JP6533723B2 - 抗酸化剤 - Google Patents

抗酸化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6533723B2
JP6533723B2 JP2015180204A JP2015180204A JP6533723B2 JP 6533723 B2 JP6533723 B2 JP 6533723B2 JP 2015180204 A JP2015180204 A JP 2015180204A JP 2015180204 A JP2015180204 A JP 2015180204A JP 6533723 B2 JP6533723 B2 JP 6533723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
antioxidant
sample
ability
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015180204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052742A (ja
Inventor
真也 宇野
真也 宇野
児玉 大介
大介 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2015180204A priority Critical patent/JP6533723B2/ja
Publication of JP2017052742A publication Critical patent/JP2017052742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533723B2 publication Critical patent/JP6533723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、抗酸化能に優れたペプチドに関する。
不飽和脂肪酸の酸化により生じる過酸化物やフリーラジカルは、生体においては、その強い酸化力によって細胞内のタンパク質や遺伝子DNAを傷つけるとともに、細胞膜を構成する脂質を攻撃して、毒性の強いハイドロパーオキサイド等の過酸化脂質を作り、細胞損傷や組織障害を引き起こすといわれている。こうした活性酸素やフリーラジカルによる生体への有害な作用の蓄積が、老化を促進したり、ガンや動脈硬化、心臓病をはじめとする、いわゆる生活習慣病の原因の一つとして関係があることが明らかとなってきた。そのため、食品成分による酸化ストレスの防止や抑制の観点から、食品の抗酸化性と食品成分との関係に関する研究や抗酸化能を持つ成分の検索が盛んに行われており、食事由来の抗酸化活性成分の摂取が健康維持に重要と考えられるようになっている。
また、抗酸化能を持つ食品成分に関しては、例えば卵や大豆等由来(特許文献1)のペプチドが抗酸化能を持つ成分が含まれることが知られている。
しかしながら、どのようなアミノ酸配列のペプチドが高い抗酸化性を有するかは不明であった。
特開2011−246425号公報
そこで、本発明の目的は、特定のアミノ酸配列を有する抗酸化能に優れたペプチドを提供するものである。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、C末端にシステインを有するペプチドを作ることで、抗酸化能に優れたペプチドを得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)C末端にシステインを有するペプチドを有効成分とする抗酸化剤、
(2)さらに芳香族アミノ酸を有する請求項1記載の抗酸化剤、
(3)前記ペプチドのアミノ酸の数が2以上8以下である
(1)又は(2)に記載の抗酸化剤、
である。
本発明によれば、抗酸化能に優れたペプチドを作ることができることから、抗酸化性を持つ食品成分の検索方法が改善することが期待される。
以下、本発明を詳細に説明する。
<本発明の特徴>
本発明は、ペプチドにおいて、特定のアミノ酸が特定の位置に有することを特徴としており、これにより、抗酸化能に優れたペプチドとなる。
<抗酸化剤>
本発明で得られる抗酸化剤はC末端にシステインを有するペプチドである。
<ペプチド>
本発明で得られるペプチドは、C末端にシステインを有するペプチドであれば特に限定されず、アミノ酸等から合成されたものでも、タンパク質等を分解したものでもよい。
本発明で得られるペプチドのアミノ酸の数は、抗酸化効果が得られやすいことから、2以上30以下がよく、さらに2以上10以下がよく、さらに2以上8以下がよく、特に3以上5以下がよい。
また、本発明で得られるペプチドのアミノ酸の数は抗酸化効果が得られやすいことから、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、チロシン、チロキシン等の芳香族アミノ酸を有するとよく、なかでもフェニルアラニン、トリプトファン、チロシンを有するとよい。
<抗酸化能の測定方法>
抗酸化能(Total Antioxidant Status:TAS)は、TASキット(ランドックス ラボラトリー社/Randox Laboratories Ltd.)を各ペプチド水溶液に用いて測定し、各ペプチド水溶液1mmoLあたりのTrolox(6−hydroxy−2,5,7,8−tetramethylchroman−2−carboxylic acid)当量(mmoL TE/L)として算出した。
<抗酸化能>
本発明のペプチドの抗酸化能は、45(mmoL TE/L)以上がよくさらに50(mmoL TE/L)以上がよく、特に60(mmoL TE/L)以上がよい。なお上限は高い程好ましいため、特に限定はしない。
<TASキットの測定原理>
酸化触媒酵素ペルオキシダーゼ(メトミオグロビン)と過酸化水素によって、ABTS試薬[2,2‐アジノビス(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)](ベーリンガー・マンハイム社/Boehringer Mannheim)がラジカル化されABTS・+が生成する。このラジカルABTS・+は、安定的で青緑色をしており、600nmの吸光度で測定することが出来る。検体中に抗酸化物質が含まれると、この青緑色のABTS・+の生成を阻害する。抗酸化物質の濃度に比例してこの青緑色の物質の生成が阻害される。
<材料>
全ての合成ペプチドは、ゲンスクリプト社(GenScript Inc.)から入手した。
[実施例1]
<抗酸化剤の合成>
ゲンスクリプト社(GenScript Inc.)のカスタムペプチド合成によりトリペプチドLWC(N末端がロイシン、N末端から2番目のアミノ酸がトリプトファン、C末端がシステインのトリペプチド、以下ペプチドの記載方法はアミノ酸1文字略号を用い、N末端からC末端側に順に記載する)を作成し、抗酸化剤を得た。
<抗酸化能の評価>
実施例1で得られた抗酸化剤を、TASキット(ランドックス ラボラトリー社/Randox Laboratories Ltd.)を使用し、TASキット取扱説明書(Ver 61RA1224)に準じて抗酸化能を評価した。
具体的には、以下の表の試薬を用いて、以下の方法で抗酸化能を評価した。
<試薬>
Figure 0006533723
<1.ブランクの測定>
28μLの純水をマイクロチューブに分注し、1.4mLのChromogen(試薬番号2)を混合後、37℃で1分間加温しブランクサンプルとする。
ブランクサンプルから714μL分注し、石英セルで吸光度600nmを測定し、この時の値をA1ブランクとする。
残りのブランクサンプルに140μLのSubstrate(試薬番号3)を混合し、37℃で3分間加温後、石英セルに移し、吸光度600nmを測定し、この時の値をA2ブランクとする。
2ブランク−A1ブランク = ΔAブランクとする。
<2.スタンダードの測定>
28μLのスタンダード(試薬番号4)をマイクロチューブに分注し、1.4mLのChromogen(試薬番号2)を混合後、37℃で1分間加温しスタンダードサンプルとする。
スタンダードサンプルから714μL分注し、石英セルで吸光度600nmを測定し、この時の値をA1スタンダードとする。
残りのスタンダードサンプルに140μLのSubstrate(試薬番号3)を混合し、37℃で3分間加温後、石英セルに移し、吸光度600nmを測定し、この時の値をA2スタンダードとする。
2スタンダード−A1スタンダード= ΔAスタンダードとする。
<3.ファクターの算出>
Factor=スタンダード濃度/(ΔAブランク−ΔAスタンダード)
=2.18/(0.5509−0.1872)
=5.99
<4.ペプチド水溶液の調整>
実施例1で得られた抗酸化剤2.0mgを、純水を用いて50μg/mLに調整し、ペプチド水溶液とした。
<5.ペプチドサンプルの分析>
28μLのペプチド水溶液をマイクロチューブに分注し、1.4mLのChromogen(試薬番号2)を混合後、37℃で1分間加温しペプチドサンプルとする。
ペプチドサンプルから714μL分注し、石英セルで吸光度600nmを測定し、この時の値をA1ペプチドサンプルとする。
残りのペプチドサンプルに140μLの(試薬番号3)を混合し、37℃で3分間加温後、石英セルに移し、吸光度600nmを測定し、この時の値をA2ペプチドサンプルとする。
2ペプチドサンプル−A1ペプチドサンプル=ΔAペプチドサンプルとする。
抗酸化能(mmoL TE/L) = Factor×(ΔAブランク−ΔAペプチドサンプル)/28×C
=5.99×(0.5509−0.4744)/0.333
=137.7
ただし、Cはペプチド水溶液濃度(moL/L)とする。
分光光度計はUV―2450(島津製作所)を用い、青緑色のABTS・+を波長600nmの吸光度で測定した。
なお、抗酸化能の測定値が0.1〜2.5(mmoL TE/L)から外れた場合は、純水で希釈又は濃縮し、測定値が0.1〜2.5(mmoL TE/L)となるようにした。
[試験例]
抗酸化剤の、アミノ酸配列の違いによる抗酸化能を調べた。
具体的には、実施例1において、合成するペプチドの配列をランダムに変更し、表1に示すアミノ酸配列に変更した以外は、実施例1と同様の方法で実施例2乃至9、比較例1乃至50のペプチドを合成した。
さらに、各実施例及び比較例で得られたペプチドを、実施例1の抗酸化能の測定方法と同様に、TASキット(ランドックス ラボラトリー社/Randox Laboratories Ltd.)を使用し、TASキット取扱説明書(Ver 61RA1224)に準じて抗酸化能を評価した。
具体的には、以下の表の試薬を用いて、以下の方法で抗酸化能を評価した。
Figure 0006533723
表1より、C末端にシステインを有するペプチドが、抗酸化能が高いことが理解される(実施例1乃至9)。
また芳香族アミノ酸を有するペプチドは抗酸化能が高いことが理解される(実施例1、4、6乃至8)。
さらに、表1の抗酸化能の実測値からコンピュータによる定量的構造活性相関(quantitative structure activity relationship=QSAR)モデル化技術を使用して、ペプチドの抗酸化性を統計的に予測するモデル式の構築を行った。
<QSAR式の構築>
本発明で得られたTrolox当量を基に、コンピュータによるQSARモデル化技術を使用して、トリペプチドの抗酸化性を予測するモデル式の構築を行い、以下の式を得た。
Log [Activity] = 1.020C1+1.174C2+1.771C3−0.567H2+0.566 I1
+ 0.621 I3−0.163 Δ(ELUMO−EHOMO)2−0.150 Δ(ELUMO−EHOMO)3−0.596
(相関係数 r = 0.837)
ただし、Δ(ELUMO−EHOMO)n はN末端からn番目のアミノ酸のLUMOとHOMOのエネルギー差を表し、Cn、 Hn、 In はN末端からn番目のアミノ酸がそれぞれシステイン、ヒスチジン、芳香族性の時に1、それ以外の時に0の値をとる擬変数である。
また、上記のQSAR式の構築には、分析ソフトとしてQREG,version 2.05(Asao,M.ら、Japan Chemistry Program Exchange:Ibaraki,Japan)を使用した。
前記モデル式の結果より、統計的にも、C末端にシステインを有するペプチドが、抗酸化能が高いこと、芳香族アミノ酸を有するペプチドは抗酸化能が高いことが理解された。











Claims (1)

  1. アミノ酸配列がLWC、LVC、SEC、WDC、VDC、RYC、FYC、LPCの1種または2種以上のC末端にシステインを有するペプチドを有効成分とする
    抗酸化剤。

JP2015180204A 2015-09-11 2015-09-11 抗酸化剤 Active JP6533723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180204A JP6533723B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180204A JP6533723B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052742A JP2017052742A (ja) 2017-03-16
JP6533723B2 true JP6533723B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=58320465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180204A Active JP6533723B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6533723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112851751B (zh) * 2020-12-09 2024-01-16 江苏海洋大学 抗菌色天光肽及其制备方法与用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011207432A1 (en) * 2010-01-25 2012-08-02 Cornell University Aromatic-cationic peptides and uses of same
EP3121189A1 (en) * 2011-01-20 2017-01-25 Oneday - Biotech And Pharma Ltd. Antioxidant, anti-inflammatory, anti-radiation, metal chelating compounds and uses thereof
AU2012326496B2 (en) * 2011-10-17 2017-08-24 Cornell University Aromatic-cationic peptides and uses of same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052742A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Differences in biochemical properties and in biological function between human SP-A1 and SP-A2 variants, and the impact of ozone-induced oxidation
Tonolo et al. Identification of new peptides from fermented milk showing antioxidant properties: Mechanism of action
Gómez-Ruiz et al. Antioxidant activity of ovine casein hydrolysates: identification of active peptides by HPLC–MS/MS
Liu et al. Anti-oxidative and anti-apoptosis effects of egg white peptide, Trp-Asn-Trp-Ala-Asp, against H 2 O 2-induced oxidative stress in human embryonic kidney 293 cells
Petersen et al. Peanut defensins: Novel allergens isolated from lipophilic peanut extract
Cha et al. Interaction of human thiol-specific antioxidant protein 1 with erythrocyte plasma membrane
Cammarata et al. In vitro reconstitution of a light-harvesting gene product: deletion mutagenesis and analyses of pigment binding
Babušíková et al. Age-Associated Changes in Ca 2+-ATPase and Oxidative Damage in Sarcoplasmic Reticulum of Rat Heart.
JPWO2019131789A1 (ja) 加齢臭抑制素材のスクリーニング方法
JP2010259440A5 (ja)
Slocinska et al. Identification and characterization of uncoupling protein 4 in fat body and muscle mitochondria from the cockroach Gromphadorhina cocquereliana
JP2020055833A (ja) ヒトセクレトグロビンタンパク質の修飾および新規組成物
Millar et al. Isolation and subfractionation of mitochondria from plants
JP6533723B2 (ja) 抗酸化剤
Ishii et al. Pro-oxidant action of pyrroloquinoline quinone: characterization of protein oxidative modifications
Acevedo et al. Seed oil bodies from Gevuina avellana and Madia sativa
Chen et al. Structure and allergenicity of α-lactalbumin: effects of ultrasonic prior to glycation and subsequent phosphorylation
Eckert et al. TIG3: a regulator of type I transglutaminase activity in epidermis
Makkar et al. Molecular organization of peroxisomal enzymes: protein–protein interactions in the membrane and in the matrix
EP4079764A1 (en) Lactic acid optical probe, preparation method therefor and application thereof
JP5714206B2 (ja) 抗酸化剤
Hiratsuka et al. Marked expression of glutathione S-transferase A4-4 detoxifying 4-hydroxy-2 (E)-nonenal in the skin of rats irradiated by ultraviolet B-band light (UVB)
Bulygina et al. Characterization of the age changes in brain and liver enzymes of senescence-accelerated mice (SAM)
Ring et al. Characterization of inverted membrane vesicles from the halophilic archaeon Haloferax volcanii
Jong et al. Taurine depletion decreases GRP78 expression and downregulates Perk-dependent activation of the unfolded protein response

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250