JP6530835B2 - How to set on time - Google Patents

How to set on time Download PDF

Info

Publication number
JP6530835B2
JP6530835B2 JP2018079145A JP2018079145A JP6530835B2 JP 6530835 B2 JP6530835 B2 JP 6530835B2 JP 2018079145 A JP2018079145 A JP 2018079145A JP 2018079145 A JP2018079145 A JP 2018079145A JP 6530835 B2 JP6530835 B2 JP 6530835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
time
current
transistor
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079145A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018110530A (en
Inventor
立石 哲夫
哲夫 立石
元規 鶴山
元規 鶴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018079145A priority Critical patent/JP6530835B2/en
Publication of JP2018110530A publication Critical patent/JP2018110530A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6530835B2 publication Critical patent/JP6530835B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、オン時間設定回路、並びに、これを用いた電源制御IC及びスイッチング電源装置に関する。   The present invention relates to an on-time setting circuit, and a power supply control IC and a switching power supply device using the same.

非線形制御方式(例えば、オン時間固定方式、オフ時間固定方式、または、ヒステリシス・ウィンドウ方式)のスイッチング電源装置は、線形制御方式(例えば、電圧モード制御方式や電流モード制御方式)のスイッチング電源装置と比べて、簡単な回路構成で高い負荷応答特性を得られるという特長を有している。   A switching power supply of a non-linear control method (for example, fixed on time, fixed off time, or hysteresis window method) is a switching power supply of a linear control method (for example, voltage mode control method or current mode control method) In comparison, it has the feature that high load response characteristics can be obtained with a simple circuit configuration.

また、スイッチング電源装置には、軽負荷時にコイル電流の逆流を検出して同期整流トランジスタを強制的にオフさせる機能(いわゆる逆流遮断機能)を備えたものもある。   In addition, some switching power supply devices have a function (so-called reverse current blocking function) of detecting reverse current of coil current at light load and forcibly turning off the synchronous rectification transistor.

なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。   In addition, patent document 1 can be mentioned as an example of the prior art relevant to the above.

米国特許第8476887号明細書U.S. Patent No. 8476887

しかしながら、従来のスイッチング電源装置では、出力平滑用コンデンサとしてESR[equivalent series resistance]の小さい積層セラミックコンデンサを使用した場合、電流不連続モード(=コイル電流の逆流が生じる軽負荷状態)での出力リップルが大きくなるという課題があった。   However, in the conventional switching power supply, when a laminated ceramic capacitor with a small ESR (equivalent series resistance) is used as the output smoothing capacitor, the output ripple in the discontinuous current mode (= light load state where coil current reverses occur) The problem was that the

また、従来のスイッチング電源装置では、電流連続モード(=コイル電流の逆流が生じない重負荷状態)と電流不連続モードとの切り替わりが起きる負荷電流の閾値にヒステリシスが付いていないので、両モード間の切り替わりが不安定となり、両モード間の行き来が生じて出力リップルが増大するという課題があった。   In addition, in the conventional switching power supply, there is no hysteresis in the threshold of the load current at which switching between the continuous current mode (= heavy load state in which reverse current of coil current does not occur) and discontinuous current mode occurs. The switching between the two modes becomes unstable, and there is a problem that the transition between both modes occurs and the output ripple increases.

本発明は、本願の発明者により見出された上記の課題に鑑み、出力リップルを低減することのできるオン時間設定回路、並びに、これを用いた電源制御IC及びスイッチング電源装置を提供することを目的とする。   In view of the above problems found by the inventors of the present invention, it is an object of the present invention to provide an on-time setting circuit capable of reducing output ripple, and a power control IC and a switching power supply using the same. To aim.

本明細書中に開示されているオン時間設定回路は、出力トランジスタと同期整流トランジスタをオン/オフさせてコイルを駆動することにより入力電圧から所望の出力電圧を生成するオン時間固定方式のスイッチング電源装置に設けられており、電流不連続モードでは負荷が軽いほどオン時間を短縮する構成(第1の構成)とされている。   The on-time setting circuit disclosed in the specification generates a desired output voltage from an input voltage by turning on / off an output transistor and a synchronous rectification transistor to drive a coil, and a switching power supply of a fixed on-time method. It is provided in the device, and in the current discontinuous mode, the on-time is shortened as the load is lighter (first configuration).

なお、上記第1の構成から成るオン時間設定回路は、前記オン時間に亘って上昇するランプ波形の第1電圧を生成する第1電圧生成部と、所定の第2電圧を生成する第2電圧生成部と、前記第1電圧と前記第2電圧とを比較して前記オン時間を終了させるコンパレータと、を有し、前記第2電圧生成部は、電流不連続モードでは負荷が軽いほど前記第2電圧を引き下げる構成(第2の構成)にするとよい。   The on-time setting circuit having the first configuration includes a first voltage generation unit that generates a first voltage of a ramp waveform that rises over the on-time, and a second voltage that generates a predetermined second voltage. The generation unit and the comparator for comparing the first voltage and the second voltage to end the on time, the second voltage generation unit may be configured to increase the light load as the load is lighter in the current discontinuous mode. It is good to make it the structure (2nd structure) which pulls down 2 voltage.

また、上記第2の構成から成るオン時間設定回路において、前記第2電圧生成部は、前記出力トランジスタと前記同期整流トランジスタとの接続ノードに現れるスイッチ電圧またはその分圧電圧を積分して前記第2電圧を生成するRCフィルタと、スイッチング停止時に前記スイッチ電圧の入力端から接地端に至る電流経路を遮断する電流経路遮断器と、スイッチング再開時に前記出力電圧を容量分圧することにより前記第2電圧を所定の初期値まで瞬間的に引き上げるプルアップ部と、を含む構成(第3の構成)にするとよい。   Further, in the on-time setting circuit having the second configuration, the second voltage generation unit integrates the switch voltage appearing at the connection node between the output transistor and the synchronous rectification transistor or a divided voltage thereof and An RC filter for generating two voltages, a current path breaker for interrupting a current path from the input end of the switch voltage to the ground end when switching is stopped, and the second voltage by capacitively dividing the output voltage when switching is resumed It is good to make it the composition (the 3rd composition) including the pull up part which pulls up to a predetermined initial value momentarily.

また、上記第3の構成から成るオン時間設定回路において、前記プルアップ部は負荷が軽いほど前記初期値が低くなるように設計されている構成(第4の構成)にするとよい。   In the on-time setting circuit having the third configuration, the pull-up unit may be configured (fourth configuration) to be designed such that the initial value is lower as the load is lighter.

また、上記第4の構成から成るオン時間設定回路において、前記プルアップ部は、電流不連続モードから電流連続モードに切り替わる直前の負荷領域において前記初期値が前記RCフィルタで得られる積分値よりも高くなるように設計されている構成(第5の構成)にするとよい。   Further, in the on-time setting circuit having the fourth configuration, the pull-up unit is configured such that the initial value is higher than the integral value obtained by the RC filter in a load region immediately before switching from the discontinuous current mode to the continuous current mode. The configuration may be designed to be high (fifth configuration).

また、上記第2〜第5いずれかの構成から成るオン時間設定回路において、前記第2電圧生成部は、電流不連続モードから電流連続モードに切り替わった時点で前記第2電圧を過渡的に引き下げるプルダウン部を含む構成(第6の構成)にするとよい。   Further, in the on-time setting circuit having any one of the second to fifth configurations, the second voltage generator transiently lowers the second voltage at the time of switching from the discontinuous current mode to the continuous current mode. The configuration may include the pull-down portion (sixth configuration).

また、本明細書中に開示されているオン時間設定回路は、出力トランジスタと同期整流トランジスタをオン/オフさせてコイルを駆動することにより入力電圧から所望の出力電圧を生成するオン時間固定方式のスイッチング電源装置に設けられており、電流不連続モードから電流連続モードに切り替わった時点でオン時間を過渡的に短縮する構成(第7の構成)とされている。   Further, the on-time setting circuit disclosed in the present specification is an on-time fixed system in which a desired output voltage is generated from an input voltage by turning on / off an output transistor and a synchronous rectification transistor to drive a coil. The switching power supply apparatus is provided with a configuration (seventh configuration) for transiently shortening the on-time at the time of switching from the current discontinuous mode to the current continuous mode.

なお、上記第7の構成から成るオン時間設定回路は、前記オン時間に亘って上昇するランプ波形の第1電圧を生成する第1電圧生成部と、所定の第2電圧を生成する第2電圧生成部と、前記第1電圧と前記第2電圧とを比較して前記オン時間を終了させるコンパレータと、を有し、前記第2電圧生成部は、電流不連続モードから電流連続モードに切り替わった時点で前記第2電圧を過渡的に引き下げる構成(第8の構成)にするとよい。   The on-time setting circuit having the seventh configuration includes a first voltage generation unit that generates a first voltage of a ramp waveform that rises over the on-time, and a second voltage that generates a predetermined second voltage. The generation unit and the comparator for comparing the first voltage and the second voltage to end the on time, the second voltage generation unit switches from the current discontinuous mode to the current continuous mode The second voltage may be transiently lowered at an instant (eighth configuration).

また、本明細書中に開示されている電源制御ICは、前記出力電圧またはその分圧電圧にコイル電流を模擬したリップル電圧を重畳して帰還電圧を生成するリップルインジェクション回路と、所定の基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記帰還電圧と前記基準電圧とを比較して比較信号を生成するメインコンパレータと、前記比較信号に応じてセット信号にワンショットパルスを生成するワンショットパルス生成回路と、前記セット信号に応じて出力信号を第1論理レベルにセットし、リセット信号に応じて前記出力信号を第2論理レベルにリセットするRSフリップフロップと、前記出力信号が前記第1論理レベルにセットされてから前記オン時間が経過した時点で前記リセット信号にワンショットパルスを生成する上記第1〜第8いずれかの構成から成るオン時間設定回路と、前記出力信号に応じて前記出力トランジスタと前記同期整流トランジスタの駆動信号を生成するゲートドライバ回路と、前記コイル電流の逆流を検出して前記同期整流トランジスタを強制的にオフさせる逆流検出回路と、を集積化して成る構成(第9の構成)とされている。   Further, the power supply control IC disclosed in the present specification includes: a ripple injection circuit that generates a feedback voltage by superimposing a ripple voltage simulating a coil current on the output voltage or the divided voltage thereof; and a predetermined reference voltage , A main comparator that compares the feedback voltage with the reference voltage to generate a comparison signal, and a one-shot pulse generation circuit that generates a one-shot pulse as a set signal according to the comparison signal And an RS flip-flop which sets the output signal to the first logic level according to the set signal and resets the output signal to the second logic level according to the reset signal, and the output signal has the first logic level. The above-described first to eighth embodiments generate a one-shot pulse in the reset signal when the on-time elapses after being set. An on-time setting circuit having one of the configurations, a gate driver circuit generating drive signals of the output transistor and the synchronous rectification transistor according to the output signal, and detecting the reverse current of the coil current to detect the synchronous rectification transistor And a reverse flow detection circuit for forcibly turning off the circuit. (9th configuration).

また、本明細書中に開示されているスイッチング電源装置は、上記第9の構成から成る電源制御ICと、前記電源制御ICに一部または全部が外付けされて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチ出力段と、を有する構成(第10の構成)とされている。   Further, the switching power supply device disclosed in the present specification generates the output voltage from the input voltage by being partially or entirely externally attached to the power supply control IC having the ninth configuration and the power supply control IC. And a switch output stage (10th configuration).

本明細書中に開示されている発明によれば、出力リップルを低減することのできるオン時間設定回路、並びに、これを用いた電源制御IC及びスイッチング電源装置を提供することが可能となる。   According to the invention disclosed in the present specification, it is possible to provide an on-time setting circuit capable of reducing output ripple, and a power control IC and a switching power supply using the same.

スイッチング電源装置の全体構成を示すブロック図Block diagram showing the overall configuration of the switching power supply 重負荷時のスイッチング動作を示すタイミングチャートTiming chart showing switching operation under heavy load 軽負荷時の逆流遮断動作を示すタイミングチャートTiming chart showing reverse current blocking operation at light load スイッチ出力段20の特性図Characteristic diagram of switch output stage 20 コイル電流ILの挙動を示す模式図A schematic diagram showing the behavior of the coil current IL オン時間設定回路16の基本構成を示す回路図A circuit diagram showing a basic configuration of on time setting circuit 16 オン時間設定回路16の基本動作を示すタイミングチャートTiming chart showing the basic operation of the on-time setting circuit 16 第2電圧生成部Yの第1変形例を示す回路図A circuit diagram showing a first modification of the second voltage generation unit Y 第2電圧生成部Yの第2変形例を示す回路図A circuit diagram showing a second modification of the second voltage generation unit Y 第2電圧VYのプルアップ動作を示すタイミングチャートTiming chart showing the pull-up operation of the second voltage VY 第2電圧生成部Yの第3変形例を示す回路図A circuit diagram showing a third modification of the second voltage generation unit Y 第2電圧VYのプルダウン動作を示すタイミングチャートTiming chart showing the pull-down operation of the second voltage VY Ton−Iout相関図Ton-Iout correlation chart 負荷増減に伴う出力挙動の一変遷例を示すタイミングチャートTiming chart showing an example of transition of output behavior with load increase / decrease スイッチング電源装置を搭載したテレビの一構成例を示すブロック図Block diagram showing a configuration example of a television equipped with a switching power supply device スイッチング電源装置を搭載したテレビの正面図Front view of a television equipped with a switching power supply スイッチング電源装置を搭載したテレビの側面図Side view of a television equipped with a switching power supply スイッチング電源装置を搭載したテレビの背面図Rear view of a television equipped with a switching power supply

<スイッチング電源装置>
図1は、スイッチング電源装置の全体構成を示すブロック図である。本構成例のスイッチング電源装置1は、非線形制御方式(ボトム検出オン時間固定方式)によって入力電圧Vinから出力電圧Voutを生成する降圧型DC/DCコンバータである。スイッチング電源装置1は、半導体装置10と、半導体装置10に外付けされた種々のディスクリート部品(Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタN1及びN2、コイルL1、コンデンサC1、並びに、抵抗R1及びR2)によって形成されるスイッチ出力段20と、を有する。
<Switching power supply>
FIG. 1 is a block diagram showing an entire configuration of a switching power supply device. The switching power supply device 1 of this configuration example is a step-down DC / DC converter that generates an output voltage Vout from an input voltage Vin by a non-linear control method (bottom detection on-time fixed method). The switching power supply 1 includes a semiconductor device 10 and various discrete components (N-channel MOS [metal oxide semiconductor] field effect transistors N1 and N2 externally attached to the semiconductor device 10, a coil L1, a capacitor C1, and a resistor R1. And R2) and the switch output stage 20.

半導体装置10は、スイッチング電源装置1の全体動作を統括的に制御する主体(いわゆる電源制御IC)である。半導体装置10は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、外部端子T1〜T7(上側ゲート端子T1、下側ゲート端子T2、スイッチ端子T3、帰還端子T4、入力電圧端子T5、出力電圧端子T6、及び、接地端子T7)を備えている。   The semiconductor device 10 is a main body (so-called power control IC) that controls the overall operation of the switching power supply device 1 in an integrated manner. The semiconductor device 10 has external terminals T1 to T7 (upper gate terminal T1, lower gate terminal T2, switch terminal T3, feedback terminal T4, input voltage terminal T5) as means for establishing electrical connection with the outside of the device. , And an output voltage terminal T6 and a ground terminal T7).

外部端子T1は、トランジスタN1のゲートに接続されている。外部端子T2は、トランジスタN2のゲートに接続されている。外部端子T3は、スイッチ電圧Vswの印加端(トランジスタN1のソースとトランジスタN2のドレインとの接続ノード)に接続されている。外部端子T4は、分圧電圧Vdivの印加端(抵抗R1と抵抗R2との接続ノード)に接続されている。外部端子T5は、入力電圧Vinの印加端に接続されている。外部端子T6は、出力電圧Voutの印加端に接続されている。外部端子T7は、接地端に接続されている。   The external terminal T1 is connected to the gate of the transistor N1. The external terminal T2 is connected to the gate of the transistor N2. The external terminal T3 is connected to an application terminal of the switch voltage Vsw (a connection node between the source of the transistor N1 and the drain of the transistor N2). The external terminal T4 is connected to an application terminal of the divided voltage Vdiv (a connection node between the resistor R1 and the resistor R2). The external terminal T5 is connected to the application terminal of the input voltage Vin. The external terminal T6 is connected to the application terminal of the output voltage Vout. The external terminal T7 is connected to the ground end.

次に、半導体装置10に外付けされるディスクリート部品の接続関係について述べる。トランジスタN1のドレインは、入力電圧Vinの印加端に接続されている。トランジスタN2のソースは、接地端に接続されている。トランジスタN1のソースとトランジスタN2のドレインは、いずれもコイルL1の第1端に接続されている。コイルL1の第2端とコンデンサC1の第1端は、いずれも出力電圧Voutの印加端に接続されている。コンデンサC1の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R1と抵抗R2は、出力電圧Voutの印加端と接地端との間に直列に接続されている。   Next, the connection relationship of discrete components externally attached to the semiconductor device 10 will be described. The drain of the transistor N1 is connected to the application terminal of the input voltage Vin. The source of the transistor N2 is connected to the ground terminal. The source of the transistor N1 and the drain of the transistor N2 are both connected to the first end of the coil L1. The second end of the coil L1 and the first end of the capacitor C1 are both connected to the application end of the output voltage Vout. The second end of the capacitor C1 is connected to the ground end. The resistors R1 and R2 are connected in series between the application terminal of the output voltage Vout and the ground terminal.

トランジスタN1は、外部端子T1から入力されるゲート信号G1に応じてオン/オフ制御される出力トランジスタである。トランジスタN2は、外部端子T2から入力されるゲート信号G2に応じてオン/オフ制御される同期整流トランジスタである。なお、整流素子としては、トランジスタN2に代えてダイオードを用いても構わない。また、トランジスタN1およびN2は、半導体装置10に内蔵することも可能である。コイルL1とコンデンサC1は、外部端子T3に現れる矩形波状のスイッチ電圧Vswを整流平滑して出力電圧Voutを生成する整流平滑部として機能する。抵抗R1及びR2は、出力電圧Voutを分圧して分圧電圧Vdivを生成する分圧電圧生成部として機能する。ただし、出力電圧Voutがリップルインジェクション回路11(ないしはメインコンパレータ13)の入力ダイナミックレンジ内である場合には、分圧電圧生成部を省略してもよい。   The transistor N1 is an output transistor that is on / off controlled according to a gate signal G1 input from the external terminal T1. The transistor N2 is a synchronous rectification transistor that is on / off controlled according to the gate signal G2 input from the external terminal T2. Note that a diode may be used instead of the transistor N2 as the rectifying element. The transistors N1 and N2 can also be incorporated in the semiconductor device 10. The coil L1 and the capacitor C1 function as a rectifying and smoothing unit that rectifies and smoothes a rectangular wave switch voltage Vsw appearing at the external terminal T3 to generate an output voltage Vout. The resistors R1 and R2 function as a divided voltage generation unit that divides the output voltage Vout to generate a divided voltage Vdiv. However, when the output voltage Vout is within the input dynamic range of the ripple injection circuit 11 (or the main comparator 13), the divided voltage generation unit may be omitted.

次に、半導体装置10の内部構成について述べる。半導体装置10には、リップルインジェクション回路11と、基準電圧生成回路12と、メインコンパレータ13と、ワンショットパルス生成回路14と、RSフリップフロップ15と、オン時間設定回路16と、ゲートドライバ回路17と、逆流検出回路18と、が集積化されている。   Next, the internal configuration of the semiconductor device 10 will be described. The semiconductor device 10 includes a ripple injection circuit 11, a reference voltage generation circuit 12, a main comparator 13, a one-shot pulse generation circuit 14, an RS flip flop 15, an on time setting circuit 16, and a gate driver circuit 17. , And the backflow detection circuit 18 are integrated.

リップルインジェクション回路11は、分圧電圧Vdivにリップル電圧Vrpl(コイルL1に流れるコイル電流ILを模擬した疑似リップル成分)を加算して帰還電圧Vfb(=Vdiv+Vrpl)を生成する。このようなリップルインジェクション技術を導入すれば、出力電圧Vout(延いては分圧電圧Vdiv)のリップル成分がそれほど大きくなくても安定したスイッチング制御を行うことができるので、コンデンサC1としてESRの小さい積層セラミックコンデンサなどを用いることが可能となる。ただし、出力電圧Voutのリップル成分が十分に大きい場合には、リップルインジェクション回路11を省略することも可能である。   The ripple injection circuit 11 adds the ripple voltage Vrpl (a pseudo ripple component simulating the coil current IL flowing through the coil L1) to the divided voltage Vdiv to generate a feedback voltage Vfb (= Vdiv + Vrpl). If such a ripple injection technique is introduced, stable switching control can be performed even if the ripple component of the output voltage Vout (and the divided voltage Vdiv as a whole) is not so large. It is possible to use a ceramic capacitor or the like. However, when the ripple component of the output voltage Vout is sufficiently large, the ripple injection circuit 11 can be omitted.

基準電圧生成回路12は、所定の基準電圧Vrefを生成する。   The reference voltage generation circuit 12 generates a predetermined reference voltage Vref.

メインコンパレータ13は、反転入力端(−)に入力される帰還電圧Vfbと、非反転入力端(+)に入力される基準電圧Vrefとを比較して比較信号S1を生成する。比較信号S1は、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高いときにローレベルとなり、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも低いときにハイレベルとなる。   The main comparator 13 compares the feedback voltage Vfb input to the inverting input terminal (-) with the reference voltage Vref input to the non-inverting input terminal (+) to generate a comparison signal S1. The comparison signal S1 is low when the feedback voltage Vfb is higher than the reference voltage Vref, and is high when the feedback voltage Vfb is lower than the reference voltage Vref.

ワンショットパルス生成回路14は、比較信号S1の立下りエッジをトリガとしてセット信号S2にワンショットパルス(例:立下りパルス)を生成する。   One-shot pulse generation circuit 14 generates a one-shot pulse (eg, falling pulse) as set signal S2 using the falling edge of comparison signal S1 as a trigger.

RSフリップフロップ15は、セット端(S)に入力されるセット信号S2のパルスエッジ(例:立下りエッジ)で出力信号S4をハイレベルにセットし、リセット端(R)に入力されるリセット信号S3のパルスエッジ(例:立下りエッジ)で出力信号S4をローレベルにリセットする。   The RS flip-flop 15 sets the output signal S4 to high level at the pulse edge (eg, falling edge) of the set signal S2 input to the set end (S), and the reset signal input to the reset end (R) The output signal S4 is reset to low level at the pulse edge (eg, falling edge) of S3.

オン時間設定回路16は、RSフリップフロップ15の反転出力信号S4B(=出力信号S4の論理反転信号)がローレベルに立ち下げられてから、所定のオン時間Tonが経過した後、リセット信号S3にワンショットパルス(例:立下りパルス)を生成する。   The on-time setting circuit 16 outputs the reset signal S3 after a predetermined on-time Ton elapses after the inverted output signal S4B (= logically inverted signal of the output signal S4) of the RS flip-flop 15 falls to low level. Generate a one-shot pulse (eg, falling pulse).

ゲートドライバ回路17は、RSフリップフロップ15の出力信号S4に応じてゲート信号G1及びG2を生成し、トランジスタN1及びN2を相補的にスイッチングさせる。なお、本明細書中で用いられる「相補的」という文言の意味には、トランジスタN1及びN2のオン/オフが完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止の観点からトランジスタN1及びN2のオン/オフ遷移タイミングに遅延が与えられている場合(いわゆる同時オフ期間(デッドタイム)が設けられている場合)も含む。   The gate driver circuit 17 generates gate signals G1 and G2 in accordance with the output signal S4 of the RS flip flop 15, and switches the transistors N1 and N2 complementarily. The term "complementary" used in the present specification includes the case where on / off of the transistors N1 and N2 is completely reversed, and also the transistor N1 and N2 from the viewpoint of through current prevention. It also includes the case where a delay is given to the on / off transition timing (when a so-called simultaneous off period (dead time) is provided).

逆流検出回路18は、コイル電流ILの逆流(コイルL1からトランジスタN2を介して接地端に流れるコイル電流IL)を監視して逆流検出信号S5を生成する。逆流検出信号S5は、コイル電流ILの逆流が検出された時点でハイレベル(逆流検出時の論理レベル)にラッチされ、次周期におけるゲート信号G1の立上りエッジでローレベル(逆流未検出時の論理レベル)にリセットされる。なお、コイル電流ILの逆流を監視する手法としては、例えば、トランジスタN2のオン期間中にスイッチ電圧Vswが負から正に切り替わるゼロクロスポイントを検出すればよい。ゲートドライバ回路17は、逆流検出信号S5がハイレベルであるときには、出力信号S4に依ることなくトランジスタN2を強制的にオフするようにゲート信号G2を生成する。   The backflow detection circuit 18 monitors the backflow of the coil current IL (the coil current IL flowing from the coil L1 to the ground terminal via the transistor N2) to generate a backflow detection signal S5. The backflow detection signal S5 is latched at high level (logic level at the time of backflow detection) when backflow of the coil current IL is detected, and low level at the rising edge of the gate signal G1 in the next cycle (logic when no backflow detection) Reset to level). As a method of monitoring the backflow of the coil current IL, for example, a zero crossing point at which the switch voltage Vsw switches from negative to positive may be detected during the on period of the transistor N2. When the backflow detection signal S5 is at high level, the gate driver circuit 17 generates the gate signal G2 so as to forcibly turn off the transistor N2 without depending on the output signal S4.

なお、上記したリップルインジェクション回路11、基準電圧生成回路12、メインコンパレータ13、ワンショットパルス生成回路14、RSフリップフロップ15、オン時間設定回路16、ゲートドライバ回路17、及び、逆流検出回路18は、帰還電圧Vfbと基準電圧Vrefとの比較結果に応じてトランジスタN1及びN2のオン/オフ制御を行うことにより、入力電圧Vinから出力電圧Voutを生成する非線形制御方式(本構成例ではボトム検出オン時間固定方式)のスイッチング制御回路として機能する。   The ripple injection circuit 11, the reference voltage generation circuit 12, the main comparator 13, the one-shot pulse generation circuit 14, the RS flip flop 15, the on time setting circuit 16, the gate driver circuit 17, and the backflow detection circuit 18 A non-linear control method of generating the output voltage Vout from the input voltage Vin by performing on / off control of the transistors N1 and N2 according to the comparison result of the feedback voltage Vfb and the reference voltage Vref (bottom detection on time in this configuration example Functions as a fixed type switching control circuit.

<スイッチング動作>
図2は、重負荷時(電流連続モード時)のスイッチング動作を示すタイミングチャートであり、上から順に、帰還電圧Vfb、セット信号S2、リセット信号S3、及び、出力信号S4が描写されている。
<Switching operation>
FIG. 2 is a timing chart showing the switching operation under heavy load (in the continuous current mode), in which the feedback voltage Vfb, the set signal S2, the reset signal S3, and the output signal S4 are depicted sequentially from the top.

時刻t11において、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefまで低下すると、セット信号S2がローレベルに立ち下がり、出力信号S4がハイレベルに遷移される。従って、トランジスタN1がオンとなり、帰還電圧Vfbが上昇に転ずる。   At time t11, when the feedback voltage Vfb decreases to the reference voltage Vref, the set signal S2 falls to low level, and the output signal S4 is transitioned to high level. Therefore, the transistor N1 is turned on, and the feedback voltage Vfb turns to rise.

その後、オン時間Tonの経過により、時刻t12において、リセット信号S3がローレベルに立ち下がると、出力信号S4がローレベルに遷移される。従って、トランジスタN1がオフとなって、帰還電圧Vfbが再び下降に転ずる。   Thereafter, when the reset signal S3 falls to low level at time t12 due to the elapse of the on time Ton, the output signal S4 is shifted to low level. Therefore, the transistor N1 is turned off, and the feedback voltage Vfb falls again.

ゲートドライバ回路17は、出力信号S4に応じてゲート信号G1及びG2を生成し、これを用いてトランジスタN1及びN2のオン/オフ制御を行う。具体的に述べると、出力信号S4がハイレベルであるときには、基本的に、ゲート信号G1がハイレベルとされてトランジスタN1がオンされるとともに、ゲート信号G2がローレベルとされてトランジスタN2がオフされる。逆に、出力信号S4がローレベルであるときには、基本的に、ゲート信号G1がローレベルとされてトランジスタN1がオフされるとともに、ゲート信号G2がハイレベルとされてトランジスタN2がオンされる。   The gate driver circuit 17 generates gate signals G1 and G2 according to the output signal S4, and performs on / off control of the transistors N1 and N2 using these. Specifically, when the output signal S4 is at high level, basically, the gate signal G1 is set to high level to turn on the transistor N1, and the gate signal G2 is set to low level to turn off the transistor N2 Be done. Conversely, when the output signal S4 is at low level, basically, the gate signal G1 is at low level to turn off the transistor N1, and the gate signal G2 is at high level to turn on the transistor N2.

上記したトランジスタN1及びN2のオン/オフ制御により、外部端子T3には矩形波形状のスイッチ電圧Vswが現れる。スイッチ電圧Vswは、コイルL1とコンデンサC1によって整流平滑され、出力電圧Voutが生成される。なお、出力電圧Voutは、抵抗R1及びR2により分圧され、分圧電圧Vdiv(延いては帰還電圧Vfb)が生成される。このような出力帰還制御により、スイッチング電源装置1では、極めて簡易な構成によって、入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutが生成される。   Due to the on / off control of the transistors N1 and N2 described above, a switch voltage Vsw having a rectangular wave shape appears at the external terminal T3. The switch voltage Vsw is rectified and smoothed by the coil L1 and the capacitor C1 to generate an output voltage Vout. The output voltage Vout is divided by the resistors R1 and R2 to generate a divided voltage Vdiv (and thus a feedback voltage Vfb). By such output feedback control, in the switching power supply device 1, a desired output voltage Vout is generated from the input voltage Vin with an extremely simple configuration.

<逆流遮断動作>
図3は、軽負荷時(電流不連続モード時)の逆流遮断動作を示すタイミングチャートであり、上から順に、ゲート信号G1及びG2、逆流検出信号S5、コイル電流IL、並びに、スイッチ電圧Vswが描写されている。
<Backflow blocking operation>
FIG. 3 is a timing chart showing the reverse current blocking operation at light load (in discontinuous current mode), and from top to bottom, gate signals G1 and G2, reverse current detection signal S5, coil current IL, and switch voltage Vsw It is depicted.

時刻t21〜t22では、ゲート信号G1がハイレベルとされており、ゲート信号G2がローレベルとされているので、トランジスタN1がオンとなり、トランジスタN2がオフとなる。従って、時刻t21〜t22では、スイッチ電圧Vswがほぼ入力電圧Vinまで上昇し、コイル電流ILが増大していく。   During time t21 to t22, the gate signal G1 is at the high level, and the gate signal G2 is at the low level. Thus, the transistor N1 is turned on and the transistor N2 is turned off. Therefore, from time t21 to t22, the switch voltage Vsw rises to almost the input voltage Vin, and the coil current IL increases.

時刻t22において、ゲート信号G1がローレベルに立ち下げられ、ゲート信号G2がハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN1がオフとなり、トランジスタN2がオンとなる。従って、スイッチ電圧Vswが負電圧(=GND−IL×RN2、ただし、RN2はトランジスタN2のオン抵抗値)まで低下し、コイル電流ILが減少に転じる。   At time t22, when the gate signal G1 falls to low level and the gate signal G2 rises to high level, the transistor N1 is turned off and the transistor N2 is turned on. Accordingly, the switch voltage Vsw drops to a negative voltage (= GND−IL × RN2, where RN2 is the on-resistance value of the transistor N2), and the coil current IL starts to decrease.

ここで、負荷に流れる出力電流Ioutが十分に大きい重負荷時には、コイルL1に蓄えられているエネルギが大きいので、ゲート信号G1が再びハイレベルに立ち上げられる時刻t24まで、コイル電流ILはゼロ値を下回ることなく負荷に向けて流れ続け、スイッチ電圧Vswは負電圧に維持される。一方、負荷に流れる出力電流Ioutが小さい軽負荷時には、コイルL1に蓄えられているエネルギが少ないので、時刻t23において、コイル電流ILがゼロ値を下回り、コイル電流ILの逆流が発生して、スイッチ電圧Vswの極性が負から正に切り替わる。このような状態では、コンデンサC1に蓄えられた電荷をコイルL1を介して入力側に戻していることになるので、軽負荷時における効率が低下する。   Here, when the output current Iout flowing to the load is heavy enough, the energy stored in the coil L1 is large, so the coil current IL has a zero value until time t24 when the gate signal G1 is raised to the high level again. Continues to flow toward the load, and the switch voltage Vsw is maintained at a negative voltage. On the other hand, at the time of light load where the output current Iout flowing to the load is small, the energy stored in the coil L1 is small, so at time t23 the coil current IL falls below the zero value and backflow of the coil current IL occurs. The polarity of the voltage Vsw switches from negative to positive. In such a state, since the charge stored in the capacitor C1 is returned to the input side via the coil L1, the efficiency at the time of light load decreases.

そこで、スイッチング電源装置1は、逆流検出回路18を用いてコイル電流ILの逆流(スイッチ電圧Vswの極性反転)を検出し、逆流検出信号S5のハイレベル期間(時刻t23〜t24)において、トランジスタN2を強制的にオフさせる構成とされている。このような構成とすることにより、コイル電流ILの逆流を速やかに遮断することができるので、軽負荷時における効率低下を解消することが可能となる。   Therefore, switching power supply device 1 detects backflow of coil current IL (reverse polarity of switch voltage Vsw) using backflow detection circuit 18, and transistor N2 in the high level period (time t23 to t24) of backflow detection signal S5. Is configured to force off. With such a configuration, the backflow of the coil current IL can be cut off promptly, so that it is possible to eliminate the efficiency drop at the time of light load.

<オン時間設定回路>
次に、図4及び図5を参照しながら、オン時間設定回路16の基本的な設計コンセプトについて説明する。
<On time setting circuit>
Next, the basic design concept of the on-time setting circuit 16 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.

図4は、スイッチ出力段20の特性図である。なお、本図中において、LはコイルL1のインダクタンス、DCRはコイルL1の等価直列抵抗、RonHはトランジスタN1のオン抵抗、RonLはトランジスタN2のオン抵抗、IL~はコイル電流ILの平均値を各々示している。   FIG. 4 is a characteristic diagram of the switch output stage 20. As shown in FIG. In the figure, L is the inductance of coil L1, DCR is the equivalent series resistance of coil L1, RonH is the on resistance of transistor N1, RonL is the on resistance of transistor N2, and IL ~ is the average value of coil current IL. It shows.

図5は、スイッチング周期Tswにおけるコイル電流ILの挙動を示す模式図である。本図で示すように、コイル電流ILは、オン時間Ton(=トランジスタN1がオンされてトランジスタN2がオフされている時間)に亘って電流値I0から電流値I1まで増大した後、オフ時間Toff(=トランジスタN1がオフされてトランジスタN2がオンされている時間)に亘って電流値I1から電流値I2まで減少する。なお、電流値I1及びI2は、次の(1a)式及び(1b)式で各々表すことができる。   FIG. 5 is a schematic view showing the behavior of the coil current IL in the switching cycle Tsw. As shown in the figure, the coil current IL increases from the current value I0 to the current value I1 over the on time Ton (= the time when the transistor N1 is turned on and the transistor N2 is turned off), and then the off time Toff The current value I1 is decreased from the current value I1 to the current value I2 (= time during which the transistor N1 is turned off and the transistor N2 is turned on). The current values I1 and I2 can be respectively expressed by the following equations (1a) and (1b).

なお、定常状態ではI0=I2が成立する。これを代入して(1a)式及び(1b)式を整理すると、次の(2)式が得られる。   In the steady state, I0 = I2 is established. Substituting this and arranging the equations (1a) and (1b), the following equation (2) is obtained.

上記の(2)式から、スイッチング周期Tsw(延いては、スイッチング周波数fsw(=1/Tsw))を一定とするためには、Vin−(RonH−RonL)×IL~に比例する電流で、コンデンサを0VからVout+(RonL+DCR)×IL~までチャージするときの所要時間をオン時間Tonとして設定すればよいことが分かる。   From the above equation (2), in order to make the switching period Tsw (that is, the switching frequency fsw (= 1 / Tsw)) constant, the current proportional to Vin− (RonH−RonL) × IL ̃ It can be seen that the required time for charging the capacitor from 0 V to Vout + (Ron L + DCR) × IL ̃ may be set as the on time Ton.

ここで、Vin−RonH×IL~は、スイッチ電圧VswのハイレベルVswH(=オン時間Tonにおける電圧レベル)に相当し、−RonL×IL~は、スイッチ電圧VswのローレベルVswL(=オフ時間Toffにおける電圧レベル)に相当し、Vout+DCR×IL~は、スイッチ電圧Vswの平均電位(以下では、平均スイッチ電圧Vsw~と呼ぶ)に相当する。   Here, Vin−RonH × IL ̃ corresponds to the high level VswH of the switch voltage Vsw (= voltage level at the on time Ton), and −RonL × IL ̃ corresponds to the low level VswL of the switch voltage Vsw (= off time Toff) , And Vout + DCR × IL ̃ corresponds to the average potential of the switch voltage Vsw (hereinafter referred to as “average switch voltage Vsw ̃”).

従って、Vin−RonH>>−RonL×IL~であると仮定した場合、スイッチング周期Tswを一定とするためには、まず、オフ時間Toff中にコンデンサをスイッチ電圧VswのローレベルVswL(=−RonL×IL~)としておき、その後、トランジスタN1がオンされた時点で、スイッチ電圧VswのハイレベルVswH(=Vin−RonH×IL~)に比例した電流でコンデンサを充電し始め、コンデンサ電位が平均スイッチ電圧Vsw~に達するまでの所要時間をオン時間Tonとして設定するように、オン時間設定回路16を設計すればよい。   Therefore, assuming that Vin-RonH >>-RonL × IL ̃, in order to make the switching period Tsw constant, first, during the off time Toff, the capacitor is switched to the low level VswL of the switch voltage Vsw (= −RonL Then, when the transistor N1 is turned on, charging of the capacitor is started with a current proportional to the high level VswH (= Vin-Ron H x IL) of the switch voltage Vsw, and the capacitor potential is an average switch The on-time setting circuit 16 may be designed to set the required time until the voltage Vsw ~ is reached as the on-time Ton.

図6は、上記の設計コンセプトに基づいて設計されたオン時間設定回路16の基本構成を示す回路図である。本構成例のオン時間設定回路16は、第1電圧生成部Xと、第2電圧生成部Yと、コンパレータZと、を含む。   FIG. 6 is a circuit diagram showing a basic configuration of on time setting circuit 16 designed based on the above design concept. The on-time setting circuit 16 of this configuration example includes a first voltage generation unit X, a second voltage generation unit Y, and a comparator Z.

第1電圧生成部Xは、スイッチ電圧Vswと反転出力信号S4Bの入力を受けてランプ波形(或いは三角波形又はスロープ波形)の第1電圧VXを生成する。第1電圧VXは、オン時間Ton(=反転出力信号S4Bのローレベル期間)には初期値から所定の傾きで上昇し、オフ時間Toff(=反転出力信号S4Bのハイレベル期間)には初期値にリセットされる。   The first voltage generator X receives the switch voltage Vsw and the inverted output signal S4B, and generates a first voltage VX having a ramp waveform (or a triangular waveform or a slope waveform). The first voltage VX rises from the initial value with a predetermined slope in the on time Ton (= low level period of the inverted output signal S4B), and the initial value in the off time Toff (= high level period of the inverted output signal S4B). Reset to

第2電圧生成部Yは、スイッチ電圧Vswの入力を受けて第2電圧VYを生成する。第2電圧VYは、コンパレータZの基準電圧に相当する。   The second voltage generator Y receives the switch voltage Vsw and generates a second voltage VY. The second voltage VY corresponds to the reference voltage of the comparator Z.

コンパレータZは、第1電圧生成部Xから反転入力端(−)に入力される第1電圧VXと、第2電圧生成部Yから非反転入力端(+)に入力される第2電圧VYとを比較して、リセット信号S3を生成する。リセット信号S3は、第1電圧VXが第2電圧VYよりも高いときにローレベルとなり、逆に、第1電圧VXが第2電圧VYよりも低いときにハイレベルとなる。なお、リセット信号S3の立下りエッジは、オン時間Tonの終了トリガとして機能する。   The comparator Z includes a first voltage VX input from the first voltage generator X to the inverting input terminal (-), and a second voltage VY input from the second voltage generator Y to the non-inverting input terminal (+), and To generate a reset signal S3. The reset signal S3 goes low when the first voltage VX is higher than the second voltage VY, and conversely goes high when the first voltage VX is lower than the second voltage VY. The falling edge of the reset signal S3 functions as an end trigger of the on time Ton.

次に、同図を参照しながら、第1電圧生成部Xの回路構成について詳述する。第1電圧生成部Xは、抵抗X1〜X5と、コンデンサX6と、Pチャネル型MOS[metal-oxide-semiconductor]電界効果トランジスタX7及びX8と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタX9〜X12と、オペアンプX13と、放電制御部X14と、を含む。   Next, the circuit configuration of the first voltage generation unit X will be described in detail with reference to the same drawing. The first voltage generation unit X includes resistors X1 to X5, a capacitor X6, P-channel MOS [metal-oxide-semiconductor] field effect transistors X7 and X8, N-channel MOS field effect transistors X9 to X12, and an operational amplifier And X13 and a discharge control unit X14.

抵抗X1(抵抗値Rf)の第1端は、スイッチ電圧Vswの入力端に接続されている。抵抗X1の第2端と抵抗X3(抵抗値Rhop)の第1端は、いずれも第1電圧VXの出力端(=コンパレータZの反転入力端(−))に接続されている。抵抗X3の第2端は、コンデンサX6(容量値Cf)の第1端に接続されている。コンデンサX6の第2端は、接地端に接続されている。   The first end of the resistor X1 (resistance value Rf) is connected to the input end of the switch voltage Vsw. The second end of the resistor X1 and the first end of the resistor X3 (resistance value Rhop) are both connected to the output end of the first voltage VX (= the inverting input end (−) of the comparator Z). The second end of the resistor X3 is connected to the first end of the capacitor X6 (capacitance Cf). The second end of the capacitor X6 is connected to the ground end.

オペアンプX13の非反転入力端(+)は、第1電圧VXの出力端に接続されている。オペアンプX13の出力端は、トランジスタX9のゲートに接続されている。トランジスタX9のドレインは、オペアンプX13の反転入力端(−)と抵抗X2(抵抗値Rf)の第1端に接続されている。抵抗X2の第2端は、接地端に接続されている。トランジスタX7及びX8のソースは、いずれも電源端に接続されている。トランジスタX7及びX8のゲートは、いずれもトランジスタX8のドレインに接続されている。トランジスタX7のドレインは、第1電圧VXの出力端に接続されている。トランジスタX8のドレインはトランジスタX9のドレインに接続されている。   The non-inverting input terminal (+) of the operational amplifier X13 is connected to the output terminal of the first voltage VX. The output end of the operational amplifier X13 is connected to the gate of the transistor X9. The drain of the transistor X9 is connected to the inverting input terminal (-) of the operational amplifier X13 and the first end of the resistor X2 (resistance value Rf). The second end of the resistor X2 is connected to the ground end. The sources of the transistors X7 and X8 are both connected to the power supply terminal. The gates of the transistors X7 and X8 are both connected to the drain of the transistor X8. The drain of the transistor X7 is connected to the output end of the first voltage VX. The drain of the transistor X8 is connected to the drain of the transistor X9.

トランジスタX10のドレインは、コンデンサX6の第1端に接続されている。トランジスタX10のソースは、接地端に接続されている。トランジスタX10のゲートは、放電制御部X14の第1出力端(=第1放電制御信号Saの出力端)に接続されている。抵抗X4(抵抗値Rd)の第1端は、スイッチ電圧Vswの入力端に接続されている。抵抗X4の第2端は、トランジスタX11のドレインに接続されている。トランジスタX11のソースとトランジスタX12のドレインは、いずれもコンデンサX6の第1端に接続されている。トランジスタX12のソースは、抵抗X5(抵抗値Rd)の第1端に接続されている。抵抗X5の第2端は接地端に接続されている。トランジスタX11及びX12のゲートは、いずれも放電制御部X14の第2出力端(=第2放電制御信号Sbの出力端)に接続されている。放電制御部X14には、反転出力信号S4Bが入力されている。   The drain of the transistor X10 is connected to the first end of the capacitor X6. The source of the transistor X10 is connected to the ground terminal. The gate of the transistor X10 is connected to the first output terminal of the discharge control unit X14 (= output terminal of the first discharge control signal Sa). The first end of the resistor X4 (resistance value Rd) is connected to the input end of the switch voltage Vsw. The second end of the resistor X4 is connected to the drain of the transistor X11. The source of the transistor X11 and the drain of the transistor X12 are both connected to the first end of the capacitor X6. The source of the transistor X12 is connected to the first end of the resistor X5 (resistance value Rd). The second end of the resistor X5 is connected to the ground end. The gates of the transistors X11 and X12 are both connected to the second output terminal of the discharge control unit X14 (= output terminal of the second discharge control signal Sb). The discharge control unit X14 receives the inverted output signal S4B.

上記構成から成る第1電圧生成部Xにおいて、抵抗X1及びX2、トランジスタX7〜X9、並びに、オペアンプX13は、コンデンサX6の充電回路に相当する。抵抗X1には、スイッチ電圧Vswと第1電圧VXとの差分に応じた第1電流IX1(=(Vsw−VX)/Rf)が流れる。オペアンプX13は、非反転入力端(+)と反転入力端(−)とがイマジナリショートするようにトランジスタX9のゲート制御を行うので、抵抗X2の第1端には、第1電圧VXが現れる。従って、抵抗X2には、第1電圧VXに応じた第2電流IX2(=VX/Rf)が流れる。トランジスタX7及びX8から成るカレントミラーは、第2電流IX2をミラーして第1電流IX1に足し合わせることにより、スイッチ電圧Vswに応じた第3電流I3(=Vsw/Rf)を生成する。   In the first voltage generation unit X configured as described above, the resistors X1 and X2, the transistors X7 to X9, and the operational amplifier X13 correspond to a charging circuit of the capacitor X6. The first current IX1 (= (Vsw−VX) / Rf) flows through the resistor X1 according to the difference between the switch voltage Vsw and the first voltage VX. The operational amplifier X13 performs gate control of the transistor X9 so that the non-inverted input terminal (+) and the inverted input terminal (-) virtually short-circuit, so the first voltage VX appears at the first end of the resistor X2. Therefore, a second current IX2 (= VX / Rf) flows according to the first voltage VX through the resistor X2. The current mirror composed of the transistors X7 and X8 mirrors the second current IX2 and adds it to the first current IX1 to generate the third current I3 (= Vsw / Rf) according to the switch voltage Vsw.

反転出力信号S4Bのローレベル期間(=オン時間Ton)には、放電制御部X14がトランジスタX10〜X12をいずれもオフとするので、コンデンサX6の放電経路が遮断される。従って、第3電流I3によりコンデンサX6が充電されるので、第1電圧VXが上昇していく。   During the low level period (= on time Ton) of the inverted output signal S4B, the discharge control unit X14 turns off all the transistors X10 to X12, and the discharge path of the capacitor X6 is cut off. Therefore, since the capacitor X6 is charged by the third current I3, the first voltage VX rises.

なお、コンデンサX6の充電時には、第1電圧VXがゼロから上昇し始めるので、第2電流IX2もゼロから増大し始める。従って、多少の起動遅延があってもオン時間Tonに大きな影響を及ぼすことはない。   Since the first voltage VX starts to rise from zero when the capacitor X6 is charged, the second current IX2 also starts to increase from zero. Therefore, even if there is a slight start-up delay, the on-time Ton is not significantly affected.

抵抗X3は、メインコンパレータ13やゲートドライバ回路17などで生じる信号遅延時間を補正するための補正電圧を生成する。このような抵抗X3を設けることにより、Cf×Rhopに相当する遅延時間補正を行うことが可能となる。なお、抵抗X3の抵抗値Rhopを変えると、スイッチング周波数fswの入力電圧依存特性(Vin依存特性)が変わる。従って、抵抗X3の抵抗値Rhopは、事前の評価結果に応じて最適値に合わせ込むことが望ましい。   The resistor X3 generates a correction voltage for correcting the signal delay time generated in the main comparator 13, the gate driver circuit 17, and the like. By providing such a resistor X3, it becomes possible to perform delay time correction corresponding to Cf × Rhop. When the resistance value Rhop of the resistor X3 is changed, the input voltage dependent characteristic (Vin dependent characteristic) of the switching frequency fsw is changed. Therefore, it is desirable that the resistance value Rhop of the resistance X3 be adjusted to an optimal value according to the evaluation result in advance.

また、上記構成から成る第1電圧生成部Xにおいて、抵抗X4及びX5、トランジスタX10〜X12、並びに、放電制御部X14は、コンデンサX6の放電回路に相当する。反転出力信号S4Bのハイレベル期間(=オフ時間Toff)において、放電制御部X14は、まず、所定のミニマムオフ時間(例えば100ns)に亘り、トランジスタX10をオンしてトランジスタX11及びX12をオフする。その結果、コンデンサX6がトランジスタX10を介してGND電位(=0V)まで素早くディスチャージされる。   Further, in the first voltage generation unit X configured as described above, the resistors X4 and X5, the transistors X10 to X12, and the discharge control unit X14 correspond to a discharge circuit of the capacitor X6. During the high level period (= off time Toff) of the inverted output signal S4B, the discharge control unit X14 first turns on the transistor X10 and turns off the transistors X11 and X12 for a predetermined minimum off time (for example, 100 ns). As a result, the capacitor X6 is quickly discharged to the GND potential (= 0 V) through the transistor X10.

その後、放電制御部X14は、トランジスタX10をオフしてトランジスタX11及びX12をオンする。その結果、コンデンサX6は、スイッチ電圧VswのローレベルVswLを1/2に分圧した負電圧(=VswL/2)までさらにディスチャージされる。   Thereafter, the discharge control unit X14 turns off the transistor X10 and turns on the transistors X11 and X12. As a result, the capacitor X6 is further discharged to a negative voltage (= VswL / 2) obtained by dividing the low level VswL of the switch voltage Vsw into 1/2.

なお、電流不連続モードにおけるトランジスタN2の強制オフ時(逆流遮断時)には、トランジスタN1及びN2がいずれもオフとなるので、スイッチ電圧Vswがほぼ出力電圧Voutまで上昇する。そのため、上記のようにトランジスタX11及びX12をオンしていると、オフ時間Toff中にコンデンサX6が出力電圧Voutの1/2まで充電されてしまうので、その後のオン時間設定動作(=第1電圧VXと第2電圧VYとの比較動作)に支障を生じる。そこで、電流不連続モードでは、反転出力信号S4Bのハイレベル期間に亘って第1電圧VXをGND電位(=0V)に固定するように、放電制御部X14による放電制御が行われる。具体的には、反転出力信号S4Bのハイレベル期間に亘って、トランジスタX10がオンとされ、トランジスタX11及びX12がオフとされる。   It should be noted that when the transistor N2 is forcibly turned off (at the time of reverse current interruption) in the current discontinuous mode, since both the transistors N1 and N2 are turned off, the switch voltage Vsw rises to almost the output voltage Vout. Therefore, when the transistors X11 and X12 are turned on as described above, the capacitor X6 is charged to 1⁄2 of the output voltage Vout during the off time Toff, so that the on time setting operation thereafter (= first voltage) The comparison operation between VX and the second voltage VY is disturbed. Therefore, in the current discontinuous mode, discharge control by the discharge control unit X14 is performed so as to fix the first voltage VX at the GND potential (= 0 V) during the high level period of the inverted output signal S4B. Specifically, the transistor X10 is turned on and the transistors X11 and X12 are turned off during the high level period of the inverted output signal S4B.

次に、同図を参照しながら、第2電圧生成部Yの回路構成について詳述する。第2電圧生成部Yは、抵抗Y1〜Y3とコンデンサY4及びY5を含む。   Next, the circuit configuration of the second voltage generation unit Y will be described in detail with reference to the same drawing. The second voltage generator Y includes resistors Y1 to Y3 and capacitors Y4 and Y5.

抵抗Y1(抵抗値:Rf1)の第1端は、スイッチ電圧Vswの入力端に接続されている。抵抗Y1の第2端は、抵抗Y2(抵抗値:Rf1)の第1端と、抵抗Y3(抵抗値:Rf2)の第1端と、コンデンサY4(容量値:Cf1)の第1端に接続されている。抵抗Y2の第2端とコンデンサY4の第2端は、いずれも接地端に接続されている。抵抗Y3の第2端とコンデンサY5(容量値:Cf2)の第1端は、いずれも第2電圧VYの出力端(=コンパレータZの非反転入力端(+))に接続されている。コンデンサY5の第2端は、接地端に接続されている。   The first end of the resistor Y1 (resistance value: Rf1) is connected to the input end of the switch voltage Vsw. The second end of resistor Y1 is connected to the first end of resistor Y2 (resistance value: Rf1), the first end of resistor Y3 (resistance value: Rf2), and the first end of capacitor Y4 (capacitance value: Cf1) It is done. The second end of the resistor Y2 and the second end of the capacitor Y4 are both connected to the ground end. The second end of the resistor Y3 and the first end of the capacitor Y5 (capacitance value: Cf2) are both connected to the output end of the second voltage VY (= non-inverted input end (+) of the comparator Z). The second end of the capacitor Y5 is connected to the ground end.

上記構成から成る第2電圧生成部Yにおいて、抵抗Y1と抵抗Y2は、スイッチ電圧Vswの分圧電圧(=Vsw/2)を生成する分圧回路として機能する。また、抵抗Y1及びY3とコンデンサY4及びY5は、スイッチ電圧Vswの分圧電圧(=Vsw/2)を積分して第2電圧VYを生成する2次のRCローパスフィルタ(RC積分回路)として機能する。本構成例の第2電圧生成部Yでは、平均スイッチ電圧Vsw~の1/2に相当する第2電圧VY(=Vsw~/2)が生成される。   In the second voltage generation unit Y configured as described above, the resistors Y1 and Y2 function as a voltage divider circuit that generates a divided voltage (= Vsw / 2) of the switch voltage Vsw. The resistors Y1 and Y3 and the capacitors Y4 and Y5 function as a second-order RC low pass filter (RC integration circuit) that integrates the divided voltage (= Vsw / 2) of the switch voltage Vsw to generate the second voltage VY. Do. The second voltage generation unit Y of this configuration example generates a second voltage VY (= Vsw ̃ / 2) corresponding to 1⁄2 of the average switch voltage Vsw ̃.

なお、RCローパスフィルタの次数は、2次に限定されるものではなく、1次であっても構わないし、3次以上であっても構わない。   The order of the RC low pass filter is not limited to the second order, and may be a first order or a third order or more.

また、スイッチ電圧Vswを分圧せずに第2電圧VYを生成する場合には、抵抗Y2、抵抗X4及びX5、並びに、トランジスタX10が不要となる。ただし、第1電圧VXの変動幅が大きくなるので、高い入力電圧Vinを取り扱う場合には、オン時間設定回路16の耐圧設計に留意が必要となる。   When the second voltage VY is generated without dividing the switch voltage Vsw, the resistor Y2, the resistors X4 and X5, and the transistor X10 become unnecessary. However, since the fluctuation range of the first voltage VX becomes large, when handling the high input voltage Vin, it is necessary to pay attention to the withstand voltage design of the on-time setting circuit 16.

図7は、オン時間設定回路16の基本動作を示すタイミングチャートであり、上から順に、スイッチ電圧Vsw、第1電圧VX、第2電圧VY、リセット信号S3、反転出力信号S4B、第1放電制御信号Sa、及び、第2放電制御信号Sbが描写されている。   FIG. 7 is a timing chart showing the basic operation of the on time setting circuit 16, and from the top, the switch voltage Vsw, the first voltage VX, the second voltage VY, the reset signal S3, the inverted output signal S4B, the first discharge control The signal Sa and the second discharge control signal Sb are depicted.

時刻t31〜t33は、反転出力信号S4Bのハイレベル期間(=オフ時間Toff)に相当する。当該期間中には、まず、時刻t31〜t32に亘り、第1放電制御信号Saがハイレベルとされて、第2放電制御信号Sbがローレベルとされる。その結果、トランジスタX10がオンとなり、トランジスタX11及びX12がオフとなるので、第1電圧VXがGND電位(=0V)まで素早くディスチャージされる。   Times t31 to t33 correspond to the high level period (= off time Toff) of the inverted output signal S4B. During the period, first, the first discharge control signal Sa is set to the high level, and the second discharge control signal Sb is set to the low level, for time t31 to t32. As a result, since the transistor X10 is turned on and the transistors X11 and X12 are turned off, the first voltage VX is quickly discharged to the GND potential (= 0 V).

次に、時刻t32〜t33では、第1放電制御信号Saがローレベルとされて、第2放電制御信号Sbがハイレベルとされる。その結果、トランジスタX10がオフとなり、トランジスタX11及びX12がオンとなるので、第1電圧VXがスイッチ電圧VswのローレベルVswLを1/2に分圧した分圧電圧(=VswL/2)までさらにディスチャージされる。   Next, at time t32 to t33, the first discharge control signal Sa is set to the low level, and the second discharge control signal Sb is set to the high level. As a result, the transistor X10 is turned off and the transistors X11 and X12 are turned on, so that the first voltage VX further divides the low level VswL of the switch voltage Vsw into 1/2 divided voltage (= VswL / 2). It is discharged.

一方、時刻t33〜時刻t34は、反転出力信号S4Bのローレベル期間(=オン時間Ton)に相当する。当該期間中には、第1放電制御信号Saと第2放電制御信号Sbがいずれもローレベルとされる。その結果、コンデンサX6の放電経路が遮断されるので、第3電流I3によるコンデンサX6の充電が進められて、第1電圧VXが上昇していく。そして、時刻t34において、第1電圧VXが第2電圧VYよりも高くなると、リセット信号S3がローレベルに立ち下がり、オン時間Tonが終了する。なお、時刻t34以降においても、上記と同様の動作が繰り返される。   On the other hand, time t33 to time t34 correspond to a low level period (= on time Ton) of the inverted output signal S4B. During this period, both the first discharge control signal Sa and the second discharge control signal Sb are at low level. As a result, since the discharge path of the capacitor X6 is cut off, the charging of the capacitor X6 by the third current I3 proceeds, and the first voltage VX rises. Then, at time t34, when the first voltage VX becomes higher than the second voltage VY, the reset signal S3 falls to the low level, and the on time Ton ends. The same operation as described above is repeated after time t34.

このように、オン時間設定回路16は、オフ時間Toff中にコンデンサX6をスイッチ電圧VswのローレベルVswLに応じた初期値(=VswL/2)にディスチャージしておき、その後、トランジスタN1がオンされた時点で、スイッチ電圧VswのハイレベルVswHに比例した第3電流IX3でコンデンサX6を充電し始め、第1電圧VXが第2電圧VY(=平均スイッチ電圧Vsw~の1/2)に達するまでの所要時間をオン時間Tonとして設定するように設計されている。   Thus, on-time setting circuit 16 discharges capacitor X6 to an initial value (= VswL / 2) corresponding to low level VswL of switch voltage Vsw during off-time Toff, and thereafter transistor N1 is turned on. At this point, the capacitor X6 starts to be charged by the third current IX3 proportional to the high level VswH of the switch voltage Vsw until the first voltage VX reaches the second voltage VY (= 1/2 of the average switch voltage Vsw). It is designed to set the required time of on as On time Ton.

このような構成とすることにより、非線形制御方式の長所を損なうことなく、スイッチング周波数fswの変動を抑制することができる。従って、出力電圧精度やロードレギュレーション特性の向上、セット設計におけるEMI[electromagnetic interference]対策やノイズ対策の容易化を実現することが可能となる。また、入力電圧Vinの変動が大きいアプリケーションや、様々な出力電圧Voutを必要とあるアプリケーションの電源手段として、スイッチング電源装置1を支障なく適用することも可能となる。   With such a configuration, it is possible to suppress the fluctuation of the switching frequency fsw without losing the merits of the non-linear control system. Therefore, it is possible to realize improvement in output voltage accuracy and load regulation characteristics, and facilitation of EMI (electromagnetic interference) countermeasures and noise countermeasures in set design. Also, the switching power supply device 1 can be applied without any problem as a power supply means of applications in which the fluctuation of the input voltage Vin is large and applications in which various output voltages Vout are required.

<第2電圧生成部(第1変形例)>
図8は、第2電圧生成部Yの第1変形例を示す回路図である。本変形例の第2電圧生成部Yは、先の基本構成(図6)をベースとしつつ、さらに、コンデンサY6及びY7と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタY8〜Y10と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタY11〜Y14と、インバータY15と、を含む。そこで、先の基本構成と同様の回路要素については、図6と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第1変形例の特徴部分について重点的な説明を行う。
<Second Voltage Generation Unit (First Modification)>
FIG. 8 is a circuit diagram showing a first modification of the second voltage generator Y. As shown in FIG. The second voltage generation unit Y of this modification is based on the above basic configuration (FIG. 6), and further includes capacitors Y6 and Y7, P-channel MOS field effect transistors Y8 to Y10, and an N-channel MOS electric field. It includes effect transistors Y11 to Y14 and an inverter Y15. Therefore, with regard to circuit elements similar to the above basic configuration, duplicate explanations are omitted by attaching the same reference numerals as in FIG. 6, and in the following, the description will be made with emphasis on the features of the first modification.

コンデンサY6(容量値:Cf1)の第1端は、出力電圧Voutの入力端に接続されている。コンデンサY6の第2端は、コンデンサY4の第1端に接続されている。   The first end of the capacitor Y6 (capacitance value: Cf1) is connected to the input end of the output voltage Vout. The second end of the capacitor Y6 is connected to the first end of the capacitor Y4.

抵抗Y2の第2端とコンデンサY4の第2端は、接地端に接続されるのではなく、トランジスタY13のドレインに接続されている。トランジスタY13のソースは、接地端に接続されている。トランジスタY13のゲートは、イネーブル信号ENの入力端に接続されている。このように、抵抗Y2及びコンデンサY4と接地端との間には、トランジスタY13が挿入されている。   The second end of the resistor Y2 and the second end of the capacitor Y4 are not connected to the ground terminal, but are connected to the drain of the transistor Y13. The source of the transistor Y13 is connected to the ground terminal. The gate of the transistor Y13 is connected to the input end of the enable signal EN. Thus, the transistor Y13 is inserted between the resistor Y2 and the capacitor Y4 and the ground terminal.

トランジスタY8のソースは、コンデンサY4の第1端に接続されている。トランジスタY8のドレインは、コンデンサY4の第2端に接続されている。トランジスタY8のゲートは、イネーブル信号ENの入力端に接続されている。   The source of the transistor Y8 is connected to the first end of the capacitor Y4. The drain of the transistor Y8 is connected to the second end of the capacitor Y4. The gate of the transistor Y8 is connected to the input end of the enable signal EN.

トランジスタY9のソースは、コンデンサY6の第1端に接続されている。トランジスタY9のドレインは、コンデンサY6の第2端に接続されている。トランジスタY9のゲートは、イネーブル信号ENの入力端に接続されている。   The source of the transistor Y9 is connected to the first end of the capacitor Y6. The drain of the transistor Y9 is connected to the second end of the capacitor Y6. The gate of the transistor Y9 is connected to the input end of the enable signal EN.

抵抗Y3の第2端は、第2電圧VYの出力端ではなく、トランジスタY14のドレインに接続されている。トランジスタY14のソースは、第2電圧VYの出力端に接続されている。トランジスタY14のゲートは、イネーブル信号ENの入力端に接続されている。このように、抵抗Y3の第2端と第2電圧VYの出力端との間には、トランジスタY14が挿入されている。   The second end of the resistor Y3 is connected not to the output end of the second voltage VY but to the drain of the transistor Y14. The source of the transistor Y14 is connected to the output end of the second voltage VY. The gate of the transistor Y14 is connected to the input end of the enable signal EN. Thus, the transistor Y14 is inserted between the second end of the resistor Y3 and the output end of the second voltage VY.

コンデンサY7(容量値:Cf2)の第1端は、トランジスタY10のドレインに接続されている。コンデンサY7の第2端は、コンデンサY5の第1端に接続されている。   The first end of the capacitor Y7 (capacitance value: Cf2) is connected to the drain of the transistor Y10. The second end of the capacitor Y7 is connected to the first end of the capacitor Y5.

トランジスタY10のソースは、出力電圧Voutの入力端に接続されている。トランジスタY10のドレインは、コンデンサY7の第1端に接続されている。トランジスタY10のゲートは、インバータY15の出力端に接続されている。   The source of the transistor Y10 is connected to the input end of the output voltage Vout. The drain of the transistor Y10 is connected to the first end of the capacitor Y7. The gate of the transistor Y10 is connected to the output end of the inverter Y15.

トランジスタY11のドレインは、コンデンサY5の第1端に接続されている。トランジスタY11のソースは、コンデンサY5の第2端に接続されている。トランジスタY11のゲートは、インバータY15の出力端に接続されている。インバータY15の入力端は、イネーブル信号ENの入力端に接続されている。   The drain of the transistor Y11 is connected to the first end of the capacitor Y5. The source of the transistor Y11 is connected to the second end of the capacitor Y5. The gate of the transistor Y11 is connected to the output end of the inverter Y15. The input end of the inverter Y15 is connected to the input end of the enable signal EN.

トランジスタY12のドレインは、コンデンサY7の第1端に接続されている。トランジスタY12のソースは、コンデンサY7の第2端に接続されている。トランジスタY12のゲートは、インバータY15の出力端に接続されている。   The drain of the transistor Y12 is connected to the first end of the capacitor Y7. The source of the transistor Y12 is connected to the second end of the capacitor Y7. The gate of the transistor Y12 is connected to the output end of the inverter Y15.

イネーブル信号ENは、スイッチング停止時(=コイル電流ILの逆流が検出されてトランジスタN1及びN2がいずれもオフされたとき)にローレベルとなり、スイッチング再開時(=次周期においてトランジスタN1がオンされたとき)にハイレベルとなる論理信号である。なお、イネーブル信号ENとしては、例えば、先述の逆流検出信号S5を流用することが可能である。   The enable signal EN becomes low level when switching is stopped (= when reverse current of coil current IL is detected and both transistors N1 and N2 are turned off), and when switching is restarted (= transistor N1 is turned on in next cycle) ) Is a logic signal that goes high. As the enable signal EN, for example, it is possible to divert the reverse current detection signal S5 described above.

なお、イネーブル信号ENがローレベルであるときには、トランジスタY13及びY14がオフとなり、抵抗Y1及びY2を介する電流経路、並びに、抵抗Y3を介する電流経路がいずれも遮断される。すなわち、トランジスタY13及びY14は、スイッチング停止時にスイッチ電圧Vswの入力端から接地端に至る電流経路を遮断する電流経路遮断器として機能する。このような構成とすることにより、スイッチング停止時の省電力化を実現することが可能となる。   When the enable signal EN is at low level, the transistors Y13 and Y14 are turned off, and the current path through the resistors Y1 and Y2 and the current path through the resistor Y3 are both cut off. That is, the transistors Y13 and Y14 function as a current path breaker that shuts off the current path from the input end of the switch voltage Vsw to the ground end when switching is stopped. With such a configuration, it is possible to realize power saving when switching is stopped.

ただし、上記の電流経路を遮断している間は、第2電圧VYがGND電位(=0V)まで低下してしまう。そのため、スイッチング再開時には、第2電圧VYを素早く元の電圧値(=Vsw~/2)まで引き上げる必要がある。しかしながら、RCローパスフィルタによるスイッチ電圧Vswの積分処理では、第2電圧VYの復帰に長時間を要するので、オン時間設定動作に支障を生じる。   However, while the above current path is shut off, the second voltage VY drops to the GND potential (= 0 V). Therefore, at the time of resumption of switching, it is necessary to quickly raise the second voltage VY to the original voltage value (= Vsw ̃ / 2). However, in the integration process of the switch voltage Vsw by the RC low-pass filter, since the recovery of the second voltage VY takes a long time, the on-time setting operation is disturbed.

一方、定常状態における平均スイッチ電圧Vsw~は、出力電圧Voutと概ね一致する。この事実に鑑み、本変形例の第2電圧生成部Yは、スイッチング再開時に出力電圧Voutを容量分圧することにより、第2電圧VYを所定の初期値VY0(=Vout/2≒Vsw~/2)まで瞬間的に引き上げるプルアップ部を有する。   On the other hand, the average switch voltage Vsw ̃ in the steady state substantially matches the output voltage Vout. In view of this fact, the second voltage generation unit Y of this modification divides the output voltage Vout by capacitance at the time of resumption of switching, whereby the second voltage VY has a predetermined initial value VY0 (= Vout / 2 ≒ Vsw ̃ / 2). ) Has a pull-up part that pulls up instantaneously.

より具体的に述べると、本変形例の第2電圧生成部Yでは、RCローパスフィルタを形成するコンデンサY4及びY5に対して、それぞれ直列にコンデンサY6及びY7が接続されている。すなわち、出力電圧Voutの入力端と接地端との間には、コンデンサY4及びY6から成る第1容量分圧回路と、コンデンサY5及びY7から成る第2容量分圧回路が形成されており、これら2つの容量分圧回路がプルアップ部として機能する。   More specifically, in the second voltage generation unit Y of this modification, capacitors Y6 and Y7 are connected in series to capacitors Y4 and Y5 forming an RC low-pass filter. That is, between the input end of the output voltage Vout and the ground end, there are formed a first capacitive voltage dividing circuit consisting of capacitors Y4 and Y6 and a second capacitive voltage dividing circuit consisting of capacitors Y5 and Y7. Two capacitive voltage divider circuits function as pull-up units.

イネーブル信号ENがローレベルからハイレベルに立ち上がり、トランジスタY13がオンすると、コンデンサY4とコンデンサY6との接続ノードに容量分圧電圧(=Vout/2)が現れる。同様に、イネーブル信号ENがローレベルからハイレベルに立ち上がり、トランジスタY10がオンすると、コンデンサY5とコンデンサY7との接続ノードに容量分圧電圧(=Vout/2)が現れる。   When the enable signal EN rises from low level to high level and the transistor Y13 is turned on, a capacitive divided voltage (= Vout / 2) appears at the connection node between the capacitor Y4 and the capacitor Y6. Similarly, when the enable signal EN rises from the low level to the high level and the transistor Y10 is turned on, a capacitive divided voltage (= Vout / 2) appears at the connection node between the capacitor Y5 and the capacitor Y7.

このような構成とすることにより、スイッチング再開時には、RCローパスフィルタによるスイッチ電圧Vswの積分処理を待つことなく、第2電圧VYを所定の初期値VY0(=Vout/2)まで瞬間的に引き上げることが可能となる。なお、スイッチング再開後、第2電圧VYは、RCローパスフィルタが持つ時定数に従い、本来の電圧値(=RCローパスフィルタで得られる積分値Vsw~/2)に落ち着く。   With such a configuration, the second voltage VY can be instantaneously raised to a predetermined initial value VY0 (= Vout / 2) without waiting for the integration process of the switch voltage Vsw by the RC low pass filter at the time of resumption of switching. Is possible. After the restart of the switching, the second voltage VY settles to the original voltage value (= the integral value Vsw ̃ / 2 obtained by the RC low pass filter) in accordance with the time constant of the RC low pass filter.

なお、イネーブル信号ENがハイレベルである間、抵抗Y1と抵抗Y2との接続ノードは、第1容量分圧回路によってVout/2にバイアスされ、第2電圧VYの出力端は、第2容量分圧回路によってVout/2にバイアスされる。従って、第2電圧VYが出力変動に追従しやすくなるので、第2電圧VYの挙動を安定化することが可能となる。   Note that while the enable signal EN is at high level, the connection node between the resistors Y1 and Y2 is biased to Vout / 2 by the first capacitance voltage divider circuit, and the output terminal of the second voltage VY is the second capacitance. The bias circuit is biased to Vout / 2. Therefore, since the second voltage VY can easily follow the output fluctuation, it is possible to stabilize the behavior of the second voltage VY.

また、コンデンサY4〜Y7には、トランジスタY8及びY9、並びに、トランジスタY11及びY12がそれぞれ並列接続されている。これらのトランジスタY8及びY9、並びに、トランジスタY11及びY12は、いずれも、イネーブル信号ENがハイレベルであるときにオンし、イネーブル信号ENがローレベルであるときにオフする。   Further, transistors Y8 and Y9, and transistors Y11 and Y12 are connected in parallel to capacitors Y4 to Y7, respectively. The transistors Y8 and Y9 and the transistors Y11 and Y12 are all turned on when the enable signal EN is at high level, and are turned off when the enable signal EN is at low level.

従って、スイッチング再開時にイネーブル信号ENがハイレベルに立ち上げられると、コンデンサY4〜Y7それぞれの両端間がショートされて、各々に蓄積された電荷が放電される。このような構成とすることにより、スイッチング再開毎に第2電圧VYのプルアップ動作を正しく行うことができる。   Therefore, when the enable signal EN is raised to a high level at the time of resumption of switching, both ends of each of the capacitors Y4 to Y7 are shorted, and the charge stored in each is discharged. With such a configuration, the pull-up operation of the second voltage VY can be correctly performed each time switching is restarted.

<第2電圧生成部(第2変形例)>
図9は、第2電圧生成部Yの第2変形例を示す回路図である。本変形例の第2電圧生成部Yは、先の第1変形例(図8)をベースとしつつ、さらに、プルアップ部の追加要素として、抵抗Y18と、コンデンサY16及びY17と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタY19と、を含む。そこで、先の第1変形例と同様の回路要素については、図8と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第2変形例の特徴部分について重点的な説明を行う。
<Second Voltage Generation Unit (Second Modified Example)>
FIG. 9 is a circuit diagram showing a second modification of the second voltage generator Y. As shown in FIG. The second voltage generation unit Y of this modification is based on the first modification (FIG. 8), and further includes a resistor Y18, capacitors Y16 and Y17, and an N-channel type as additional elements of the pull-up portion. And a MOS field effect transistor Y19. Therefore, the circuit elements similar to those of the first modification described above are given the same reference numerals as in FIG. 8 to omit duplicate descriptions, and in the following, the description will be made with emphasis on the features of the second modification. .

コンデンサY16(容量値:Ch1)の第1端は、コンデンサY7の第1端に接続されている。コンデンサY16の第2端と抵抗Y18(抵抗値:Rh2)の第1端は、いずれも、第2電圧VYの出力端に接続されている。抵抗Y18の第2端は、コンデンサY17(容量値:Ch2)の第1端に接続されている。コンデンサY17の第2端は、接地端に接続されている。   A first end of the capacitor Y16 (capacitance value: Ch1) is connected to a first end of the capacitor Y7. The second end of the capacitor Y16 and the first end of the resistor Y18 (resistance value: Rh2) are both connected to the output end of the second voltage VY. The second end of the resistor Y18 is connected to the first end of the capacitor Y17 (capacitance value: Ch2). The second end of the capacitor Y17 is connected to the ground end.

トランジスタY19のドレインは、抵抗Y18の第1端に接続されている。トランジスタY19のソースは、抵抗Y18の第2端に接続されている。トランジスタY19のゲートは、イネーブル信号ENの入力端に接続されている。   The drain of the transistor Y19 is connected to the first end of the resistor Y18. The source of the transistor Y19 is connected to the second end of the resistor Y18. The gate of the transistor Y19 is connected to the input end of the enable signal EN.

なお、第2電圧生成部Yのプルアップ部は、パッシブデバイスとスイッチのみで構成されているので、バイアス電流が不要であり、待機電流ゼロを容易に実現することが可能である。また、起動時の遅延についても原理的には存在しない。   In addition, since the pull-up unit of the second voltage generation unit Y is configured only by the passive device and the switch, a bias current is unnecessary, and it is possible to easily realize zero standby current. Also, in principle, there is no delay at startup.

次に、上記の追加要素(コンデンサY16及びY17、抵抗Y18、並びに、トランジスタY19)を用いたオン時間変調動作について説明する。コンデンサY17を無視した場合、コンデンサY16を追加したことにより、スイッチング再開時における第2電圧VYの初期値VY1は、次の(3)式で表される電圧値となる。すなわち、コンデンサY16の容量値Ch1が大きいほど、第2電圧VYの初期値VY1が高くなる。   Next, the on-time modulation operation using the additional elements (capacitors Y16 and Y17, resistor Y18, and transistor Y19) described above will be described. When the capacitor Y17 is ignored, the addition of the capacitor Y16 makes the initial value VY1 of the second voltage VY at the time of resumption of switching the voltage value represented by the following equation (3). That is, the larger the capacitance value Ch1 of the capacitor Y16, the higher the initial value VY1 of the second voltage VY.

一方、コンデンサY16を無視した場合、コンデンサY17を追加したことにより、スイッチング再開時における第2電圧VYの初期値VY2は、次の(4)式で表される電圧値となる。すなわち、コンデンサY17の容量値Ch2が大きいほど、第2電圧VYの初期値VY2が低くなる。   On the other hand, when the capacitor Y16 is neglected, the initial value VY2 of the second voltage VY at the time of resumption of switching becomes a voltage value represented by the following equation (4) by adding the capacitor Y17. That is, the larger the capacitance value Ch2 of the capacitor Y17, the lower the initial value VY2 of the second voltage VY.

ただし、上記の(4)式が成立するのは、スイッチング再開時点でコンデンサY17が完全に放電されている場合、すなわち、イネーブル信号ENのローレベル期間(=トランジスタY19のオフ期間)がコンデンサY17と抵抗Y18から成るRC回路の時定数τ(=Ch2×Rh2)よりも長い場合である。   However, the above equation (4) is satisfied when the capacitor Y17 is completely discharged at the time of switching restart, that is, the low level period of the enable signal EN (= off period of the transistor Y19) is the capacitor Y17. This is a case where it is longer than the time constant τ (= Ch2 × Rh2) of the RC circuit composed of the resistor Y18.

イネーブル信号ENのローレベル期間が時定数τよりも短いほど、コンデンサY17の電荷がより多く放電されずに残るので、第2電圧VYの初期値を引き下げる効果が小さくなる。すなわち、コンデンサY17による初期値の引き下げ効果は、負荷が軽い(=イネーブル信号ENのローレベル期間が長い)ほど大きくなり、負荷が重い(=イネーブル信号ENのローレベル期間が短い)ほど小さくなる。   As the low level period of the enable signal EN is shorter than the time constant τ, the charge of the capacitor Y17 remains undischarged more, so the effect of reducing the initial value of the second voltage VY decreases. That is, the reduction effect of the initial value by the capacitor Y17 becomes larger as the load is lighter (= the low level period of the enable signal EN is longer) and smaller as the load is heavier (= the low level period of the enable signal EN is shorter).

上記したコンデンサY16及びY17の動作を合わせると、次のようになる。   The operations of the capacitors Y16 and Y17 described above are combined as follows.

まず、電流不連続モードから電流連続モードに切り替わる直前の負荷領域では、イネーブル信号ENのローレベル期間が先述の時定数τよりも十分に短く、コンデンサY17に蓄えられた電荷が殆ど放電されない状態となる。従って、コンデンサY17を無視することができるので、スイッチング再開時には、第2電圧VYが先出の(3)式で表される初期値VY1までプルアップされる。   First, in the load region immediately before switching from the discontinuous current mode to the continuous current mode, the low level period of the enable signal EN is sufficiently shorter than the time constant τ described above, and the charge stored in the capacitor Y17 is hardly discharged. Become. Therefore, since the capacitor Y17 can be ignored, the second voltage VY is pulled up to the initial value VY1 represented by the equation (3) described earlier when switching is restarted.

一方、電流不連続モードにおいて、負荷が十分に軽くなり、イネーブル信号ENのローレベル期間中にコンデンサY17が完全に放電される状態に至ると、スイッチング再開時における第2電圧VYの初期値VY3は、次の(5)式で表される電圧値となる。この状態は、4つのコンデンサ(Y5、Y7、Y16、Y17)全てを用いて、出力電圧Voutの容量分圧が行われている状態に相当する。   On the other hand, in the current discontinuous mode, when the load is sufficiently lightened and the capacitor Y17 is completely discharged during the low level period of the enable signal EN, the initial value VY3 of the second voltage VY at the resumption of switching is The voltage value is expressed by the following equation (5). This state corresponds to a state where capacitance division of the output voltage Vout is performed using all four capacitors (Y5, Y7, Y16, Y17).

ただし、上記の(5)式が成立するのは、スイッチング再開時点でコンデンサY17が完全に放電されている場合であり、負荷が重くなるほど(=イネーブル信号ENのローレベル期間が短くなるほど)、第2電圧VYの初期値がVY3からVY1に近付いていく。   However, the above equation (5) is satisfied when the capacitor Y17 is completely discharged at the time of switching resumption, and the heavier the load (= the shorter the low level period of the enable signal EN becomes), the 2 The initial value of voltage VY approaches VY1 from VY3.

なお、第2電圧VYは、スイッチング再開後、初期値から本来の電圧値(=Vsw~/2)に向けて徐々に落ち着いていく。ただし、第1電圧VXは、スイッチング再開後、第2電圧VYが本来の電圧値に落ち着く前にこれとクロスする。従って、第2電圧VYの初期値が高いほどオン時間Tonが長くなり、逆に、第2電圧VYの初期値が低いほどオン時間Tonが短くなる。   The second voltage VY gradually settles from the initial value toward the original voltage value (= Vsw− / 2) after the restart of switching. However, after the resumption of switching, the first voltage VX crosses the second voltage VY before the voltage VY settles to the original voltage value. Therefore, the ON time Ton becomes longer as the initial value of the second voltage VY becomes higher, and conversely, the ON time Ton becomes shorter as the initial value of the second voltage VY becomes lower.

また、先出の(5)式からも分かるように、Ch1>Ch2であればVY3>VY0となり、Ch1<Ch2であればVY3<VY0となる。従って、容量値Ch1及びCh2を適切に設定することにより、所望のオン時間特性を得ることができる。   Further, as understood from the above equation (5), VY3> VY0 is obtained if Ch1> Ch2, and VY3 <VY0 is obtained if Ch1 <Ch2. Therefore, desired on-time characteristics can be obtained by appropriately setting the capacitance values Ch1 and Ch2.

図10は、第2電圧VYのプルアップ動作を示すタイミングチャートであり、上から順に、イネーブル信号ENと第2電圧VYの挙動が描写されている。時刻t41において、イネーブル信号ENがハイレベルに立ち上げられたとき、第2電圧VYは、先述のプルアップ動作により、負荷に応じた初期値まで瞬間的に引き上げられる。   FIG. 10 is a timing chart showing the pull-up operation of the second voltage VY, and the behavior of the enable signal EN and the second voltage VY is depicted sequentially from the top. At time t41, when the enable signal EN is raised to the high level, the second voltage VY is instantaneously pulled up to the initial value according to the load by the aforementioned pull-up operation.

例えば、第2電圧VYの実線で示すように、電流不連続モードから電流連続モードに切り替わる直前の負荷領域では第2電圧VYの初期値VY1が本来の電圧値(=Vsw~/2)よりも高くなるように、プルアップ部を設計しておくとよい。このような設計を行うことにより、コイル電流ILの逆流が検出されて一旦電流不連続モードに移行すると、トランジスタN1のオン時間Tonが意図的に延長されることになる。従って、コイル電流ILのピーク値が大きくなり、負荷に供給される出力電流Ioutが大きくなるので、その影響が残る時定数の間、同じ出力電流Ioutでも電流不連続モードで動作するようになり、電流連続モードから電流不連続モードへ移行する際のヒステリシスが確保される。   For example, as indicated by the solid line of the second voltage VY, the initial value VY1 of the second voltage VY is higher than the original voltage value (= Vsw ̃ / 2) in the load region immediately before switching from the discontinuous current mode to the continuous current mode. It is good to design a pull-up part so that it becomes high. With such a design, the backflow of the coil current IL is detected, and once transitioning to the current discontinuous mode, the on time Ton of the transistor N1 is intentionally extended. Therefore, since the peak value of the coil current IL is increased and the output current Iout supplied to the load is increased, the same output current Iout operates in the current discontinuous mode during the time constant in which the influence remains. Hysteresis at the time of transition from the current continuous mode to the current discontinuous mode is secured.

また、第2電圧VYの小破線、大破線、一点鎖線、ないしは、二点鎖線で示すように、負荷が軽いほど第2電圧VYの初期値が低くなるように、プルアップ部を設計しておくとよい。このような設計を行うことにより、電流不連続モードでは負荷が軽いほどオン時間Tonが短縮されるので、軽負荷時の出力リップルを低減することが可能となる。   Also, as indicated by the small broken line, large broken line, alternate long and short dash line, or two-dotted line of the second voltage VY, the pull-up portion is designed so that the initial value of the second voltage VY becomes lower as the load becomes lighter. You should keep it. By performing such a design, in the current discontinuous mode, the on-time Ton is shortened as the load is lighter, so that it is possible to reduce the output ripple at light load.

<第2電圧生成部(第3変形例)>
図11は、第2電圧生成部Yの第3変形例を示す回路図である。本変形例の第2電圧生成部Yは、先の第2変形例(図9)をベースとしつつ、さらに、コンデンサY20と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタY21と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタY22と、を含む。そこで、先の第2変形例と同様の回路要素については、図9と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第3変形例の特徴部分について重点的な説明を行う。
<Second Voltage Generation Unit (Third Modification)>
FIG. 11 is a circuit diagram showing a third modification of the second voltage generator Y. As shown in FIG. The second voltage generation unit Y of this modification is based on the second modification (FIG. 9) and further includes a capacitor Y20, a P-channel MOS field effect transistor Y21, and an N-channel MOS field effect transistor. And Y22. Therefore, the circuit elements similar to those of the second modification described above will be given the same reference numerals as in FIG. 9 to omit redundant descriptions, and in the following, the main features of the third modification will be mainly described. .

トランジスタY21のソースは、第2電圧VYの出力端に接続されている。トランジスタY21のドレインは、コンデンサY20(容量値Ch3)の第1端とトランジスタY22のドレインに接続されている。コンデンサY20の第2端とトランジスタY22のソースは、いずれも接地端に接続されている。トランジスタY21及びY22のゲートは、いずれも動作モード判別信号SKIPの入力端に接続されている。   The source of the transistor Y21 is connected to the output end of the second voltage VY. The drain of the transistor Y21 is connected to the first end of the capacitor Y20 (capacitance value Ch3) and the drain of the transistor Y22. The second end of the capacitor Y20 and the source of the transistor Y22 are both connected to the ground terminal. The gates of the transistors Y21 and Y22 are both connected to the input end of the operation mode determination signal SKIP.

なお、動作モード判別信号SKIPは、コイル電流ILの逆流が検出されてトランジスタN1及びN2がいずれもオフされたとき(すなわち電流不連続モード時)にハイレベルとなり、コイル電流ILの逆流が検出される前にトランジスタN1がオンされたとき(すなわち電流連続モード時)にローレベルとなる論理信号である。   Operation mode determination signal SKIP is at a high level when backflow of coil current IL is detected and both transistors N1 and N2 are turned off (ie, in discontinuous current mode), and backflow of coil current IL is detected. When the transistor N1 is turned on (ie, in the current continuous mode) before turning on.

このように接続されたコンデンサY20とトランジスタY21及びY22は、電流不連続モードから電流連続モードに切り替わった時点で第2電圧VYを過渡的に引き下げるプルダウン部として機能する。以下では、プルダウン部による動作モード切り替わり時の動的ヒステリシス付与動作について詳細に説明する。   The capacitor Y20 and the transistors Y21 and Y22 connected in this manner function as a pull-down unit that transiently lowers the second voltage VY when switched from the discontinuous current mode to the continuous current mode. The dynamic hysteresis application operation at the time of operation mode switching by the pull-down unit will be described in detail below.

図12は、第2電圧VYのプルダウン動作を示すタイミングチャートであり、上から順に、コイル電流IL、スイッチ電圧Vsw、イネーブル信号EN、動作モード判別信号SKIP、並びに、第1電圧VX(破線)及び第2電圧VY(実線)が描写されている。   FIG. 12 is a timing chart showing the pull-down operation of the second voltage VY, and from the top, the coil current IL, the switch voltage Vsw, the enable signal EN, the operation mode determination signal SKIP, and the first voltage VX (broken line) and The second voltage VY (solid line) is depicted.

時刻t109以前は、オフ時間Toff中にコイル電流ILがゼロ値を下回る電流不連続モードである。スイッチング停止時には、第2電圧生成部Yが省電力状態となり、第2電圧VYが0Vに低下する。一方、スイッチング再開時には、第2電圧VYが本来の電圧値(=Vsw~/2)よりも高い初期値まで瞬時に引き上げられる(時刻t101、時刻t104、ないしは、時刻t107を参照)。これらの動作は先に述べた通りである。   Before time t109, it is a current discontinuous mode in which the coil current IL falls below the zero value during the off time Toff. When the switching is stopped, the second voltage generation unit Y is in the power saving state, and the second voltage VY is reduced to 0V. On the other hand, at the time of resumption of switching, the second voltage VY is instantaneously raised to an initial value higher than the original voltage value (= Vsw− / 2) (see time t101, time t104, or time t107). These operations are as described above.

なお、電流不連続モードでは、動作モード判別信号SKIPがハイレベルに維持されている。このとき、トランジスタY21はオフとなり、トランジスタY22はオンとなる。従って、コンデンサY20の両端間がショートされているので、プルダウン部が第2電圧VYの生成動作に影響を与えることはない。   In the current discontinuous mode, the operation mode determination signal SKIP is maintained at high level. At this time, the transistor Y21 is turned off and the transistor Y22 is turned on. Therefore, since both ends of the capacitor Y20 are short-circuited, the pull-down portion does not affect the generation operation of the second voltage VY.

一方、時刻t109では、コイル電流ILの逆流が検出される前(=イネーブル信号ENがローレベルに立ち下がる前)にトランジスタN1がオンされたことに伴い、動作モード判別信号SKIPがローレベルに立ち下がっている。このとき、トランジスタY21がオフとなり、トランジスタY22がオンとなる。従って、第2電圧VYの出力端と接地端との間にコンデンサY20が挿入されるので、第2電圧VYが過渡的に引き下げられる。   On the other hand, at time t109, as transistor N1 is turned on before backflow of coil current IL is detected (= before enable signal EN falls to low level), operation mode determination signal SKIP rises to low level. It's down. At this time, the transistor Y21 is turned off and the transistor Y22 is turned on. Accordingly, since the capacitor Y20 is inserted between the output end of the second voltage VY and the ground end, the second voltage VY is transiently lowered.

なお、プルダウン部が導入されていない場合には、図中の細破線で示したように、RCローパスフィルタの時定数τに従い、第2電圧VYが緩やかに元の電圧値Vsw~/2に戻っていく。そのため、電流不連続モードから電流連続モードへの移行後も、暫くはオン時間Tonの延長作用が続くので、電流不連続モードに復帰しやすい状態が継続される。   When the pull-down portion is not introduced, as indicated by the thin broken line in the figure, the second voltage VY gradually returns to the original voltage value Vsw ̃ / 2 according to the time constant τ of the RC low pass filter. To go. Therefore, even after the transition from the current discontinuous mode to the current continuous mode, the on-time Ton continues to be extended for a while, so the state in which the current discontinuous mode can be easily returned is continued.

これに対して、プルダウン部が導入されている場合には、一旦電流連続モードに移行すると、第2電圧VYが引き下げられてオン時間Tonが短縮される。その結果、コイル電流ILのピークトゥピーク値が小さくなり、コイル電流ILのボトム値がゼロ値を下回りにくくなるので、出力電流Ioutが十分に減少するまで電流連続モードが維持される。   On the other hand, when the pull-down portion is introduced, once shifting to the current continuous mode, the second voltage VY is lowered and the on time Ton is shortened. As a result, the peak-to-peak value of the coil current IL is reduced, and the bottom value of the coil current IL is less likely to fall below the zero value, so the current continuous mode is maintained until the output current Iout is sufficiently reduced.

なお、図11及び図12では、第2変形例(図9)をベースとして、さらにプルダウン部を導入した構成を例に挙げて説明を行ったが、プルダウン部の導入対象は、これに限定されるものではなく、先の基本構成(図6)や第1変形例(図8)をベースとして、プルダウン部を導入することも可能である。   In FIG. 11 and FIG. 12, based on the second modification (FIG. 9), the configuration in which the pull-down portion is introduced is described as an example, but the introduction target of the pull-down portion is limited to this. It is also possible to introduce a pull-down unit based on the above basic configuration (FIG. 6) and the first modification (FIG. 8).

<オン時間と出力電流との相関関係>
図13は、オン時間Tonと出力電流Ioutとの相関図である。出力電流Ioutが閾値電流Ithよりも小さい電流不連続モード(DCM[discontinuous current mode]と表記)では、出力電流Ioutが小さいほどオン時間Tonが短縮される。このようなオン時間変調動作により、出力リップルの増大を防ぐことができる。
<Correlation between on-time and output current>
FIG. 13 is a correlation diagram of the on time Ton and the output current Iout. In the current discontinuous mode (denoted as DCM [discontinuous current mode]) in which the output current Iout is smaller than the threshold current Ith, the smaller the output current Iout, the shorter the on-time Ton. Such an on-time modulation operation can prevent an increase in output ripple.

これに対して、出力電流Ioutが閾値電流Ithよりも大きい電流連続モード(CCM[continuous current mode]と表記)では、トランジスタN1及びN2のオン抵抗やコイルL1の等価直列抵抗の影響でスイッチング周波数fswが変化しないように、出力電流Ioutに応じてオン時間Tonが調整される。このようなオン時間Tonの調整動作は、先に述べた通り、オフ時間Toff中にコンデンサをスイッチ電圧VswのローレベルVswL(=−RonL×IL~)としておき、その後、トランジスタN1がオンされた時点で、スイッチ電圧VswのハイレベルVswH(=Vin−RonH×IL~)に比例した電流でコンデンサを充電し始め、コンデンサ電位が平均スイッチ電圧Vsw~に達するまでの所要時間をオン時間Tonとして設定することにより実現される。   On the other hand, in the current continuous mode (described as CCM [continuous current mode]) in which the output current Iout is larger than the threshold current Ith, the switching frequency fsw is affected by the on resistances of the transistors N1 and N2 and the equivalent series resistance of the coil L1. So that the on-time Ton is adjusted according to the output current Iout. As described above, in the adjustment operation of the on time Ton, the capacitor is set to the low level VswL (= −RonL × IL ̃) of the switch voltage Vsw during the off time Toff, and then the transistor N1 is turned on. At this point, the capacitor starts to be charged with a current proportional to the high level VswH (= Vin-Ron H x IL ~) of the switch voltage Vsw, and the required time for the capacitor potential to reach the average switch voltage Vsw ~ is set as the on time Ton It is realized by doing.

また、電流不連続モードと電流連続モードとの切り替わりが生じる負荷領域では、オン時間Tonにヒステリシスが付与されている。このような構成とすることにより、軽負荷から重負荷への遷移時(ないしは重負荷から軽負荷への遷移時)において電流連続モードと電流不連続モードが不規則に繰り返されることがなくなるので、不規則なモード遷移による出力電圧Voutのリップル成分の増大を防ぐことが可能となる。   Also, in the load region where switching between the current discontinuous mode and the current continuous mode occurs, hysteresis is given to the on time Ton. With such a configuration, the current continuous mode and the current discontinuous mode are not repeated irregularly at the transition from light load to heavy load (or at the transition from heavy load to light load). It is possible to prevent an increase in the ripple component of the output voltage Vout due to irregular mode transition.

<シミュレーション結果>
図14は、負荷増減に伴う出力挙動の一変遷例を示すタイミングチャートであり、上から順に、リセット信号S3、出力電圧Vout、スイッチ電圧Vsw、第2電圧VY、ゲート信号G1、動作モード判別信号SKIP、及び出力電流Ioutが描写されている。
<Simulation result>
FIG. 14 is a timing chart showing an example of transition of the output behavior according to the load increase and decrease, and from the top, the reset signal S3, the output voltage Vout, the switch voltage Vsw, the second voltage VY, the gate signal G1, the operation mode determination signal SKIP and output current Iout are depicted.

領域P1及びP2で示したように、軽負荷時にスイッチング周波数fswが下がると、第2電圧VYが引き下げられてオン時間Tonが短縮される。これにより、軽負荷時における出力リップルの増大を防止することができる。   As indicated by the regions P1 and P2, when the switching frequency fsw is lowered at light load, the second voltage VY is lowered and the on time Ton is shortened. This can prevent an increase in output ripple at light load.

また、領域P3及びP4で示したように、電流不連続モードから電流連続モードへの移行時には、第2電圧VYが過渡的に引き下げられる。一方、領域P5で示したように、電流連続モードから電流不連続モードへの移行時には、第2電圧VYがRCローパスフィルタで得られる積分値(=Vsw~/2)よりも高い電圧値まで引き上げられる。これにより、オン時間Tonにヒステリシスが付与されるので、両モード間の遷移を安定化することが可能となる。   Further, as indicated by the regions P3 and P4, the second voltage VY is transiently lowered at the transition from the current discontinuous mode to the current continuous mode. On the other hand, as indicated by region P5, at the time of transition from the current continuous mode to the current discontinuous mode, the second voltage VY is pulled up to a voltage value higher than the integral value (= Vsw ̃ / 2) obtained by the RC low pass filter. Be As a result, hysteresis is given to the on-time Ton, which makes it possible to stabilize the transition between the two modes.

<テレビへの適用>
図15は、上記のスイッチング電源装置を搭載したテレビの一構成例を示すブロック図である。また、図16A〜図16Cは、それぞれ、上記のスイッチング電源装置を搭載したテレビの正面図、側面図、及び、背面図である。本構成例のテレビAは、チューナ部A1と、デコーダ部A2と、表示部A3と、スピーカ部A4と、操作部A5と、インタフェイス部A6と、制御部A7と、電源部A8と、を有する。
<Application to TV>
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of a television equipped with the above switching power supply device. 16A to 16C are a front view, a side view, and a rear view of a television equipped with the above-described switching power supply device, respectively. The television A according to this configuration example includes a tuner unit A1, a decoder unit A2, a display unit A3, a speaker unit A4, an operation unit A5, an interface unit A6, a control unit A7, and a power supply unit A8. Have.

チューナ部A1は、テレビAに外部接続されるアンテナA0で受信された受信信号から所望チャンネルの放送信号を選局する。   The tuner unit A1 selects a broadcast signal of a desired channel from the reception signal received by the antenna A0 externally connected to the television A.

デコーダ部A2は、チューナA1で選局された放送信号から映像信号と音声信号を生成する。また、デコーダ部A2は、インタフェイス部A6からの外部入力信号に基づいて、映像信号と音声信号を生成する機能も備えている。   The decoder unit A2 generates a video signal and an audio signal from the broadcast signal selected by the tuner A1. The decoder unit A2 also has a function of generating a video signal and an audio signal based on the external input signal from the interface unit A6.

表示部A3は、デコーダ部A2で生成された映像信号を映像として出力する。   The display unit A3 outputs the video signal generated by the decoder unit A2 as a video.

スピーカ部A4は、デコーダ部A2で生成された音声信号を音声として出力する。   The speaker unit A4 outputs the sound signal generated by the decoder unit A2 as sound.

操作部A5は、ユーザ操作を受け付けるヒューマンインタフェイスの一つである。操作部A5としては、ボタン、スイッチ、リモートコントローラなどを用いることができる。   The operation unit A5 is one of human interfaces for receiving user operations. As the operation unit A5, a button, a switch, a remote controller or the like can be used.

インタフェイス部A6は、外部デバイス(光ディスクプレーヤやハードディスクドライブなど)から外部入力信号を受け付けるフロントエンドである。   The interface unit A6 is a front end that receives an external input signal from an external device (such as an optical disk player or a hard disk drive).

制御部A7は、上記各部A1〜A6の動作を統括的に制御する。制御部A7としては、CPU[central processing unit]などを用いることができる。   Control part A7 controls operation of each above-mentioned each part A1-A6 in a centralized manner. As the control unit A7, a CPU (central processing unit) or the like can be used.

電源部A8は、上記各部A1〜A7に電力供給を行う。電源部A8としては、先述のスイッチング電源装置1を好適に用いることができる。   The power supply unit A8 supplies power to the units A1 to A7. The switching power supply 1 described above can be suitably used as the power supply unit A8.

<その他の変形例>
なお、上記実施形態では、降圧型のスイッチング電源装置に本発明を適用した構成を例示して説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、例えば、スイッチング電源装置の出力段を昇圧型や昇降圧型、若しくは、反転型としても構わない。
<Other Modifications>
In the above embodiment, the configuration in which the present invention is applied to the step-down switching power supply device is described as an example, but the application target of the present invention is not limited to this. For example, the switching power supply device The output stage of may be a boost type, a buck-boost type, or a reverse type.

また、上記実施形態では、オン時間固定方式のスイッチング電源装置(オン時間設定回路)を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、上記と同様の技術的思想に基づいてRCネットワークを変更することにより、オフ時間固定方式のスイッチング電源装置(オフ時間設定回路)にも適用することが可能である。   Further, in the above embodiment, the switching power supply device (on-time setting circuit) of the on-time fixed method has been described as an example, but the application target of the present invention is not limited thereto. It is possible to apply to the off-time fixed switching power supply (off-time setting circuit) by changing the RC network based on the technical idea of the invention.

このように、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。   Thus, the configuration of the present invention can be modified in various ways without departing from the spirit of the invention in addition to the embodiment described above. That is, the above embodiments should be considered in all respects as illustrative and not restrictive, and the technical scope of the present invention is not the description of the above embodiments but the claims. It is to be understood that all changes which come within the meaning and range of equivalency of the claims are to be included.

本発明に係るスイッチング電源装置は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、BDレコーダ/プレーヤ、セットトップボックス、並びに、パーソナルコンピュータなど、種々の電子機器に搭載される電源(例えば、SOC[system-on-chip]用あるいは周辺機器用の電源)として利用することが可能である。   The switching power supply according to the present invention includes a power supply (for example, SOC [system-on-chip]) mounted on various electronic devices such as a liquid crystal display, a plasma display, a BD recorder / player, a set top box, and a personal computer. It can be used as a power supply for peripheral devices or peripheral devices.

1 スイッチング電源装置
10 半導体装置(電源制御IC)
11 リップルインジェクション回路
12 基準電圧生成回路
13 メインコンパレータ
14 ワンショットパルス生成回路
15 RSフリップフロップ
16 オン時間設定回路
17 ゲートドライバ回路
18 逆流検出回路
20 スイッチ出力段
N1 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(出力トランジスタ)
N2 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(同期整流トランジスタ)
L1 コイル
R1、R2 抵抗
C1 コンデンサ
T1〜T8 外部端子
X 第1電圧生成部
X1〜X5 抵抗
X6 コンデンサ
X7、X8 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
X9〜X12 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
X13 オペアンプ
X14 放電制御部
Y 第2電圧生成部
Y1〜Y3、Y18 抵抗
Y4〜Y7、Y16、Y17、Y20 コンデンサ
Y8〜Y10、Y21 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Y11〜Y14、Y19、Y22 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Y15 インバータ
Z コンパレータ
A テレビ
A0 アンテナ
A1 チューナ部
A2 デコーダ部
A3 表示部
A4 スピーカ部
A5 操作部
A6 インタフェイス部
A7 制御部
A8 電源部
1 Switching power supply device 10 Semiconductor device (power control IC)
11 ripple injection circuit 12 reference voltage generation circuit 13 main comparator 14 one shot pulse generation circuit 15 RS flip flop 16 on time setting circuit 17 gate driver circuit 18 reverse current detection circuit 20 switch output stage N1 N channel type MOS field effect transistor (output transistor )
N2 N-channel MOS field effect transistor (synchronous rectification transistor)
L1 coil R1, R2 resistance C1 capacitor T1 to T8 external terminal X first voltage generator X1 to X5 resistance X6 capacitor X7, X8 P channel type MOS field effect transistor X9 to X12 N channel type MOS field effect transistor X13 operational amplifier X14 discharge control Part Y Second voltage generation part Y1 to Y3, Y18 Resistance Y4 to Y7, Y16, Y17, Y20 Capacitor Y8 to Y10, Y21 P-channel type MOS field effect transistor Y11 to Y14, Y19, Y22 N-channel type MOS field effect transistor Y15 Inverter Z Comparator A Television A0 Antenna A1 Tuner A2 Decoder A3 Display A4 Speaker A5 Operation A6 Interface A7 Controller A8 Power A

Claims (5)

出力トランジスタと同期整流トランジスタをオン/オフさせてコイルを駆動することにより入力電圧から出力電圧を生成するオン時間固定方式のスイッチング電源装置におけるオン時間を設定する方法であって、
前記オン時間に亘って上昇するランプ波形の第1電圧と、電流不連続モードでは負荷が軽いほど引き下げられる第2電圧と、を比較して前記オン時間を終了させることにより、前記電流不連続モードでは前記負荷が軽いほど前記オン時間を短縮し、
前記出力トランジスタと前記同期整流トランジスタとの接続ノードに現れるスイッチ電圧またはその分圧電圧を積分して前記第2電圧を生成し、スイッチング停止時に前記スイッチ電圧の入力端から接地端に至る電流経路を遮断し、スイッチング再開時に前記出力電圧を容量分圧することにより前記第2電圧を所定の初期値まで瞬間的に引き上げることを特徴とするオン時間設定方法。
A method of setting an on-time in a fixed on-time switching type switching power supply in which an output voltage is generated from an input voltage by turning on / off an output transistor and a synchronous rectification transistor to drive a coil.
The current discontinuous mode is performed by comparing the first voltage of the ramp waveform rising over the on time with the second voltage which is lowered as the load is lighter in the current discontinuous mode and terminating the on time. Then, the lighter the load, the shorter the on-time ,
The switch voltage appearing at the connection node between the output transistor and the synchronous rectification transistor or its divided voltage is integrated to generate the second voltage, and a current path from the input end of the switch voltage to the ground end is used when switching is stopped. An on-time setting method comprising interrupting the switching voltage and dividing the output voltage by capacitance at the time of resumption of switching, thereby instantaneously raising the second voltage to a predetermined initial value .
前記初期値は、前記負荷が軽いほど低くなることを特徴とする請求項に記載のオン時間設定方法。 The on-time setting method according to claim 1 , wherein the initial value is lower as the load is lighter. 前記初期値は、前記電流不連続モードから電流連続モードに切り替わる直前の負荷領域において、前記スイッチ電圧またはその分圧電圧の積分値よりも高くなることを特徴とする請求項に記載のオン時間設定方法。 3. The on-time according to claim 2 , wherein the initial value is higher in the load region immediately before switching from the current discontinuous mode to the current continuous mode than the integrated value of the switch voltage or its divided voltage. Setting method. 前記電流不連続モードから電流連続モードに切り替わった時点で前記第2電圧を過渡的に引き下げることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のオン時間設定方法。 The on-time setting method according to any one of claims 1 to 3 , wherein the second voltage is transiently lowered when switching from the current discontinuous mode to the current continuous mode. 出力トランジスタと同期整流トランジスタをオン/オフさせてコイルを駆動することにより入力電圧から出力電圧を生成するオン時間固定方式のスイッチング電源装置におけるオン時間を設定する方法であって、
前記オン時間に亘って上昇するランプ波形の第1電圧と、電流不連続モードでは負荷が軽いほど引き下げられる第2電圧と、を比較して前記オン時間を終了させることにより、前記電流不連続モードでは前記負荷が軽いほど前記オン時間を短縮し、
前記電流不連続モードから電流連続モードに切り替わった時点で前記第2電圧を過渡的に引き下げることを特徴とするオン時間設定方法。
A method of setting an on-time in a fixed on-time switching type switching power supply in which an output voltage is generated from an input voltage by turning on / off an output transistor and a synchronous rectification transistor to drive a coil.
The current discontinuous mode is performed by comparing the first voltage of the ramp waveform rising over the on time with the second voltage which is lowered as the load is lighter in the current discontinuous mode and terminating the on time. Then, the lighter the load, the shorter the on-time,
Features and to Luo emission time setting method to lower the second voltage transitionally at the time of switching to continuous current mode from the current discontinuous mode.
JP2018079145A 2018-04-17 2018-04-17 How to set on time Active JP6530835B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079145A JP6530835B2 (en) 2018-04-17 2018-04-17 How to set on time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079145A JP6530835B2 (en) 2018-04-17 2018-04-17 How to set on time

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080915A Division JP6328072B2 (en) 2015-04-10 2015-04-10 ON time setting circuit, power supply control IC, switching power supply

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110530A JP2018110530A (en) 2018-07-12
JP6530835B2 true JP6530835B2 (en) 2019-06-12

Family

ID=62845245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079145A Active JP6530835B2 (en) 2018-04-17 2018-04-17 How to set on time

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530835B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476887B2 (en) * 2004-12-03 2013-07-02 Texas Instruments Incorporated DC to DC converter with pseudo constant switching frequency
JP2006288156A (en) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc-dc converter
JP6023468B2 (en) * 2012-05-23 2016-11-09 ローム株式会社 Switching power supply
JP6046999B2 (en) * 2012-12-07 2016-12-21 ローム株式会社 Switching power supply
JP2014138524A (en) * 2013-01-18 2014-07-28 Rohm Co Ltd Switching power supply device
JP2014147224A (en) * 2013-01-29 2014-08-14 Denso Corp Switching regulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018110530A (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328072B2 (en) ON time setting circuit, power supply control IC, switching power supply
JP7091431B2 (en) DC / DC converter, switching power supply
US10498243B2 (en) Comparator circuit, power supply control IC, and switching power supply device
US9223328B2 (en) Switching regulator, control circuit and control method thereof, and electronic apparatus
US8842225B2 (en) Switching power supply device
JP6023468B2 (en) Switching power supply
US7075275B2 (en) DC-DC converter
US10205393B2 (en) Comparator circuit, power supply control IC, and switching power supply device
JP2012090387A (en) Dc-dc converter
JP2005184991A (en) Switching power supply unit and electronic apparatus using the switching power supply unit
JP6329190B2 (en) Switching power supply
KR101812703B1 (en) Over voltage repetition prevention circuit, method thereof, and power factor compensation circuit using the same
JP2007089278A (en) Dc-dc converter
JP6426444B2 (en) Switching power supply
JP2013243875A (en) Switching power supply device
JP6029062B2 (en) Switching power supply
JP6046999B2 (en) Switching power supply
JP6530835B2 (en) How to set on time
JP2014138524A (en) Switching power supply device
JP6500146B2 (en) Overcurrent protection circuit
JP6467539B2 (en) Comparison circuit, power supply control IC, switching power supply
JP2011067025A (en) Dc-dc converter
TWI384734B (en) Control device for a dc-dc converter and related dc-dc converter

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250