JP6525641B2 - 情報処理システム、制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理システム、制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6525641B2
JP6525641B2 JP2015040219A JP2015040219A JP6525641B2 JP 6525641 B2 JP6525641 B2 JP 6525641B2 JP 2015040219 A JP2015040219 A JP 2015040219A JP 2015040219 A JP2015040219 A JP 2015040219A JP 6525641 B2 JP6525641 B2 JP 6525641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character string
information
form data
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015040219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162184A (ja
JP2016162184A5 (ja
Inventor
佐藤 雄一郎
雄一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015040219A priority Critical patent/JP6525641B2/ja
Priority to US15/057,430 priority patent/US10839146B2/en
Publication of JP2016162184A publication Critical patent/JP2016162184A/ja
Publication of JP2016162184A5 publication Critical patent/JP2016162184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525641B2 publication Critical patent/JP6525641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、制御方法、およびコンピュータプログラムに関する。
昨今、サーバ側で業務データの管理や各種処理を行う形態として、クラウドコンピューティングシステムが普及し始めている。例えば、社内で運用されている業務帳票もその対象となる。まず、ユーザは、クライアントコンピュータのブラウザからインターネットを介してクラウドサーバコンピュータのWebページにアクセスし、そのWebページ上で電子化された帳票を閲覧する。そして、業務フローに応じて閲覧している帳票の編集および印刷を行うケースの増加が予想される。
また、帳票生成の技術としてフォームオーバーレイ処理により作成される印刷用の帳票をPDFに変換してプレビューする技術がある。しかしながら、PDFファイルは編集に向かないため、SVGに変換して編集することが考えられる。しかし、印刷用の帳票PDFは描画情報から変換したものであるため、SVGへの変換過程において、複数の文字列に分割される場合がある。また、印刷用の帳票PDFは、フォームオーバーレイ処理によって得られる印刷用帳票の描画情報をPDF形式に変換したものであるため、アプリケーションやGDI等の仕様により、文字列が分割されて描画される場合がある。
したがって、上述のようなPDFファイルをSVG形式のファイルに変換した場合、SVGファイル内の文字列が複数の文字列に分割される場合がある。例えば、「オレンジジュース」という品目を表現する1つの文字列オブジェクトが、「オレン」と「ジジュース」のように複数の文字列オブジェクトに分割されてしまう場合がある。
そして、上述のように文字列が分割されてしまった場合、ウェブアプリケーションは、分割された文字列がそれぞれ別の文字列であると認識するため、意味のある単位で文字列選択や編集を行うことができない。そこで、特許文献1は、一方向にならぶ文字列の組を同じ属性のグループとして抽出する技術について開示している。また、特許文献2は、飾り線や囲み枠を検出し、それらで囲まれる領域を抽出して、その内部をグループ化するグループ化処理を行う技術について開示している。また、特許文献3は、イメージ化した帳票をWebページとして表示し、その文字列を編集更新する技術について開示している。
WO09/110550号公報 特開2007‐095102号公報 特開2005‐190432号公報
しかしながら、上述のように文字列が分割されてしまった場合、ユーザは意味のある単位で、文字列選択や編集を行うことができない。また、特許文献1では、描画が一方向に並ぶ文字列をグループ化しているが、同じ列に複数の文字列の組が存在した場合に、それらを複数の文字列の組として検知することができない。また、特許文献2では、囲み枠など実際に描画されている情報が存在しない場合に、グループ化を行うことができない。そして、特許文献3では、編集可能な文字列の組を事前に手動でグループ化しておく必要があるため、フォームやフィールドデータが追加されたり変更されたりする毎にグループ化の作業を手動で行う必要がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、帳票データから編集可能な帳票データへ変換する際に文字列要素が分割されていても、複数の文字列要素をひとつの文字列として操作できるような情報処理システムを提供する。また、雛形フォームやフィールドデータの内容が変更されたとしても生成される帳票データの内容に合わせて文字列のグループ化が可能な情報処理システムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理システムは、帳票のフォーム情報とフィールドデータとをオーバレイ処理することにより帳票データを生成する帳票生成手段と、前記オーバレイ処理において前記フィールドデータの各文字列が描画される各フィールドの描画領域の位置と、各フィールドに描画された文字列の情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記帳票生成手段で生成された帳票データを、ウェブブラウザ上で編集可能な所定の形式の帳票データに変換する変換手段と、前記記憶手段に関連づけて記憶された前記各フィールドの描画領域の位置と各文字列の情報とに基づいて、前記変換手段で変換された前記所定の形式の帳票データに含まれる文字列要素のうち、前記各フィールドの描画領域の位置に描画され、かつ、当該各フィールドに描画された各文字列の情報に対応する文字列要素をグループ化するグループ化手段と、前記グループ化手段によりグループ化された文字列要素を含む前記所定の形式の帳票データの閲覧および編集を行うための閲覧画面を表示させるためのデータを生成する閲覧画面生成手段とを備えることを特徴とする。
本発明の情報処理システムによれば、帳票データから編集可能な帳票データへ変換する際に文字列要素が分割されていても、図形情報の有する文字列と比較した結果に応じて、文字列要素をグループ化することにより、ひとつの文字列として操作可能となる。
本発明の一実施形態に係るシステム全体の構成を示す図である。 情報処理装置のハードウェアの構成を示す図である。 本発明のシステムに係るソフトウェアの構成を示す図である。 編集可能な帳票閲覧画面を生成する処理のシーケンス図である。 オーバレイ出力処理を示すフローチャートである。 文字列要素のグループ化処理を示すフローチャートである。 帳票選択画面の一例を示す図である。 図形情報ファイルの一例を示す図である。 SVG形式の帳票データの一例を示す図である。 グループ化された文字列要素の一例を示す図である。 編集可能な帳票閲覧画面の一例を示す図である。 帳票閲覧画面上で行う編集処理を示すフローチャートである。 編集可能な帳票閲覧画面の一例を示す図である。 帳票閲覧画面の印刷処理を示すフローチャートである。 文字列要素のグループ化処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。
(第1実施形態)
まず、一般的なオーバレイ出力について説明する。オーバレイ処理の1つとして、オーバレイ出力がある。オーバレイ出力とは、原稿用紙形式の枠線などの情報を記録するフォーム情報とテキスト形式のデータ(フィールドデータ)を重ねあわせて印刷することである。レーザプリンタ等のページプリンタがもつページ登録またはフォーム登録と呼ばれる機能を使用し、フォーム情報としてあらかじめ登録しておく。このページプリンタを利用してフィールドデータとともに印刷するとき、ページ情報呼び出しまたはフォーム情報呼び出しと呼ばれる機能を使用することにより、該フォーム情報と該フィールドデータを重ねあわせて印刷することができる。上述のような重ねあわせ印刷のことをオーバレイ出力と定義している。
まず図1は、本発明の一実施形態に係るシステム全体の構成を示す図である。図1に示すシステムは、帳票生成サーバ101とクライアント装置102とプリンタ103を備える。帳票生成サーバ101は、本実施形態の情報処理装置であってオーバレイ出力処理、並びに電子帳票閲覧プログラムの生成処理を実行する。すなわち、帳票生成サーバ101は、テキストデータであるフィールドデータファイルと所定のフォーム情報を含むフォーム情報ファイルとを重ね合わせて帳票データを生成する。そして、生成された電子ファイル形式の帳票データを用いて、その帳票を閲覧および編集可能な帳票閲覧プログラムを生成する。
本実施形態の帳票閲覧プログラムは、ネットワークを介して配信できるウェブブラウザ上で動作するウェブアプリケーションである。これらのウェブアプリケーションは、ウェブページを表現するマッシュアップ言語(HTML)及びウェブブラウザ上で動作するプログラミング言語(JavaScript(登録商標))により動作するアプリケーションである。また、Java、JavaScriptは、登録商標である。なお、本実施形態では、帳票閲覧プログラムをウェブブラウザ上で実行し、実際にウェブブラウザ上に表示される画面を帳票閲覧画面と呼ぶ。また、帳票閲覧プログラムは、ウェブブラウザ上で動作するウェブアプリケーション以外のコンピュータシステム上で実行するアプリケーションであってもよい。
帳票生成サーバ101は、クライアント装置102からリクエストを受信して上述のオーバレイ出力処理および、帳票閲覧プログラム生成処理を行う。プリンタ103は、クライアント装置102からリクエストを受信して帳票データを紙に印字する処理を行う。また、上記各構成要素は、ネットワーク100により通信可能に接続されている。ネットワーク100は、例えば、インターネット等のLAN、WAN、電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれでもよい。また、これらの組み合わせにより実現される、いわゆる通信ネットワークであってもよい。すなわち、ネットワーク100はデータの送受信が可能であればよく、クライアント装置102から帳票生成サーバ101への通信手段とクライアント装置102からプリンタ103への通信手段が異なっていてもよい。
次に、図2は、帳票生成サーバ101、クライアント装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU201は、内部バスで接続される各デバイス(ROM、RAM他)を直接または間接的に制御し、本発明を実現するためのプログラムを実行する。ROM(Read Only Memory)202には、組み込みプログラムおよびデータが記録されている。RAM203は、CPU201のワーク領域として利用されたり、本発明を実現するためのコンピュータプログラム(ソフトウェアモジュール)をロードするための一時記憶として利用される。
HDD(Hard Disc Drive)204は、基本ソフトウェアであるOSやソフトウェアモジュールが記憶されている記憶装置である。なお、HDD204の代わりとしてSSD(Solid State Drive)などの間接記憶装置であってもよい。入力装置205は、不図示のキーボードやポインティングデバイスなど入力を行なうための装置である。出力装置206は、ディスプレイが接続され、出力を行うための装置である。I/F207は、ネットワーク100に接続するためのインターフェースである。
上述のハードウェアでは、帳票サーバ101またはクライアント装置102を起動すると、CPU(Central Processing Unit)201によりBIOSが実行され、OSをHDD204からRAM203に実行可能にロードする。CPU201は、OSの動作に従って各種ソフトウェアモジュールをHDD204からRAM(Random Access Memory)203に随時、実行可能にロードする。各種ソフトウェアモジュールは、各デバイスの協調によりCPU201によって実行され動作する。また、I/F207は、ネットワーク100に接続されており、OSの動作に従ってCPU201により制御され、上述した通信手段による通信を実現している。
次に、図3は、帳票生成サーバ101上で動作するソフトウェアモジュールの構成例を示す図である。各ソフトウェアモジュールは、図2に示すHDD204に記憶されており、CPU201によってRAM203にロードされ実行される。アクセス制御部301は、クライアント装置102からのリクエストに応じてユーザ認証を行う。ページ生成部302は、クライアント装置102にレスポンスを返すためのWebページを生成する。ページ生成部302は、帳票閲覧プログラムであるウェブアプリケーションに必要なHTML、JavaScript(登録商標)などのファイルも生成し、クライアント装置102に返す。
データアクセス部303は、各データベース305、306、307、308、309へのアクセス処理を行う。帳票生成部304は、データアクセス部303が読み出したフォーム情報ファイルの示すフォーム情報と、フィールドデータファイルの示すフィールドデータから帳票データおよび図形情報ファイル801を生成する。帳票印刷部310は、クライアント装置102からの印刷ファイル生成リクエストを受け取り、印刷可能なフォーマットに変換する。
帳票情報データベース305は、生成された帳票の情報を格納するデータベースである。帳票名、所有者などの情報を表すデータを含み、当該帳票を生成するために必要なフォーム情報ファイルとフィールドデータファイルを特定する情報を所有する。また、帳票のオーバレイ結果である帳票データおよび図形情報ファイル801を特定する情報を所有する。フォーム情報ファイルデータベース306は、フォーム情報ファイルを格納するデータベースである。フィールドデータデータベース307は、フィールドデータファイルを格納するデータベースである。
帳票データデータベース308は、帳票生成部304が生成した帳票データを格納するデータベースである。図形情報データベース309は、オーバレイ処理時に生成した各フィールドの描画領域およびフィールドに描画する文字列を図形情報ファイル801として格納するデータベースである。
次に、本実施形態の具体的な処理の流れについて図4を用いて説明する。図4は、編集可能な帳票閲覧画面1101を生成する処理のシーケンスを示す図である。まず、ステップS401において、ユーザは、クライアント装置102のウェブブラウザで表示されている不図示のログイン画面にて帳票生成サーバ101にログインする。次に、ステップS402において、帳票生成サーバ101のアクセス制御部301は、クライアント装置101から受信したログインリクエストの内容により、ログイン処理を行う。そして、ステップS403において、帳票生成サーバ101のページ生成部302はログインしたユーザの情報に応じて図7に示す帳票選択画面701を生成する。
ここで、図7に示す帳票選択画面701について説明する。領域702は、現在ログインしたユーザのユーザ名を表示する領域である。ドロップダウンリスト703は、現在ログインしたユーザが所有する帳票一覧を表示する。ドロップダウンリスト703の中に表示する内容は、ページ生成部302がデータアクセス部303を介して帳票情報データベース305から抽出したログインユーザが所有する帳票の帳票名である。
ボタン704、705、706は帳票操作ボタンであり、ドロップダウンリスト703で選択された帳票名に該当する帳票に対してプレビュー、編集可能なプレビューまたは印刷操作を実行するためのボタンである。編集可能プレビューボタン705が押下された後の処理については後述するが、プレビューボタン704と印刷ボタン706が押下された後の処理の説明については省略する。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS404において、帳票生成サーバ101のアクセス制御部301は、ステップS403で生成された帳票選択画面701をネットワーク100を介してクライアント装置102に返す。次に、ステップS405において、クライアント装置102は、帳票生成サーバ101からのレスポンスを受け取り、ウェブブラウザに表示する。そして、ステップS406において、ユーザは帳票選択画面701内のドロップダウンリスト703から操作したい帳票の帳票名を選択する。
次に、ステップS407において、ユーザは帳票選択画面701内の編集可能プレビューボタン705を押下することにより、クライアント装置102が、帳票生成サーバ101に編集可能な帳票閲覧画面1101の生成リクエストを送信する。編集可能な帳票閲覧画面1101の生成リクエストの中に、閲覧対象帳票を特定できる情報を包含する。そして、ステップS408において、帳票生成サーバ101の帳票生成部304は、データアクセス部303を介して閲覧対象帳票に関連するフォーム情報ファイルとフィールドデータファイルを取得する。そして、ステップS409において、帳票生成サーバ101の帳票生成部304はステップS408で取得したフォーム情報ファイルとフィールドデータファイルを使用してオーバレイ出力処理を行う。
ここで、図5を用いてオーバレイ処理について説明する。図5は、本実施形態における帳票生成サーバ101が、フォーム情報ファイルとフィールドデータファイルを指定しオーバレイ出力する処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS501において、ステップS408で取得したフォーム情報ファイルとフィールドデータファイルを使用して出力帳票のレイアウト構成を計算する。レイアウト構成とは、フィールドデータに依存しないフォーム図形及びフィールドデータに依存するフィールド図形の描画に必要な情報であり、領域座標、描画する文字列、装飾情報などである。なお、以降ではフォーム図形およびフィールド図形を総じて描画図形と記す。
次に、ステップS502において、ステップS501で得られたレイアウト構成に従い、描画図形の描画命令を順次に行う。ステップS503において、帳票生成部304は、ステップS502で実行した描画命令の対象描画図形の情報を取得する。取得する情報は、描画図形を一意に識別する描画図形名、描画文字列、データの描画領域座標である。
そして、ステップS504において、帳票生成部304は、ステップS503で取得した描画図形情報を図形情報ファイル801に書き込む処理を行う。図形情報ファイル801が存在しない場合、新規作成を行う。また、同じフィールドに複数情報を書き込む場合は、レコード804が示す「data」のように、異なる部分をマージする処理を行う。次に、帳票生成部304は、データアクセス部303を介して生成された図形情報ファイル801を図形情報データベース309に格納する。そして、生成された図形情報ファイル801を特定できる情報を帳票情報データベース305の中の該当レコードに追加する。
ここで、図8を用いて図形情報ファイル801について説明する。図8は、図形情報ファイル801の構成例を示す図である。本実施形態では、図形情報ファイル801はJSONフォーマットである。レコード802は、描画図形を一意に表わす名前を示す。レコード803は、描画図形の種類を示す。レコード804は、描画図形の各データの描画情報を示す。レコード805、806では、それぞれ描画図形の描画文字列(項目value)及び描画領域座標(項目position)を示す。
ここで、図5の説明に戻る。ステップS505において、帳票生成部304はすべての描画命令が完了したか否かを判断する。ステップS505において、帳票生成部304は、すべての描画命令が完了していないと判断された場合(No)、ステップS502に戻り、次の描画命令を行う。一方、ステップS505において、帳票生成部304はすべての描画命令が完了したと判断された場合(Yes)、ステップS506の処理へ進む。次に、ステップS506において、帳票生成部304は、描画処理の結果であるPDL情報(プリンタに対して描画を指示するためのページ記述言語)を利用して、仮想プリンタを介してPDF形式の帳票データを生成する。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS410において、帳票生成部304は、ステップS506で生成したPDF形式の帳票データをSVG(Scalable Vector Graphics)形式の帳票データに変換する。PDF形式の帳票データは、ウェブブラウザ上で直接編集できないため、編集できる形式(本実施形態の場合はSVG形式)に変更する。次に、ステップS411において、帳票生成部304はステップS408で生成した図形情報ファイル801を用いてSVGの文字列オブジェクトのグループ化を行う。なお、本実施形態では、編集できる形式としてSVG形式に変換しているが、他の形式であってもよい。
ここで、図6について説明する。図6は、本実施形態の帳票生成サーバ101における、SVGの文字列要素のグループ化処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS601において、帳票生成部304はデータアクセス部303を通じ、ステップS408で生成した図形情報ファイル801を取得する。そして、図形情報ファイル801から描画図形の描画情報を取得する。
次に、ステップS602にて、帳票生成部304はSVG形式の帳票データのtext要素のうち、描画領域内に描画が行われるものを抽出する。ここで、図9にSVG形式の帳票データ901の例を示す。図9の<text x=“40” y=“10”>帳</text>と<text x=“45” y=“10”>票太郎</text>の部分は、変換する前は1つの文字列だったが、text要素の時点で複数に分割されている。
つまり、図形情報ファイル801が示す「請求先」を例にすると、描画領域に含まれるtext要素は、<text x=“40” y=“10”>帳</text>と<text x=“45” y=“10”>票太郎</text>の2つである。
ここで、図6の説明に戻る。ステップS603において、帳票生成部304は抽出したtext要素の描画文字列がステップS601で取得した描画文字列に含まれる文字列か否かを比較して、描画文字列に含まれるtext要素のみを抽出する。このとき、描画文字列に含まれていない文字列を持つtext要素は、描画座標が重なっている別の描画図形に対応するものであると判断し、グループ化の対象から外す。
次に、ステップS604において、帳票生成部304は、text要素のグループ化を行う。グループ化の方法例を図10に示す。本実施形態では、図10(A)に示す抽出したtext要素をg要素(タグ)で囲む方法を用いているが、図10(B)に示すような相対座標に変換し、1つのtext要素としてまとめるなど、他の方法であってもよい。
次に、ステップS605において、図形情報ファイル801に含まれるすべての描画図形についてグループ化が完了したか否かを判断する。完了していない場合は(No)、ステップS601に戻る。一方、すべての描画図形についてグループ化が完了している場合(Yes)、処理を終了する。そして、ステップS606で、帳票生成部304は、データアクセス部303を介して生成されたSVG形式の帳票データを帳票データデータベース308に格納する。そして、生成されたSVG形式の帳票データを特定できる情報を帳票情報データベース305の中の該当帳票レコードに追加する。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS412において、帳票生成サーバ101は、ステップS407のリクエストの対象帳票の編集可能な帳票閲覧画面1101のURLをクライアント装置102に返す。クライアント装置102に返すURLの中に、ステップS411で生成したSVG形式の帳票データを特定できる情報が含まれている。本実施形態では、クライアント装置102に返すURLの中に帳票データと関連する帳票データの帳票名が含まれている。
次に、ステップS413において、クライアント装置102は、ステップS412で返されたURLを使用して編集可能な帳票閲覧画面1101にリダイレクトするリクエストを帳票生成サーバ101に送信する。そして、ステップS414において、帳票生成サーバ101のページ生成部302(閲覧画面生成手段)は、ステップS413のダイレクトリクエストの内容に応じて編集可能な帳票閲覧画面1101を生成する。生成される編集可能な帳票閲覧画面1101には、リクエスト対象帳票の帳票データ、帳票データを閲覧、編集、印刷操作を制御するためのJavaScript(登録商標)プログラムが含まれる。また、ページ生成部302は、ステップS413のリダイレクトリクエスト中の帳票名情報を利用して、データアクセス部303を介してリクエスト対象帳票に関連する帳票データを帳票データデータベース308から取得する。
次に、ステップS415において、帳票生成サーバ101は、ステップS414で生成した編集可能な帳票閲覧画面1101をクライアント装置102に返す。そして、ステップS416において、クライアント装置102は、帳票生成サーバ101からのレスポンスを受け取り(受信し)、ウェブブラウザに編集可能な帳票閲覧画面1101を表示する。なお、表示された編集可能な帳票閲覧画面1101を図11に示す。
次に、図11は、本実施形態における編集可能な帳票閲覧画面1101を示す図である。ボタン1102は、現在の表示されている帳票ページを印刷するためのボタンである。ユーザが表示文字列に対してクリック操作などの選択操作を行うことにより、編集可能な帳票閲覧画面内の編集プログラムが動作し、図12が示す編集処理を行う。
次に、図12は、本実施形態における帳票閲覧画面上で行う編集処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS1201において、ユーザは編集可能な帳票閲覧画面1101の文字列に対しクリック操作を行う。次に、ステップS1202において、編集可能な帳票閲覧画面内の編集プログラム(以下「編集プログラム」と略称する)は、図13(A)に示す編集ダイアログ1301を表示する。このとき、ステップS1201でクリックされたg要素に含まれるtext要素の文字列を結合し、テキストボックス1302に表示する。
次に、ステップS1203において、ユーザはテキストボックス1302に新しい値を入力し、確認ボタン1503をクリックする。次に、ステップS1204において、編集プログラムは、ステップS1202で取得したtext要素の値をステップS1203でユーザが入力した値に置き換える。そして、ステップS1205において、編集ダイアログ1301を非表示にする。図13(B)に、編集ダイアログ1301を非表示にした編集可能な帳票閲覧画面1101を示す。
次に、図14を用いて印刷処理について説明する。図14は、本実施形態における、編集可能な帳票閲覧画面1101の印刷ボタン1102が押下された際の印刷処理のシーケンスを示す図である。まず、ステップS1401において、ユーザにより編集可能な帳票閲覧画面1101の印刷ボタン1102が押下されると、ステップS1402において、クライアント装置102は、帳票生成サーバ101に印刷ファイルを生成するリクエストを送信する。印刷ファイルを生成するリクエストの中には、クライアント装置102が保持しているSVG形式の帳票データが含まれる。なお、SVG形式の帳票データは、編集後の帳票データであってもよい。
次に、ステップS1403において、帳票生成サーバ101の帳票印刷部310(印刷データ生成手段)は、ステップS1402のリクエストの中の帳票データを使用してデータアクセス部303を介して帳票データデータベース308内の帳票データを更新する。そして、ステップS1404において、帳票生成部310は、ステップS1402のリクエストの中のSVG形式の帳票データをPDF形式に変換する。
次に、ステップS1405において、帳票生成部310は、ステップS1404で生成されたPDFファイル(印刷データ)にアクセスするためのURLをクライアント装置に返す。そして、ステップS1406において、クライアント装置102は、ステップS1405で返されたPDFファイルにアクセスするためのURLにリダイレクトする。そして、ステップS1407において、帳票生成サーバ101のアクセス制御部301は、データアクセス部303を介して、ステップS1404で生成されたPDFファイルをクライアント装置に返す。
次に、ステップS1408において、クライアント装置102は、PDFファイルをウェブブラウザで表示できるソフトウェア(Adobe(登録商標) PDF Readerなど)を使用して、PDFファイルを表示する。そして、ステップS1409において、クライアント装置102はPDFファイルを印刷できるソフトウェアを使用してPDFを印刷する。
以上のように、本実施形態によれば、編集可能な形式に変換した帳票データに含まれる文字列要素が、図形情報の有する文字列に含まれる場合、図形情報の有する文字列に含まれる文字列要素をグループ化する。これにより、帳票データからウェブアプリケーションへ変換する際に文字列が分割されていても、複数の文字列をひとつの文字列として操作できるような情報処理システムを提供することができる。また、雛形フォームやフィールドデータの内容が変更されたとしても生成される帳票データの内容に合わせて文字列のグループ化を行うことができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、SVG形式の帳票データ1102において、text要素の順番に規則はない。この場合、編集可能な帳票閲覧画面1101で文字列を選択した際に、グループ化されたtext要素の文字は、text要素の順番で選択、編集される。具体的には、<text x=“45” y=“10”>票太郎</text>と<text x=“40” y=“10”>帳</text>の順番で記載されていた場合、表示上は問題ない。しかし、編集プログラムではtext要素の順番で文字列が取得されるため、テキストボックス1302では、「票太郎帳」の順で表示される。
本実施形態では、text要素の順番に因らず正しい順番の文字列で編集を行うためのグループ化処理方法について説明する。以下、本実施形態1と同様の処理については説明を省略する。図15は、本実施形態における帳票生成サーバ101における、SVGの文字列要素のグループ化処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1501からステップS1504は、それぞれ図6に示すステップS601からステップS604と同様のため説明は省略する。まず、ステップS1505において、帳票生成部304は抽出したtext要素が縦書きか横書きかを判別する。SVG形式の場合、text要素のwriting−modeの値によって判別を行う。縦書き指定の場合はステップS1506に処理を進める。一方、横書きの場合はステップS1507に処理を進める。そして、ステップS1506において、帳票生成部はグループ化したtext要素群の描画領域(x、y属性)を縦書きの表示順序に一致するように並べ替える。つまり、第1キーとしてx座標の降順ソート後、第2キーとしてy座標の昇順ソートを行う。
一方、ステップS1507においては、帳票生成部はグループ化したtext要素群の描画領域(x、y属性)を横書きの表示順序に一致するように並べ替える。つまり、第1キーとしてy座標の昇順ソート後、第2キーとしてx座標の昇順ソートを行う。ステップS1508およびステップS1509は、それぞれ図6に示すステップS605、ステップS606と同様のため省略する。
以上により、SVGのtext要素がどのような順番で定義されていたとしても、帳票閲覧画面で見た目と合致した正しい文字の順で文字列選択、編集を行うことが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (8)

  1. 帳票のフォーム情報とフィールドデータとをオーバレイ処理することにより帳票データを生成する帳票生成手段と、
    前記オーバレイ処理において前記フィールドデータの各文字列が描画される各フィールドの描画領域の位置と、各フィールドに描画された文字列の情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記帳票生成手段で生成された帳票データを、ウェブブラウザ上で編集可能な所定の形式の帳票データに変換する変換手段と、
    前記記憶手段に関連づけて記憶された前記各フィールドの描画領域の位置と各文字列の情報とに基づいて、前記変換手段で変換された前記所定の形式の帳票データに含まれる文字列要素のうち、前記各フィールドの描画領域の位置に描画され、かつ、当該各フィールドに描画された各文字列の情報に対応する文字列要素をグループ化するグループ化手段と、
    前記グループ化手段によりグループ化された文字列要素を含む前記所定の形式の帳票データの閲覧および編集を行うための閲覧画面を表示させるためのデータを生成する閲覧画面生成手段とを備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記閲覧画面を表示させるための前記生成されたデータを、クライアント装置に送信する送信手段を更に備え、
    前記クライアント装置は、
    前記送信されたデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信したデータに基づいて、前記閲覧画面を表示する表示手段とを備え、
    前記閲覧画面を介して新しい文字列が入力された場合、前記グループ化された文字列要素を前記入力された文字列で置き換える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記グループ化手段は、前記グループ化されるべき文字列要素を所定のタグで囲む、または相対座標に変換して1つの文字列要素とすることにより前記文字列要素をグループ化する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム
  4. 前記グループ化手段は、前記グループ化された文字列要素が縦書きか横書きであるかを判断し、
    前記文字列要素が縦書きであると判断された場合、前記グループ化された文字列要素を縦書きの表示順序に一致するように並べ替え、
    前記文字列要素が横書きであると判断された場合、前記グループ化された文字列要素を横書きの表示順序に一致するように並べ替える
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記閲覧画面で前記所定の形式の帳票データが編集された後、当該編集された帳票データに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記帳票生成手段で生成される帳票データはPDF形式の帳票データであり、前記変換手段で変換される前記所定の形式の帳票データはSVG形式の帳票データである
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理システムの各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
  8. 帳票のフォーム情報とフィールドデータとをオーバレイ処理することにより帳票データを生成する帳票生成工程と、
    前記オーバレイ処理において前記フィールドデータの各文字列が描画される各フィールドの描画領域の位置と、各フィールドに描画された文字列の情報とを関連付けて記憶する記憶工程と、
    前記帳票生成工程で生成された帳票データを、ウェブブラウザ上で編集可能な所定の形式の帳票データに変換する変換工程と、
    前記記憶工程で関連づけて記憶された前記各フィールドの描画領域の位置と各文字列の情報とに基づいて、前記変換工程で変換された前記所定の形式の帳票データに含まれる文字列要素のうち、前記各フィールドの描画領域の位置に描画され、かつ、当該各フィールドに描画された各文字列の情報に対応する文字列要素をグループ化するグループ化工程と、
    前記グループ化工程においてグループ化された文字列要素を含む前記所定の形式の帳票データの閲覧および編集を行うための閲覧画面を表示させるためのデータを生成する閲覧画面生成工程とを備える
    ことを特徴とする情報処理システムの制御方法。
JP2015040219A 2015-03-02 2015-03-02 情報処理システム、制御方法、およびコンピュータプログラム Active JP6525641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040219A JP6525641B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 情報処理システム、制御方法、およびコンピュータプログラム
US15/057,430 US10839146B2 (en) 2015-03-02 2016-03-01 Information processing system, information processing apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040219A JP6525641B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 情報処理システム、制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016162184A JP2016162184A (ja) 2016-09-05
JP2016162184A5 JP2016162184A5 (ja) 2018-04-19
JP6525641B2 true JP6525641B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56845752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040219A Active JP6525641B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 情報処理システム、制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10839146B2 (ja)
JP (1) JP6525641B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572848B2 (ja) 2016-08-22 2019-09-11 株式会社デンソー 距離推定システム
US10740052B2 (en) * 2016-12-20 2020-08-11 Sap Se Integrated services for forms generation and maintenance on cloud
JP7176272B2 (ja) * 2018-07-26 2022-11-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム
CN110609882B (zh) * 2019-09-12 2023-10-31 西安瑞特森信息科技有限公司 一种防卡顿的gis移动终端数据处理方法
CN111460779B (zh) * 2020-03-31 2024-03-15 杭州趣链科技有限公司 一种基于Activiti的流程表单数据渲染和存取方法
CN112131847A (zh) * 2020-09-27 2020-12-25 北京北信源软件股份有限公司 基于React的可视化表单生成方法及系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266784B2 (ja) * 2003-11-14 2009-05-20 キヤノン株式会社 画像処理システム及び画像処理方法
JP2005190432A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Canon Software Inc 帳票出力確認サーバおよび帳票出力確認方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4541770B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
KR100747879B1 (ko) 2004-06-10 2007-08-08 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 제어 방법 및 기록 매체
JP4244027B2 (ja) * 2004-09-14 2009-03-25 株式会社リコー 画像処理装置および画像形成装置およびデジタルスチルカメラ印刷システム
JP4355639B2 (ja) * 2004-09-15 2009-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US7802186B2 (en) * 2004-10-06 2010-09-21 Microsoft Corporation Property independent in-place editing
US8107599B2 (en) * 2005-02-15 2012-01-31 Fastvdo, Llc Methods and apparatus for the composition and communication of digital composition coded multisensory messages (DCC MSMS)
US7698628B2 (en) * 2006-06-26 2010-04-13 Adobe Systems Incorporated Method and system to persist state
US10068107B2 (en) * 2006-10-18 2018-09-04 Adobe Systems Incorporated Method and system to maintain the integrity of a certified document while persisting state in a dynamic form
GB0623912D0 (en) * 2006-11-30 2007-01-10 Bayne Duncan J Improved electronic form software and brower programming methods
JP4343213B2 (ja) 2006-12-25 2009-10-14 株式会社東芝 文書処理装置および文書処理方法
US20080235578A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Inline editing of web page input fields using a visibly prominent field
US8000529B2 (en) * 2007-07-11 2011-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for creating an editable template from a document image
JP5445787B2 (ja) 2008-03-06 2014-03-19 日本電気株式会社 属性抽出方法、システム及びプログラム
JP2009218711A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
US20090328149A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Joseph Lyons Method and system for managing the access and use of electronic forms
JP5137759B2 (ja) * 2008-09-18 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2010092141A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像読取装置、画像処理装置および画像処理プログラム
US8175388B1 (en) * 2009-01-30 2012-05-08 Adobe Systems Incorporated Recognizing text at multiple orientations
US20100251092A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Sun Jun-Shi Method and System for Processing Fixed Format Forms Online
US9504135B2 (en) * 2010-07-28 2016-11-22 General Electric Company Apparatus and method for magnetic control of an electron beam
US9250834B2 (en) * 2010-12-01 2016-02-02 Xerox Corporation Method and apparatus for reading and replacing control and/or identification data in a print image to support document tracking, flow control, and security
US8731973B2 (en) * 2011-04-19 2014-05-20 Vertafore, Inc. Overlaying images in automated insurance policy form generation
US8861861B2 (en) * 2011-05-10 2014-10-14 Expensify, Inc. System and method for processing receipts and other records of users
US9176933B2 (en) * 2011-10-13 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Application of multiple content items and functionality to an electronic content item
US8792730B2 (en) * 2012-03-07 2014-07-29 Ricoh Co., Ltd. Classification and standardization of field images associated with a field in a form
US8788930B2 (en) * 2012-03-07 2014-07-22 Ricoh Co., Ltd. Automatic identification of fields and labels in forms
US20140313216A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Baldur Andrew Steingrimsson Recognition and Representation of Image Sketches
JP6529229B2 (ja) * 2014-08-27 2019-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
US10698597B2 (en) * 2014-12-23 2020-06-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Reflow of handwriting content
US10671805B2 (en) * 2015-02-27 2020-06-02 Hrb Innovations, Inc. Digital processing and completion of form documents

Also Published As

Publication number Publication date
US20160259771A1 (en) 2016-09-08
JP2016162184A (ja) 2016-09-05
US10839146B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10353999B2 (en) Information processing system, server apparatus, control method, and storage medium
JP6525641B2 (ja) 情報処理システム、制御方法、およびコンピュータプログラム
US9282200B2 (en) Methods for dynamic stylization and size editing of fonts associated with images and theme-based graphics arranged in a layout viewed through an electronic interface
US8736873B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium
US10481776B2 (en) Server apparatus, client apparatus, information processing method, and storage medium
JP6508978B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、制御方法、及びコンピュータプログラム
US10353998B2 (en) Information processing apparatus with real time update related to data edited while form document data is browsed, control method, and storage medium
JP2016522464A (ja) 印刷可能文書ビューア最適化のためのシステムおよび方法
US20170154022A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
KR101208588B1 (ko) 주문형 출판을 제공하는 벡터이미지 기반의 텍스트 처리 시스템 및 그 방법
JP5112045B2 (ja) 情報編集装置、情報編集方法、およびプログラム
JP2017027319A (ja) 帳票文書データの表示・編集・保存方法、装置、処理プログラム
US8335984B2 (en) Information processing for generating print data for variable-data printing
JP2020106926A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US10895958B2 (en) Electronic document management device, electronic document management system, and electronic document management program
JP7124859B2 (ja) データ出力システム、情報処理システム、データ出力方法、プログラム
JP5589381B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017126230A (ja) 帳票文書データの表示・編集方法、装置、処理プログラム
JP2017027320A (ja) 文書データの表示・編集・印刷方法、装置、処理プログラム
JP2024017759A (ja) 情報処理システム、アプリ生成方法、プログラム、サービス提供システム
JP2022166166A (ja) データ出力システム、情報処理システム、データ出力方法、プログラム
JP2020013277A (ja) 情報処理装置、アイコンの生成方法、およびプログラム
JP2018200577A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2018200575A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2017126229A (ja) 帳票文書データの表示・編集・保存方法、装置、処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151