JP6526614B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6526614B2
JP6526614B2 JP2016216688A JP2016216688A JP6526614B2 JP 6526614 B2 JP6526614 B2 JP 6526614B2 JP 2016216688 A JP2016216688 A JP 2016216688A JP 2016216688 A JP2016216688 A JP 2016216688A JP 6526614 B2 JP6526614 B2 JP 6526614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
motor
cargo handling
vehicle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016216688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018074887A (ja
Inventor
尚也 富本
尚也 富本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016216688A priority Critical patent/JP6526614B2/ja
Priority to US15/796,943 priority patent/US10358050B2/en
Publication of JP2018074887A publication Critical patent/JP2018074887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6526614B2 publication Critical patent/JP6526614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムを搭載した車両に関するものである。
燃料電池システムを搭載した車両(例えばフォークリフト等の産業車両)の実用化が進められている。特許文献1に開示の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタックに車両負荷が接続されるとともにキャパシタが車両負荷と並列に燃料電池スタックに接続されている。燃料電池スタックの発電電力が車両負荷の要求電力を上回る場合には、余剰の電力がキャパシタに充電され、発電電力が車両負荷の要求電力を下回る場合には、不足分の電力がキャパシタから放電されるようになっている。
特開2014−82056号公報
ところで、例えば、重い荷を積載して急な坂道を登ったりすると、車両からの要求電力が燃料電池システムの定格を上回り、キャパシタの電力を使用(放電)する。このような状態が長時間続いたり、頻繁に生じたりするとキャパシタのSOC(State of charge)が低下し、キャパシタの過放電が生じるおそれがある。そのため、燃料電池システムはキャパシタの過放電が生じないようにする(キャパシタの保護)ために、燃料電池システムを停止すると共に車両のシステムの緊急停止させる処理を取る必要がある。
しかし、車両のシステムを緊急停止させることは、作業等に支障を来たすことになるため、極力避ける必要がある。
本発明の目的は、充電装置の保護のための燃料電池システム停止を防止することができる燃料電池車両を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、車両負荷に電気的に接続される燃料電池スタックと、前記車両負荷と並列に前記燃料電池スタックに電気的に接続される蓄電装置と、前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、前記充電状態検出手段により検出された前記蓄電装置の充電状態に基づいて前記燃料電池スタックの発電電力を制御する制御手段と、を備える燃料電池車両であって、前記車両負荷は、操作部材の操作に基づいて駆動する駆動モータを含み、前記制御手段は、前記充電状態検出手段により検出された前記蓄電装置の充電状態が閾値以下に低下すると、前記駆動モータの駆動に制限を加えることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、車両負荷には、操作部材の操作に基づいて駆動する駆動モータが含まれている。充電状態検出手段により検出された蓄電装置の充電状態が閾値以下に低下すると、制御手段により駆動モータの駆動に制限が加えられる。よって、蓄電装置が過放電に至らないように蓄電装置の充電状態が閾値以下に低下するのが抑制されて充電装置の保護のための燃料電池システム停止を防止することができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の燃料電池車両において、前記制御手段は、制限を加える際に、前記燃料電池スタックの発電による燃料電池システムの出力電力が前記駆動モータの要求電力以上となるようにするとよい。
請求項3に記載のように、請求項1または2に記載の燃料電池車両において、前記制御手段は、制限を加える際に、前記駆動モータの回転数を調整するとよい。
請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、前記駆動モータは、走行モータと荷役モータを含み、前記制御手段は、制限を加える際に、前記走行モータの駆動の方が前記荷役モータの駆動よりも制限を小さくするとよい。この場合には、荷役よりも走行を重視することによりオペレータに違和感が生じにくくすることができる。
請求項5に記載のように、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池車両において、前記制御手段は、前記制限を加えた後において、前記充電状態検出手段により検出された前記蓄電装置の充電状態が閾値以上に回復すると、前記制限を解除するとよい。
本発明によれば、充電装置の保護のための燃料電池システム停止を防止することができる。
実施形態における燃料電池フォークリフトの概略側面図。 燃料電池システム及び車両システムの概略構成図。 発電停止、低発電、中発電、高発電の切り替えを説明するための説明図。 駆動モータ回転数とトルクとの関係を示す特性図。 (a)〜(d)は操作量、キャパシタのSOC、制限指令、モータ回転数の挙動を示すタイムチャート。 作用を説明するためのフローチャート。 作用を説明するためのフローチャート。
以下、本発明をフォークリフトに具体化した一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、燃料電池フォークリフト10の車体11の前側下部には駆動輪(前輪)12aが設けられ、車体11の後側下部には操舵輪(後輪)12bが設けられている。マスト13が車体11の前部に立設されている。マスト13は車体11に対して前後に傾動可能に支持された左右一対のアウタマスト13aと、これにスライドして昇降するインナマスト13bとからなる。各アウタマスト13aの後部にはリフトシリンダ14が配設されている。インナマスト13bの内側にはフォーク15を備えたリフトブラケット16が昇降可能に支持されている。そして、リフトシリンダ14の伸縮作動によりフォーク15がリフトブラケット16とともに昇降される。
左右一対のティルトシリンダ17は、その基端側が車体11に対して回動可能に連結されるとともに、先端側がアウタマスト13aの側面に回動可能に連結されている。マスト13はティルトシリンダ17が伸縮駆動されることで前後に傾動する。
運転室18の前側にリフトレバー19及びティルトレバー20が装備されている。リフトレバー19はフォーク15を昇降させるためのレバーであり、ティルトレバー20はマスト13を前後方向に傾動させるためのレバーである。運転室18の下部にはアクセルペダル21が設けられ、アクセルペダル21の操作量に応じた車速にされる。
車体11には燃料電池システム22、走行モータ23及び荷役モータ24が搭載されている。燃料電池システム22により走行モータ23を駆動させ、駆動輪12aが駆動されるようになっている。詳しくは、走行モータ23の出力軸が駆動輪12aの回転軸と減速機25(図2参照)を介して連結されており、走行モータ23の駆動により出力軸が回転するとその回転に伴って駆動輪12aの回転軸が回転して駆動輪12aが駆動される。
また、燃料電池システム22により荷役モータ24が駆動され、この荷役モータ24の駆動により荷役ポンプ26(図2参照)が駆動される。この荷役ポンプ26の駆動に基づいて荷役シリンダ、即ち、リフトシリンダ14やティルトシリンダ17を伸縮動作してフォーク15の上下動やティルト動作を行うことができるようになっている。
このように、燃料電池システム22は、リフトシリンダ14及びティルトシリンダ17の油圧源となる荷役モータ24及び走行モータ23の電源として使用される。
次に、図2を用いて燃料電池システム22と車両システム30について説明する。
図2に示すように、燃料電池システム22は、燃料電池スタック31と水素タンク32とコンプレッサ33と電磁弁34とラジエータ35とウォータポンプ36と電子制御ユニット(以下、燃料電池システム側ECUという)37とDC/DCコンバータ38と蓄電装置としてのキャパシタ39と端子電圧計測器40を有する。車両システム30は、走行モータ23と荷役モータ24とインバータ41,42と減速機25と駆動輪12aと荷役ポンプ26と荷役シリンダであるリフトシリンダ14及びティルトシリンダ17と電子制御ユニット(以下、車両側ECUという)43とアクセルセンサ44と荷役操作センサ45を有する。
燃料電池システム22における燃料電池スタック31は、複数のセルを積層して構成されており、各セルは電気的に直列接続されている。水素タンク32は、燃料電池スタック31に水素ガスを供給可能である。コンプレッサ33は燃料電池スタック31に酸素を含む空気を供給可能である。そして、水素タンク32から供給される水素とコンプレッサ33から供給される空気中の酸素とが燃料電池スタック31内で化学反応を起こすことによって、電気エネルギーが生成される。
燃料電池スタック31と水素タンク32を繋ぐ配管に電磁弁34が設けられている。電磁弁34により燃料電池スタック31に供給される水素ガス量が調整される。電磁弁34及びコンプレッサ33は燃料電池システム側ECU37によって制御される。
燃料電池スタック31には冷却水の循環経路が設けられ、この循環経路にはラジエータ35とウォータポンプ36が設けられている。ラジエータ35はラジエータファン(図示略)を有している。循環経路に冷却水が循環することにより燃料電池スタック31が冷却される。コンプレッサ33、ウォータポンプ36、ラジエータファン等は、燃料電池システム22における補機であり、燃料電池システム22の電力により駆動する。
燃料電池スタック31の出力は、DC/DCコンバータ38を介してキャパシタ39が接続されている。キャパシタ39には走行モータ23及び荷役モータ24がインバータ41,42を介して接続されている。つまり、燃料電池スタック31は、DC/DCコンバータ38、キャパシタ39及びインバータ41,42を介して走行モータ23及び荷役モータ24に電気的に接続されている。そして、燃料電池スタック31で発電された直流電力は、DC/DCコンバータ38によって所定の電圧まで降圧された後、キャパシタ39及びインバータ41,42を介して走行モータ23及び荷役モータ24に出力される。
車両負荷は、操作部材としてのアクセルペダル21、リフトレバー19及びティルトレバー20の操作に基づいて駆動する駆動モータとしての走行モータ23及び荷役モータ24を含んでいる。即ち、車両負荷は、荷役モータ24や車軸を駆動するための走行モータ23等であり、燃料電池システム22から供給される電力によって荷役モータ24や走行モータ23が駆動されることによって、車両の荷役動作や走行動作が行われる。また、車両システム30においては照明機器やパワーステアリング装置等の補機(図示略)を有し、この補機は燃料電池システム22から供給される電力によって駆動される。
キャパシタ39は、車両負荷(走行モータ23、荷役モータ24等)と並列に燃料電池スタック31に電気的に接続されており、キャパシタ39においては、燃料電池スタック31の発電電力が車両負荷(走行モータ23、荷役モータ24等)の要求電力を上回る場合には、余剰の電力がキャパシタ39に充電される。一方、発電電力が要求電力を下回る場合には、不足分の電力がキャパシタ39から放電される。また、キャパシタ39には、端子電圧計測器40が取り付けられている。端子電圧計測器40は、キャパシタ39の端子電圧Vtを計測する。
燃料電池システム側ECU37は、マイクロコンピュータを中心に構成されている。燃料電池システム側ECU37は、端子電圧計測器40によって計測されるキャパシタ39の端子電圧Vtとキャパシタ39の内部抵抗等に基づいてキャパシタ39のSOC(充電状態)を推定する。本実施形態では、端子電圧計測器40と燃料電池システム側ECU37とにより、キャパシタ39の充電状態を検出する充電状態検出手段が構成されている。そして、燃料電池システム側ECU37は、推定されるキャパシタ39のSOCに基づいて、電磁弁34の開度とコンプレッサ33の吐出量を制御することによって、燃料電池スタック31に供給される水素と酸素の量を調整し、燃料電池スタック31の発電電力を制御する。詳しくは、制御手段としての燃料電池システム側ECU37は、キャパシタ39の充電状態に基づいて、燃料電池スタック31の発電電力を、所定の最低電力(低発電)、所定の中間電力(中発電)、及び、所定の最大電力(高発電)の3段階に切り替える。このように、燃料電池スタック31の発電電力を連続的に変化させずに所定の3段階に制御することにより発電電力の変動を抑えて燃料電池スタック31の劣化を低減できる。
車両システム30における車両側ECU43は、マイクロコンピュータを中心に構成されている。アクセルセンサ44によりアクセルペダル21の操作量が検出され、車両側ECU43によりアクセルペダル21の操作量に基づいてインバータ41が制御される。荷役操作センサ45によりリフトレバー19及びティルトレバー20の操作量が検出され、車両側ECU43によりリフトレバー19及びティルトレバー20の操作量に基づいてインバータ42が制御される。インバータ41,42の制御により、走行モータ23の回転数が制御されて減速機25を介して駆動輪12aが駆動されるとともに荷役モータ24の回転数が制御されて荷役ポンプ26を介して荷役シリンダ(リフトシリンダ14及びティルトシリンダ17)が駆動される。
このように、燃料電池システム22から走行・荷役のモータ用のインバータ41,42に電力を供給しており、走行・荷役のモータ用のインバータ41,42から走行・荷役のモータ23,24にそれぞれ電力を供給できる。走行モータ23に発生した回転力が減速機25により減速され駆動輪12aを回転させることで車両に駆動力が伝達されるとともに、荷役モータ24に発生する回転力により荷役ポンプ26が回転し、作動油の圧力又は流量が調整されてリフトシリンダ14とティルトシリンダ17が動作する。
燃料電池システム側ECU37と車両側ECU43とは接続されている。詳しくは、燃料電池システム側ECU37と車両側ECU43とはシリアル通信やCAN通信等の通信手段により通信できるようになっており、燃料電池システム側ECU37と車両側ECU43とは通信により相互に情報を共有している。なお、アナログ信号で燃料電池システム側ECU37と車両側ECU43とを通信できるようにしてもよい。
次に、このように構成した燃料電池フォークリフト10の作用について説明する。
燃料電池システム側ECU37は、キャパシタ39の充電状態を監視しながら多段階で燃料電池スタック31の発電電力を制御している。詳しくは、燃料電池システム側ECU37は、図3に示すように、発電停止している状態からキャパシタ39のSOCが閾値Vth01を下回ったとき低発電に入る。その状態から閾値Vth10を上回った場合、発電停止し、閾値Vth12を下回ると中発電に入る。その状態から閾値Vth21を上回った場合、低発電に移行し、閾値Vth23を下回ると高発電に入る。高発電から閾値Vth32を上回った場合、中発電に移行する。
なお、高発電の状態で燃料電池スタックが発生する最大電力は燃料電池スタック31を構成するセルの枚数等の仕様から決定されている。また、燃料電池スタックの発電の際には燃料電池システムの補機部品(コンプレッサ33、ウォータポンプ36、ラジエータファン等)を動作させるための電力が必要となる。したがって、発電電力は、燃料電池スタックの発電する電力(出力電力)と補機部品が消費する電力(損失)を加味した電力となる。
図5に示すタイムチャートは、上から、アクセル・荷役の操作量、キャパシタ39のSOC、制限指令、モータ回転数の推移を示す。図5においてt1のタイミングで操作量が大きくされ、それに伴ってモータ23,24が高回転駆動される。これに伴いキャパシタ39のSOCが低下してくる。
燃料電池システム側ECU37は、図6の処理を実行する。また、車両側ECU43は、図7の処理を実行する。
車両側ECU43は、図7において、ステップS10で操作量を取り込んで、ステップS11で操作量に応じたモータ回転数を指令する。これに伴い図5(d)で示すようにt1のタイミングでモータ23,24が高回転駆動される。
一方、燃料電池システム側ECU37は、図6においてステップS1でキャパシタ39のSOCを取り込んで、ステップS2でキャパシタ39のSOCが閾値Vth1(図5(b)参照)以下か否か判定する。
燃料電池システム側ECU37は、図5(a)でのt2のタイミングで示すごとくキャパシタ39のSOCが閾値Vth1以下に低下すると、ステップS3に移行して駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)の駆動に制限を加えるべく図5(c)で示すごとく車両側ECU43に対し制限指令をオンにする。即ち、制限指令信号を送出する。
車両側ECU43は、図7において、ステップS12で制限指令がオンにされたことによる制限指令信号を受信したか否か判定する。車両側ECU43は、制限指令がオンされたことを検知すると、ステップS13で車両の出力制限処理としてモータ回転数の制限を行う。
図5のt2以前は制限が加えられておらず燃料電池スタック31の発電電力に加えてキャパシタ39の放電電力で車両負荷(モータ23,24等)が駆動している。図5のt2で制限が加えられると、キャパシタ39からは放電されずに燃料電池スタック31の最大出力電力のみでモータ23,24が駆動できる電力となるようなモータ回転数にされる。
図5のt2でのモータ回転数の制限は、燃料電池システム22の最大電力でモータ出力を賄うべくモータインバータの効率を考慮している。具体的には、燃料電池システム22から見た要求出力を、モータトルク×モータ回転数/モータ効率/インバータ効率で決定する。モータトルク×モータ回転数がモータ出力である。モータ効率及びインバータ効率は都度実回転数から推定する。
制限処理の一例を説明する。
制限処理において、キャパシタ39からの放電が無くても済むように、燃料電池スタック31の出力電力を「A」、コンプレッサ33、ウォータポンプ36、ラジエータファン等の補機による損失を「B」(発電電力は「A+B」)、走行のための駆動力を「C」、荷役のための駆動力を「D」、照明機器やパワーステアリング装置等の補機によるその他の損失を「E」としたとき、次の式(1)を成立させる。
(A−B)>(α1×C+α2×D+E)・・・(1)
ただし、式(1)中のα1,α2は、それぞれ重み付けであり(α1+α2=1)、走行単独動作時はα1=1、α2=0、荷役単独動作時はα1=0、α2=1、荷役走行同時動作時はα1=x、α2=1−xとして、xは任意に決定される。
また、走行のための駆動力Cは、モータトルクとモータ回転数から算出され、具体的には、走行モータ回転数を「Ns」、モータトルクを「Ts」、モータ効率を「μms」、インバータ効率を「μis」としたとき、次の式(2)で表される。
C=Ns×Ts/μms/μis・・・(2)
また、荷役のための駆動力Dは、モータトルクとモータ回転数から算出され、具体的には、荷役モータ回転数を「Nn」、モータトルクを「Tn」、モータ効率を「μmn」、インバータ効率を「μin」としたとき、次の式(3)で表される。
D=Nn×Tn/μmn/μin・・・(3)
モータトルクTsは走行斜面の傾斜θ1と荷役重量mにより決められる。モータ回転数Nsは、図4に示す予め取得しているマップの動作点L1を用いてモータトルクTsから導き出せ、その動作点でのモータ効率及びインバータ効率も予め取得している。なお、図4のマップ(動作点)は車両側ECU43の内部メモリに記憶されている。
このように、燃料電池システム側ECU37は、検出されたキャパシタ39のSOCが閾値Vth1以下に低下すると、車両側ECU43に対し制限指令を送出して駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)の駆動に制限を加える。つまり、キャパシタ39の充電状態が閾値Vth1以下に低下すると、駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)の駆動に制限を加えることにより、キャパシタ39の保護のための燃料電池システム停止を防止することができる。
特に、制限を加える際に、上記(1)を満たすようにすることにより燃料電池スタック31の発電による燃料電池システム22の出力電力が駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)の要求電力以上となるようにする。また、制限を加える際に、図5(d)に示すように、駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)の回転数を調整することにより制限を加える。つまり、図4に示すように、モータ回転数に対するトルクの関係において、制限前の動作点(特性線)L1に対しモータ回転数を低回転側にシフトした制限後の動作点(特性線)L2を用いて同じトルクならば低いモータ回転数になるようにする。即ち、それまでの動作点L1で動作していたものを、動作点L2で動作させるようにし、同じトルクの動作点ならばそれまでの回転数a1から回転数a2に移す。これにより、車両出力は低くなる。
また、制限を加える際に、上記式(1)におけるα1値、α2値を決定するときのx値を0.5よりも大きな値にして、上記式(1)においてα1>α2としており、走行モータ23の駆動の方が荷役モータ24の駆動よりも制限を小さくする。こうすることにより、荷役よりも走行を重視することによりオペレータに違和感が生じにくくすることができる。
このような制限処理の実行に伴い図5(b)のt2以降に示すようにキャパシタ39のSOCが上昇していく。
図6において、燃料電池システム側ECU37は、ステップS4でキャパシタ39のSOCが閾値Vth2(図5(b)参照)以上か否か判定する。燃料電池システム側ECU37は、図5(a)でのt3のタイミングで示すごとくキャパシタ39のSOCが閾値Vth2以上に回復すると、ステップS5に移行して駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)の駆動の制限を解除すべく図5(c)に示すごとく車両側ECU43に対し制限指令をオフにする。即ち、制限解除信号を送出する。
図7において、車両側ECU43は、ステップS14で制限指令がオフされたことによる制限解除指令信号を受信したか否か判定する。車両側ECU43は、制限指令がオフされたことを検知すると、ステップS15で制限を解除する。なお、出力の制限解除はキャパシタ39のSOCがある一定の閾値Vth2以上まで回復していることにより行ったが、荷役走行動作を終えたときにも行う。
このように、キャパシタ39のSOCがある一定の閾値Vth1以下となった場合には、燃料電池システム側ECU37から車両側ECU43へ制限指令(信号)を送信することで、車両側出力(モータ駆動)を制限させる。一方、出力制限要求を受けた車両側ECU43はただちに車両出力(モータ駆動)を制限する。制限するのは出力の大部分を占める走行モータ23及び荷役モータ24で、回転数を制限することで実現する。
従来、例えば、重い荷を積載して急な坂道を登ったりする場合において、車両からの要求電力が燃料電池システムの定格を上回る状態が長時間続いたり頻発すると(車両からの操作部材の操作量に応じた要求電力が燃料電池システム22の連続定格・時間定格を上回るような高負荷が続いたとき)、燃料電池システム22はキャパシタ39の過放電からの保護のため燃料電池システムを停止すると共に車両のシステムを緊急停止させる必要がある。
本実施形態では、出力の大部分を占める走行モータ23及び荷役モータ24の駆動に制限を加える。具体的には、車両の出力制限はモータ回転数を制限させることにより行う。
その結果、燃料電池システム側ECU37と車両側ECU43との間で協調制御を行うことで、連続高負荷による燃料電池システム22でのキャパシタ39の過放電防止のためのシステム停止を回避することができる。
例えば、図5(b)において仮想線で示すごとくt10で示すタイミングにおいて下限値Vth5までSOCが低下すると、システム停止を招く。本実施形態では、下限値Vth5よりも大きな閾値Vth1までSOCが低下すると、モータ駆動に制限が加えられる。これにより、キャパシタ39のSOCの低下が抑制され、キャパシタ39のSOCが下限値Vth5まで至ることなく(システム停止に至ることなく)走行や荷役といった作業を継続することができる。つまり、車両のシステムを緊急停止させる必要がなくなり、作業等に支障を来たすことを回避することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)燃料電池車両、特に、燃料電池産業車両としての燃料電池フォークリフト10の構成として、走行モータ23及び荷役モータ24を含む車両負荷に電気的に接続される燃料電池スタック31と、車両負荷と並列に燃料電池スタック31に電気的に接続されるキャパシタ39を備える。さらに、充電状態検出手段としての端子電圧計測器40と燃料電池システム側ECU37とを備え、端子電圧計測器40と燃料電池システム側ECU37とによりキャパシタ39の充電状態が検出される。制御手段としての燃料電池システム側ECU37は、検出されたキャパシタ39の充電状態に基づいて燃料電池スタック31の発電電力を制御する。車両負荷は、操作部材としてのアクセルペダル21、リフトレバー19及びティルトレバー20の操作に基づいて駆動する駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)を含む。制御手段としての燃料電池システム側ECU37は、検出されたキャパシタ39の充電状態が閾値Vth1以下に低下すると、車両側ECU43を介して駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)の駆動に制限を加える。よって、キャパシタ39の充電状態が閾値Vth1以下に低下するのが抑制されてキャパシタ39の保護のための燃料電池システム停止を防止することができ、その結果、走行や荷役の作業を継続することができる。
(2)制御手段としての燃料電池システム側ECU37は、制限を加える際に、燃料電池スタック31の発電による燃料電池システム22の出力電力が駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)の要求電力以上となるようにしたので、キャパシタ39を充電でき実用的である。
(3)制御手段としての燃料電池システム側ECU37は、制限を加える際に、駆動モータ(走行モータ23及び荷役モータ24)の回転数を調整することにより制限を加えるので、実用的である。
(4)駆動モータは、走行モータ23と荷役モータ24を含み、制御手段としての燃料電池システム側ECU37は、制限を加える際に、走行モータ23の駆動の方が荷役モータ24の駆動よりも制限を小さくする。こうすることにより、荷役よりも走行を重視することによりオペレータに違和感が生じにくくすることができる。
(5)制御手段としての燃料電池システム側ECU37は、制限を加えた後において、検出されたキャパシタ39の充電状態が閾値Vth2以上に回復すると、制限を解除するので、実用的である。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ キャパシタ39の端子電圧Vt等に基づいてキャパシタ39のSOC(充電状態)を推定したが、これに限らず、他の手法でキャパシタ39の充電状態を検出してもよい。例えばキャパシタ39に入出力される電流を積算することによってキャパシタ39の充電状態を検出してもよい。
○ 蓄電装置として、キャパシタ39を用いたが、これに代わり、蓄電装置として二次電池(バッテリ)等を使用してもよい。
○ 制限処理において、前述の式(1)に代わり、(A−B)≧(α1×C+α2×D+E)を満足させるようにしてもよい。(A−B)=(α1×C+α2×D+E)とした場合にもシステム停止に至らない。
○ モータ回転数の規制を、モータトルク×モータ回転数/モータ効率/インバータ効率により決定するときに、モータ効率・インバータ効率は都度実回転数から推定することが望ましいが、制御装置のメモリ等の要件で実現できないときは予めデフォルト値(固定値)を設定して決めるようにしてもよい。この場合には、制御装置の内蔵メモリに空きがない状態でも簡易的に実現可能となる。
○ 産業車両としてフォークリフトに具体化したが、これに限るものではなく、他の産業車両に適用してもよい。例えば、空港等で使用されるトーイング車等に適用してもよい。また、産業車両以外の車両に適用してもよく、例えば、乗用車やバス等に適用してもよい。
10…燃料電池フォークリフト、19…リフトレバー、20…ティルトレバー、21…アクセルペダル、23…走行モータ、24…荷役モータ、31…燃料電池スタック、37…燃料電池システム側ECU、39…キャパシタ、40…端子電圧計測器、43…車両側ECU。

Claims (4)

  1. 車両負荷に電気的に接続される燃料電池スタックと、
    前記車両負荷と並列に前記燃料電池スタックに電気的に接続される蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、
    前記充電状態検出手段により検出された前記蓄電装置の充電状態に基づいて前記燃料電池スタックの発電電力を制御する制御手段と、を備える燃料電池車両であって、
    前記車両負荷は、操作部材の操作に基づいて駆動する駆動モータとしての走行モータと荷役モータとを含み、
    前記走行モータ及び前記荷役モータが駆動されることにより車両の走行動作及び荷役動作が単独または同時に行われており、
    前記制御手段は、前記充電状態検出手段により検出された前記蓄電装置の充電状態が閾値以下に低下すると、走行動作時には前記走行モータの駆動に制限を加える一方で、荷役動作時には前記荷役モータの駆動に制限を加え、荷役走行同時動作時には前記走行モータの駆動と前記荷役モータの駆動とに制限を加え、前記荷役走行同時動作時に制限を加える際に、前記走行モータの駆動の方が前記荷役モータの駆動よりも制限を小さくしたことを特徴とする燃料電池車両。
  2. 前記制御手段は、制限を加える際に、前記燃料電池スタックの発電による燃料電池システムの出力電力が前記駆動モータの要求電力以上となるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記制御手段は、制限を加える際に、前記駆動モータの回転数を調整することにより制限を加えることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池車両。
  4. 前記制御手段は、前記制限を加えた後において、前記充電状態検出手段により検出された前記蓄電装置の充電状態が閾値以上に回復すると、前記制限を解除することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池車両。
JP2016216688A 2016-11-04 2016-11-04 燃料電池車両 Active JP6526614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216688A JP6526614B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 燃料電池車両
US15/796,943 US10358050B2 (en) 2016-11-04 2017-10-30 Fuel cell vehicle and method for controlling fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216688A JP6526614B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074887A JP2018074887A (ja) 2018-05-10
JP6526614B2 true JP6526614B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=62065464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216688A Active JP6526614B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 燃料電池車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10358050B2 (ja)
JP (1) JP6526614B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493992B2 (ja) * 2017-01-23 2019-04-03 株式会社Subaru 電動車両の制御装置及び電動車両
CN108862112A (zh) * 2018-07-09 2018-11-23 黄山市麦佰机械自动化有限公司 一种防掉货型叉车
CN109552076A (zh) * 2018-10-16 2019-04-02 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种燃料电池动力系统和包含该燃料电池动力系统的车辆
CN109591660A (zh) * 2018-10-18 2019-04-09 丰疆智慧农业股份有限公司 混合电动拖拉机及其传动方法
JP7169854B2 (ja) * 2018-11-12 2022-11-11 株式会社豊田自動織機 産業車両
CN110549914B (zh) * 2019-09-05 2022-10-28 西南交通大学 一种燃料电池有轨电车日运行近似最优能量管理方法
CN111890985A (zh) * 2020-06-30 2020-11-06 汉腾汽车有限公司 一种电动汽车电池可用功率调节方法
CN111791758A (zh) * 2020-07-24 2020-10-20 上海重塑能源科技有限公司 整车能量管理方法及系统
JP7213287B2 (ja) * 2021-03-16 2023-01-26 本田技研工業株式会社 暖機システム
CN113183831B (zh) * 2021-04-26 2023-07-18 黄冈格罗夫氢能汽车有限公司 一种三能量源新能源汽车的能量管理方法和电子设备
EP4242038A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-13 Volvo Truck Corporation A system, a method of controlling a system, and a vehicle comprising a system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270198A (ja) * 1985-09-20 1987-03-31 株式会社豊田自動織機製作所 バツテリ−フオ−クリフトの過放電防止装置
JP4372235B2 (ja) 1996-08-29 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび電気自動車
JP4910791B2 (ja) * 2007-03-12 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7932639B2 (en) * 2007-12-31 2011-04-26 Intel Corporation Simultaneous multi-voltage rail voltage regulation messages
JP2009232556A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Industries Corp 燃料電池型産業車両
KR101055837B1 (ko) * 2009-12-03 2011-08-09 현대자동차주식회사 멀티구동시스템을 갖는 연료전지차량의 제어장치 및 방법
US9673462B2 (en) * 2011-10-31 2017-06-06 Plug Power Inc. Fuel cell-vehicle communications systems and methods
JP5948210B2 (ja) 2012-10-15 2016-07-06 株式会社豊田自動織機 車両に搭載される燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10358050B2 (en) 2019-07-23
JP2018074887A (ja) 2018-05-10
US20180126868A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526614B2 (ja) 燃料電池車両
EP2292487B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
CN101443978B (zh) 蓄电装置的充放电控制装置和充放电控制方法以及电动车辆
CN110239356B (zh) 搭载于车辆的燃料电池系统及其控制方法
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP3156582U (ja) ハイブリッド型産業車両
EP2424746A2 (en) A battery charging system for a hybrid electric vehicle
JP5225779B2 (ja) 充放電制御方法
JP6227003B2 (ja) 充放電システム
US10239530B2 (en) Vehicle control apparatus for a regenerative braking system based on the battery input power
US11332115B2 (en) Power regeneration system of work vehicle
JP6310938B2 (ja) 充放電システム
EP2231435B1 (en) Hybrid refuse collection vehicle with an equipment electrical power take off
US20100025135A1 (en) Vehicle having at least one electric machine which can be operated as a generator
JP6456899B2 (ja) 燃料電池車両
US20210291661A1 (en) Electric vehicle
JP2013091378A (ja) ハイブリッド式作業車両
JP2014027823A (ja) 産業車両の燃料電池システム
JP7169854B2 (ja) 産業車両
JP2019115137A (ja) 電動車
JP2021002904A (ja) 燃料電池車両
JP2007237810A (ja) 車両用電源システム
KR20160114242A (ko) 골프카용 에너지 저장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6526614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250