JP6531986B2 - 撮像装置、撮像システム、復元装置、撮像方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像システム、復元装置、撮像方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6531986B2
JP6531986B2 JP2015181584A JP2015181584A JP6531986B2 JP 6531986 B2 JP6531986 B2 JP 6531986B2 JP 2015181584 A JP2015181584 A JP 2015181584A JP 2015181584 A JP2015181584 A JP 2015181584A JP 6531986 B2 JP6531986 B2 JP 6531986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
pixels
charge
analog
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131363A (ja
Inventor
佐藤 智
智 佐藤
吾妻 健夫
健夫 吾妻
登 一生
一生 登
中田 幹也
幹也 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016131363A publication Critical patent/JP2016131363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531986B2 publication Critical patent/JP6531986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、圧縮センシングを用いた撮像システム、およびその撮像データの伝送方式に関する。
近年、「圧縮センシング」と呼ばれる技術が開発されている。圧縮センシングとは、撮像時に複数の画素の画素値(電荷信号)を加算することによって画像の情報量を圧縮し、画像のスパース性を利用した画像復元を行う技術である(例えば、非特許文献1を参照)。上述の方式による撮像は、「加算サンプリング撮像」と呼ばれる。
通常、このような加算サンプリング撮像を行うと、画像の情報量が失われてしまうため、復元画像の画質は大きく劣化する。しかし、圧縮センシングでは、画像のスパース性を利用した復元処理を行うため、加算撮像でデータ量を減らしながらも、圧縮しない場合の画像と遜色ない画質の復元画像を得ることができる。ここで、「画像のスパース性」とは、画像をウエーブレット空間または離散コサイン(DCT)空間などへ射影した際、多くの係数値がほぼ0になるという知見である。画像のスパース性を利用した画像復元手法として、圧縮センシングでは、L0ノルム最小化またはL1ノルム最小化手法を利用する。
圧縮センシングでは、撮像素子内のアナログデジタル変換器(以下、「ADC」と記述する。)で処理を行う以前に、単純な加算処理を行うことでデータ量を圧縮できるため、ADCの駆動周波数を下げることが可能である。これにより、低消費電力化、高SN化、通信帯域の削減を実現できる。
上掲の非特許文献1は、Improved Iterative Curvelet Thresholding法を利用することで、画像に対して、圧縮センシングを適用する方法を開示している。
また、例えば、非特許文献2は、圧縮センシングの概念を利用した固体撮像素子を開示する。この固体撮像素子では、複数の画素それぞれに複数の異なる配線が接続されている。固体撮像素子は、画素群の複数の画素を、位相をずらしたタイミングで順に駆動して信号を読みだす。この構成により、追加の回路を削減し、サンプルおよびホールド回路が不要で、ノイズ増加による画質劣化、面積増加、速度低下を防止可能な固体撮像素子を実現している。
J. Ma, "Improved Iterative Curvelet Thresholding for Compressed Sensing and Measurement," IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, vol.60, no.1, pp.126−136, 2011. Y. Oike and A.E. Gamal, "A 256×256 CMOS Image Sensor with ΔΣ−Based Single−Shot Compressed Sensing", IEEE International Solid−State Circuits Conference (ISSCC) Dig. of Tech. Papers, pp.386−387, 2012. S. Sato, . Nobori and T. Azuma. "Compressive Sensing Reconstruction Using Local Spatial Similarity among Color Channels", 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU), 2014. 田中利幸,"圧縮センシングの数理",IEICE Fundamentals Review,vol.4,no.1,pp.39−47,2010. J. Zhang, D. Zhao, C. Zhao, R. Xiong, S. Ma, and W. Gao, "Compressed Sensing Recovery via Collaborative Sparsity," Proc. of Data Compr ession Conference, pp.287−296, 2012. 茨木俊秀、福島雅夫著、「情報数学講座(全15巻)第14巻 最適化の手法」共立出版株式会社、1993年7月20日初版1刷発行(P159−P164) Manya V. Afonso, Jose M. Bioucas−Dias, and Mario A. T. Figueiredo, "Fast Image Recovery Using Variable Splitting and Constrained Optimization", IEEE Transactions on Image Rrocessing, Vol. 19, No. 9, pp.2345−2356, 2010.
画像データを伝送する際、撮像データを圧縮することでデータ量を削減することが広く行われている。従来の伝送圧縮では、近傍画素や近傍ブロックの相関性を利用することで、差分計算などを行う。しかし、前述のように、圧縮センシングではすべての画素値をデジタルデータとして取得するのではなく、加算サンプリング撮像によってデジタルデータを取得するため、従来の差分処理とは異なる圧縮方法が必要とされていた。
本開示の非限定的で例示的な一態様は、圧縮センシングを利用して撮像したデータを圧縮する。
本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
本開示の一態様に係る撮像装置は、3以上の画素で受光された光信号を、前記3以上の画素毎に電荷信号に変換する光電変換部と、前記変換された3以上の画素毎の電荷信号を保持する電荷保持部と、前記3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報を加算する規則である、複数のアナログ加算パターンを用いて、前記複数の画素の電荷信号が加算された、複数の加算電荷信号を生成するアナログ選択加算部と、前記複数の加算電荷信号を、複数のデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、前記複数のアナログ加算パターンにおける電荷情報を加算する画素数を用いて、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する加算データ圧縮部とを備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、空間的かつまたは時間的に加算サンプリングパターンを変更しながら選択的な加算処理を行い、等しいサンプリングパターンで加算処理を行ったデータごとに圧縮処理することが可能になる。等しいサンプリングパターンで加算処理を行ったデータは、高い相関をもつため、より効率的に伝送データを圧縮することができる。
図1は、本開示の例示的な一実施形態にかかる撮像システム10の構成を示す図である。 図2は、圧縮装置2の加算データ圧縮部106、および復元装置30の画像再構成部109のより具体的な構成を示す図である。 図3は、本開示の例示的な一実施形態による撮像装置20の一部の処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、本開示の例示的な一実施形態における4×4の16画素の配置を示す模式図である。 図5Aは選択的な加算処理を説明するための模式図である。 図5Bは選択的な加算処理を説明するための模式図である。 図5Cは選択的な加算処理を説明するための模式図である。 図5Dは選択的な加算処理を説明するための模式図である。 図5Eは選択的な加算処理を説明するための模式図である。 図5Fは選択的な加算処理を説明するための模式図である。 図5Gは選択的な加算処理を説明するための模式図である。 図5Hは選択的な加算処理を説明するための模式図である。 図6Aはサンプリングパターン2における第1の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群410を示す図である。 図6Bはサンプリングパターン2における第2の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群411を示す図である。 図6Cはサンプリングパターン2における第3の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群412を示す図である。 図6Dはサンプリングパターン2における第4の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群413を示す図である。 図6Eはサンプリングパターン2における第5の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群414を示す図である。 図6Fはサンプリングパターン2における第6の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群415を示す図である。 図6Gはサンプリングパターン2における第7の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群416を示す図である。 図6Hはサンプリングパターン2における第8の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群417を示す図である。 図6Aはサンプリングパターン3における第1の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群418を示す図である。 図7Bはサンプリングパターン3における第2の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群419を示す図である。 図7Cはサンプリングパターン3における第3の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群420を示す図である。 図7Dはサンプリングパターン3における第4の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群421を示す図である。 図7Eはサンプリングパターン3における第5の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群422を示す図である。 図7Fはサンプリングパターン3における第6の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群423を示す図である。 図7Gはサンプリングパターン3における第7の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群424を示す図である。 図7Hはサンプリングパターン3における第8の出力信号を生成するために、電荷信号が読み出される画素群425を示す図である。 図8は、符号化データの表現方法の一例としての、加算サンプリング情報テーブルの例を示した模式図である。 図9は、符号化データの表現方法の一例としての、加算サンプリング情報テーブルの例を示した模式図である。 図10Aは、時刻t=t1におけるサンプリングパターンを模式的に示す図である。 図10Bは、時刻t=t2におけるサンプリングパターンを模式的に示す図である。 図10Cは、時刻t=t3におけるサンプリングパターンを模式的に示す図である。 図11Aはサンプリングパターン1でのサンプリング処理で読み出される第1〜第4の読み出し画素群402〜405を示す図である。 図11Bはサンプリングパターン1でのサンプリング処理で読み出される第5〜第8の読み出し画素群406〜409を示す図である。 図12Aはサンプリングパターン2でのサンプリング処理で読み出される第1〜第4の読み出し画素群410〜413を示す図である。 図12Bはサンプリングパターン2でのサンプリング処理で読み出される第5〜第8の読み出し画素群414〜417を示す図である。 図13Aはサンプリングパターン3でのサンプリング処理で読み出される第1〜第4の読み出し画素群418〜421を示す図である。 図13Bはサンプリングパターン3でのサンプリング処理で読み出される第5〜第8の読み出し画素群422〜425を示す図である。 図14は、本開示の例示的な一実施形態における圧縮装置2(図2)の処理の手順を示すフローチャートである。 図15は、本開示の例示的な一実施形態における復元装置30(図2)の処理の手順を示すフローチャートである。 図16は、加算サンプリング情報および出力信号ベクトル間の差分信号dを伝送するための伝送フォーマットの例を示す図である。 図17は、加算サンプリングパターングループ番号がヘッダ部501に記述されるときの伝送フォーマットの例を示す図である。 図18は、加算サンプリングパターングループ番号の一例を示した模式図である。 図19は、撮像システム10(図1)の第1の変形例にかかる撮像システム10aの構成を示す図である。 図20は、撮像システム10(図1)の第2の変形例にかかる撮像システム10bの構成を示す図である。 図21は、本開示の例示的な一実施形態にかかる撮像システム10のハードウェア構成例を示す図である。
本発明者らは、研究を重ねた結果、従来の差分処理とは異なる圧縮方法として新たな処理を見出すに至った。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
本開示の一態様である撮像装置は、3以上の画素で受光された光信号を、前記3以上の画素毎に電荷信号に変換する光電変換部と、前記変換された3以上の画素毎の電荷信号を保持する電荷保持部と、前記3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報を加算する規則である、複数のアナログ加算パターンを用いて、前記複数の画素の電荷信号が加算された、複数の加算電荷信号を生成するアナログ選択加算部と、前記複数の加算電荷信号を、複数のデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、前記複数のアナログ加算パターンにおける電荷情報を加算する画素数を用いて、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する加算データ圧縮部とを備える。
前記加算データ圧縮部は、前記アナログデジタル変換部により変換された複数のデジタル信号の平均値又は中央値を計算し、計算された平均値又は中央値と前記複数のデジタル信号における各デジタル信号との差分信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する。
前記加算データ圧縮部は、さらに、エントロピー符号を利用して、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する。
前記加算データ圧縮部は、さらに、ハフマン符号を利用して、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する。
前記撮像装置は、さらに、前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信する第一通信部とを備える。
前記第一通信部は、ヘッダ部に前記複数のアナログ加算パターンを含み、ボディ部に前記圧縮デジタル信号を含む第一のフォーマット、又は、ヘッダ部に前記圧縮デジタル信号を含み、ボディ部に前記複数のアナログ加算パターンを含む第二のフォーマットにより送信する。
前記第一通信部は、前記第一のフォーマットにおけるヘッダ部の前記複数のアナログ加算パターンは暗号化されており、前記第二のフォーマットにおけるボディ部の前記複数のアナログ加算パターンは暗号化されている。
本開示の他の一態様である撮像装置は、3以上の画素で受光された光信号を、前記3以上の画素毎に電荷信号に変換する光電変換部と、前記変換された3以上の画素毎の電荷信号を保持する電荷保持部と、前記3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報に重みを付与して加算する規則である、複数のアナログ加算パターンを用いて、前記複数の画素の電荷信号が加算された、複数の加算電荷信号を生成するアナログ選択加算部と、前記複数の加算電荷信号を、複数のデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、前記複数のアナログ加算パターンにおける、重みを付与した電荷情報を加算する画素数を用いて、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する加算データ圧縮部とを備える。
本開示のさらに他の一態様である撮像システムは、上述した撮像装置と、復元装置とを備える。前記復元装置は、前記圧縮デジタル信号と、前記加算サンプリングパターンとを受信する第二通信部と、前記加算サンプリングパターンを用いて、前記圧縮デジタル信号を復元して、前記撮像素子で撮像した画像情報を取得する画像復元部とを有する。
本開示のさらに他の一態様として、上述の撮像システムにおける復元装置が含まれる。
本開示のさらに他の一態様による撮像方法は、3以上の画素で受光された光信号を、前記3以上の画素毎に電荷信号に変換し、前記3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報を加算する規則である、複数のアナログ加算パターンを用いて、前記複数の画素の電荷信号が加算された、複数の加算電荷信号を生成し、前記複数の加算電荷信号を、複数のデジタル信号に変換し、前記複数のアナログ加算パターンにおける電荷情報を加算する画素数を用いて、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する。
前記撮像方法は、さらに、前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信する。
前記撮像方法において、ヘッダ部に前記複数のアナログ加算パターンを含み、ボディ部に前記圧縮デジタル信号を含む第一のフォーマット、又は、ヘッダ部に前記圧縮デジタル信号を含み、ボディ部に前記複数のアナログ加算パターンを含む第二のフォーマットにより、前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信する。
前記撮像方法において、前記第一のフォーマットにおけるヘッダ部の前記複数のアナログ加算パターンは暗号化し、前記第二のフォーマットにおけるボディ部の前記複数のアナログ加算パターンは暗号化し、ヘッダ部に前記暗号化された複数のアナログ加算パターンを含み、ボディ部に前記圧縮デジタル信号を含む第一のフォーマット、又は、ヘッダ部に前記圧縮デジタル信号を含み、ボディ部に前記暗号化された複数のアナログ加算パターンを含む第二のフォーマットにより、前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信する。
本開示のさらに他の一態様であるコンピュータプログラムは、コンピュータに対して、3以上の画素で受光された光信号を、前記3以上の画素毎に電荷信号に変換させ、前記3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報を加算する規則である、複数のアナログ加算パターンを用いて、前記複数の画素の電荷信号が加算された、複数の加算電荷信号を生成させ、前記複数の加算電荷信号を、複数のデジタル信号に変換させ、前記複数のアナログ加算パターンにおける電荷情報を加算する画素数を用いて、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成させる。
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信させる。
本開示のさらに他の一態様による撮像装置は、光を受光して、第1の複数の電荷信号を出力する第1の複数の画素を含む光電変換部と、前記第1の複数の電荷信号と前記第1の複数の画素は1対1対応し、前記第1の複数の画素の各々は前記第1の複数の画素信号に含まれる対応する画素信号を出力し、複数の加算電荷信号を出力するアナログ選択加算部と、前記複数の加算電荷信号と複数の指定情報は1対1対応し、前記複数の加算電荷信号の各々は対応する指定情報で指定された複数の画素から出力された複数の電荷信号を加算することで得られ、前記複数の指定情報はお互いに異なり、前記指定された複数の画素と前記複数の電荷信号は1対1対応し、前記指定された複数の画素は前記第1の複数の画素に含まれ、前記複数の電荷信号は前記第1の複数の電荷信号に含まれ、前記複数の加算電荷信号をそれぞれデジタル値に変換し、複数のデジタル値を出力するアナログデジタル変換部と、前記複数のデジタル値と前記指定された複数の画素の数を用いて第1の複数のデジタル値を生成する加算データ圧縮部を含み、前記第1の複数の電荷信号の数は、前記複数の加算電荷信号の数より大きく、前記複数の加算電荷信号の数は、複数の電荷信号の数より大きい。
前記加算データ圧縮部は、前記複数のデジタル信号の各々の値を前記複数の画素の数で割った値に基づいて前記第1の複数のデジタル値を得てもよい。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の例示的な実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
本開示の撮像システムは、撮像装置と、復元装置とを有している。撮像装置は、圧縮センシングの技術を利用し、複数画素から得られた電荷信号(アナログ信号)を選択的に加算することで撮像し、伝送データ量を削減するために加算データを圧縮する。復元装置は、選択的な加算を制御するための情報(後述の加算サンプリング情報)と、撮像装置によって生成された、圧縮された加算データとを用いて、画像を生成する。この処理を、本明細書では「画像を復元する」または「画像を再構成する」と記述することがある。
以下の説明では「選択的に加算する」とは、ある位置の画素の電荷信号に、その位置から所定の関係にある位置の画素の電荷信号を選択的に加算し、新たな信号を生成することをいう。選択的な加算処理とは、選択的に加算する処理をいう。選択的な加算処理は、アナログの電荷信号に関して行われ、得られる信号もまたアナログの電荷信号である。本実施の形態による選択的な加算処理の詳細は後述する。
以下では、まず撮像システムを構成する機器およびその構成要素を説明する。その後、具体例に基づいて説明し、システムおよび各機器の処理の詳細を説明する。
図1は、本開示の一実施形態にかかる撮像システム10の構成を示す。撮像システム10は、撮像装置20と復元装置30とを備える。撮像装置20は、撮影の結果得られた画像信号を圧縮符号化して出力する。復元装置30は、撮像装置20から送信された、圧縮符号化された画像信号を用いて画像を復号化および復元する。
撮像装置20は、光電変換部101と、電荷保持部102と、符号化装置1と、圧縮装置2とを有している。
光電変換部101は、3以上の画素において受光された光信号を、画素毎に電荷信号に変換する。
たとえば光電変換部101は、受光素子群と光電変換素子とを有する。受光素子群は3以上の複数の画素を有し、その各々が受けた光の量に応じた電気信号(光信号)を出力する。光電変換素子は、その光信号を電気信号に変換する。
あるいは光電変換部101は、受光素子群を有していなくてもよい。光電変換部101は、外部の受光素子群などの他の装置から出力された光信号を受け取ってその光信号を電気信号に変換する光電変換素子を有していればよい。
電荷保持部102は、光電変換部101によって取得された電気信号を一定時間蓄積し、電荷信号として保持する。
受光素子群を有する光電変換部101、および電荷保持部102は、いわゆるイメージセンサとして具体化され得る。以下では、光電変換部101は複数の画素を有するとして説明する。
符号化装置1は、加算サンプリング情報設定部103と、アナログ選択加算部104と、アナログデジタル変換部105とを有している。
加算サンプリング情報設定部103は、複数のアナログ加算パターンを保持している。各アナログ加算パターンは、3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報を加算する規則である。各アナログ加算パターンは、電荷信号の選択的な加算を制御するための情報(加算サンプリング情報)である。加算サンプリング情報設定部103は、空間的かつまたは時間的に加算される画素のパターンを変更させながら、加算サンプリング情報を設定する。
アナログ選択加算部104は、加算サンプリング情報設定部103から複数のアナログ加算パターンの情報を受け取る。アナログ選択加算部104は、その情報を利用して、複数の画素の電荷信号(アナログ信号)に選択的な加算処理を行い、複数の加算電荷信号(アナログ信号)を生成する。
アナログデジタル変換部105は、複数の加算電荷信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換して出力する。本明細書ではこの変換処理を「AD変換」と呼ぶこともある。
圧縮装置2は、符号化装置1が撮像し、選択的な加算処理が行われて得られたデジタルデータを圧縮して伝送する。圧縮装置2は、加算データ圧縮部106と、第一通信部107とを有する。
加算データ圧縮部106は、アナログデジタル変換部105が変換したデジタル信号を圧縮する。より具体的には、加算データ圧縮部106は、複数のアナログ加算パターンにおける電荷情報を加算する画素数の情報を用いて、デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する。または、加算データ圧縮部106は、重みを付与して加算する規則である複数のアナログ加算パターンにおける、重みを付与した電荷情報を加算する画素数を用いて、デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する。いずれの処理も後に詳細に説明する。
第一通信部107は、後述する予め定められた伝送フォーマットを利用して、2種類の情報を出力する。2種類の情報とは、加算サンプリング情報設定部103によって設定された加算サンプリング情報、および加算データ圧縮部106によって圧縮されたデジタルデータである。出力は、有線および無線のいずれで行われてもよい。
復元装置30は、第二通信部108および画像再構成部109を有する。
第二通信部108は、予め定められた伝送フォーマットを利用して、外部から、加算サンプリング情報および圧縮されたデジタルデータを受信する。受信は、有線および無線のいずれで行われてもよい。本実施形態では、圧縮装置2の第一通信部107と、復元装置30の第二通信部108との間で通信が行われるため、それらの間では共通の伝送フォーマットが用いられる。
画像再構成部109は、加算サンプリング情報を利用して、圧縮されたデジタルデータから撮影された画像を再構成する。
図2は、圧縮装置2の加算データ圧縮部106、および復元装置30の画像再構成部109のより具体的な構成を示す。以下、主として、加算データ圧縮部106および画像再構成部109の詳細を説明する。
加算データ圧縮部106は、デジタルデータ取得部201と、加算サンプリング情報取得部202と、データ圧縮部203とを有している。
デジタルデータ取得部201は、デジタルデータを取得する。このデジタルデータは、アナログ選択加算部104が撮像し、アナログデジタル変換部105が変換したデータである。
加算サンプリング情報取得部202は、加算サンプリング情報設定部103が設定し、選択的な加算処理で利用された加算サンプリング情報を取得する。
データ圧縮部203は、圧縮を行う単位であるブロックごとにデジタルデータの圧縮方法を選択し、選択した圧縮方法を用いて各ブロックのデータ量を圧縮する。この圧縮処理は符号化処理とも呼ばれる。この処理の詳細は後に図14等を参照しながら詳述する。
圧縮されたデータは、第一通信部107を介して復元装置30の第二通信部へ送信され、画像再構成部109によって受信される。
画像再構成部109は、データ復号部204と、画像復元部205と、復号化信号出力部206を有している。
データ復号部204は、データ圧縮部203の逆の処理を行い、符号化された各ブロックのデータを復号化する。
画像復元部205は、復号した加算データと加算サンプリング情報を利用して画像を復元し、得られた復元画像を作成する。
復号化信号出力部206は、復元画像を出力する。
以下、上述のような構成を有する撮像システム10を用いて行われる処理を説明する。
本開示の一態様における撮像システム10の撮像装置20は、圧縮センシングの手法を用いて、AD変換前の画像信号を圧縮して情報量を削減し、さらに加算サンプリング情報を利用することでAD変換後のデジタルデータも圧縮する。より詳しくは、撮像装置20は、空間的かつまたは時間的に加算サンプリング情報を変更しながら選択的な加算処理を行い、加算サンプリング情報を利用して圧縮処理する。加算サンプリング情報を利用することにより、より効率的に圧縮することができる。そして撮像システム10の復元装置30は、圧縮時に用いられた加算サンプリング情報を利用して、圧縮されたデジタルデータから画像を復元する。
以下、まず、符号化処理を説明する。
図3は、本実施の形態による撮像装置20の一部の処理の手順を示すフローチャートである。なお、図3を含む本願図面のフローチャートには、各ステップを実行する構成要素の参照符号が破線で囲まれたブロックによって示されている。
光電変換部101は複数の画素を有しており、各画素は、受光した光をその光量に応じた電気信号に変換する(ステップS101)。複数の画素は例えば、フォトダイオードなどの光電変換素子を2次元状に配列することによって実現される。
電荷保持部102は、光電変換部101によって得られたすべての画素の電気信号を一定時間蓄積し、電荷信号として保持する(ステップS102)。これは、電荷の保持に利用するメモリを画素ごとに設置すればよい。
なお、ここで言う「すべての画素」とは、文字通りすべての画素であってもよいし、一部の画素を除外した残りの画素群であってもよい。後者についてより詳しく説明する。光電変換部101および電荷保持部102を構成するイメージセンサでは、左端および/または右端の画素の電荷は読み出されず、ブランク(0)として処理されることがよく行われる。そのような電荷が読み出されない画素群を除外し、残りの、電荷が読み出される画素群を「すべての画素」と呼んでもよい。
続いて、符号化装置1の処理に移行する。
加算サンプリング情報設定部103は、アナログ選択加算部104およびアナログデジタル変換部105によって選択的な加算処理が実行されるように、加算サンプリング情報を設定する(ステップS103)。
加算サンプリング情報は、アナログ選択加算部104およびアナログデジタル変換部105が実行する処理の内容を特定するための情報である。具体的には、加算サンプリング情報は、選択的な加算処理後の新たな出力信号の各信号値について、元の電荷信号において加算に用いる画素の位置、どの程度のゲインを与えて加算するかという画素のゲイン情報、さらに、加算した出力信号をどの順番で送信するかという順序情報である。具体例は後述する。
アナログ選択加算部104は、電荷保持部102が保持しているすべての画素の電荷信号に対して、加算サンプリング情報設定部103が設定した加算サンプリング情報に基づいてアナログ選択加算処理し、新たな信号を生成し出力する(ステップS104)。
アナログデジタル変換部105は、アナログ選択加算部104で生成された信号をデジタル信号に変換する(ステップS105)。この処理は、非特許文献2に記載されているΔΣ型ADCを利用して行われてもよいし、広く知られているパイプライン型またはカラム型のアナログデジタル変換器を利用して行われてもよい。
アナログ選択加算部104とアナログデジタル変換部105が選択的な加算処理を行うことによって、画像情報を圧縮することができ、アナログデジタル変換部105に送信する信号量、つまりアナログデジタル変換部105が処理すべき信号量を減らすことができる。選択的な加算処理、圧縮処理および復元処理は、最終的に出力される画質に大きく影響するため、如何にそれらの処理を行うかが問題である。
アナログ選択加算処理に関しては、すべての画素をいくつかのブロックに分割し、あるブロック内の画素に行われるアナログ選択加算処理のサンプリングパターン(加算サンプリング情報)を空間的かつまたは時間的に異なるように設定し、電荷保持部102が保持している電荷信号を複数の画素において加算サンプリング情報にしたがって加算処理する。サンプリングパターンが空間的に異なるとは、サンプリングパターンの繰り返しの周期が大きい、または画素の位置ごとに、異なる周期パターン(サンプリングパターン)を利用することである。また、サンプリングパターンが時間的に異なるとは、各画素のサンプリングパターンが受光した時間で異なることである。
本構成によって、撮像装置は、空間的かつまたは時間的に加算サンプリング情報を変更しながら撮像を行い、さらに加算サンプリング情報を利用しながら撮像データを圧縮して伝送することができるため、高画質の画像を復元しながら、伝送データを削減することができる。
ここで、これまでに言及した選択的な加算処理、データ圧縮処理および画像復元処理を説明する。以下では説明の簡略化のため、4×4の16画素に対し、8個の出力信号をサンプリングする処理を例に挙げて説明する。
(具体例)
図4は、本明細書において例示する4×4の16画素の配置を示す模式図である。図4には4×4の各画素に画素番号を付している。すなわち、4×4画素において、左上隅の画素から右方向に順に「1」「2」「3」「4」とし、同様に、次行の左端の画素から「5」「6」…とし、右下隅の画素を「16」としている。例えば画素401は画素番号4の画素である。
図5A〜図5Hは選択的な加算処理を説明するための模式図である。選択的な加算処理は、加算サンプリング情報に基づいてアナログ選択加算部104によって行われる。
図5A〜図5Hはそれぞれ、後述するサンプリングパターン1における8個の出力信号の各々が、どの画素からの電荷信号を加算して得られるかを示す。つまり、図5A〜図5Hの各々において番号が付された各画素は、選択的な加算処理に用いられる画素を表している。本明細書では、図5A〜図5Hの各々に示されるような、選択的な加算処理に用いられるひとまとまりの画素群を「読み出し画素群」と呼ぶ。図5A〜図5Hには、番号1−8がそれぞれ付された読み出し画素群402−409が示されている。
同様に、図6A〜図6Hはサンプリングパターン2における8個の出力信号における読み出し画素群410−417を示し、図7A〜図7H)はサンプリングパターン3における8個の出力信号における読み出し画素群418−425を示している。
図5Aでは、画素番号1,2,5,6の電荷信号を読み出し、この4画素分の電荷信号を加算処理することで、サンプリングパターン1の第1の出力信号を生成している。同様に、図5Bでは、画素番号3,4,7,8の電荷信号を読み出し、この4画素分の電荷信号を加算し、サンプリングパターン1の第2の出力信号を生成している。図5Cでは、画素番号9,10,13,14の電荷信号を読み出し、この4画素分の電荷信号を加算し、サンプリングパターン1の第3の出力信号を生成している。図5Dでは、画素番号11,12,15,16の電荷信号を読み出し、この4画素分の電荷信号を加算し、サンプリングパターン1の第4の出力信号を生成している。図5E〜図5Hにおいても同様に、画素番号1,6,11,16からサンプリングパターン1の第5の出力信号を、画素番号3,8,9,14からサンプリングパターン1の第6の出力信号を、画素番号2,5,12,15からサンプリングパターン1の第7の出力信号を、画素番号4,7,10,13からサンプリングパターン1の第8の出力信号を生成している。
このようにして、4×4=16画素分の電荷信号を8個の出力信号に圧縮する。これにより、前述のアナログデジタル変換部105の動作速度を減少させることができるため、低消費電力化、高SN化、通信帯域の削減を実現しながら、画像を復元できる。
また、前述の加算サンプリング情報は、例えば、加算のためにサンプリングされた画素を「1」、サンプリングされていない画素を「0」として、図に示した画素番号順に符号化したデータとして表現する。具体的には以下のとおりである。
第1の出力信号:“1100 1100 0000 0000”
第2の出力信号:“0011 0011 0000 0000”
第3の出力信号:“0000 0000 1100 1100”
第4の出力信号:“0000 0000 0011 0011”
第5の出力信号:“1000 0100 0010 0001”
第6の出力信号:“0010 0001 1000 0100”
第7の出力信号:“0100 1000 0001 0010”
第8の出力信号:“0001 0010 0100 1000”
そこで、これらを連結すると、サンプリングパターン1における加算サンプリング情報は以下のとおりとなる。
“1100 1100 0000 0000 0011 0011 0000 0000 0000 0000 1100 1100 0000 0000 0011 0011 1000 0100 0010 0001 0010 0001 1000 0100 0100 1000 0001 0010 0001 0010 0100 1000”
本明細書では、上述の数字列を「加算サンプリング情報符号化データ」または簡略化して「符号化デ―タ」と呼ぶ。なお、加算サンプリング情報の形式はここで示したものに限られない。加算のためにサンプリングされた画素の位置が分かる形式であればよい。
同様に、図6A〜図6Hより、サンプリングパターン2における符号化データは、以下のとおりである。
“1100 1100 0000 0000 0011 0011 0000 0000 0000 0000 1100 1100 0000 0000 0011 0011 0100 0010 1000 0000 0010 1000 0001
0110 0001 0100 0010 1000 1000 0010 0100 0001”
図7A〜図7Hより、サンプリングパターン3における符号化データは、以下のとおりである。
“1100 1100 0000 0000 0011 0011 0000 0000 0000 0000 1100 1100 0000 0000 0011 0011 1000 0101 0100 0010 0010 0000 1000
0001 0100 1010 0001 1000 0001 0000 0010 0000”
図8および図9は、このような符号化データの表現方法の一例としての、加算サンプリング情報テーブルの例を示した模式図である。
図8におけるサンプリングパターン1に対応する加算サンプリング情報符号化データは図5A〜図5Hに示す選択的な加算処理に対応するデータである。
図8におけるサンプリングパターン2に対応する加算サンプリング情報符号化データは図6A〜図6Hに示す選択的な加算処理に対応するデータである。
図9におけるサンプリングパターン3に対応する加算サンプリング情報符号化データは図7A〜図7Hに示す選択的な加算処理に対応するデータである。
このように、一つの画素を複数回、読み出し、さらに複数回の加算処理を行うことで、出力信号のダイナミックレンジを上げることができるため、ノイズを低減することも可能である。このような選択的な加算処理については、例えば、非特許文献2に記載されている。
また、本実施形態の撮像システム10では、時間的かつ空間的に異なる選択的な加算処理を行う。そのため、加算データ圧縮部106は、撮像素子11を複数のブロックに分割し、ブロックごとに得られた電荷信号に異なる選択的な加算処理を行う。ここで、ブロックごとに行う選択的な加算処理を特定するための加算サンプリング情報を加算サンプリングパターンと呼ぶ。
図10Aは時刻t=t1におけるサンプリングパターンを模式的に示し、図10Bは時刻t=t2におけるサンプリングパターンを模式的に示し、図10Cは時刻t=t3におけるサンプリングパターンを模式的に示す。x、yはブロック番号のインデックスを示している。つまり、左上のブロックは、(x,y)=(1,1)を示している。各ブロックは4x4画素のまとまりである。ここで、(x,y)=(5,6)のブロック301を例示して説明する。ブロック301の中央に記載された番号「5」は、加算サンプリングパターンの番号を示している。例えば、ブロック301を構成する画素の電荷信号に関しては、時刻t=t1ではサンプリングパターン5で選択的な加算処理が行われる。また、時刻t=t2ではサンプリングパターン6で選択的な加算処理が行われる。そして、時刻t=t3ではサンプリングパターン1で選択的な加算処理が行われる。サンプリングパターン4〜サンプリングパターン16の各々に対応する加算サンプリング情報符号化データは明示しないが、サンプリングパターンn(n=1〜16の自然数)に対応する加算サンプリング情報符号化データをDnすると、Di≠Dj(i≠j、i,jは1〜16の自然数)である。また、
Dn=(dn1 dn2 dn3 dn4 dn5 dn6 dn7 dn8 dn9
dn10 dn11 dn12 dn13 dn14 dn15 dn16 dn17 dn18 dn19 dn20 dn21 dn22 dn23 dn24 dn25 dn26 dn27 dn28 dn29 dn30 dn31 dn32 dn33 dn34 dn35 dn36 dn37 dn38 dn39 dn40 dn41 dn42 dn43 dn44 dn45 dn46 dn47 dn48 dn49 dn50 dn51 dn52 dn53 dn54 dn55 dn56 dn57 dn58 dn59 dn60 dn61 dn62 dn63 dn64 dn65 dn66 dn67 dn68 dn69 dn70 dn71 dn72 dn73 dn74 dn75 dn76 dn77 dn78 dn79 dn80 dn81 dn82 dn83 dn84 dn85 dn86 dn87 dn88 dn89 dn90 dn91 dn92 dn93 dn94 dn95 dn96 dn97 dn98 dn99 dn100 dn101 dn102 dn103 dn104 dn105 dn106 dn107 dn108 dn109 dn110 dn111 dn112 dn113 dn114 dn115 dn116 dn117 dn118 dn119 dn120 dn121 dn122 dn123 dn124 dn125 dn126 dn127 dn128)とすると、
dn1=dn2=1、dn3=dn4=0、
dn5=dn6=1、dn7=dn8=0、
dn9=dn10=dn11=dn12=0、
dn13=dn14=dn15=dn16=0、
dn17=dn18=0、dn19=dn20=1、
dn21=dn22=0、dn23=dn24=1
dn25=dn26=dn27=dn28=0、
dn29=dn30=dn31=dn32=0、
dn33=dn34=dn35=dn36=0、
dn37=dn38=dn39=dn40=0、
dn41=dn42=1、dn43=dn44=0
dn45=dn46=1、dn47=dn48=0、
dn49=dn50=dn51=dn52=0、
dn53=dn54=dn55=dn56=0
dn57=dn58=0、dn59=dn60=1、
dn61=dn62=0、dn63=dn64=1
であってもよい。
同様に、時刻t=t1では、(1,1)ブロックではサンプリングパターン1で選択的な加算処理が行われる。そして、(2,1)ブロックではサンプリングパターン2で選択的な加算処理が行われ、(3,1)ブロックではサンプリングパターン3で選択的な加算処理が行われる。
ここでは、4x4画素のサンプリングパターンを4x4の16パターン利用するため、各ブロックで使用されるサンプリングパターンの周期は16×16=256周期となる。通常の単板撮像の場合、カラーフィルタアレイとしてベイヤー配列が広く利用されているが、これは2x2画素ごとに赤/緑/青の配置は等しくなっているため、2x2周期の配列となっている。つまり、本実施形態においてサンプリングを行う16x16周期は、従来の撮像装置の2x2周期と比べ非常に大きい。また、サンプリングパターンを時間的に変更するため、一つの画素であっても、加算方法はフレーム毎に異なる。そのため時間的かつまたは空間的に異なる選択的な加算処理を行うことができる。
本願発明者らは、本実施の形態の符号化装置1の選択的な加算処理に以下の条件を与えた。
(1)第1〜第4の出力信号に関連する選択的な加算処理は、サンプリングパターンに関係なく固定で行われる。その読み出し画素群が復元画像の低解像度画像となるように近傍の画素が同時にサンプリングされる。
(2)第5〜8の出力信号に関連する選択的な加算処理は、サンプリングパターンごとに異なるため、空間的かつまたは時間的に異なる。
図11A、図11B、図12A、図12B、図13A、図13Bは、選択的な加算処理の2つの条件を説明するための模式図である。これらの図において、図5A〜図5H、図6A〜図6H、図7A〜図7Hと同じ構成要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。
図11A、図11B、図12A、図12B、図13A、図13Bにおいて、図11A、図12A、図13Aはサンプリングパターン1〜3でのサンプリング処理で読み出される第1〜第4の読み出し画素群402〜405、410〜413、418〜421を示す。また、図11B、図12B、図13Bはサンプリングパターン1〜3でのサンプリング処理で読み出される第5〜第8の読み出し画素群406〜409、414〜417、422〜425を示している。記載の便宜上、一部の画素に参照符号を付している。
第1〜第4の読み出し画素群402〜405、410〜413、418〜421に基づく各出力信号に関しては、サンプリング処理により、4x4画素が2x2画素相当に低解像度化されている。しかも、サンプリングパターン1〜3でサンプリング画素は変化していない。そのため、本実施形態における撮像システムは、第1〜第4の出力信号に対して、画像復元処理を行うことなしに出力させることで、処理負荷をほとんどかけず、リアルタイムに低解像度画像を表示することが可能である。
一方、第5〜第8の読み出し画素群406〜409、414〜417、422〜425に基づく各出力信号に関しては、サンプリングパターン1〜3でサンプリング画素の位置は常に変化しているが、4x4画素の全ての画素を必ず1回、サンプリングしており、サンプリング頻度は等しい。このように、サンプリング画素を時間的に変化させることにより、画像再構成部109が復元する画像の画質も向上させることができる(例えば、非特許文献3)。
もちろん、アナログ選択加算部104は、選択的に加算する画素の位置を、空間的、時間的にできる限りランダム、かつまたは、独立になるように選択してもかまわない。このようにすることで、選択的な加算処理による画像情報の劣化を防ぐことができ、復元画像の画質を向上できる。なお、たとえば非特許文献4のpp.43−44では、ランダム行列と観測結果とからスパースな未知のベクトルを正しく推定できることが議論されている。 このようなランダムな選択的な加算処理は、選択的な加算がランダムに行われて得られた加算データを図8〜図9のように事前に設定することで実現される。この場合、加算サンプリング情報設定部103は、フレーム毎に利用するサンプリングパターン番号を変更すればよい。実存する機器の動作として、時間的かつ空間的にサンプリングパターンを変更するためには、サンプリングパターンをソフトウェア的またはハードウェア的に変更するスイッチを設け、どの画素値を加算するかをスイッチによって切り替えるようにすればよい。ここで、スイッチのON−OFFを外部信号で与え、この外部信号を加算サンプリング情報とすればよい。
ここで、撮像画像と選択的な加算によって出力された信号をベクトル表記する。図4の画素番号順に撮像画像の画素値を並べた撮像画像ベクトルをx、第1〜第8の出力信号を並べた出力信号ベクトルをyとすると、以下の関係式が成り立つ。
Figure 0006531986
行列Sは、サンプリング行列である。たとえばサンプリングパターン1に関して上述した加算サンプリング情報を行列表現したサンプリング行列Sは、以下のように表現される。
Figure 0006531986
以上の選択的な加算処理により、16画素分の電荷信号を8個の出力信号に圧縮することができる。
同様に、サンプリングパターン2に関して上述した加算サンプリング情報を行列表現したサンプリング行列Sは、以下のように表現される。
Figure 0006531986
次に、データ圧縮処理と復号化処理について説明する。
また、図14は、本実施形態における圧縮装置2(図2)の処理の手順を示すフローチャートである。さらに、図15は、本実施形態における復元装置30(図2)の処理の手順を示すフローチャートである。
まず、データ圧縮処理について説明する。
デジタルデータ取得部201は、アナログ選択加算部104が撮像し、アナログデジタル変換部105が変換したデジタルデータを取得する(ステップS201)。
加算サンプリング情報取得部202は、加算サンプリング情報設定部103が設定し、選択的な加算処理で利用した加算サンプリング情報を取得する(ステップS202)。
データ圧縮部203は、伝送データの圧縮方法を選択するために、まず、近傍ブロックを選択する(ステップS203)。従来の画像処理におけるデータ圧縮では、近傍画素間や近傍ブロック間で高い相関を持つことを利用する。すなわち、近傍画素間または近傍ブロック間で差分を計算することで、データを圧縮することができる。一方、空間的かつ時間的に異なる選択的な加算処理を行う場合、数3に示したように、各出力信号は異なる数の画素の電荷を加算されているため、単純に差分を計算しても、圧縮率を上げることはできない。そこで、本実施形態のデータ圧縮部203は、加算サンプリング情報であるサンプリング行列Sの情報を利用することで、異なる数の画素の電荷を加算されているという問題を解決できるため、より効率的な圧縮を行う。
ここでは、ラスタスキャン順にブロックを圧縮する。すなわち、図10A〜図10Cにおいて、まず(x,y)=(1,1)のブロックを圧縮し、次に(2,1)、さらに(3,1)、…として、最後に(6,6)を圧縮する。この場合、近傍ブロックとして、着目ブロックの左隣のブロックを選択する。
近傍ブロックが存在しない場合(ステップS204でNo)、つまり画像の左端(x=1)のブロックを圧縮する場合、加算データ自体を符号化することで信号を圧縮する(ステップS205)。これは、例えば、出力信号ベクトル要素の差分を計算し、求まった差分信号をエントロピー符号またはハフマン符号によって符号化すればよい。また、出力信号ベクトル間の差分信号dは、以下のように加算サンプリング情報から計算した補正係数乗算することで計算される。
Figure 0006531986
ここで、yiはi番目の出力信号、Sum(S(i))はサンプリング行列Sのi行目成分の総和を示している。
サンプリング行列Sのm行n列の成分をsmnとすると、Sum(S(i))=si1+si2+・・・+Si16となる。例えばSum(S(1))=1+1+0+0+1+1+0+0+0+0+0+0+0+0+0+0=4である。
また、図16は、加算サンプリング情報および出力信号ベクトル間の差分信号dを伝送するための伝送フォーマットの例を示している。ヘッダ部501には加算サンプリング情報が記述され、データ部502には出力信号ベクトル間の差分信号dが記述されればよい。ここで、ヘッダ部501の加算サンプリング情報は、すべてのブロックの加算サンプリング情報を記載するのではなく、加算サンプリングパターングループ番号を記載してもかまわない。図17は、加算サンプリングパターングループ番号がヘッダ部501に記述されるときの伝送フォーマットの例を示す。
図18は、加算サンプリングパターングループ番号の一例を示した模式図である。ここで、加算サンプリングパターングループ番号1は、図10Aの時刻t=t1、加算サンプリングパターングループ番号2は、図10Bの時刻t=t2、加算サンプリングパターングループ番号3は、図10Cの時刻t=t3を示している。このようにすることで、ヘッダ部501を小さくしながら、伝送データを削減することが可能である。
また、このときの伝送フォーマットを暗号化して伝送する際、データ全体を圧縮するのではなく、ヘッダ部501の加算サンプリング情報を暗号化してもかまわない。後述のように、本実施形態の復元処理は、加算サンプリング情報が必須である。また、加算データはランダム加算処理が行われているため、そのままでは高解像度の画像を取得することができない。そこでデータ全体を圧縮するのではなく、ヘッダ部501の加算サンプリング情報を暗号化することで、演算負荷を抑えながら、伝送データの暗号化を行うことができる。
一方、選択された近傍ブロックのデータがすでに送信されている場合(ステップS204でYes)、選択された近傍ブロックの加算データとの差分信号も計算し(ステップS206)、出力信号ベクトル間の差分信号を符号化することで信号を圧縮する(ステップS207)。ステップS206において、ブロック間の加算データとの差分信号は、例えば、以下のように計算される。
Figure 0006531986
ここで、l8,lは、選択された近傍ブロックの8番目の差分信号である。自然画像では、隣り合ったブロック間の相関は非常に近いことが知られている。そのため、近傍ブロックの情報を利用して圧縮処理を行うことで、圧縮率を上げることができる。つまり、上記した8番目は、例示であり、近接ブロックのいずれかであればよい。
また、ステップS207において、出力信号ベクトル間の差分信号dは、以下のように計算される。
Figure 0006531986
以上のように、本実施形態のデータ圧縮部203は、加算サンプリング情報であるサンプリング行列Sの情報を利用することで、異なる数の画素の電荷が加算されているという問題を解決できるため、より効率的な圧縮を行うことができる。
第一通信部107は、前記データ圧縮部203が圧縮した符号化信号と、加算サンプリング情報を復元装置30へ送信する(ステップS208)。
次に、画像復元処理を説明する。
第二通信部108は、前記第一通信部107が送信した符号化信号と、加算サンプリング情報を受信する(ステップS209)。通信は、無線または有線の通信回線(ネットワーク)を介して行われる。
データ復号部204は、まず、符号化信号が、ブロック間の差分信号を符号化したものか、加算データそのものを符号化したものかを確認する(ステップS210)。これは、ブロックが画像の左端(x=1)かどうかを確認すればよい。
ブロックが画像の左端、つまり、符号化信号が加算データであった場合(ステップS210でNo)、データ復号部204は、符号化信号lから加算サンプリング情報を利用して、加算データyを復号する(ステップS211)。これは、次式で計算される。
Figure 0006531986
一方、符号化信号がブロック間の差分信号を符号化したものであった場合(ステップS210でYes)、データ復号部204は、符号化信号lから加算サンプリング情報と近傍ブロックの復号データを利用し、加算データを復号する(ステップS212)。これは、以下のように計算される。
Figure 0006531986
また、ステップS213において、符号化信号lから加算サンプリング情報を利用して、加算データyを復号する(ステップS213)。これは、次式で計算される。
Figure 0006531986
画像復元部205は、復号した加算データと加算サンプリング情報を利用し、画像復元により、復元画像を作成する(ステップS214)。
データ復号部204および画像復元部205は、CPU(図示せず)がコンピュータプログラムを実行することによって実現される。なお、CPUがコンピュータプログラムを実行することによってデータ復号部204および画像復元部205を実現する代わりに、ハードウェアとして同じ機能を提供する信号処理回路を設けてもよい。
復号化信号出力部206は、画像復元部205が復元した復元画像をディスプレイに表示したり、メモリに保存したりする。
復元処理は、事前知識として画像の局所的類似性を仮定することで画像の繰り返し構造を抽出し、これを先見情報として利用する手法(例えば非特許文献5を参照)を利用する。もちろん、復元処理はこの手法に限ったものではなく、圧縮センシングで広く使われている、Improved Iterative Curvelet Thresholding法(例えば非特許文献1を参照)またはアフィンスケーリング法(例えば非特許文献6を参照)、Alternating Direction Method of Multipliers法(例えば非特許文献7を参照)などの公知の手法を利用すればよい。
本開示にかかる撮像システム10によれば、空間的かつまたは時間的に加算サンプリングパターンを変更しながら選択的な加算処理を行い、等しいサンプリングパターンで選択的な加算処理を行ったデータごとに圧縮処理する。等しいサンプリングパターンで選択的な加算処理を行ったデータは、高い相関をもつため、より効率的に圧縮することができる。
なお、本明細書における撮像システムは装置として実現されなくてもよい。例えば、コンピュータである汎用のプロセッサがコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを実行することにより、上述した撮像装置の動作を行ってもよい。そのようなコンピュータプログラムは、例えば図14、図15のフローチャートによって実現される処理をコンピュータに実行させるための命令群を含んでいる。コンピュータプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記録されて製品として市場に流通され、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送される。
また、加算データ圧縮部106は、ブロック内の画素値の平均値を利用して圧縮処理をしてもかまわない。この処理に関して説明する。図11A、図11B、図12A、図12B、図13A、図13B、で説明したように、本実施形態の撮像システムでは、低解像度画像を簡単な処理で取得することができる。この情報を利用して、ブロック内の平均値を取得する。すなわち、選択的な加算処理の第1の出力信号から第4の出力信号を加算することで、ブロック内16画素の合計値を計算できる。これを画素数16で除算することで、ブロック内の平均値を計算することができる。ここで、ブロック内の平均値をAとすると、データ圧縮部203は、加算データを以下のように変更する。
Figure 0006531986
こうして求めたy’は、0に近い値をとるため、数4〜9のyに代わり、yiを利用することで、圧縮率を上げることができる。この場合、ブロックごとの平均値Aも第一通信部107と第二通信部108で送受信する。
以上の説明では、アナログ選択加算部104は、電荷保持部102が保持している電荷信号を複数の画素において加算サンプリング情報にしたがって加算処理するとしたが、もちろん、ゲインとして重みづけ加算処理するようにしてもかまわない。前述のように、圧縮センシングでは、サンプリングする画素位置を、空間的、時間的にできる限りランダムに選択することで、復元画像の画質を向上できる。そのため、ゲインを重みづけ加算することで、ランダム性を上げ、復元画像の画質を向上させることができる。また、複数の画素を加算すると、データのダイナミックレンジが増大し、アナログデジタル変換部105の負荷が増えることを解決することにも有効である。このような重みづけ加算処理は、数2のサンプリング行列Sの代わりに、以下の行列Sを利用すればよい。
Figure 0006531986
また、加算後のデータのダイナミックレンジを合わせるために、正規化処理を行う場合、重み1/4をゲインとして与えればよい。このように選択的な加算処理にゲインを付加する場合、サンプリング行列Sを以下のように設定すればよい。
Figure 0006531986
このように、アナログ選択加算部104が、加算サンプリング情報にしたがって重みづけ加算処理をする場合であっても、データ圧縮部203は数4〜数9で処理を行えばよい。 次に、上述の撮像システムの変形例を説明する。以下の例では、同じ機能および構成を有する構成要素には同じ参照符号を付し、機能および/または構成が異なる構成要素には、例えば、「a」または「b」の添え字を付している。なお、以下で説明する種々の変形例は、上述した重みづけ加算処理を行う例への適用も可能である。
図19は、撮像システム10(図1)の第1の変形例にかかる撮像システム10aの構成を示す。撮像システム10(図1)と撮像システム10aとの相違点は、撮像システム10aでは、加算サンプリング情報設定部103が撮像装置20の外部に設けられている点である。つまり、撮像システム10aの符号化装置1aは加算サンプリング情報設定部103を有していない。
加算サンプリング情報設定部103は、たとえばネットワークにおいて接続されたスマートフォンなどの情報端末またはPCによって実現され得る。
加算サンプリング情報設定部103は、加算サンプリング情報を、アナログ選択加算部104、加算データ圧縮部106、および復元装置30の画像再構成部109に送信する。加算サンプリング情報が加算サンプリング情報設定部103から復元装置30に直接送信されるため、第一通信部107は、図16に示されるヘッダ部501に加算サンプリング情報を格納して送信する必要はない。その他の構成および動作は、撮像システム10(図1)と同じである。
なお、加算サンプリング情報が加算サンプリング情報設定部103から復元装置30に直接送信されなくてもよい。その場合には、第一通信部107が、図16に示されるように、ヘッダ部501に加算サンプリング情報を格納して送信すればよい。
図20は、撮像システム10(図1)の第2の変形例にかかる撮像システム10bの構成を示す。撮像システム10bには、上述の加算サンプリング情報設定部103が存在しない。その理由は、加算サンプリング情報が予め定められているからである。そのため、符号化装置1bのアナログ選択加算部104b、加算データ圧縮部106b、および復元装置30bの画像再構成部109bはそれぞれ、予め定められた加算サンプリング情報を、半導体メモリ等の記憶装置(図示せず)に保持している。その他の構成および動作は、撮像システム10(図1)と同じである。
なお、これまでの説明では、圧縮装置2は圧縮データを送信する第一通信部107を有しているとしたが、この構成は必須ではない。第一通信部107に代えて、圧縮データおよび加算サンプリング情報を記憶する記憶装置を設けてもよい。記憶装置とは、たとえばフラッシュメモリなどの半導体メモリ、ハードディスクドライブのような磁気記憶装置、光ディスクのような光学的記録媒体である。このような構成にあっては、復元装置30は、撮像装置20と空間的および/または時間的に同時に存在している必要はない。たとえばフラッシュメモリに格納された圧縮データおよび加算サンプリング情報を用いて、空間的に離れた位置に設置された復元装置30が再生してもよい。記憶装置と第一通信部107とは併存し得る。
図21は、本開示の一実施形態にかかる撮像システム10のハードウェア構成例を示す。撮像システム10は、撮像素子11と、マルチプレクサ(MUX)12と、制御回路13と、アナログデジタル変換器(ADC)14と、圧縮回路15と、画像復元回路16とを備えている。
撮像素子11は、複数の画素から構成される画素アレイである。撮像素子11は、受光した光信号を電気信号に変換する。より具体的には、撮像素子11の各画素は、光を受け、入射した光の量に応じた電荷を蓄積し、出力する。撮像素子11はいわゆるイメージセンサであり、受光素子群を有する光電変換部101、および電荷保持部102に対応する。 MUX12は、複数の画素の画素値(電荷信号)を加算する処理、すなわち上述の選択的な加算処理を行う。MUX12は、符号化装置1のアナログ選択加算部104に対応する。
制御回路13は、MUX12における選択的な加算処理を制御するための制御信号を生成してMUX12に出力する。この制御信号は、加算サンプリング情報であり、制御回路13は加算サンプリング情報設定部103に対応する。なお、制御回路13は、選択的な加算処理を制御するために存在する必要はない。たとえば制御回路13が、コンピュータプログラムに従って動作する信号処理プロセッサであれば、信号処理プロセッサは後述するアナログデジタル変換処理、加算データ圧縮処理、通信処理などの一部または全部を制御してもよい。
ADC14は、選択的な加算処理の結果得られたアナログの電荷信号をデジタルデータに変換する。ADC14は、例えばΔΣ変調器およびデジタルフィルタ(いずれも不図示)を直列に接続して構成されるΔΣ型ADCである。ΔΣ変調器は、アナログ信号を受け取って、想定されるサンプリングレートよりも高速でサンプリングされた1ビットのパルス波形(デジタル波形)に変換する。デジタルフィルタは、そのパルス波に帯域制限とデシメーション(間引き)を行い、想定されるサンプリングレートの多ビットのデジタルデータを出力する。ADC14は、アナログデジタル変換部105に対応する。
圧縮回路15は、ADCによってデジタル化されたデータを圧縮することで、データ量を削減する。圧縮回路15は、上述の数4〜数6に示す数値演算を行う必要があるため、数値演算コプロセッサなどとして実装され得る。圧縮回路15は、加算データ圧縮部106に対応する。
画像復元回路16は、圧縮回路15によって圧縮されたデジタルデータから、加算データを復号し、さらに圧縮サンプリング技術を用いて撮像素子11によって当初生成されたであろう画像を生成する。すなわち、画像の復元または再構成を行う。
本開示の例示的な実施形態にかかる撮像システムは、低消費電力化、高SN化、通信帯域の削減を実現できる圧縮センシングを利用した撮像システムにおいて、画質を向上させながら、伝送データを削減するために有用である。
1 符号化装置
2 圧縮装置
30 復元装置
101 光電変換部
102 電荷保持部
103 加算サンプリング情報設定部
104 アナログ選択加算部
105 アナログデジタル変換部
106 加算データ圧縮部
107 第一通信部
108 第二通信部
109 画像再構成部

Claims (18)

  1. 3以上の画素で受光された光信号を、前記3以上の画素毎に電荷信号に変換する光電変換部と、
    前記変換された3以上の画素毎の電荷信号を保持する電荷保持部と、
    前記3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報を加算する規則である、複数のアナログ加算パターンを用いて、前記複数の画素の電荷信号が加算された、複数の加算電荷信号を生成するアナログ選択加算部と、
    前記複数の加算電荷信号を、複数のデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
    前記複数のアナログ加算パターンにおける電荷情報を加算する画素数を用いて、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する加算データ圧縮部と
    を備える、撮像装置。
  2. 前記加算データ圧縮部は、前記アナログデジタル変換部により変換された複数のデジタル信号の平均値又は中央値を計算し、計算された平均値又は中央値と前記複数のデジタル信号における各デジタル信号との差分信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記加算データ圧縮部は、さらに、エントロピー符号を利用して、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記加算データ圧縮部は、さらに、ハフマン符号を利用して、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する、請求項1に記載の撮像装置。
  5. さらに、前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信する第一通信部とを備える、請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記第一通信部は、
    ヘッダ部に前記複数のアナログ加算パターンを含み、ボディ部に前記圧縮デジタル信号を含む第一のフォーマット、又は、ヘッダ部に前記圧縮デジタル信号を含み、ボディ部に前記複数のアナログ加算パターンを含む第二のフォーマットにより送信する、請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記第一通信部は、
    前記第一のフォーマットにおけるヘッダ部の前記複数のアナログ加算パターンは暗号化されており、
    前記第二のフォーマットにおけるボディ部の前記複数のアナログ加算パターンは暗号化されている、請求項6に記載の撮像装置。
  8. 3以上の画素で受光された光信号を、前記3以上の画素毎に電荷信号に変換する光電変換部と、
    前記変換された3以上の画素毎の電荷信号を保持する電荷保持部と、
    前記3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報に重みを付与して加算する規則である、複数のアナログ加算パターンを用いて、前記複数の画素の電荷信号が加算された、複数の加算電荷信号を生成するアナログ選択加算部と、
    前記複数の加算電荷信号を、複数のデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部と、
    前記複数のアナログ加算パターンにおける、重みを付与した電荷情報を加算する画素数を用いて、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する加算データ圧縮部と
    を備える、撮像装置。
  9. 請求項5に記載された撮像装置と、
    復元装置と
    を備える撮像システムであって、
    前記復元装置は、
    前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを受信する第二通信部と、
    前記複数のアナログ加算パターンを用いて、前記圧縮デジタル信号を復元して、撮像素子で撮像した画像情報を取得する画像復元部と
    を有する、撮像システム。
  10. 請求項9に記載の撮像システムにおける復元装置。
  11. 3以上の画素で受光された光信号を、前記3以上の画素毎に電荷信号に変換し、
    前記3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報を加算する規則である、複数のアナログ加算パターンを用いて、前記複数の画素の電荷信号が加算された、複数の加算電荷信号を生成し、
    前記複数の加算電荷信号を、複数のデジタル信号に変換し、
    前記複数のアナログ加算パターンにおける電荷情報を加算する画素数を用いて、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成する、
    撮像方法。
  12. さらに、前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信する、
    請求項11に記載の撮像方法。
  13. ヘッダ部に前記複数のアナログ加算パターンを含み、ボディ部に前記圧縮デジタル信号を含む第一のフォーマット、又は、ヘッダ部に前記圧縮デジタル信号を含み、ボディ部に前記複数のアナログ加算パターンを含む第二のフォーマットにより、前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信する、
    請求項12に記載の撮像方法。
  14. 前記第一のフォーマットにおけるヘッダ部の前記複数のアナログ加算パターンは暗号化し、
    前記第二のフォーマットにおけるボディ部の前記複数のアナログ加算パターンは暗号化し、
    ヘッダ部に前記暗号化された複数のアナログ加算パターンを含み、ボディ部に前記圧縮デジタル信号を含む第一のフォーマット、又は、ヘッダ部に前記圧縮デジタル信号を含み、ボディ部に前記暗号化された複数のアナログ加算パターンを含む第二のフォーマットにより、前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信する、
    請求項13に記載の撮像方法。
  15. コンピュータに対して、
    3以上の画素で受光された光信号を、前記3以上の画素毎に電荷信号に変換させ、
    前記3以上の画素のうち、所定の複数の画素位置に対応する電荷情報を加算する規則である、複数のアナログ加算パターンを用いて、前記複数の画素の電荷信号が加算された、複数の加算電荷信号を生成させ、
    前記複数の加算電荷信号を、複数のデジタル信号に変換させ、
    前記複数のアナログ加算パターンにおける電荷情報を加算する画素数を用いて、前記デジタル信号を圧縮して、圧縮デジタル信号を生成させる、
    コンピュータプログラム。
  16. 前記圧縮デジタル信号と、前記複数のアナログ加算パターンとを送信させる、
    請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  17. 光を受光して、第1の複数の電荷信号を出力する第1の複数の画素を含む光電変換部と、
    前記第1の複数の電荷信号と前記第1の複数の画素は1対1対応し、
    前記第1の複数の画素の各々は前記第1の複数の画素信号に含まれる対応する画素信号を出力し、
    複数の加算電荷信号を出力するアナログ選択加算部と、
    前記複数の加算電荷信号と複数の指定情報は1対1対応し、
    前記複数の加算電荷信号の各々は対応する指定情報で指定された複数の画素から出力された複数の電荷信号を加算することで得られ、
    前記複数の指定情報はお互いに異なり、
    前記指定された複数の画素と前記複数の電荷信号は1対1対応し、
    前記指定された複数の画素は前記第1の複数の画素に含まれ、前記複数の電荷信号は前記第1の複数の電荷信号に含まれ、
    前記複数の加算電荷信号をそれぞれデジタル値に変換し、複数のデジタル値を出力するアナログデジタル変換部と、
    前記複数のデジタル値と前記指定された複数の画素の数を用いて第1の複数のデジタル値を生成する加算データ圧縮部を含み、
    前記第1の複数の電荷信号の数は、前記複数の加算電荷信号の数より大きく、
    前記複数の加算電荷信号の数は、複数の電荷信号の数より大きい
    撮像装置。
  18. 前記加算データ圧縮部は、前記複数のデジタルの各々の値を前記複数の画素の数で割った値に基づいて前記第1の複数のデジタル値を得る、
    請求項17記載の撮像装置。
JP2015181584A 2015-01-09 2015-09-15 撮像装置、撮像システム、復元装置、撮像方法およびコンピュータプログラム Active JP6531986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003089 2015-01-09
JP2015003089 2015-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131363A JP2016131363A (ja) 2016-07-21
JP6531986B2 true JP6531986B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=56368428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181584A Active JP6531986B2 (ja) 2015-01-09 2015-09-15 撮像装置、撮像システム、復元装置、撮像方法およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9866779B2 (ja)
JP (1) JP6531986B2 (ja)
CN (1) CN105791672B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170329021A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 General Electric Company System and method for combining detector signals
CN107094224B (zh) * 2016-09-14 2021-06-18 格科微电子(上海)有限公司 摄像头模组的制造方法以及终端处理设备
JP7299702B2 (ja) * 2016-09-29 2023-06-28 株式会社ニコン 撮像素子および電子カメラ
KR102664014B1 (ko) * 2016-12-23 2024-05-09 삼성전자주식회사 이미지를 촬영하는 센서 및 그 제어 방법
JP2019012869A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像送受信システム、サーバおよび撮像装置
US10540733B2 (en) * 2017-11-16 2020-01-21 The Boeing Company Frameless random-access image sensing
US11468542B2 (en) * 2019-01-18 2022-10-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University LAPRAN: a scalable Laplacian pyramid reconstructive adversarial network for flexible compressive sensing reconstruction
US20230188872A1 (en) * 2019-10-08 2023-06-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sensing device, signal processing system, and method of controlling sensing device
CN111147853B (zh) * 2019-12-20 2021-05-25 东华大学 一种基于变焦预观测的先验子块生成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474345B2 (en) * 2001-10-24 2009-01-06 Texas Instruments Incorporated System and method to facilitate time domain sampling for solid state imager
JP2008271123A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
US9609243B2 (en) * 2007-05-25 2017-03-28 Uti Limited Partnership Systems and methods for providing low-noise readout of an optical sensor
JP2013050531A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Olympus Corp 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP6021613B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、および、撮像システム
WO2014192243A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、復元装置、撮像システム、および、撮像方法
JP2015012127A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US9584745B2 (en) * 2013-11-11 2017-02-28 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with N-row parallel readout capability

Also Published As

Publication number Publication date
US9866779B2 (en) 2018-01-09
US20160205336A1 (en) 2016-07-14
CN105791672B (zh) 2020-02-07
CN105791672A (zh) 2016-07-20
JP2016131363A (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531986B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、復元装置、撮像方法およびコンピュータプログラム
Gan et al. Fast compressive imaging using scrambled block Hadamard ensemble
JP6361965B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、符号化装置、および撮像方法
US9398273B2 (en) Imaging system, imaging apparatus, and imaging method
CN110612722B (zh) 对数字光场图像编码和解码的方法和设备
Naskar et al. Reversible watermarking utilising weighted median-based prediction
US20170201679A1 (en) Imaging device and imaging method using compressed sensing
JP4087615B2 (ja) 高速撮像装置
US9595081B2 (en) Imaging device with multiple sampling unit and imaging method using multiple sampling
JP6135865B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、および撮像方法
JP6352625B2 (ja) 画像データ圧縮回路、画像データ圧縮方法及び撮像装置
KR101950431B1 (ko) 프레임 레이트의 향상이 가능한 압축 센싱 이미지 센서 및 그의 동작 방법
JP2012119901A (ja) 疎表現奥行き画像生成装置及びそのプログラム
JP2006217339A5 (ja)
JP2008124530A (ja) Rawデータ圧縮方法
JP2004320301A (ja) 画像圧縮装置及び画像処理システム
JP2015076624A (ja) 符号化システム、符号化装置、復号化装置、および、符号化および復号化方法
JP6460691B2 (ja) 映像圧縮装置、映像圧縮方法及び映像圧縮プログラム
Ye et al. Spectral aperture code design for multi-shot compressive spectral imaging
JP2018148582A (ja) 撮像システム、撮像装置、符号化装置、および撮像方法
Barakat et al. Compressive sensing for multimedia communications in wireless sensor networks
Mukati et al. Low-complexity ℓ∞-compression of light field images with a deep-decompression stage
JP2022112364A (ja) イメージング装置及び測定符号化装置
Padavala et al. Super Resolution Image Reconstruction using LWT
Dandawate et al. IMAGE COMPRESSION USING COMPRESSED SENSING WITH RANDOM-CONVOLUTION PRINCIPLE AND ADAPTIVE BINARY OPTIMIZATION

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151