JP6532019B2 - 機器制御システム - Google Patents

機器制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6532019B2
JP6532019B2 JP2015124825A JP2015124825A JP6532019B2 JP 6532019 B2 JP6532019 B2 JP 6532019B2 JP 2015124825 A JP2015124825 A JP 2015124825A JP 2015124825 A JP2015124825 A JP 2015124825A JP 6532019 B2 JP6532019 B2 JP 6532019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sound
plug
determination
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015124825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010762A (ja
Inventor
正也 花園
正也 花園
福島 実
実 福島
克彦 木村
克彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015124825A priority Critical patent/JP6532019B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002764 priority patent/WO2016208135A1/ja
Priority to EP16813911.1A priority patent/EP3312946B1/en
Publication of JP2017010762A publication Critical patent/JP2017010762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532019B2 publication Critical patent/JP6532019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/16Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid
    • G08B13/1654Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using passive vibration detection systems
    • G08B13/1672Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using passive vibration detection systems using sonic detecting means, e.g. a microphone operating in the audio frequency range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、一般に機器制御システム、より詳細には差込プラグ及びプラグ受を有する配線用の差込接続器を用いた機器制御システムに関する。
従来、差込プラグ及びプラグ受を有する配線用の差込接続器において、通信機能を有するものが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1の電力計測タップ(差込接続器)は、自己に接続された電気機器に供給される電力を測定する機能を有する。また、特許文献1の電力計測タップは、電力の測定結果を示す電力消費情報を無線アダプタへ無線信号によって送信する通信機能も有する。
特開2014−185965号公報
通信機能を有する差込接続器において、通信トラフィックを低減することが望まれていた。
本発明は、上記事由に鑑みてなされており、その目的は、通信トラフィックの低減を可能とする差込接続器を用いた機器制御システムを提供することにある。
本願発明の機器制御システムは、差込プラグ及びプラグ受を有する配線用の差込接続器を複数と、受信装置とを備える。前記差込接続器は、周囲の音を集音し、電気信号からなる音信号を生成する集音部と、前記音信号に基づいて、特定音の発生を伴う事象の有無を判断する判断部と、前記判断部の判断結果に基づいた通知信号を送信する送信部とを備える。前記受信装置は、前記差込接続器の前記送信部から、前記通知信号を受信し、前記判断部の判断結果に基づいて機器を制御する。複数の前記差込接続器のうち少なくとも1つは親機であり、残りは子機である。前記子機の前記送信部は、前記判断部の判断結果を前記通知信号として前記親機に送信する。前記親機は、前記親機の前記判断部の判断結果と前記子機の前記判断部の判断結果とから、1つの判断結果を選択判断結果として選択する選択部をさらに備える。前記親機の前記送信部は、前記選択判断結果を前記通知信号として前記受信装置に送信する。
本発明では、通信トラフィックの低減を可能とするという効果がある。
実施形態1における機器制御システムのブロック構成図である。 図2Aは、実施形態1における差込接続器の外観斜視図である。図2Bは、実施形態1における差込接続器にコンセントのプラグ受、及び電源ケーブルの差込プラグを接続した状態の外観斜視図である。 実施形態1における差込接続器の第1変形例の外観斜視図である。 図4Aは、実施形態1における差込接続器の第2変形例の外観斜視図である。図4Bは、実施形態1における差込接続器の第2変形例の上面図である。 実施形態2における機器制御システムのブロック構成図である。 実施形態3における機器制御システムのブロック構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1に差込接続器1を用いた機器制御システム10のブロック構成図を示し、図2A及び図2Bに、差込接続器1の外観斜視図を示す。差込接続器1は、互いに電気的に接続された差込プラグ101とプラグ受102を有する配線用の差込接続器(いわゆる電源タップ)である。差込プラグ101は、コンセント60(レセプタクル)のプラグ受601に接続可能に構成され、プラグ受102は、電源ケーブル61の差込プラグ611が接続可能に構成される。
本実施形態の差込接続器1は、集音部11、判断部12、記憶部13、及び送信部14を備え、差込接続器1の周囲において特定音が発生した場合、サーバ2(受信装置)に対して特定音が発生した旨を示す通知信号を送信する通信機能を有する。また、本実施形態の機器制御システム10は、差込接続器1とサーバ2とを備えて構成されており、サーバ2は機器を制御する。以下に、差込接続器1、及び機器制御システム10の構成について詳細に説明する。
集音部11は、例えばマイクロフォンで構成されており、差込接続器1の周囲で発生した音を集音し、集音した音を電気信号からなる音信号に変換する。そして、集音部11は、生成した音信号を判断部12に出力する。
判断部12は、集音部11が生成した音信号に基づいて、差込接続器1の周囲で発生した音が特定音であるか否かを判別する。そして、判断部12は、差込接続器1の周囲で発生した音が特定音である場合、特定音の発生を伴う事象(イベント)が差込接続器1の周囲で生じたと判断する。本実施形態では、特定音として複数種類の音が予め判断部12に設定されており、判断部12は、複数の特定音のいずれかが発生する事象(イベント)の有無を判断する。特定音の一例として、「ガラスが割れる音」、「手拍子(手を叩く音)」「犬の鳴き声」、「大きな音」などがある。なお、特定音の種類は、上記に限らず他の音であってもよい。
記憶部13は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)で構成されており、複数の特定音それぞれに1対1に対応する複数の基準データが格納されている。基準データとは、特定音に対応する音信号に基づいたデータである。
判断部12は、集音部11が生成した音信号と、記憶部13に格納されている基準データとを比較し、比較結果に基づいて事象の有無を判断する。具体的には、判断部12は、集音部11の生成した音信号の音響特性と、記憶部13に格納されている複数の基準データそれぞれの音響特性とを比較する。ここでいう音響特性とは、音圧(SPL:Sound Pressure Level)、周波数特性、波形パターン(音圧の時間変化特性)などを示す。そして、判断部12は、集音部11が生成した音信号の音響特性に適合する基準データを抽出し、抽出した基準データに対応する特定音が発生していると判断する。なお、「集音部11が生成した音信号の音響特性に適合する基準データ」とは、集音部11が生成した音信号の音響特性と類似した音響特性を有し、集音部11が集音した音に対して同種であるとみなすことができる特定音に対応する基準データである。以下に、判断部12による、集音部11が集音した音の判別の一例を示す。
(1)侵入者が住宅の窓ガラスを割った際に発生した音を集音部11が集音した場合、判断部12は、集音部11が生成した音信号の周波数特性と類似している特定音「ガラスが割れる音」に対応する基準データを抽出する。そして、判断部12は、特定音「ガラスが割れる音」が発生したと判断する。
(2)所定リズム(例えば2秒間に3回)で手を叩いた音を集音部11が集音した場合、判断部12は、集音部11が生成した音信号の周波数特性、波形パターンと類似している特定音「手拍子」に対応する基準データを抽出する。そして、判断部12は、特定音「手拍子」が発生したと判断する。
また、特定音「大きな音」に対応する基準データには、所定の音圧が閾値として設定されている。そして、集音部11が集音した音の音圧が、特定音「大きな音」に対応する基準データが示す音圧よりも大きい場合、判断部12は、特定音「大きな音」に対応する基準データを抽出し、特定音「大きな音」が発生していると判断する。なお、特定音「大きな音」に設定された音圧は、日常生活において発生する音が特定音「大きな音」と判別されないよう、差込接続器1のユーザの日常生活において発生する音の音圧に合わせて調整されることが望ましい。
また、判断部12は、集音部11が生成した音信号の音響特性に適する基準データが記憶部13にない場合、特定音の発生を伴う事象は発生していないと判断する。
送信部14は、通信インターフェースで構成されており、判断部12の判断結果を通知信号としてサーバ2に送信する。具体的には、送信部14は、監視装置3を介してサーバ2に通知信号を送信する。送信部14と監視装置3との間の通信方法には、例えば電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)を用いた有線通信、あるいは無線信号を通信媒体とした無線通信などが採用される。監視装置3は、ルータ、及びモデム(あるいは光回線終端装置(ONU:Optical Network Unit))としての機能を有しており、電気回線NT1(例えばインターネット回線)を介してサーバ2と電気的に接続されている。そして、送信部14は、判断部12の判断結果を通知信号として、監視装置3を介してサーバ2に送信する。なお、送信部14は、判断部12が「特定音の発生を伴う事象は発生していない」と判断した場合、通知信号は送信されない。
サーバ2は、受信した通知信号をトリガとして機器を制御する。具体的には、サーバ2は、受信した通知信号が示す判断部12の判断結果に基づいた機器の制御命令を出力する。本実施形態では、サーバ2が制御する機器の一例として、監視装置3に通信接続されているカメラ31、照明器具32、及び複数の電気機器30、さらには、差込接続器1のユーザの住宅に設けられた通話端末42、ユーザの通知端末5がある。
例えば、サーバ2は、特定音「ガラスが割れる音」が発生したという判断結果を示す通知信号を受信した場合、差込接続器1の周囲において異常が発生したと判断する。この場合、サーバ2は、カメラ31(ネットワークカメラ)に対して撮影を実行させる制御命令を出力する。これにより、例えば侵入者が窓ガラスを割って住宅に侵入した際に、窓ガラスが割れる音に反応して自動的にカメラ31が起動して撮影が行われるので、防犯性が向上する。さらに、サーバ2は、電気回線NT1を介してユーザの通知端末5(例えばスマートフォン)に、特定音「ガラスが割れる音」が発生した旨を通知する。これにより、ユーザが外出中であっても、ユーザは住宅で発生した異常を把握することができる。また、サーバ2は、差込接続器1の周囲において異常が発生したと判断した場合、管理装置41に対して、ユーザの住宅において異常が発生した旨を通知する。管理装置41は、電話回線NT2を介してユーザの住宅に設けられた通話端末42に連絡し、安否の確認を行う。通話端末42は、ハンズフリー機能を有することが望ましい。
なお、サーバ2が、差込接続器1の周囲において異常が発生したと判断する音は「ガラスが割れる音」に限らない。例えば、サーバ2は、大きな音が発生した場合、犬の鳴き声が一定時間続いている場合などにおいても、差込接続器1の周囲において異常が発生したと判断する。また、サーバ2は、動作モードとしてユーザの在宅時に設定される在宅モード、ユーザの外出時(不在時)に設定される不在モードとがあり、設定中の動作モードに応じた動作を行うように構成されていてもよい。例えば、サーバ2は、不在モード時において物音が発生した場合、及び在宅モード時において差込接続器1から通知信号が送信されない状態(無音状態)が長時間継続した場合、差込接続器1の周囲において異常が発生したと判断する。
また、サーバ2は、特定音「手拍子」が発生したという判断結果を示す通知信号を受信した場合、照明器具32に対して点灯状態を切り替える制御命令を出力する。これにより、ユーザは、操作スイッチやリモコンなどを操作することなく、照明器具32を点灯あるいは消灯させることが可能となり利便性が向上する。また、ユーザは、特定音「手拍子」を意図的に発生させることで照明器具32を操作することができ、夜間において暗い状態であってもリモコンなどを探す必要がない。
また、サーバ2は、不在モード時において物音が発生した場合、屋外に設置された照明器具32を点灯させるように構成されていてもよい。これにより、屋外に設置された照明器具32を防犯灯として機能させることができ、防犯性が向上する。
なお、上述した特定音に対するサーバ2の動作は、一例であり上記に限らない。例えば、サーバ2は、特定音「手拍子」が発生したという判断結果を示す通知信号を受信した場合、管理装置41に対して通話端末42へ連絡する旨を通知するように構成されていてもよい。また、サーバ2は、なお、ユーザが意図的に発生させることができる特定音(例えば手拍子)に関しては、サーバ2の動作がユーザの所望の動作となるように設定することによって、ユーザの利便性がより向上する。
このように、本実施形態の差込接続器1は、差込プラグ101及びプラグ受102を有する配線用の差込接続器1であって、集音部11と判断部12と送信部14とを備える。集音部11は、周囲の音を集音し、電気信号からなる音信号を生成する。判断部12は、音信号に基づいて、特定音の発生を伴う事象の有無を判断する。送信部14は、判断部12の判断結果に基づいた通知信号を送信する。
上記構成により、差込接続器1は、差込接続器1の周囲において特定音が発生したか否かを判断し、その判断結果を通知信号としてサーバ2に送信する。差込接続器1がサーバ2に送信する通知信号は、特定音の発生有無を示す判断結果であるので、集音部11が集音した音の音信号に比べてデータ量が小さく、差込接続器1とサーバ2との間における通信トラフィックの抑制が可能となる。また、差込接続器1は、コンセント60に接続して使用されるため、系統電源から電源が常時供給される。したがって、差込接続器1は、特定音の監視を常時行うことが可能となり、さらにバッテリを備える必要がないので、差込接続器1の構成の簡略化、及び小型化が可能となる。また、差込接続器1は、集音部11を用いて差込接続器1の周囲の音を集音する。したがって、差込接続器1の周りに障害物(遮蔽物)がある場合でも、集音部11は音の集音が可能となるので、差込接続器1の設置環境の制約が少なくなる。
また、本実施形態の差込接続器1は、特定音に対応する音信号の基準データを記憶する記憶部13をさらに備えている。判断部12は、音信号と基準データとを比較し、比較結果に基づいて、特定音の発生を伴う事象の有無を判断する。
上記構成により、判断部12は、特定音に対応する音信号の基準データに基づいて、差込接続器1の周囲で発生した音の判別を行うので、特定音の発生有無の判断の精度がより向上する。
また、本実施形態の機器制御システム10は、差込接続器1と、差込接続器1の送信部14から、通知信号を受信するサーバ2(受信装置)とを備える。サーバ2(受信装置)は、判断部12の判断結果に基づいて機器(電気機器30、カメラ31、照明器具32、通話端末42、通知端末5)を制御する。
上記構成により、差込接続器1からサーバ2に送信される通知信号は、特定音の発生有無を示す判断結果であるので、集音部11が集音した音の音信号に比べてデータ量が小さく、差込接続器1とサーバ2との間における通信トラフィックの抑制が可能となる。これにより、伝送容量が少ない通信環境下においても、差込接続器1からサーバ2に通知信号を送信し、サーバ2による機器の制御が可能となる。
次に、本実施形態の差込接続器1の構造について図2A、図2Bを用いて説明する。
本実施形態の差込接続器1のケース100(筐体)は、直方体形状に形成されており、前面にプラグ受102のプラグ挿通孔103が形成され、背面に差込プラグ101が設けられている。そして、ケース100には、集音部11、判断部12、記憶部13、送信部14が収納されている。
また、ケース100の前面には、集音穴104が設けられている。集音穴104は、円状の貫通孔であり、内部に集音部11が設けられている。集音部11は、集音穴104を通して差込接続器1の周囲で発生した音を集音することができるので、音の籠り、遮音が抑制され、効率よく集音することが可能となる。
また、本実施形態の差込接続器1は、集音穴104がケース100の前面に形成されているので、埃などの異物が集音穴104を介してケース100の内部に進入することが抑制される。さらに、集音穴104は、ケース100の前面においてプラグ受102の上方に設けられており、プラグ受102に電源ケーブル61の差込プラグ611が接続された場合であっても差込プラグ611によって塞がれない。これにより、差込プラグ611による遮音が抑制され、集音部11は、効率よく集音することが可能となる。なお、集音穴104を設ける位置は、ケース100の前面に限らず、ケース100の側面(図3参照)、あるいはケース100の下面に設けられていてもよい。この場合であっても、埃などの異物が集音穴104を介してケース100の内部に進入することが抑制される。
また、集音穴104の形態は貫通孔に限らず、ケース100に設けられた有底の凹部で構成されていてもよい。この場合、集音部11は、凹部の内部、より詳細には凹部の底に設けられる。このような構成にすることによって、差込プラグ611がプラグ受102に接続されても、集音部11は、凹部の開口を通して差込接続器1の周囲で発生した音を集音することができるので、音の籠り、遮音が抑制され、効率よく集音することが可能となる。
また、図4A、図4Bに示すように、プラグ受102が有する一対のプラグ挿通孔103の間に集音穴104Aが設けられていてもよい。図4A、図4Bに示す例では、差込接続器1は、上下方向に並んで設けられた2つのプラグ受102を有するマルチタップである。そして、差込接続器1のケース100の前面には、溝105が形成されている。溝105は、ケース100の上端から、上側のプラグ受102が有する一対のプラグ挿通孔103の間を通るように上下方向に沿って形成されている。また、溝105の底における、一対のプラグ挿通孔103の間の位置に、集音穴104Aが設けられている。したがって、プラグ受102に差込プラグ611が接続されても、集音穴104Aの開口部と差込プラグ611との間に隙間が形成され、この隙間を通して集音部11は差込接続器1の周囲で発生した音を集音することが可能となる。なお、溝105の形状は、上記に限らず、底に集音穴104が設けられ、集音穴104Aからプラグ受102の外側まで連続して形成された形状であればよい。すなわち、溝105は、プラグ受102に差込プラグ611が接続されても、底の一部が露出するように形成されていればよい。
このように、本実施形態の差込接続器1は、差込プラグ101、プラグ受102、及び集音部11が設けられたケース100をさらに備える。集音部11は、ケース100に形成された集音穴104(104A)の内部に設けられる。
上記構成により、集音部11は、集音穴104(104A)を通して差込接続器1の周囲で発生した音を集音することができるので、音の籠り、遮音が抑制され、効率よく集音することが可能となる。
なお、本実施形態の差込接続器1は、プラグ受102を1つあるいは2つ備える構成であるが、3つ以上のプラグ受102を備えた構成(いわゆるマルチタップ)であってもよい。
また、差込接続器1は、系統電源から差込接続器1を通して機器に供給される電力を計測する電力計測部を備えた構成であってもよい。この場合、送信部14は、電力計測部の計測結果をサーバ2に通知する。
(実施形態2)
本実施形態の機器制御システム10Aの概略構成図を図5に示す。本実施形態の機器制御システム10Aは、複数の差込接続器1を備える点が、実施形態1の機器制御システム10と異なる。なお、実施形態1と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の機器制御システム10Aは、複数(本実施形態では4つ)の差込接続器1A〜1Dを備えており、4つの差込接続器1A〜1Dのうち差込接続器1Aを親機1A、残りの差込接続器1B〜1Dを子機1B〜1Dとする。また、親機1Aが備える構成要素には符号の末尾に「A」を付し、子機1B〜1Dそれぞれが備える構成要素には符号の末尾に「B」、「C」、「D」を付す。また、親機1Aは、実施形態1の差込接続器1の構成に加えて選択部15A、推定部16Aをさらに備えている。
親機1Aと子機1B〜1Dは、有線通信(例えば電力線搬送通信)あるいは無線通信を通信手段として、互いに通信可能に構成されている。また、親機1Aと子機1B〜1Dは、同じ部屋に設けられており、親機1A及び子機1B〜1Dそれぞれの集音部11A〜11Dは、同一空間で発生した音を集音し、音信号を生成する。
子機1Bの判断部12Bは、集音部11Bが生成した音信号に基づいて特定音の発生を伴う事象の有無を判断する。そして、子機1Bの送信部14Bは、判断部12Bの判断結果、及び集音部11Bが生成した音信号を通知信号として親機1Aに送信する。子機1Bの判断部12Bと同様に子機1C,1Dそれぞれの判断部12C,12Dは、集音部11C,11Dが生成して音信号に基づいて、特定音の発生を伴う事象の有無を判断する。そして、子機1C,1Dそれぞれの送信部14C,14Dは、判断部12C,12Dの判断結果、及び集音部11C,11Dが生成した音信号を通知信号として親機1Aに送信する。
親機1Aの判断部12Aは、集音部11Bが生成した音信号に基づいて特定音の発生を伴う事象の有無を判断する。
また、親機1Aが備える選択部15Aは、親機1Aの判断部12Aの判断結果と、子機1B〜1Dそれぞれの判断部12B〜12Dの判断結果とから、1つの判断結果を選択判断結果として選択する。具体的には、選択部15Aは、親機1A及び子機1B〜1Dそれぞれの判断部12A〜12Dの判断結果のうち、最多の判断結果を選択判断結果として選択する。例えば、親機1A及び子機1B,1Cそれぞれの判断部12A〜12Cの判断結果が「特定音『ガラスが割れた音』が発生した」という判断結果であり、子機1Dの判断部12Dの判断結果が「特定音『手拍子』が発生した」という判断結果であるとする。この場合、選択部15Aは、「特定音『ガラスが割れた音』が発生した」という判断結果を選択する。なお、最多の判断結果が同数の場合、選択部15Aは、親機1Aの判断部12Aの判断結果を優先し選択判断結果として選択する。
また、親機1Aが備える推定部16Aは、親機1A及び子機1B〜1Dそれぞれの集音部11A〜11Dが生成した音信号に基づいて、特定音の音源の位置及び特定音の音源の移動方向を推定する。具体的には、推定部16Aは、集音部11A〜11Dそれぞれが生成した音信号の波形の位相差、時間差、周波数特性、音圧の差などに基づいて、親機1Aの設置場所を基準とした音源の位置、及び音源の移動方向を推定する。なお、推定部16Aは、特定音の音源の位置と、特定音の音源の移動方向とのうち、一方のみを推定する構成であってもよい。
そして、送信部14Aは、推定部16Aが推定した特定音の音源の位置、音源の移動方向、及び選択部15Aが選択した選択判断結果を通知信号としてサーバ2に送信する。これにより、サーバ2は、親機1A及び子機1B〜1Dが設置された部屋の状況をより詳しく把握することができる。例えば、「特定音『ガラスが割れた音』が発生した」という判断結果に加えて、部屋のどの位置の窓ガラスが割れたかも把握することができる。したがって、サーバ2は、親機1A及び子機1B〜1Dが設けられた部屋の状況により適した機器の制御を行うことができる。
このように、本実施形態の機器制御システム10は、差込接続器1を複数備え、複数の差込接続器1(親機1A、子機1B〜1D)のうち少なくとも1つは親機1Aであり、残りは子機1B〜1Dである。子機1B〜1Dの送信部14B〜14Dは、判断部12B〜12Dの判断結果を通知信号として親機1Aに送信する。親機1Aは、親機1Aの判断部12Aの判断結果と子機1B〜1Dの判断部12B〜12Dの判断結果とから、1つの判断結果を選択判断結果として選択する選択部15Aをさらに備える。親機1Aの送信部14Aは、選択判断結果を通知信号としてサーバ2(受信装置)に送信する。
上記構成により、親機1A及び子機1B〜1Dそれぞれの判断部12A〜12Dの判断結果から1つの判断結果のみが通知信号としてサーバ2に送信される。したがって、親機1Aと各子機1B〜1Dとが個別に通知信号を送信する場合に比べて通信トラフィックの低減が可能となる。
また、選択部15Aは、親機1Aの判断部12Aの判断結果と子機1B〜1Dの判断部12B〜12Dの判断結果とのうち、最多の判断結果を選択判断結果として選択する。
上記構成により、親機1A及び子機1B〜1Dそれぞれの判断部12A〜12Dの判断結果から、多数決でサーバ2に通知する判断結果が決定される。したがって、サーバ2に通知される特定音の発生有無の判断結果がより精度が高いものとなる。
また、本実施形態の機器制御システム10Aにおいて、子機1B〜1Dの送信部14B〜14Dは、判断部12B〜12Dの判断結果、及び集音部11B〜11Dの音信号を通知信号として親機1Aに送信する。親機1Aは、親機1Aの音信号と子機1B〜1Dの音信号とに基づいて、特定音の音源の位置と音源の移動方向との少なくとも一方を推定する推定部16Aをさらに備える。親機1Aの送信部14Aは、選択部15Aが選択した選択判断結果、及び推定部16Aが推定した推定結果を通知信号として受信装置に送信する。
上記構成により、特定音の音源の位置と移動方向との少なくとも一方を推定した結果がサーバ2(受信装置)に通知されるので、特定音の判断するための精度がより向上する。
なお、親機1Aと子機1B〜1Dとは、互いに異なる構成の差込接続器1が採用されてもよいし、互いに同一構成の差込接続器1が採用されてもよい。親機1Aと子機1B〜1Dとで同一構成の差込接続器1を採用する場合、差込接続器1は、差込接続器1を親機として機能させる親機モードと、差込接続器1を子機として機能させる子機モードとを切り替える切替スイッチを備える。この切替スイッチをユーザが操作することで、差込接続器1を親機あるいは子機として機能させることができる。
(実施形態3)
本実施形態の機器制御システム10Bの概略構成図を図6に示す。本実施形態の機器制御システム10Bは、複数(本実施形態では4つ)の差込接続器1A〜1D(親機1A、子機1B〜1D)を備えている。親機1A及び子機1B〜1Dそれぞれは、例えばマイコン(microcomputer)で構成された分析部17A〜17Dを備えている。なお、実施形態2と同様の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
親機1Aの分析部17Aは、集音部11Aが生成した音信号に含まれる残響成分を分析する。具体的には、分析部17Aは、音信号に基づいて、直接音の音圧のピーク値に対する、反射音(残響音)の音圧のピーク値の比率を、音信号に含まれる残響成分として求める。なお、分析部17Aは、直接音の音圧のピーク値から所定音圧が低下した音を反射音(残響音)と判断する。分析部17Aと同様に分析部17B〜17Dそれぞれは、集音部11B〜11Dが生成した音信号に基づいて、直接音の音圧のピーク値に対する、反射音(残響音)の音圧のピーク値の比率を、残響成分として求める。また、子機1B〜1Dそれぞれの送信部14B〜14Dは、分析部17B〜17Dの分析結果と、判断部12B〜12Dの判断結果とを1対1に対応付けたデータを通知信号として親機1Aに送信する。
親機1Aの選択部15Aは、親機1A及び子機1B〜1Dそれぞれの分析部17A〜17Dの分析結果に基づいて、判断部12A〜12Dの判断結果から1つの判断結果を選択判断結果として選択する。具体的には、選択部15Aは、分析部17A〜17Dの分析結果のうち、残響成分が最も少ない分析結果に対応する判断結果を選択判断結果として選択する。すなわち、選択部15Aは、分析部17A〜17Dの分析結果のうち、直接音の音圧のピーク値に対する、反射音(残響音)の音圧のピーク値の比率が最も小さい分析結果に対応する判断結果を選択判断結果として選択する。ここで、直接音の音圧のピーク値は、音源からの距離が近いほど高く、遠いほど低い。一方、反射音(残響音)の音圧のピーク値は、音源からの距離に関わらずほぼ一定である。したがって、直接音の音圧のピーク値に対する、反射音(残響音)の音圧のピーク値の比率が小さい、すなわち残響成分が少ないほど音源からの距離が近い。すなわち、選択部15Aは、親機1A及び子機1B〜1Dのうち、音源から最も近い差込接続器1が備える判断部12の判断結果を選択判断結果として選択する。
そして、親機1Aの送信部14Aは、選択部15Aが選択した選択判断結果を通知信号としてサーバ2に送信する。
このように、本実施形態の機器制御システム10Bにおいて、親機1Aと子機1B〜1Dとのそれぞれは、音信号に含まれる残響成分を分析する分析部17A〜17Dをさらに備える。子機1B〜1Dの送信部14B〜14Dは、判断部12A〜12Dの判断結果、及び分析部17B〜17Dの分析結果を通知信号として親機1Aに送信する。親機1Aの選択部15Aは、親機1Aの判断部12Aの判断結果と子機1B〜1Dの判断部12B〜12Dの判断結果とのうち、残響成分が最も少ない分析結果に対応する判断結果を選択判断結果として選択する。
上記構成により、特定音の音源から最も近い差込接続器1(親機1A、子機1B〜1D)の判断結果がサーバ2(受信装置)に送信される通知信号として採用される。したがって、サーバ2に通知される特定音の発生有無の判断結果がより精度が高いものとなる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。
1 差込接続器
1A 親機
1B〜1D 子機
10,10A,10B 機器制御システム
11(11A〜11D) 集音部
12(12A〜12D) 判断部
13(13A〜13D) 記憶部
14(14A〜14D) 送信部
15A 選択部
16A 推定部
17A〜17D 分析部
100 ケース
101 差込プラグ
102 プラグ受
104,104A 集音穴
2 受信装置(サーバ)
30 電気機器(機器)
31 カメラ(機器)
32 照明器具(機器)
42 通話端末(機器)
5 通知端末(機器)

Claims (6)

  1. 差込プラグ及びプラグ受を有する配線用の差込接続器を複数と、
    受信装置とを備え、
    前記差込接続器は、
    周囲の音を集音し、電気信号からなる音信号を生成する集音部と、
    前記音信号に基づいて、特定音の発生を伴う事象の有無を判断する判断部と、
    前記判断部の判断結果に基づいた通知信号を送信する送信部とを備え
    前記受信装置は、前記差込接続器の前記送信部から、前記通知信号を受信し、前記判断部の判断結果に基づいて機器を制御し、
    複数の前記差込接続器のうち少なくとも1つは親機であり、残りは子機であり、
    前記子機の前記送信部は、前記判断部の判断結果を前記通知信号として前記親機に送信し、
    前記親機は、前記親機の前記判断部の判断結果と前記子機の前記判断部の判断結果とから、1つの判断結果を選択判断結果として選択する選択部をさらに備え、
    前記親機の前記送信部は、前記選択判断結果を前記通知信号として前記受信装置に送信する
    ことを特徴とする機器制御システム
  2. 前記差込接続器は、前記特定音に対応する前記音信号の基準データを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記判断部は、前記音信号と前記基準データとを比較し、比較結果に基づいて前記事象の有無を判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の機器制御システム
  3. 前記差込接続器は、前記差込プラグ、前記プラグ受、及び前記集音部が設けられたケースをさらに備え、
    前記集音部は、前記ケースに形成された集音穴の内部に設けられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の機器制御システム
  4. 前記選択部は、前記親機の前記判断部の判断結果と前記子機の前記判断部の判断結果とのうち、最多の判断結果を前記選択判断結果として選択するとともに、複数の前記最多の判断結果が互いに同数の場合、前記親機の前記判断部の判断結果を前記選択判断結果として選択する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の機器制御システム。
  5. 前記親機と前記子機とのそれぞれは、前記音信号に含まれる残響成分を分析する分析部をさらに備え、
    前記子機の前記送信部は、前記判断部の判断結果、及び前記分析部の分析結果を前記通知信号として前記親機に送信し、
    前記選択部は、前記親機の前記判断部の判断結果と前記子機の前記判断部の判断結果とのうち、前記残響成分が最も少ない前記分析結果に対応する判断結果を前記選択判断結果として選択する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の機器制御システム。
  6. 前記子機の前記送信部は、前記判断部の判断結果、及び前記集音部の前記音信号を前記通知信号として前記親機に送信し、
    前記親機は、前記親機の前記音信号と前記子機の前記音信号とに基づいて、前記特定音の音源の位置と前記音源の移動方向との少なくとの一方を推定する推定部とをさらに備え、
    前記親機の前記送信部は、前記選択部が選択した前記選択判断結果、及び前記推定部の推定結果を前記通知信号として前記受信装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の機器制御システム。
JP2015124825A 2015-06-22 2015-06-22 機器制御システム Expired - Fee Related JP6532019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124825A JP6532019B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 機器制御システム
PCT/JP2016/002764 WO2016208135A1 (ja) 2015-06-22 2016-06-08 差込接続器、及びこれを用いた機器制御システム
EP16813911.1A EP3312946B1 (en) 2015-06-22 2016-06-08 Insertion connector and device control system using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124825A JP6532019B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 機器制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050366A Division JP2019149373A (ja) 2019-03-18 2019-03-18 差込接続器、及びこれを用いた機器制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010762A JP2017010762A (ja) 2017-01-12
JP6532019B2 true JP6532019B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57585415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124825A Expired - Fee Related JP6532019B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 機器制御システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3312946B1 (ja)
JP (1) JP6532019B2 (ja)
WO (1) WO2016208135A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6704178B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 差込接続器
FR3082048A1 (fr) 2018-07-02 2019-12-06 Orange Commande de reglage d'un ou plusieurs appareils, perfectionnee.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214995A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Sharp Corp ホームバスシステム
JPH09138894A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Neikusu:Kk 防犯防災装置
GB2378300B (en) * 2001-05-24 2003-07-09 Joy Ann Watson Intruder alarm system (called sound neighbour)
JP4232032B2 (ja) * 2004-05-17 2009-03-04 ソニー株式会社 音響装置および音響装置を用いた監視方法
JP4396449B2 (ja) * 2004-08-25 2010-01-13 パナソニック電工株式会社 残響除去方法及びその装置
JP4779599B2 (ja) * 2005-11-25 2011-09-28 パナソニック電工株式会社 通話装置
JP2011254441A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Enegate Co Ltd センサ機能を有する電力測定システム
US9025779B2 (en) * 2011-08-08 2015-05-05 Cisco Technology, Inc. System and method for using endpoints to provide sound monitoring
US9886833B2 (en) * 2013-02-26 2018-02-06 Onalert Guardian Systems, Inc. System and method of automated gunshot emergency response system
JP2014185965A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sumitomo Electric Networks Inc 電力計測タップ
US9277870B2 (en) * 2013-09-12 2016-03-08 Sproutling, Inc. Infant monitoring system and methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP3312946A1 (en) 2018-04-25
EP3312946A4 (en) 2018-06-20
EP3312946B1 (en) 2019-11-20
WO2016208135A1 (ja) 2016-12-29
JP2017010762A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11460184B2 (en) Modular smart quick connect device for electrical fixtures
KR101835085B1 (ko) 스마트 홈 네트워크 시스템
US20180060024A1 (en) Intelligent switch and intelligent home system using the same
US7565211B2 (en) Ethernet-to-analog controller
NL2000444C2 (nl) Energiebeheersingstelsel.
JP5038285B2 (ja) 電流表示装置
JP6532019B2 (ja) 機器制御システム
EP3631586B1 (en) Electrical control system, in particular for home automation systems
KR102383510B1 (ko) 전력선 통신 및 IoT를 이용한 화재 감지 시스템 및 화재 감지 방법
KR20080004354A (ko) 광 송수신 장치 및 광 송수신 방법
US20180032041A1 (en) Automated Control System for Homes
US9077434B2 (en) Wireless communication apparatus for controlling and monitoring devices remotely
JP2019149373A (ja) 差込接続器、及びこれを用いた機器制御システム
CN115134385B (zh) 支持万物互联互通的自定义网络系统、自定义连接方法
JP7002035B2 (ja) 配線器具及び配線器具システム
KR101723559B1 (ko) 창문용 방범 장치 및 창문용 방범 장치를 포함하는 방범 시스템
US20090044964A1 (en) Utility Outlets as a Security System
JP4082443B2 (ja) 電力線搬送通信用配線システム
JP6704178B2 (ja) 差込接続器
KR20120056689A (ko) 전력선 도난 감시 시스템 및 방법
JP7129665B2 (ja) 配線システム及び配線器具
JP7126228B2 (ja) 配線システム及び配線器具
US12100919B2 (en) Rechargeable USB electrical outlet with integrated lighting with connectivity
JP4075954B2 (ja) 電力線搬送通信用配線システム
JP2022176945A (ja) 配線システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees