JP6532450B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532450B2
JP6532450B2 JP2016236514A JP2016236514A JP6532450B2 JP 6532450 B2 JP6532450 B2 JP 6532450B2 JP 2016236514 A JP2016236514 A JP 2016236514A JP 2016236514 A JP2016236514 A JP 2016236514A JP 6532450 B2 JP6532450 B2 JP 6532450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
plasma
vacuum chamber
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090868A (ja
Inventor
竜蔵 山田
竜蔵 山田
太田 淳
淳 太田
伸 浅利
伸 浅利
一也 斎藤
斎藤  一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2016236514A priority Critical patent/JP6532450B2/ja
Priority to CN201711278236.1A priority patent/CN108149226B/zh
Publication of JP2018090868A publication Critical patent/JP2018090868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532450B2 publication Critical patent/JP6532450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、成膜対象物を、立体形状を持つと共にその外表面に一方向にのびる凹孔が凹設されたものとし、この成膜対象物の少なくとも凹孔の内表面にポリマー膜を成膜する成膜方法に関し、より詳しくは、例えば自動車用ヘッドライトのリフレクタ用のポリマー膜を成膜するのに適したものに関する。
従来、この種の成膜装置は例えば特許文献1で知られている。このものは、真空チャンバに原料モノマーを導入する原料モノマー導入手段と、電極と交流電源とを有して当該電極への交流電力の投入によりプラズマを発生させるプラズマ発生源(手段)とを備える。そして、真空チャンバ内でプラズマ発生源のプラズマ放射面から離間させ、且つ、凹孔がプラズマ放射面に対向するように成膜対象物を保持させ、原料モノマーをプラズマ放射面と成膜対象物との間に導入し、プラズマ発生源を作動させて真空チャンバ内にプラズマを形成し、プラズマで原料モノマーを分解、重合させて生成したイオン及びラジカルを付着、堆積させて凹孔の内表面にポリマー膜を成膜している。
然しながら、上記従来例のものでは、プラズマ発生源と成膜対象物とが離間配置されているため、プラズマで分解、重合させて生成されたイオン及びラジカルが成膜対象物の凹孔内にその全面に亘って効率良く取り込まれず、成膜レートが低く、これでは、量産性良く成膜できないという問題がある。この場合、凹孔内に効率良くイオンを取り込むために、成膜対象物にバイアス電力を投入することも考えられるが、これでは、コストアップや装置構成の複雑化を招来する。
国際公開第2009/131036号
本発明は、以上の点に鑑み、成膜対象物の凹孔の内表面に高い成膜レートでポリマー膜を成膜することができる成膜方法を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、成膜対象物を、立体形状を持つと共にその外表面に一方向にのびる凹孔が凹設されたものとし、この成膜対象物の少なくとも凹孔の内表面にポリマー膜を成膜する本発明の成膜装置は、成膜対象物が配置される真空チャンバに原料モノマーを導入する原料モノマー導入手段と、電極と交流電源とを有して当該電極への交流電力の投入により真空チャンバ内にプラズマを発生させるプラズマ発生手段とを備え、プラズマで原料モノマーを分解、重合させて生成したイオン及びラジカルを付着、堆積させてポリマー膜を成膜するものにおいて、前記電極は、有底の筒状体で構成され、凹孔の孔軸が有底筒状体の底壁に直交する姿勢にし、成膜対象物を当該底壁で支持させて筒状体内に収容した状態でプラズマを発生させると、プラズマと凹孔の内表面との間にイオンシース層が形成されるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、電極に交流電力を投入すると、成膜対象物の凹孔内まで入り込むように真空チャンバ内にプラズマが発生する。このとき、例えば電極から凹孔の内表面までの距離を適宜設定することで、プラズマと凹孔の内表面との間にイオンシース層が形成されるようにしたため、特に、プラズマ中で生成したイオンが凹孔の内表面に向けて加速されて付着、堆積する。結果として、成膜対象物の凹孔の内表面にポリマー膜を成膜するときの成膜レートを上記従来例と比較して著しく向上させることができる。
ところで、上記従来例のものでは、凹孔の内表面にその全面に亘って付き回り良く成膜するために、成膜中、成膜対象物を回転させている。それに対して、本発明では、プラズマと凹孔の内表面との間にイオンシース層を形成しているため、凹孔の内表面全面に亘ってイオンが引き込まれることで、成膜対象物を回転させることなしに、凹孔の内表面にポリマー膜を付き回り良く成膜でき、有利である。尚、電極から凹孔の内表面までの距離が3mm以内であれば、イオンシース層が形成され、高い成膜レートで成膜できることが確認された。
また、本発明においては、前記電極が、前記底壁を構成する支持板部と、支持板部の一方の面に設置されて前記筒状体を構成する周壁部とを有し、成膜対象物をその外表面に金属膜が成膜されたものとし、成膜対象物を前記支持板部の一方の面で支持させたときに、前記周壁部が成膜対象物の金属膜で構成されるようにしてもよい。これによれば、成膜対象物自体で電極の一部が構成されるようになり、電極構造を簡素化でき、有利である。この場合、前記支持板部の一方の面に前記成膜対象物の複数個が間隔を存して設置されるように構成すれば、これら複数個の成膜対象物に対するポリマー膜の成膜を同時に行うことができ、量産性を著しく向上できる。
また、上記成膜装置を用い、成膜対象物を、立体形状を持つと共にその外表面に一方向にのびる凹孔が凹設されたものとし、この成膜対象物の少なくとも凹孔の内表面にポリマー膜を成膜する本発明の成膜方法は、真空チャンバ内に成膜対象物を配置し、真空チャンバ内に原料モノマーを導入し、電極に交流電力を投入して真空チャンバ内にプラズマを発生させ、プラズマで原料モノマーを分解、重合させて形成したイオン及びラジカルを付着、堆積させてポリマー膜を成膜する工程を含み、前記ポリマー膜の成膜中、成膜対象物を電極の底壁で支持させて筒体内に収容した状態でプラズマを発生させることにより、プラズマと凹孔の内表面との間にイオンシース層を形成することを特徴とする。
本発明の実施形態の成膜装置の模式図。 本発明の効果を確認する実験結果を示すグラフ。 電極の変形例を模式的に示す断面図。 (a)は電極の他の変形例を模式的に示す平面図であり、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図。
以下、図面を参照して、成膜対象物を、立体形状を持つと共にその外表面に一方向にのびる凹孔が凹設されたものとし、この成膜対象物の少なくとも凹孔の内表面にポリマー膜を成膜する場合を例に、本発明の実施形態の成膜装置について説明する。
図1を参照して、FMは、本実施形態の成膜装置である。成膜装置FMは、処理室10を画成する真空チャンバ1を備える。真空チャンバ1の側壁には、原料モノマーを貯留するタンク11に通じる、マスフローコントローラ12が介設された導入管13が接続され、処理室10に原料モノマーを所定流量で導入できるようになっている。原料モノマーとしては、例えば、ヘキサメチルジシロキサンのような公知のものを用いることができるため、ここでは詳細な説明を省略する。これらタンク11、マスフローコントローラ12及びガス管13が、特許請求の範囲の原料モノマー導入手段を構成する。また、真空チャンバ1の底壁には、公知の真空ポンプ等で構成される真空排気手段14に通じる排気管15が接続され、真空チャンバ1内を真空引きできるようになっている。
真空チャンバ1内の底部には、有底の筒状体で構成される電極2が配置されている。電極2は、底壁を構成する支持板部21と、支持板部21の一方の面21aに立設されて前記筒状体を構成する周壁部22とを有し、成膜対象物Wの凹孔Waの孔軸が底壁21に直交する姿勢にし、成膜対象物Wを底壁で支持させて筒状体内に収容できるようになっている。支持板部21の他方の面21bには、図示省略する真空シール手段を介して真空チャンバ1の底壁を貫通する支持軸23が接続されている。支持軸23と支持板部21及び周壁部22とは導通しており、支持軸23には交流電源Eの出力が接続され、電極2に交流電力を投入できるようになっている。尚、支持板部21及び周壁部22並びに支持軸23は一体に形成されてもよい。また、電極2の外周面は、プラズマPから周壁部22を保護するための保護部材24で覆われている。保護部材24は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の樹脂で形成することができる。導入管13から真空チャンバ1内に原料モノマーを導入し、電極2に交流電力を投入することで、真空チャンバ1内にプラズマPを発生させることができる。これら電極2及び交流電源Eは、特許請求の範囲のプラズマ発生手段を構成する。
上記成膜装置FMは、公知のマイクロコンピュータやシーケンサ等を備えた制御手段(図示省略)を有し、制御手段により交流電源Eの稼働、マスフローコントローラ12の稼働や真空排気手段14の稼働等を統括管理するようになっている。以下、上記成膜装置FMを用いて、処理対象物Wを樹脂製のものとし、原料モノマーとしてヘキサメチルジシロキサンを用い、処理対象物Wの凹孔Waの内表面にポリマー膜を成膜する場合を例に、本発明の成膜方法について説明する。
先ず、真空チャンバ1内の電極2に成膜対象物Wをセットする。ここで、成膜対象物Wの凹孔の孔軸が支持板部21に直交する姿勢とし、成膜対象物Wを支持板部21で支持させて周壁部22で構成される筒状体内に収容する。
次に、真空排気手段14を作動させて真空チャンバ1内(処理室10)を真空引きする。真空チャンバ1内の圧力が所定圧力に達すると、導入管13から真空チャンバ1内にヘキサメチルジシロキサンを所定流量で導入し(このとき、真空チャンバ1内の圧力が0.1〜200Paの範囲となる)、電極2に交流電力(例えば、5〜300W)を投入することでプラズマPが発生する。プラズマPによりヘキサメチルジシロキサンが分解、重合されてイオン及びラジカルが生成する。
このとき、成膜対象物Wの凹孔Wa内まで入り込むようにプラズマPが発生する。例えば、電極2から凹孔Waの内表面までの距離を適宜設定することで、プラズマPと成膜対象物Wの凹孔Waの内表面との間にイオンシース層Lが形成される。これにより、特に、プラズマP中で生成したイオンが凹孔Waの内表面に向けて加速されて付着、堆積する。結果として、成膜対象物Wの凹孔Waの内表面にポリマー膜を成膜するときの成膜レートを上記従来例と比較して著しく向上させることができる。また、本発明では、均一な成膜レートが得られるような分布を持つイオンシース層Lを形成しているため、凹孔Waの内表面全面に亘ってイオンが引き込まれることで、成膜対象物を回転させることなしに、凹孔Waの内表面にポリマー膜を付き回り良く成膜でき、有利である。尚、電極2から凹孔Waの周壁部22の内表面までの距離が3mm以下であれば、イオンシース層Lが形成され、高い成膜レートで成膜できることが確認された。
次に、上記効果を確認するために、上記成膜装置FMを用いて次の実験を行った。本実験では、処理対象物Wとして開口部がΦ72.5mm、底部がΦ51.8mm、凹孔Waの深さが83mmである樹脂製のカップとし、真空チャンバ1内にヘキサメチルジシロキサンを導入し(このときの真空チャンバ1内の圧力は6Pa)、電極2に13.56MHzの高周波電力を50W投入してプラズマPを発生させ、30秒間成膜した。成膜終了後、処理対象物Wを取り出し、その凹孔Waの開口部から底部に亘る内表面に成膜されたポリマー膜の膜厚をエリプソメータにより測定し、その測定結果から求めた成膜レートを図2に示す。尚、図2の横軸は、凹孔Waの開口部からの深さ位置を表したものであり、開口部の位置を0.0、底部の位置を1.0として数値化したもので示している。本実験によれば、1点を除いて2000Å/min以上の高い成膜レートでポリマー膜を成膜できることが確認され、また、成膜対象物Wの凹孔Waの内表面全面に亘って付き回り良くポリマー膜を成膜できることが確認された。これより、プラズマと凹孔の内表面との間に、成膜レートが均一になるような分布を持つイオンシース層Lを形成できることが判った。
これに対する比較実験として、上記従来例の成膜装置を用い、原料モノマーをプラズマ放射面と成膜対象物Wとの間に40sccmの流量で導入し、プラズマ発生源に電力を800W投入してプラズマを形成し、成膜対象物Wの凹孔Waの内表面にポリマー膜を成膜し、成膜レートを測定した。その結果を図2に比較例として示す。これによれば、成膜レートが300Å/min以下であり、本発明と比較して著しく低いことが確認された。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記に限定されるものではない。上記実施形態では、電極2として支持板部21と周壁部22とを有するものを例に説明したが、図3に示すように、成膜対象物Wとしてその外表面に金属膜Wmが成膜されたものを用い、この成膜対象物Wを電極2の支持板部21の一方の面で支持させたときに、周壁部が成膜対象物Wの金属膜Wmで構成されるようにしてもよい。これによれば、成膜対象物自体で電極の一部が構成されるようになり、図1に示すバルクの周壁部22を立設する必要はないため、電極構造を簡素化でき、有利である。このように周壁部22を立設しない場合、成膜対象物Wを確実に保持できなくなる虞があるが、成膜対象物Wの側面部が底面部よりも下方に伸びるように定寸してこの底面部の下方に凹部Wbを形成し、当該凹部Wbを上記電極2の支持板部21に外挿すれば、成膜対象物Wを確実に保持でき、有利である。本変形例によれば、成膜対象物Wの凹孔Waの内表面だけでなく、成膜対象物Wの外表面にもポリマー膜が形成されるため、成膜対象物Wの外表面にもポリマー膜を成膜する場合に適している。但し、本変形例では、上記実施形態のようにバルクの周壁部22を立設するものと比べてプラズマ密度が小さくなるため、所望のプラズマ密度に応じて、図1に示す電極2を用いるようにしてもよい。
また、図4に示すように、支持板部21の一方の面21aに成膜対象物Wの複数個(本変形例では16個)を間隔を存して設置してもよい。この場合、支持板部21の上部に複数の凸部21cを形成し、各凸部21cに成膜対象物Wの凹部Wbを夫々外挿すれば、複数個の成膜対象物Wに対するポリマー膜の成膜を同時に行うことができ、量産性を著しく向上できる。尚、隣接する成膜対象物Wの間に絶縁壁を設けて、成膜対象物W相互間でプラズマPを分離してもよい。また、支持板部21の上部に複数の凹部を形成し、各凹部に成膜対象物Wの下部を夫々内挿することで、成膜対象物Wが確実に保持されるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、原料モノマーとしてヘキサメチルジシロキサンを用いる場合を例に説明したが、プラズマにより原料モノマーを分解、重合して形成されるイオン及びラジカルを成膜対象物Wの凹孔Waの内表面に付着させるものであれば、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、カップ状の成膜対象物Wに成膜する場合を例に説明したが、成膜対象物Wの形状はカップ状に限定されず、立体形状を持つと共にその外表面に一方向にのびる凹孔が凹設された成膜対象物あればよい。
FM…成膜装置、L…イオンシース層、P…プラズマ、W…成膜対象物、Wa…凹孔、Wm…金属膜、1…真空チャンバ、12…マスフローコントローラ(原料モノマー導入手段)、13…導入管(原料モノマー導入手段)、2…電極、21…支持板部(底壁)、22…周壁部(筒状体)。

Claims (2)

  1. 成膜対象物を、立体形状を持つと共にその外表面に一方向にのびる凹孔が凹設されたものとし、この成膜対象物が配置される真空チャンバに原料モノマーを導入する原料モノマー導入手段と、電極と交流電源とを有して当該電極への交流電力の投入により前記真空チャンバ内にプラズマを発生させるプラズマ発生手段とを備える成膜装置を用い、この成膜対象物の少なくとも前記凹孔の内表面にポリマー膜を成膜する成膜方法であって、
    前記電極は、前記成膜対象物を支持する支持板部をるものにおいて、
    前記真空チャンバ内に前記成膜対象物を配置し、前記真空チャンバ内に前記原料モノマーを導入し、前記電極に交流電力を投入して前記真空チャンバ内にプラズマを発生させ、プラズマで原料モノマーを分解、重合させて形成したイオン及びラジカルを付着、堆積させてポリマー膜を成膜する工程を含み、
    前記成膜対象物として、その外表面に金属膜が成膜されたものを用い、前記ポリマー膜の成膜中、前記成膜対象物を前記電極の前記支持板部の一方の面に設置して前記凹孔の孔軸が前記支持板部に直交する姿勢にし、前記支持板部と前記成膜対象物の前記金属膜有底筒状体を構成た状態でプラズマを発生させることにより、プラズマと前記凹孔の内表面との間にイオンシース層を形成することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記支持板部の一方の面に前記成膜対象物の複数個が間隔を存して設置されることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。


JP2016236514A 2016-12-06 2016-12-06 成膜方法 Active JP6532450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236514A JP6532450B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 成膜方法
CN201711278236.1A CN108149226B (zh) 2016-12-06 2017-12-06 成膜装置及成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236514A JP6532450B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090868A JP2018090868A (ja) 2018-06-14
JP6532450B2 true JP6532450B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=62466105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236514A Active JP6532450B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6532450B2 (ja)
CN (1) CN108149226B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201814231D0 (en) * 2018-08-31 2018-10-17 Univ Surrey Apparatus for forming a poly(p-xylylene) film on a component

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270059A (ja) * 1987-12-02 1990-03-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 器具およびその製造方法
JP2003285844A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Toppan Printing Co Ltd プラスチック容器
WO2006133730A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Innovative Systems & Technologies Method for producing coated polymer
AU2005334309B8 (en) * 2005-07-12 2010-07-22 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Apparatus for forming a coating film on an inner surface of a container
JP2007291439A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、プラズマ成膜装置及び記憶媒体
JP5312860B2 (ja) * 2007-07-09 2013-10-09 日本リビング株式会社 Dlc製膜方法及び製膜装置
CN102016106A (zh) * 2008-04-25 2011-04-13 株式会社爱发科 成膜方法和成膜装置
JP5392215B2 (ja) * 2010-09-28 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108149226A (zh) 2018-06-12
CN108149226B (zh) 2021-05-04
JP2018090868A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2210599C (en) Process for depositing barrier film on three-dimensional articles
CA2214921C (en) Apparatus for depositing barrier film on three dimensional articles
CN108231624A (zh) 基板处理设备
JP4774635B2 (ja) 3次元中空容器への薄膜成膜装置及びそれを用いた薄膜成膜方法
JP2748213B2 (ja) プラズマ製膜装置
JPH09176830A (ja) 超音波を使用して接点ホールを充填する方法及び装置
JP2007043038A5 (ja)
JP2018529224A5 (ja) 基板を処理するための装置、システム及び方法
JP6532450B2 (ja) 成膜方法
TW201234407A (en) Plasma processing apparatus
KR101971773B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2020534692A (ja) 高アスペクト比堆積
KR20210145260A (ko) 유리 기판 내에 마이크로 조직을 제조하기 위한 방법
JP4087234B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2010212277A (ja) 成膜装置
CN105420683A (zh) 基于低压等离子化学气相沉积制备纳米多层膜的装置
Vogelsang et al. Deposition of thin films from amino group containing precursors with an atmospheric pressure microplasma jet
KR101993725B1 (ko) 플라즈마 원자층 증착법에 의한 박막 형성방법
KR100193757B1 (ko) 플라스마 테이퍼 에칭 방법
JP2016501314A (ja) 蒸着源移動型蒸着装置
JP2001345312A5 (ja)
JP2017218624A (ja) 硬質膜の成膜方法
KR102362534B1 (ko) 기판 처리방법
WO2004067614A1 (en) Method for providing a coating on the surfaces of a product with an open cell structure throughout its structure and use of such a method
CN107564788A (zh) 用于介电蚀刻室的室充填器套件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250