JP6530507B2 - 癌検査システム及び癌検査評価方法 - Google Patents

癌検査システム及び癌検査評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6530507B2
JP6530507B2 JP2017553495A JP2017553495A JP6530507B2 JP 6530507 B2 JP6530507 B2 JP 6530507B2 JP 2017553495 A JP2017553495 A JP 2017553495A JP 2017553495 A JP2017553495 A JP 2017553495A JP 6530507 B2 JP6530507 B2 JP 6530507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nematode
analysis
cancer
quality
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094066A1 (ja
Inventor
坂入 実
実 坂入
菅谷 昌和
昌和 菅谷
光一 寺田
光一 寺田
中村 拓
拓 中村
範人 久野
範人 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017094066A1 publication Critical patent/JPWO2017094066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530507B2 publication Critical patent/JP6530507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5029Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on cell motility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5085Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of invertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • G01N2333/43526Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from worms
    • G01N2333/4353Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from worms from nematodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、線虫を用いた癌検査を行う癌検査システム及び癌検査評価方法の技術に関する。
線虫が癌患者の尿に対して誘引行動をし、健常者の尿に対して忌避行動を示すことを利用した癌検査が提案されている。
特許文献1には、線虫の嗅覚を用いた癌検出方法が記載されている。
国際公開第2015/088039号
線虫を用いた癌検査では、その品質管理をどう行うかがひとつの大きな技術課題となる。ここで、品質とは、線虫が癌検査にふさわしい線虫であるか否かである。
線虫は多様なパラメータの最適化の結果として、癌患者の尿に対して正の化学走性、健常者の尿に対して負の化学走性を示す。しかし、線虫の培養条件(環境温度、飼育用培地の植菌量(餌)、培地組成等)、線虫の化学走性条件(環境温度、培地組成、走性時間等)の多様なパラメータを正確に制御したとしても、品質管理がきちんと行われている保証にはならない。以下、化学走性を単に走性と称する。
現在では、線虫による癌検査を行う際に以下のような手順を手作業で行っている。
(A1)プレート作成者が、線虫を走性させる走性用のプレート(走性用プレート)を作成する。具体的には、プレート作成者は、寒天と水とを混合したものを、オートクレーブする。その後、プレート作成者は、リン酸カリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム等の試薬を加えたものを、プレート(シャーレ)に分注し、冷やすことで、寒天培地を有する走性用のプレートを作成する。
(A2)検査者が、作成した走性用のプレートにおける寒天培地上に線虫を置く箇所、尿とアジ化ナトリウムとをプロット(滴下)する箇所、アジ化ナトリウムをプロットする箇所をマークする。マークは、マジックペン等でプレート(シャーレ)に印をつけることで行われる。ちなみに、アジ化ナトリウムは、線虫を麻痺させるためのものである。
以降、尿とアジ化ナトリウムとを合わせたものを尿+アジ化ナトリウムと称する。
(A3)検査者は、アジ化ナトリウムを、尿+アジ化ナトリウムをプロットする箇所、アジ化ナトリウムをプロットする箇所につけられたマーク上にピペット等を用いてプロットする。
(A4)次に、検査者は、培養プレート(シャーレ)で培養されている線虫をバッファで洗いとる。具体的には、検査者が、バッファを培養プレート全体にかけると、線虫がバッファ中に浮かぶので、検査者は、浮かんだ線虫をピペット等で吸い取り、吸い取った線虫をマイクロチューブ等に注ぐ。ちなみに、培養プレート一枚にいる線虫の個体数は、ほぼ一定である。
(A5)そして、検査者は、マイクロチューブに注がれた線虫をバッファで洗う。具体的には、検査者は、(A4)で線虫が注がれたマイクロチューブにバッファを加える。すると、線虫は、30秒ほどでマイクロチューブの底に沈むので、検査者は上清(餌の大腸菌)を取り除き、再び、バッファをマイクロチューブに加える。検査者は、この作業を3回ほど行うことで、線虫を洗う。
(A6)続いて、検査者は、尿を(A2)で尿+アジ化ナトリウムをプロットする箇所のマークを付けた箇所にプロットすることで、走性用プレートに尿をプロットする。
(A7)そして、検査者は、(A2)で線虫を置く箇所のマークを付けた箇所に、(A5)のマイクロチューブから線虫をプロットする。このときプロットされる線虫の数は、50匹程度が望ましい。線虫の数は、バッファ量等の条件を決めることでコントロール可能である。
(A8)検査者は、プロットした線虫を塗り拡げるように、少しだけ拡散し、線虫をプロットした箇所にキムワイプ(登録商標)等をあてて、余分なバッファを取り除く。
(A9)1時間ほど、線虫に走性行動を行わせる。
(A10)走性終了後、検査者は、尿に対して誘引行動を示した線虫の数、忌避行動を示した線虫の数を計数し、走性指数(Chemotaxis Index;CI)を算出し、算出した走性指数を基に癌に対する陽性、陰性を判定する。
ここで、発明者は検査者個人の技量により、検査結果に差が生じることに気がついた。例えば、前記した(A4)、(A5)、(A7)、(A8)の作業等で、ピペットや、キムワイプ(登録商標)等に線虫が触れてしまうと、線虫に傷がつく等の理由で線虫が弱ってしまい、良好な検査結果を得ることができなくなる。あるいは、(A8)の作業で、検査者が、バッファを取り除ききれないと、線虫がバッファ内から進むことができなくなり、良好な検査結果を得ることができなくなる。
このようなことから、癌検査に用いられた線虫の品質が適切なものであったか否かを保証する、線虫の品質保証が、癌検査結果の信頼性向上に不可欠である。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、線虫を用いる癌検査に用いられた線虫の品質判定を効率的に行うことを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、被検者の尿と、線虫と、がセットされたプレートの設置に対して、最初の所定時間、前記線虫の品質解析のための走性行動に関する情報を取得する品質情報取得部と、前記品質情報取得部が取得した情報を基に、前記線虫の走性行動に関する第1の情報である第1の走性情報を生成する第1走性情報生成部と、前記第1の走性情報を基に、前記線虫の品質を判定する品質判定部と、前記線虫による癌検査解析のための走性行動に関する情報を取得する検査情報取得部と、前記検査情報取得部が取得した情報を基に、前記線虫の走性行動に関する第2の情報である第2の走性情報を生成する第2走性情報生成部と、前記第2の走性情報を基に、前記尿の提供元である被検者における癌の有無を判定する癌検査判定部と、を有することを特徴とする。
その他の解決手段は実施形態中にて後記する。
本発明によれば、線虫を用いる癌検査に用いられた線虫の品質判定を効率的に行うことができる。
第1実施形態に係る癌検査システムの構成例を示す図である。 第1実施形態に係る分析装置の構成例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る癌検査装置の側面模式図である。 第1実施形態に係る癌検査装置の上面模式図である。 第1実施形態に係る線虫を用いた癌検査の概要手順を示す図である。 第1実施形態に係る第1品質解析の連続解析を示す図である。 これまでの線虫を用いた癌検査の手順(比較例)を示す図である。 第1実施形態に係る第1品質解析処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る検体及び線虫のプロット例を示す図である。 第1実施形態に係る癌検査データの例を示す図である。 第1実施形態に係る癌検査のための詳細な手順の一例を示す図であり、(a)は培養工程を示す図であり、(b)は癌検査工程を示す図である。 比較例における癌検査のための工程の一例を示す図であり、(a)は培養工程を示す図であり、(b)は癌検査工程を示す図である。 第1実施形態に係る線虫の第1品質解析用画像の例を示す図であり、(a)は線虫の移動が良好ではない例を示し、(b)は線虫の移動が良好である例を示している。 第1実施形態に係るプロット条件と、移動度との関係を示す図である。 第1実施形態に係る移動度、走性指数との関係を示す図である。 第2実施形態に係る癌検査システムの構成例を示す図である。 第2実施形態に係る品質解析装置の構成例を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係る品質分析装置の構成例を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係る品質解析装置の具体的な構成の一例を示す図(その1)である。 第2実施形態に係る品質解析装置の具体的な構成の一例を示す図(その2)である。 第2実施形態に係る品質解析データの構成例を示す図である。 第2実施形態に係る線虫データの構成例を示す図である。 フェレ径を示す図である。 第2実施形態に係る検査解析処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る検査結果通知書の例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
以下、被検者の尿を用い、被検者の癌に対する陽性・陰性を検査するための走性解析を検査解析と称し、イソアミルアルコール等の尿の代替物(標準物質)を用いて、癌検査に用いられた線虫が検査に適したものであるか否かを判定するための走性解析を品質解析と称する。
《第1実施形態》
第1実施形態では、癌検査のための走性解析を始めてから最初の数分間(ここでは、2分間)、線虫の走性行動が観察され、その観察結果より線虫の品質解析を行うものである。なお、第1実施形態における品質解析を、第2実施形態における品質解析と区別するため、第1品質解析と称する。
(システム構成)
図1は、第1実施形態に係る癌検査システムの構成例を示す図である。
癌検査システム10は、癌検査装置1、制御装置3、分析装置2及び表示装置4を有している。
癌検査装置1は、癌検査のための線虫の行動を撮影するとともに、癌検査に使用している線虫が癌検査にふさわしいものであるか否かを判定する第1品質解析のための線虫の行動を撮影する。
制御装置3は、癌検査装置1の各部を制御するとともに、癌検査システム10で撮影された画像を分析装置2へ送信する。制御装置3は、PC(Personal Computer)等である。
分析装置2は、制御装置3から受信した画像を基に、線虫の走性行動を解析することで、第1品質解析を行うとともに、癌検査の解析(検査解析)を行う。また、分析装置2は、必要に応じて、第1品質解析の結果を制御装置3へ送信する。
表示装置4は、制御装置3と接続しており、各走性プレートPの工程を示したり、制御装置3が分析装置2から受信した第1品質解析の結果を表示したりする。
(分析装置)
図2は、第1実施形態に係る分析装置の構成例を示す機能ブロック図である。
分析装置2は、例えば、PC等であり、メモリ201、CPU(Central Processing Unit)202、記憶装置203、通信装置204、入力装置205、出力装置206を有している。
通信装置204は、制御装置3等との間でデータの送受信を行う。
入力装置205は、キーボードや、マウス等である。
出力装置206は、本実施形態ではプリンタ等であり、検査結果通知書を印刷する。
記憶装置203は、HD(Hard Disk)や、SSD(Solid State Drive)等であり、後記する癌検査データ231等を格納している。
また、メモリ201には、記憶装置203に格納されているプログラムがロードされ、ロードされたプログラムがCPU202によって実行されることで、画像処理部211、移動度算出部(第1走性情報生成部)212、走性指数算出部(第2走性情報生成部)213、品質判定処理部(品質判定部)214、検査判定処理部(癌検査判定部)215及び出力処理部216が具現化している。
画像処理部211は、制御装置3(図1)から送信された画像を、第1品質解析や、検査解析を行いやすいよう画像処理する。
移動度算出部212は、画像処理部211によって画像処理された、第1品質解析のために撮影された画像(第1品質解析用画像;品質解析のための走性行動に関する情報)から、線虫の平均移動距離である移動度(線虫が移動した距離に関する情報)を算出する。移動度については後記する。
走性指数算出部213は、画像処理部211によって画像処理された、検査解析のために撮影された画像(検査解析用画像;検査解析のための走性行動に関する情報)から、線虫の走性指数を算出する。走性指数については後記する。
品質判定処理部214は、移動度算出部212が算出した移動度に基づいて、癌検査に用いられている線虫が、癌検査にふさわしい線虫であるか否かを判定する。
検査判定処理部215は、走性指数算出部213が算出した走性指数に基づいて、癌検査の判定を行う。
出力処理部216は、品質判定処理部214による判定結果、及び、検査判定処理部215による判定結果を出力装置206に出力させる。
(癌検査装置)
図3は、第1実施形態に係る癌検査装置の側面模式図であり、図4は、第1実施形態に係る癌検査装置の上面模式図である。
図3及び図4に示すように癌検査装置1は、品質解析用カメラ品質情報取得部、撮影部)101、品質解析用撮影台(撮影台)102、品質解析用光源103、検査解析用カメラ(検査情報取得部)111、検査解析用撮影台112、検査解析用光源113、保管庫121、廃棄庫122、移動装置131、プレート設置台141、温度制御装置142を有している。
なお、煩雑になるのを避けるため、図3では移動装置131、プレート設置台141、温度制御装置142を図示省略しており、図4では品質解析用カメラ101、検査解析用カメラ111、品質解析用光源103、検査解析用光源113を図示省略している。
品質解析用カメラ101は、第1品質解析を行うための撮影である第1品質解析用撮影を行うカメラである。
品質解析用撮影台102は、品質解析用カメラ101による撮影が行われる際、走性プレートPが載置される台である。
品質解析用光源103は、第1品質解析用撮影が行われている間、走性プレートPを下方から照らすための光源である。このため、品質解析用撮影台102は光を透過する部材で構成されている。
検査解析用カメラ111は、線虫の検査解析を行うための撮影である検査解析用撮影を行うカメラである。
検査解析用撮影台112は、品質解析用カメラ101による撮影が行われる際、走性プレートPが載置される台である。
検査解析用光源113は、検査解析用撮影が行われている間、走性プレートPを下方から照らすための光源である。このため、検査解析用撮影台112は光を透過する部材で構成されている。
保管庫121は、第1品質解析用撮影が終了した後、走性プレートPを静置し、線虫に走性行動をさせるための場所である。なお、保管庫121は、遮光がなされており、走性プレートPが暗所に静置されるようにすることが望ましい。図4に示すように、保管庫121には保管庫取出口123が備えられており、第1品質解析の結果、不合格となった走性プレートPが取り出されてもよい。
廃棄庫122は、検査解析用撮影の終了後、廃棄される走性プレートPが静置される場所である。検査解析用撮影の終了後、走性プレートPは廃棄庫122に運搬され、廃棄庫取出口124から取り出される。
品質解析用カメラ101と、検査解析用カメラ111とは同一のカメラであってもよい。品質解析用撮影台102と、検査解析用撮影台112とは同一の台であってもよい。また、品質解析用光源103と、検査解析用光源113とは同一の光源であってもよい。
また、品質解析用光源103と、検査解析用光源113は、LED(Light Emitting Diode)であることが望ましいが、LEDに限らなくてもよい。
移動装置131は、2軸スライダ等によってx軸方向、y軸方向に移動可能なマニピュレータ等であり、走性プレートPの移動を行う。
プレート設置台141は、最初に走性プレートPが載置される場所である。
温度制御装置142は、品質解析用撮影台102、検査解析用撮影台112、保管庫121等の温度を、線虫に最適な温度に維持するよう制御する装置である。
癌検査が開始されると、まず、走性プレートPはプレート設置台141に設置されることで、癌検査装置1に走性プレートPがセットされる。
その後、移動装置131が走性プレートPを品質解析用撮影台102に設置する。例えば、品質解析用撮影台102には、図示しない重量検知装置が設置されており、重量検知装置が重量の変化を検知することで、品質解析用撮影台102に走性プレートPが設置されたことを検知する。制御装置3は、品質解析用撮影台102における走性プレートPの設置を検知すると、品質解析用カメラ101が走性プレートPを2分間撮影することで第1品質解析用撮影を行う。このようにすることで、各プレートPにおける第1品質解析用撮影を開始するタイミングを揃えることができる。
なお、制御装置3は、品質解析用撮影台102における走性プレートPの設置を検知すると、品質解析用光源103を点灯させる。
第1品質解析用撮影が終了すると、移動装置131は走性プレートPを保管庫121へ格納する。走性プレートPは、保管庫121で、例えば、13分間静置されることで、線虫の走性行動が行われる。このとき、第1品質解析の結果、不合格となった走性プレートPに関する情報が表示装置4(図1参照)に表示され、検査者は、表示装置4に表示されている情報を基に、保管庫取出口123から該当する走性プレートPを取り出してもよい。
保管庫121で13分間静置された走性プレートPは、移動装置131によって検査解析用撮影台112に設置される。例えば、検査解析用撮影台112には、図示しない重量検知装置が設置されており、重量検知装置が重量の変化を検知することで、検査解析用撮影台112に走性プレートPが設置されたことを検知する。制御装置3は、検査解析用撮影台112における走性プレートPの設置を検知すると、検査解析用カメラ111に走性プレートPを5秒間撮影させることで検査解析用撮影を行う。なお、制御装置3は、検査解析用撮影台112における走性プレートPの設置を検知すると、検査解析用光源113を点灯させる。
検査解析用撮影が終了すると、移動装置131は走性プレートPを廃棄庫122へ格納する。廃棄庫122に格納された走性プレートPは廃棄される。
(癌検査手順の概要)
図5は、第1実施形態に係る線虫を用いた癌検査の概要手順を示す図である。図5〜図7において、適宜、図1〜図4を参照する。
図5に示すように、本実施形態では、線虫培養(S101)後、作成された走性プレートPに検査者が検体をプロット(セット)する(S102)。ここで、検体とは被検者の尿である。続いて、検査者が線虫を走性プレートPにプロットし(S103)、走性プレートPが癌検査装置1にセットされて、線虫の走性行動が開始されると、最初の2分間、品質解析用カメラ101による品質解析用撮影が行われる(S104)。ここでの品質解析用撮影は、第1品質解析用撮影である。
そして、その後、走性プレートPは保管庫121に移動され、線虫の走性行動が行われるとともに、ステップS103で撮影された第1品質解析用画像を用いて品質解析処理が行われる(S105)。ここでの、品質解析処理は第1品質解析処理である。第1品質解析処理の詳細は後記する。
線虫の走性行動について十分な時間が経過すると(およそ13分間)、検査解析用カメラ111による検査解析用撮影が行われる(S106)。
その後、ステップS106で撮影された検査解析用画像を用いて検査解析処理が行われる(S107)。
このようにすることで、癌検査のための線虫の走性行動を行わせながら品質解析も行うことができるので、効率的に品質解析を行うことができる。
また、癌検査を行う走性プレートPのすべてについて品質解析を行うことができる。つまり、品質解析について全数解析を行うことができる。
図6は、第1実施形態に係る第1品質解析の連続解析を示す図である。
ここでは、検体A、検体B、検体Cそれぞれについて、図5と同様の手順で癌検査が行われている。図6において、各検体における処理S102〜S107は、図5における処理S102〜S107と同様なので、ここでは説明を省略する。なお、前記したように、検体とは被検者の尿であり、各検体は走性プレートPと対応している。
図6に示すように、線虫の走性行動の開始から30秒〜2分間、品質解析用撮影を行うことで、検体Aにおける第1品質解析用撮影が終了すると、検体Aの走性プレートPを保管庫121に移動させ、すぐに、検体Bにおける第1品質解析用撮影が行われる。そして、検体Bにおける第1品質解析用撮影が終了すると、検体Bの走性プレートPを保管庫121に移動させ、すぐに、検体Cにおける第1品質解析用撮影が行われる。つまり、複数のプレートPにおいて、プレートPの保管庫121における静置を並行して行うことができる時間であれば、品質解析用撮影を行う時間は、30秒〜2分間に限らない。
このように、本実施形態によれば、連続的に第1品質解析用撮影を行うことができ、作業を効率化させることができる。
図7は、これまでの線虫を用いた癌検査の手順(比較例)を示す図である。
図7に示すように、これまでの線虫を用いた癌検査では、線虫を培養した(S101a)後、検体を走性プレートPにプロットし(S102a)、線虫を走性プレートPにプロットし(S103a)、線虫に走性行動させた(S105a)後、検査解析用撮影が行われる(S106a)。その後、撮影画像を基に、走性プレートPの線虫の位置と、数とが計数され、この計数結果を基に癌検査の判定(検査解析処理:S107a)が行われる。
つまり、比較例と、第1実施形態との大きな違いは、ステップS104の有無である。
(フローチャート)
図8は、第1実施形態に係る第1品質解析処理の詳細な手順を示すフローチャートである。適宜、図1〜図4を参照する。
まず、癌検査を行うための走性プレートPが、癌検査装置1にセットされる(S201)。ここで、セットされる走性プレートPには、尿+アジ化ナトリウム、アジ化ナトリウム及び線虫が所定の場所にプロットされている。
(プロット例)
ここで、図9を参照して、検体及び線虫のプロット方法について説明する。
図9は、第1実施形態に係る検体及び線虫のプロット例を示す図である。
図9に示すように、領域321及び領域322の2点に線虫を麻痺させるためのアジ化ナトリウムをプロットする。そして、領域311及び領域312の2点に尿及びアジ化ナトリウム(尿+アジ化ナトリウム)をプロットする。
ここで、領域321と、領域311とを結ぶ線に平行な方向をx軸とし、該x軸に垂直な方向をy軸とする。
そして、図9に示すように、走性プレートPの中心における領域301に線虫をプロットする。図9に示すように、線虫をプロットする領域301は、y軸方向に幅を有するようにすることが望ましい。
なお、図9の例では、アジ化ナトリウム及び尿+アジ化ナトリウムを各2点にプロットしているが、2点に限らない。
なお、図9における「α」、領域331〜333については後記する。
図8の説明に戻る。
次に、線虫の走性行動が開始されると、最初の2分間、制御装置3は、品質解析用カメラ101に走性プレートP中の線虫の撮影(第1品質解析用撮影)を行わせる(S202)。この撮影は、タイムラプス的に写真を撮ってもよいし、動画を撮ってもよいし、シャッタを2分間開放することで、線虫の軌跡を撮ってもよい。前記したように、第1品質解析用撮影は、品質解析用撮影台102における載置物の変化を基に開始される。
次に、品質判定処理部214が培養/走性条件判定を行う(S203)。ステップS203において、品質判定処理部214は、線虫の培養条件や、癌検査のための走性条件が所定の条件を満たしているか否かを判定する。ステップS203の詳細については後記する。
そして、画像処理部211が、ステップS202で撮影された第1品質解析用画像に対して画像処理を行い、品質判定処理部214が、画像処理された第1品質解析用画像を用いて、移動度判定を行う(S204)。
具体的には、以下の手順でステップS204の処理が行われる。
(B1)画像処理部211が、撮影された第1品質解析用画像に対してコントラストの強くする等の処理を行うことで、線虫を認識しやすくする。
(B2)その後、移動度算出部212が移動度Mを算出する。
(B3)品質判定処理部214が、算出した移動度Mが所定の閾値以上であるか否かを判定し、閾値以上であれば合格とし、閾値未満であれば不合格とする。
ここで、移動度Mの算出方法として以下の方法(C1)〜(C4)がある。以下、図9に示すように、走性プレートPの中心における領域301に線虫をプロットし、紙面左側の領域321,322にアジ化ナトリウムをプロットし、紙面右側の領域311,312に尿+アジ化ナトリウムをプロットしたものとする。また、x軸及びy軸は、図9に示す方向に定義する。被検者の尿に対して、線虫が誘引行動を示す場合、線虫はx軸に対して+方向に移動する。また、以下において、「n」は線虫個体を示す番号であり、「N」は走性プレートPにおける線虫の総数を示す。また、以下において、Xnは、番号「n」の線虫のx座標の位置、Ynは、番号「n」の線虫のy座標の位置である。
(C1)最初の2分間の撮影が動画撮影もしくはタイムラプス撮影の場合:移動度算出部212は、一定時間における各線虫の移動距離をフレームレートもしくは画像毎における原点からの移動距離の和Σ(Xn+Yn1/2を算出する。そして、移動度算出部212は、すべての線虫の移動距離の和の時間平均(Σ(Σ(Xn+Yn1/2)/Nを算出することにより移動度Mを算出する。
(C2)最初の2分間の撮影が動画撮影もしくはタイムラプス撮影の場合:移動度算出部212は、一定時間における線虫の移動距離をフレームレートもしくは画像毎の水平方向の移動距離の和Σ(Xn)を算出する。次に、移動度算出部212は、すべての線虫の移動距離の和の時間平均Σ(Σ(Xn))/Nを算出することにより移動度Mを算出する。
(C3)最初の2分間撮影し続けることで静止画像を取得する場合:移動度算出部212は、一定時間後におけるすべての線虫の原点からの距離の和の平均(Σ(Xn+Yn1/2)/Nを算出することにより移動度Mを算出する。
(C4)最初の2分間撮影し続けることで静止画像を取得する場合:移動度算出部212は、一定時間後におけるすべての線虫の水平方向の距離の和の平均Σ(Xn)/Nを算出することにより移動度Mを算出する。
このように、移動度Mを算出し、後記するように、この移動度Mを基に、品質解析を行うことにより、定量的な品質解析を行うことができる。
なお、(C4)の方法を用いることで、処理負荷を軽減することができる。
図8の説明に戻る。
続いて、品質判定処理部214は品質総合判定を行う(S206)。ステップS206において、品質判定処理部214はステップS203において線虫の培養条件や、癌検査のための走性条件が所定の条件を満たしており、かつ、移動度Mが所定の閾値以上であるか否かを判定する。
ステップS206の結果、線虫の培養条件や、癌検査のための走性条件が所定の条件を満たしており、かつ、移動度Mが所定の閾値以上である場合(ステップS206→Yes)、品質判定処理部214は使用されている線虫は品質条件を満たしているものと判定する。
そして、所定時間(例えば、13分間)待機することで(S211)、線虫に走性行動を行わせた後、制御装置3は、検査解析用カメラ111に走性プレートP中の線虫の撮影(検査解析用撮影)を行わせる(S212)。撮影された画像(検査解析用画像)は、制御装置3から分析装置2へ送信される。
次に、走性指数算出部213が、ステップS212で撮影された検査解析用画像を用いて、走性指数CIを算出する(S213)。
ステップS213における走性指数CIの算出は以下のようにして行われる。適宜、図9を参照する。
(D1)まず、走性指数算出部213は、泳動後の線虫の位置(最終位置座標)を識別する。
(D2)そして、走性指数算出部213は、最終位置座標x1が、図9に示す+αより大きい(x1>+α;すなわち、図9に示す領域331)線虫を計数する。ここで計数された線虫の数を、正の走性(すなわち、標準物質に対する誘引行動)を示す線虫の数N1とする。
(D3)次に、走性指数算出部213は、最終位置座標x1が、図9に示す−α未満(x1<−α;すなわち、図9に示す領域332)である線虫を計数する。ここで計数された線虫の数を、負の走性(すなわち、標準物質に対する忌避行動)を示す線虫の数N2とする。
D4)続いて、走性指数算出部213は、最終位置座標x1が、図9に示す−α以上、+α以下(−α≦x1≦+α;すなわち、図9に示す領域333)である線虫を計数する。ここで計数された線虫の数を、中性の走性を示す線虫の数N3とする。
(D4)
そして、走性指数算出部213は、算出した誘引行動を示した線虫の数N1と、忌避行動を示した線虫の数N2とを基に、以下の式(1)によって走性指数CIを算出する。
CI=(N1−N2)/(N1+N2)・・・(1)
なお、線虫の計数は、例えば、以下の手順で行われる。なお、この手順を、ステップS204の処理にも適用することができる。
(E1)画像処理部211は、検査解析用画像のコントラストを強調する。
(E2)画像処理部211は、画像から走性プレートPの輪郭線や、培地を消去する。この処理は、検査者が、画像のうちの走性プレートPや、培地に相当する箇所をマウス等で選択した後、画像処理部211が選択された箇所の画像を消去してもよい。あるいは、走性プレートPや、培地の場所は、どの画像でも同じであるので、画像中において予め消去する箇所が設定され、画像処理部211は設定されている箇所を消去してもよい。画像処理部211は、消去された箇所及び元々の背景を黒くする。なお、培地に色(黒に近い色が望ましい)をつけるようにしてもよい。このようにすると、(E2)の処理を行わなくても線虫を目立たせることができる。
(E3)(E2)の処理の結果、黒い背景に線虫が白い粒状で表示される。
(E4)走性指数算出部213は、画像の縦横の中心にx座標、y座標を設定する。さらに、走性指数算出部213は、画像において、図9に示す+α、−αの線を設定する。走性プレートPは、同じ大きさ、同じ方向で撮影されるので、走性指数算出部213は、予め入力されている情報を基に、x座標、y座標、+α、−αの線を容易に設定できる。
(E5)走性指数算出部213は、白い粒状に表示されている線虫を計数することで、線虫の最終位置座標を確認し、図9における+αの線を越えている線虫、−αの線を越えている線虫、+αの線と、−αの線の間にいる線虫を計数する。
なお、(E1)〜(E5)に示す線虫の計数方法は一例であり、その他の方法が用いられてもよい。
図8の説明に戻る
続いて、検査判定処理部215が、ステップS213で算出した走性指数CIが所定の閾値である0より大きい(CI>0)か否かを判定する(S221)。
ステップS221の結果、走性指数CIが所定の閾値である0より大きい場合(S221→Yes)、検査判定処理部215は、癌検査の結果を陽性と判定し(S222)、ステップS231へ処理を進める。
ステップS221の結果、走性指数CIが所定の閾値である0以下である場合(S221→No)、検査判定処理部215は、癌検査の結果を陰性と判定し(S223)、ステップS231へ処理を進める。
ステップS231において、検査判定処理部215は、ステップS221又はステップS222の判定結果を記憶装置203に格納する。具体的には、検査判定処理部215は記憶装置203の癌検査データ231(図2参照)にステップS221又はステップS222の判定結果を格納する。
その後、出力処理部216が、出力装置206を介して癌検査結果通知書等を印刷(出力)する(S232)。
一方、ステップS206の結果、線虫の培養条件や、癌検査のための走性条件が所定の条件を満たしていないか、又は、移動度Mが所定の閾値未満である場合(ステップS206→No)、使用されている線虫は品質条件を満たしていないものと判定する。
そして、品質判定処理部215は制御装置3に該当する検体の検査の中止を指示する(S241)。
品質判定処理部214から中止を指示された制御装置3は、癌検査装置1において該当する検体の癌検査を中止し(S242)、制御装置3は、表示装置4に癌検査の中止を表示させる(S243)。
なお、図8のステップS202が図5のステップS104に相当し、図8のステップS203〜S211が図5のステップS105に相当し、図8のステップS212が図5のステップS106に相当し、図8のステップS213〜S223が図5のステップS107に相当する。
なお、本実施形態では、走性/培養条件が所定の条件を満たし、かつ、移動度が所定の閾値以上である場合に、品質が「合格」であるものとしているが、移動度のみで品質の判定を行ってもよい。この場合、図8のステップS202,S205が省略され、品質判定処理部214が、ステップS206において移動度Mが所定の閾値以上であるか否かを判定する。
(癌検査データ)
図10は、第1実施形態に係る癌検査データの例を示す図である。
癌検査データ231は、検査ID、培養条件、走性条件、培養/走性条件判定結果、移動度M(mm)、移動度判定結果、品質総合結果、走性指数CI及び癌検査結果の各欄を有している。
検体IDは、癌検査に用いられる検体を識別するIDであり、走性プレートPに対し一意に付与されるIDである。
培養条件は、線虫を培養している環境に関する情報であり、環境温度(℃)、植菌量/大腸菌50μL、培地組成を有している。
環境温度は、線虫を培養している環境での温度である。
植菌量/大腸菌50μLは、線虫のえさとして培養プレートにまいた大腸菌の数である。この数値は、大腸菌を有するバッファを50μLプロットし、その光学密度を濁度計で測定した結果を示している。光学密度は、600nmでの光学密度を示している。
培地組成は、環境プレートにおける培地の組成に関する情報である。なお、図10では、培養条件における培地組成に「B1」が格納されているが、これは簡略化のために記号化したものであって、実際には具体的な数値や、物質名等が格納されている。
走性条件は、線虫に走性行動させる際における環境の条件であり、環境温度、培地組成、走性時間(分)及び線虫数を有している。
環境温度は、線虫に走性行動させる際の環境での温度である。
培地組成は、走性プレートPにおける培地の組成に関する情報である。なお、図10では、走性条件における培地組成に「B2」が格納されているが、これは簡略化のために記号化したものであって、実際には具体的な数値や、物質名等が格納されている。
走性時間は、線虫に走性行動させた時間である。
線虫数は、走性プレートPにまかれた線虫の数である。
培養/走性条件判定結果は、培養条件及び走性条件が、所定の条件を満たしているか否かの判定結果である(図8のステップS203参照)。具体的には、変動要因である、培養条件における環境温度、走性条件における環境温度、線虫数のすべて、又は、少なくとも1つが所定の条件を満たしているか等である。例えば、培養条件における環境温度の条件は20±0.5℃の範囲に入っているか否かである。また、走性条件における環境温度は、23±0.5℃の範囲に入っているか否かである。さらに、線虫数の条件は、例えば、20匹以上であるか否かである。
移動度Mは、図8のステップS204で算出された移動度である。すなわち、線虫が走性行動を開始してから、数分間(本実施形態では2分間)に、走性プレートP内における線虫が移動した距離の平均値である。
移動度判定結果は、図8のステップS206の判定結果である。図10の例では、移動度M>6(mm)のとき、検体ID「P1」〜「P4」の線虫は品質条件を満たしている。すなわち、該当する走性プレートPの線虫による癌検査結果の信頼性が高いことを示している。なお、図8の例では、移動度M>6(mm)のとき、線虫は品質条件を満たしているとしているが、6mmに限らない。
図10の例では、検体ID「P1」〜「P4」の線虫は品質条件を満たしており、検体ID「P5」の線虫は品質条件を満たしていないことを示している。
品質総合結果は、該当する検体の癌検査に用いられている線虫の品質が所定の条件を満たしているか否かを示している。ここで、所定の条件とは、培養条件、走性条件及び移動度Mのすべてが所定の条件を満たしているか否かである。すなわち、培養/走性条件判定結果及び移動度判定結果の両方が「○」となっている場合に、品質総合結果の欄に「○」が格納される。培養/走性条件判定結果及び移動度判定結果のいずれか一方が「×」であれば、品質総合結果の欄に「×」が格納される。
なお、検体ID「P5」は、判定結果が「×」、つまり、使用されている線虫が品質条件を満たしていないため、該当する癌検査結果は中止となる。
このように、培養条件、走性条件及び移動度Mのすべてが所定の条件を満たしているか否かで、品質解析の判定を行うことにより、培養条件、走性条件を加味した解析を行うことができ、品質解析の信頼性を向上させることができる。
走性指数CIは、図8のステップS213で算出された走性指数である。検査判定処理部215は、この走性指数が所定の値を超えているか否かによって被検者の癌について陽性・陰性の判定を行う。
癌検査結果は、走性指数CIを基に判定される癌検査の結果である。「陽」は「陽性」を示し、「陰」は陰性を示す。ここでは、走性指数>0のとき、検査判定処理部215は「陽性」と判定し、走性指数CI≦0のとき、検査判定処理部215は「陰性」と判定している。なお、癌検査結果の欄において「×」は、品質総合結果が「×」、すなわち、第1品質解析の結果、用いられた線虫の品質の信頼性が低いため、該当する走性指数CIの信頼性が低いため、癌検査は中止となる。
なお、図10の例では、培養条件における環境温度、植菌量/大腸菌50μL、培地組成、走性条件における環境温度、培地組成、走性時間の欄には具体的な値が格納されているとしたが、これに限らず、別のデータにリンクするIDが格納されていてもよい。例えば、培地組成についての詳細な情報が格納されている培地条件データ(不図示)が別に記憶装置203に格納されており、癌検査データの培地組成の欄には、培地条件データとリンクするためのIDが格納されてもよい。
また、ここでは、培養/走性条件判定結果及び移動度判定結果を用いて品質保証の判定を行っているが、前記したように、移動度判定結果のみを用いて品質保証の判定を行ってもよい。この場合、培養/走性条件判定結果の欄、及び品質総合結果の欄は省略可能である。
なお、癌検査データ231において、検体ID、培養条件の各欄、走性条件の各欄は、検査者が入力装置205を介して入力する情報である。また、移動度M及び移動度判定結果の欄は図8のステップS204の段階で格納される情報である。
培養/走性条件判定結果の欄は、図8のステップS203の段階で格納される情報である。
また、品質総合結果の欄は、図8のステップS206の段階で格納される情報である。
そして、走性指数CIの欄は図8のステップS213の段階で格納される情報である。癌検査結果の欄は図8のステップS222及びステップS223の段階で格納される情報である。
(検査工程)
図11は、第1実施形態に係る癌検査のための詳細な手順の一例を示す図であり、(a)は培養工程を示す図であり、(b)は癌検査工程を示す図である。
図11(a)に示すように、まず、プレート作成者が、培養プレートを作成する(S301)。そして、必要に応じて、プレート作成者が、線虫植継ぎ作業を行うことで(S311)、新たな培養プレートを作成する(S312)。さらに、プレート作成者は、ステップS311で作成した培養プレートを基に、線虫植継ぎ作業を行うことで(S321)、新たな培養プレートを作成する(S322)。
そして、ステップS301,S312,S322で作成された培養プレートにおいて、線虫が培養された後、培養された線虫を用いて検査者が癌検査を行う(S341〜S343)。
図11(b)に示すように、癌検査において、まず、プレート作成者が、走性プレートPを作成する(S401)。
次に、検査者が、プレート作成者によって作成された走性プレートPに、線虫を麻痺させるためのアジ化ナトリウムをプロットする(S402)。
次に、検査者は、走性プレートPに検体をプロットする(S403)。
続いて、検査者は、走性プレートPに線虫をプロットする(S404)。
そして、検査者は、図9に示すように、走性プレートPにプロットした線虫を拡散する(S405)と、走性プレートPを癌検査装置1にセットする(S411)。
すると、癌検査装置1の品質解析用カメラ101が、走性プレートPを、およそ2分間撮影する品質解析用撮影を行う(S412)。ここでの品質解析用撮影は、第1品質解析用撮影である。この処理は、図8のステップS202の処理である。なお、ここでの撮影時間は、第1品質解析に必要な画像が得られれば2分間に限らない。撮影された画像(第1品質解析用画像)は分析装置2へ送信される。
ステップS412の撮影が終了すると、走性プレートPは保管庫121において、およそ13分間、静置されるとともに、分析装置2が第1品質解析用画像を用いて品質解析処理を行う(S413)。ここでの、品質解析処理は、第1品質解析処理である。この処理は、図8のステップS203〜S211の処理と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
その後、癌検査装置1の検査解析用カメラ111が、走性プレートPを、およそ5秒間撮影する検査解析用撮影を行う(S414)。この処理は、図8のステップS212の処理である。なお、ここでの撮影時間は、検査解析に必要な画像が得られれば5秒間に限らない。撮影された画像(検査解析用画像)は分析装置2へ送信される。
分析装置2は、ステップS414で撮影された検査解析用画像を用いて、検査解析処理を行う(S415)。この処理は、図8のステップS213〜S223の処理と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
そして、分析装置2は、ステップS415の処理の結果を記憶装置203に格納する(S416)。
また、尿や、線虫のプロット方法は、図9の方法に限らず、例えば、線虫を走性プレートP(図9参照)の中心にプロットし、尿を走性プレートPの同心円状にプロットしてもよい。あるいは、線虫を走性プレートPに散布し、尿を所定の場所にプロットし、線虫がどの程度、尿のプロット場所に集まるかが観察されてもよい。
図12は、比較例における癌検査のための工程の一例を示す図であり、(a)は培養工程を示す図であり、(b)は癌検査工程を示す図である。
なお、図12において、図11と同様の処理は同一の符号を付して説明を省略する。
図11の処理と異なる点は、図12(b)において、走性プレートが癌検査装置1にセットされた(S411)後、1時間静置され(S413a)、そして、検査解析用カメラ111が30分間線虫を撮影する(S414a)。その後、図11(b)のステップS415,S416と同様の処理が行われる。
以下、図13〜図15を参照して、実際の線虫を用いた実験結果を示す。なお、図13〜図15において、線虫及び検体のプロット方法は図9に示す方法が用いられている。
(第1品質解析用画像)
図13は、第1実施形態に係る線虫の第1品質解析用画像の例を示す図であり、(a)は線虫の移動が良好ではない例を示し、(b)は線虫の移動が良好である例を示している。
図9に示す第1品質解析用画像は、図8のステップS102で撮影されたものである。すなわち、図9に示す第1品質解析用画像は、線虫の走性行動が開始されてから2分間撮影し続け、線虫の移動の軌跡を記録したものである。
ちなみに、線虫及び検体のプロット方法は、図9に示す方法である。
図13(a)に示す第1品質解析用画像から、走性プレート(円)の中心部分から線虫があまり移動していない様子がみてとれる。
これに対し、図13(b)に示す第1品質解析用画像では、線虫が活発に移動している様子がみてとれる。
移動度算出部212は、図13(a)や、図13(b)に示されるような軌跡(黒い線)を基に、前記した(C1)〜(C4)の方法で移動度が算出する。
(プロット条件と、移動度との関係)
図14は、第1実施形態に係るプロット条件と、移動度との関係を示す図である。なお、図14及び図15における移動度は、前記した(C4)の方法で算出された移動度である。
図14において、縦軸は移動度(mm)を示し、横軸は走性行動開始からの経過時間(秒)を示している。
ここで、プロット条件とは、線虫をプロットする際の条件であり、丁寧に(あるいは上手に)線虫をプロットしたか、雑に線虫をプロットしたか(線虫のプロットが下手か)等である。図14において、グラフ401は丁寧に線虫をプロットした結果であり、グラフ403は、わざと雑に線虫をプロットした結果である。グラフ402は、グラフ401と、グラフ403との中間ぐらいの丁寧さで線虫をプロットした結果である。
図14から明らかなように、走性行動開始後、120秒間(2分間)の線虫の移動度は、明らかにプロット条件と相関している。すなわち、丁寧にプロットした線虫(グラフ401)は、高い移動度を示しているのに対し、わざと雑にプロットした線虫(グラフ403)は、低い移動度を示している。グラフ402は、グラフ401と、グラフ403との中間の移動度を示している。
(移動度と、走性指数との関係)
図15は、第1実施形態に係る移動度、走性指数との関係を示す図である。
ここで、棒グラフは、走性指数を示し、実線501は走性行動開始後、2分間における移動度を示している。また、図15における「よい条件」は図14のグラフ401と同じプロット条件を示し、「普通の条件」は図14のグラフ402と同じプロット条件を示し、「悪い条件」とは図14のグラフ403と同じプロット条件を示している。
図15に示すように、プロット条件が良好であれば走性指数は高い値を示し、プロット条件が不良であれば走性指数は低い値を示す。
このように、発明者らは、線虫を用いた癌検査において、走性行動開始後、最初の1〜2分間の線虫の活動量(移動度、速度等)が走性指数と強く相関することを見出した。すなわち、線虫の活動が活発である場合には、その解析(得られた走性指数)は信頼できると判断でき、逆に、線虫の活動が活発でない場合には、その解析(得られた走性指数)は信頼できないと判断できることを、発明者らは見出した。
また、線虫を用いた癌検査の場合、線虫の個体差が大きいこともあり、全数検査をすることが望ましい。第1実施形態における癌検査の評価方法によれば、癌検査を行う検体のすべてに対して品質解析を行うことから、全数検査が可能となる。線虫のような生物を用いた検査の場合、前記したように、全数検査が望ましいので、第1実施形態に係る癌検査は非常に有効である。
また、線虫が適切な癌検査結果を示すことができるか否かは、前記した検査者の上手・下手に加えて、培地の状態、培地環境、走性環境等、様々な要因が関係してくるが、第1実施形態によれば、これらの要因を含んで、線虫の品質を解析することができる。
なお、第1実施形態における癌検査装置1では、品質解析用カメラ101及び検査解析用カメラ111が各々1台ずつ備えられているが、これに限らず、各々複数台備えられており、複数の検体に対して、同時に品質解析用撮影及び検査解析用撮影が行われるようにしてもよい。
また、品質解析用カメラ101及び検査解析用カメラ111は固定されているのが好ましい。さらに、品質解析用カメラ101及び検査解析用カメラ111は、オートフォーカスを行うようにするのが好ましい。
そして、品質解析用光源103及び検査解析用光源113は、光量の調節が可能であることが望ましい。
また、本実施形態では、癌検査システム10は、走性行動開始後2分間の撮影で品質解析(第1品質解析)を行い、その後、改めて検査解析を行っているが、これに限らず、癌検査システム10は、走性行動開始後2分間の撮影で検査解析も行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、品質解析用撮影台102に走性プレートPが載置されると、第1品質解析用撮影が開始されるとしているが、走性プレートP(シャーレ)の蓋が閉められた時を契機として第1品質解析用撮影が開始されてもよい。この場合、品質解析用撮影台102(図3、図4参照)に重量検知装置が備えられており、制御装置3は、品質解析用撮影台102にのっている物体の重量に、シャーレの蓋分の重量が加算されたら、癌検査装置1に第1品質解析用撮影を行うよう指示してもよい。
また、走性プレートPのシャーレもしくは培地上に、検体がプロットされた場所、もしくは線虫がプロットされた場所に印をつけておき、移動度算出部212や、走性指数算出部213は、この印を基に、走性プレートPにおけるx軸及びy軸を特定してもよい。
そして、本実施形態では、走性行動開始後2分間における線虫の平均移動距離である移動度を基に第1品質解析を行っているが、走性行動開始後2分間における移動度及び走性指数を基に第1品質解析及び検査解析が行われてもよい。
また、第1品質解析と、検査解析との順番が逆となってもよい。
さらに、本実施形態において分析装置2は、走性行動開始後2分間における線虫の移動度を基に第1品質解析を行っているが、第1品質解析を行うのに必要な移動度が得られる時間であれば、走性行動開始後2分間に限らない。線虫の走性行動が完了するまでの移動度を基に第1品質解析が行われてもよい。
また、走性プレートPにおける培地が光を透過するが黒に近い色に色付けられていてもよい。このようにすることで、分析装置2が線虫の識別を行いやすくなる。
《第2実施形態》
(癌検査システム)
図16は、第2実施形態に係る癌検査システムの構成例を示す図である。
第2実施形態に係る癌検査システムK10では、第1実施形態に係る品質解析に加え、イソアミルアルコールのように尿に代わる標準物質を用いて線虫の走性解析を行うことで品質解析を行う。なお、第1実施形態における第1品質解析と区別するため、第2実施形態における品質解析を第2品質解析と称する。
ここで、標準物質は、線虫が誘引行動を行うか、忌避行動を行うかが分かっている(すなわち、線虫がどのような走性行動を行うかが分かっている)物質であり、第2実施形態では、線虫が誘引行動を行うことが分かっているイソアミルアルコールを用いる。なお、第2実施形態では、第2品質解析における標準物質としてイソアミルアルコールが用いられているが、これに限らず、線虫が誘引行動を行うか、忌避行動を行うかが分かっている薬品であればよい。
第2実施形態における第2品質解析では、第1実施形態に係る品質解析に加え、イソアミルアルコールに対する線虫の走性特性を分析することで、癌検査に用いられた線虫が適正なものであるか否かを判定する。線虫は、イソアミルアルコールに対して、誘引行動を行うことが知られているので、イソアミルアルコールに対する線虫の誘引行動を解析することで、線虫の品質を確認することができる。
癌検査システムK10は、品質解析装置K1、品質分析装置K2、癌検査装置1及び分析装置2を有する。
まず、1つの培養プレート(シャーレ)Paから、5つのプレートPb〜Pf(複数の解析単位)に線虫が分注される。5つのプレートPb〜Pfに分注された線虫のうち、4つのプレートPb〜Pe(線虫)が検査解析用として癌検査装置1に導入される。よって、プレートPb〜Peに関しては、第1品質解析が行われた後、検査解析が行われる。
また、1つのプレートPf(線虫)が第2品質解析用として品質解析装置K1に導入される。なお、1つの培養プレートPaから、5つのプレートPb〜Pfに線虫が分注され、5つのプレートPb〜Pfのうち、4つのプレートPb〜Peが検査解析用となっているが、これに限らない。なお、検査解析用のプレートPb〜Peを、走性プレートPと適宜称する。つまり、同一条件で培養された線虫を、検査解析用と、第2品質解析用に分けることで、癌検査に用いられた線虫の品質(生きのよさ等といった活動性)を確認することができる。
プレートPfでは、図9に示すように線虫及びアジ化ナトリウムがプロットされるが、図9の領域311,312には、尿の代わりに標準物質であるイソアミルアルコールがプロットされる。
また、プレートPb〜Peには、同一人物の検体(尿)がプロットされるものとしているが、別人物の検体がプロットされてもよい。
品質解析装置K1は、第2品質解析を行い、得られた結果を品質分析装置K2へ送信する。
品質分析装置K2は、品質解析装置K1から取得した情報を基に、検査に用いられた線虫の品質に関する情報を分析する。
癌検査装置1及び分析装置2は図2に示すものと同様のものである。
品質分析装置K2や、分析装置2は、検査の結果が記載され、被検者に通知される検査結果通知書K900を出力する。
なお、図16では、癌検査装置1や、品質解析装置K1を制御し、癌検査装置1や、品質解析装置K1で得られた結果を、分析装置2や、品質分析装置K2に送信する制御装置を図示省略している。また、図16では、図1に示す表示装置4を図示省略している。
(品質解析装置)
図17は、第2実施形態に係る品質解析装置の構成例を示す機能ブロック図である。
品質解析装置K1は、撮像部K101、載置部K102及び照明部K103を有している。
載置部K102は、第2品質解析が行われる線虫が分注されているプレートPf(図16参照)が検査者によって載置される。
照明部K103は、載置部K102に載置されたプレートPfを下方から照らす。照明部K103は、第1実施形態における品質解析用光源103、検査解析用光源113と同様、LED光源であることが望ましい。
撮像部K101は、載置部K102に載置され、照明部K103によって下方から照明をあてられたプレートPf(線虫)を撮影(撮像)する。なお、第2実施形態では、撮像部K101はカメラによって静止画を撮影することを想定しているが、ビデオカメラとして動画を撮影するようにしてもよい。なお、撮像部K101は、オートフォーカスによって撮影を行うことが望ましい。
なお、品質解析装置K1の具体的な構成例については後記する。
(品質分析装置)
図18は、第2実施形態に係る品質分析装置の構成例を示す機能ブロック図である。
品質分析装置K2は、例えば、PC等であり、メモリK201、記憶装置K202、CPU203、通信装置K204、入力装置K205、出力装置K206を有している。
通信装置K204は、品質解析装置K1等との間でデータの送受信を行う。
入力装置K205は、キーボードや、マウス等である。
出力装置K206は、第2実施形態ではプリンタ等であり、検査結果通知書K900(図16)を印刷する。
記憶装置K202は、HDや、SSD等であり、品質解析データK24、線虫データK25等を格納している。品質解析データK24、線虫データK25については後記する。
また、メモリK201には、記憶装置K202に格納されているプログラムがロードされ、ロードされたプログラムがCPUK203によって実行されることで、計数部K211、算出部K212、判定部K213、出力処理部K214が具現化している。
計数部K211は、標準物質(イソアミルアルコール)に対して誘引行動を示している線虫の数や、標準物質に対して忌避行動を示している線虫の数や、中性の行動を示している線虫の数を計数する。ここで、中性の行動とは、誘引行動も、忌避行動も示していない線虫の行動である。
算出部K212は、計数部K211による計数結果を基に、走性指数CIを算出する。走性指数については後記する。
判定部K213は、算出部K212が算出した走性指数CIを基に、癌検査に用いられている線虫が適切な線虫であるか否かの品質判定を行う。
出力処理部K214は、判定部K213による判定結果を検査結果通知書K900に印刷する。
なお、癌検査装置1及び分析装置2の構成は、図2〜図4で説明済みであるので、ここでの説明を省略している。
なお、ここでは、品質解析装置K1と、癌検査装置1とを別の装置としたが、1つの装置にまとめられてもよい。同様に、ここでは、品質分析装置K2と、分析装置2とを別の装置としたが、1つの装置としてもよい。
(品質解析装置の具体的な構成)
図19及び図20は、第2実施形態に係る品質解析装置の具体的な構成の一例を示す図である。なお、図19は線虫をセットする前の状態を示しており、図20はプレートPfをセットした後の状態を示している。なお、図19及び図20に示す品質解析装置K1は、一例であり、この構成に限らない。
まず、図19に示すように板状の載置部K102の上にプレートPfが載置される。そして、載置部K102が、検査者によって押し込まれると、載置部K102はスライド部K111に沿ってスライドし、載置部K102がガラス部K112(図19)上にセットされる(図20参照)。なお、載置部K102において、プレートPfがセットされる部分の下は透明な部材で構成されている。
図19に示すように、ガラス部K112は、透明な部材で構成されている。ガラス部K112の下には照明部K103(図17参照)が設置されている。図20に示すように、載置部K102がガラス部K112の上にセットされると、照明部K103が点灯し、プレートPfを下方から照らす。なお、照明部K103の点灯は、検査者が品質解析装置K1に備えられている点灯スイッチを操作することで行われてもよい。あるいは、例えば、スライド部K111の終端にスイッチ又はセンサ等が備えられており、載置部K102がガラス部K112上にセットされると、これに応答して照明部K103が点灯するようにしてもよい。
図19に示すように、載置部K102は基部K113と接合しているが、基部K113には円環状の第1支持部K114が接合している。そして、第1支持部K114の円環部に挿入される形で棒状の第2支持部K115が支持されている。挟持部K116は、第2支持部K115において、第1支持部K114が備えられている端部とは別の端部周辺に備えられる。挟持部K116は、ねじK121による締付力によって第2支持部K115に設置されている。挟持部K116には、L字状の第3支持部K117が、例えばねじ(不図示)等によって備えられおり、この第3支持部K117における、第2支持部K115との接合箇所とは別の端部に撮像部K101が備えられている。
撮像部K101は、ガラス部K112に向けて備えられており、載置部K102がガラス部K112の上にセットされ、照明部K103が点灯すると、プレートPf(線虫)を撮影する。撮影は、品質解析装置K1に備えられているスイッチを検査者が操作することで行われてもよいし、照明部K103が点灯すると自動的に撮影が行われてもよい。
なお、挟持部K116におけるねじK121を緩めることで、挟持部K116は第2支持部K115に沿って移動可能となる。このようにすることで、撮像部K101の高さを調節することができる。
なお、検査者は、図19の状態の載置部K102にプレートPfを載置し、図20に示すようにガラス部K112上に載置部K102をセットした後、撮像部K101でプレートPf(線虫)の撮影を行う。その後、検査者は、載置部K102を引き出すことで、図19の状態に戻した後、プレートPfを取り出す。そして、検査者は、別のプレートPfを載置部K102に載置し、同様の手順で撮影を行う。また、検査者は、撮影後、所定時間が経過したプレートPfを再度載置部K102に載置し、同様の手順で撮影を行う。これを繰り返すことで、ある時間毎に撮影された線虫の画像を得ることができる。
(データ構成)
次に、図21〜図22を参照して、記憶装置K202,402に格納されている各種データの説明を行う。図21〜図22において、適宜、図16を参照する。
なお、第2実施形態において、図10の検査データ231のレコードは走性プレートP毎に設けられていることが望ましい。例えば、同一の培養プレートPaから分注された4つの走性プレートPそれぞれについて、検査データ231のレコードが設けられるようにすることが望ましい。
(品質解析データ)
図21は、第2実施形態に係る品質解析データの構成例を示す図である。
品質解析データK24は、プレートID、走性温度(℃)、走性時間(分)、照明条件、線虫グループID、線虫総数、正の走性、負の走性、中性、走性指数CI、標準物質及び合格ラインの各欄を有している。
プレートIDは、プレートPfのIDである。
走性温度は、第2品質解析において線虫に走性行動をさせたときの温度である。
走性時間は、第2品質解析において線虫に走性行動をさせた時間である。
照明条件は、第2品質解析における照明部K103(図17)の明るさである。なお、図21の例では、常に照明部K103が点灯されている状態であるが、図22と同様に線虫に走性行動をさせている時は照明部K103を消灯しており、撮影時に照明部K103を点灯させるようにしてもよい。
線虫グループIDは、後記する線虫データK25における情報とリンクするためのIDである。すなわち、線虫グループIDによって品質解析データK24は線虫データK25とリンクしている。
線虫総数は、第2品質解析に用いられた(プレートPfに分注されている)線虫の総数である。
正の走性は、イソアミルアルコールに対して誘引行動を示した線虫の数である。
負の走性は、イソアミルアルコールに対して忌避行動を示した線虫の数である。
中性は、イソアミルアルコールに対して誘引行動も忌避行動も示さなかった線虫の数が格納される。
走性指数CIは、後記する所定の手法によって算出された線虫の走性行動に関する指数が格納される。
なお、正の走性、負の走性、中性、走性指数については後記して説明する。
標準物質は、検査解析における尿の代わりに用いられる物質であり、ここではイソアミルアルコールが用いられている。
合格ラインは、第2品質解析の結果に対する合格ラインであり、第2実施形態では、標準物質としてイソアミルアルコールを用いた第2品質解析の結果、走性指数CIが「+0.7」より大きければ合格としている。
図21の例では、プレートID「Pf1」、「Pf2」が合格であり、プレートID「Pf3」は不合格である。
ちなみに、品質保証走性時における走性条件は、同じ培養プレートPaから分注した走性プレートPと同じ走性条件となる。
なお、品質解析データK24では、プレートID、走性温度、走性時間、照明条件、線虫グループID、標準物質、合格ラインの各情報が、入力装置K205(図18参照)を介して、管理者や、検査者によって入力される。また、線虫総数、正の走性、負の走性、中性、走性指数CIの情報は、後記する第2品質解析処理によって格納される情報である。
なお、品質解析データK24において、図10に示す検査データ231と同様に培養条件や、走性条件についての欄が設けられてもよい。
(線虫データ)
図22は、第2実施形態に係る線虫データの構成例を示す図である。
線虫データK25は、線虫個体における情報を管理するためのデータであり、線虫グループID、個体ID、時間(分後)、フェレ径(mm)、座標、移動距離(mm)、速度(mm/s)、平均フェレ径(mm)、平均移動距離(mm)及び平均速度(mm/s)の各欄を有している。
線虫グループIDは、第2品質解析に用いられた線虫のグループに対する識別情報である。なお、図21で前記したように品質解析データK24と、線虫データK25とは、線虫グループIDによって互いにリンクしている。
個体IDは、線虫グループIDで識別される線虫のグループにおける線虫の個体毎に付与されるIDである。
時間は、第2品質解析において線虫に走性行動を行わせた経過時間である。
フェレ径は、図23に示す大きさである。フェレ径を用いているのは、随時動いている線虫K701の体長(まっすぐに伸ばした長さ)を正確に測定するのが難しいためである。フェレ径は、図23に示すような大きさであるので、線虫の伸び具合によって大きさが変化する。なお、フェレ径は、図23に示す大きさに限らず、図23で示した長方形の対角線、楕円で近似した際の長径等で定義することも可能である。ここで、楕円とは、例えば、図23で示す長方形に内接する楕円である。
座標は、該当する経過時間における線虫の位置である。ここでの、x座標、y座標は、図9に示されるようにプレートPfの中心を原点とし、イソアミルアルコールがプロットされた箇所K801(詳細は後記する)の方向が正のx座標と定義され、定義されたx座標に対してプレートPfの面内で垂直にy座標が定義される。
移動距離は、該当する経過時間における線虫の移動距離である。
速度は、該当する経過時間における線虫の速度である。速度は、移動距離/経過時間で算出される。
平均フェレ径は、線虫グループIDで示される線虫グループにおける線虫のフェレ径の平均である。
平均移動距離とは、線虫グループIDで示される線虫グループにおける線虫の移動距離の平均である。
平均移動速度とは、線虫グループIDで示される線虫グループにおける線虫の移動速度の平均である。
なお、線虫データK25において、線虫グループID、個体IDは、入力装置K205(図18参照)を介して、管理者や、検査者によって入力される情報である。その他の情報は、計数部K211(図18参照)等によって、算出され、入力される情報である。
(フローチャート)
図24は、第2実施形態に係る第2品質解析処理の手順を示すフローチャートである。適宜、図17〜図20を参照する。
まず、計数部K211は、泳動後の線虫の位置(最終位置座標)を識別する(SK101)。このとき、計数部K211は、図21に示す品質解析データK24の線虫総数の欄に計数した結果を入力する。
そして、計数部K211は、最終位置座標x1が、図9に示す+αより大きい(x1>+α;すなわち、図9に示す領域331)線虫を計数する(SK102)。ここで計数された線虫の数を、正の走性(すなわち、標準物質に対する誘引行動)を示す線虫の数N1とし、図21に示す品質解析データK24の正の走性の欄に計数した結果を入力する。
次に、計数部K211は、最終位置座標x1が、図9に示す−α未満(x1<−α;すなわち、図9に示す領域332)である線虫を計数する(SK103)。ここで計数された線虫の数を、負の走性(すなわち、標準物質に対する忌避行動)を示す線虫の数N2とし、図21に示す品質解析データK24の負の走性の欄に計数した結果を入力する。
続いて、計数部K211は、最終位置座標x1が、図9に示す−α以上、+α以下(−α≦x1≦+α;すなわち、図9に示す領域333)である線虫を計数する(SK104)。ここで計数された線虫の数を、中性の走性を示す線虫の数N3とし、図21に示す品質解析データK24の中性の欄に計数した結果を入力する。このとき、計数部K211は、N1+N2+N3を算出し、図21に示す品質解析データK24の線虫数に格納してもよい。
線虫の計数の手順は、図8のステップS213で説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
ステップSK104の後、計数部K211の計数結果を基に算出部K212が走性指数CIを算出する(SK105)。走性指数CIは、前記した式(1)で算出される。
次に、判定部K213がステップSK105で算出した走性指数CIが所定の値β(図21の合格ラインに相当)より大きい(CI>β)か否かを判定する(SK106)。
ステップSK106の結果、走性指数CIが所定の値βより大きい場合(SK106→Yes)、判定部K213は問題なしと判定する(SK107)。すなわち、判定部K213は、解析対象となっている線虫と同じロットから分注された線虫を用いた癌検査の信頼性は高いと判定する。
ステップSK106の結果、走性指数CIが所定の値β以下の場合(SK106→No)、判定部K213は問題ありと判定する(SK108)。すなわち、判定部K213は、解析対象となっている線虫と同じロットから分注された線虫を用いた癌検査の信頼性は低いと判定する。
ステップSK108において、問題ありと判定された場合、検査者は解析対象となっている線虫のロットとは別のロットを用いることで、癌検査をやり直す。このようにすることで、信頼性の高い癌検査を行うことが可能となる。
その後、出力処理部K214は、ステップSK107及びステップSK108の判定結果を、検査結果通知書K900に記載する。
(検査結果通知書)
図25は、第2実施形態に係る検査結果通知書の例を示す図である。
検査結果通知書K900は、第1実施形態又は第2実施形態における品質解析及び検査解析が行われた結果、被検者に示されるものであり、検査結果領域K901と、品質保証領域K902とを有する。
検査結果領域K901には、線虫による癌検査結果(分析装置2による癌検査の結果)が印刷されている。なお、癌検査結果は、図9の癌検査結果の欄を参考に印刷されるものである。
品質保証領域K902には、分析装置2や、品質分析装置K2による品質解析の結果が印刷されている。すなわち、癌検査に用いられている線虫の品質は保証されていることが印刷されている。このように、品質保証領域K902を有することで、被検者の信頼を向上させることができる。
また、品質保証領域K902には、品質解析の結果だけでなく、どのような基準で品質解析が行われたかの情報が印刷されてもよい。このようにすることで、被検者の癌検査に対する信頼性をさらに向上させることができる。
第2実施形態に係る癌検査システムK10は、同一の培養プレートPaにおける線虫から、複数のプレートPb〜Pfに線虫を分注し、そのうち、プレートPb〜Peにおける線虫を第1品質解析及び検査解析に用い、プレートPfにおける線虫を第2品質解析に用いる。このようにすることで、第2実施形態に係る癌検査システムK10は、第1実施形態に係る癌検査システム10の効果に加えて、癌検査に用いられた線虫(線虫群)と同じ培養条件の線虫の品質を解析することができ、癌検査に用いられた線虫が検査に適正な条件であったのかを容易に確認することができる。
また、第2実施形態に係る癌検査システムK10によれば、検査解析と、第2品質解析とにおける走性条件を同じとすることで、さらに品質保証を向上させることができる。
実際の癌検査は、複数のプレートを用いて行われる。すなわち、尿、線虫を麻痺させるためのアジ化ナトリウム、線虫のプロットが複数行われる。
結果として、癌検査の結果には、どのような状態の線虫が用いられたのか、どのような作業が行われたか、言い換えれば、使用された線虫の状態は癌検査に適した状態であったのかに関する情報が必要となってくる。
第2実施形態において、第2品質解析と、検査解析とで検査者を同じとすることで、この検査者の行った癌検査の結果が妥当であるか否かを容易に判定することができる。
また、第2実施形態の第2品質解析では、線虫の誘引行動もしくは忌避行動を基に、品質保証の判定を行っている。より具体的には、式(1)による走性指数CIを基に、品質保証の判定を行っている。このようにすることで、第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、定量的な品質保証の判定を行うことが可能となり、品質保証の信頼性を向上させることができる。
そして、第2実施形態では、品質解析装置K1が撮像部K101を有しており、撮像部K101が撮影した画像(撮像結果情報)を基に、プレートPfにおける線虫における誘引行動又は忌避行動を解析している。このようにすることで、第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、画像処理を行った上での線虫の走性行動の解析が可能となる。
また、第2実施形態では、線虫が誘引行動もしくは忌避行動を行うことが分かっている(どのような走性行動を行うかが分かっている)標準物質を用いることで、第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、線虫がどのような状態(活動性等)であるかをさらに、確認することができる。とくに、線虫が強い誘引行動を示すイソアミルアルコールを用いることで、線虫がどのような状態(活動性等)であるかを顕著に示すことができる。
さらに、癌検査の結果とともに、品質保証に関する情報が記載された検査結果通知書K900を被検者に示すことで、第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、被検者に対する癌検査の信頼性を向上させることができる。
このように、第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、さらに、信頼性の高い線虫の品質保証を行うことができる。
特に、第1実施形態における第1品質解析では、検査者の手順の良好・不良を判定し、第2実施形態における第2品質解析では、線虫の培養条件・走性条件が、本当に良好であるか否かを判定することができるので、癌検査の信頼性を非常に高めることができる。
また、第1実施形態及び第2実施形態のように線虫の品質解析を行うことで、線虫が継代培養されていった中で、用いられている線虫が野生型か否か、つまり、癌検査に不都合な突然変異等が生じていないか等を管理することができる。
第1実施形態及び第2実施形態では、品質保証の判定として、「問題あり」、「問題なし」と2値化しているが、これに限らず、複数のランクで多値的に表示してもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、検査結果通知書K900が紙に印刷されるものとしているが、これに限らず、被検者がログイン処理すれば、所定のPC等の画面に表示されるものとしてもよい。
また、検査解析に用いられる検体としての尿は、滅菌フィルタや、雑物を除去するためのフィルタによるフィルタ処理が行われることが望ましい。
第1実施形態及び第2実施形態では、検査解析に用いられる検体として尿が用いられているが、汗、被検査者2の細胞、血液、唾液、呼気等といった被検査者2に由来の生体関連物質を用いてもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、野生種の線虫を用いることを想定しているが、線虫の嗅覚神経に、神経内カルシウム濃度を測定できるインディケータ遺伝子を発現される等した、遺伝子改変線虫が用いられてもよい(トランスジェニック線虫が用いられてもよいし、特定の遺伝子を破壊して欠失させたノックアウト線虫が用いられてもよい)。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、尿(又は標準物質)+アジ化ナトリウムを図9における領域311,312にプロットし、アジ化ナトリウムを図9における領域321,322にプロットしているが、これに限らない。例えば、尿(又は標準物質)+アジ化ナトリウムを培地の周辺部に同心円状にプロットしてもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、第1品質解析及び第2品質解析に用いる線虫を図9におけるプレートP(Pf)の中心(領域301)にプロットしているが、線虫の走性行動を計測できる箇所であれば、これに限らない。例えば、線虫をプレートP(Pf)における培地上に散布して、どれくらい、尿(又は標準物質)+アジ化ナトリウムの周辺に線虫が集まるかを計測してもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態で得られた癌検査システム10,K10が、検査センタに設置され、被検者のところへ検査センタから検査キットが送られるようにしてもよい。そして、被検者が検査キットに検体(尿)を封入した上で、検査センタへ検査キットを送付し、検査センタでは、送られた検査キットの検体を使用して第1実施形態及び第2実施形態における癌検査を行ってもよい。
なお、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を有するものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記各構成、機能、各部211〜216、K211〜K214、各記憶装置203,K202等は、それらの一部又はすべてを、例えば集積回路で設計すること等によりハードウェアで実現してもよい。また、図2及び図18で示すように、前記した各構成、機能等は、CPU202,K203等のプロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、図2及び図18に示すようにHDに格納すること以外に、メモリや、SSD等の記録装置、又は、IC(Integrated Circuit)カードや、SD(Secure Digital)カード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に格納することができる。
また、各実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてよい。
1 癌検査装置
2 分析装置
3 制御装置
4 表示装置
10,K10 癌検査システム
101 品質解析用カメラ(品質情報取得部、撮影部)
102 品質解析用撮影台(撮影台)
103 品質解析用光源
111 検査解析用カメラ(検査情報取得部)
112 検査解析用撮影台
113 検査解析用光源
121 保管庫
122 廃棄庫
131 移動装置
141 プレート設置台
142 温度制御装置
211 画像処理部
212 移動度算出部(第1走性情報生成部)
213 走性指数算出部(第2走性情報生成部)
214 品質判定処理部(品質判定部)
215 検査判定処理部(癌検査判定部)
216 出力処理部
231 癌検査データ
K1 品質解析装置
K2 品質分析装置
K211 計数部
K212 算出部
K213 判定部
K214 出力処理部
K24 品質解析データ
K25 線虫データ
K101 撮像部
K102 載置部
K103 照明部
K900 検査結果通知書
K901 検査結果領域
K902 品質保証領域
P 走性プレート
Pa 培養プレート
Pb〜Pf プレート

Claims (15)

  1. 被検者の尿と、線虫と、がセットされたプレートの設置に対して、最初の所定時間、前記線虫の品質解析のための走性行動に関する情報を取得する品質情報取得部と、
    前記品質情報取得部が取得した情報を基に、前記線虫の走性行動に関する第1の情報である第1の走性情報を生成する第1走性情報生成部と、
    前記第1の走性情報を基に、前記線虫の品質を判定する品質判定部と、
    前記線虫による癌検査解析のための走性行動に関する情報を取得する検査情報取得部と、
    前記検査情報取得部が取得した情報を基に、前記線虫の走性行動に関する第2の情報である第2の走性情報を生成する第2走性情報生成部と、
    前記第2の走性情報を基に、前記尿の提供元である被検者における癌の有無を判定する癌検査判定部と、
    を有することを特徴とする癌検査システム。
  2. 前記第1の走性情報は、
    前記最初の所定時間、前記線虫が移動した距離に関する情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の癌検査システム。
  3. 前記プレートに、前記線虫が複数おり、
    前記線虫が移動した距離は、前記線虫が移動した平均距離である
    ことを特徴とする請求項2に記載の癌検査システム。
  4. 前記線虫がセットされた位置に対して、前記尿がセットされた位置への方向を水平方向とすると
    前記線虫が移動した平均距離は、
    複数の前記線虫の移動距離のうち、前記水平方向のみの移動距離を積算し、前記線虫の数で除した値である
    ことを特徴とする請求項3に記載の癌検査システム。
  5. 前記品質判定部は、
    前記線虫が移動した距離が所定の値以上であり、かつ、前記線虫の培養条件及び前記線虫の走性条件が所定の条件を満たしている場合、前記線虫の品質の判定結果を合格とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の癌検査システム。
  6. 前記品質解析のための走性行動に関する情報が取得された後、前記プレートが静置され、該静置の後、前記検査情報取得部が、前記癌検査解析のための走性行動に関する情報を取得し、
    前記最初の所定時間とは、複数の前記プレートにおいて、前記プレートの静置を並行して行うことができる時間である
    ことを特徴とする請求項1に記載の癌検査システム。
  7. 前記品質情報取得部は、撮影部を有しており、
    前記撮影部は、撮影台に載置された前記プレートの重さの変化を契機として前記プレートの撮影を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の癌検査システム。
  8. 同一の培養単位から複数の解析単位に分注された線虫群が、癌検査のための検査解析用の線虫群である検査解析用線虫群と、線虫の品質保証解析のための品質解析用の線虫群である品質解析用線虫群と、に分けられており、
    前記品質判定部は、
    前記検査解析用線虫群に対して、前記第1の走性情報による線虫の品質の判定を行うとともに、
    前記線虫がどのような走性行動を行うかが分かっている標準物質に対する前記品質解析用線虫群の走性行動に関する情報を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の癌検査システム。
  9. 線虫及び被検者の尿を用いることによって癌検査を行うとともに、前記癌検査に用いられる前記線虫の品質を判定する癌検査システムが、
    被検者の尿と、前記線虫と、がセットされたプレートの設置に対して、最初の所定時間、前記線虫の品質解析のための走性行動に関する情報を取得し、
    前記品質解析のための走性行動に関する情報を基に、前記線虫の走性行動に関する第1の情報である第1の走性情報を生成し、
    前記第1の走性情報を基に、前記線虫の品質を判定し、
    前記線虫による癌検査解析のための走性行動に関する情報を取得し、
    前記癌検査解析のための走性行動に関する情報を基に、前記線虫の走性行動に関する第2の情報である第2の走性情報を生成し、
    前記第2の走性情報を基に、前記尿の提供元である被検者における癌の有無を判定する
    ことを特徴とする癌検査評価方法。
  10. 前記第1の走性情報は、
    前記最初の所定時間、前記線虫が移動した距離に関する情報である
    ことを特徴とする請求項9に記載の癌検査評価方法。
  11. 前記プレートに、前記線虫が複数おり、
    前記線虫が移動した距離は、前記線虫が移動した平均距離である
    ことを特徴とする請求項10に記載の癌検査評価方法。
  12. 前記線虫がセットされた位置に対して、前記尿がセットされた位置への方向を水平方向とすると
    前記線虫が移動した平均距離は、
    複数の前記線虫の移動距離のうち、前記水平方向のみの移動距離を積算し、前記線虫の数で除した値である
    ことを特徴とする請求項11に記載の癌検査評価方法。
  13. 前記癌検査システムは、
    前記線虫が移動した距離が所定の値以上であり、かつ、前記線虫の培養条件及び前記線虫の走性条件が所定の条件を満たしている場合、前記線虫の品質の判定結果を合格とする
    ことを特徴とする請求項10に記載の癌検査評価方法。
  14. 前記品質解析のための走性行動に関する情報が取得された後、前記プレートが静置され、該静置の後、前記癌検査システムが、前記癌検査解析のための走性行動に関する情報を取得し、
    前記最初の所定時間とは、複数の前記プレートにおいて、前記プレートの静置を並行して行うことができる時間である
    ことを特徴とする請求項9に記載の癌検査評価方法。
  15. 同一の培養単位から複数の解析単位に分注された線虫群が、癌検査のための検査解析用の線虫群である検査解析用線虫群と、線虫の品質保証解析のための品質解析用の線虫群である品質解析用線虫群と、に分けられており、
    前記癌検査システムは、
    前記検査解析用線虫群に対して、前記第1の走性情報による線虫の品質の判定を行うとともに、
    前記線虫がどのような走性行動を行うかが分かっている標準物質に対する前記品質解析用線虫群の走性行動に関する情報を出力する
    ことを特徴とする請求項9に記載の癌検査評価方法。
JP2017553495A 2015-11-30 2015-11-30 癌検査システム及び癌検査評価方法 Active JP6530507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083586 WO2017094066A1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 癌検査システム及び癌検査評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094066A1 JPWO2017094066A1 (ja) 2018-02-22
JP6530507B2 true JP6530507B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58796511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553495A Active JP6530507B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 癌検査システム及び癌検査評価方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11443851B2 (ja)
JP (1) JP6530507B2 (ja)
WO (1) WO2017094066A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442785B2 (ja) * 2019-12-06 2024-03-05 株式会社Hirotsuバイオサイエンス 走性解析方法、がん評価方法、走性解析システム及びプログラム
JP6893669B1 (ja) * 2020-02-28 2021-06-23 陶徳堂有限公司 判定方法、測定装置、及び測定システム
WO2022195945A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 試験方法および線虫試験用プレート
WO2022219764A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 陶徳堂有限公司 判定方法、測定装置、及び測定システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023173A (en) * 1986-10-14 1991-06-11 Xoma Corporation Device for assessing nematode vitality and method for using same
WO2005009126A1 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Essen Instruments, Inc. Examination systems for biological samples
JP2009025349A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Nikon Corp 顕微鏡装置、顕微鏡制御方法、および、プログラム
US11719698B2 (en) * 2013-12-10 2023-08-08 Hirotsu Bio Science Inc. Cancer detection method using sense of smell of nematode

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017094066A1 (ja) 2018-02-22
US20180313839A1 (en) 2018-11-01
US11443851B2 (en) 2022-09-13
WO2017094066A1 (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10025271B2 (en) Method and system for detecting and/or classifying cancerous cells in a cell sample
JP6530507B2 (ja) 癌検査システム及び癌検査評価方法
Ramot et al. The Parallel Worm Tracker: a platform for measuring average speed and drug-induced paralysis in nematodes
US20130194410A1 (en) Cell occupancy measurement
Makler Use of the elaborated multiple exposure photography (MEP) method in routine sperm motility analysis and for research purposes
US20070298454A1 (en) Analysis Of Cell Morphology And Motility
TW201741664A (zh) 具有放大功能的測試設備
WO2018203568A1 (ja) 細胞評価システム及び方法、細胞評価プログラム
Prescott et al. Performance of a malaria microscopy image analysis slide reading device
JP6522778B2 (ja) 癌検査システム及び癌検査評価方法
Coppel et al. A comparison of the quality of image acquisition between two different sidestream dark field video-microscopes
US11169079B2 (en) Captured image evaluation apparatus, captured image evaluation method, and captured image evaluation program
JP2014502146A (ja) 弁別的細胞イベントの定量的な識別を行う装置及び方法
JP2960327B2 (ja) 水産用生物映像処理方法および処理システム
JP6559876B2 (ja) がん解析システム及びがん解析方法
JP6747908B2 (ja) バッファ吸取装置及びがん解析システム
Blevins et al. Quantification of follicles in human ovarian tissue using image processing software and trained artificial intelligence
JPH1090163A (ja) 粒子分析装置
RU2005112953A (ru) Способ дифференциальной диагностики фолликулярной аденомы и фолликулярного рака щитовидной железы
Vernau et al. Morphometric analysis of bovine lymphomas classified according to the National Cancer Institute Working Formulation
Crosta et al. Scoring CFU-GM colonies in vitro by data fusion: A first account
Bermejo-Peláez et al. Digital system augmented by artificial intelligence to interpret bone marrow samples for hematological disease diagnosis
Civale Developing Imaging Tools to Assess Neuron Regenerative Capacity: Fluorescent crh-1 Strain and Removing Scattered Cell Body Light
Hargas et al. Artefacts Recognition and Elimination in Video Sequences with Ciliary Respiratory Epithelium
Heathfield et al. Computer-assisted breast cancer grading

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250