JP6527858B2 - 液圧流体を海中噴出防止装置に提供するマニホールドおよび関連方法 - Google Patents
液圧流体を海中噴出防止装置に提供するマニホールドおよび関連方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6527858B2 JP6527858B2 JP2016521638A JP2016521638A JP6527858B2 JP 6527858 B2 JP6527858 B2 JP 6527858B2 JP 2016521638 A JP2016521638 A JP 2016521638A JP 2016521638 A JP2016521638 A JP 2016521638A JP 6527858 B2 JP6527858 B2 JP 6527858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manifold
- valve
- fluid
- fluid communication
- subsea
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 667
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 104
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 45
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 274
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 108
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 78
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 78
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 33
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 10
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B33/00—Sealing or packing boreholes or wells
- E21B33/02—Surface sealing or packing
- E21B33/03—Well heads; Setting-up thereof
- E21B33/06—Blow-out preventers, i.e. apparatus closing around a drill pipe, e.g. annular blow-out preventers
- E21B33/064—Blow-out preventers, i.e. apparatus closing around a drill pipe, e.g. annular blow-out preventers specially adapted for underwater well heads
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B33/00—Sealing or packing boreholes or wells
- E21B33/02—Surface sealing or packing
- E21B33/03—Well heads; Setting-up thereof
- E21B33/04—Casing heads; Suspending casings or tubings in well heads
- E21B33/043—Casing heads; Suspending casings or tubings in well heads specially adapted for underwater well heads
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B34/00—Valve arrangements for boreholes or wells
- E21B34/16—Control means therefor being outside the borehole
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Valve Housings (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
本願は、以下の出願に対する優先権を主張する:(1)米国仮出願第61/887,825号(2013年10月7日出願、名称「BI−STABLE CONTROL VALVES FOR SUBSEA APPLICATIONS」)、(2)米国仮出願第61/887,728号(2013年10月7日出願、名称「INTEGRATED PILOT AND MAIN STAGE VALVES FOR USE IN SUBSEA APPLICATIONS」)、および、(3)米国仮出願第61/887,698号(2013年10月7日出願、名称「INTEGRATED ACTUATION AND INSTRUMENTATION OF VALVES IN SUBSEA APPLICATIONS」)。上記仮特許出願の各々は、その全体が参照により本明細書に引用される。
本発明は、概して、海中噴出防止装置に関し、より具体的には、限定ではないが、例えば、液圧流体を海中噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するように構成されるマニホールドに関する。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、
少なくとも2つの入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、少なくとも2つの入口と、
1つ以上の出口であって、前記マニホールドは、各出口が前記入口のうちの少なくとも2つと同時流体連通することを可能にするように構成されている、1つ以上の出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと流体連通するように構成されている、マニホールド。
(項目2)
前記入口のうちの少なくとも2つは、各々、それぞれの流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、項目1に記載のマニホールド。
(項目3)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、前記入口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている1つ以上の隔離弁を備えている、項目1または2に記載のマニホールド。
(項目4)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記入口からの前記流体源の切り離し時、前記入口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、項目3に記載のマニホールド。
(項目5)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている1つ以上の隔離弁を備えている、項目1−4のいずれかに記載のマニホールド。
(項目6)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートからの出口の切り離し時、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、項目5に記載のマニホールド。
(項目7)
液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、第1の海中弁モジュールを備え、
前記第1の海中弁モジュールは、
1つ以上の入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、1つ以上の入口と、
少なくとも2つの出口であって、前記海中弁モジュールは、各出口が前記1つ以上の入口のうちの同じものと同時流体連通することを可能にするように構成されている、少なくとも2つの出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから前記出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記出口のうちの第1のものは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと流体連通するように構成され、前記出口のうちの第2のものは、第2の海中弁モジュールの出口と流体連通するように構成されている、マニホールド。
(項目8)
液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、第1および第2の海中弁モジュールを備え、
前記第1および第2の海中弁モジュールの各々は、
1つ以上の入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、1つ以上の入口と、
1つ以上の出口であって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと選択的に流体連通する、1つ以上の出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記第1の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つは、前記第2の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つ、および前記液圧作動式デバイスの作動ポートと同時流体連通するように構成されている、マニホールド。
(項目9)
液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、第1、第2、および第3の海中弁モジュールを備え、
前記第1、第2、および第3の海中弁モジュールの各々は、
1つ以上の入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、1つ以上の入口と、
1つ以上の出口であって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと選択的に流体連通する、1つ以上の出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記第1の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つは、前記第2の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つ、前記第3の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つ、および前記液圧作動式デバイスの作動ポートと同時流体連通するように構成されている、マニホールド。
(項目10)
前記海中弁モジュールのうちの少なくとも1つは、前記海中弁モジュールのうちの少なくとも1つの他のものに結合されるように構成されている、項目7−9のいずれかに記載のマニホールド。
(項目11)
前記海中弁モジュールのうちの少なくとも2つは、前記海中弁モジュールのうちの前記少なくとも2つが一緒に結合されると、1つ以上の導管を画定し、前記1つ以上の導管は、各々、前記少なくとも2つの海中弁モジュールの各々の出口のうちの少なくとも1つと流体連通し、液圧流体を、前記液圧作動式デバイスのそれぞれの作動ポートに連通させるように構成されている、項目10に記載のマニホールド。
(項目12)
前記海中弁モジュールのうちの少なくとも2つは、それぞれの流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、項目7−11のいずれかに記載のマニホールド。
(項目13)
前記海中弁モジュールの各々は、それぞれの流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、項目7−12のいずれかに記載のマニホールド。
(項目14)
前記海中弁モジュールのうちの少なくとも1つは、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている1つ以上の隔離弁を備えている、項目7−13のいずれかに記載のマニホールド。
(項目15)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記海中弁モジュールからの前記流体源の切り離し時、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、項目14に記載のマニホールド。
(項目16)
前記海中弁モジュールのうちの少なくとも1つは、前記出口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている1つ以上の隔離弁を備えている、項目7−15のいずれかに記載のマニホールド。
(項目17)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記海中弁モジュールからの前記海中弁モジュールのうちの別のものの切り離し時、前記出口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、項目16に記載のマニホールド。
(項目18)
液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、
1つ以上の入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、1つ以上の入口と、
1つ以上の出口であって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと選択的に流体連通する、1つ以上の出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、1つ以上の隔離弁を備え、前記隔離弁の各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つとのうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成され、
前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと流体連通するように構成されている、マニホールド。
(項目19)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの前記作動ポートからの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つの切り離しと、前記流体源からの前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1の切り離しとのうちの少なくとも1つの切り離し時、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つとのうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、項目18に記載のマニホールド。
(項目20)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、
前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから前記出口のうちの少なくとも1つへの流体連通を選択的に可能にするように構成されている第1の二方向弁と、
前記出口のうちの少なくとも1つからリザーバおよび海中環境のうちの少なくとも1つに液圧流体を選択的に迂回させるように構成されている第2の二方向弁と
を備えている、項目7−19のいずれかに記載のマニホールド。
(項目21)
液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、
1つ以上の入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、1つ以上の入口と、
1つ以上の出口であって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと選択的に流体連通する、1つ以上の出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、
前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの流体連通を選択的に可能にするように構成されている第1の二方向弁と、
前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つからリザーバおよび海中環境のうちの少なくとも1つに液圧流体を選択的に迂回させるように構成されている第2の二方向弁と
を備え、
前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと流体連通するように構成されている、マニホールド。
(項目22)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、1つ以上の隔離弁を備え、前記隔離弁の各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つとのうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている、項目21に記載のマニホールド。
(項目23)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの前記作動ポートからの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つの切り離しと、前記流体源からの前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1の切り離しとのうちの少なくとも1つの切り離し時、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つとのうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、項目22に記載のマニホールド。
(項目24)
液圧流体圧力、温度、および流量のうちの少なくとも1つを示すデータを捕捉するように構成されている1つ以上のセンサを備えている、項目1−23のいずれかに記載のマニホールド。
(項目25)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つの作動を制御するように構成されているプロセッサを備えている、項目1−24のいずれかに記載のマニホールド。
(項目26)
液圧流体圧力、温度、および流量のうちの少なくとも1つを示すデータを捕捉するように構成されている1つ以上のセンサと、
プロセッサと
を備え、
前記プロセッサは、前記1つ以上のセンサによって捕捉されたデータに少なくとも部分的に基づいて、前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つの作動を制御するように構成されている、項目1−23のいずれかに記載のマニホールド。
(項目27)
液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、
1つ以上の入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、1つ以上の入口と、
1つ以上の出口であって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと選択的に流体連通する、1つ以上の出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと、
液圧流体圧力、温度、および流量のうちの少なくとも1つを示すデータを捕捉するように構成されている1つ以上のセンサと、
プロセッサと
を備え、
前記プロセッサは、前記1つ以上のセンサによって捕捉されたデータに少なくとも部分的に基づいて、前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つの作動を制御するように構成され、
前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと流体連通するように構成されている、マニホールド。
(項目28)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、
前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの流体連通を選択的に可能にするように構成されている第1の二方向弁と、
前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つからリザーバおよび海中環境のうちの少なくとも1つに液圧流体を選択的に迂回させるように構成されている第2の二方向弁と
を備えている、項目27に記載のマニホールド。
(項目29)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、1つ以上の隔離弁を備え、前記隔離弁の各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つとのうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている、項目27または28に記載のマニホールド。
(項目30)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの前記作動ポートからの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つの切り離しと、前記流体源からの前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1の切り離しとのうちの少なくとも1つの切り離し時、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つとのうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、項目29に記載のマニホールド。
(項目31)
前記マニホールドは、各出口が前記入口のうちの少なくとも2つと同時流体連通することを可能にするように構成されている、項目18−30のいずれかに記載のマニホールド。
(項目32)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、三方向弁を備え、
前記三方向弁は、
前記入口のうちの少なくとも1つから前記出口のうちの少なくとも1つへの流体連通を選択的に可能にすることと、
前記出口のうちの少なくとも1つからリザーバおよび海中環境のうちの少なくとも1つに液圧流体を選択的に迂回させることと
を行うように構成されている、項目1−31のいずれかに記載のマニホールド。
(項目33)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、液圧作動式主段弁を備えている、項目1−32のいずれかに記載のマニホールド。
(項目34)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、前記主段弁を作動させるように構成されているパイロット段弁を備えている、項目33に記載のマニホールド。
(項目35)
前記パイロット段弁は、前記主段弁と統合されている、項目34に記載のマニホールド。
(項目36)
前記パイロット段弁を含むように構成されている圧力補償型筐体を備えている、項目34または35に記載のマニホールド。
(項目37)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、双安定弁を備えている、項目1−36のいずれかに記載のマニホールド。
(項目38)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、常時開弁を備えている、項目1−37のいずれかに記載のマニホールド。
(項目39)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、常時閉弁を備えている、項目1−38のいずれかに記載のマニホールド。
(項目40)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、調整器を備えている、項目1−39のいずれかに記載のマニホールド。
(項目41)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、アキュムレータを備えている、項目1−40のいずれかに記載のマニホールド。
(項目42)
制御信号を前記海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つに伝えるように構成されている制御回路を備えている、項目1−41のいずれかに記載のマニホールド。
(項目43)
前記制御回路は、制御信号を受信するように構成されている無線受信機を備えている、項目42に記載のマニホールド。
(項目44)
前記制御回路は、有線接続を介して制御信号を受信するように構成されている、項目42または43に記載のマニホールド。
(項目45)
前記制御回路の少なくとも一部は、圧力補償型筐体内に配置されている、項目42−44のいずれかに記載のマニホールド。
(項目46)
前記制御回路の少なくとも一部は、複合型筐体内に配置されている、項目42−45のいずれかに記載のマニホールド。
(項目47)
前記海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つと電気通信する1つ以上の電気コネクタを備えている、項目1−46のいずれかに記載のマニホールド。
(項目48)
前記1つ以上の電気コネクタのうちの少なくとも1つは、補助ケーブルに結合されるように構成されている、項目47に記載のマニホールド。
(項目49)
前記1つ以上の電気コネクタのうちの少なくとも1つは、ロアーマリンライザーパッケージ(LMRP)と電気通信するように構成されている、項目47または48に記載のマニホールド。
(項目50)
前記1つ以上の電気コネクタのうちの少なくとも1つは、誘導結合器を備えている、項目47−49のいずれかに記載のマニホールド。
(項目51)
前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つと電気通信する1つ以上のバッテリを備えている、項目1−50のいずれかに記載のマニホールド。
(項目52)
前記マニホールドは、遠隔動作式水中車両(ROV)による操作によって、前記噴出防止装置から取り外し可能であるように構成されている、項目1−51のいずれかに記載のマニホールド。
(項目53)
少なくとも1つの流体源が、海中ポンプを備えている、項目1−52のいずれかに記載のマニホールド。
(項目54)
少なくとも1つの流体源が、剛体の導管を備えている、項目1−53のいずれかに記載のマニホールド。
(項目55)
前記マニホールドは、シャトル弁を備えていない、項目1−54のいずれかに記載のマニホールド。
(項目56)
前記出口のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと直接流体連通する、項目1−55のいずれかに記載のマニホールド。
(項目57)
前記マニホールドは、前記噴出防止装置に結合されている、項目1−56のいずれかに記載のマニホールド。
(項目58)
項目1−57のいずれかに記載のマニホールドを複数備えている、マニホールドアセンブリ。
(項目59)
前記マニホールドのうちの少なくとも2つは、1つ以上のドライメート型電気コネクタを介して互に電気通信する、項目58に記載のマニホールドアセンブリ。
(項目60)
液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供する方法であって、前記方法は、
流体連通するように、少なくとも第1の流体源および第2の流体源を、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと結合することを含む、方法。
(項目61)
前記第1の流体源を、マニホールドの第1の入口に結合することであって、前記マニホールドは、前記第1の入口および前記液圧作動式デバイスと流体連通する出口を有する、ことと、
前記第2の流体源を、前記マニホールドの第2の入口に結合することであって、前記第2の入口は、前記出口と流体連通する、ことと
を含む、項目60に記載の方法。
(項目62)
第3の流体源を前記マニホールドの第3の入口に結合することを含み、前記第3の入口は、前記出口と流体連通する、項目61に記載の方法。
(項目63)
流体連通するように、前記第3の流体源を前記液圧作動式デバイスの作動ポートと結合することを含む、項目60−62のいずれかに記載の方法。
(項目64)
前記第1の流体源、前記第2の流体源、および前記第3の流体源から、液圧流体を前記液圧作動式デバイスに同時に提供することを含む、項目62または63に記載の方法。
(項目65)
少なくとも前記第1の流体源および前記第2の流体源から、液圧流体を前記液圧作動式デバイスに同時に提供することを含む、項目60−64のいずれかに記載の方法。
(項目66)
少なくとも1つの流体源の圧力を、少なくとも1つの他の流体源の圧力よりも高い圧力に調節することを含む、項目60−65のいずれかに記載の方法。
(項目67)
少なくとも1つの他の流体源から液圧流体を前記液圧作動式デバイスに提供する前に、少なくとも1つの流体源から液圧流体を前記液圧作動式デバイスに提供することを含む、項目60−66のいずれかに記載の方法。
(項目68)
噴出防止装置の液圧作動式デバイスからマニホールドを除去する方法であって、前記マニホールドは、前記液圧作動式デバイスに結合され、それと流体連通し、
前記方法は、
前記液圧作動式デバイスから前記マニホールドを切り離すことと、
前記マニホールドの1つ以上の隔離弁を作動させ、前記マニホールドの少なくとも一部中への海水の流体連通を遮断することと
を含む、方法。
(項目69)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスからの前記マニホールドの切り離し時、自動的に作動する、項目68に記載の方法。
(項目70)
マニホールドから海中弁モジュールを除去する方法であって、前記マニホールドは、噴出防止装置の液圧作動式デバイスに結合され、それと流体連通し、前記海中弁モジュールは、前記マニホールドに結合され、それと流体連通し、前記方法は、
前記マニホールドから前記海中弁モジュールを切り離すことと、
前記マニホールドの1つ以上の隔離弁を作動させ、前記マニホールドの少なくとも一部中への海水の流体連通を遮断することと
を含む、方法。
(項目71)
前記海中弁モジュールの1つ以上の隔離弁を作動させ、前記海中弁モジュールの少なくとも一部中への海水の流体連通を遮断することを含む、項目70に記載の方法。
(項目72)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記マニホールドからの前記海中弁モジュールの切り離し時、自動的に作動する、項目70または71に記載の方法。
(項目73)
前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つを作動させることは、前記少なくとも1つの隔離弁に電気信号を伝えることを含む、項目68−72のいずれかに記載の方法。
(項目74)
液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供する方法であって、前記方法は、
第1の海中弁モジュールの第1の出口を前記液圧作動式デバイスの作動ポートに結合することと、
第2の海中弁モジュールの第1の出口を前記第1の海中弁モジュールの第2の出口に結合することと
を含み、
各海中弁モジュールは、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている入口を有し、前記入口と前記出口の各々との間の同時流体連通を可能にするように構成されている、方法。
(項目75)
第3の海中弁モジュールの第1の出口を前記第2の海中弁モジュールの第2の出口に結合することを含む、項目74に記載の方法。
(項目76)
各海中弁モジュールに対して、それぞれの流体源を前記入口に結合することを含む、項目74または75に記載の方法。
(項目77)
噴出防止装置の液圧作動式デバイスと流体源との間の液圧流体フローを制御する方法であって、前記方法は、
前記液圧作動式デバイスおよび前記流体源と流体連通し、それらの間に結合されているマニホールドの第1の二方向弁を作動させることにより、前記流体源と前記液圧作動式デバイスとの間の流体連通を選択的に可能にすることと、
前記マニホールドの第2の二方向弁を作動させることにより、前記流体源および前記液圧作動式デバイスのうちの少なくとも1つからリザーバおよび海中環境のうちの少なくとも1つに液圧流体を選択的に迂回させることと
を含む、方法。
(項目78)
前記第1および第2の二方向弁の両方が閉鎖されるように、前記第1および第2の二方向弁を作動させることと、
前記第1および第2の二方向弁が閉鎖された後、前記第1または第2の二方向弁のうちの1つが開放されるように、前記第1または第2の二方向弁のうちの1つを作動させることと
を含む、項目77に記載の方法。
(項目79)
前記第2の二方向弁が開放されるように、前記第2の二方向弁を作動させることと、
前記第2の二方向弁が開放された後、前記流体源からの液圧流体がリザーバおよび海中環境のうちの少なくとも1つに迂回されるように、前記第1の二方向弁が開放されるように前記第1の二方向弁を作動させることと、
前記第1および第2の二方向弁の両方が開放された後、前記流体源からの液圧流体が前記液圧作動式デバイスに向かわせられるように、前記第2の二方向弁が閉鎖されるように前記第2の二方向弁を作動させることと
を含む、項目77または78に記載の方法。
(項目80)
前記流体源と前記第1の二方向弁との間で流体連通する隔離弁を作動させ、前記流体源と前記第1の二方向弁との間の流体連通を選択的に遮断することを含む、項目77−79のいずれかに記載の方法。
(項目81)
前記リザーバおよび前記海中環境のうちの少なくとも1つと、前記第2の二方向弁との間で流体連通する隔離弁を作動させ、前記第2の二方向弁と、前記リザーバおよび前記海中環境のうちの少なくとも1つとの間の流体連通を選択的に遮断することを含む、項目77−80のいずれかに記載の方法。
(項目82)
噴出防止装置の液圧作動式デバイスと少なくとも2つの流体源との間の液圧流体フローを制御する方法であって、前記方法は、
前記マニホールドの第1の弁アセンブリを作動させ、第1の流体源からマニホールドの出口への液圧流体の連通を可能にすることであって、前記出口は、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと流体連通する、ことと、
プロセッサを用いて、前記出口における液圧流体圧力を監視することと、
前記出口における液圧流体圧力が閾値を下回る場合、前記マニホールドの第2の弁アセンブリを作動させ、第2の流体源から前記出口への液圧流体の連通を可能にすることと
を含む、方法。
(項目83)
前記出口における液圧流体圧力が閾値を下回る場合、前記マニホールドの隔離弁を作動させ、前記第1の流体源から前記マニホールドの前記出口への液圧流体の連通を遮断することを含む、項目82に記載の方法。
(項目84)
噴出防止装置の液圧作動式デバイスと流体源との間の液圧流体フローを制御する方法であって、前記方法は、
プロセッサを用いて、マニホールドの入口を通した流量を示す第1のデータセットを監視することであって、前記第1のデータセットは、第1のセンサによって捕捉され、前記マニホールドは、前記流体源および前記液圧作動式デバイスと、それらの間で流体連通する、ことと、
前記プロセッサを用いて、前記マニホールドの出口を通した流量を示す第2のデータセットを監視することであって、前記第2のデータセットは、第2のセンサによって捕捉される、ことと、
前記プロセッサを用いて、前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットを比較し、前記マニホールド内の液圧流体損失量を決定することと、
前記液圧流体損失量が閾値を超える場合、前記マニホールドの隔離弁を作動させ、前記マニホールドの少なくとも一部を通した流体連通を遮断することと
を含む、方法。
本開示の1つ以上の実施形態の特徴の以下の代替または追加の説明は、部分的および/または全体的に、前述される説明のいくつかに加えて、および/または代わって使用され得る。
手段を加えた、またはステップを加えた機能制限が、各々、「〜するための手段」または「〜するためのステップ」という語句を使用する所与の請求項において明示的に記載されない限り、請求項は、そのような制限を含むことを意図しておらず、かつ含むと解釈されるべきではない。
Claims (58)
- 液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、
少なくとも2つの入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、少なくとも2つの入口と、
1つ以上の出口であって、前記マニホールドは、各出口が前記入口のうちの少なくとも2つと同時流体連通することを可能にするように構成されている、1つ以上の出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと流体連通するように構成されている、マニホールド。 - 前記入口のうちの少なくとも2つは、各々、それぞれの流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、請求項1に記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、前記入口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている1つ以上の隔離弁を備えている、請求項1または2に記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記入口からの前記流体源の切り離し時、前記入口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、請求項3に記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている1つ以上の隔離弁を備えている、請求項1−4のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートからの出口の切り離し時、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、請求項5に記載のマニホールド。
- 液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、第1の海中弁モジュールを備え、
前記第1の海中弁モジュールは、
1つ以上の入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、1つ以上の入口と、
少なくとも2つの出口であって、前記海中弁モジュールは、各出口が前記1つ以上の入口のうちの同じものと同時流体連通することを可能にするように構成されている、少なくとも2つの出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから前記出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記出口のうちの第1のものは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと流体連通するように構成され、前記出口のうちの第2のものは、第2の海中弁モジュールの出口と流体連通するように構成されている、マニホールド。 - 液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、第1および第2の海中弁モジュールを備え、
前記第1および第2の海中弁モジュールの各々は、
1つ以上の入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、1つ以上の入口と、
1つ以上の出口であって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと選択的に流体連通する、1つ以上の出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記第1の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つは、前記第2の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つ、および前記液圧作動式デバイスの作動ポートと同時流体連通するように構成されており、
前記海中弁モジュールの各々に対して、前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、
前記流体源と第1の二方向弁との間で流体連通し、前記流体源と前記第1の二方向弁との間の流体連通を選択的に遮断する隔離弁を備える、マニホールド。 - 液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供するためのマニホールドであって、前記マニホールドは、第1、第2、および第3の海中弁モジュールを備え、
前記第1、第2、および第3の海中弁モジュールの各々は、
1つ以上の入口であって、各々は、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、1つ以上の入口と、
1つ以上の出口であって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つと選択的に流体連通する、1つ以上の出口と、
1つ以上の海中弁アセンブリであって、各々は、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つから、前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つへの液圧流体連通を選択的に制御するように構成されている、1つ以上の海中弁アセンブリと
を備え、
前記第1の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つは、前記第2の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つ、前記第3の海中弁モジュールの前記1つ以上の出口のうちの少なくとも1つ、および前記液圧作動式デバイスの作動ポートと同時流体連通するように構成されている、マニホールド。 - 前記海中弁モジュールのうちの少なくとも1つは、前記海中弁モジュールのうちの少なくとも1つの他のものに結合されるように構成されている、請求項7−9のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記海中弁モジュールのうちの少なくとも2つは、前記海中弁モジュールのうちの前記少なくとも2つが一緒に結合されると、1つ以上の導管を画定し、前記1つ以上の導管は、各々、前記少なくとも2つの海中弁モジュールの各々の出口のうちの少なくとも1つと流体連通し、液圧流体を、前記液圧作動式デバイスのそれぞれの作動ポートに連通させるように構成されている、請求項10に記載のマニホールド。
- 前記海中弁モジュールのうちの少なくとも2つは、それぞれの流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、請求項7−11のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記海中弁モジュールの各々は、それぞれの流体源から液圧流体を受け取るように構成されている、請求項7−12のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記海中弁モジュールのうちの少なくとも1つは、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている1つ以上の隔離弁を備えている、請求項7−13のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記海中弁モジュールからの前記流体源の切り離し時、前記1つ以上の入口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、請求項14に記載のマニホールド。
- 前記海中弁モジュールのうちの少なくとも1つは、前記出口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を選択的に遮断するように構成されている1つ以上の隔離弁を備えている、請求項7−15のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記海中弁モジュールからの前記海中弁モジュールのうちの別のものの切り離し時、前記出口のうちの少なくとも1つを通した流体連通を自動的に遮断するように構成されている、請求項16に記載のマニホールド。
- 液圧流体圧力、温度、および流量のうちの少なくとも1つを示すデータを捕捉するように構成されている1つ以上のセンサを備えている、請求項1−17のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記マニホールドは、各出口が前記入口のうちの少なくとも2つと同時流体連通することを可能にするように構成されている、請求項18に記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、三方向弁を備え、
前記三方向弁は、
前記入口のうちの少なくとも1つから前記出口のうちの少なくとも1つへの流体連通を選択的に可能にすることと、
前記出口のうちの少なくとも1つからリザーバおよび海中環境のうちの少なくとも1つに液圧流体を選択的に迂回させることと
を行うように構成されている、請求項1−19のいずれかに記載のマニホールド。 - 前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つは、液圧作動式主段弁を備えている、請求項1−20のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つと電気通信する1つ以上の電気コネクタを備えている、請求項1−21のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の電気コネクタのうちの少なくとも1つは、補助ケーブルに結合されるように構成されている、請求項22に記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の電気コネクタのうちの少なくとも1つは、ロアーマリンライザーパッケージ(LMRP)と電気通信するように構成されている、請求項22または23に記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の電気コネクタのうちの少なくとも1つは、誘導結合器を備えている、請求項22−24のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記1つ以上の海中弁アセンブリのうちの少なくとも1つと電気通信する1つ以上のバッテリを備えている、請求項1−25のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記マニホールドは、遠隔動作式水中車両(ROV)による操作によって噴出防止装置から取り外し可能であるように構成されている、請求項1−26のいずれかに記載のマニホールド。
- 少なくとも1つの流体源が、海中ポンプを備えている、請求項1−27のいずれかに記載のマニホールド。
- 少なくとも1つの流体源が、剛体の導管を備えている、請求項1−28のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記マニホールドは、シャトル弁を備えていない、請求項1−29のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記出口のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと直接流体連通する、請求項1−30のいずれかに記載のマニホールド。
- 前記マニホールドは、前記噴出防止装置に結合されている、請求項1−31のいずれかに記載のマニホールド。
- 請求項1−32のいずれかに記載のマニホールドを複数備えている、マニホールドアセンブリ。
- 前記マニホールドのうちの少なくとも2つは、1つ以上のドライメート型電気コネクタを介して互に電気通信する、請求項33に記載のマニホールドアセンブリ。
- 液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供する方法であって、前記方法は、
流体連通するように、少なくとも第1の流体源および第2の流体源を、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと結合することと、
前記第1の流体源と第1の二方向弁との間で流体連通する隔離弁を作動させ、前記第1の流体源と前記第1の二方向弁との間の流体連通を選択的に遮断することと
を含む、方法。 - 前記第1の流体源を、マニホールドの第1の入口に結合することであって、前記マニホールドは、前記第1の入口および前記液圧作動式デバイスと流体連通する出口を有する、ことと、
前記第2の流体源を、前記マニホールドの第2の入口に結合することであって、前記第2の入口は、前記出口と流体連通する、ことと
を含む、請求項35に記載の方法。 - 第3の流体源を前記マニホールドの第3の入口に結合することを含み、前記第3の入口は、前記出口と流体連通する、請求項36に記載の方法。
- 流体連通するように、第3の流体源を前記液圧作動式デバイスの作動ポートと結合することを含む、請求項35−37のいずれかに記載の方法。
- 前記第1の流体源、前記第2の流体源、および前記第3の流体源から、液圧流体を前記液圧作動式デバイスに同時に提供することを含む、請求項37または38に記載の方法。
- 少なくとも前記第1の流体源および前記第2の流体源から、液圧流体を前記液圧作動式デバイスに同時に提供することを含む、請求項35−39のいずれかに記載の方法。
- 少なくとも1つの流体源の圧力を、少なくとも1つの他の流体源の圧力よりも高い圧力に調節することを含む、請求項35−40のいずれかに記載の方法。
- 少なくとも1つの他の流体源から液圧流体を前記液圧作動式デバイスに提供する前に、少なくとも1つの流体源から液圧流体を前記液圧作動式デバイスに提供することを含む、請求項35−41のいずれかに記載の方法。
- 噴出防止装置の液圧作動式デバイスからマニホールドを除去する方法であって、前記マニホールドは、前記液圧作動式デバイスに結合され、それと流体連通し、
前記方法は、
前記液圧作動式デバイスから前記マニホールドを切り離すことと、
前記マニホールドの1つ以上の隔離弁を作動させ、前記マニホールドの少なくとも一部中への海水の流体連通を遮断することと
を含む、方法。 - 前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記液圧作動式デバイスからの前記マニホールドの切り離し時、自動的に作動する、請求項43に記載の方法。
- マニホールドから海中弁モジュールを除去する方法であって、前記マニホールドは、噴出防止装置の液圧作動式デバイスに結合され、それと流体連通し、前記海中弁モジュールは、前記マニホールドに結合され、それと流体連通し、前記方法は、
前記マニホールドから前記海中弁モジュールを切り離すことと、
前記マニホールドの1つ以上の隔離弁を作動させ、前記マニホールドの少なくとも一部中への海水の流体連通を遮断することと
を含む、方法。 - 前記海中弁モジュールの1つ以上の隔離弁を作動させ、前記海中弁モジュールの少なくとも一部中への海水の流体連通を遮断することを含む、請求項45に記載の方法。
- 前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つは、前記マニホールドからの前記海中弁モジュールの切り離し時、自動的に作動する、請求項45または46に記載の方法。
- 前記1つ以上の隔離弁のうちの少なくとも1つを作動させることは、前記少なくとも1つの隔離弁に電気信号を伝えることを含む、請求項43−47のいずれかに記載の方法。
- 液圧流体を噴出防止装置の液圧作動式デバイスに提供する方法であって、前記方法は、
第1の海中弁モジュールの第1の出口を前記液圧作動式デバイスの作動ポートに結合することと、
第2の海中弁モジュールの第1の出口を前記第1の海中弁モジュールの第2の出口に結合することと
を含み、
各海中弁モジュールは、流体源から液圧流体を受け取るように構成されている入口を有し、前記入口と前記出口の各々との間の同時流体連通を可能にするように構成されている、方法。 - 第3の海中弁モジュールの第1の出口を前記第2の海中弁モジュールの第2の出口に結合することを含む、請求項49に記載の方法。
- 各海中弁モジュールに対して、それぞれの流体源を前記入口に結合することを含む、請求項49または50に記載の方法。
- 噴出防止装置の液圧作動式デバイスと流体源との間の液圧流体フローを制御する方法であって、前記方法は、
前記液圧作動式デバイスおよび前記流体源と流体連通し、それらの間に結合されているマニホールドの第1の二方向弁を作動させることにより、前記流体源と前記液圧作動式デバイスとの間の流体連通を選択的に可能にすることと、
前記マニホールドの第2の二方向弁を作動させることにより、前記流体源および前記液圧作動式デバイスのうちの少なくとも1つからリザーバおよび海中環境のうちの少なくとも1つに液圧流体を選択的に迂回させることと、
前記流体源と前記第1の二方向弁との間で流体連通する隔離弁を作動させ、前記流体源と前記第1の二方向弁との間の流体連通を選択的に遮断することと
を含む、方法。 - 前記第1および第2の二方向弁の両方が閉鎖されるように、前記第1および第2の二方向弁を作動させることと、
前記第1および第2の二方向弁の両方が閉鎖された後、前記第1または第2の二方向弁のうちの1つが開放されるように、前記第1または第2の二方向弁のうちの前記1つを作動させることと
を含む、請求項52に記載の方法。 - 前記第2の二方向弁が開放されるように、前記第2の二方向弁を作動させることと、
前記第2の二方向弁が開放された後、前記流体源からの液圧流体がリザーバおよび海中環境のうちの少なくとも1つに迂回されるように、前記第1の二方向弁が開放されるように前記第1の二方向弁を作動させることと、
前記第1および第2の二方向弁の両方が開放された後、前記流体源からの液圧流体が前記液圧作動式デバイスに向かわせられるように、前記第2の二方向弁が閉鎖されるように前記第2の二方向弁を作動させることと
を含む、請求項52または53に記載の方法。 - 前記リザーバおよび前記海中環境のうちの前記少なくとも1つと、前記第2の二方向弁との間で流体連通する隔離弁を作動させ、前記第2の二方向弁と、前記リザーバおよび前記海中環境のうちの前記少なくとも1つとの間の流体連通を選択的に遮断することを含む、請求項52−54のいずれかに記載の方法。
- 噴出防止装置の液圧作動式デバイスと少なくとも2つの流体源との間の液圧流体フローを制御する方法であって、前記方法は、
マニホールドの第1の弁アセンブリを作動させ、第1の流体源から前記マニホールドの出口への液圧流体の連通を可能にすることであって、前記出口は、前記液圧作動式デバイスの作動ポートと流体連通する、ことと、
プロセッサを用いて、前記出口における液圧流体圧力を監視することと、
前記出口における液圧流体圧力が閾値を下回る場合、前記マニホールドの第2の弁アセンブリを作動させ、第2の流体源から前記出口への液圧流体の連通を可能にすることと
を含む、方法。 - 前記出口における液圧流体圧力が閾値を下回る場合、前記マニホールドの隔離弁を作動させ、前記第1の流体源から前記マニホールドの前記出口への液圧流体の連通を遮断することを含む、請求項56に記載の方法。
- 噴出防止装置の液圧作動式デバイスと流体源との間の液圧流体フローを制御する方法であって、前記方法は、
プロセッサを用いて、マニホールドの入口を通した流量を示す第1のデータセットを監視することであって、前記第1のデータセットは、第1のセンサによって捕捉され、前記マニホールドは、前記流体源および前記液圧作動式デバイスと、それらの間で流体連通する、ことと、
前記プロセッサを用いて、前記マニホールドの出口を通した流量を示す第2のデータセットを監視することであって、前記第2のデータセットは、第2のセンサによって捕捉される、ことと、
前記プロセッサを用いて、前記第1のデータセットおよび前記第2のデータセットを比較し、前記マニホールド内の液圧流体損失量を決定することと、
前記液圧流体損失量が閾値を超える場合、前記マニホールドの隔離弁を作動させ、前記マニホールドの少なくとも一部を通した流体連通を遮断することと
を含む、方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361887825P | 2013-10-07 | 2013-10-07 | |
US201361887728P | 2013-10-07 | 2013-10-07 | |
US201361887698P | 2013-10-07 | 2013-10-07 | |
US61/887,698 | 2013-10-07 | ||
US61/887,825 | 2013-10-07 | ||
US61/887,728 | 2013-10-07 | ||
PCT/US2014/057926 WO2015053963A1 (en) | 2013-10-07 | 2014-09-27 | Manifolds for providing hydraulic fluid to a subsea blowout preventer and related methods |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016538493A JP2016538493A (ja) | 2016-12-08 |
JP2016538493A6 JP2016538493A6 (ja) | 2018-06-21 |
JP6527858B2 true JP6527858B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=52776050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016521638A Expired - Fee Related JP6527858B2 (ja) | 2013-10-07 | 2014-09-27 | 液圧流体を海中噴出防止装置に提供するマニホールドおよび関連方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9664005B2 (ja) |
EP (3) | EP4283090A3 (ja) |
JP (1) | JP6527858B2 (ja) |
KR (1) | KR20160105768A (ja) |
CN (2) | CN111810077A (ja) |
AP (1) | AP2016009161A0 (ja) |
AU (4) | AU2014332388A1 (ja) |
BR (1) | BR112016007803B1 (ja) |
CA (2) | CA3150289A1 (ja) |
EA (1) | EA201690739A1 (ja) |
MX (2) | MX2016004493A (ja) |
SG (1) | SG11201602684RA (ja) |
WO (1) | WO2015053963A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201602574B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10876369B2 (en) | 2014-09-30 | 2020-12-29 | Hydril USA Distribution LLC | High pressure blowout preventer system |
US10012049B2 (en) | 2015-05-20 | 2018-07-03 | Hydril USA Distribution LLC | Proof testing apparatus and method for reducing the probability of failure on demand of safety rated hydraulic components |
WO2016123486A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | Hydril USA Distribution LLC | Bop control system circuit to reduce hydraulic flow/water hammer |
US10404052B2 (en) * | 2015-05-07 | 2019-09-03 | Hydril Usa Distribution, Llc | Systems and methods for handling overcurrent and undercurrent conditions in subsea control subsystem components |
WO2017023362A1 (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | National Oilwell Varco, L.P. | Flow responsiveness enhancer for a blowout preventer |
GB2541192B (en) * | 2015-08-10 | 2021-09-15 | Ge Oil & Gas Uk Ltd | Safety node |
US10203704B2 (en) * | 2016-06-16 | 2019-02-12 | Moog Inc. | Fluid metering valve |
WO2018048867A1 (en) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | Transocean Innovation Labs Ltd | Systems and methods for actuating hydralically-actuated devices |
US11346205B2 (en) * | 2016-12-02 | 2022-05-31 | Onesubsea Ip Uk Limited | Load and vibration monitoring on a flowline jumper |
CN108223494A (zh) * | 2016-12-14 | 2018-06-29 | 中国科学院沈阳自动化研究所 | 一种集成数据采集功能的水下阀箱 |
GB2572484B (en) * | 2018-03-09 | 2020-07-01 | Ge Oil & Gas Uk Ltd | Manifold and fluid flow control |
US20220170338A1 (en) * | 2019-03-25 | 2022-06-02 | Subsea Smart Solutions As | Crossover for a flow path for a fluid to a subsea device |
JP7385366B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2023-11-22 | ダイキン工業株式会社 | 油圧制御装置 |
US11708738B2 (en) | 2020-08-18 | 2023-07-25 | Schlumberger Technology Corporation | Closing unit system for a blowout preventer |
US11161436B1 (en) * | 2020-11-16 | 2021-11-02 | Altec Industries, Inc. | Heated seat for mobile hydraulic equipment |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3921500A (en) * | 1974-06-10 | 1975-11-25 | Chevron Res | System for operating hydraulic apparatus |
US4098333A (en) | 1977-02-24 | 1978-07-04 | Compagnie Francaise Des Petroles | Marine production riser system |
US4413642A (en) * | 1977-10-17 | 1983-11-08 | Ross Hill Controls Corporation | Blowout preventer control system |
FR2539808A1 (fr) * | 1983-01-26 | 1984-07-27 | Petroles Cie Francaise | Installation de securite pour tete de puits de forage immergee |
BR9714217A (pt) | 1996-12-09 | 2000-04-18 | Hydril Co | Sistema e processo de controle preventivo contra explosão |
US6328070B2 (en) | 1999-03-01 | 2001-12-11 | Abb Offshore Systems Inc. | Valve arrangement for controlling hydraulic fluid flow to a subsea system |
GB2405163B (en) * | 2003-08-21 | 2006-05-10 | Abb Offshore Systems Ltd | Well control means |
US7216714B2 (en) | 2004-08-20 | 2007-05-15 | Oceaneering International, Inc. | Modular, distributed, ROV retrievable subsea control system, associated deepwater subsea blowout preventer stack configuration, and methods of use |
WO2007016678A2 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Transocean Offshore Deepwater Drilling, Inc. | Modular backup fluid supply system |
CA2624547C (en) * | 2005-10-03 | 2016-02-16 | Central Sprinkler Company | System and method for evaluation of fluid flow in a piping system |
GB0625830D0 (en) * | 2006-12-21 | 2007-02-07 | Geoprober Drilling Ltd | Improvements to blowout preventer/subsea controls |
AU2009201961B2 (en) * | 2007-02-12 | 2011-04-14 | Valkyrie Commissioning Services, Inc | Apparatus and methods for subsea control system testing |
US7921917B2 (en) * | 2007-06-08 | 2011-04-12 | Cameron International Corporation | Multi-deployable subsea stack system |
KR101500959B1 (ko) * | 2007-09-21 | 2015-03-10 | 트랜스오션 세드코 포렉스 벤쳐스 리미티드 | 추가적 블로아웃 방지 제어 리던던시를 제공하기 위한 시스템 및 방법 |
US20100084588A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-08 | Diamond Offshore Drilling, Inc. | Deepwater Hydraulic Control System |
US20150114660A1 (en) * | 2009-03-06 | 2015-04-30 | Cameron International Corporation | Accumulator Manifold |
US8490705B2 (en) * | 2009-10-28 | 2013-07-23 | Diamond Offshore Drilling, Inc. | Hydraulic control system monitoring apparatus and method |
US8464797B2 (en) * | 2010-04-30 | 2013-06-18 | Hydril Usa Manufacturing Llc | Subsea control module with removable section and method |
US20110266003A1 (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Hydril Usa Manufacturing Llc | Subsea Control Module with Removable Section Having a Flat Connecting Face |
US8733090B2 (en) * | 2010-06-15 | 2014-05-27 | Cameron International Corporation | Methods and systems for subsea electric piezopumps |
US20120043089A1 (en) * | 2010-08-17 | 2012-02-23 | Corey Eugene Hoffman | Retrieving a subsea tree plug |
US20120055679A1 (en) * | 2010-09-08 | 2012-03-08 | Denzal Wayne Van Winkle | System and Method for Rescuing a Malfunctioning Subsea Blowout Preventer |
US8393399B2 (en) | 2010-11-30 | 2013-03-12 | Hydril Usa Manufacturing Llc | Blowout preventer with intervention, workover control system functionality and method |
US8746345B2 (en) * | 2010-12-09 | 2014-06-10 | Cameron International Corporation | BOP stack with a universal intervention interface |
US8781743B2 (en) * | 2011-01-27 | 2014-07-15 | Bp Corporation North America Inc. | Monitoring the health of a blowout preventer |
EA201370233A1 (ru) * | 2011-04-26 | 2014-07-30 | Бп Корпорейшн Норт Америка Инк. | Подводная система накопителя и способы его использования |
WO2012151113A1 (en) * | 2011-05-03 | 2012-11-08 | Bp Corporation North America Inc. | Subsea pressure control system |
CN102226383A (zh) * | 2011-05-09 | 2011-10-26 | 中原特种车辆有限公司 | 防喷器电液动控制系统 |
US20130022401A1 (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-24 | Bp Corporation North America Inc. | Air-freightable subsea well containent tooling package |
CN202273627U (zh) | 2011-09-07 | 2012-06-13 | 盐城市大冈石油工具厂有限责任公司 | 多功能压井放喷管汇 |
US8905141B2 (en) * | 2011-12-13 | 2014-12-09 | Hydril Usa Manufacturing Llc | Subsea operating valve connectable to low pressure recipient |
US9637994B2 (en) * | 2012-01-06 | 2017-05-02 | Schlumberger Technology Corporation | Pressure tolerant battery |
-
2014
- 2014-09-27 US US14/499,145 patent/US9664005B2/en active Active
- 2014-09-27 EP EP23160470.3A patent/EP4283090A3/en active Pending
- 2014-09-27 KR KR1020167011967A patent/KR20160105768A/ko not_active Application Discontinuation
- 2014-09-27 AU AU2014332388A patent/AU2014332388A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-27 CN CN202010672685.XA patent/CN111810077A/zh active Pending
- 2014-09-27 EP EP14851653.7A patent/EP3055493B1/en active Active
- 2014-09-27 JP JP2016521638A patent/JP6527858B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-27 CA CA3150289A patent/CA3150289A1/en active Pending
- 2014-09-27 WO PCT/US2014/057926 patent/WO2015053963A1/en active Application Filing
- 2014-09-27 SG SG11201602684RA patent/SG11201602684RA/en unknown
- 2014-09-27 AP AP2016000961A patent/AP2016009161A0/en unknown
- 2014-09-27 EA EA201690739A patent/EA201690739A1/ru unknown
- 2014-09-27 MX MX2016004493A patent/MX2016004493A/es unknown
- 2014-09-27 CN CN201480066908.0A patent/CN106103884B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-27 BR BR112016007803-9A patent/BR112016007803B1/pt active IP Right Grant
- 2014-09-27 CA CA2926404A patent/CA2926404C/en active Active
- 2014-09-27 EP EP20153576.2A patent/EP3702580B1/en active Active
-
2016
- 2016-04-07 MX MX2022002725A patent/MX2022002725A/es unknown
- 2016-04-15 ZA ZA2016/02574A patent/ZA201602574B/en unknown
-
2017
- 2017-04-25 US US15/496,898 patent/US10267116B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-11 AU AU2019200190A patent/AU2019200190A1/en not_active Abandoned
- 2019-04-16 US US16/385,558 patent/US20200011148A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-01-21 AU AU2021200401A patent/AU2021200401B2/en active Active
- 2021-04-01 US US17/220,217 patent/US11795776B2/en active Active
-
2022
- 2022-09-27 AU AU2022241494A patent/AU2022241494B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6527858B2 (ja) | 液圧流体を海中噴出防止装置に提供するマニホールドおよび関連方法 | |
JP2016538493A6 (ja) | 液圧流体を海中噴出防止装置に提供するマニホールドおよび関連方法 | |
US10196871B2 (en) | Sil rated system for blowout preventer control | |
EP3510241B1 (en) | Systems and methods for actuating hydralically-actuated devices | |
US20090038805A1 (en) | Control module for subsea equipment | |
KR20150082310A (ko) | 3개의 제어 포드를 구비한 분출 방지기 시스템 | |
NO20191486A1 (en) | Sil rated system for blowout preventer control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6527858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |