JP6527910B2 - Vehicle display device - Google Patents
Vehicle display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6527910B2 JP6527910B2 JP2017109932A JP2017109932A JP6527910B2 JP 6527910 B2 JP6527910 B2 JP 6527910B2 JP 2017109932 A JP2017109932 A JP 2017109932A JP 2017109932 A JP2017109932 A JP 2017109932A JP 6527910 B2 JP6527910 B2 JP 6527910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display unit
- screen display
- unit
- display
- user operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の後方を運転者に視認させる車両用表示装置に関する。 The present invention relates to a display device for a vehicle that causes a driver to visually recognize the rear of the vehicle.
車両の後方視野を表示する車両装備として、車室内のフロントガラスの中央上側に設けられるルームミラー(バックミラー)がある。近年では、車両後方視野を広角カメラで撮影してその撮影映像上の所定領域を切り出し、切り出した表示映像を、ルームミラーとして設けられた横長形状のディスプレイに表示するものもある(特許文献1参照)。 As a vehicle equipment for displaying a rear view of the vehicle, there is a rearview mirror (rearview mirror) provided on the center upper side of the windshield in the vehicle interior. In recent years, there is also a system in which a vehicle rear view is photographed by a wide-angle camera, a predetermined area on the photographed image is cut out, and the cut-out display image is displayed on a horizontally long display provided as a room mirror (see Patent Document 1) ).
この場合、横長形状のディスプレイに表示される車両後方視野の表示範囲は、運転者の好みに応じて変更できることが望ましい。具体的にいえば、広角カメラで撮影した撮影映像上に設定される上記の所定領域を別位置に移動して設定することで、ディスプレイに表示される車両後方視野の表示範囲を移動できるようにすることが望ましい。従来は、撮影映像上に設定される上記の所定領域の変更を、ルームミラーとは異なる別画面(例えばナビ画面等)上でのタッチ操作によって行う、あるいはルームミラーに直接設けられた操作スイッチを操作して行うようになっている。 In this case, it is desirable that the display range of the vehicle rear view displayed on the horizontally long display can be changed according to the driver's preference. Specifically, the display range of the vehicle rear view displayed on the display can be moved by moving the above-described predetermined area set on the captured image captured by the wide-angle camera to another position and setting it. It is desirable to do. Conventionally, the change of the predetermined area set on the photographed image is performed by a touch operation on another screen (for example, a navigation screen etc.) different from the room mirror, or an operation switch provided directly on the room mirror is used. It is designed to operate.
しかしながら、こうした操作では、操作と変更内容との関係性が薄く、撮影映像上で上記の領域がどの程度変更したかを直感的に把握しづらい。 However, in such an operation, the relationship between the operation and the content of the change is thin, and it is difficult to intuitively grasp how much the above area has changed on the photographed image.
本発明の課題は、車両の後方を撮影した撮影映像上に設定される表示領域の変更を、ユーザーが直感的に把握しながら行えるようにすることにある。 An object of the present invention is to allow a user to intuitively grasp a change of a display area set on a photographed image obtained by photographing the rear of a vehicle.
上記課題を解決するために、本発明の車両用表示装置は、
運転者に視認可能となるよう車両のルームミラーの位置に配置される画面表示部と、
前記車両の後方視野を広角撮影する広角撮影部と、
前記広角撮影部による撮影映像上に表示領域を設定する領域設定手段と、
設定された前記表示領域内の映像を前記画面表示部に表示する表示手段と、
前記画面表示部をその表示面の側から押し込み、その外周側が沈む形で当該画面表示部全体を傾斜させるユーザー操作によって入力を受け付ける入力部と、
前記ユーザー操作によって前記入力部が入力を受け付けた場合に、前記画面表示部に表示される表示映像が、当該ユーザー操作によって押し込まれた側へと移動するように、前記後方映像上に設定される前記表示領域の位置を変更する領域変更手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned subject, the display for vehicles of the present invention is:
A screen display unit disposed at a position of a rearview mirror of the vehicle so as to be visible to the driver;
A wide-angle shooting unit for wide-angle shooting of the rear view of the vehicle;
Area setting means for setting a display area on the image taken by the wide angle imaging unit;
Display means for displaying the video in the set display area on the screen display unit;
An input unit that receives an input by a user operation that pushes the screen display unit from the side of the display surface and causes the entire screen display unit to tilt such that the outer peripheral side sinks down;
When the input unit receives an input by the user operation, the display video displayed on the screen display unit is set on the rear video so as to move to the side pressed by the user operation. Area changing means for changing the position of the display area;
And the like.
上記本発明によれば、ルームミラーに相当する画面表示部に対し、その外周側を押し込んで画面表示部全体を傾斜させるユーザー操作をすることによって、画面表示部に映し出される映像(即ち、後方映像上に設定される表示領域)を、ユーザー操作がされた側へと移動させることができる。例えば、映し出された映像をより右側に移動させたい場合には、画面表示部の右側を押し込むユーザー操作をすることで、映し出される映像を所定量だけ右に移動でき、逆に、左側に移動させたい場合は、画面表示部の左側を押し込むユーザー操作をすることで、映し出される映像を所定量だけ左に移動できる。このように、ユーザーは、映像上に設定される所定領域(表示領域)を、映像の表示面を押すというユーザー操作によって、押し込んだ側へと移動させることができるから、操作と映像の変更内容との関係を直感的に把握しながら行うことができ、従来よりも操作性に優れたものとなる。 According to the present invention, the image displayed on the screen display unit (i.e., the rear image) is displayed by performing a user operation of pushing the outer peripheral side of the screen display unit corresponding to the room mirror to tilt the entire screen display unit. The display area (set up) can be moved to the side where the user operation is performed. For example, if it is desired to move the projected image further to the right, the projected image can be moved to the right by a predetermined amount by moving the user on the right side of the screen display, and conversely, to the left If desired, the user can press the left side of the screen display unit to move the projected image left by a predetermined amount. In this manner, the user can move the predetermined area (display area) set on the video to the pressed side by the user operation of pressing the display surface of the video. This can be done while intuitively grasping the relationship between the
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例の車両用表示装置1は、図1に示すように、画面表示部4を有したルームミラー2(図2参照)と、カメラ40と、画像処理部10と、を有して構成される。
As shown in FIG. 1, the
カメラ40は、車両100の後方及び後側方(即ち、車両の後方視野200)を撮影するように車両に搭載される。カメラ40は、車室内からリアウィンドウ102越しに撮影するよう配置され、例えばリアウィンドウ102の中央上側あるいは中央下側付近等に配置することができる。また、カメラ40は、車両100の後方を広い範囲にわたって撮像できるよう広角レンズを備えており、例えば後方視野200(撮影範囲)として水平方向に例えば約120度や約180度のといった画角(視野角)を持つような広角カメラ(広角撮影部)である。このため、撮影された画像には、周辺部分が湾曲する等の歪みが生じる。具体的に言えば、撮影された画像は、その中心から離れるほど被写体の縮小度合いが大きくなる。なお、カメラ40の画角は、上記の120度や180度に限られず、それらよりも大きな画角、あるいは小さな画角であってもよい。
The
画像処理部10は、CPU、ROM、RAM等を有した周知の制御装置を構成している。画像処理部10は、カメラ40から撮影映像90A(後方映像)を取得するとともに(映像取得手段)、図3に示すように、その撮影映像90A上に表示領域90B(所定領域)を設定し(領域設定手段)、設定された表示領域90B内の映像90C(表示映像)を画面表示部4に表示する(表示手段)という機能を果たす。具体的にいえば、ここでの画像処理部10は、カメラ40から出力されるアナログ画像あるいはデジタル画像を取得する(映像取得手段)。なお、取得した画像がアナログ画像であるならばデジタル画像に変換する。そして、画像処理部10は、取得したデジタル画像データ90Aに対し表示領域90Bを設定して(領域設定手段)、設定された表示領域90B内の映像90Cを画面表示部4に表示する(表示手段)。
The
なお、画像処理部10は、広角撮影に伴い生じる撮影映像の歪を補正する歪補正処理、歪が大きくなる予め定められた領域を撮影映像から除外する領域除外処理、ミラー画像とするための画像反転処理、必要情報の付与(重畳表示)のための画像合成処理等を必要に応じて行い、それらの処理を受けた映像90Cを画面表示部4に表示する。なお、表示領域90Bが設定される撮影映像90Aは、カメラ40が撮影した直後の映像に限らず、これらの画像処理のいずれか又は複数を実行した後の映像であってもよい。
Note that the
ルームミラー2は、車両100の後方及び後側方(即ち、車両100の後方視野200)を運転者が視認できるよう配置される車両装備である。ここでのルームミラー2は、図2に示すように、車室内においてフロントガラス101の中央上部に固定されており、車両100の後方及び後側方を表示する後方表示部5が、フロントガラス101の中央上部に対し車両進行方向の後方側に位置している。なお、ルームミラー2は、車両天井部の前方側(フロントガラス101側)等に固定される場合もある。図4に示すように、後方表示部5は、ミラー部3と、画面表示部4と、ケース20と、を備える。運転者は、ミラー部3と画面表示部4とのいずれかにより車両100の後方及び後側方を視認できる。ミラー部3と画面表示部4とはルームミラー2に組み込まれた表示部であり、画面表示部4は、ルームミラー(後写鏡)の位置に配置されたディスプレイである。
The
画面表示部4は、ミラー部3の裏面3b側に配置され、ミラー部3の表面3a側から視認可能なよう、光源(バックライト)により発せられた光により画像(表示画像)を表面4a(以下、表示面4aともいう)に表示するディスプレイ(例えば周知のカラー液晶ディスプレイ)として構成される。
The
ミラー部3は、車両100の後方視野200を光の反射による反射像として鏡面上に映し出す。運転者は、このミラー部3の反射像を表面3a側から視認することにより、車両後方及び車両後側方の領域を確認できる。ただし、ミラー部3は、ハーフミラーとして構成されており、画面表示部4が表示されているときには、その映像光が透過し、運転者には画面表示部4の表示面4aの映像が視認される。一方で、画面表示部4が非表示の時(少なくとも光源がOFFのとき)には、運転者にはミラー部3の反射像が視認される。
The
ミラー部3及び画面表示部4は、図4に示すように、ミラー部3の裏面3bと画面表示部4の表示面4aとが対面する形で接着等により組み付けられている。画面表示部4の表示面4aの形状(大きさ)は、横長の四角形状(ここでは長方形状)に形成されており、ミラー部3の表面3aと同一又は略同一に形成されている。なお、ミラー部3の表面3a及び画面表示部4の表示面4aは、楕円形状等の他の形状を採用してもよい。
As shown in FIG. 4, the
ケース20は、ミラー部3の表面3aを前方に露出させる形で、ミラー部3及び画面表示部4を収容するケース枠である。ここでのケース20は、ミラー部3及び画面表示部4の外周側を被う外周被覆部22と、画面表示部4の裏面4b側を被う裏側被覆部21と、を一体に有しており、外周被覆部22の前面に開口20Hを形成して、ミラー部3の表面3aを露出させている。運転者は、開口20Hを通してミラー部3の表面3aを視認できるだけでなく、ミラー部3(ハーフミラー)を介して画面表示部4の表示面4aを透視することもできる。即ち、運転者は、ミラー部3を見るようにして、その奥にある画面表示部4の表示面4aを視認することができる。
The
また、ルームミラー2は、図4に示すように、ハウジングケース6と、傾倒支持手段7と、入力部8と、復帰手段9と、を備える。
Further, as shown in FIG. 4, the
ハウジングケース6は、画面表示部4を含む後方表示部5を裏面4b側から被うものであり、後方表示部5(画面表示部4)の傾斜(図6参照)が許容されるよう後方表示部5(画面表示部4)に対し組み付けられる。ここでのハウジングケース6は、ミラー部3及び画面表示部4がそれらの表面3a、4a側から運転者に視認可能とする形で後方表示部5を収容しており、傾倒支持手段7によって後方表示部5(画面表示部4)に対し組み付けられている。また、ハウジングケース6は、後方表示部5の裏側(画面表示部4の裏面4b側)に対向配置される裏側対向部61と、後方表示部5の外周側を被うようにして後方表示部5の裏面4b側に向かって延出し、かつ裏側対向部61を内包するよう当該裏側対向部61の背後に回り込んで被うケース本体部62と、を一体に備える。
The
裏側対向部61は、後方表示部5(画面表示部4)の裏面4b側に対向配置される板状部であり、画面表示部4の表示面4aの中心部4cの裏側と対向する領域に、開口61Hが形成されている。他方、ケース本体部62は、前面に開口62Hを有し、当該開口62Hから後方表示部5の表面3aを露出させている。また、ケース本体部62の後端側には、車体側(ここではフロントガラス101)に固定するための固定部62Bが設けられている。
The back
画面表示部4から延び出す配線30は、開口61Hを通ってハウジングケース6の後方側に延出し、ハウジングケース6の外部へと配策される。配線30は、画面表示部4を他の車載装置(例えばカメラ40や画像処理部10、その他の車両用制御部(ECU)、車載電源等)に接続する。
The
傾倒支持手段7は、図6に示すように、後方表示部5の外周側をその表面3aの側から押し込むユーザー操作がなされた際に、押し込まれた後方表示部5の外周側が沈む形で後方表示部5全体が傾斜するように、後方表示部5をハウジングケース6に組み付ける組付け部である。
As shown in FIG. 6, when the user operation is performed such that the outer peripheral side of the
なお、上記のユーザー操作は、具体的にいえば、ミラー部3の表面3aに接触して表面3aを押し込む操作であるが、このユーザー操作は、画面表示部4をその表示面4aの側から押し込む操作ともいえる。また、当該ユーザー操作がなされた際に後方表示部5全体が傾斜するとは、ミラー部3及び画面表示部4のそれぞれが全体的に傾斜することを意味している。
The user operation described above is, specifically speaking, an operation of touching the
傾倒支持手段7は、ハウジングケース6及び後方表示部5(画面表示部4)のいずれか一方に設けられる支柱部71と、他方に設けられる支柱支持部72と、を有する。ここでの支柱部71は、後方表示部5に設けられており、表面3aの裏側(画面表示部4の裏側)に位置する裏側被覆部21からハウジングケース6側(具体的にいえば後端中央部62A)に向けて直線状に延びる。他方、支柱支持部72は、ハウジングケース6に設けられており、支柱部71がその外周側へと傾倒可能となるように支持された形で組み付けられる。
The tilt support means 7 has a
また、ここでの支柱部71は、裏側被覆部21から開口61Hを通過する形で後方に延出するとともに、支柱支持部72によって支持される側の端部に球状先端部710を有する。他方、支柱支持部72は、ハウジングケース6の後端中央部62Aから前方に向けて突出する筒状形状をなしており、その先端部に、支柱部71の球状先端部710に対し組み付けられる摺動保持部720を有する。摺動保持部720は、球状先端部710に対し外側から被う形で組み付いてその抜けを阻止するとともにその球状先端部710を内側で摺動回転可能に保持する。具体的にいえば、支柱部71の球状先端部710は、支柱部71の先端で外向きに膨出する形で形成され、他方、摺動保持部720は、球状先端部710を摺動回転可能に収容するよう球面状の凹面720aと、収容された球状先端部710の付け根側で当該球状先端部710にオーバーラップして位置する抜け止め部720bと、を有している。このように、後方表示部5は、支柱部71と支柱支持部72とが上記のように組み付けられることによって、ハウジングケース6に対し傾倒可能に組み付いている。
Further, the
復帰手段9は、上述のユーザー操作による後方表示部5(画面表示部4)の全体の傾斜を許容し、かつ上述のユーザー操作が解除された際には傾斜した後方表示部5全体を元の非傾斜状態(非操作状態)に復帰させる手段である。ここでの復帰手段9は、図4に示すように、後方表示部5(ケース20)とハウジングケース6との間に配置された弾性部材であり、ここでは支柱部71の外周を取り囲むばね部材9A(コイルばね)とされている。具体的にいえば、ばね部材9Aは、支柱部71の外周を取り囲む形で裏側被覆部21と支柱支持部72との間に挟まれる形で配置されており、後方の支柱支持部72に支持される形で裏側被覆部21を前方に押し付け、後方表示部5を前方に押し出すよう付勢している。ハウジングケース6には、前方に付勢された後方表示部5が開口62Hから脱落しないように係止する係止部23が設けられている。上述のユーザー操作によって後方表示部5が押し付けられて傾斜した状態から、そのユーザー操作(押し付け)が解除されると、傾斜によって沈んだ外周側がばね部材9Aによって押し上げられる。これにより後方表示部5は、再び係止部23に押し付けられた係止状態(非傾斜状態、非操作状態)に復帰する。
The return means 9 permits the entire inclination of the rear display unit 5 (screen display unit 4) by the user operation described above, and when the user operation described above is released, the entire inclined
入力部8は、後方表示部5が傾斜することにより入力を受け付ける入力スイッチである。ここでの入力部8は、図4に示すように、後方表示部5の表面3aの裏側(表示面4aの裏側ともいえる)に配置された押込み型入力部であり、ここでは画面表示部4の背後に位置する回路基板4D上に実装されている。図6に示すように、入力部8は、上記のユーザー操作によって後方表示部5の外周側が押し込まれた際に、その押し込みによって傾斜する後方表示部5の、沈んだ側に位置する入力部8の操作ノブ8Pが、ハウジングケース6の裏側対向部61に押し込まれる形で入力を受け付ける。ここでの入力部8は、図5に示すように、画面表示部4(後方表示部5)の裏側において、上下左右の4か所にそれぞれ設けられており、裏側被覆部21の開口21Hから後方に露出し、裏側対向部61と対向している。
The
画像処理部10は、入力部8が当該入力を受け付けた場合、図7に示すように、画面表示部4の表示面4aに表示される表示映像90Cの表示範囲が、当該ユーザー操作によって押し込まれた側へと移動するように、カメラ40が撮影した撮影映像90A上に設定される表示領域90Bの位置を変更する。なお、表示領域90Bは、画面表示部4の表示面4aの形状に対応する予め定められた形状を有し、上記のユーザー操作によって撮影映像90A上における位置の変更は生じるが、形状の変更は生じない。
In the
このように本実施例の車両用表示装置1では、ルームミラー2の画面表示部4に表示される車両100の後方視野200の映像90Cに対して、ユーザーは、後方表示部5の外周側を押し込んで後方表示部5を傾斜させるユーザー操作をすることによって、表示される後方視野200の表示範囲を、押し込んだ側へと移動させることができる。つまり、ユーザーが押し込んだ側に表示範囲が移動するため、ユーザーは、自身の操作と表示範囲の移動との関係を直感的に把握することができ、操作しやすい。
As described above, in the
ここで画像処理部10が実行する画面表示部4に表示される映像20Cの表示範囲を変更する処理について、図8を用いて説明する。
Here, a process of changing the display range of the video 20C displayed on the
車両100において所定電源がON(イグニッション電源あるいはアクセサリー電源のON)とされた場合、カメラ40が車両100の後方視野200の広角撮影を開始するとともに、画像処理部10は、図8の処理を開始する。
When the predetermined power is turned on (ignition power or accessory power is turned on) in the
画像処理部10は、まずはカメラ40の撮影映像90Aを取得して、その撮影映像90A(後方映像)上に、画面表示部4の表示面4aと同形状の表示領域90Bを設定する(S1:領域設定手段)。ここで設定される表示領域90Bは、画像処理部10の所定記憶部に記憶されている基準領域である。そして画像処理部10は、撮影映像90A上に設定された表示領域90B内の映像90C(表示映像)を、画面表示部4の表示面4aに表示した表示状態とする(S2:表示手段)。
The
その上で画像処理部10は、各入力部8の入力を受け付ける。上述のようなユーザー操作によって後方表示部5が傾斜し、上下左右に位置する入力部8のいずれかが入力を受け付けた場合(S3:Yes)、画像処理部10は、カメラ40の撮影映像90A上において、設定されている表示領域90Bを、入力を受け付けた入力部8に対応する側へと移動する形で再設定し(S4:領域変更手段)、再設定された表示領域90B内の映像90Cを、画面表示部4の表示面4aに表示する(S2:表示手段)。ここでは、後方表示部5を押し込む1回のユーザー操作に対し、後方映像90A上に設定される表示領域90Bが所定量だけ移動して再設定される。
Then, the
例えば、図6に示すように、上述のユーザー操作によって後方表示部5の下側が押し込まれて後方表示部5の下側が沈み(即ち、図6の後方表示部5の下側が右側へ移動)、下側に位置する入力部8が入力を受け付けた場合、画像処理部10は、撮影映像90A上において現在設定されている表示領域90Bを、下側に所定量移動させた位置に変更する。これにより、画面表示部4の表示面4aに表示される映像90Cは、それ以前の映像よりも下側にずれた後方視野を表示するようになる。また、それを見た上でさらに表示領域90Bを移動させたい場合には、画面表示部4の外周側のうち移動させたい側を押し込むユーザー操作を行うことで、表示領域90Bのさらなる移動が可能である。このように、上述のユーザー操作を繰り返すことで、車両100の後方視野200における自分の望む表示範囲を画面表示部4の表示面4aに表示させることができる。さらに、上述のユーザー操作をするとすぐに、画面表示部4の表示内容が変更されるから、変更を確認しながら自分の望む表示範囲を探し当てることができる。
For example, as shown in FIG. 6, the lower side of the
なお、ここでの画面表示部4に表示される表示映像90Cは、カメラ40の撮影映像を左右反転した映像に基づいて表示されている。したがって、上述のユーザー操作による表示領域90Bの移動・変更についても、その左右反転が考慮される。具体的にいえば、表示領域90Bが設定される撮影映像90Aが、カメラ40の撮影映像に対し左右反転処理を施した反転済み映像である場合は、上述のユーザー操作によって後方表示部5の右側が押し込まれたときに、その映像90A上で表示領域90Bを右側に移動する。逆に、表示領域90Bが設定される撮影映像90Aが、カメラ40の撮影映像を左右反転していない未反転映像である場合は、上述のユーザー操作によって後方表示部5の右側が押し込まれたときに、その映像90A上で、表示領域90Bを、右側ではなく左側に移動し、その後に左右反転処理が実施される。
Note that the
画像処理部10は、各入力部8の入力がなければ(S3:No)、撮影映像90A上に設定されている表示領域90Bを固定した形で、表示領域90B内の映像90Cを表示し続ける(S5:No→S2)。
If there is no input from each input unit 8 (S3: No), the
ただし、画像処理部10は、予め定められた表示終了指示を受け付けた場合(S5:Yes)、画面表示部4の表示面4aの表示を終了する。なお、画面表示部4の表示が終了しても、運転者は、ルームミラー2のミラー部3に映し出される反射像を視認する形で、車両100の後方視野200を確認することができる。
However, when the
上記の表示終了指示は、車両100における所定電源のOFFや、画面表示部4のバックライトのOFF、表示面4aの表示を終了してミラー部3による後方視野表示に変更するためにルームミラー2に設けられた切替操作部(図示なし)への操作入力を受け付けた場合等に、画像処理部10に与えられる。上記の表示終了指示の入力を受け付けた画像処理部10は、最後に設定されていた表示領域90Bを基準領域として所定記憶部に記憶した上で(S6:領域記憶手段)、本処理を終了する。これにより、次回の画面表示部4が映像90Cの表示を行うときに、この時に記憶した表示領域90Bが基準領域として読み出され、設定される(S1)。
The display end instruction described above is a
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではない。例えば上記実施形態において一部の構成要件を省略する、さらには他の構成要件を追加する等、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。 As mentioned above, although one embodiment of the present invention was described, this is only an example to the last, and the present invention is not limited to this. For example, various modifications can be made based on the knowledge of those skilled in the art, such as omitting some of the configuration requirements in the above-described embodiment and adding other configuration requirements.
上記実施例におけるミラー部3は、排除されてもよい。この場合、後方表示部5は、表示部として画面表示部4のみを備える構成とすることができるが、ミラー部3に代わるものを備える構成にしてもよい。また、ミラー部3を完全排除するのではなく、ミラー部3と画面表示部4との位置関係を、上記実施例とは異なるようにした構成としてもよい。
The
上記実施例における復帰手段9は、図9に示すように、後方表示部5(画面表示部4)の裏側とハウジングケース6の裏側対向部61との間に配置されるとともに、各入力部8に近接して位置するばね部材9B(例えば板バネ)とすることができる。この場合、上述のユーザー操作によって後方表示部5が押し付けられて傾斜した後に、その押し付けが解除されると、当該傾斜によって沈んでいた後方表示部5の外周側がばね部材9Bの付勢力によって押し上げられる(押し戻される)から、これにより後方表示部5は、再び係止部23に押し付けられた係止状態(非傾斜状態、非操作状態)に復帰する。
The return means 9 in the above embodiment is disposed between the back side of the rear display unit 5 (screen display unit 4) and the back
上記実施例における復帰手段9は、図10に示すように、後方表示部5(画面表示部4)の裏側に配置される弾性部材9Cとすることができる。ここでは、後方表示部5の裏側(裏側被覆部21)と、開口61Hが非形成とされたハウジングケース6の裏側対向部61との双方に密着する形で板状の弾性部材9Cが配置されている。この場合、上述のユーザー操作によって後方表示部5の外周側が押し付けられて傾斜した場合、その傾斜によって後方表示部5が沈む側において、弾性部材9Cが厚み方向に圧縮する弾性変形が生じることにより、入力部8がハウジングケース6の裏側対向部61によって押し込まれ、入力を受け付ける。そして、その押し付けが解除されると、厚み方向に圧縮された弾性部材9Cが弾性復帰することにより、後方表示部5の沈んでいた側が押し上げられ(押し戻され)、これにより後方表示部5は、再び係止部23に押し付けられた係止状態(非傾斜状態、非操作状態)に復帰する。この実施例の場合、弾性部材9Cは、後方表示部5の裏側(裏側被覆部21)と、開口61Hが非形成とされたハウジングケース6の裏側対向部61との双方に接着固定されており、復帰手段9だけでなく傾倒支持手段7としても機能しており、後方表示部5とハウジングケース6とを固定(ここでは接着固定)している。
The return means 9 in the said Example can be made into the elastic member 9C arrange | positioned at the back side of the back display part 5 (screen display part 4), as shown in FIG. Here, the plate-like elastic member 9C is disposed in close contact with both the back side (back side covering portion 21) of the
上記実施例における入力部8は、画面表示部4(後方表示部5)の裏側において、上下左右合わせて4つ設けられているが、4つ以上設けてもよい。例えば、画面表示部4(後方表示部5)の裏側において、左上、上中央、右上、左中央、右中央、左下、下中央、右下の合計8つの入力部8が設けられてもよく、この場合、画像処理部10は、後方表示部5(画面表示部4)に対し表面3a(4a)の側からその外周側を押し込むユーザー操作があった場合に、押し込まれて沈んだ側の入力部8に対応する側に、カメラ40の撮影映像90A上に設定される表示領域90Bを移動させて、画面表示部4の表示面4aに表示される映像90Cの表示範囲を、押し込まれて沈んだ側に移動させるようにしてもよい。例えば、後方表示部5に対し表面3aの左上が押し込まれた場合には、画面表示部4の表示面4aに表示される映像90Cを、より車両左上側の映像にできるようにしてもよい。
Although four
1 車両用表示装置
2 ルームミラー
3 ミラー部
4 画面表示部
5 後方表示部
6 ハウジングケース
7 傾倒支持手段
8 入力部
9 復帰手段
10 画像処理部
20 ケース
30 配線
40 カメラ
61 裏側対向部
71 支柱部
72 支柱支持部
100 車両
200 後方視野
90A 撮影映像(後方映像)
90B 表示領域
90C 映像(表示映像)
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記車両の後方視野を広角撮影する広角撮影部と、
前記広角撮影部による撮影映像上に表示領域を設定する領域設定手段と、
設定された前記表示領域内の映像を前記画面表示部に表示する表示手段と、
前記画面表示部をその表示面の側から押し込み、その外周側が沈む形で当該画面表示部全体を傾斜させるユーザー操作によって入力を受け付ける入力部と、
前記ユーザー操作によって前記入力部が入力を受け付けた場合に、前記画面表示部に表示される表示映像の表示範囲が、当該ユーザー操作によって押し込まれた側へと移動するように、前記撮影映像上に設定される前記表示領域の位置を変更する領域変更手段と、
を備えることを特徴とする車両用表示装置。 A screen display unit disposed at a position of a rearview mirror of the vehicle so as to be visible to the driver;
A wide-angle shooting unit for wide-angle shooting of the rear view of the vehicle;
Area setting means for setting a display area on the image taken by the wide angle imaging unit;
Display means for displaying the video in the set display area on the screen display unit;
An input unit that receives an input by a user operation that pushes the screen display unit from the side of the display surface and causes the entire screen display unit to tilt such that the outer peripheral side sinks down;
When the input unit receives an input by the user operation, the display range of the display image displayed on the screen display unit moves on the captured image so as to move to the side pressed by the user operation. Area changing means for changing the position of the display area to be set;
A display device for a vehicle, comprising:
前記領域変更手段は、前記表示状態において前記撮影映像上に設定される前記表示領域の位置の変更を可能とする請求項1に記載の車両用表示装置。 The input unit receives an input by the user operation in a display state in which the display video is displayed on the screen display unit,
The display device for a vehicle according to claim 1, wherein the area changing unit can change the position of the display area set on the photographed image in the display state.
前記領域変更手段は、前記撮影映像上に設定される前記表示領域を、入力を受け付けた前記入力部に対応する側へと移動させる請求項1又は請求項2に記載の車両用表示装置。 The input unit is provided on the top, bottom, left, and right sides of the display surface of the screen display unit, and the input located on the side pressed when the display surface is pressed by the user operation is received ,
The vehicle display device according to claim 1, wherein the area changing unit moves the display area set on the photographed video to a side corresponding to the input unit that has received an input.
前記復帰手段は、前記画面表示部の裏側と前記ハウジングケースとの間に配置され、前記支柱部の外周を取り囲み、前記画面表示部をその表示面の側に付勢するばね部材である請求項6に記載の車両用表示装置。 The apparatus further comprises return means for returning the entire screen display unit inclined by the user operation to the original non-inclined state,
The return means is a spring member which is disposed between the rear side of the screen display unit and the housing case, surrounds the outer periphery of the support column, and biases the screen display unit toward the display surface. The display device for vehicles according to 6.
前記入力部は、前記画面表示部の表示面の裏側に配置された押込み型入力部であり、
前記ハウジングケースは、前記画面表示部に対し前記表示面の裏側で対向するよう配置され、前記ユーザー操作によって前記画面表示部全体が傾斜した際、当該画面表示部の沈む側に位置する前記押込み型入力部の操作ノブを押し込む裏側対向部を有し、
前記復帰手段は、前記画面表示部の裏側と前記裏側対向部との間に配置されたばね部材である請求項5に記載の車両用表示装置。 The apparatus further comprises return means for returning the entire screen display unit inclined by the user operation to the original non-inclined state,
The input unit is a push-in input unit disposed on the back side of the display surface of the screen display unit,
The housing case is disposed to face the screen display unit on the back side of the display surface, and the push-in type is positioned on the sinking side of the screen display unit when the entire screen display unit is inclined by the user operation. It has the back side opposite part which pushes in the operation knob of the input part,
The display device for a vehicle according to claim 5, wherein the return means is a spring member disposed between the back side of the screen display unit and the back side facing portion.
前記復帰手段は、前記画面表示部の裏側と前記ハウジングケースとの間に配置される弾性部材である請求項6に記載の車両用表示装置。 The apparatus further comprises return means for returning the entire screen display unit inclined by the user operation to the original non-inclined state,
The display device for a vehicle according to claim 6, wherein the return means is an elastic member disposed between the rear side of the screen display unit and the housing case.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109932A JP6527910B2 (en) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | Vehicle display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109932A JP6527910B2 (en) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | Vehicle display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018207274A JP2018207274A (en) | 2018-12-27 |
JP6527910B2 true JP6527910B2 (en) | 2019-06-05 |
Family
ID=64958363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017109932A Active JP6527910B2 (en) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | Vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6527910B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011178258A (en) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Clarion Co Ltd | On-vehicle device |
EP3136720A4 (en) * | 2014-04-25 | 2017-04-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image processing device, method for controlling image processing device, program, and display device |
JP2016052814A (en) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 小島プレス工業株式会社 | Vehicle periphery recognition support system |
-
2017
- 2017-06-02 JP JP2017109932A patent/JP6527910B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018207274A (en) | 2018-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10212342B2 (en) | Panoramic windshield viewer system | |
US10613810B2 (en) | Display device for vehicle | |
CN107635830B (en) | Rear visual recognition device | |
JP6693474B2 (en) | Head up display device | |
JP2016037109A (en) | Rear visual recognition device | |
EP1661764A1 (en) | Input device | |
CN105075238A (en) | Camera apparatus and method of controlling camera apparatus | |
JP4247066B2 (en) | Vehicle periphery visual recognition device | |
JP6527910B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2005145151A (en) | Vehicle circumference check auxiliary system and vehicle circumference graphic display method | |
JP2006091104A (en) | Head up display for vehicle | |
JP6837938B2 (en) | Peripheral display device for vehicles | |
JP7166725B2 (en) | Display device, display method and display program | |
JP4947649B2 (en) | Image processing device | |
JP7023095B2 (en) | Display device for vehicles | |
JP6816928B2 (en) | Vehicle display device | |
WO2020149008A1 (en) | Camera monitor system, virtual image display device, and virtual image display method | |
JP6783420B2 (en) | Display control device and display control method | |
JP3210949U (en) | instrument panel | |
JP2023091304A (en) | Imaging system, mobile device, imaging method, and program | |
JP6864574B2 (en) | Vehicle peripheral display | |
JP6268738B2 (en) | Image display device for vehicle | |
JP2023057644A (en) | Imaging apparatus, image processing system, movable body, control method and program of image processing system | |
KR20240136251A (en) | Video provision system for safe operation of forklift truck | |
JP2022016948A (en) | Electronic rearview system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6527910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |