JP6530427B2 - ミネラルウールのためのバインダ組成物 - Google Patents

ミネラルウールのためのバインダ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6530427B2
JP6530427B2 JP2016569052A JP2016569052A JP6530427B2 JP 6530427 B2 JP6530427 B2 JP 6530427B2 JP 2016569052 A JP2016569052 A JP 2016569052A JP 2016569052 A JP2016569052 A JP 2016569052A JP 6530427 B2 JP6530427 B2 JP 6530427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
acid
weight
hydrogenated
sugars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016569052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517644A (ja
Inventor
オベール エドゥアール
オベール エドゥアール
サボネ マリー
サボネ マリー
Original Assignee
サン−ゴバン イゾベール
サン−ゴバン イゾベール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン イゾベール, サン−ゴバン イゾベール filed Critical サン−ゴバン イゾベール
Publication of JP2017517644A publication Critical patent/JP2017517644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530427B2 publication Critical patent/JP6530427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/06Mineral fibres, e.g. slag wool, mineral wool, rock wool
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/1095Coating to obtain coated fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/321Starch; Starch derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D103/00Coating compositions based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09D103/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J103/00Adhesives based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09J103/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、炭水化物成分、少なくとも1種のポリカルボン酸又はポリカルボン酸無水物及び疎水性モノアルコールを含む、ミネラルウール系の絶縁製品(insulating products)、特にグラスウール又はロックウール系の絶縁製品のための組成物、特にサイジング組成物に関する。
ミネラルウール系の絶縁製品の製造は、一般に、遠心プロセスにより、ガラス繊維又はロック繊維を製造する工程を含む。遠心装置と繊維捕集ベルトとの間の経路において、バインダとしても知られている水性サイジング組成物を、未だ熱いうちに繊維上に気化させ、その後、組成物を約200℃の温度で熱硬化反応を起こさせる。
バインダとして数十年間使用されているフェノール樹脂は、再生可能な資源から誘導され、かつヒトの健康に有害な可能性があると考えられる化合物であるホルムアルデヒドをほとんど又は全く放出しない製品で益々置き換えられている。
このように、熱架橋性試薬として、炭水化物及びポリカルボン酸を含む、ホルムアルデヒド不含水性サイジング組成物を用いて鉱物繊維を結合することは、例えば、米国特許出願公開第2011/0223364号から知られている実務である。
還元糖系のサイジング組成物は、しかしながら、淡彩(light−colored)の製品を得ることが、困難又はさらには不可能にする発色反応(カラメル化反応、メイラード反応)を生じさせるという欠点を有する。
出願人は、国際公開第2010/029266号及び国際公開第2013/014399号において、還元糖系ではなく、糖アルコールとしても知られている水素化糖系のバインダを提案している。これらの試薬は還元糖よりもかなり高い熱安定性を有し、メイラード反応及び/又はカラメル化を生じさせない。
ミネラルウール系の、そしてこの新しい世代の「グリーン」バインダ系の絶縁製品は、しかしながら、比較的吸湿性であり、還元糖を用いて製造される着色化製品よりも経時に対して、その機械的性質をあまりよく保持しない。これらの絶縁製品の一定期間の老化後の機械的特性の損失を補償するために、バインダの割合を約10%〜20%増加させることが一般に必要であり、そのことは最終製品のコストを増加させるだけでなく、火に対する反応性を悪化させる。
「無色」バインダ、すなわち水素化糖から製造されたバインダでサイジングされたミネラルウール系の絶縁製品の機械的特性を向上させることに関する研究の過程において、発明者は、特定の疎水性一価アルコールは、バインダ中に取り込まれたときに、得られる絶縁製品の機械的特性、特に優れた厚さの回復性の見事な向上をもたらすことを、驚くべきことに発見した。このことは水素化糖系のバインダに当てはまるが、より低い程度で、還元糖又は非還元糖を含むバインダにも当てはまる。
本発明の1つの主題は、したがって、ミネラルウール系の絶縁製品のための水性組成物、特にサイジング組成物であって、
(a)水素化糖、還元糖、非還元糖及びそれらの混合物から選ばれる少なくとも1種の炭水化物、
(b)少なくとも1種のポリカルボン酸又はそのような酸の塩若しくは酸無水物、
(c)成分(a)及び(b)の総計に対して1〜25重量%の、酸又は塩基(ブロンステッド)官能基を含まずかつオクタノール/水分配係数(Log Kow)が1〜3である、少なくとも1種の脂肪族、脂環式又は芳香族モノアルコール、
を含む、水性組成物である。
本件特許出願において、用語「炭水化物」は、厳格な意味での炭水化物、すなわち、少なくとも1つのアルデヒド若しくはケトン基(還元性基)を有する式C(HO)の還元糖又は炭水化物を包含するだけでなく、アルデヒド若しくはケトン基がアルコールに還元された、これらの炭水化物の水素化生成物をも包含するので、通常よりも広い意味を有する。この用語はまた、ヘミアセタールヒドロキシルを有する炭素が単位同士を一緒に結合するオシド(oside)結合に加わる、複数の炭水化物単位からなる非還元糖をも包含する。
本発明に係るサイジング組成物の炭水化物成分(a)は水素化糖のみからなることができ、還元糖又は非還元糖を含まなくてよい。この実施形態は特にわずかにしか着色されていない絶縁製品をもたらすので有利である。
特定の含有分の還元糖を有するサイジング組成物を用いて得られるミネラルウール系の絶縁製品は、より比較的に着色されるが、還元糖又は不完全に水素化された糖の混合物が低コストであることに関係する実際上の経済的利点を有することができる。
本発明において、用語「水素化糖」は単糖類、二糖類、オリゴ糖及び多糖類から選ばれた糖類の還元から生じるすべての生成物及びそれらの生成物の混合物を意味する。
水素化糖は好ましくは、デンプン加水分解物の水素化した生成物である。
デンプン加水分解物は、デンプンの酵素及び/又は酸加水分解により得られる生成物である。加水分解度は、一般に、下記の関係により規定されるデキストロース当量(DE)により特徴化される。
Figure 0006530427
好ましいデンプン加水分解物は、水素化工程の前に、DEが5〜99であり、有利には、10〜80である。
糖類の水素化は、高水素圧及び高温の条件下に、元素の周期律表の第IB、IIB、IVB、VI、VII及びVIII族の元素から選ばれ、好ましくは、ニッケル、白金、パラジウム、コバルト及びモリブデン並びにそれらの混合物を含む群から選ばれる触媒の存在下に操作する既知の方法により行うことができる。好ましい触媒は、ラネーニッケルである。水素化は糖類又は糖類混合物(デンプン加水分解物)をポリオール又は糖アルコールへと転化させる。
挙げることができる水素化糖の例としては、エリトリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、セロビトール(cellobitol)、パラチニトール、マルトトリトール及びデンプン加水分解物の水素化生成物がある。
デンプン加水分解物の水素化生成物は好ましくは使用されるであろう。
好ましくは、水素化糖又は水素化糖の混合物は、主として、すなわち、50重量%を超えて、マルチトール(デンプンの酵素加水分解により生じるグルコースダイマーであるマルトースの水素化の生成物)からなる。
炭水化物成分(a)は還元糖のみからなることができる。しかしながら、導入部に記載した理由のために、それは好ましくは有意な割合の水素化糖を含む。炭水化物中の水素化糖の割合は有利には、25〜100重量%であり、成分(a)は、水素化糖に加えて、75重量%以下の1種以上の還元糖を含む。
炭水化物(成分(a))中の水素化糖の含有分は好ましくは少なくとも30重量%であり、特に少なくとも50重量%であり、そして理想的には少なくとも70重量%である。
還元糖は、オース(ose)(単糖類)及びオシド(oside)(二糖類、オリゴ糖及び多糖類)を包含する。
挙げることができる単糖類の例として、3〜8個の炭素原子を含むもの、好ましくはアルドース、有利には5〜7個の炭素原子を含むアルドースがある。特に好ましいアルドースは天然アルドース(Dシリーズに属する)であり、特に、グルコース、マンノース及びガラクトースなどのヘキソースである。
ラクトース又はマルトースは還元糖として使用されうる二糖類の例である。
本発明に使用することができる多糖類は、好ましくは重量平均モル質量が100000未満であり、好ましくは50000未満であり、そして有利には10000未満である。
好ましくは、多糖類は、上記のアルドース、有利にはグルコースから選ばれた少なくとも1つの単位を含む。主に(50重量%を超える)グルコース単位からなる還元多糖類は特に好ましい。
還元糖は、特に単糖類、オリゴ糖及び多糖類、特にデキストリンの混合物であることができる。
デキストリンは一般式(C10に対応する化合物である。それはデンプンの部分加水分解により得られる。そのDEは、有利には5〜99であり、好ましくは10〜80である。
非還元糖は好ましくは、10個以下の炭水化物単位を含む非還元糖である。
このような非還元糖の例として、トレハロース、イソトレハロース、スクロース及びイソクロスなどのジホロシド、メレジトース、ゲンチアノース、ラフィノース、エルロース及びウンベリフェロースなどのトリホロシド、スタキオースなどのテトラホロシド、並びに、ベルバスコースなどのペンタホロシドを挙げることができる。
スクロース及びトレハロースが好ましく、スクロースがより好ましい。
成分(a)、すなわち、水素化糖及び/又は還元糖及び/又は非還元糖からなる炭水化物は有利には、サイジング組成物の固形分の30重量%〜70重量%であり、好ましくは、40重量%〜60重量%である。
ポリカルボン酸は酸ポリマー又は酸モノマーであることができる。
サイジング組成物の粘度を限定するために、このポリカルボン酸は有利には数平均モル質量が50000以下であり、好ましくは10000以下であり、有利には5000以下である。
挙げることができるポリカルボン酸ポリマーの例には、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、桂皮酸、2−メチルマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、2−メチルタコン酸、α,β−メチレングルタル酸及び不飽和ジカルボン酸モノエステルなどの少なくとも1つのカルボン酸基を有するモノマーから得られるホモポリマー及びコポリマー、例えば、C〜C10アルキルマレエート及びフマレートから得られるホモポリマー及びコポリマーがある。コポリマーはまた、ビニルアセテート、スチレンで、非置換であるか又はアルキル、ヒドロキシル若しくはスルホニル基又はハロゲン原子により置換されたもの、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、C〜C10アルキル(メタ)アクリレート、特に(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル及び(メタ)アクリル酸イソブチルなどの1種以上のビニル若しくはアクリルモノマーを含むことができる。
成分(b)は、好ましくはポリカルボン酸モノマーである。それはジカルボン酸、トリカルボン酸又はテトラカルボン酸であることができる。
ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リンゴ酸、酒石酸、タルトロン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、トラウマチン酸、ショウノウ酸、フタル酸及びその誘導体であって、特に、少なくとも一つのホウ素又は塩素原子を含有するもの、テトラヒドロフタル酸及びその誘導体であって、特に、クロレンド酸などの少なくとも1つの塩素原子を含有するもの、イソフタル酸、テレフタル酸、メサコン酸及びシトラコン酸が挙げられる。
トリカルボン酸としては、例えば、クエン酸、トリカルバリル酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、アコニット酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸及びトリメシン酸が挙げられる。
挙げることができるテトラカルボン酸の例としては、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸及びピロメリット酸がある。
クエン酸は好ましくは使用される。
成分(b)は、有利には、本発明のサイジング組成物の固形分の30重量%〜70重量%、好ましくは40重量%〜60重量%である。
成分(a)/成分(b)の重量比は好ましくは70/30〜30/70であり、特に60/40〜40/60である。
サイジング組成物の成分(c)は比較的に疎水性の一価アルコール、すなわち、1個のみのC−OH官能基を有し、オクタノール/水分配係数(logP)が1よりも大きい化合物である。log P又はLog Kow(Log Koctanol/waterから)としても知られている、純粋な物質Xのオクタノール/水分配係数は下記の式により既定される比Pの対数である:
P = [X]octanol/[X]aqueous
(式中、
[X]octanol は水で飽和されたオクタノール中のXの濃度であり、そして
[X]aqueous はオクタノールで飽和された水中のXの濃度であり、
2つの相は室温であり、そして互いに接触している)。
この分配係数が正の値を有するときに、物質Xのオクタノール中の溶解度は水中よりも大きい。分配係数の値が高いほど、化合物は疎水性であると考えられる。例えば、James Sangsterのタイトル“Octanol-Water Partition Coefficients of Simple Organic Compounds”の論文、J. Phys. Chem. Ref. Data, Vol. 18, No. 1989は参照され、それは600を超える純粋な有機化合物のlogP値を示す表を含む。
本発明のモノアルコールは酸又は塩基官能基を含まず、換言すれば、水中でイオン化しない分子である。有利には、その分配係数値は、そのため、オクタノール/水二相系の水性相のpHに依存しない。
発明者は、成分(c)は成分(a)及び/又は(b)と反応する疎水剤として機能し、そのため、バインダの架橋後に得られる最終の絶縁製品の親水性及び/又は吸湿性を低減するものと考えている。効率的にするために、この成分は、同時に、高い分配係数を有しかつ、成分(a)及び(b)のカルボキシル基及び/又はヒドロキシル基と反応するために十分に水性サイジング組成物中に可溶性でなければならない。
成分(c)のオクタノール/水分配係数(logP)は好ましくは1.05〜2.0であり、特に1.1〜1.5である。成分(c)が幾つかのモノアルコールを含むときに、これらの純粋物質の各々のlogP値は上記に示す範囲内になければならない。
分配係数が3未満又はさらには2未満であるモノアルコールの使用は健康及び環境上の理由でも有利である。というのは、過度に疎水性の物質は脂肪組織において蓄積する傾向があるからである。
本発明のサイジング組成物中の成分(c)の濃度は好ましくは成分(a)及び(b)の合計に対して、1.5重量%〜10重量%、特に、2重量%〜8重量%である。
主として反応性の理由で、脂肪族若しくは脂環式モノアルコールは好ましくは使用されるであろう。詳細には、芳香族アルコール(フェノール)は(環式)脂肪族アルコールよりも低い反応性であるが、特に酸無水物官能基などの活性化カルボキシル官能基を含む成分(b)と組み合わせて使用されうる。
本発明に適するモノアルコールとして挙げることができる例としては、1−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、2−エチル−2−プロパノール、フェノール、シクロヘキサノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、ベンジルアルコール、2−メチルフェノール、3−メチルフェノール、4−メチルフェノール、シス−2−メチルシクロヘキサノール、トランス−2−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、3−メチルベンジルアルコール、4−メチルベンジルアルコール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、1−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルシクロヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、4−オクタノール、3−フェニル−2−プロペン−1−オール、3−フェニル−1−プロパノール、2−n−プロピルフェノール、4−n−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、2,4,6−トリメチルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、7−フェニル−4,6−ジンヘプト−2−エン−1−オール、ジフェニルメタノール、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,5−ジクロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール及び1−フェノキシ−2−エタノールがある。
発明者は、1−フェノキシ−2−エタノールを用いて優れた結果を得た。
サイジング組成物はまた、好ましくは、クレイ、コロイド状又は非コロイド状シリカ、有機アミン、第四級アンモニウム、金属酸化物、金属硫酸塩、金属塩化物、尿素硫酸塩、尿素塩化物及びケイ酸塩系触媒などのルイス塩基及び酸から選ばれることができるエステル化触媒を含む。
触媒は、リンを含む化合物であることができ、例えば、アルカリ金属次亜リン酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属ポリリン酸塩、アルカリ金属リン酸水素塩、リン酸又はアルキルホスホン酸であることができる。アルカリ金属は好ましくはナトリウム又はカリウムである。
触媒は、また、フッ素及びホウ素を含む化合物であることができ、例えば、テトラフルオロホウ酸又はこの酸の塩、特に、ナトリウム又はカリウムなどのアルカリ金属のテトラフルオロホウ酸塩、カルシウム又はマグネシウムなどのアルカリ土類金属のテトラフルオロホウ酸塩、テトラフルオロホウ酸亜鉛及びテトラフルオロホウ酸アンモニウムであることができる。
好ましくは、触媒は次亜リン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム又はこれらの混合物である。
サイジング組成物中に導入される触媒の量は、一般に、成分(a)及び(b)の総重量に対して20重量%以下であり、有利には1重量%〜10重量%である。
本発明に係るサイジング組成物はまた、成分(a)+(b)100重量部を基準として計算して以下の割合で下記の従来の添加剤をも含むことができる。
0〜2部のシラン、特にアミノシラン、
0〜40部、好ましくは4〜25部のオイル又はオイルエマルジョン、
0〜5部のシリコーン、
0〜20部の、水素化糖以外のポリオール、
0〜30部、好ましくは0〜20部の尿素、
0〜30部の、リグニンスルホン酸アンモニウム(ALS)又はリグニンスルホン酸ナトリウムなどのリグニン誘導体、及び、動物性又は植物性タンパク質から選ばれる増量充填材(エクステンダー)。
添加剤の役割は知られており、そして簡単に想起される。
シランは繊維の表面及びバインダの成分の両方と反応することができるカップリング剤である。
オイルは防塵剤及び疎水性剤である。尿素は可塑剤として作用し、また、α化の問題を回避するために、サイジング組成物のゲル化時間を調節することを可能にする。増量充填材はサイジング組成物に可溶性又は分散性である有機フィラーであり、それにより、特に、そのコストを低減することができる。
反応性シリコーンはサイジング組成物の成分の少なくとも1つ及び/又はガラスの表面のシラノール基と反応することができる少なくとも1つのヒドロキシル(シラノール)、カルボキシル、無水物、アミン、エポキシ又はビニル官能基を有するポリジオルガノシロキサンである。反応性シリコーンは好ましくは、室温で液体である。その平均モル質量は、一般に、50000以下であり、好ましくは10000以下である。
好ましくは、反応性シリコーンは、各々の鎖端において、反応性官能基、有利には、シラノール官能基を含む。
反応性シリコーンの反応性官能基は、熱の影響下に前記反応性官能基を解放する保護基でブロックされることができる。サイジング組成物中の反応性シリコーンの割合は、成分(a)及び(b)の総計100重量部あたりに、一般に、0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜3重量部、有利には、0.5〜2.5重量部、なおもより良好には、0.7〜1.8重量部の範囲である。
サイジング組成物の調製は、水と、上述の成分とを単純に混合することによって行われる。
サイジング組成物はミネラル繊維、特にガラス繊維又はロック繊維に適用されることが意図される。
本発明の別の主題は、ミネラルウール系の絶縁製品の製造方法であり、該方法は、
−上記のとおりの水性サイジング組成物を、ミネラルウール繊維に適用すること、及び、
−水性サイジング組成物の溶媒相を蒸発させ、そして該組成物の非揮発性残留物を熱硬化させることを含む。
従来的に、サイジング組成物は、遠心装置の出口で、繊維のラップの形で受け取り部材上に繊維を回収する前に、ミネラル繊維上にスプレー塗布することにより発射され、その後、サイジングの架橋及び非溶融性バインダの形成を可能にする温度で処理する。本発明に係るサイジングの架橋は標準的なフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の架橋と同等の温度、110℃以上、好ましくは、130℃以上、有利には140℃以上の温度で行われる。
サイジング組成物は、有利には、pHが2〜4であり、特に2.5〜3.5であり、理想的には3に近い。
これらのサイジングされた繊維から本発明に係る方法により得られる防音及び/又は断熱性製品はまた、本発明の主題を構成する。
これらの製品は、一般に、グラス若しくはロックミネラルウールのマットレス又はフエルトの形態であり、又は、代わりに、ミネラル繊維、また、グラス若しくはロック繊維のウエブの形態であり、特に、前記マットレス上又は前記フエルト上の表面コーティングを形成することが意図されている。成分(a)が非常の少量割合の還元糖を含む場合には、製品は特に有利な白色を有する。
さらに、絶縁製品は水素化糖の非発酵性のために、微生物、特に、カビの成長に対して非常に耐性がある。
例1
重量部で表現された表1に示す成分を含むサイジング組成物を調製する。
容器中に、強く撹拌しながら、水(最終組成物の約80%)、水素化糖(マルチトールシロップ)、クエン酸、次亜リン酸ナトリウム(触媒)、防塵性オイルエマルジョン、シリコーンエマルジョン、そして、1−フェノキシ−2−エタノールを導入することによりサイジング組成物を調製する。
グラスウールは、内部遠心技術によって製造され、ここで、溶融ガラス組成物は、「遠心プレート」として知られているツールによって繊維に変換される。このツールは、溶融組成物を受け入れるためのチャンバーを形成しているバスケット及び複数のオリフィスで穿孔された周縁ストリップを含み、遠心板は垂直に配置されたその対称軸を中心に回転駆動され、組成物は遠心力効果の下にオリフィスを通して排出され、オリフィスから出てくる材料を吸引ガス流の助けを借りて繊維へと引き延ばす。
従来から、サイジングスプレークラウンは繊維遠心板の下方に配置されており、それにより、形成されてすぐのグラスウール上にサイジング組成物を規則的に提供する。
このようにサイジング処理したミネラルウールを、内部吸引プレナムを備えたコンベアベルト上に回収し、プレナムはコンベアの表面上でフエルト又はラップの形態にミネラルウールを保持する。その後、コンベアを270℃に維持した炉内を循環させ、ここで、サイジングの成分は重合して、バインダを形成する。得られた絶縁製品は、幅が2.4mであり、公称密度が17.5kg/mであり、公称厚さが約82mmであり、そして強熱減量が約5%である。
下記の表1に示されるサイジング組成物の特性を、国際公開第01/96254号の例2、試験1により調製されたフェノール−ホルムアミド樹脂及び尿素(参照)を含む標準的なサイジング組成物と比較して評価した。
引張強さは、絶縁製品においてスタンピングすることにより切り出されたサンプルに対して標準ASTM C 686−71Tにより測定される。サンプルは122mm長さで46mm幅のリングの形態であり、外縁の切断物の曲率半径は38mmであり、そして内縁の切断物の曲率半径は12.5mmである。
サンプルを試験機械の2つの筒形マンドレルの間に配置し、その1つは可動性であり、一定速度で動く。サンプルの破壊力Fを測定し、そして破壊力F(ニュートンで)のサンプルの質量(グラム)に対する比により規定される引張強さTSを計算する。
「厚さ回復率」は、最終製品の圧縮弾性率を示す。それを測定するために、厚さが初期値の1/4.8にまで低減するように圧縮圧を所与の時間−この場合、90日課す。この圧縮圧を解放した後に、厚さを再び測定する。厚さ回復率は圧縮圧の解放後の測定厚さ/初期厚さの百分率で表現した比である。
引張強さ(TS)は製造直後に測定され(老化の前のTS)、そして100%相対湿度で15分間、105℃の温度でオートクレーブで加速老化した後に測定された(老化後のTS)。
Figure 0006530427
すべての試験を2回行い、表1は2つの試験の結果を別々に示している。
本発明により調製したサンプル2の厚さ回復率は、参照サンプルの90日後の厚さ回復率よりも優れた厚さ回復率を示し、一方、比較サンプル1の厚さ回復率は参照サンプルの厚さ回復率よりも約2%〜3%低いことが判る。
これらの結果は6.8重量%のフェノキシエタノールの使用は水素化糖系の親水性バインダを用いて製造されたミネラルウールマットレスの厚さ回復率を有意に改良することを示す。フェノキシエタノールの使用は老化の前又は後で引張強さに影響を及ぼさない。

Claims (15)

  1. 以下を含む、ミネラルウール系絶縁製品用の水性サイジング組成物:
    (a)水素化糖、還元糖、非還元糖及びそれらの混合物から選ばれる少なくとも1種の炭水化物、
    (b)少なくとも1種のポリカルボン酸又はそのような酸の塩若しくは酸無水物、
    (c)成分(a)及び(b)の総計に対して1〜25重量%の、酸又は塩基官能基を含まずかつオクタノール/水分配係数(Log Kow)が1〜3である、少なくとも1種の脂肪族、脂環式又は芳香族モノアルコール。
  2. 前記モノアルコール(c)の濃度は、成分(a)及び(b)の総計に対して、1.5重量%〜10重量%、好ましくは2重量%〜8重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記オクタノール/水分配係数は、1.05〜2.0、好ましくは1.1〜1.5であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記モノアルコールは、脂肪族モノアルコール及び脂環式モノアルコールから選ばれることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記モノアルコールは、少なくとも1つの芳香環を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記モノアルコールは、2−フェノキシエタノールであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記ポリカルボン酸は、ポリカルボン酸モノマーであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記ポリカルボン酸は、クエン酸であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記炭水化物中の水素化糖の割合は、25重量%〜100重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記炭水化物は、少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも50重量%、特に少なくとも70重量%の水素化糖を含むことを特徴とする、請求項8に記載の組成物。
  11. 前記水素化糖は、単糖類、二糖類、オリゴ糖及び多糖類の水素化生成物並びにそれらの混合物から選ばれることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記水素化糖は、デンプン加水分解物の水素化した生成物であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記成分(a)及び(b)は、各々独立して、サイジング組成物の固形分の30〜70重量%であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 以下を含む、ミネラルウール系の絶縁製品の製造方法:
    −請求項1〜13のいずれか一項に記載の水性サイジング組成物をミネラルウール繊維に適用すること、
    −前記水性サイジング組成物の溶媒相を蒸発させ、そして前記組成物の非揮発性残留物を熱硬化させること。
  15. 請求項14に記載の方法によって得られた、防音性及び/又は断熱性製品。
JP2016569052A 2014-05-28 2015-04-27 ミネラルウールのためのバインダ組成物 Expired - Fee Related JP6530427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1454885A FR3021651A1 (fr) 2014-05-28 2014-05-28 Composition de liant pour laine minerale
FR1454885 2014-05-28
PCT/FR2015/051135 WO2015181458A1 (fr) 2014-05-28 2015-04-27 Composition de liant pour laine minerale

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517644A JP2017517644A (ja) 2017-06-29
JP6530427B2 true JP6530427B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=51483620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569052A Expired - Fee Related JP6530427B2 (ja) 2014-05-28 2015-04-27 ミネラルウールのためのバインダ組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10119211B2 (ja)
EP (1) EP3148951B1 (ja)
JP (1) JP6530427B2 (ja)
KR (1) KR20170012249A (ja)
CN (1) CN106459700B (ja)
AR (1) AR102114A1 (ja)
AU (1) AU2015265804B2 (ja)
CA (1) CA2947385A1 (ja)
CL (1) CL2016003033A1 (ja)
ES (1) ES2751768T3 (ja)
FR (1) FR3021651A1 (ja)
MX (1) MX2016014966A (ja)
PL (1) PL3148951T3 (ja)
RU (1) RU2677510C2 (ja)
SG (1) SG11201609918QA (ja)
SI (1) SI3148951T1 (ja)
UA (1) UA120055C2 (ja)
WO (1) WO2015181458A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3019815B1 (fr) * 2014-04-15 2016-05-06 Saint Gobain Isover Composition d'encollage a base de saccharide non reducteur et de saccharide hydrogene, et produits isolants obtenus.
FR3055622B1 (fr) * 2016-09-02 2022-04-01 Saint Gobain Isover Procede de fabrication de laine minerale
FR3069536B1 (fr) * 2017-07-31 2020-07-17 Saint-Gobain Isover Procede de fabrication de laine minerale
FR3069464B1 (fr) 2017-07-31 2019-08-09 Saint-Gobain Isover Installation de fabrication de laine minerale et dispositif de projection d’une composition d’encollage equipant une telle installation
CN111201275B (zh) * 2017-10-09 2022-07-01 欧文斯科宁知识产权资产有限公司 含水粘合剂组合物
FI3794172T3 (fi) 2018-05-18 2023-06-16 Owens Corning Intellectual Capital Llc Kuitu kaksiosaisella sidosainejärjestelmällä
FR3091702B1 (fr) 2019-01-11 2021-01-01 Saint Gobain Isover Procédé de fabrication d’un produit d’isolation à base de laine minérale
FR3104152B1 (fr) 2019-12-04 2021-12-10 Saint Gobain Isover Procédé pour améliorer les performances acoustiques d’un produit isolant á base de fibres minérales et produit
US11813833B2 (en) 2019-12-09 2023-11-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Fiberglass insulation product
EP3896045A1 (en) 2020-04-16 2021-10-20 URSA Insulation, S.A. Binders and curable resins for mineral wool

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227864A (ja) * 1987-03-12 1988-09-22 日本板硝子株式会社 ガラス繊維用バインダ−
AU7293398A (en) * 1998-05-07 1999-11-23 Procter & Gamble Company, The A composition containing an ascorbic acid compound
US20030212181A1 (en) * 1999-12-17 2003-11-13 Takumi Honda Autodepositing coating composition and process and coated metal articles therefrom
FR2810031B1 (fr) 2000-06-13 2003-03-07 Saint Gobain Isover Produit d'isolation, notamment thermique, et sa fabrication
ATE314397T1 (de) * 2000-09-11 2006-01-15 Ind E Com De Cosmeticos Natura Eine mischung von nicht-sulfatierten oligosacchariden auf der basis von fukose, eine diese mischung enthaltende, kosmetische oder pharmazeutische zusammensetzung und deren verwendungen in der kosmetik und pharmazie
US20100233146A1 (en) * 2002-09-09 2010-09-16 Reactive Surfaces, Ltd. Coatings and Surface Treatments Having Active Enzymes and Peptides
US20050215153A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Cossement Marc R Dextrin binder composition for heat resistant non-wovens
US8604122B2 (en) * 2006-12-20 2013-12-10 Rohm And Haas Company Curable aqueous compositions
EP2450493A3 (en) * 2007-01-25 2015-07-29 Knauf Insulation SPRL Mineral fibre board
FR2924719B1 (fr) * 2007-12-05 2010-09-10 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale comprenant un monosaccharide et/ou un polysaccharide et un acide organique polycarboxylique, et produits isolants obtenus.
FR2935707B1 (fr) * 2008-09-11 2012-07-20 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de sucre hydrogene et produits isolants obtenus
EP2223940B1 (en) * 2009-02-27 2019-06-05 Rohm and Haas Company Polymer modified carbohydrate curable binder composition
EP2230222A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-22 Rockwool International A/S Aqueous binder composition for mineral fibres
US8864893B2 (en) * 2009-10-09 2014-10-21 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Bio-based binders for insulation and non-woven mats
US20110223364A1 (en) 2009-10-09 2011-09-15 Hawkins Christopher M Insulative products having bio-based binders
FR2951189B1 (fr) * 2009-10-13 2011-12-09 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale comprenant un sucre reducteur et un sel metallique d'acide inorganique, et produits isolants obtenus
FR2978446B1 (fr) 2011-07-27 2015-06-05 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de maltitol et produits isolants obtenus
FR2978768B1 (fr) * 2011-08-05 2014-11-28 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour laine minerale a base de saccharide reducteur et de saccharide hydrogene, et produits isolants obtenus
CN104684538B (zh) * 2012-09-04 2017-07-21 莱雅公司 用于皮肤保湿的化妆品或皮肤病学组合物
JP6456582B2 (ja) * 2012-09-24 2019-01-23 共栄化学工業株式会社 化粧料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PL3148951T3 (pl) 2020-01-31
US10119211B2 (en) 2018-11-06
JP2017517644A (ja) 2017-06-29
MX2016014966A (es) 2017-04-11
AU2015265804A1 (en) 2016-12-15
SI3148951T1 (sl) 2019-12-31
CN106459700B (zh) 2019-09-27
CL2016003033A1 (es) 2017-05-12
RU2016149892A (ru) 2018-06-28
RU2677510C2 (ru) 2019-01-17
SG11201609918QA (en) 2016-12-29
RU2016149892A3 (ja) 2018-11-07
FR3021651A1 (fr) 2015-12-04
EP3148951A1 (fr) 2017-04-05
ES2751768T3 (es) 2020-04-01
WO2015181458A1 (fr) 2015-12-03
AR102114A1 (es) 2017-02-08
EP3148951B1 (fr) 2019-08-14
KR20170012249A (ko) 2017-02-02
UA120055C2 (uk) 2019-09-25
CN106459700A (zh) 2017-02-22
US20170198425A1 (en) 2017-07-13
CA2947385A1 (fr) 2015-12-03
AU2015265804B2 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530427B2 (ja) ミネラルウールのためのバインダ組成物
RU2665508C2 (ru) Связующая композиция для минеральной ваты
JP5694166B2 (ja) 水素添加糖に基づくミネラルウールのためのサイジング組成物および得られる絶縁製品
CN103857763B (zh) 基于麦芽糖醇的用于矿棉的胶料组合物和获得的隔绝性产品
RU2707834C2 (ru) Проклеивающая композиция на основе невосстанавливающего сахарида и гидрированного сахарида и полученные изоляционные материалы
KR20140041825A (ko) 환원 사카라이드 및 수소화 사카라이드에 기초한 광물성 울을 위한 결합 조성물 및 수득된 절연 제품
KR102428576B1 (ko) 미네랄 울의 제조 방법
JP7106631B2 (ja) ミネラルウールの製造方法
NZ723596B2 (en) Binder composition for mineral wool
NZ621682B2 (en) Sizing composition for mineral wool based on maltitol and insulating products obtained
NZ622012B2 (en) Sizing composition for mineral wool containing a reducing saccharide and a hydrogenated saccharide, and resulting insulating products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees