JP6527698B2 - 押出器具 - Google Patents

押出器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6527698B2
JP6527698B2 JP2015000858A JP2015000858A JP6527698B2 JP 6527698 B2 JP6527698 B2 JP 6527698B2 JP 2015000858 A JP2015000858 A JP 2015000858A JP 2015000858 A JP2015000858 A JP 2015000858A JP 6527698 B2 JP6527698 B2 JP 6527698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
protrusion
shaft
pushing
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016124594A (ja
Inventor
卓三 河田
卓三 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2015000858A priority Critical patent/JP6527698B2/ja
Publication of JP2016124594A publication Critical patent/JP2016124594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527698B2 publication Critical patent/JP6527698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、収容体を押し出すための押出器具に関する。
従来、収容部材に収容された収容体を押出部材によって収容部材から複数回に分けて押し出すための押出器具が知られている。例えば、特許文献1には、流動性を有する自己粘着性製品を収容する第1のセクション(以下、「収容部材」という。)と、自己粘着性製品を収容部材から複数回に分けて押し出すための第2のセクション(以下、「押出部材」という。)と、を備える押出器具が開示されている。
収容部材は、自己粘着性製品を収容する円筒状の収容部と、収容部内に配置された中栓と、自己粘着性製品を吐出するための吐出部と、を有している。中栓は、収容部に対して当該収容部の中心軸方向について吐出部側に向かって相対変位可能な形状を有している。押出部材は、収容部の外径よりも大きな内径を有する円筒状の把持部と、把持部の内側に接続されており前記中栓を押すための押出し部材と、を有している。把持部が収容部の外側に嵌め込まれた状態で当該把持部が押し込まれることにより、前記押出し部材が前記中栓を吐出部に向かって押し込み、これにより収容部に収容されている自己粘着性製品が吐出部から吐出される。この自己粘着性製品は、例えば便器の内面に付着するように吐出される。
前記収容部の外周面には、当該外周面から収容部の径方向の外向きに突出する隆起が形成されており、前記把持部には、前記隆起を受け入れ可能な形状を有するスロットが形成されている。このため、押出部材は、スロットの形状に沿って操作される。スロットの形状は、収容部に対して当該収容部の中心軸と平行な方向に沿って押出部材を押し込む押込操作と、収容部に対して当該収容部の中心軸回りに押出部材を回転させる回転操作と、が交互に繰り返されることを許容する形状に設定されている。具体的に、スロットは、把持部の中心軸方向に沿って延びる形状を有する垂直エレメントと、この垂直エレメントの上端から把持部の周方向に沿って延びる形状を有する水平エレメントと、を有している。スロットの形状として、押込操作が完了した後の回転操作の回転方向が一方向のみに制限される形状(階段形状)や、回転操作の回転方向が押込操作の完了ごとに交互に変わる形状(ジグザグ形状)が例示されている。
特表2013−522126号公報
上記特許文献1に記載されるような押出器具では、押込操作(収容部に対して当該収容部の中心軸と平行な方向に沿って押出部材を押し込む操作)のストロークの設定、及び、回転操作(収容部に対して当該収容部の中心軸回りに押出部材を回転させる操作)のストロークの設定に制限がある。
例えば、スロットの形状が前記階段形状に設定されている場合において水平エレメントが比較的短く設定されている場合、押込操作時に押出部材を収容部材に対して一方側に回転させる外力が作用すると、意図した押込位置よりも後段の押込位置まで押出部材が押し込まれてしまうことがある。このため、水平エレメントの周方向の寸法は、なるべく大きく設定されることが好ましい。ただし、この寸法が大きくなるほど、押出部材の強度は低下する。例えば、スロットがらせん形状になると、押出部材の強度が著しく低下する。
一方、スロットの形状が前記ジグザグ形状に設定されている場合、押込操作時に、把持部のうち各水平エレメント間において把持部の周方向に沿って延びる形状を有するストッパ片が破損する場合がある。具体的に、スロットの形状がジグザグ形状に設定される場合、単一の垂直エレメントの上端につながる水平エレメントと当該垂直エレメントの下端につながる水平エレメントとが形成されるが、前記垂直エレメントの中心軸方向の寸法、すなわち、1回の押込操作のストロークは、1回の吐出量に基づいて制限されるので、前記水平エレメント間に位置するストッパ片の前記中心軸方向の寸法を大きく確保することが困難である。よって、押込操作の完了時、すなわち、前記隆起が前記ストッパ片に対して下方から当接した際、前記ストッパ片が破損する恐れがある。
このように、特許文献1に記載されるような押出器具では、押出部材の強度を確保しながら押込操作のストローク及び回転操作のストロークの設定の自由度を高めることが困難である。
本発明の目的は、押出部材の強度を確保しながら押込操作及び回転操作のそれぞれのストロークの設定の自由度を高めることが可能な押出器具を提供することである。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、収容体を複数回に分けて押し出すことが可能な押出器具であって、前記収容体を収容するとともに当該収容体を吐出することが可能な収容部材と、前記収容部材から前記収容体を複数回に分けて押し出すための押出部材と、を備え、前記収容部材は、円筒状の内周面を有しており前記収容体を収容する収容部と、前記収容部の中心軸方向について当該収容部の一端側に接続されており前記押出部材の前記収容部内への挿入姿勢を規制する規制部と、前記収容部の中心軸方向について当該収容部の他端側に接続されており前記収容体を吐出する吐出部と、を有し、前記押出部材は、前記収容部の内径よりも小さな外径を有する円筒状の外周面を有しかつ前記収容部の一端側から他端側に向かう押出方向に沿って前記収容体を押し出し可能な形状を有する押出軸部と、それぞれが前記押出軸部の外周面よりも当該押出軸部の径方向について外向きに突出する複数の突起と、を有し、前記規制部は、前記複数の突起のうち前記収容部外に位置しかつ前記押出方向について最も先端側に位置する1次挿入突起と当該規制部とが前記押出軸部の中心軸回りについて特定の角度関係になったときに、前記1次挿入突起の前記押出方向への通過を許容するとともに、前記1次挿入突起と当該規制部とが前記押出軸部の中心軸回りについて前記特定の角度関係とは異なる角度関係のときに、前記1次挿入突起の前記押出方向への通過を禁止する形状を有し、前記複数の突起は、前記押出軸部の中心軸方向に互いに離間しかつ前記押出軸部の周方向に互いに離間した位置に設けられている、押出器具を提供する。
本発明では、1次挿入突起と規制部とが特定の角度関係にある状態において押出部材が押出方向に押込操作されることにより、前記1次挿入突起が規制部を前記押出方向に通過するとともに、吐出部から収容体が吐出される。これにより1回の押込操作が終了する。ここで、複数の突起は、前記中心軸方向及び周方向に互いに離間した位置に設けられているので、前記1回の押込操作後における1次挿入突起(前記押込操作時における1次挿入突起よりも前記押出方向について1つ後方に位置する突起)と規制部とは、前記特定の角度関係とは異なる角度関係となる。このため、前記1回の押込操作後における1次挿入突起が、前記1回の押込操作後の押出部材の押込みに伴ってそのまま規制部を通過することは、当該規制部により禁止される。そして、前記1回の押込操作後の状態から押出部材を中心軸回りに回転操作することによって1次挿入突起と押出軸部とが再び特定の角度関係となったときに、押出部材の次の押込操作が可能となる。つまり、本発明では、押出軸部に対する各突起の位置、すなわち、前記中心軸方向についての各突起間の距離及び前記周方向についての各突起間の距離をそれぞれ調整することにより、押出部材の強度を確保しながら押込操作及び回転操作のそれぞれのストロークを柔軟に設定することが可能となる。
具体的に、前記規制部は、前記押出方向と反対方向から各突起を受ける受け部と、前記1次挿入突起と当該規制部とが前記特定の角度関係になったときに前記1次挿入突起から前記押出軸部の径方向に退避する形状を有する回避部と、を有し、前記受け部は、前記押出軸部の外径よりも大きくかつ前記押出軸部の中心軸から当該押出軸部の径方向における前記突起の外端部までの距離よりも小さな内径を有する内側縁部を有するとともに、この内側縁部から前記径方向の外向きに張り出す形状を有することが好ましい。
このようにすれば、1次挿入突起と規制部とが前記特定の角度関係になったときに1次挿入突起が回避部内に収まるので、押出部材の押込操作が可能となる一方、前記押込操作後、前記押込操作時に回避部を通過する突起よりも前記押出方向について1つ後方に位置する突起が受け部により押出方向と反対方向から受けられるので、それ以上の押込操作が禁止される。
この場合において、前記複数の突起のうち前記押出方向について最も先端側に位置する突起を除く他の突起間の前記押出方向の距離は互いに等しく設定されており、前記受け部は、下段受け部と、前記押出軸部の周方向について前記下段受け部から離間した位置でかつ前記押出方向について前記下段受け部よりも後方の位置に配置された上段受け部と、を有し、前記下段受け部は、前記1次挿入突起と前記規制部とが前記特定の角度関係にある状態において前記押出軸部の前記押出方向への移動に伴って前記1次挿入突起が前記押出方向に移動したときに、前記1次挿入突起から前記押出軸部の周方向に離間しかつ前記押出方向について前記1次挿入突起の1つ後方に位置する2次挿入突起を前記押出方向と反対方向から受ける形状を有し、前記上段受け部は、前記下段受け部が前記2次挿入突起を受けるのと同時に、前記2次挿入突起から前記押出軸部の周方向に離間しかつ前記押出方向について前記2次挿入突起の1つ後方に位置する3次挿入突起を前記押出方向と反対方向から受ける形状を有することが好ましい。
このようにすれば、1次挿入突起が回避部内を通過するように押出部材を押込操作した後、前記1次挿入突起の1つ後方に位置する2次挿入突起が下段受け部により受けられるとともに前記2次挿入突起の1つ後方に位置する3次挿入突起が上段受け部により受けられるので、前記2次挿入突起のみが下段受け部により受けられる場合に比べ、押込操作に伴って前記2次挿入突起が下段受け部に当接した際に当該2次挿入突起が下段受け部から受ける反力が低減される。よって、各突起の破損が抑制される。
また、本発明において、前記押出部材は、前記押出軸部と各突起とを連結するとともに前記突起が前記押出軸部の径方向の内側に向かって変位するのを許容するように撓み変形する複数の撓み片をさらに有し、各撓み片は、前記押出軸部の径方向における前記突起の外端部が前記受け部の内側縁部よりも前記径方向の内側に位置するまで撓み変形することが可能な形状を有し、前記規制部は、前記押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するときに前記突起を前記押出軸部の径方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する突起押圧部を有することが好ましい。
このようにすれば、規制部と押出軸部とが特定の角度関係とは異なる角度関係にある状態であっても、収容部材から押出部材を引き抜く引抜操作が容易になる。具体的に、規制部と押出軸部とが前記異なる角度関係にある状態において収容部内から押出軸部を前記押出方向と反対方向に引き抜く際に、突起押圧部が突起を径方向の内側に向かって押圧することによって撓み片が撓み変形し、これにより突起が受け部の内側縁部よりも内側まで変位する。よって、規制部と押出軸部との角度関係にかかわらず、押出部材を前記押出方向と反対方向に引き抜くことにより押出部材が引き抜かれる。換言すれば、突起が回避部内に位置するように規制部と押出軸部との角度関係を調整しながら(押出部材を回転させながら)押出部材を引き抜く操作が不要となる。
具体的に、各突起は、前記押出方向に向かうにしたがって前記押出軸部の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有することが好ましい。
このようにすれば、押込操作後の状態(突起が受け部に当接した状態)において押出部材が収容部材内に押し込まれるのを有効に規制しながら、収容部材から押出部材をより容易に引き抜くことが可能となる。具体的に、各突起は、押出方向に向かうにしたがって押出軸部の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有するので、突起と受け部との接触面積が大きく確保され、これにより規制部と押出軸部とが特定の角度関係とは異なる角度関係にあるときの突起の前記押出方向への変位が有効に規制される。逆に、押出部材が収容部材から引き抜かれるときは、押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するにしたがって、突起が突起押圧部によって径方向の内向きに徐々に押圧されるので、つまり、撓み片の撓み(引き抜き抵抗)が徐々に増加するので、収容部材からの押出部材の引抜操作が容易になる。
この場合において、各突起は、前記押出軸部の周方向の一端側から他端側に向かうにしたがって前記押出軸部の外周面からの突出量が次第に小さくなる形状を有することが好ましい。
このようにすれば、押出部材の引抜操作時における突起と突起押圧部との接触面積が小さくなるので、押出部材を収容部材から一層容易に引き抜くことができる。
また、本発明において、前記突起押圧部は、前記押出方向と反対方向に向かうにしたがって次第に前記受け部の径方向の内側に向かうように傾斜する形状を有することが好ましい。
このようにすれば、押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するにしたがって、突起が突起押圧部によって径方向の内向きに徐々に押圧されるので、つまり、撓み片の撓み(引き抜き抵抗)が徐々に増加するので、収容部材からの押出部材の引抜操作が容易になる。
また、本発明において、各撓み片は、当該撓み片のうち前記押出軸部の周方向の一方側の端部が前記押出軸部につながるとともに、当該撓み片のうち前記押出軸部の周方向の他方側の端部が前記突起につながる形状を有し、各撓み片のうち前記押出軸部の周方向の寸法は、当該撓み片のうち前記押出軸部の中心軸方向の寸法よりも大きく設定されていることが好ましい。
このようにすれば、押出軸部の前記中心軸方向への著しい大型化を回避しながら、押出軸部の中心軸方向に沿って複数の突起を配置することと、押出部材の引抜操作に必要な力を小さくすることと、が可能となる。具体的に、各撓み片の前記周方向の寸法は、当該撓み片の前記中心軸方向の寸法よりも大きく設定されているので、複数の突起を前記中心軸方向に沿って並べるときの押出軸部の前記中心軸方向への大型化が回避され、しかも、各撓み片は、前記周方向の一端側で押出軸部につながる形状を有するので、各撓み片が前記中心軸方向の一端側で押出軸部につながる形状を有する場合に比べ、各撓み片のうち押出軸部と突起とを結ぶ方向(周方向)の寸法を大きく確保すること、すなわち、各突起を径方向の内側へ変位させるのに必要な力を低減することが可能となる。
また、本発明において、各撓み片は、前記押出方向に前記受け部と重なるように前記押出軸部の外周面よりも当該押出軸部の径方向の外側に向かって張り出す張出部を有し、前記規制部は、前記1次挿入突起と当該規制部とが前記特定の角度関係になったときに前記押出軸部の径方向における前記張出部の外端部が前記受け部の内側縁部よりも前記径方向の内側に収まるように、前記張出部を前記径方向の内側に向かって押圧する張出部押圧部を有することが好ましい。
このようにすれば、押込操作の終了後の状態(突起が受け部に当接した状態)において回転操作することなくそのまま押出部材が収容部材内に押し込まれること及び前記押込操作の終了時における突起の破損をさらに抑制しつつ、規制部と押出軸部とが特定の角度関係となったときに確実に押出部材を押し込むことが可能となる。具体的に、押込操作の終了時、突起に加えて張出部も受け部に当接するので、つまり、受け部に接触する部位の面積が大きくなるので、突起のみが受け部に当接する場合に比べ、押込操作後に押出部材が誤ってそのまま押込操作されることがより確実に抑制され、かつ、前記押込操作の終了時に突起が受け部から受ける反力が低減される。
この場合において、前記張出部押圧部の前記押出方向の寸法は、特定の突起のうち前記押出方向の後端部と前記押出方向について前記特定の突起の1つ後方に位置する突起のうち前記押出方向の先端部との間の距離よりも短く設定されており、前記規制部は、前記特定の突起と前記回避部とが前記押出軸部の径方向に沿って並ぶ状態で前記押出軸部が前記押出方向に変位することにより前記特定の突起の1つ後方の突起が前記受け部に当接したときに、前記特定の突起から前記押出軸部の径方向に退避する形状を有することが好ましい。
このようにすれば、前記特定の突起の1つ後方に位置する突起が受け部に当接する前に前記張出部押圧部による前記特定の突起の押圧が解除され、しかも、前記特定の突起の1つ後方に位置する突起が受け部に当接したときに撓み片の撓み変形が解除されるので、押込操作の終了後における撓み片のクリープ変形が抑制される。
さらにこの場合において、前記規制部は、前記特定の突起の1つ後方に位置する突起が前記受け部に接触した状態から当該突起が前記回避部と前記押出軸部の径方向に沿って並ぶ状態となるまで前記押出軸部が前記中心軸回りに回転操作される間に前記特定の突起が描く軌跡から前記押出軸部の径方向に退避する形状を有することが好ましい。
このようにすれば、押込操作の終了後から次の押込操作が可能となるまで押出部材が回転操作される間撓み片の撓み変形の解除状態が維持されるので、撓み片のクリープ変形がより確実に抑制される。
また、本発明において、前記押出軸部は、円筒状に形成されており、前記押出軸部は、各撓み片の少なくとも一部及び当該撓み片に連結された突起の少なくとも一部が当該押出軸部の外周面よりも当該押出軸部の径方向の内側に至るのを許容する形状を有する複数の開口を有することが好ましい。
このようにすれば、各突起の径方向の内側へ変位量(各撓み片の撓み)を大きくすることができるので、収容部材から押出部材を引き抜く操作がより容易になる。
この場合において、前記押出部材は、前記押出軸部の径方向における前記突起の外端部が前記押出軸部の外周面よりも前記径方向の内側に至るのを阻止する阻止部をさらに有することが好ましい。
このようにすれば、撓み片の破損を抑制しながら、撓み片の長手方向(押出軸部と突起とを結ぶ方向)の寸法を大きくすることによって押出部材を収容部材から引き抜くときの引き抜き抵抗を低減することができる。具体的に、突起が押出軸部の外周面よりも径方向の内側へ完全に没入することが阻止部により阻止されるので、撓み片の長手方向の寸法を大きくした場合であっても、撓み片の撓み、つまり、撓み片と押出軸部との境界に生じる曲げ応力の増大が抑制される。よって、撓み片の長手方向の寸法を大きくすることによる前記引き抜き抵抗の低減と、撓み片と押出軸部との境界に生じる曲げ応力の増大の抑制による撓み片の破損の抑制と、を両立することができる。
また、本発明において、各撓み片は、前記突起が前記開口内において前記押出軸部と前記押出方向に重なるように当該突起と前記押出軸部とを連結する形状を有し、前記押出軸部は、前記開口内に位置する撓み片のうち前記押出方向の先端部と当該押出軸部の中心軸方向に対向する先端側対向部と、前記開口内に位置する撓み片のうち前記押出方向の後端部と当該押出軸部の中心軸方向に対向する後端側対向部と、を有し、各撓み片は、当該撓み片の前記押出方向の先端部と前記先端側対向部との隙間よりも当該撓み片の前記押出方向の後端部と前記後端側対向部との隙間を小さくする形状を有することが好ましい。
このようにすれば、押出部材の押込操作により突起が受け部に当接したときに当該押出部材のそれ以上の押込みが有効に抑制され、かつ、押出部材を収容部材から引き抜く際の引き抜き抵抗が有効に低減される。具体的に、撓み片の押出方向の先端部と先端側対向部との隙間よりも撓み片の押出方向の後端部と後端側対向部との隙間の方が小さいので、両隙間の大きさが同じである場合に比べ、突起が受け部から前記反力を受けたときの撓み片の押出方向と反対方向への変位量が小さくなり、かつ、押出部材を収容部材から引き抜く際の撓み片の押出方向への変位量(撓み)が大きく確保される。
また、本発明において、前記押出部材は、前記押出軸部の外周面のうち各突起から当該押出軸部の周方向に離間した位置に設けられた隆起部をさらに有し、前記受け部の内側縁部は、前記1次挿入突起と前記規制部とが前記特定の角度関係になったときに前記押出軸部の径方向について前記隆起部と対向する位置に形成された凹部を有し、この凹部は、前記内側縁部のうちの他の部位よりも前記押出軸部の径方向の外側に向かって窪む形状を有し、前記隆起部は、前記受け部の内側縁部のうち前記凹部以外の部位に対して前記押出軸部の径方向の外向きに圧接するとともに、前記1次挿入突起と前記規制部とが前記特定の角度関係になったときに前記凹部内に嵌まり込む形状を有することが好ましい。
このようにすれば、1次挿入突起と規制部とが特定の角度関係になったときに、操作者にいわゆるクリック感が付与される。具体的に、1次挿入突起が受け部に当接した状態(押込操作が終了した状態)から1次挿入突起と規制部とが特定の角度関係になる状態(次の押込操作が可能となる状態)まで押出部材を収容部材に対して回転させる間、隆起部が受け部の内側縁部に圧接し続けるので、操作者はこの間の回転操作に抵抗を感じる一方、1次挿入突起と規制部とが特定の角度関係になったとき(次の押込操作が可能となったとき)、隆起部が凹部に嵌まり込むので、前記抵抗が低減される。この回転操作時の抵抗の変化(低減)が、操作者にクリック感として伝わる。よって、操作者は、押出部材の押込操作が可能となったことを容易に認識することができる。
具体的に、前記隆起部は、前記1次挿入突起が前記受け部に当接した状態から前記1次挿入突起と前記規制部とが前記特定の角度関係になる状態まで前記押出部材が前記押出軸部の中心軸回りに回転される正回転方向と逆方向に向かうにしたがって次第に前記押出軸部の外周面からの突出量が増加する形状を有することが好ましい。
このようにすれば、1次挿入突起と規制部とが特定の角度関係になる状態、つまり、隆起部が凹部に嵌まり込んだ状態において、押出部材を前記正回転方向に回転操作するときの抵抗よりも当該押出部材を前記正回転方向と逆方向に回転操作するときの抵抗の方が大きくなるため、隆起部が凹部に嵌まり込んだ状態(押出部材を押出方向に押込み可能な状態)から押出部材が前記逆方向に回転操作されることが抑制される。
また、本発明において、前記複数の突起のうち前記押出方向について最も先端側に位置する突起と当該突起の1つ後方に位置する突起との間の前記押出方向の距離は、前記複数の突起のうち前記最も先端側に位置する突起を除く他の突起間の前記押出方向の距離よりも大きく設定されていることが好ましい。
このようにすれば、最初の押込操作により収容部材から押し出される収容体の量が前記最初の押込操作以降の押込操作により収容部材から押し出される収容体の量よりも多くなるので、収容部への収容体の充填量の僅かなばらつきに起因して最初の(1回目の)押込操作による押出し量が2回目以降の押込操作による押出し量よりも少なくなることが抑制される。このため、各回の押込操作時の収容体の押出し量が所定量以上に確保される。
以上のように、本発明によれば、押出部材の強度を確保しながら押込操作及び回転操作のそれぞれのストロークの設定の自由度を高めることが可能な押出器具を提供することができる。
本発明の一実施形態の押出器具の斜視図である。 粘着体カートリッジの斜視図である。 押出器具を載置台に載置した状態を示す斜視図である。 図3の各突起を通る面での断面図である。 規制部の斜視図である。 図5と異なる角度における規制部の斜視図である。 吐出部の斜視図である。 吐出部の底面図である。 図8のIX−IX線での断面図である。 押出部材の正面図である。 図10のXI−XI線での断面図である。 押出部材の収容部材に対する装着時を示す斜視図である。 図12の正面図である。 図13のXIV−XIV線での断面図である。 図4のXV−XV線での断面図である。 1次挿入突起と規制部とが特定の角度関係にある状態を示す斜視図である。 図16の1次挿入突起を通る面での断面図である。 図17のXVIII−XVIII線での断面図である。 図4のXIX−XIX線での断面図である。 図17のXX−XX線での断面図である。 吐出部から収容体が吐出された状態を示す側面図である。 吐出部から収容体が吐出された状態を示す側面図である。 収容体が被付着面に付着することにより形成された付着体の斜視図である。
本発明の一実施形態の押出器具について、図1〜図23を参照しながら説明する。
本押出器具は、図1、図3、図4に示されるように、収容部材100と、押出部材200と、を備えている。収容部材100は、収容体400(図21を参照)を収容するとともに当該収容体400を吐出することが可能な形状を有している。押出部材200は、収容部材100に収容された収容体400を収容部材100から複数回に分けて押し出すことが可能な形状を有している。
本実施形態では、収容部材100には、収容体400として、流動性を有するとともに便器の内面等の被付着面S(図21、図22を参照)に付着可能な粘着体400が収容されている。具体的に、粘着体400は、便器の内面に付着可能なゲル強度(25℃で200〜2000mN程度が好ましい。)を有している。なお、ゲル強度は、レオメーター(株式会社サン科学製、CR−500DX、データ解析ソフトとしてRHEO DATA ANALIZER for win)を使用して定深度測定法によって測定される。測定方法としては、アダプターの直径を20mm、貫入速度を60mm/min、設定距離(貫入の深さ)を20mmとし、マヨネーズ瓶(柏洋硝子株式会社製、M−70)にサンプル50gを入れ、24時間経過後に測定する。このとき測定された最大荷重をゲル強度とする。この粘着体400には、芳香成分や洗浄成分等を含む薬剤が含まれている。ただし、収容部材100には、収容体400として、食品や化粧品等の上記粘着体400とは異なるものが収容されてもよい。
図2は、粘着体カートリッジ20を示している。粘着体カートリッジ20は、収容部材100と、この収容部材100に収容された収容体400(粘着体400)と、収容部材100に対して着脱自在に装着可能なキャップ500と、を有している。なお、図2では、収容体400の図示は省略されている。
この押出器具では、押出部材200によって収容部材100内からすべての収容体400が押し出されると、収容部材100は廃棄される一方、押出部材200は再利用されることが可能である。すなわち、収容体400及び収容部材100を含む粘着体カートリッジ20の使用が終了した後(収容部材100から収容体400が全て押し出された後)、別の粘着体カートリッジ20の使用時に押出部材200が利用されることが可能である。また、本押出器具は、図3に示されるように、使用途中において、載置台300に立てて保管されることが可能である。
収容部材100は、収容部110と、規制部120と、吐出部160と、栓部材180と、を有している。
収容部110は、収容体400を収容する。本実施形態では、収容部110は、円筒状に形成されている。収容部110は、当該収容部110の中心軸方向(図4の上下方向)の一端側(図4の上側)に形成されており規制部120を接続するための接続部111を有している。接続部111は、収容部110の前記一端側の部位のうち当該接続部111以外の部位よりも前記一端側に突出する形状に形成されている。
規制部120は、押出部材200の収容部110内への挿入姿勢を規制(制限)する。規制部120は、収容部110の接続部111に接続されている。この規制部120の詳細は、後述する。
吐出部160は、収容部110に収容されている収容体400を吐出する部位である。吐出部160は、収容部110のうち当該収容部110の中心軸方向の他端側(図4の下側)の部位に接続されている。この吐出部160は、当該吐出部160から吐出された収容体400が被付着面S(図21、図22を参照)に付着することによって形成される付着体450(図23を参照)として様々な外形を有するものの形成を可能とする形状を有する。吐出部160は、当該吐出部160が被付着面Sに当接された状態において、押出方向に沿って押し出された収容体400を、吐出方向に沿って吐出する形状を有する。ここで、押出方向とは、収容部110の中心軸方向について当該収容部110の一端側から他端側に向かう方向(図4の下向き)を指し、吐出方向とは、吐出部160内に位置する収容体400が被付着面S上を吐出部160の外側に向かう方向を指す。図7〜図9に示されるように、吐出部160は、区画部161と、接続部162と、複数の隙間形成部163と、を有する。
区画部161は、収容体400を押出方向に沿って被付着面Sに向けて流出させるための流出口を区画する。具体的に、区画部161は、前記流出口を取り囲む内周面を有している。本実施形態では、この内周面の内径は、収容部110の内径よりも小さく設定されている。
接続部162は、収容部110の押出方向の先端部と区画部161とを接続する。図9に示されるように、接続部162は、押出方向に向かうにしたがって次第に当該接続部162の内周面の径を小さくする形状に形成されている。
複数の隙間形成部163は、接続部162の押出方向の先端部に接続されている。複数の隙間形成部163は、図8に示されるように、押出方向と平行な軸O(区画部161の中心を通る軸)を中心とする周方向に沿って間欠的に並ぶように配置されている。本実施形態では、6つの隙間形成部163が前記周方向に沿って等間隔で並ぶように配置されている。ただし、隙間形成部163の数はこれに限られない。各隙間形成部163は、接続部162の押出方向の先端部から押出方向に向かって延びる形状を有する。
被付着面S上を吐出方向に沿って収容体400を吐出する際、被付着面Sには、複数の隙間形成部163の押出方向の先端164が当接される。つまり、本実施形態では、各隙間形成部163の先端164が被付着面Sに当接する「当接部164」を構成する。より具体的に、各隙間形成部163の先端164は、被付着面Sに対して面接触可能な平面となっており、「当接面」を構成している。図21及び図22に示されるように、これら当接面は、同一平面上に形成されている。これら隙間形成部163は、前記周方向に互いに隣接する隙間形成部163間に、当該隙間形成部163の先端である当接部164(当接面)が被付着面Sに当接した当接状態において押出方向に沿って収容部110から押し出された収容体400が、前記吐出方向に沿って被付着面S上を当接部164(当接面)よりも外側に向かって広がるように吐出されるのを許容する形状を有する隙間Cを形成する形状を有する。
各隙間形成部163は、前記吐出方向と平行な方向(図8の軸Oと隙間形成部163とを結ぶ方向)の内側に形成された内側面163aと、同方向の外側に形成された外側面163bと、周方向に隣接する隙間形成部163と対向する対向面163cと、を有する。
内側面163aは、前記吐出方向と反対方向に向かって凸となるように湾曲する形状に設定されている。
外側面163bは、図4及び図7等に示されるように、前記当接状態において被付着面Sに向かうにしたがって次第に内側に(吐出方向と反対方向に)向かうように傾斜する形状を有している。外側面163bの押出方向についての後端部は、接続部162の外周面の押出方向についての先端部と滑らかにつながっている。
対向面163cは、図8に示されるように、前記吐出方向に向かうにしたがって隙間Cの周方向の寸法を大きくする形状を有する。本実施形態では、対向面163cは、前記吐出方向に向かうにしたがって、前記軸Oを通るとともに内側面163aに接する接線Lよりも隙間Cの周方向の寸法を大きくする形状に設定されている。
接続部162の押出方向の先端部のうち各隙間形成部163間に位置する部位は、前記当接状態において被付着面Sと対向する規定面165を構成する。規定面165は、前記当接状態において隙間Cをおいて被付着面Sと対向するとともに当該隙間Cを通る収容体400に接触する位置で隙間Cを規定する。規定面165の周方向の両端は、対向面163cにつながっている。この規定面165は、前記当接状態において前記吐出方向に向かうにしたがって次第に被付着面Sに近付くように傾斜する形状を有している。図9に示されるように、規定面165は、隙間形成部163の対向面163cから周方向に離間するにしたがって次第に押出方向と反対方向に向かうように傾斜する形状を有している。
図4に示されるように、栓部材180は、収容部110の中心軸方向について収容部110の一端側の開口を密閉可能な形状を有する。本実施形態では、栓部材180は、収容部110内に配置されている。栓部材180は、当該栓部材180の外周面を収容部110の内周面に密着させながら押出方向に沿って収容部110に対して相対変位可能な形状を有する。この栓部材180は、押出方向に押出部材200で押圧されることによって収容部110に対して相対変位しながら収容体400を押出方向に沿って押圧する。すなわち、栓部材180は、収容体400を押出方向に押圧する「収容体押圧部材180」としても機能する。具体的に、栓部材180は、密着部181と、嵌合部182と、収容体押圧部183と、を有する。
密着部181は、円筒状に形成されており、収容部110の内周面に対して密着可能な外周面を有している。
嵌合部182は、押出部材200の先端部211と嵌合可能な形状を有する。嵌合部182は、密着部181の内径よりも小さな外径を有する円筒状に形成されている。嵌合部182は、当該嵌合部182の中心軸と密着部181の中心軸とが一致する位置で密着部181に接続されている。
収容体押圧部183は、密着部181及び嵌合部182のそれぞれの押出方向の先端部に接続されており、密着部181の押出方向の開口を全域にわたって閉塞する形状を有している。
押出部材200は、回転操作(収容部材100に対して押出部材200の中心軸回りに当該押出部材200を回転させる操作)と押込操作(収容部材100に対して押出方向に沿って押出部材200を押し込む操作)とを交互に繰り返すことにより収容部材100から収容体400を複数回に分けて押し出す部材である。本実施形態では、回転操作の回転方向は、平面視において右回りに設定されている。図1、図4、図10等に示されるように、押出部材200は、把持部210と、押出軸部220と、複数の押込位置規定部230と、阻止部240と、を有する。
把持部210は、操作者が把持するための部位である。把持部210は、押出方向に向かうにしたがって次第に外径が小さくなる筒状に形成されている。この形状は、操作者による把持部210を握りやすさを向上させる。
押出軸部220は、把持部210の押出方向の先端部から押出方向に沿って延びる形状を有する。押出軸部220は、筒状に形成されており、収容部110内の収容体400を押し出し可能な形状を有している。本実施形態では、押出軸部220は、円筒状に形成されている。押出軸部220の外径は、収容部110の内径よりも小さく設定されている。図3、図11等に示されるように、押出軸部220には、複数の開口222が形成されている。本実施形態では、押出軸部220に8つの開口222が形成されている。各開口222は、押出軸部220を当該押出軸部220の径方向(厚さ方向)に貫通する形状を有する。複数の開口222は、押出軸部220の中心軸方向に互いに離間しかつ押出軸部220の周方向に互いに離間した位置に設けられている。具体的に、8つの開口222のうちの4つの開口222は、押出軸部220の中心軸方向に互いに離間しかつ当該押出軸部220の周方向について互いに同じ位置に設けられている。8つの開口222のうち残りの4つの開口222は、前記4つの開口222から押出軸部220の周方向に180度離間しかつ押出軸部220の中心軸方向に互いに離間する位置に設けられている。
図4に示されるように、押出軸部220の先端部221は、栓部材180の嵌合部182に嵌合可能な形状に形成されている。本実施形態では、押出軸部220の先端部221は、円筒状に形成されている。具体的に、この先端部221の外径は、嵌合部182の内径よりもわずかに大きく設定されている。つまり、押出軸部220の先端部221が嵌合部182内に圧入されることにより当該先端部221が嵌合部182に嵌合する。押出軸部220の先端部221の外径は、当該押出軸部220のうち先端部221以外の部位の外径よりも小さく設定されている。
各押込位置規定部230は、押出軸部220に接続されており、当該押出軸部220の収容部材100に対する押込位置を規定する。本実施形態では、複数の押込位置規定部230は、8つの押込位置規定部230を有している。具体的に、各押込位置規定部230は、押出軸部220に接続された撓み片231と、撓み片231に接続された膨出部232と、を有している。
撓み片231は、押出軸部220に接続されている。具体的に、撓み片231は、当該撓み片231のうち押出軸部220の周方向の一端部(図10の左側の端部)が押出軸部220につながる片持ち梁状に形成されている。撓み片231のうち押出軸部220の周方向の他方側(自由端側)の端部には、膨出部232が接続されている。撓み片231は、膨出部232が押出軸部220の中心軸と直交する軸直交方向(径方向)の内向きに変位するのを許容するように撓み変形(弾性変形)可能な形状を有する。撓み片231の押出軸部220の周方向の寸法は、撓み片231の押出軸部220の中心軸方向の寸法よりも大きく設定されている。
撓み片231は、押出軸部220の開口222内に位置する形状に設定されている。図10及び図11に示されるように、押出軸部220は、開口222内に位置する撓み片231のうち押出方向の先端部と当該押出軸部220の中心軸方向に対向する先端側対向部223と、開口222内に位置する撓み片231のうち押出方向の後端部と当該押出軸部220の中心軸方向に対向する後端側対向部224と、を有している。図11に示されるように、撓み片231は、当該撓み片231の押出方向の先端部と先端側対向部223との隙間h1よりも当該撓み片231の押出方向の後端部と後端側対向部224との隙間h2を小さくする形状を有する。
膨出部232は、押出軸部220の外周面よりも押出軸部220の径方向の外向きに膨出する形状を有する。より具体的には、膨出部232は、撓み片231が撓み変形していない状態において押出軸部220の外周面から径方向の外向きに突出する形状を有する。押出軸部220の中心軸から各膨出部232の径方向の外端部までの寸法は、収容部110の半径よりも小さく設定されている。各膨出部232は、撓み片231の自由端側の端部に接続されている。つまり、複数の(本実施形態では8つの)膨出部232は、押出軸部220の中心軸方向に互いに離間しかつ押出軸部220の周方向に互いに離間した位置に設けられている。具体的に、8つの膨出部232のうちの4つの膨出部232(以下、「第1膨出部群」という。)は、押出軸部220の中心軸方向に互いに離間しかつ当該中心軸方向に互いに重なる位置に設けられており、8つの膨出部232のうちの残りの4つの膨出部232(以下、「第2膨出部群」という。)は、第1膨出部群から押出軸部220の周方向に180度離間しかつ互いに押出軸部220の中心軸方向に重なる位置に設けられている。第1膨出部群は、複数の膨出部232のうち押出方向について最も先端側に位置する最先端膨出部232f(図1、図10を参照)を含んでおり、第2膨出部群は、複数の膨出部232のうち押出方向について最も後端側に位置する膨出部232を含んでいる。第2膨出部群に含まれる各膨出部232は、第1膨出部群に含まれる各膨出部232から周方向に180度離間しかつ押出方向と反対方向に所定寸法離間した位置に設けられている。図10に示されるように、最先端膨出部232fと押出方向について最先端膨出部232fの1つ後方に位置する膨出部232(第2膨出部群のうち押出方向について最も先端側に位置する膨出部232)との間の中心軸方向の距離t1は、複数の膨出部232のうち最先端膨出部232fを除く他の7つの膨出部232間の中心軸方向の距離t2よりも大きく設定されている。複数の膨出部232のうち最先端膨出部232fを除く他の7つの膨出部232間の中心軸方向の距離t2は、互いに等しく設定されている。
本実施形態では、各膨出部232は、第1突出部233と、第2突出部234と、を有している。第1突出部233は、撓み片231のうち当該撓み片231の長手方向について基端部(固定端側の端部)とは反対側の先端部(自由端側の端部)に接続されている。第2突出部234は、撓み片231のうち前記基端部と前記先端部との間の部位に接続されている。第1突出部233の押出軸部220の外周面からの突出量は、第2突出部234の押出軸部の外周面からの突出量よりも大きく設定されている。すなわち、第2突出部234は、押出軸部220の外周面から径方向の外向きに所定量張り出す「張出部234」を構成し、第1突出部233は、張出部234よりも径方向の外向きに突出する「突起233」を構成する。
図4、図10等に示されるように、各突起233は、押出方向に向かうにしたがって押出軸部220の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有する。また、図15に示されるように、各突起233は、撓み片231の基端部側から先端部側に向かうにしたがって撓み片231からの突出量が次第に小さくなる形状を有する。なお、図15は、図4のXV−XV線での断面図である。
図15に示されるように、張出部234は、撓み片231の基端部から先端部に向かうにしたがって撓み片231からの突出量が次第に大きくなる形状を有する。
阻止部240は、押出軸部220の径方向における突起233の外端部が押出軸部220の外周面よりも径方向の内側に至るのを阻止する。換言すれば、阻止部240は、突起233が押出軸部220の外周面よりも内側に完全に没入するのを阻止する。図4、図15等に示されるように、阻止部240は、押出軸部220の内周面から径方向の内側に向かって突出する形状を有する。阻止部240は、押出軸部220の中心軸方向に沿って延びる形状を有する。阻止部240は、突起233が押出軸部220の径方向の内側に向かって変位したときに、当該突起233の前記径方向の外端部が押出軸部220の外周面よりも径方向の内側に至る前に当該突起233の前記周方向(図18の反時計回りの方向)の先端部と当接する位置に設けられている。本実施形態では、前記第1膨出部群の各突起233と当接する位置、及び、前記第2膨出部群の各突起233と当接する位置に、阻止部240が設けられている。
ここで、規制部120について説明する。規制部120は、複数の突起233のうち収容部110外に位置しかつ押出方向について最も先端側に位置する1次挿入突起233a(図3及び図4を参照)と当該規制部120とが押出軸部の中心軸回りについて特定の角度関係(図18の角度関係)になったときに、1次挿入突起233aの押出方向への通過を許容するとともに、1次挿入突起233aと当該規制部120とが押出軸部220の中心軸回りについて前記特定の角度関係とは異なる角度関係(図3、図15等の角度関係)のときに、1次挿入突起233aの押出方向への通過を禁止する形状を有する。具体的に、図5及び図6等に示されるように、規制部120は、1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係とは異なる角度関係のときに1次挿入突起233aを押出方向と反対方向から受ける形状を有する受け部122と、1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係のときに1次挿入突起233aから前記径方向に退避する形状を有する回避部141と、を含む。規制部120は、1次挿入突起233aと当該規制部120との角度関係にかかわらず、押出軸部220の押出方向への挿通を許容する形状を有する。つまり、規制部120は、押出軸部220を受け入れ可能な「受入部120」を構成する。本実施形態では、規制部120は、回避部141を含む包囲部127と、傾斜部130と、をさらに有している。
受け部122は、1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係とは異なる角度関係のときに当該1次挿入突起233aを含む膨出部232を押出方向と反対方向から受ける形状を有する。受け部122は、略円環状に形成されている。具体的に、受け部122は、押出軸部220の挿通を許容しかつ押出方向に膨出部232と重なる形状を有する内側縁部121を有するとともに、この内側縁部121から前記径方向の外向きに張り出す形状を有する。内側縁部121は、押出軸部220の外径よりも大きくかつ押出軸部220の中心軸から張出部234の径方向の外端部までの距離よりも小さな内径を有する円形状の縁部を含む。本実施形態では、受け部122は、下段受け部123と、上段受け部124と、を有している。
下段受け部123は、1次挿入突起233aと規制部120(受け部122)とが前記特定の角度関係にある状態において押出軸部220の押出方向への移動に伴って当該1次挿入突起233aが押出方向に移動したときに、当該移動前において1次挿入突起233aから押出軸部220の周方向に180度離間しかつ押出方向について1次挿入突起233aの1つ後方に位置する2次挿入突起233b(前記移動後における1次挿入突起233a)を押出方向と反対方向から受ける形状を有する。
上段受け部124は、押出軸部220の周方向について下段受け部123から離間した位置でかつ押出方向について下段受け部123よりも後方の位置に配置されている。上段受け部124は、下段受け部123が前記2次挿入突起233b(前記移動後における1次挿入突起233a)を受けるのと同時に、当該2次挿入突起233bから押出軸部の周方向に180度離間しかつ押出方向について当該2次挿入突起233bの1つ後方に位置する3次挿入突起233c(前記移動後における2次挿入突起233b)を押出方向と反対方向から受ける形状を有する。つまり、上段受け部124と下段受け部123との押出方向の距離は、最先端膨出部232fの突起233を除く他の突起233間の押出方向の距離t2に等しく設定されている。
本実施形態では、下段受け部123と上段受け部124との段差は、第1段部125及び第2段部126により接続されている。第1段部125は、平面視において、時計回りの方向について下段受け部123の先端側でかつ上段受け部124の後端側の位置に設けられている。
包囲部127は、押出軸部220の挿通を許容する空間を包囲する形状を有する。包囲部127は、前記空間を取り囲む内周面127aを有する。包囲部127は、下段受け部123の内側縁部121から押出方向に向かって延びる形状を有する下段側包囲部128と、上段受け部124の内側縁部121から押出方向に向かって延びる形状を有する上段側包囲部129と、を有している。下段側包囲部128は、前記回避部141を有している。回避部141は、下段側包囲部128の内周面127aのうち回避部141以外の部位から前記径方向の外側に向かって窪む形状を有する。回避部141は、包囲部127の中心軸方向について下段側包囲部128の一端から他端に至るように前記中心軸方向(押出方向)に沿って連続的に延びる形状を有する。
傾斜部130は、包囲部127の押出方向の先端部に接続されている。傾斜部130は、包囲部127の押出方向の先端部から押出方向に向かうにしたがって次第に径方向の外向きに広がるように傾斜する形状を有する。傾斜部130は、回避部141を除いて周方向に連続的に延びる形状を有する。本実施形態では、傾斜部130は、下段側包囲部128につながる第1傾斜部131と、上段側包囲部129につながる第2傾斜部132と、を有する。第2傾斜部132の押出方向の先端部には、円弧状の円弧部133が接続されている。この円弧部133の周方向の端部は、第1傾斜部131の周方向の端部とつながっている。
包囲部127の中心から各傾斜部131,132の径方向の内側の端部までの距離(包囲部127の半径)は、押出軸部220の中心軸から突起233の径方向の外端部までの距離よりも小さく設定されている。このため、複数の突起233のうち収容部110内に位置する突起233は、押出軸部220が押出方向と反対方向に変位したときに各傾斜部131,132に接触する。つまり、各傾斜部131,132は、押出軸部220が押出方向と反対方向に変位するときに突起233を押出軸部220の径方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する「突起押圧部(第1突出部押圧部)」を構成する。また、包囲部127の内径は、栓部材180の密着部181の外径よりも小さく設定されている。このため、規制部120は、栓部材180の押出方向と反対方向への変位(収容部110からの離脱)を規制する機能をも有する。包囲部127の中心から第2傾斜部132の径方向の外側の端部までの距離(円弧部133の半径)は、押出軸部220の中心軸から突起233の径方向の外端部までの距離よりも大きく設定されている。本実施形態では、第2傾斜部132及び円弧部133は、押出軸部220が中心軸回りに回転する間(押出部材200が回転操作される間)に突起233が描く軌跡から径方向に退避する形状を有する。
本実施形態では、押出部材200は、複数の圧接部250と、隆起部260と、脚部270と、をさらに有している。
各圧接部250は、押出部材200の収容部材100への装着時に規制部120の内周面127aに対して圧接する。複数の圧接部250は、押出軸部220の外周面のうち当該押出軸部220の周方向に互いに離間する部位から押出軸部220の径方向(軸直交方向)について外向きに突出するとともに規制部120の内周面127aに対して圧接可能な形状を有する。押出軸部220の中心軸から各圧接部250の径方向の外端部までの寸法は、収容部110の半径よりも小さく設定されている。本実施形態では、複数の圧接部250は、4つの圧接部250を有する。具体的に、4つの圧接部250は、押出軸部220の外周面のうち押出軸部220の周方向に90度間隔で離間する部位に接続されている。
図14に示されるように、各圧接部250は、押出軸部220の先端部221が押出方向に沿って規制部120内に挿入されてから当該先端部221が所定ストローク挿入される間、規制部120の内周面127aに対して同時に圧接し続ける形状を有する。図1、図12、図13に示されるように、4つの圧接部250のうち互いに隣接する2つの圧接部250は、最先端膨出部232fと押出軸部220とを接続する撓み片231が位置する開口222を取り囲む部位から押出方向に沿って延びる形状を有する。4つの圧接部250のうち残りの2つの圧接部250は、第2膨出部群のうち押出方向について最も先端側に位置する膨出部232と押出軸部220とを接続する撓み片231が位置する開口222を取り囲む部位から押出方向に沿って延びる形状を有する。すなわち、本実施形態では、各圧接部250は、押出軸部220の先端部221が押出方向に沿って規制部120内に挿入されてから最先端膨出部232fが下段受け部123に当接するまでの間、規制部120の内周面127aに対して同時に圧接し続ける形状を有する。
隆起部260は、押出軸部220の外周面から径方向の外向き隆起する(突出する)形状を有する。隆起部260は、押出軸部220の中心軸方向に沿って延びる形状を有する。隆起部260は、押出軸部220の外周面のうち第1膨出部群と第2膨出部群との間の部位に設けられている。本実施形態では、隆起部260は、第1隆起部261と、第2隆起部262と、を有している。
図10に示されるように、第1隆起部261は、押出軸部220の外周面のうち、平面視における時計回りの方向について第1膨出部群の後端部と第2膨出部群の先端部との間の部位に接続されている。第1隆起部261は、押出軸部220のうち押出方向の後端部(図10の上端部)から最先端膨出部232fよりも当該押出軸部220の先端部221側の部位に至るように押出方向に沿って延びる形状を有している。このため、第1隆起部261のうち押出方向の先端部は、押出軸部220の周方向に各圧接部250と重なる。つまり、本実施形態では、第1隆起部261の前記先端部は、押出部材200の収容部材100への装着時における「圧接部」としても機能する。
図13に示されるように、第2隆起部262は、押出軸部220の外周面のうち、平面視における時計回りの方向について第1膨出部群の先端部と第2膨出部群の後端部との間の部位に接続されている。第2隆起部262は、押出軸部220のうち押出方向の後端部(図10の上端部)から最先端膨出部232fの押出方向の先端部と前記周方向に離間した位置まで押出方向に沿って延びる形状を有している。
本実施形態では、下段側包囲部128及び上段側包囲部129には、各隆起部261,262と係合可能な凹部143,144が形成されている。各凹部143,144は、包囲部127の内周面127aのうち当該凹部143,144以外の部位から前記径方向の外側に向かって窪む形状を有する。凹部143は、包囲部127の中心軸方向について下段側包囲部128の一端から他端に至るように前記中心軸方向に沿って連続的に延びる形状を有し、凹部144は、包囲部127の中心軸方向について上段側包囲部129の一端から他端に至るように前記中心軸方向に沿って連続的に延びる形状を有する。各凹部143,144は、1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係にあるとき(1次挿入突起233aと回避部141とが径方向に並ぶとき)に径方向について各隆起部261,262と対向する位置に形成されている。
各隆起部261,262は、包囲部127の内周面127a(内側縁部121)のうち凹部143,144及び回避部141以外の部位に対して径方向の外向きに圧接するとともに、1次挿入突起233aと回避部141とが径方向に並ぶ状態のときに凹部143,144内に嵌まり込む形状を有する。本実施形態では、各隆起部261,262は、1次挿入突起233aが下段受け部123に当接した状態から1次挿入突起233aと規制部120とが前記特定の角度関係になる状態(1次挿入突起233aと回避部141とが径方向に並ぶ状態)まで押出部材200が押出軸部220の中心軸回りに回転される正回転方向(平面視における時計回りの方向)と逆方向に向かうにしたがって次第に押出軸部220の外周面からの突出量が増加する形状を有する。
脚部270は、押出部材200の収容部材100への装着時における押出軸部220と規制部120との角度関係を特定するための部位である。脚部270は、押出軸部220のうち第2隆起部262から押出方向に離間した部位に形成されている。具体的に、脚部270は、前記部位から押出方向に沿って延びる片持ち梁状に形成されている。脚部270は、押出方向の後端部(固定端側の端部)を支点として押出方向の先端部(自由端側の端部)が径方向の内側に向かって変位するのを許容する形状を有する。図14に示されるように、脚部270は、回避部141内を押出方向に沿って通過可能な形状を有している。
次に、本押出器具の使用方法について説明する。本押出器具の使用時には、まず、収容部材100に対して押出部材200が装着される。そして、回転操作と押込操作とを交互に繰り返すことにより、収容部材100から収容体400が複数回に分けて押し出される。具体的に、収容体400の押出しは、1度の回転操作と1度の押込操作により達成される。複数回の押出しが終了すると(収容部材100内の収容体400が全て押し出されると)、押出部材200が収容部材100から引き抜かれ、収容部材100は廃棄される。以下、押出部材200の収容部材100への装着から順に説明する。
(1)押出部材200の収容部材100への装着
まず、押出部材200を収容部材100に対して装着する。具体的に、押出軸部220と規制部120との角度関係が、脚部270が回避部141内に位置する角度関係(図12〜図14の角度関係)の状態において、押出軸部220を押出方向に沿って収容部材100内に挿入する。このとき、図14に示されるように、押出軸部220の先端部221の規制部120内への挿入の開始以降、周方向に90度間隔で互いに離間する4つの圧接部250が規制部120の内周面127aに対して同時に圧接し続ける。よって、収容部材100に対する押出部材200の前記軸直交方向への変位(がたつき)や、押出軸部220の中心軸の収容部110の中心軸に対する傾きが抑制される。したがって、特に不安定となりやすい装着時の収容部材100に対する押出部材200の挿入姿勢が安定する。
また、本実施形態では、収容部110の内周面は、押出軸部220が押出方向に沿って変位する間に各圧接部250から軸直交方向に離間する形状を有するので、複数の圧接部250は、前記装着時において規制部120を通過する間は当該規制部120の内周面127aに対して同時に圧接する一方、規制部120を通過した後の押込操作時には、収容部110の内周面に対して同時に圧接しない。よって、前記装着時における収容部材100に対する押出部材200の挿入姿勢が安定し、かつ、各圧接部250が規制部120を通過した後の押込操作時における押出部材200の収容部110内への挿入抵抗の増大が抑制される。
そして、最先端膨出部232fが下段受け部123に当接することによりそれ以上の押出部材200の押込操作が規制され、これにより前記装着が完了する。なお、このとき、押出方向について最先端膨出部232fの1つ後方に位置する膨出部232(第2膨出部群のうち押出方向について最も先端側に位置する膨出部232)は、上段受け部124に当接しない。本実施形態では、最先端膨出部232fが下段受け部123に当接するまで各圧接部250が規制部120の内周面127aに同時に圧接し続ける。また、第1隆起部261の前記先端部も、下段側包囲部128の内周面127aに圧接する。
ここで、前記装着の完了時(図15を参照)、最先端膨出部232f、つまり、突起233及び張出部234の双方が下段受け部123に当接するので、下段受け部123に当接する部位の面積が十分に確保される。このため、装着完了後に押出部材200が誤ってそのまま押込操作されることが有効に抑制され、かつ、装着完了時に突起233が下段受け部123から受ける反力が低減されるので、突起233の破損も抑制される。なお、図15は、前記装着完了時を示したものではないが、膨出部232と受け部122との位置関係は、前記装着完了時のそれと同じである。
また、前記装着の完了時に、押出軸部220の先端部221が栓部材180の嵌合部182に嵌合する。
そして、キャップ500を取り外す。なお、キャップ500は、前記装着の前に取り外されてもよい。
(2)収容体400の押出し
(2−1)1回目の押込位置までの回転操作
前記装着後、最先端膨出部232fが下段受け部123に当接している。この状態から押出部材200を回転操作する(押出部材200を収容部材100に対して前記周方向に相対変位させる)。本実施形態では、押出部材200を正回転方向(平面視において右回り)に、すなわち、最先端膨出部232fが回避部141に近づく方向に回転させる。この回転操作時、隆起部260は、規制部120の内周面127aに圧接し続ける。具体的に、前記回転操作時、第1隆起部261は、下段側包囲部128の内周面127aに圧接し続け、第2隆起部262は、上段側包囲部129の内周面127aに圧接し続ける。そして、張出部234のうち正回転方向の先端側の部位が第1段部125と上段側包囲部129との境界に当接すると、それ以降の押出部材200の回転操作時に前記境界が張出部234を径方向の内向きに押圧し続ける。つまり、本実施形態では、第1段部125と上段側包囲部129との境界が膨出部232を径方向の内向きに押圧する「膨出部押圧部142(張出部押圧部142)」を構成する。なお、膨出部押圧部142の押出方向の寸法は、各突起233間の中心軸方向の寸法以下に設定されている。本実施形態では、張出部234の膨出部押圧部142への当接以降、押出部材200の回転操作に伴って撓み片231の撓み(突起233の径方向の内側への変位量)が次第に大きくなる。
そして、最先端膨出部232fの突起233(1次挿入突起233a)が第1段部125に当接することによりそれ以上の押出部材200の正回転方向への回転操作が規制され、これにより回転操作が完了する。このとき、図16〜図18に示されるように、1次挿入突起233aが回避部141内に収まる。このため、押出部材200の押出方向への押込操作が可能となる。このように、本押出器具では、収容体400を押し出すための押出軸部220に1回の押込操作を規定可能な押込位置規定部230が接続されており、規制部120がその押込位置規定部230を前記軸直交方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する膨出部押圧部142を有しているので、押出部材200の構造を簡素化しながら複数回に分けて収容体400を押し出すことが可能となる。
本実施形態では、前記回転操作の完了時、各隆起部261,262が凹部143,144に嵌まり込むので、操作者にいわゆるクリック感が付与される。具体的に、1次挿入突起233aが下段受け部123に当接した状態(前記装着が終了した状態)から当該1次挿入突起233aが回避部141内に収まるまで押出部材200が回転操作される間、各隆起部261,262が規制部120の内周面127aに圧接し続けるので、操作者はこの間の回転操作に抵抗を感じる一方、1次挿入突起233aが回避部141内に収まったとき(押込操作が可能となったとき)、各隆起部261,262が各凹部143,144に嵌まり込むので、前記抵抗が低減される。この回転操作時の抵抗の変化(低減)が、操作者にクリック感として伝わる。よって、操作者は、押出部材200の押込操作が可能となったことを明確に認識することができる。
また、本実施形態では、各隆起部261,262は、正回転方向と逆方向に向かうにしたがって次第に押出軸部220の外周面からの突出量が増加する形状を有するので、各隆起部261,262が各凹部143,144に嵌まり込んだ状態から押出部材200を正回転方向に回転操作するときの抵抗よりも当該押出部材200を正回転方向と逆方向に回転操作するときの抵抗の方が大きくなる。このため、各隆起部261,262が各凹部143,144に嵌まり込んだ状態から押出部材200が前記逆方向に回転操作されることが抑制される。
また、本実施形態では、突起233の押出軸部220の外周面からの突出量が、張出部234のそれよりも大きく設定されているので、撓み片231の撓み、つまり、撓み片231と押出軸部220との境界に生じる曲げ応力の増大を抑制しながら、押込位置を有効に規定することができる。具体的に、撓み片231の先端部(自由端側の端部)、つまり、撓み片231のうち撓みの最も大きな部位に相対的に突出量の大きな突起233が接続され、撓み片231のうち基端部(固定端側の端部)と前記先端部との間の部位、つまり、撓み片231のうち前記先端部よりも撓みの小さな部位に相対的に突出量の小さな張出部234が接続されているので、膨出部232全体を規制部120の内側縁部121よりも前記軸直交方向の内側に変位させるのに必要な撓み片231の撓みの増大を抑制しながら、押出軸部220が押出方向に変位したときの膨出部232と受け部122との接触面積を有効に確保することによって押込位置を有効に規定することができる。
本実施形態では、前記回転操作の完了時、2次挿入突起233bは、下段受け部123と押出方向に重なり、3次挿入突起233cは、上段受け部124と押出方向に重なる。
そして、吐出部160の当接部164を被付着面Sに当接させる。このとき、すべての当接部164が被付着面Sに対して同時に当接するので、これら当接部164を被付着面Sに当接させたときの押出器具の姿勢が安定する。より具体的には、各隙間形成部163の先端である当接面は、被付着面Sに対して面接触可能な平面に形成されていることから、各当接面と被付着面Sとの接触面積が確保される。よって、これら当接面を被付着面Sに当接させたときの押出器具の姿勢が安定する。この状態において、被付着面Sのうち当接部164よりも外側に、収容体400(粘着体400)を吐出可能な吐出領域が形成される。なお、当接部164の被付着面Sへの当接は、前記回転操作の前、あるいは、前記回転操作中に行われてもよい。
(2−2)1回目の押込操作
前記回転操作の終了時、1次挿入突起233aが回避部141内に収まっている。この状態において、押出部材200の押込操作(押出部材200を押出方向に沿って押し込む操作)を行う。そうすると、押出軸部220によって栓部材180が押出方向に沿って押圧され、それにより収容体400が吐出部160から吐出領域に吐出される。具体的に、収容部110内の収容体400は、押出方向に沿って区画部161内の流出口から流出した後、被付着面Sのうち当接部164の内側の領域に接触する。その後も押出部材200を押込み続けると、収容体400は、図21に示されるように、被付着面Sのうち当接部164よりも外側に形成される吐出領域に向かって、前記周方向に間欠的に並ぶ複数の隙間Cのみから放射状に吐出される。詳細には、粘着体400は、各隙間形成部163が存在する領域では、当接部164の外側に向かって被付着面S上を流動するのを遮られる一方、隙間Cが形成されている領域では、この隙間Cを通じて被付着面Sに沿って外側に向かって流出することが許容される。より詳細には、粘着体400は、各隙間形成部163が存在する領域では、隙間形成部163の内側面163aによってこの隙間形成部163の前記周方向の両側に形成された両隙間Cに向けて案内され、隙間Cが形成された領域では、当接部164の内側の領域から当該隙間Cに向かって流動するものと当該隙間Cの両側の内側面163aによって当該隙間Cに案内されたものとが合流しながら、隙間Cを通じて被付着面Sに沿って外側に向かって広がるように流動する。なお、図21では、説明のため、単一の隙間Cから吐出された収容体400のみが示されている。
引き続き押出部材200の押込操作が継続されることにより、各隙間Cを通じて当接部164の外側に流出した粘着体400は、図22に示されるように、前記吐出領域上を被付着面Sに沿ってさらに外側に向かって流動しながら被付着面Sから隆起する形状となる。なお、図22においても、単一の隙間Cから吐出された収容体400のみが示されている。
この押込操作が行われている間、栓部材180は、密着部181の外周面を収容部110の内周面に密着させながら押出方向に沿って収容部110に対して相対変位する。よって、栓部材180を収容部110から取り外すことなく当該栓部材180を押出方向に沿って押出部材200で押し込むことにより、収容部110内の密封状態を維持しながら収容体400を押し出すことができる。
また、前記押込操作が行われている間、押出軸部220は、押出軸部220のうち押出方向に互いに離間する2箇所で収容部材100により支持されるので、押込操作時の押出部材200の姿勢が安定する。具体的に、押出軸部220の先端部221は、栓部材180の嵌合部182及び密着部181を介して収容部110に密着し、かつ、押出軸部220の他の部位の一部は規制部120の内周面127aに接するので、収容部材100に対する押出部材200の径方向(軸直交方向)への変位や、押出軸部220の中心軸の収容部110の中心軸に対する傾きが抑制される。
さらに、この押込操作中は、各隆起部261,262が各凹部143,144に嵌まり込んだ状態が維持されるので、押出部材の押込み姿勢がさらに安定する。
そして、最先端膨出部232fの突起233が回避部141を通過し、1次挿入突起233a(第2膨出部群のうち最も押出方向の先端側に位置する突起233)を含む膨出部232が下段受け部123に当接するとともに2次挿入突起233b(第1膨出部群のうち最先端膨出部232fよりも押出方向について1つ後方に位置する突起233)を含む膨出部232が上段受け部124に当接することにより、それ以上の押出部材200の押込操作が規制され、これにより前記押込操作が完了する。このとき、1次挿入突起233aを含む膨出部232が下段受け部123で受けられるとともに2次挿入突起233bを含む膨出部232が上段受け部124で受けられるので、前記装着時のように最先端膨出部232fのみが下段受け部123により受けられる場合に比べ、各膨出部232が受け部122に当接した際に当該膨出部232が受け部122から受ける反力が低減される。よって、各膨出部232(突起233)の破損が抑制される。
また、押込操作の終了時、図4及び図19に示されるように、撓み片231は、当該撓み片231に外力が作用していない定常状態に弾性復帰する。具体的に、本実施形態では、膨出部押圧部142の押出方向の寸法は、各突起233間の中心軸方向の寸法以下に設定されており、しかも、第2傾斜部132及び円弧部133は、突起233から径方向に離間する形状を有するので、押込操作の終了後、膨出部押圧部142による最先端膨出部232fの押圧が解除され、撓み片231は定常状態に弾性復帰する。よって、押込操作の終了後における撓み片231のクリープ変形が抑制される。
また、本実施形態では、1回目の押込操作のストロークが2回目以降の押込操作のストロークよりも長くなるように各膨出部232の配置が設定されているので、1回目の押込操作により収容部材100から押し出される収容体400の量が2回目以降の押込操作により収容部材100から押し出される収容体400の量よりも多くなる。よって、収容部110への収容体400の充填量の僅かなばらつきに起因して1回目の押込操作による押出し量が2回目以降の押込操作による押出し量よりも少なくなることが抑制される。このため、各回の押込操作時の収容体400の押出し量が所定量以上に確保される。
そして、押込操作の終了により、被付着面Sのうち当接部164の外側の吐出領域には、複数箇所(本実施形態では6箇所)に前記吐出方向と平行な方向に延びる形状(例えば花びら状)に粘着体400が付着する。
ここで、図21及び図22に示される状態では、互いに隣接する2つの隙間Cから被付着面Sに沿って外側に向かって吐出された収容体400は、両隙間C間に位置する隙間形成部163の外側に回り込むように流動することによって当該隙間形成部163の外側面163bに接触している。この状態から、押出方向と反対方向に向かって(図22の上向きに)吐出部160を変位させることにより当該吐出部160を被付着面Sから離間させると、図23に示されるように、被付着面S上に付着体450が形成される。本実施形態では、花を模した形状に付着体450が形成される。なお、このときに本押出器具を保管する場合、図3に示されるように、載置台300に立てられる。
このように、本押出器具では、被付着面Sのうち当接部164よりも外側に前記吐出領域が形成されるので、押出方向と直交する軸直交方向の寸法を大型化しなくても収容体400を吐出可能な吐出面積が当接部164の外側の吐出領域に確保され、しかも、その吐出領域に向かって、つまり前記吐出方向に沿って収容体400が隙間Cを介して被付着面S上を広がるように流動するので、押出部材200の押込み量(収容体400の吐出量)を調整することによって、当接部164の外側の吐出領域において、収容体400を様々な形状に変化させることが可能となる。換言すれば、被付着面Sのうち当接部164の外側に前記吐出領域を形成し、かつ、隙間Cを介してその吐出領域に向かうように被付着面Sに沿って外側に向かって収容体400を吐出させることにより、軸直交方向への大型化の回避と付着体450の外形の柔軟な変更との双方が達成される。
また、本押出器具では、隙間Cを介して被付着面S上を外側に向かって広がるように流動する収容体400は、規定面165に接触する。本実施形態では、規定面165は、前記当接状態において外側に向かうにしたがって被付着面Sに近付くように傾斜する形状を有するので、隙間Cを介して外側に向かって広がる収容体400は、規定面165によって被付着面Sに向かって押し付けられるような誘導を受ける。このため、被付着面S上を前記吐出方向に沿って広がるように流動する収容体400が被付着面Sから受ける摩擦抵抗が大きくなる。よって、収容体400の被付着面Sへの付着性が向上する。また、隙間Cを介して被付着面S上を外側に向かって広がるように流動する収容体400は、規定面165に接触すると同時に対向面163cにも接触する。本実施形態では、対向面163cは、前記吐出方向と平行な方向について内側から外側に向かうにしたがって次第に隙間Cを大きくする形状に設定されているので、各隙間Cを介して被付着面Sに沿って当接部164の外側に吐出される収容体400の体積が増加する。よって、収容体400と被付着面Sとの接触面積が大きくなるので、収容体400の被付着面Sへの付着性が一層向上する。
また、吐出部160を被付着面Sから離間させるとき、収容体400には隙間形成部163の外側面163bに沿ってせん断抵抗が作用する。より具体的には、前記せん断抵抗は、各外側面163bを含むとともに前記周方向の全域にわたって連続する面に沿って作用する。そのため、当該付着体450には、隙間形成部163の外側面163bに接触していた部位に加えて、前記周方向に互いに隣接する外側面163b間に位置する部位にも、被付着面Sに向かうにしたがって次第に内側に向かう形状の内側面が形成される。よって、例えば便器の内面に付着体450が形成され、当該付着体450に水流が衝突した場合であっても、付着体450の内側面に前記水流が衝突することによって当該内側面が前記水流から受ける抵抗が抑制されるので、付着体450のうち前記内側面から下流側に存在するものの便器の内面(被付着面S)からの離脱が抑制される。
また、本実施形態では、隙間形成部163は、内側に向かって凸となるように湾曲する形状の内側面163aを有するので、各隙間形成部163の内側で被付着面Sに接触した後に当接部164の外側の吐出領域に向かう収容体400は、隙間形成部163の内側面163aによって当該内側面163aの周方向の両側の隙間Cにスムーズに誘導される。
(2−3)押込操作後の回転操作(2回目以降の回転操作)
ここでは、上記(2−1)で説明した内容と異なる内容についてのみ説明し、上記(2−1)と同様の内容については省略する。
前記押込操作の終了時(図3、図19等で示される突起233と規制部120との関係と同じ状態)から、押出部材200を正回転方向に180度回転操作する。
この回転操作時には、回避部141を通過した突起233が第2傾斜部132及び円弧部133の内側を押出軸部220の中心軸回りに回転する。本実施形態では、第2傾斜部132及び円弧部133は、押出軸部220が中心軸回りに回転する間(押出部材200が回転操作される間)に突起233が描く軌跡から径方向に退避する形状を有するので、この回転操作中において、突起233の規制部120への接触が回避される(図20を参照)。よって、押込操作の終了後から次の押込操作が可能となるまで押出部材が正回転方向に180度回転操作される間、撓み片231の撓み変形の解除状態が維持されるので、撓み片231のクリープ変形がより確実に抑制される。
(3)押出部材200の引抜操作
本押出器具では、上記の要領で回転操作及び押込操作が交互に繰り返されることによって収容部110内の収容体400が全て押し出されると、すなわち、8回の押出しが行われると、粘着体カートリッジ20は使用済みとなる。
その後、収容部材100から押出部材200が押出方向と反対方向に引き抜かれる。ここで、各突起233は、撓み片231に接続されており、規制部120は、突起押圧部(各傾斜部131,132)を有しているため、収容部材100から押出部材200を容易に引き抜くことが可能となる。具体的に、収容部110内から押出軸部220を押出方向と反対方向に引き抜く際に、突起押圧部が突起233を径方向の内側に向かって押圧することによって撓み片231が撓み変形し、これにより突起233が包囲部127の内周面127a(内側縁部121)よりも内側まで変位する。よって、規制部120と押出軸部220との角度関係にかかわらず、押出部材200を押出方向と反対方向に引き抜くことにより押出部材200が引き抜かれる。
また、各撓み片231は、押出軸部220から周方向に沿って延びる形状を有し、各撓み片231の前記周方向の寸法は、撓み片231の前記中心軸方向の寸法よりも大きく設定されている。よって、押出軸部220の前記中心軸方向への著しい大型化を回避しながら、押出軸部220の中心軸方向に沿って複数の突起233を配置することと、押出部材200の引抜操作に必要な力を小さくすることと、が可能となる。具体的に、各撓み片231の前記周方向の寸法は、当該撓み片231の前記中心軸方向の寸法よりも大きく設定されているので、複数の突起233を前記中心軸方向に沿って並べるときの押出軸部220の前記中心軸方向への大型化が回避され、しかも、各撓み片231は、前記周方向の一端側で押出軸部220につながる形状を有するので、各撓み片231が前記中心軸方向の一端側で押出軸部220につながる形状を有する場合に比べ、各撓み片231のうち押出軸部220と突起233とを結ぶ方向(周方向)の寸法を大きく確保すること、すなわち、各突起233を径方向の内側へ変位させるのに必要な力を低減することが可能となる。
また、各突起233は、押出方向に向かうにしたがって押出軸部220の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有するので、収容部材100から押出部材200をより容易に引き抜くことが可能となる。具体的に、押出部材200を収容部材100から引き抜く引抜操作時には、押出軸部220が押出方向と反対方向に変位するにしたがって、突起233が突起押圧部(各傾斜部131,132)によって径方向の内向きに徐々に押圧されるので、つまり、撓み片231の撓み(引き抜き抵抗)が徐々に増加するので、収容部材100からの押出部材200の引抜操作が容易になる。
さらに、各突起233は、撓み片231の固定端側から自由端側に(正回転方向と反対方向に)向かうにしたがって押出軸部220の外周面からの突出量が次第に小さくなる形状を有するので、押出部材200の引抜操作時における突起233と突起押圧部との接触面積が小さくなる。よって、押出部材200を収容部材100から一層容易に引き抜くことができる。
また、本実施形態では、突起押圧部は、押出方向と反対方向に向かうにしたがって次第に径方向の内側に向かうように傾斜する形状を有している。このため、押出軸部220が押出方向と反対方向に変位するにしたがって、突起233が突起押圧部によって径方向の内向きに徐々に押圧されるので、つまり、撓み片231の撓み(引き抜き抵抗)が徐々に増加するので、収容部材100からの押出部材200の引抜操作がさらに容易になる。また、突起押圧部は、回避部141を除いて周方向に連続的につながる形状を有するので、規制部120と押出軸部220との角度関係にかかわらず、押出部材200の引抜操作が容易になる。
また、本実施形態では、押出軸部220の内周面に阻止部240が接続されているので、前記引抜操作時における撓み片231の破損を抑制しながら、撓み片231の長手方向(押出軸部220と突起233とを結ぶ方向)の寸法を大きくすることによって押出部材200を収容部材100から引き抜くときの引き抜き抵抗を低減することができる。具体的に、図18に示されるように、突起233の正回転方向の後端部が阻止部240に当接することによって当該突起233が押出軸部220の外周面よりも径方向の内側へ完全に没入することが阻止されるので、撓み片231の長手方向の寸法を大きくした場合であっても、撓み片231の撓み、つまり、撓み片231と押出軸部220との境界に生じる曲げ応力の増大が抑制される。よって、撓み片231の長手方向の寸法を大きくすることによる前記引き抜き抵抗の低減と、撓み片231と押出軸部220との境界に生じる曲げ応力の増大の抑制による撓み片231の破損の抑制と、を両立することができる。
また、各撓み片231は、当該撓み片231の押出方向の先端部と先端側対向部223との隙間h1よりも当該撓み片231の押出方向の後端部と後端側対向部224との隙間h2を小さくする形状を有する。よって、押出部材200の押込操作により突起233が受け部122に当接したときに当該押出部材200のそれ以上の押込みが有効に抑制され、かつ、押出部材200を収容部材100から引き抜く際の引き抜き抵抗が有効に低減される。具体的に、撓み片231の押出方向の先端部と先端側対向部223との隙間h1よりも撓み片231の押出方向の後端部と後端側対向部224との隙間h2の方が小さいので、両隙間の大きさが同じである場合に比べ、突起233の受け部122への当接時に当該突起233が受け部122から反力を受けたときの撓み片231の押出方向と反対方向への変位量が小さくなり、かつ、押出部材200を収容部材100から引き抜く際の撓み片231の押出方向への変位量(撓み)が大きく確保される。
そして、押出部材200の引抜操作後、収容部材100及びキャップ500は廃棄される。一方、押出部材200及び載置台300は、別の粘着体カートリッジ20の使用時に再利用されることが可能である。
なお、今回開示された上記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
各膨出部232(各突起233)の位置関係は、上記実施形態の例に限られない。例えば、特定の突起233と押出方向について当該突起233の1つ後方に位置する突起233とが押出軸部220の周方向に互いに離間する角度は、180度とは異なる任意の角度に設定されることが可能である。また、押出軸部220の中心軸方向についての各突起233間の距離は、それぞれ互いに異なる値に設定されてもよい。つまり、本押出器具では、押出軸部220に対する各突起233の位置、すなわち、前記中心軸方向についての各突起233間の距離及び前記周方向についての各突起233間の距離をそれぞれ調整することにより、押出部材200の強度を確保しながら押込操作及び回転操作のそれぞれのストロークを柔軟に設定することが可能となる。
また、押出軸部220の各開口222が省略され、押込位置規定部230の撓み片231が省略されてもよい。すなわち、押出軸部220の外周面に直接膨出部232が接続されてもよい。この場合、回避部141は、膨出部232の押出方向への通過を許容する形状に設定される。
また、受け部122の構造は、上記実施形態の例に限られない。例えば、受け部122の上段受け部124が省略され、受け部122が下段受け部123のみにより構成されてもよい。
また、収容部材100の構造は、上記実施形態の例に限られない。例えば、規制部120が省略され、収容部110の上端が「規制部」を構成してもよい。
また、吐出部160の構造は、上記実施形態の例に限られない。例えば、吐出部160は、特許文献1に記載されるように、収容部110の押出方向の先端部から押出方向に向かうにしたがって次第にその径を大きくする形状に形成されてもよい。この場合、隙間形成部163が省略され、当該吐出部160の押出方向の先端が「当接部」を構成する。
100 収容部材
110 収容部
120 規制部(受入部)
121 内側縁部
122 受け部
123 下段受け部
124 上段受け部
127 包囲部
127a 内周面
130 傾斜部(突起押圧部、第1突出部押圧部)
141 回避部
142 膨出部押圧部(張出部押圧部)
143 凹部
144 凹部
160 吐出部
161 区画部
162 接続部
163 隙間形成部
163a 内側面
163b 外側面
163c 対向面
164 先端(当接部、当接面)
165 規定面
180 栓部材(収容体押圧部材)
181 密着部
182 嵌合部
183 収容体押圧部
200 押出部材
210 把持部
220 押出軸部
221 先端部
222 開口
230 押込位置規定部
231 撓み片
232 膨出部
233 第1突出部(突起)
233a 1次挿入突起
233b 2次挿入突起
233c 3次挿入突起
234 第2突出部(張出部)
240 阻止部
250 圧接部
260 隆起部
300 載置台
400 収容体(粘着体)
450 付着体
500 キャップ
C 隙間
S 被付着面

Claims (15)

  1. 収容体を複数回に分けて押し出すことが可能な押出器具であって、
    前記収容体を収容するとともに当該収容体を吐出することが可能な収容部材と、
    前記収容部材から前記収容体を複数回に分けて押し出すための押出部材と、を備え、
    前記収容部材は、円筒状の内周面を有しており前記収容体を収容する収容部と、前記収容部の中心軸方向について当該収容部の一端側に接続されており前記押出部材の前記収容部内への挿入姿勢を規制する規制部と、前記収容部の中心軸方向について当該収容部の他端側に接続されており前記収容体を吐出する吐出部と、を有し、
    前記押出部材は、前記収容部の内径よりも小さな外径を有する円筒状の外周面を有しかつ前記収容部の一端側から他端側に向かう押出方向に沿って前記収容体を押し出し可能な形状を有する押出軸部と、それぞれが前記押出軸部の外周面よりも当該押出軸部の径方向について外向きに突出する複数の突起と、を有し、
    前記規制部は、前記複数の突起のうち前記収容部外に位置しかつ前記押出方向について最も先端側に位置する1次挿入突起と当該規制部とが前記押出軸部の中心軸回りについて特定の角度関係になったときに、前記1次挿入突起の前記押出方向への通過を許容するとともに、前記1次挿入突起と当該規制部とが前記押出軸部の中心軸回りについて前記特定の角度関係とは異なる角度関係のときに、前記1次挿入突起の前記押出方向への通過を禁止する形状を有し、
    前記複数の突起は、前記押出軸部の中心軸方向に互いに離間した位置に設けられ、かつ、前記複数の突起のうち前記中心軸方向について互いに隣り合う任意の2つの突起は、当該2つの突起のうち前記押出方向の前側に位置する突起が前記規制部と前記特定の角度関係になったときに前記押出方向の後側に位置する突起が前記特定の角度関係とは異なる角度関係になるように、前記押出軸部の周方向に互いに離間した位置に設けられている、押出器具。
  2. 請求項1に記載の押出器具において、
    前記規制部は、前記押出方向と反対方向から各突起を受ける受け部と、前記1次挿入突起と当該規制部とが前記特定の角度関係になったときに前記1次挿入突起よりも前記押出軸部の径方向の外側に位置するように当該1次挿入突起から前記押出軸部の径方向の外側に退避する形状を有する回避部と、を有し、前記受け部は、前記突起よりも前記押出方向の下流側の位置であって当該突起よりも前記吐出部に近い側の位置で当該突起と前記押出方向に沿う方向に当接するように当該突起を受けるものであり、
    前記受け部は、前記押出軸部の外径よりも大きくかつ前記押出軸部の中心軸から当該押出軸部の径方向における前記突起の外端部までの距離よりも小さな内径を有する内側縁部を有するとともに、この内側縁部から前記径方向の外向きに張り出す形状を有する、押出器具。
  3. 請求項2に記載の押出器具において、
    前記複数の突起のうち前記押出方向について最も先端側に位置する突起を除く他の突起間の前記押出方向の距離は互いに等しく設定されており、
    前記受け部は、下段受け部と、前記押出軸部の周方向について前記下段受け部から離間した位置でかつ前記押出方向について前記下段受け部よりも後方の位置に配置された上段受け部と、を有し、
    前記下段受け部は、前記1次挿入突起と前記規制部とが前記特定の角度関係にある状態において前記押出軸部の前記押出方向への移動に伴って前記1次挿入突起が前記押出方向に移動したときに、前記1次挿入突起から前記押出軸部の周方向に離間しかつ前記押出方向について前記1次挿入突起の1つ後方に位置する2次挿入突起を当該2次挿入突起よりも前記押出方向の下流側の位置であって当該2次挿入突起よりも前記吐出部に近い位置で当該2次挿入突起と前記押出方向に沿う方向に当接するように前記押出方向と反対方向から受ける形状を有し、
    前記上段受け部は、前記下段受け部が前記2次挿入突起を受けるのと同時に、前記2次挿入突起から前記押出軸部の周方向に離間しかつ前記押出方向について前記2次挿入突起の1つ後方に位置する3次挿入突起を当該3次挿入突起よりも前記押出方向の下流側の位置であって当該3次挿入突起よりも前記吐出部に近い位置で当該3次挿入突起と前記押出方向に沿う方向に当接するように前記押出方向と反対方向から受ける形状を有する、押出器具。
  4. 請求項2又は3に記載の押出器具において、
    前記押出部材は、前記押出軸部と各突起とを連結するとともに前記突起が前記押出軸部の径方向の内側に向かって変位するのを許容するように撓み変形する複数の撓み片をさらに有し、
    各撓み片は、前記押出軸部の径方向における前記突起の外端部が前記受け部の内側縁部よりも前記径方向の内側に位置するまで撓み変形することが可能な形状を有し、
    前記規制部は、前記押出軸部が前記押出方向と反対方向に変位するときに前記突起を前記押出軸部の径方向の内側に向かって押圧可能な形状を有する突起押圧部を有する、押出器具。
  5. 請求項4に記載の押出器具において、
    各突起は、前記押出方向に向かうにしたがって前記押出軸部の外周面からの突出量が次第に大きくなる形状を有する、押出器具。
  6. 請求項5に記載の押出器具において、
    前記撓み片は、前記押出軸部の周方向に沿って延びる形状を有し、当該周方向の両端部のうち一方の端部は前記押出軸部につながる固定側の端部であって他方の端部は前記押出軸部の径方向の内側に向かって変位することが可能な自由側の端部であり、
    各突起は、前記押出軸部の前記固定側の端部から前記自由側の端部に向かうにしたがって前記押出軸部の外周面からの突出量が次第に小さくなる形状を有する、押出器具。
  7. 請求項4ないし6のいずれかに記載の押出器具において、
    前記突起押圧部は、前記押出方向と反対方向に向かうにしたがって次第に前記受け部の径方向の内側に向かうように傾斜する形状を有する、押出器具。
  8. 請求項4ないし7のいずれかに記載の押出器具において、
    各撓み片は、当該撓み片のうち前記押出軸部の周方向の一方側の端部が前記押出軸部につながるとともに、当該撓み片のうち前記押出軸部の周方向の他方側の端部が前記突起につながる形状を有し、
    各撓み片のうち前記押出軸部の周方向の寸法は、当該撓み片のうち前記押出軸部の中心軸方向の寸法よりも大きく設定されている、押出器具。
  9. 請求項4ないし8のいずれかに記載の押出器具において、
    前記押出部材は、前記押出方向に前記受け部と重なるように前記押出軸部の外周面よりも当該押出軸部の径方向の外側に向かって張り出す張出部をさらに有し、
    前記規制部は、前記1次挿入突起と当該規制部とが前記特定の角度関係になったときに前記押出軸部の径方向における前記張出部の外端部が前記受け部の内側縁部よりも前記径方向の内側に収まるように、前記張出部を前記径方向の内側に向かって押圧する張出部押圧部を有する、押出器具。
  10. 請求項9に記載の押出器具において、
    前記張出部押圧部の前記押出方向の寸法は、特定の突起のうち前記押出方向の後端部と前記押出方向について前記特定の突起の1つ後方に位置する突起のうち前記押出方向の先端部との間の距離よりも短く設定されており、
    前記規制部は、前記特定の突起と前記回避部とが前記押出軸部の径方向に沿って並ぶ状態で前記押出軸部が前記押出方向に変位することにより前記特定の突起の1つ後方の突起が前記受け部に当接したときに、前記特定の突起よりも前記押出軸部の径方向の外側に位置するように当該特定の突起から前記押出軸部の径方向の外側に退避する形状を有する、押出器具。
  11. 請求項10に記載の押出器具において、
    前記規制部は、前記特定の突起の1つ後方に位置する突起が前記受け部に接触した状態から当該突起が前記回避部と前記押出軸部の径方向に沿って並ぶ状態となるまで前記押出軸部が前記中心軸回りに回転操作される間に前記特定の突起が描く軌跡よりも前記押出軸部の径方向の外側に位置するように当該軌跡から前記押出軸部の径方向の外側に退避する形状を有する、押出器具。
  12. 請求項4ないし11のいずれかに記載の押出器具において、
    前記押出軸部は、円筒状に形成されており、
    前記押出軸部は、各撓み片の少なくとも一部及び当該撓み片に連結された突起の少なくとも一部が当該押出軸部の外周面よりも当該押出軸部の径方向の内側に至るのを許容する形状を有する複数の開口を有する、押出器具。
  13. 請求項12に記載の押出器具において、
    前記押出部材は、前記押出軸部の径方向における前記突起の外端部が前記押出軸部の外周面よりも前記径方向の内側に至るのを阻止する阻止部をさらに有する、押出器具。
  14. 請求項12又は13に記載の押出器具において、
    各撓み片は、前記突起が前記開口内において前記押出軸部と前記押出方向に重なるように当該突起と前記押出軸部とを連結する形状を有し、
    前記押出軸部は、前記開口内に位置する撓み片のうち前記押出方向の先端部と当該押出軸部の中心軸方向に対向する先端側対向部と、前記開口内に位置する撓み片のうち前記押出方向の後端部と当該押出軸部の中心軸方向に対向する後端側対向部と、を有し、
    各撓み片は、当該撓み片の前記押出方向の先端部と前記先端側対向部との隙間よりも当該撓み片の前記押出方向の後端部と前記後端側対向部との隙間を小さくする形状を有する、押出器具。
  15. 請求項2ないし14のいずれかに記載の押出器具において、
    前記押出部材は、前記押出軸部の外周面のうち各突起から当該押出軸部の周方向に離間した位置に設けられた隆起部をさらに有し、
    前記受け部の内側縁部は、前記1次挿入突起と前記規制部とが前記特定の角度関係になったときに前記押出軸部の径方向について前記隆起部と対向する位置に形成された凹部を有し、この凹部は、前記内側縁部のうちの他の部位よりも前記押出軸部の径方向の外側に向かって窪む形状を有し、
    前記隆起部は、前記受け部の内側縁部のうち前記凹部以外の部位に対して前記押出軸部の径方向の外向きに圧接するとともに、前記1次挿入突起と前記規制部とが前記特定の角度関係になったときに前記凹部内に嵌まり込む形状を有する、押出器具。
JP2015000858A 2015-01-06 2015-01-06 押出器具 Active JP6527698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000858A JP6527698B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 押出器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000858A JP6527698B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 押出器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124594A JP2016124594A (ja) 2016-07-11
JP6527698B2 true JP6527698B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56357465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000858A Active JP6527698B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 押出器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6527698B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6621214B2 (ja) * 2017-07-24 2019-12-18 株式会社中部コーポレーション 押出機
JP2020001805A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 小林製薬株式会社 押出器具
JP7102263B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-19 小林製薬株式会社 押出器具
JP2020001809A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 小林製薬株式会社 押出器具
JP2020001811A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 小林製薬株式会社 押出器具
JP7098442B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-11 小林製薬株式会社 押出器具
JP2020001808A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 小林製薬株式会社 押出器具
BR102019012278A2 (pt) * 2019-06-14 2020-12-29 Jmc Administração E Participações Ltda dispositivo para aplicação de produtos sanitários autoadesivos
EP3798152B1 (en) * 2019-08-22 2022-02-16 Wayne Desmond Burgis A marking instrument for application of a toilet hygiene product

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851339B2 (en) * 2009-02-19 2014-10-07 S.C. Johnson & Son, Inc. Applicator for self-adhesive products
SI2361850T1 (sl) * 2011-04-20 2014-05-30 Tomil, S.R.O. Dozirna naprava
TWM428149U (en) * 2011-11-01 2012-05-01 Jia-Wen Jiang Propelling squeezer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016124594A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527698B2 (ja) 押出器具
JP6527699B2 (ja) 粘着体カートリッジ及び押出器具
JP6573761B2 (ja) 押出器具
EP0919206A2 (en) Dental cartridge having an attachable delivery portion
EP2313131B1 (en) Dispensing assembly with separate syringes and syringe holder
KR101415017B1 (ko) 제거가능하게 부착될 수 있는 액세서리들을 구비한 분배 조립체
US5746530A (en) Medium container and its spare medium
HUE034670T2 (hu) Keverõ és kiadagoló tartály
SE468970B (sv) Flerkomponent-blandningskapsel med utsprutningsanordning foer den blandade massan, speciellt foer dentalaendamaal
JP6281103B2 (ja) 塗布材押出容器
CN104640586A (zh) 液体给与器
EP2854695B1 (en) Application Tip and System for Dispensing a Dental Material
JP6697843B2 (ja) 押出器具
JP6694415B2 (ja) 器具
JP6218535B2 (ja) 器具及び中栓
CN108136133B (zh) 注射器型喷出器
US20200385181A1 (en) A device for discharging a pourable substance
JP2022162937A (ja) 押出器具及び吐出製品
JP6561278B2 (ja) 塗布材押出容器
CN109715068B (zh) 穿刺针盒和供其安装的穿刺器具
US20110204097A1 (en) Dispenser assembly with plunger having beaded portion
EP3628353A1 (en) Dispensing outlet, dispensing system, method of using a dispensing system, injection mold and method of producing a dispensing outlet
US20220031963A1 (en) Dispensing outlet, dispensing system, method of using a dispensing system, injection mold and method of producing a dispensing outlet
JP7143076B2 (ja) 押出器具
JP7098442B2 (ja) 押出器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250