JP6531117B2 - インテリジェント監視デバイス及び方法 - Google Patents

インテリジェント監視デバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6531117B2
JP6531117B2 JP2016569455A JP2016569455A JP6531117B2 JP 6531117 B2 JP6531117 B2 JP 6531117B2 JP 2016569455 A JP2016569455 A JP 2016569455A JP 2016569455 A JP2016569455 A JP 2016569455A JP 6531117 B2 JP6531117 B2 JP 6531117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
video
audio
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017522644A (ja
Inventor
瞿洪桂
周超
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Sinonet Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Sinonet Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Sinonet Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Sinonet Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2017522644A publication Critical patent/JP2017522644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531117B2 publication Critical patent/JP6531117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/12Alarms for ensuring the safety of persons responsive to undesired emission of substances, e.g. pollution alarms
    • G08B21/14Toxic gas alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、監視の分野、特にインテリジェント監視デバイス及び方法に関する。
現在、社会的安定の維持及び暴力的なテロリストの攻撃の防止のために必要とされるので、ビデオ監視が様々な公共の場所で広く適用されている。一般に、ビデオ監視は、警備部門が遠隔で現場の状況を認識できるようにするための、人間の目による監視に代わる技術的手段である。ここで、幾つかのフロント・エンド・カメラは、インテリジェント特徴認識及び挙動検出アルゴリズムと統合されており、所定の規則に従って分析して、規制地域に入る、警告ラインを越える、又は群を作る任意の人を識別することができる。従って、監視員に異常事象に注意を払うように促すために、分析結果に基づいて警報を監視センタに発することができる。
しかしながら、少なくとも次の課題が従来技術には存在する。現状のビデオ監視システム又はインテリジェント監視カメラは、ビデオ収集及び分析機能のみを備えるが、悲鳴、油又はガス漏れ、煙の充満のような異常な音又は臭気を見つけることができない。しかしながら、それらは、異常事象の構成要素であり、早期の反応行為が取られない場合、拡散し、公共の安全に影響を及ぼす可能性がある。一方、緊急事態が発生すれば、現場の人は警備部門にビデオ監視システムを介して間に合うように通知することができない。
本発明の目的はインテリジェント監視デバイス及び方法を提供することである。現場環境を様々な面からリアルタイムで監視することによって、警備部門が公共の安全を危うくする状況に対処するために早期の処置を効果的に取り、重大な事故の発生を防止することができるように、公共の場所における状況を包括的に監視することは好都合である。
本発明の態様によれば、ビデオ・キャプチャ・ユニットと、第1のカメラ及び暗視機能を有する第2のカメラを有するカメラと、オーディオ処理ユニットと、ピックアップと、オーディオ/ビデオ分析ユニットと、制御ユニットと、スピーカと、臭気センサと、臭気分析ユニットとを備えるインテリジェント監視デバイスであって、
前記ビデオ・キャプチャ・ユニットはリアルタイムで前記カメラを使用してビデオ情報を収集するために使用され、
前記オーディオ処理ユニットはリアルタイムで前記ピックアップを使用してオーディオ情報を収集するために使用され、
前記オーディオ/ビデオ分析ユニットは、リアルタイムで収集される前記ビデオ情報及び前記オーディオ情報について認識分析を実行し、分析結果を前記制御ユニットに送信するために使用され、前記オーディオ/ビデオ分析ユニットは、前記ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを特に判断し、
前記臭気分析ユニットは、リアルタイムで前記臭気センサによって収集される臭気情報について検出分析を実行し、分析結果を前記制御ユニットに送信するために使用され、
前記制御ユニットは、前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、対応する閾値より大きい監視値がリアルタイムで収集される前記ビデオ情報又は前記オーディオ情報に存在する場合、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガするために使用され、前記制御ユニットは、前記臭気分析ユニットの前記分析結果に従って、煙又は有機揮発性ガスの濃度が対応する濃度閾値より大きい場合、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガするために更に使用され、
前記制御ユニットは、前記デバイスが起動されると、前記第1のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、
前記制御ユニットは、前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、前記現在の環境光強度が前記所定の光強度閾値より大きい場合、前記第1のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、前記現在の環境光強度が前記所定の光強度閾値より大きくない場合、前記第2のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガするために更に使用される、デバイスが提供される。
実施形態では、デバイスは臭気センサと臭気分析ユニットとを更に備え、
臭気分析ユニットは、リアルタイムで臭気センサによって収集される臭気情報について検出分析を実行し、その分析結果を制御ユニットに送信するために使用され、
制御ユニットは、臭気分析ユニットの分析結果に従って、煙又は有機揮発性ガスの濃度が対応する濃度閾値より大きい場合、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガするために更に使用される。
実施形態では、デバイスは通信ユニットを更に備え、
制御ユニットは、報告情報を通信ユニットに送信するために更に使用され、報告情報はリアルタイムで収集されるビデオ情報及びオーディオ情報と制御ユニットによって受信される分析結果とを備え、
通信ユニットは制御ユニットから送信される報告情報を監視センタに送信するために使用される。実施形態では、デバイスは位置ユニットを更に備え、
位置ユニットは現在の位置情報を所定の時間間隔で制御ユニットに送信するために使用され、
報告情報は位置ユニットによって提供される現在の位置情報を更に備える。
実施形態では、制御ユニットは、監視センタから送信される遠隔警報情報が通信ユニットによって受信されると、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガするために更に使用される。
実施形態では、制御ユニットは、監視センタから送信される音声情報が通信ユニットを介して受信されると、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、放送するようにトリガするために更に使用される。
実施形態では、デバイスは警報ボタンを更に備え、
警報ボタンは、警報トリガ情報をトリガ・イベントとして制御ユニットに送信するために使用され、
制御ユニットは、警報トリガ情報が検出されると、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガするために更に使用される。
実施形態では、デバイスは警告灯を更に備え、
制御ユニットは、スピーカが警報を発するようにオーディオ処理ユニットを介してトリガされると、警告灯を点滅するように特にトリガする。
実施形態では、デバイスは記憶ユニットを更に備え、
制御ユニットによって、スピーカが警報を発するようにオーディオ処理ユニットを介してトリガされている期間の間に、リアルタイムでビデオ・キャプチャ・ユニットによって収集されるビデオ情報を記憶ユニットに格納すること。
実施形態では、カメラは、第1のカメラと暗視機能を有する第2のカメラとを備え、制御ユニットは、デバイスが起動されると、カメラを介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、
オーディオ/ビデオ分析ユニットは、ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを特に判断し、
制御ユニットは、オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される分析結果に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きい場合、第1のカメラを介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きくない場合、第2のカメラを介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガするために更に使用される。
実施形態では、デバイスは赤外光補足ランプを更に備え、制御ユニットは、デバイスが起動されると、赤外光補足ランプをオフにするようにトリガし、
オーディオ/ビデオ分析ユニットは、ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを特に判断し、
制御ユニットは、オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される分析結果に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きい場合、赤外光補足ランプをオフにするようにトリガし、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きくない場合、カメラに対して光を補足するために赤外光補足ランプをオンにするようにトリガするために更に使用される。
本発明の別の態様によれば、
ビデオ・キャプチャ・ユニットにより、リアルタイムで、第1のカメラと暗視機能を有する第2のカメラとを備えるカメラを使用してビデオ情報を収集することと、
オーディオ処理ユニットにより、リアルタイムでピックアップを使用してオーディオ情報を収集することと、
オーディオ/ビデオ分析ユニットにより、リアルタイムで収集される前記ビデオ情報及び前記オーディオ情報について認識分析を実行すること及び分析結果を制御ユニットに送信することと、
前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、対応する閾値より大きい監視値が、リアルタイムで収集される前記ビデオ情報又は前記オーディオ情報に存在する場合、前記制御ユニットにより、前記オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガすることとを備えるインテリジェント監視方法であって、
前記認識分析は、前記ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを判断することを更に備え、
前記方法は
臭気分析ユニットにより、リアルタイムで臭気センサによって収集される臭気情報について検出分析を実行すること及び分析結果を前記制御ユニットに送信することと、
前記臭気分析ユニットの前記分析結果に従って、煙又は有機揮発性ガスの濃度が対応する濃度閾値より大きい場合、前記制御ユニットにより、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガすることと、を更に備え、
前記制御ユニットは、デバイスが起動されると、前記第1のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、
前記制御ユニットは、前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、前記現在の環境光強度が前記所定の光強度閾値より大きい場合、前記第1のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、前記現在の環境光強度が前記所定の光強度閾値より大きくない場合、前記第2のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガするために更に使用される、ことを特徴とする方法が提供される。
実施形態では、臭気分析ユニットは、リアルタイムで臭気センサによって収集される臭気情報について検出分析を実行し、その分析結果を制御ユニットに送信するために使用され、
臭気分析ユニットの分析結果に従って、煙又は有機揮発性ガスの濃度が対応する濃度閾値より大きい場合、制御ユニットはオーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガする。
実施形態では、制御ユニットは報告情報を通信ユニットに送信し、報告情報はリアルタイムで収集されるビデオ情報及びオーディオ情報と制御ユニットによって受信される分析結果とを備える。
実施形態では、報告情報は位置ユニットによって提供される現在の位置情報を更に備える。
実施形態では、制御ユニットは、監視センタから送信される遠隔警報情報が通信ユニットを介して受信されると、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガするために更に使用される。
実施形態では、制御ユニットは、監視センタから送信される音声情報が通信ユニットを介して受信されると、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、放送するようにトリガする。
実施形態では、制御ユニットは、警報ボタンがトリガされるのが検出されると、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガする。
実施形態では、制御ユニットは、スピーカが警報を発するようにオーディオ処理ユニットを介してトリガされると、警告灯を点滅するようにトリガする。
実施形態では、制御ユニットは、スピーカが警報を発するようにオーディオ処理ユニットを介してトリガされている期間の間に、リアルタイムでビデオ・キャプチャ・ユニットによって収集されるビデオ情報を記憶ユニットに格納する。
実施形態では、カメラは第1のカメラと、暗視機能を有する第2のカメラとを備え、制御ユニットは、デバイスが起動されると、第1のカメラを介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、
認識分析は、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを判断することを更に備え、
オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される分析結果に従って、制御ユニットは、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きい場合、第1のカメラを介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットを更にトリガし、
現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きくない場合、第2のカメラを介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガする。
実施形態では、認識分析は、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを判断することを更に備え、
オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される分析結果に従って、制御ユニットは、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きい場合、赤外光補足ランプをオフにするように更にトリガし、
現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きくない場合、カメラに対して光を補足するために赤外光補足ランプをオンにするようにトリガし、
ここで、制御ユニットは、デバイスが起動されると、赤外光補足ランプをオフにするようにトリガする。
本発明によれば、現場環境を様々な面からリアルタイムで監視することによって、警備部門が、公共の安全を危うくする状況に対処するために早期の処置を効果的に取り、重大な事故の発生を防止することができるように、公共の場所における状況を包括的に監視することは好都合である。
本発明の更なる理解を提供するために含まれ、且つ本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明の実施形態を示し、且つその説明と共に、本発明の原理を説明するのに役立つが、本発明を限定するものではない。
本発明のインテリジェント監視デバイスの実施形態の概略図である。 本発明のインテリジェント監視デバイスの別の実施形態の概略図である。 本発明のインテリジェント監視デバイスの更に別の実施形態の概略図である。 本発明のインテリジェント監視デバイスの更に別の実施形態の概略図である。 本発明のインテリジェント監視方法の実施形態の概略図である。 本発明のインテリジェント監視デバイスの更に別の実施形態の概略図である。
以下に、本発明の技術的解決策を、添付の図面及び実施形態を参照して詳細に更に説明する。
図1は本発明のインテリジェント監視方法の実施形態の概略図である。図1に示すように、インテリジェント監視デバイスは、カメラ1と、ビデオ・キャプチャ・ユニット2と、オーディオ処理ユニット3と、ピックアップ4と、オーディオ/ビデオ分析ユニット5と、制御ユニット6と、スピーカ7とを備える。ここで
ビデオ・キャプチャ・ユニット2はリアルタイムでカメラ1を使用してビデオ情報を収集するために使用される。
好ましくは、ビデオ・キャプチャ・ユニット2は、CMOS(相補型金属酸化物半導体:Complementary Metal−Oxide Semiconductor)又はCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)画像センサとすることができる。ビデオ・キャプチャ・ユニット2は、RAWフォーマットでリアルタイムに収集されるビデオ・データを、MIP(モバイル産業プロセッサ・インタフェース:Mobile Industry Processor Interface)インタフェースを介してオーディオ/ビデオ分析ユニット5に送信することができる。
オーディオ処理ユニット3はリアルタイムでピックアップ4を使用してオーディオ情報を収集するために使用される。
好ましくは、オーディオ処理ユニット3はオーディオ・コーデックとすることができる。例えば、オーディオ処理ユニット3は、ADPCM(適応的差分パルス符号変調:Adaptive Differential Pulse Code Modulation)オーディオ・データをオーディオ/ビデオ分析ユニット5に送信するために、(ピックアップに対する)LINE INオーディオ・サンプリング・インタフェース及び(スピーカに対する)SPEAK OUTオーディオ出力インタフェースを有するオーディオ・チップを用いて実装することができる。
オーディオ/ビデオ分析ユニット5は、リアルタイムで収集されるビデオ情報及びオーディオ情報について認識分析を実行し、その分析結果を制御ユニット6に送信するために使用される。
好ましくは、オーディオ/ビデオ分析ユニット5は、特定のアルゴリズムに従ってビデオの特徴、挙動、オーディオ・デシベル・レベル、及びコンテンツを認識するために、DSP(デジタル信号プロセッサ:Digital Signal Processor)を用いて実装することができる。
当業者は認識のための特定の実装方法を知っているので、本明細書では詳細な説明を提供しない。
制御ユニット6は、オーディオ/ビデオ分析ユニット5から送信される分析結果に従って、対応する閾値より大きい監視値がリアルタイムで収集されるビデオ情報又はオーディオ情報に存在する場合、オーディオ処理ユニット3を介してスピーカ7を、警報を発するようにトリガするために使用される。
本発明の実施形態に提供されるインテリジェント監視デバイスに基づいて、現場環境を様々な面からリアルタイムで監視することによって、警備部門が、公共の安全を危うくする状況に対処するために早期の処置を効果的に取り、重大な事故の発生を防止することができるように、公共の場所における状況を包括的に監視することは好都合である。
図2は本発明のインテリジェント監視デバイスの別の実施形態の概略図である。図1に示す実施形態と比較して、図2に示す実施形態は、臭気センサ8と臭気分析ユニット9とを更に備え、
臭気分析ユニット9は、リアルタイムで臭気センサ8によって収集される臭気情報について検出分析を実行し、その分析結果を制御ユニット6に送信するために使用される。
制御ユニット6は、臭気分析ユニット9の分析結果に従って、煙又は有機揮発性ガスの濃度が対応する濃度閾値より大きい場合、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガするために更に使用される。
好ましくは、臭気センサ8は、セラミック・ヒータ上にナノ・スケールの半導体材料SnO2を被覆し、タバコ、木材、紙などの燃焼によって発生するアルコール、アンモニア、水素、一酸化炭素、メタン、プロパン、スチレン、プロピレングリコール、フェノール、メチルベンゼン、エチルベンゼン、ジメチルベンゼン、ホルムアルデヒドのような煙又は有機揮発性ガスに敏感な適量の微量元素をドーピングすることによって形成される間接的に加熱された半導体ガス感応素子とすることができる。臭気分析ユニット9はRS232インタフェースを介して制御ユニット6に接続される。
臭気検出及び臭気分析を行うことによって、公共の場所における状況を更に包括的な形で監視することができる。
実施形態では、図2に示すように、インテリジェント監視デバイスは通信ユニット10を更に備える。ここで、
制御ユニット6は、報告情報を通信ユニット10に送信するために更に使用され、報告情報はリアルタイムで収集されるビデオ情報及びオーディオ情報と制御ユニットによって受信される分析結果とを備える。
通信ユニット10は制御ユニット6から送信される報告情報を監視センタに送信するために使用される。伝送は、3G、4G、WiFi、又はイーサネット(登録商標)・ネットワーク上で行うことができる。
従って、監視センタはネットワークを介してタイムリーに様々な現在の情報を知ることができる。
実施形態では、図2に示すように、インテリジェント監視デバイスは位置ユニット12を更に備える。ここで、
位置ユニット12は所定の時間間隔で現在の位置情報を制御ユニット6に送信するために使用される。報告情報は位置ユニットによって提供される現在の位置情報を更に備える。それによって、監視センタは、インテリジェント監視デバイスの現在の位置を迅速に知ることができる。
位置ユニット12はGPS(全地球測位システム:Global Positioning System)、Beidou、又は他の測位システムを使用してその測位演算を実行することができる。
実施形態では、図2に示すように、インテリジェント監視デバイスは警報ボタン11を更に備え、ここで、
警報ボタン11は、警報トリガ情報をトリガ・イベントとして制御ユニット6に送信するために使用される。
制御ユニット6は、警報トリガ情報が検出されると、オーディオ処理ユニット3を介してスピーカ7を、警報を発するようにトリガするために更に使用される。
このように、警報を手動で発することができる。
好ましくは、制御ユニット6は、監視センタから送信される遠隔警報情報が通信ユニット10を介して受信されると、オーディオ処理ユニット3を介してスピーカ7を、警報を発するようにトリガするために更に使用される。
このように、監視センタは遠隔警報制御を実行することができる。
好ましくは、制御ユニット6は、監視センタから送信される音声情報が通信ユニット10を介して受信されると、オーディオ処理ユニット3を介してスピーカ7を、放送するようにトリガするために更に使用される。このように、遠隔拡声を実現することができる。
実施形態では、図2に示すように、インテリジェント監視デバイスは警告灯を更に備える。ここで、
制御ユニット6は、スピーカ7が警報を発するようにオーディオ処理ユニット3を介してトリガされると、警告灯3を点滅するように特にトリガする。このように、オーディオ及び視覚的警報をそれぞれ発することができる。
実施形態では、図2に示すように、インテリジェント監視デバイスは記憶ユニット14を更に備える。ここで、
制御ユニット6は、スピーカ7が警報を発するようにオーディオ処理ユニット3を介してトリガされている期間の間に、リアルタイムでビデオ・キャプチャ・ユニット2によって収集されるビデオ情報を記憶ユニット14に格納する。このように、警報期間中の関連するビデオ情報を格納することができる。
記憶ユニット14は不揮発性メモリとすることができるのが好ましい。
図3は本発明のインテリジェント監視デバイスの更に別の実施形態の概略図である。図2に示す実施形態と比較して、図3に示す実施形態では、2つのカメラ、第1のカメラ101及び第2のカメラ102、が存在し、第1のカメラ101は環境光がより強い場合に起動され、暗視機能を有する第2のカメラ102は環境光がより暗い場合に起動される。
好ましくは、制御ユニット6は、デバイスが起動されると、第1のカメラ101を介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガする。その後、環境光状態に従って、動的調整を実行することができる。ここで、
オーディオ/ビデオ分析ユニット5は、ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを特に判断し、
制御ユニット6は、オーディオ/ビデオ分析ユニット5から送信される分析結果に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きい場合、第1のカメラ101を介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニット2をトリガし、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きくない場合、第2のカメラ102を介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニット2をトリガするために更に使用される。
図4は本発明のインテリジェント監視デバイスの更に別の実施形態の概略図である。図3に示す実施形態と比較して、図4に示す実施形態では、カメラ1に加えて、環境光がより暗い場合、カメラ1に対して光を補足するために起動される赤外光補足ランプ15が設けられる。
好ましくは、制御ユニット6は、デバイスが起動されると、赤外光補足ランプ15をオフにするようにトリガする。その後、環境光状態に従って、動的調整を実行することができる。ここで、
オーディオ/ビデオ分析ユニット5は、ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを特に判断する。
制御ユニット6は、オーディオ/ビデオ分析ユニット5から送信される分析結果に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きい場合、赤外光補足ランプ15をオフにするようにトリガし、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きくない場合、カメラ1のために光を補足するために赤外光補足ランプ15をオンにするようにトリガするために更に使用される。
図5は本発明のインテリジェント監視方法の実施形態の概略図である。この実施形態のステップはインテリジェント監視デバイスによって実行できることが好ましい。
ステップ501において、ビデオ・キャプチャ・ユニットはカメラを使用してリアルタイムでビデオ情報を収集し、オーディオ処理ユニットはピックアップを使用してリアルタイムでオーディオ情報を収集する。
ビデオ・キャプチャ・ユニット及びオーディオ処理ユニットは、それぞれ、リアルタイムで収集される情報をオーディオ/ビデオ分析ユニットに提供する。
ステップ502において、オーディオ/ビデオ分析ユニットは、リアルタイムで収集されるビデオ情報及びオーディオ情報について認識分析を実行し、分析結果を制御ユニットに送信する。
ステップ503において、オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される分析結果に従って、対応する閾値より大きい監視値が、リアルタイムで収集されるビデオ情報又はオーディオ情報に存在する場合、制御ユニットは、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガする。
本発明の実施形態に提供されるインテリジェント監視方法に基づいて、様々な面からリアルタイムで現場環境を監視することによって、警備部門が、公共の安全を危うくする状況に対処するために早期の処置を効果的に取り、重大な事故の発生を防止することができるように、公共の場所における状況を包括的に監視することは好都合である。
好ましくは、インテリジェント監視デバイスは臭気分析ユニット及び臭気センサを更に備え、ここで
臭気分析ユニットは、リアルタイムで臭気センサによって収集される臭気情報について検出分析を実行し、その分析結果を制御ユニットに送信するために使用される。臭気分析ユニットの分析結果に従って、煙又は有機揮発性ガスの濃度が対応する濃度閾値より大きい場合、制御ユニットはオーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガする。
実施形態では、制御ユニットは、通信ユニットを介して報告情報を監視センタに送信し、報告情報はリアルタイムで収集されるビデオ情報及びオーディオ情報と制御ユニットによって受信される分析結果とを備える。このように、監視センタはネットワークを介してタイムリーに様々な現在の情報を知ることができる。
好ましくは、報告情報は位置ユニットによって提供される現在の位置情報を更に備える。それによって、監視センタは、インテリジェント監視デバイスの現在の位置を迅速に知ることができる。
実施形態では、制御ユニットは、監視センタから送信される遠隔警報情報が通信ユニットを介して受信されると、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガする。このように、監視センタは遠隔警報制御を実行することができる。
好ましくは、制御ユニットは、監視センタから送信される音声情報が通信ユニットを介して受信されると、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、放送するようにトリガする。このように、遠隔拡声を実現できる。
実施形態では、制御ユニットは、警報ボタンがトリガされるのが検出されると、オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガする。このように、警報を手動で発することができる。
実施形態では、制御ユニットは、スピーカが警報を発するようにオーディオ処理ユニットを介してトリガされると、警告灯を点滅するようにトリガする。このように、視覚的警報を更に提供することができる。
実施形態では、制御ユニットは、スピーカが警報を発するようにオーディオ処理ユニットを介してトリガされている期間の間に、リアルタイムでビデオ・キャプチャ・ユニットによって収集されるビデオ情報を記憶ユニットに格納する。このように、警報期間中に収集される関連するビデオ情報を格納することができる。
実施形態では、ビデオ・キャプチャ・ユニット用に提供される2つのカメラが存在し、第1のカメラは環境光がより強い場合に起動され、暗視機能を有する第2のカメラは環境光がより暗い場合に起動される。例えば、制御ユニットは、デバイスが起動されると、第1のカメラを介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガすることができる。第1のカメラと第2のカメラとの間の切り替え操作は、
リアルタイムで収集されるビデオ情報及びオーディオ情報についてのオーディオ/ビデオ分析ユニットによる認識分析を実行することと、ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを判断することとを備えることができる。オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される分析結果に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きい場合、制御ユニットは更に、第1のカメラを介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きくない場合、第2のカメラを介してビデオ情報を収集するようにビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガする。
別の実施形態では、1つのカメラのみがビデオ・キャプチャ・ユニットに取り付けられ、赤外光補足ランプがインテリジェント監視デバイスに更に装備される。例えば、制御ユニットは、デバイスが起動されると、赤外光補足ランプをオフにするようにトリガすることができる。赤外光補足ランプの切り替え操作は次のステップを備えることができる。
リアルタイムで収集されるビデオ情報及びオーディオ情報についてのオーディオ/ビデオ分析ユニットによる認識分析を実行することと、ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きいかどうかを判断すること。オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される分析結果に従って、制御ユニットは、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きい場合、赤外光補足ランプをオフにするように更にトリガし、現在の環境光強度が所定の光強度閾値より大きくない場合、カメラに対して光を補足するために赤外光補足ランプをオンにするようにトリガする。
図6は本発明のインテリジェント監視デバイスの更に別の実施形態の概略図である。図6に示すように、インテリジェント監視デバイスは、筐体16、カメラ1、スピーカ7、カメラ(又は赤外光補足ランプ)15、臭気センサ8、ピックアップ4、及び警報ボタン11を備える。カメラ1及びカメラ(又は赤外光補足ランプ)15の両方はビデオ収集のために使用される。その違いは、カメラ1は環境光がより強い場合に起動され、カメラ15は環境光がより暗い場合に起動されるということである。赤外光補足ランプを有する構成の場合、カメラ1は常に起動されている。赤外光補足ランプ15は、光がより暗い場合、カメラ2に対して光を補足するために起動される。スピーカ7は警報を発する又は音を起こすために使用される。臭気センサ8は異常な臭気を検出するために使用される。臭気センサ8は、様々な種類の臭気の検出を容易にするために様々な種類のセンサを備えることができることに留意すべきである。
ピックアップ4は音の収集のために使用される。警報ボタン11は警報を手動でトリガするために使用される。
本発明を用いて、早期警告を発することができるように人間の知覚をシミュレーションすることで現場環境のリアルタイム監視を実現でき、且つ音及び臭気を同時に監視するという要求を満たすことができない既存のインテリジェント監視カメラの問題を解決することができる。一方、デバイスには警報ボタンが設けられる。緊急事態が起きると、現場にいる人が警報ボタンを押下して、その事象に迅速に対応し解決するために監視センタに警報を発することができる。
本発明の上記の説明は、例示及び説明のために与えられているが、包括的ではなく、本発明を本明細書に開示されている形に限定することを意図するものではない。様々な変更及び変形が当業者にとって明らかである。実施形態は、当業者が本発明を理解し、特定の用途に適した様々な変更を有する様々な実施形態を想定することができるように、本発明の原理及び実際の適用のより良い解説のために選択され説明されている。

Claims (18)

  1. ビデオ・キャプチャ・ユニットと、第1のカメラ及び暗視機能を有する第2のカメラを有するカメラと、オーディオ処理ユニットと、ピックアップと、オーディオ/ビデオ分析ユニットと、制御ユニットと、スピーカと、臭気センサと、臭気分析ユニットとを備えるインテリジェント監視デバイスであって、
    前記ビデオ・キャプチャ・ユニットはリアルタイムで前記カメラを使用してビデオ情報を収集するために使用され、
    前記オーディオ処理ユニットはリアルタイムで前記ピックアップを使用してオーディオ情報を収集するために使用され、
    前記オーディオ/ビデオ分析ユニットは、リアルタイムで収集される前記ビデオ情報及び前記オーディオ情報について認識分析を実行し、分析結果を前記制御ユニットに送信するために使用され、前記オーディオ/ビデオ分析ユニットは、前記ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が第1の光強度閾値より大きいかどうかを特に判断し、
    前記臭気分析ユニットは、リアルタイムで前記臭気センサによって収集される臭気情報について検出分析を実行し、分析結果を前記制御ユニットに送信するために使用され、
    前記制御ユニットは、前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、対応する閾値より大きい監視値がリアルタイムで収集される前記ビデオ情報又は前記オーディオ情報に存在する場合、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガするために使用され、前記制御ユニットは、前記臭気分析ユニットの前記分析結果に従って、煙又は有機揮発性ガスの濃度が対応する濃度閾値より大きい場合、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガするために更に使用され、
    前記制御ユニットは、前記デバイスが起動されると、前記第1のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、
    前記制御ユニットは、前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、前記現在の環境光強度が前記第1の光強度閾値より大きい場合、前記第1のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、前記現在の環境光強度が前記第1の光強度閾値より大きくない場合、前記第2のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガするために更に使用される、ことを特徴とするデバイス。
  2. 前記デバイスは、通信ユニットを更に備え、
    前記制御ユニットは、報告情報を前記通信ユニットに送信するために更に使用され、前記報告情報はリアルタイムで収集される前記ビデオ情報及び前記オーディオ情報と、前記制御ユニットによって受信される前記分析結果とを備え、
    前記通信ユニットは前記制御ユニットから送信される前記報告情報を監視センタに送信するために使用される、ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記デバイスは、位置ユニットを更に備え、
    前記位置ユニットは所定の時間間隔で現在の位置情報を前記制御ユニットに送信するために使用され、
    前記報告情報は前記位置ユニットによって提供される前記現在の位置情報を更に備える、ことを特徴とする請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記制御ユニットは、前記監視センタから送信される遠隔警報情報が前記通信ユニットを介して受信されると、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガするために更に使用されることを特徴とする請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記制御ユニットは、前記監視センタから送信される音声情報が前記通信ユニットを介して受信されると、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、前記音声情報を再生するようにトリガするために更に使用されることを特徴とする請求項2に記載のデバイス。
  6. 前記デバイスは、警報ボタンを更に備え、
    前記警報ボタンは、トリガされると、警報トリガ情報を前記制御ユニットに送信するために使用され、
    前記制御ユニットは、前記警報トリガ情報が検出されると、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガするために更に使用される、ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記デバイスは、警告灯を更に備え、
    前記制御ユニットは、前記スピーカが警報を発するように前記オーディオ処理ユニットを介してトリガされると、前記警告灯を点滅するように特にトリガする、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のデバイス。
  8. 前記デバイスは、記憶ユニットを更に備え、
    前記制御ユニットは、前記スピーカが警報を発するように前記オーディオ処理ユニットを介してトリガされている期間の間に、リアルタイムで前記ビデオ・キャプチャ・ユニットによって収集される前記ビデオ情報を前記記憶ユニットに格納する、ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のデバイス。
  9. 前記デバイスは、赤外光補足ランプを更に備え、前記制御ユニットは、前記制御ユニットが起動されると、前記赤外光補足ランプをオフにするようにトリガし、
    前記オーディオ/ビデオ分析ユニットは、前記ビデオ情報に従って、前記現在の環境光強度が第2の光強度閾値より大きいかどうかを特に判断し、
    前記制御ユニットは、前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、前記現在の環境光強度が前記第2の光強度閾値より大きい場合、前記赤外光補足ランプをオフにするようにトリガし、前記現在の環境光強度が前記第2の光強度閾値より大きくない場合、前記カメラに対して光を補足するために前記赤外光補足ランプをオンにするようにトリガするために更に使用される、ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  10. ビデオ・キャプチャ・ユニットにより、リアルタイムで、第1のカメラと暗視機能を有する第2のカメラとを備えるカメラを使用してビデオ情報を収集することと、
    オーディオ処理ユニットにより、リアルタイムでピックアップを使用してオーディオ情報を収集することと、
    オーディオ/ビデオ分析ユニットにより、リアルタイムで収集される前記ビデオ情報及び前記オーディオ情報について認識分析を実行すること及び分析結果を制御ユニットに送信することと、
    前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、対応する閾値より大きい監視値が、リアルタイムで収集される前記ビデオ情報又は前記オーディオ情報に存在する場合、前記制御ユニットにより、前記オーディオ処理ユニットを介してスピーカを、警報を発するようにトリガすることとを備えるインテリジェント監視方法であって、
    前記認識分析は、前記ビデオ情報に従って、現在の環境光強度が第1の光強度閾値より大きいかどうかを判断することを更に備え、
    前記方法は
    臭気分析ユニットにより、リアルタイムで臭気センサによって収集される臭気情報について検出分析を実行すること及び分析結果を前記制御ユニットに送信することと、
    前記臭気分析ユニットの前記分析結果に従って、煙又は有機揮発性ガスの濃度が対応する濃度閾値より大きい場合、前記制御ユニットにより、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガすることと、を更に備え、
    前記制御ユニットは、デバイスが起動されると、前記第1のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、
    前記制御ユニットは、前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、前記現在の環境光強度が前記第1の光強度閾値より大きい場合、前記第1のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガし、前記現在の環境光強度が前記第1の光強度閾値より大きくない場合、前記第2のカメラを介して前記ビデオ情報を収集するように前記ビデオ・キャプチャ・ユニットをトリガするために更に使用される、ことを特徴とする方法。
  11. 前記制御ユニットにより、リアルタイムで収集される前記ビデオ情報及び前記オーディオ情報と、前記制御ユニットによって受信される前記分析結果とを備える報告情報を、通信ユニットを介して、監視センタに送信することを更に備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記報告情報は位置ユニットによって提供される現在の位置情報を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 監視センタから送信される遠隔警報情報が通信ユニットを介して受信されると、前記制御ユニットにより、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガすることを更に備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 監視センタから送信される音声情報が通信ユニットを介して受信されると、前記制御ユニットにより、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、放送するようにトリガすることを更に備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 警報ボタンがトリガされるのが検出されると、前記制御ユニットにより、前記オーディオ処理ユニットを介して前記スピーカを、警報を発するようにトリガすることを更に備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 前記スピーカが警報を発するように前記オーディオ処理ユニットを介してトリガされると、前記制御ユニットにより、警告灯を点滅するようにトリガすることを更に備えることを特徴とする請求項10〜15の何れか1項に記載の方法。
  17. 前記スピーカが警報を発するように前記オーディオ処理ユニットを介してトリガされている期間の間に、前記制御ユニットにより、リアルタイムで前記ビデオ・キャプチャ・ユニットによって収集される前記ビデオ情報を記憶ユニットに格納することを更に備えることを特徴とする請求項10〜15の何れか1項に記載の方法。
  18. 前記認識分析は、前記ビデオ情報に従って、前記現在の環境光強度が第2の光強度閾値より大きいかどうかを判断することを更に備え、
    前記オーディオ/ビデオ分析ユニットから送信される前記分析結果に従って、前記制御ユニットは、前記現在の環境光強度が前記第2の光強度閾値より大きい場合、赤外光補足ランプをオフにするように更にトリガし、
    前記現在の環境光強度が前記第2の光強度閾値より大きくない場合、前記カメラに対して光を補足するために前記赤外光補足ランプをオンにするようにトリガし、
    ここで、前記制御ユニットは、前記デバイスが起動されると、前記赤外光補足ランプをオフにするようにトリガする、を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2016569455A 2014-05-26 2014-08-18 インテリジェント監視デバイス及び方法 Active JP6531117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410223342.X 2014-05-26
CN201410223342.XA CN104349133A (zh) 2014-05-26 2014-05-26 智能监测装置和方法
PCT/CN2014/084599 WO2015180267A1 (zh) 2014-05-26 2014-08-18 智能监测装置和方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522644A JP2017522644A (ja) 2017-08-10
JP6531117B2 true JP6531117B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=52503829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569455A Active JP6531117B2 (ja) 2014-05-26 2014-08-18 インテリジェント監視デバイス及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10110857B2 (ja)
EP (1) EP3151551B1 (ja)
JP (1) JP6531117B2 (ja)
CN (1) CN104349133A (ja)
WO (1) WO2015180267A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106652326A (zh) * 2015-10-29 2017-05-10 北京华软智业信息技术有限公司 数字视频语音应急报警系统及方法
CN105606774B (zh) * 2016-02-26 2017-12-05 北京中电兴发科技有限公司 一种车载智能安全监测系统及方法
WO2017147841A1 (zh) * 2016-03-03 2017-09-08 陈台国 夜间摄影系统及其方法
EP3240272B1 (en) * 2016-04-28 2019-01-23 LG Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
CN106023515A (zh) * 2016-07-06 2016-10-12 中警科技(江苏)开发有限公司 一种远程自动报警警务亭
CN106023564A (zh) * 2016-07-22 2016-10-12 华南农业大学 一种多业务农情无线获取节点系统及其控制方法
WO2018018221A1 (zh) * 2016-07-24 2018-02-01 严映军 一种酒店安防技术的数据采集方法以及呼叫系统
WO2018018219A1 (zh) * 2016-07-24 2018-02-01 严映军 一种声控警报的专利信息推送方法以及预警系统
WO2018018224A1 (zh) * 2016-07-24 2018-02-01 严映军 一种酒店监控数据的采集方法以及监控系统
WO2018018225A1 (zh) * 2016-07-24 2018-02-01 严映军 一种监控时的专利信息推送方法及监控系统
WO2018018220A1 (zh) * 2016-07-24 2018-02-01 严映军 一种呼叫酒店保安的方法以及呼叫系统
WO2018018178A1 (zh) * 2016-07-24 2018-02-01 严映军 一种酒店网监数据的采集方法以及网络监控系统
WO2018018179A1 (zh) * 2016-07-24 2018-02-01 严映军 一种酒店网监时的信息推送方法以及网络监控系统
WO2018018218A1 (zh) * 2016-07-24 2018-02-01 严映军 一种酒店预警的数据采集方法以及预警系统
CN106154940A (zh) * 2016-09-26 2016-11-23 安徽特诺物联网设备有限公司 一种基于物联网的环境监控器
CN107027010A (zh) * 2017-06-06 2017-08-08 山西富平科技有限公司 一种户外智能监控系统
US11887449B2 (en) * 2017-07-13 2024-01-30 Elvis Maksuti Programmable infrared security system
CN107508867A (zh) * 2017-08-10 2017-12-22 深圳市凯而康智能科技有限公司 一种智慧养老方法、系统及终端
CN109903530A (zh) * 2017-12-11 2019-06-18 中国科学院声学研究所 一种声光联动的突发事件监控系统及方法
CN108509852A (zh) * 2018-03-02 2018-09-07 刘峰 一种监控效果良好的仓库监控系统
CN109493579A (zh) * 2018-12-28 2019-03-19 赵俊瑞 一种公共突发事件自动报警监控系统及方法
GB2578335B (en) * 2019-02-04 2021-02-17 Vaion Ltd Video camera
CN112016380B (zh) * 2019-05-30 2024-03-08 中国科学院动物研究所 野生动物监测方法及系统
CN110545409A (zh) * 2019-09-22 2019-12-06 南京凯盛国际工程有限公司 一种智能生产监控系统
CN112825553A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 北京声智科技有限公司 一种监控系统、方法、装置、设备和介质
CN111145538A (zh) * 2019-12-06 2020-05-12 齐鲁交通信息集团有限公司 适用于公路上的音视频采集、识别和监测的立体感知系统
CN111860194A (zh) * 2020-06-24 2020-10-30 天津大学 一种家庭智能安全监控系统及方法
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
CN113840119A (zh) * 2021-10-09 2021-12-24 上海益邦智能技术股份有限公司 一种视频监控方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749713A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Nippon Steel Corp 遠方設置式設備状況診断装置
US5898391A (en) * 1996-01-03 1999-04-27 Jefferies; James Vehicle tracking system
JP2000184362A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu General Ltd 監視カメラシステム
JP2002074559A (ja) 2000-08-28 2002-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 生活情報監視システム
US20030016290A1 (en) 2001-07-18 2003-01-23 Oh-Bong Kwon Multi-functional image sensing device
US20050242948A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Jeff Tarr Alarm system
US20060227237A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 International Business Machines Corporation Video surveillance system and method with combined video and audio recognition
JP2007004277A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sharp Corp 監視装置、監視プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN2932873Y (zh) 2005-07-29 2007-08-08 上海查尔斯电子有限公司 数字监控系统
JP4676867B2 (ja) * 2005-11-29 2011-04-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 異常検知装置
CN101227600B (zh) * 2008-02-02 2011-04-06 北京海鑫科金高科技股份有限公司 一种用于自助银行与自动柜员机的智能监控装置和方法
JP4699536B2 (ja) * 2009-03-06 2011-06-15 シャープ株式会社 位置検出装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
CN201515467U (zh) 2009-10-21 2010-06-23 贺兴勇 一种音视频监控报警器
CN102860003A (zh) 2010-03-09 2013-01-02 常州环视高科电子科技有限公司 监控系统及方法
CN102303608B (zh) * 2011-06-16 2013-11-06 大连理工大学 嵌入式移动互联智能助驾系统
JP2013143655A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Hitachi Plant Technologies Ltd 現場状況把握システム及び現場画像提供方法
CN202587225U (zh) 2012-04-13 2012-12-05 天津市亚安科技股份有限公司 一种基于视频监控前端设备的辅助光源控制装置
CN203055114U (zh) 2013-01-24 2013-07-10 南通纺织职业技术学院 一种家庭安全监控装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3151551B1 (en) 2021-02-24
WO2015180267A1 (zh) 2015-12-03
JP2017522644A (ja) 2017-08-10
CN104349133A (zh) 2015-02-11
EP3151551A4 (en) 2017-11-15
US10110857B2 (en) 2018-10-23
EP3151551A1 (en) 2017-04-05
US20170099464A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531117B2 (ja) インテリジェント監視デバイス及び方法
CN203872286U (zh) 智能监测装置
CN113920670A (zh) 消防安全监控方法、装置及系统、消防监控设备及介质
US20170076584A1 (en) Portable security device that communicates with home security system monitoring service
WO2017161880A1 (zh) 一种区域监控报警系统及报警方法
WO2022160832A1 (zh) 一种基于空调器室内机的火灾提醒方法及设备
KR101002746B1 (ko) 쓰레기 불법투기 모니터링 시스템
KR20190035187A (ko) 감시 지역 음성 경고 방송 시스템
CN110379121A (zh) 一种险情警报方法及服务器
KR20160104940A (ko) 빅데이터를 이용한 이벤트 발생 정보 제공 방법 및 이벤트 발생 정보 제공 시스템
US20140266670A1 (en) Home Surveillance and Alert triggering system
KR101321447B1 (ko) 네트워크를 통한 현장 모니터링 방법, 및 이에 사용되는 관리 서버
JP2006331388A (ja) 防犯システム
US8860579B1 (en) Illegal drug detector and method of its use
KR20160053695A (ko) 스마트폰 기반의 자동창문 제어 시스템 및 방법
JP2009015536A (ja) 不審者通報装置、不審者監視装置及びこれを用いた遠隔監視システム
CN105701950A (zh) 机房消防监控系统
CN213877002U (zh) 一种电梯控烟装置
KR20170043267A (ko) 실종 방지 시스템 및 방법, 이를 위한 디바이스
WO2015161474A1 (zh) 一种可穿戴雾霾提醒装置
CN202871049U (zh) 传感器联动视频设备报警系统
TWI590200B (zh) Camera with image recognition function
KR20180112138A (ko) Iot 기반의 스마트 방범 시스템 및 방법
KR101018809B1 (ko) 영상감시용 방송장치
TW201137797A (en) Monitoring method for security system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250