使用しているため、ユニバーサルシリアルバス給電標準規格で定められた電圧(具体的には5V)が入力される。すると、LED点灯回路5には商用電源ACが通電される定常時における平滑電圧と同じ大きさの電圧が供給されるので、定常時と同じ明るさでLED50を点灯させることができる。このように、停電時などでも明かりを得ることができ、使用者の利便性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、接続点Pを介して、直流電源回路10、LED点灯回路5、および端子部3が互いに電気的に接続されている。直流電源回路10の停止中に外部電源30を端子部3に接続することで、LED点灯回路5に電力を供給し、LED50を点灯させることもできる。これにより、直流電源回路10の停止中でも外部電源30を用いて照明付電源装置100を作動させることができる。
詳細には、直流電源回路10の作動状況、および端子部3へ外部電気機器と外部電源30のいずれを接続するかに応じて、下記の第1〜3状態がそれぞれ実現される。すなわち、第1状態では、直流電源回路10でコンデンサC5、C6を充電し、コンデンサC5、C6からの平滑電圧でLED50を点灯させることができる。第2状態では、端子部3を介してコンデンサC5、C6と外部電気機器を接続することで、コンデンサC5、C6の平滑電圧で外部電気機器を充電することができる。第3状態では、図4に示すように、直流電源回路10の停止中に外部電源30を端子部3に接続することで、LED点灯回路5に電力を供給し、LED50を点灯させることもできる。これにより、直流電源回路10の作動中のみならず、直流電源回路10の停止中でも照明付電源装置100を作動させることができる。
本実施の形態では直流電源回路10、LED点灯回路5、および端子部3の間に特開2004−55361号公報で設けられているような切替スイッチを設けなくともよい。検出回路15の検出した電圧に基づいて直流電源回路10がコンデンサC5、C6の平滑電圧を定電圧制御するので、端子部3に外部の電気機器が接続されてこの電気機器への電力供給(充電)が行われているときでも、自動的にコンデンサC5、C6の電圧が制御される。
1 発光部、2 外郭、3 端子部、4 照度センサ、5 LED点灯回路、7 端子処理部、9 制御集積回路、10 直流電源回路、12 保護回路、15 検出回路、30 外部電源、100 照明付電源装置、DB 整流回路、DZ1、DZ2 ツェナダイオード、L1 ラインフィルタ、PC1、PC2 フォトカプラ

Claims (4)

  1. 交流電源と接続するように構築された第一入力端と、
    前記第一入力端から入力される交流電圧を整流する整流器と、
    前記整流器の出力する直流電圧を受けるインダクタ要素およびスイッチング素子と、前記スイッチング素子を制御する制御回路と、前記インダクタ要素の出力側に設けられた出力平滑コンデンサと、を備え前記直流電圧を変換する直流電源回路と、
    前記出力平滑コンデンサの正極端子の電圧を受ける第一端子と、基準電位に接続する第二端子と、を含み、電力の入力および出力を可能とするように構築されたユニバーサルシリアルバス端子部と、
    前記正極端子と前記第一端子との接続点に第二入力端が接続し、前記第二入力端を介して入力された電力を変換して、変換後の電力を出力端から出力する点灯回路と、
    前記点灯回路の前記出力端から電力を受け取って点灯するLED光源と、
    を備える照明付電源装置。
  2. 前記出力平滑コンデンサの電圧を検出して前記制御回路に伝達する検出回路を含み、
    前記直流電源回路は、前記検出回路で検出した電圧値に基づいて前記出力平滑コンデンサの電圧を定電圧制御する請求項1に記載の照明付電源装置。
  3. 前記点灯回路は、周囲の明るさを検知する光センサを含み、前記光センサの出力に応じて前記LED光源の点灯と消灯とを切り替え、
    前記LED光源の点灯時と消灯時の両方において前記ユニバーサルシリアルバス端子部の前記第一端子と前記出力平滑コンデンサの前記正極端子と前記点灯回路の前記第二入力端とが前記接続点を介して電気的に接続する請求項1または2に記載の照明付電源装置。
  4. 前記点灯回路は、前記LED光源を流れる電流の定電流制御、前記LED光源に印加される電圧の定電圧制御、または前記LED光源で消費する電力の定電力制御を行う回路である請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明付電源装置。
JP2014229534A 2014-11-12 2014-11-12 照明付電源装置 Active JP6533966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229534A JP6533966B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 照明付電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229534A JP6533966B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 照明付電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095910A JP2016095910A (ja) 2016-05-26
JP6533966B2 true JP6533966B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=56070365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229534A Active JP6533966B2 (ja) 2014-11-12 2014-11-12 照明付電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6533966B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106301A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP4370901B2 (ja) * 2003-10-15 2009-11-25 パナソニック電工株式会社 Led点灯装置
JP4273523B2 (ja) * 2004-03-31 2009-06-03 Tdkラムダ株式会社 放電電圧制御装置
TW200605467A (en) * 2005-08-30 2006-02-01 Sheng Li Spring Ind Co Ltd Chargeable lamp capable of having power supply function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016095910A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554108B2 (ja) 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具
JP5842101B2 (ja) 可視光通信用照明器具及びこれを用いた可視光通信システム
EP2432297A2 (en) A current limiting circuit, an LED module and an LED illuminating device
WO2006124278A3 (en) Dimmer having a power supply monitoring circuit
JP2008104274A (ja) スイッチング電源装置
JP5595255B2 (ja) Led電源装置
KR20100063648A (ko) Led 점등 회로 및 led 램프 및 led 램프 점등용 변환 소켓
JP4748025B2 (ja) 位相制御型電源装置
JP2009189183A (ja) 電源装置及び照明器具
JP2008104275A (ja) 無負荷時発振停止機能付きの定電流制御型dc−dcコンバータ回路
JP6533966B2 (ja) 照明付電源装置
CN107426857B (zh) 点亮装置以及照明器具
KR20150025007A (ko) Led 컨버터 lc 피드백 안정화 회로
KR102024325B1 (ko) 교류전원스위칭회로 및 이를 포함하는 조명장치
JP6533971B2 (ja) 電源装置
JP6405863B2 (ja) 照明装置
JP5440298B2 (ja) 照明器具
JP6693591B2 (ja) 電源装置および非常用点灯装置
JP6562354B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP2019033663A (ja) 照明装置
JP6569344B2 (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP2012094357A (ja) Led点灯装置およびled照明装置
JP7027964B2 (ja) 点灯装置、照明器具および照明システム
JP7247558B2 (ja) 点灯装置、照明器具および電源装置
JP2013026177A (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250