JP6531254B1 - 培養容器及び培養装置、培養生成物、蓋体 - Google Patents

培養容器及び培養装置、培養生成物、蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP6531254B1
JP6531254B1 JP2018102787A JP2018102787A JP6531254B1 JP 6531254 B1 JP6531254 B1 JP 6531254B1 JP 2018102787 A JP2018102787 A JP 2018102787A JP 2018102787 A JP2018102787 A JP 2018102787A JP 6531254 B1 JP6531254 B1 JP 6531254B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic sheet
opening
culture
container
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198307A (ja
Inventor
光明 岩瀬
光明 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Able Corp
Original Assignee
Able Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Able Corp filed Critical Able Corp
Priority to JP2018102787A priority Critical patent/JP6531254B1/ja
Priority to PCT/JP2019/016556 priority patent/WO2019220852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531254B1 publication Critical patent/JP6531254B1/ja
Publication of JP2019198307A publication Critical patent/JP2019198307A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】ローラーボトルを利用した培養工程中に、容器と外部の設備とを接続することが可能な培養容器、及び、培養装置、これを用いて生成された培養生成物、並びに、蓋体を提供する。【解決手段】培養容器100は、内面が円筒形となった開口部14を有する容器10と、開口部に取り付けられる蓋体20と、を備える。蓋体は、開口部内に配置されて開口部をシールする、外形が開口部の内面よりも大きい円形をなす弾性シート60と、弾性シートの周縁部を避けてその内側を固定することによって弾性シートを保持するとともに、弾性シートを開口部内に配置する、開口部と相対的に回転可能に構成された保持部材と、を有する。弾性シートは、開口部内で周縁部が弾性シートの上面側又は下面側のいずれか一方に向かって屈曲するとともに、外周が開口の内面と接触している。【選択図】図1

Description

本発明は、培養容器及び培養装置、培養生成物、蓋体に関するものである。
円筒状の容器を利用して、その内壁に接着した培養対象物(動物細胞、植物細胞、微生物、菌体、こけなど)を培養する方法が知られている。この方法では、容器を横倒しの姿勢(水平に倒した姿勢)で回転させながら培養工程を行うことが一般的で、これにより容器内を培地で満たすことなく、少量の培地で、容器の内側面の全体を利用して効率よく細胞を培養することが可能になる。
ところで、細胞などの培養を行うにあたっては、容器内を培養に適した状態に維持することが好ましく、特許文献1には、容器内のガスを無菌的に交換可能な通気手段を有する培養容器(ローラーボトル)が開示されている。
特開平08−140513号公報
特許文献1の技術によると、容器の口にシリコ栓をつけることにより、容器内のガスを無菌的に交換することができる。しかしながら、培養工程中に容器と外部の設備とを接続することができれば、ガス交換だけではなく、培養工程中に培地のサンプリングや交換、調整、培地の状態(溶存酸素・溶存二酸化炭素・pHなど)の計測を行うことが可能になる。
本発明の目的の一つは、ローラーボトルを利用した培養工程中に、容器と外部の設備とを接続することが可能な培養容器、及び、培養装置、これを用いて生成された培養生成物、並びに、蓋体を提供することにある。
(1)本発明に係る培養容器は、
内面が円筒形となった開口部を有する容器と、
前記開口部に取り付けられる蓋体と、
を備え、
前記蓋体は、
前記開口部内に配置されて前記開口部をシールする、外形が前記開口部の内面よりも大きい円形をなす弾性シートと、
前記弾性シートの周縁部を避けてその内側を固定することによって前記弾性シートを保持するとともに、前記弾性シートを前記開口部内に配置する、前記開口部と相対的に回転可能に構成された保持部材と、
を有し、
前記弾性シートは、前記開口部内で前記周縁部が前記弾性シートの上面側又は下面側のいずれか一方に向かって屈曲するとともに、外周が前記開口の内面と接触している。
この発明によると、培養工程中に、容器と外部の設備とを接続することが可能な培養容器を提供することができる。
(2)この培養容器において、
前記弾性シートの前記周縁部は、前記開口部内で、前記弾性シートの下面側に向って屈曲していてもよい。
(3)この培養容器において、
前記蓋体は、前記周縁部を前記下面側に屈曲させる補助部材をさらに有し、
前記開口部内で前記補助部材から前記弾性シートを開放することによって、前記周縁部を前記下面側に屈曲させてもよい。
(4)この培養容器において、
前記弾性シートの前記周縁部は、前記弾性シートの上面側に向かって屈曲していてもよい。
(5)この培養容器において、
前記弾性シートは、間隔をあけて配置される複数の前記弾性シートを有していてもよい。
(6)この培養容器において、
前記弾性シートは、前記周縁部の径方向の長さが、前記弾性シートの厚みよりも大きくなるように構成されていてもよい。
(7)この培養容器において、
前記弾性シート及び前記保持部材を貫通するように取り付けられた、前記容器の内側と外側とを連通する連通管をさらに有してもよい。
(8)本発明に係る培養生成物は、上記いずれかの培養容器を利用して生成される。
(9)本発明に係る培養装置は、
上記いずれかに記載の培養容器と、
前記容器を、横に倒した姿勢で、前記中心軸線を中心に回転させる回転駆動部と、
前記保持部を固定する固定部と、
を有する。
(10)この培養装置において、
前記蓋体は、前記保持部材と相対的に回転可能に構成された、前記開口部の外周にねじ止めされるキャップを有し、
前記回転駆動部は、前記容器を、前記キャップと前記開口部のねじが締めこまれる方向に回転させてもよい。
(11)本発明に係る蓋体は、
内面が円筒形となった開口部を有し、該開口部の中心軸線を中心に回転する容器に取り付けられる蓋体であって、
容器の開口部内に配置されて前記開口部をシールする、外形が前記開口部の内面よりも大きい円形をなす弾性シートと、
前記弾性シートの周縁部を避けてその内側を固定することによって前記弾性シートを保持するとともに、前記弾性シートを前記開口部内に配置する、前記開口部と相対的に回転可能に構成された保持部材と、
を有し、
前記弾性シートは、前記開口部内で前記周縁部が前記弾性シートの上面側又は下面側のいずれか一方に向かって屈曲するとともに、外周が前記開口の内面と接触する。
この発明によると、培養工程中に、容器と外部の設備とを接続することが可能な培養容器用の蓋体を提供することができる。
本実施の形態に係る培養容器について説明するための図。 本実施の形態に係る培養容器について説明するための図。 本実施の形態に係る培養容器について説明するための図。 本実施の形態に係る培養容器について説明するための図。 本実施の形態に係る培養容器について説明するための図。 本実施の形態に係る培養容器について説明するための図。 本実施の形態に係る培養容器について説明するための図。 本実施の形態に係る培養容器について説明するための図。 本実施の形態に係る培養装置について説明するための図。 変形例に係る培養容器について説明するための図。 変形例に係る培養容器について説明するための図。 変形例に係る培養容器について説明するための図。 変形例に係る培養容器について説明するための図。
以下、本発明を適用した実施の形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。すなわち、以下の実施の形態で説明するすべての構成が本発明にとって必須であるとは限らない。また、本発明は、以下の内容を自由に組み合わせたものを含む。
(1)培養容器100の構成
はじめに、図1〜図5を参照して、本実施の形態に係る培養容器100について説明する。培養容器100は、その内部で培養対象物(動物細胞、植物細胞、微生物、菌体、こけなど)を培養する役割を果たす。すなわち、培養容器100は、培養対象物の培養を通じ、種々の培養生成物(培養目的物)を生成する部材である。培養生成物についても特に限定されるものではないが、培養対象物そのものを培養生成物とする場合や、培養対象物からの代謝物を培養生成物とする場合など、種々の適用が可能である。なお、本実施の形態では、培養容器100は横倒しの姿勢で回転することにより、その内側面で、接着性の培養対象物を培養する部材である(図9(A)参照)。
培養容器100は、図1に示す、容器10を有する。本実施の形態では、容器10は、その内部で接着性の培養対象物を培養するための部材である。容器10の材質は得に限定されるものではないが、培養対象物に対して毒性を有しない材料で構成することが好ましい。また、容器10は、光透過性の材料(透明材料)で構成することにより、培養の様子を観察することが可能になる。
容器10は、培養部12と開口部14とを有する。培養部12は接着性の培養対象物を培養するための領域であり、円筒状の側面と円形の底面とを有する。本実施の形態では、培養対象物は、培養部12の内側面に接着して培養される。そのため、容器10は、少なくとも培養部12の内側面が、培養対象物が接着しやすいように表面処理がなされたものを利用することができる。
開口部14は、培養部12(容器10)の内部と外部とを連通する部分であり、開口部14を介して、培養部12への培地や培養対象物、培養生成物などの出し入れが行われる。開口部14は、内面16が円筒形となっている。開口部14は、また、後述する蓋体20の着脱が可能な構成となっている。例えば開口部14の外面は、蓋体20(キャップ30)を取り付けるためのねじ構造とすることができる。なお、本実施の形態では、開口部14は、少なくとも内面16が、培養部12の内面よりも径が小さくなっている。これによると、シールが必要な面積を小さくすることができるとともに、後述する弾性シート60と開口部14との摺動速度を小さくすることができるため、容器10から液体がもれ出ることを防止することが可能になる。
培養容器100は蓋体20を有する。蓋体20は容器10の開口部14に取り付けられる部材である。以下、図1〜図5を参照して、蓋体20の構造について詳述する。なお、図2は、蓋体20の分解図であるが、簡単のため、連通管80を省略した。
蓋体20は、図1〜図3に示す、キャップ30を有する。
キャップ30は、蓋体20を容器10(開口部14)に取り付けるための部材である。キャップ30は、容器10(開口部14)に着脱可能に構成されている。本実施の形態では、キャップ30は、開口部14にねじ止めされるように構成されている。
キャップ30には、貫通穴32が形成されている。貫通穴32は、後述する固定部40の円筒部42よりも大きくなるように、かつ、円板部44よりも小さくなるように構成されている。これにより、キャップ30の貫通穴32に円筒部42が挿入可能になるとともに、貫通穴32の周縁部で円板部44を支持することができる。そして、キャップ30は、固定部40(円筒部42)に対して相対的に回転可能に構成される。
蓋体20は、図1、図2及び図4に示す、固定部40を有する。
固定部40は、円筒部42を有する。円筒部42は、後述する底板70と協働して、弾性シート60を保持(固定)する役割を果たす。具体的には、円筒部42の先端面と底板70とで弾性シート60を挟み込むことにより、弾性シート60が固定部40に固定される。円筒部42と底板70とをあわせて、弾性シート60を保持する保持部材と称することができる。なお、本実施の形態では、円筒部42は、開口部14の内面16よりも径が小さい円筒により構成されている。これにより、円筒部42(円筒部42及び弾性シート60)を内面16の内側に配置させることが可能になる。また、本実施の形態では、保持部材(保持部材及び弾性シート60)は、開口部14に対して相対的に回転可能に構成される。
固定部40は、円板部44を有する。円板部44は円筒部42よりも外径が大きくなった円板状の部材である。円板部44には貫通穴46が構成されている。貫通穴46により、容器10の内部と外部とを連通することが可能になる。円板部44には固定ピン48が取り付けられている。固定ピン48を固定することにより、固定部40が固定され、培養容器100を回転させる際に、固定部40(保持部材)を容器10(キャップ30)に対して相対的に回転させることが可能になる。
固定部40は中央軸45を有する。中央軸にはねじ穴が構成されていて、ねじ35によって、後述する弾性シート60及び底板70を、固定部40に固定することができる。
蓋体20は、図1、図2及び図5に示す、補助部材50を有する。補助部材50は、弾性シート60の周縁部を、弾性シート60の下面側(容器10の底方向)に屈曲させる役割を果たす部材である。補助部材50は、円筒状の部材で、図1に示すように、キャップ30内で円筒部42に外嵌される。なお、補助部材50は、円筒部42に対して回転可能に構成される。
補助部材50は、円筒部52とつば部54とを有する。補助部材50は、円筒部52が容器10の開口部14(開口部14の内面16)よりも小さくなるように、かつ、つば部54が内面16よりも大きくなるように構成されている。これにより、円筒部52を開口部14に挿入することが可能になるとともに、補助部材50と容器10とを位置決めすることができる。なお、本実施の形態では、つば部54の外形と開口部14の上面の外形が同じになるように構成されている。これにより、補助部材50が取り付けられた状態で、開口部14にキャップ30を取り付けることが可能になる。
なお、本実施の形態では、蓋体20を容器10に取り付ける際に、キャップ30と開口部14(その上面)とによってつば部54がはさまれることにより、補助部材50が容器10及びキャップ30に固定される。
円筒部52は、また、薄肉部56を有する。薄肉部56は、内径が広くなった領域であり、円筒部52の先端に配置される。薄肉部56により、円筒部52の先端において、固定部40の円筒部42の外面と、補助部材50の内面との間に隙間ができる。
蓋体20は、図1及び図2に示すように、弾性シート60を有する。弾性シート60は開口部14内に配置され、開口部14をシールする部材である。すなわち、弾性シート60によって開口部14はシールされ、内部に収容された液体などがもれ出ることを防止することができるとともに、容器10内に汚染物質が入り込むことを防止することができる。弾性シート60を、シール部材と称することも可能である。
弾性シート60は、図2に示すように、円形状のシートであって、外形が、容器10の開口部14の内面16よりも大きくなっている。また、弾性シート60は、固定部40の円筒部42及び底板70よりも大きな外径をなすように構成される(図6(B)参照)。これにより、弾性シート60の周縁部が自由端となり、図1に示すように、弾性的に変形することが可能になる。すなわち、本実施の形態では、保持部材(固定部40の円筒部42及び底板70)は、弾性シート60の周縁部を避けてその内側を固定することによって、弾性シート60を保持するように構成されるといえる。
弾性シート60の材料は、弾性変形が可能なシート状の部材であればよく、例えばシリコンシートを適用することができる。また、弾性シート60は、液体不透過の材料を利用することができる。
弾性シート60の具体的な大きさ(直径や厚み)は、開口部14をシールすることが可能な範囲内で、適宜設定することができる。例えば、弾性シート60は、周縁部の径方向の長さ(弾性シート60の半径と底板70の半径との差)が、弾性シート60の厚みよりも大きくなるように設計してもよい。
弾性シート60には、貫通穴62が形成されている。貫通穴62を介して、容器10の内部と外部とが連通可能となっている。弾性シート60には、また、ねじ35が貫通するための貫通穴64が形成されている。
本実施の形態では、弾性シート60は、周縁部が、弾性シート60の下面側に向かって屈曲するとともに、その外周が、開口部14の内面16(その全周)と接触するように、開口部14内に配置される。言い換えると、弾性シート60は、周縁部が容器10の底方向に屈曲している。これにより、容器10の内圧が高くなった場合でも、容器10内の液体などがもれ出ることを防止することができる。
蓋体20は、図1及び図2に示すように、底板70を有する。底板70は、固定部40の円筒部42と協働して、弾性シート60を固定する役割を果たす。底板70は、容器10の底を向く面(弾性シート60の下面)から、弾性シート60を押さえるように構成されている。なお、底板70は、外形が弾性シート60よりも小さくなった円板状の部材であり、本実施の形態では、底板70は円筒部42と同じ外形となっている。円筒部42と底板70とを利用することよって、弾性シート60は、周縁部を避けてその内側が固定される。
底板70には、貫通穴72が形成されており、貫通穴72を介して、容器10の内部と外部とが連通可能となっている。底板70には、また、ねじ35が貫通するための貫通穴74が形成されている。
蓋体20は、図1に示す、連通管80を有する。連通管80は、固定部40の貫通穴46、弾性シート60の貫通穴62、及び、底板70の貫通穴72を貫通するように構成されている。連通管80によって、容器10の内部と外部とが連通される。
連通管80は、その両端にチューブを取り付けることができるように構成されている。本実施の形態に適用可能なチューブは特に限られるものではなく、目的に応じたチューブを利用することができる。例えば可撓性の高い(弾性変形しやすい)チューブを適用することにより、チューブの先端を、容器10内の液体に常に接触させることが可能になるため、液体のサンプリングやセンシングに利用することができる。なお、チューブの長さの調整や、チューブの先端に錘を設けることで、チューブの先端を、容器10内の液体に接触しやすくすることができる。
次に、図6(A)及び図6(B)を参照しながら、蓋体20を組上げる手順について説明する。
はじめに、固定部40に連通管80を挿入し、これをキャップ30と組み合わせる。このとき、キャップ30の上方から、貫通穴32に固定部40の円筒部42を挿入する。なお、上記の通り固定部40の円板部44は貫通穴32よりも外形が大きくなっているので、円板部44とキャップ30とが接触し、固定部40とキャップ30とが位置決めされる。
そして、キャップ30の裏側から補助部材50を挿入し、キャップ30の内側で、補助部材50を円筒部42に外嵌する。
次いで、弾性シート60と底板70とをキャップ30の下側から配置して、連通管80を、貫通穴62及び貫通穴72に挿入し、ねじ35によって、固定部40と弾性シート60及び底板70を固定する。
そして、必要に応じて連通管80の端部にチューブなどを取り付けることにより、図6(B)に示す蓋体20を組上げることができる。
次に、蓋体20を容器10(開口部14)に取り付ける手順について説明する。
はじめに、図7に示すように、蓋体20の固定部40を上方に引き上げる。固定部40には、弾性シート60及び底板70が固定されるため、弾性シート60も上方に引き上げられ、弾性シート60の周縁部が弾性的に変形して、補助部材50の薄肉部56内(薄肉部56と円筒部42との間)に収容される。このとき、弾性シート60は、周縁部が底板70の側面を覆うように変形する。言い換えると、弾性シート60は、端部が、全周に亘って、底板70側に屈曲する。
次いで、図8に示すように、蓋体20を容器10に取り付ける。本実施の形態では、キャップ30を容器10の開口部14にねじ止めすることで、蓋体20が容器10に取り付けられる。なお、本実施の形態では、蓋体20を容器10に取り付ける際に、補助部材50の円筒部52が容器10の開口部14に挿入されるとともに、つば部54が開口部14の上端とキャップ30とによって固定される。
次いで、容器10の開口部14内で、補助部材50から弾性シート60を開放する。本実施の形態では、固定部40をキャップ30に向かって押し込むことにより、図1に示すように、弾性シート60を開放することができる。本実施の形態では、上記の通り、弾性シート60は、補助部材50によって、周縁部が底板70に向かって屈曲している。そのため、開口部14内で弾性シート60を補助部材50から開放することにより、図1に示すように、弾性シート60を、周縁部が弾性シート60の下面側(容器10の底方向)に屈曲した姿勢とすることができる。
(2)培養装置1の構成
次に、図9(A)及び図9(B)を参照して、本実施の形態に係る培養装置1について説明する。
培養装置1は、図9(A)及び図9(B)に示すように、駆動部110を有する。駆動部110は、培養容器100を横に倒した姿勢で回転させる役割を果たす。駆動部110は、培養容器100の底面側を保持して、培養容器100を底面と直交する軸線(開口部14の中心軸線)を中心に回転させる。本実施の形態では、培養容器100の底面側を保持する保持部材112と、保持部材112を回転させるモータMとによって実現されている。
培養装置1は、固定部40を固定するための固定機構120を有する。本実施の形態では、固定機構120は、固定部40の固定ピン48を固定することにより、固定部40を固定する。固定部40を固定した状態で培養容器100(容器10)を回転させることにより、固定部40(弾性シート60)と容器10とが相対的に回転することになる。固定機構120は、例えば装置本体に取り付けられた板状の部材で実現することができる。すなわち、板状の部材に構成された貫通穴に、固定ピン48を挿入することにより、固定部40を固定することができる。
培養装置1は、制御部を有する。制御部は、培養装置1の動作を制御する役割を果たす。制御部は、例えば、駆動部110(モータM)の動作を制御するための駆動制御部を備えた構成とすることができる。駆動制御部は、例えば、モータMの回転速度や回転方向、回転時間を制御するように構成することができる。
なお、培養装置1では、制御部は、容器10(開口部14)が蓋体20(キャップ30)に向かって締めこまれるように、駆動部110を動作させる。一般的に、容器と蓋とがねじ機構によって着脱可能に構成されている場合、両者を相対的に右回りに回転させたときに、両者が固定されるようにねじが構成される。容器10と蓋体20(開口部14とキャップ30)とがこのようなねじ(正ねじ)によって着脱可能に構成されている場合、容器10を、蓋体20に向かって右回りに回転させることで、蓋体20(キャップ30)に対して、容器10が締めこまれるように力が働かせることができる。このことから、培養工程中に、蓋体20が容器10から外れることを防止することができる。
培養装置1は、容器10の外側から、容器10の内部空間に物質を添加する添加機構を備えた構成とすることができる。添加機構は、例えば、培養液や培養対象物、栄養素、試薬などを添加するように構成することができる。添加機構は、また、気体を添加するように構成されていてもよい。添加機構で添加する気体としては、空気や、酸素ガス・二酸化炭素ガス・窒素ガスなどが例示される。培養装置1は、また、容器10の内部空間から、物質(培養液など)を抜出す抜出機構を備えた構成とすることができる。
培養装置1は、また、培養液の状態を計測するための計測機構を備えた構成とすることも可能である。例えば、図9(A)に示すように、チューブの先端に蛍光体142を設け、これを培養液に接触させることができる。蛍光体142の具体的な組成は特に限られるものではないが、液体中の溶存酸素、溶存二酸化炭素、pH、濁度等を計測するセンサとして利用可能ないずれかの物質を利用することができる。そして、連通管80及びチューブを介して、蛍光体142に励起光を照射するとともに、その蛍光を受光する。これにより得られる励起光と蛍光の情報に基づいて、培養液の状態の計測が可能になる。
(3)作用効果
次に、本実施の形態に係る培養容器100及び培養装置1が奏する作用効果について説明する。
本実施の形態に係る培養容器100によると、開口部14は弾性シート60によってシールされ、保持部材(固定部40及び底板70)と弾性シート60は、開口部14(容器10)に対して相対的に回転可能に構成される。このことから、固定部40を固定した状態で容器10を回転させることができるとともに、その際に、容器10から液体がもれ出すことを防止することができる。すなわち、本実施の形態によると、固定部40を固定した状態で培養を実施することが可能になるため、容器10(固定部40)と外部装置とを接続した状態で培養を行うことが可能になり、培養工程中に、培養液の抜出しや添加、容器10の内部空間のセンシングなどを実施することが可能になる。
特に本実施の形態では、弾性シート60は、その周縁部が容器10の底面(弾性シート60の下面側)に向かって屈曲している。これによると、容器10の内圧が高くなった場合でも、弾性シート60の外周は開口部14の内面に押し付けられる。すなわち、弾性シート60と開口部14との間に隙間ができにくくなることから、弾性シート60の外周から液体などがもれ出ることを防止することができる。また、容器10を内圧が高い状態に維持することが可能になるため、容器10内に汚染物質が入り込みにくく、培養工程でコンタミネーションが発生する確率を小さくすることができる。
なお、本実施の形態では、開口部14のシール部材として、弾性シート60を利用している。これにより、蓋体20の着脱が容易になるとともに、容器10のシール性を確保することが可能になる。すなわち、弾性シート60は、Oリングなどよりも大きく弾性変形させることができるため、保持部材(固定部40の円筒部42)と開口部14の内面16との間隔がある程度大きくなっても、その隙間をシールすることが可能になる。そのため、円筒部42の外径と内面16の間隔と、弾性シート60の大きさを調整することにより、シール性能が高く、かつ、着脱が容易な蓋体20を提供することが可能になる。また、弾性シート60が大きく弾性変形することが可能なことから、容器10の寸法精度が低い場合にも、弾性シート60によって寸法の乱れを吸収することが可能になり、容器10のシール性を高く維持することが可能になる。
すなわち、本実施の形態によると、ローラーボトルとして利用することが可能で、培養工程中に、容器と外部の設備とを接続した場合にも、内部の液体がもれ出ることやコンタミネーションリスクの小さい培養容器を提供することができる。
(4)変形例
本実施の形態は、種々の変形が可能である。
例えば図10に示すように、蓋体を、補助部材50を有しないで構成することも可能である。この場合、図11に示すように、弾性シート60が、その周縁部が弾性シート60の上面側(容器10の底面とは反対方向)に向かって屈曲する。蓋体をこのように構成した場合でも、弾性シート60の外周を容器10の開口部14の内面16と接触させることができるため、培養工程中に、培養容器100から培養液がもれ出ることを防止することができる。
なお、別の変形例として、図12に示すように、蓋体を容器10に取り付けた後に、固定部40をキャップ30から引き上げて使用することも可能である。これにより、弾性シート60を、その周縁部が容器10の底面に向かって屈曲させることができる。なお、特に図示しないが、キャップ30と固定部40(円板部44)との間に、スペーサーを設ける構成とすることも可能である。
あるいは蓋体は、連通管80を有しない構成とすることも可能である。例えば、貫通穴46,62,72に、容器10の内部空間と外部の装置とを接続するチューブやセンサケーブルなどが直接挿入された構成とすることも可能である(図示せず)。
あるいは、蓋体を、図13に示すように、2枚の弾性シート61a及び61bを有する構成とすることも可能である。この例では、弾性シート61aは、底板71aと固定部40とによって固定され、弾性シート61bは、底板71aと底板71bとによって固定される。すなわち、2枚の弾性シート61a及び61bの間には底板71aが配置され、これにより、2枚の弾性シート61a及び61bが間隔をあけて配置されることになる。
これによると、2枚の弾性シートによって開口部14がシールされることから、容器10の液体が外部にもれる確率をより小さくすることができる。また、これによると、弾性シート61bで開口部14(培養部12側)がシールされるため、弾性シート61aが液体と接触することを防止することができる。このことから、培養工程への影響を考慮せずに弾性シート61aの素材を選択することが可能になる。例えば弾性シート61aを、殺菌成分を含む素材で製作すれば、微生物などが容器外から開口部14内に進入した場合でも、当該微生物などが弾性シート61aよりも先へ侵入する事態が発生しにくくすることができる。すなわち、本変形例では、培養工程で容器内の液体がもれにくく、かつ、コンタミネーションが起こりにくい培養容器(蓋体)を提供することが可能になる。
なお、さらに別の変形例として、弾性シートを、3段以上の複数段に構成することも可能である。あるいは、弾性シートを、円板状の弾性シートを複数重ねた構成とすることができる。これによると、複数の弾性シートのそれぞれが、開口部14をシールするため、液体などがもれる確率を小さくすることができる。
また、培養容器100は、接着性の培養対象物だけではなく、浮遊性の培養対象物に適用することも可能である。培養容器100によると、容器10を回転させることで培養液を攪拌させることができるため、培養対象物にダメージを与えないように、培養液を対流させることが可能になり、特に、比重が重く沈降しやすい培養対象物の培養に適している。なお、浮遊性の培養対象物に適用する場合、攪拌力を増すために種々の工夫をすることが可能である。例えば容器10(培養部12)の内壁に凹凸を付することで、容器10の回転による攪拌力を大きくすることができる。容器10は、例えば、内面に1つ又は複数の土手状の凸部が形成された構成とすることができる。このとき、土手状の凸部は、容器10の高さ方向に延びるように構成されていてもよく、高さ方向に対して斜めに延びるように構成されていてもよい。あるいは、蓋体20に、培養液を対流させるための補助機構が取り付けられた構成とすることも可能である。例えば、蓋体20に、培養液に接触するような板状、あるいは、棒状の部材を取り付けることで、培養液の対流を促進することができる。なお、培養容器100は、回転駆動部は、図9(A)に示すように、容器10(開口部12)の中心軸線が水平になる姿勢で、培養容器100を回転駆動させてもよいが、中心軸線が斜めになる姿勢で、培養容器100を回転駆動させるように構成されていてもよい。
1…培養装置、 10…容器、 12…培養部、 14…開口部、 16…内面、 20…蓋体、 30…キャップ、 32…貫通穴、 40…固定部、 42…円筒部、 44…円板部、 45…中央軸、 46…貫通穴、 48…固定ピン、 50…補助部材、 52…円筒部、 56…薄肉部、 60…弾性シート、 61a…弾性シート、 61b…弾性シート、 62…貫通穴、 64…貫通穴、 70…底板、 71a…底板、 71b…底板、 72…貫通穴、 74…貫通穴、 80…連通管、 100…培養容器、 110…駆動部、 112…保持部材、 120…固定機構、 142…蛍光体

Claims (11)

  1. 内面が円筒形となった開口部を有する容器と、
    前記開口部に取り付けられる蓋体と、
    を備え、
    前記蓋体は、
    前記開口部内に配置されて前記開口部をシールする、外形が前記開口部の内面よりも大きい円形をなす弾性シートと、
    前記弾性シートの周縁部を避けてその内側を固定することによって前記弾性シートを保持するとともに、前記弾性シートを前記開口部内に配置する、前記開口部と相対的に回転可能に構成された保持部材と、
    を有し、
    前記弾性シートは、前記開口部内で前記周縁部が前記弾性シートの上面側又は下面側のいずれか一方に向かって屈曲するとともに、外周が前記開口の内面と接触している培養容器。
  2. 請求項1に記載の培養容器において、
    前記弾性シートの前記周縁部は、前記開口部内で、前記弾性シートの下面側に向って屈曲している培養容器。
  3. 請求項2に記載の培養容器において、
    前記蓋体は、前記周縁部を前記下面側に屈曲させる補助部材をさらに有し、
    前記開口部内で前記補助部材から前記弾性シートを開放することによって、前記周縁部を前記下面側に屈曲させる培養容器。
  4. 請求項1に記載の培養容器において、
    前記弾性シートの前記周縁部は、前記弾性シートの上面側に向かって屈曲している培養容器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の培養容器において、
    間隔をあけて配置される複数の前記弾性シートを有する培養容器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の培養容器において、
    前記弾性シートは、前記周縁部の径方向の長さが、前記弾性シートの厚みよりも大きくなるように構成されている培養容器。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の培養容器において、
    前記弾性シート及び前記保持部材を貫通するように取り付けられた、前記容器の内側と外側とを連通する連通管をさらに有する培養容器。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の培養容器を利用する、培養生成物の 製造方法
  9. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の培養容器と、
    前記容器を、横に倒した姿勢で、前記中心軸線を中心に回転させる回転駆動部と、
    前記保持部を固定する固定部と、
    を有する培養装置。
  10. 請求項9に記載の培養装置において、
    前記蓋体は、前記保持部材と相対的に回転可能に構成された、前記開口部にねじ止めされるキャップを有し、
    前記回転駆動部は、前記容器を、前記キャップと前記開口部のねじが締めこまれる方向に回転させる培養装置。
  11. 内面が円筒形となった開口部を有し、該開口部の中心軸線を中心に回転する容器に取り付けられる蓋体であって、
    容器の開口部内に配置されて前記開口部をシールする、外形が前記開口部の内面よりも大きい円形をなす弾性シートと、
    前記弾性シートの周縁部を避けてその内側を固定することによって前記弾性シートを保持するとともに、前記弾性シートを前記開口部内に配置する、前記開口部と相対的に回転可能に構成された保持部材と、
    を有し、
    前記弾性シートは、前記開口部内で前記周縁部が前記弾性シートの上面側又は下面側のいずれか一方に向かって屈曲するとともに、外周が前記開口の内面と接触する蓋体。
JP2018102787A 2018-05-14 2018-05-14 培養容器及び培養装置、培養生成物、蓋体 Active JP6531254B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102787A JP6531254B1 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 培養容器及び培養装置、培養生成物、蓋体
PCT/JP2019/016556 WO2019220852A1 (ja) 2018-05-14 2019-04-11 培養容器及び培養装置、培養生成物、蓋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102787A JP6531254B1 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 培養容器及び培養装置、培養生成物、蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6531254B1 true JP6531254B1 (ja) 2019-06-19
JP2019198307A JP2019198307A (ja) 2019-11-21

Family

ID=66934265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102787A Active JP6531254B1 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 培養容器及び培養装置、培養生成物、蓋体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6531254B1 (ja)
WO (1) WO2019220852A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2834186C2 (de) * 1978-08-04 1980-04-24 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co Gmbh, 7770 Ueberlingen Verschluß fur Probenflaschen
JP2010041988A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Able Corp 培養リアクター
EP2691177B1 (en) * 2011-03-28 2018-07-25 Corning Incorporated Container cap with kink-resistant connector
WO2014061126A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 エイブル株式会社 培養槽用の蓋部およびそれを備えた培養装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019220852A1 (ja) 2019-11-21
JP2019198307A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389274B2 (en) Method and apparatus for the non-invasive monitoring of gas exchange by biological material
US20240076598A1 (en) Bioreactors
JP5160428B2 (ja) 増殖培地を含むカセット
US9346578B2 (en) Aseptic connectors for bio-processing containers
CN104969075A (zh) 带有培育装置的微型板读取器
CN104364388A (zh) 细胞培养装置
KR890014749A (ko) 미생물 검출 장치 및 기기
WO2016166315A1 (en) System for propagating cells
CN103764812A (zh) 借助振动频率对陪替氏培养皿上的培养基进行接种的方法
JP2012044943A (ja) 生体細胞の培養容器及び培養装置
JP6531254B1 (ja) 培養容器及び培養装置、培養生成物、蓋体
US4187149A (en) Cell culture sampling system
JP5947911B2 (ja) 培養槽用の蓋部およびそれを備えた培養装置
CN109055184B (zh) 一种双相血培养瓶自动转种翻转装置
US5262326A (en) Multiplate subculture solid media devices
KR101209277B1 (ko) 미생물 분석 장치 및 이를 이용한 분석 방법
AU621167B2 (en) Multiplate subculture solid media devices
EP3128319A1 (en) Electrode, composite electrode, and liquid analyzer
WO2015063824A1 (ja) 培養槽用攪拌手段駆動装置及び培養装置
CN205182764U (zh) 一种离心管
CN106661528A (zh) 用于借助膜过滤进行液体的微生物研究的陪替氏培养皿和方法
JP2006174715A (ja) 生体培養チャンバ構造体
US5210038A (en) Multiplate subculture solid media devices
JP2006230315A (ja) 微生物検出用デバイス及び微生物の検出方法
WO2024023647A1 (ja) 圧力測定装置、バイオリアクター、培養装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250