JP6524861B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6524861B2
JP6524861B2 JP2015166467A JP2015166467A JP6524861B2 JP 6524861 B2 JP6524861 B2 JP 6524861B2 JP 2015166467 A JP2015166467 A JP 2015166467A JP 2015166467 A JP2015166467 A JP 2015166467A JP 6524861 B2 JP6524861 B2 JP 6524861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
fuel
combustion chamber
low
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044122A (ja
Inventor
健介 柳川
健介 柳川
望 中村
望 中村
文昭 平石
文昭 平石
山下 正行
正行 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015166467A priority Critical patent/JP6524861B2/ja
Priority to US15/246,911 priority patent/US10221790B2/en
Publication of JP2017044122A publication Critical patent/JP2017044122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524861B2 publication Critical patent/JP6524861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1458Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

この発明は、排気ガス再循環装置を備えたエンジンの制御装置に関し、特に、低回転高負荷時において発生する低速プレイグニッションの発生を予測するエンジンの制御装置に関する。
車両等に搭載されるエンジンには、排気ガス再循環装置が備えられる場合が多い。排気ガス再循環装置は、エンジンの燃焼室から排気通路を通じて大気に排出される排気の一部を吸気通路に還流させることにより、燃焼室内における燃焼温度を低下させ、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の排出を抑制している。
また、排気ガス再循環装置により、吸気通路に還流された排気ガス(以下、「還流ガス」と称する)を用いて、エンジンの燃焼室内における異常燃焼を低減させる技術がある。
例えば、特許文献1では、還流ガスの吸気通路への排出口を燃焼室近くに配置し、燃焼室に導入された還流ガスがシリンダの内周壁を沿って流れるように、その排出口の向きを設定している。燃焼室内をシリンダの内周壁に沿って旋回した還流ガスは、燃焼室内のうち、内周壁に近い部分に環状の還流ガス層を形成する。これにより、点火プラグが配置される燃焼室の中央部では、排気濃度を比較的低くし点火性能を高めるとともに、燃焼室の外周部では、シリンダの内周壁付近の排気濃度を高めエンドガスが自着火する現象、いわゆるノッキングを抑制している。
また、特許文献2では、プレイグニッションの発生を、Livengood−Wu積分式と呼ばれる予測式を用いて、予測する技術も開示されている。
特開昭62−131961号公報 特開2010−84619号公報
通常のプレイグニッションの発生原因は、燃焼室内に堆積したデポジットがシリンダ壁面から剥離した後に燃焼にさらされて赤熱化し、それが自着火源になることである。一方、低速プレイグニッションの発生原因は上記デポジットの他にも、シリンダの内周壁から飛散する潤滑油の液滴が、燃焼室内の温度上昇とともに発火し、それが混合気を自着火させる火種になっているといわれている。
通常のプレイグニッションを防止する手法としては、点火時期を遅角させる手法が一般的である。一方、低速プレイグニッションを防止する手法としては、例えば、吸気温度を低下させる手法や、混合気中の酸素濃度を下げる手法が挙げられる。しかし、吸気温度を低下させる手法を採用すると、運転条件によっては顕著な出力低下を招く場合がある。また、混合気中の酸素濃度を下げるために、例えば、特許文献1において、吸気に導入されている還流ガスの導入量を増やすと、燃焼室内の温度が上昇してしまうので、逆に、プレイグニッションを誘発してしまう場合もある。このため、還流ガスの導入量を増やすには限界がある。
また、特許文献2に示すプレイグニッションの予測は、圧縮行程における筒内圧と温度の要素に基づく自着火指標が所定の閾値を超えるか否かで、点火時期、すなわち、点火目標クランク角よりも前にプレイグニッションが発生するか否かを判定している。
しかし、このような予測式では、シリンダの内周壁に付着した燃料の量や、還流ガスの導入量が考慮されておらず、正確な低速プレイグニッションの発生予測ができない場合も考えられる。
そこで、この発明の課題は、燃焼室内における低速プレイグニッションの発生をより確実に予測することである。
上記の課題を解決するために、この発明は、気筒内に収容されたピストンと、前記気筒の燃焼室へ通じる吸気通路の開口部に設けられる吸気バルブと、前記燃焼室から引き出される排気通路の開口部に設けられる排気バルブと、前記燃焼室又は前記吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室に設けられる点火手段と、前記燃焼室内における筒内温度及び筒内圧力によって算定され圧縮行程での点火時期以前のクランク角における燃料の自着火の発生しやすさを示す自着火指標を算定する自着火指標算定手段と、前記クランク角における前記燃焼室内の壁面への燃料付着量に基づいて前記自着火指標を補正する壁面付着燃料補正係数を算定する第一補正係数算定手段と、前記自着火指標と前記壁面付着燃料補正係数とに基づいて低速プレイグニッションの発生を予測する低速プレイグニッション予測手段と、を備えるエンジンの制御装置を採用した。
ここで、前記燃料付着量は、燃料の噴射時期とエンジンの冷却媒体温度又は吸気温度によって推定されるものである構成を採用することができる。
また、前記排気通路の排気の一部を還流ガスとして吸気に導入する排気ガス再循環装置と、前記燃焼室への吸気中の還流ガスの比率に基づいて前記自着火指標を補正する吸気酸素濃度補正係数を算定する第二補正係数算定手段とを備え、前記低速プレイグニッション予測手段は、前記自着火指標と前記吸気酸素濃度補正係数とに基づいて低速プレイグニッションの発生を予測する構成を採用することができる。
このとき、前記低速プレイグニッション予測手段は、前記自着火指標、前記壁面付着燃料補正係数及び前記吸気酸素濃度補正係数によって算定される修正自着火指標に基づいて低速プレイグニッションの発生を予測する構成を採用することができる。
前記自着火指標は、
Figure 0006524861
ただし、IC:吸気バルブ閉時期、CA:設定された点火時期以前のクランク角度、A,B,n:燃料に関するパラメータ、P:各クランク角での圧力、T:各クランク角での温度、で示されるLivengood−Wu積分式からなる予測式である構成を採用することができる。
また、P:各クランク角での圧力、及び、T:各クランク角での温度は、前記燃焼室への吸入空気量と、IC:吸気バルブ閉時期の筒内温度及び筒内圧力に基づいて状態方程式によって算定される構成を採用することができる。
これらの各構成において、前記低速プレイグニッションの発生が予測される場合に、その低速プレイグニッションの発生を回避する制御を行う低速プレイグニッション回避制御手段を備える構成を採用することができる。
このとき、前記低速プレイグ回避制御手段は、低速プレイグニッションの発生を回避するために、筒内温度又は筒内圧力を低減する制御、又は、燃料の噴射時期を遅角する制御を行う構成を採用することができる。
ここで、前記低速プレイグ回避制御手段は、前記壁面付着燃料補正係数を参照することなく前記低速プレイグニッションの発生が予測される場合には前記筒内温度又は筒内圧力を低減する制御を行い、前記壁面付着燃料補正係数を参照することで前記低速プレイグニッションの発生が予測される場合には燃料の噴射時期を遅角する制御を行う採用することができる。
あるいは、一つの気筒に前記燃料噴射弁を複数備える場合において、前記低速プレイグ回避制御手段は、相対的に前記燃焼室内の壁面に付着する燃料が多くなる燃料噴射弁による燃料の噴射量の量を低減する制御を行う構成を採用することができる。
この発明は、燃焼室内における筒内温度及び筒内圧力によって算定され圧縮行程での点火時期以前のクランク角における燃料の自着火の発生しやすさを示す自着火指標を算定する自着火指標算定手段と、燃焼室内の壁面への燃料付着量に基づいて自着火指標を補正する壁面付着燃料補正係数を算定する第一補正係数算定手段とに基づいて低速プレイグニッションの発生を予測する低速プレイグニッション予測手段とを備えたので、燃焼室内におけるプレイグニッションの発生をより確実に予測することができる。
この発明の一実施形態を示すエンジンの要部拡大平面図である。 燃焼室内の吸気の状態を示す縦断面図である。 (a)〜(c)は、この発明の制御に用いるマップ図である。
この発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、この発明のエンジンの制御装置のシリンダ1における一つの気筒を示す要部拡大平面図である。
この実施形態のエンジンは自動車用の過給器付きの4サイクルガソリンエンジンである。図1及び図2に示すように、エンジンのシリンダ1内にはピストン2が収容されている。シリンダ1の内面、及び、ピストン2の上面等により燃焼室3が形成されている。
エンジンは、ピストン2を収容した各シリンダの燃焼室3内に吸気を送り込む吸気通路4、燃焼室3から引き出された排気通路5、燃焼室3内へ燃料を噴射する燃料噴射弁15等を備えている。また、シリンダヘッド側からシリンダの軸線に沿って下向きに、点火手段13として点火プラグが備えられている(図2参照)。
これらの図面では、この発明に直接関係する部材、手段を中心に示し、他の部材等については図示省略している。また、図面では、一つのシリンダ1のみを示しているが、エンジンは単気筒であってもよいし、複数のシリンダを備えた多気筒であってもよい。
各シリンダの吸気通路4は、燃焼室3の手前で2つの吸気通路4a,4bに分岐している。また、燃焼室3からの排気通路5は、2つの排気通路5a,5bが引き出され、下流側で合流している。
各吸気通路4a,4bの燃焼室3への開口部である吸気弁孔8は、それぞれ吸気バルブ6;6a,6bによって開閉される。また、各排気通路5a,5bの燃焼室3への開口部である排気弁孔9は、排気バルブ7;7a,7bによって開閉される。
これらの吸気バルブ6及び排気バルブ7は、シリンダヘッド側に設けたカムシャフトにバルブリフタを介して接続されているので、カムシャフトの回転によって、所定のタイミングで吸気弁孔8、排気弁孔9を開閉する。カムシャフトへの動力の伝達は、カムシャフト側に設けたスプロケットとクランクシャフト側に設けたスプロケットとの間をタイミングチェーン等で連結することにより行われている。
また、このエンジンは、可変バルブタイミング機構を備えている。可変バルブタイミング機構の制御により、吸気バルブ6は、一方の吸気バルブ6aと、他方の吸気バルブ6bの開閉タイミングが互いに異なるように、また、一方の排気バルブ7aと、他方の排気バルブ7bの開閉タイミングが互いに異なるように設定できる。あるいは、一方の吸気バルブ6aと他方の吸気バルブ6bの開閉タイミングが互いに同じになるように、一方の排気バルブ7aと他方の排気バルブ7bの開閉タイミングが互いに同じになるようにも設定できる。
さらには、可変バルブタイミング機構の制御により、上記のような2つの吸気バルブ6と2つの排気バルブ7の全てを開閉する通常開閉モードと、それとは別に、2つの吸気バルブ6と2つの排気バルブ7のうちそれぞれ1つを開閉して他を開閉しない部分開閉モードとに、選択的に設定できる。
これらの吸気バルブ6や排気バルブ7、可変バルブタイミング機構、点火手段13、燃料噴射装置15、その他エンジンの動作に必要な機器は、それぞれケーブルを通じて、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)20に備えられた制御手段によって制御される。
また、排気通路5と吸気通路4とは、排気ガス再循環装置10を構成する還流ガス通路11によって連通している。排気ガス再循環装置10は、エンジンから排出される排気ガスの一部をタービン(図示せず)より下流の排気通路5から、還流ガスとしてコンプレッサ(図示せず)より上流の吸気通路4に還流する機能を有する。
還流ガス通路11には、流路を開閉することにより通過するガス量を調整できる還流ガス制御手段12が設けられている。
還流ガス制御手段12の制御と、吸気通路4内に設けたスロットルバルブ(図示せず)等の制御に伴う吸気通路4内の圧力状態に応じて、還流ガス通路11を通じて、エンジンEから排出される排気ガスの一部が、必要な量だけ還流ガスとして吸気通路4に還流する。これらの制御も、運転状況に応じて、電子制御ユニット20が行う。
図2に示すように、シリンダ1には、燃料噴射弁15として、燃焼室3内に直接燃料を噴射する直噴弁が、1つの気筒当たり2つずつ設けられている。
一方の燃料噴射弁15aは、燃焼室3の円筒状の壁面(内周壁)とシリンダヘッド側の天井面との接続部付近に、その噴射口が斜め下向きになるように設けられている。他方の燃料噴射弁15bは、燃焼室3の頂部において、シリンダ1の筒軸方向に沿って下向きに設けられている。
一方の燃料噴射弁15aから噴射される燃料は、燃焼室3内に収容されたピストン2が上死点寄りに位置する間はピストン2の頂面を指向し、ピストン2が下死点寄りに位置する間は燃料室3の壁面を指向する。他方の燃料噴射弁15bは、燃焼室3内に収容されたピストン2が上死点から下死点に至る間、常にピストン2の頂面を指向する。
この発明では、プレイグニッションの発生原因の一つが、シリンダ1の円筒状の壁面から飛散する潤滑油の液滴等が、燃焼室3内の温度上昇とともに発火し、それが混合気を自着火させる火種になっていることに鑑み、燃焼室3内の状況に応じて低速プレイグニッションの発生を予測し、それを回避する制御を行うものである。さらに、この発明では、この低速プレイグニッションの発生予測に際して、燃焼室3の壁面への燃料の付着状況や、吸入空気中の還流ガスの比率等が考慮され、より的確な予測を実現している。
以下、低速プレイグニッションの発生が予測手法と、低速プレイグニッションの発生が予測された場合に行う低速プレイグニッションの回避制御について説明する。
電子制御ユニット20は、燃焼室3内における筒内温度及び筒内圧力によって算定され圧縮行程での点火時期以前のクランク角における燃料の自着火の発生しやすさを示す自着火指標K0を算定する自着火指標算定手段21を備える。
自着火指標算定手段21は、
Figure 0006524861
ただし、IC:吸気バルブ閉時期、CA:設定された点火時期以前のクランク角度、A,B,n:燃料に関するパラメータ、P:各クランク角での圧力、T:各クランク角での温度、で示されるLivengood−Wu積分式からなる予測式によって、自着火指標K0を算定する。予測式中の積分範囲の終期CA:点火時期以前のクランク角度は、低速プレイグニッションが発生する可能性がある範囲の終期、すなわち、点火時期直前のクランク角に設定されることが考えられる。
ここで、自着火指標算定手段21は、少なくとも、燃焼室3内における筒内温度及び筒内圧力をその算定要素とする他の予測式を用いてもよい。
電子制御ユニット20は、圧縮行程での点火時期以前のクランク角における燃焼室3内の壁面への燃料付着量に基づいて、自着火指標を補正する壁面付着燃料補正係数C1を算定する第一補正係数算定手段22を備える。
前述の自着火指標K0と壁面付着燃料補正係数C1とによって算定される第一修正自着火指標K1に基づいて、低速プレイグニッションが発生するか否かが予測される。この予測は、電子制御ユニット20が備える低速プレイグニッション予測手段23が行う。
すなわち、第一修正自着火指標K1は、
Figure 0006524861
である。
第一修正自着火指標K1が所定値以上となれば、圧縮行程における所定の点火時期まで(すなわち、予測式で設定された点火時期以前のクランク角度CAまで。以下同じ。)の間に、低速プレイグニッションが発生すると予測される。第一修正自着火指標K1が所定値未満であれば、圧縮行程における点火時期までの間に、低速プレイグニッションは発生しないと予測される。なお、第一修正自着火指標K1に基づく低速プレイグニッションの発生予測は、後述する第二修正時着火指標K2に基づいて低速プレイグニッションの発生を予測する場合には省略することもできる。
一般に、燃料付着量が増大すると、自着火指標K0の値ではプレイグニッションの発生が予測されない場合でも、低速プレイグニッションの発生率が増大する傾向がある。このため、自着火指標K0を補正する壁面付着燃料補正係数C1の概念を導入したものである。
ここで、P:各クランク角での圧力、及び、T:各クランク角での温度は、例えば、燃焼室3への吸入空気量と、IC:吸気バルブ閉時期の筒内温度及び筒内圧力に基づいて状態方程式によって算定することができる。
壁面付着燃料補正係数C1を算定する根拠となる燃料付着量は、例えば、図3(a)に示すマップ図のように、横軸の燃料の噴射時期(圧縮上死点前のクランク角で表記)と、縦軸のエンジンの冷却媒体温度(エンジンの冷却水温度)によって推定することができる。その推定された燃料付着量a〜n毎に、適正な壁面付着燃料補正係数C1が設定される。この図3(a)のマップ図は、特定の吸気温度に対して設定されたものであるが、他の吸気温度に対するマップ図は別に設定される。マップ図を設定する吸気温度の温度間隔は、例えば、1℃毎、5℃毎等自由に設定できる。
あるいは、図3(b)に示すマップ図のように、特定のクランク角における燃焼室3内の壁面への燃料付着量が、既に予測されている場合には、その予測された燃料付着量a〜kに基づいて、自着火指標K0を補正する壁面付着燃料補正係数C1を設定してもよい。なお、壁面付着燃料補正係数C1は燃料付着が無い場合を1とする係数であり、そのため燃料付着がある場合は1以上の数値をとる。
さらに正確な低速プレイグニッションの発生予測を行いたい場合には、吸気酸素濃度補正係数C2を導入する。
吸気酸素濃度補正係数C2を導入する制御装置の場合、電子制御ユニット20は、燃焼室3への吸入空気中の還流ガスの比率に基づいて、第一修正自着火指標K1を補正する吸気酸素濃度補正係数C2を算定する第二補正係数算定手段24を備える。
吸気酸素濃度補正係数C2は、例えば、図3(c)に示すマップ図のように、燃焼室3への吸入空気中の還流ガスの比率に基づいて、図中のa〜zのように算定することができる。なお、吸気酸素濃度補正係数C2は吸入空気中に還流ガスを含まない場合を1とする係数であり、そのため吸入空気中に還流ガスを多く含むほど数値が小さくなる1以下且つ0以上の数値である。
そして、第一修正自着火指標K1と吸気酸素濃度補正係数C2とによって算定される第二修正自着火指標K2に基づいて、低速プレイグニッションが発生するか否かが予測される。この予測は、同じく、電子制御ユニット20が備える低速プレイグニッション予測手段23が行う。請求項に記載の修正自着火指標、すなわち、自着火指標、壁面付着燃料補正係数及び吸気酸素濃度補正係数によって算定される修正自着火指標とは、この第二修正自着火指標K2に該当する。
すなわち、第二修正自着火指標K2は、
Figure 0006524861
である。
第二修正自着火指標K2が所定値以上となれば、圧縮行程における所定の点火時期までの間に、低速プレイグニッションが発生すると予測される。第二修正自着火指標K2が所定値未満であれば、圧縮行程における点火時期までの間に、低速プレイグニッションは発生しないと予測される。
これは、一般に、還流ガス率が増大し吸気の酸素濃度が減少すると、混合気が着火せず、低速プレイグニッションの発生率が低下する傾向がある。このため、燃焼室3へ導入される吸気の還流ガス率によって第一修正自着火指標K1を補正する吸気酸素濃度補正係数C2の概念を導入したものである。
ここで、第一修正自着火指標K1に対する前述の所定値と第二修正自着火指標K2に対する所定値とは同一の値としてもよいが、これらの所定値を互いに異なる値としてもよい。
さらに、自着火指標K0と吸気酸素濃度補正係数C2とによって算定される第三修正自着火指標K3に基づいて、低速プレイグニッションが発生するか否かが予測される。この予測は、同じく、電子制御ユニット20が備える低速プレイグニッション予測手段23が行う。
第三修正自着火指標K3は、自着火指標K0と吸気酸素濃度補正係数C2とによって算定され、
Figure 0006524861
である。
ここで、第三修正自着火指標K3に対する所定値は、第一修正自着火指標K1、第二修正自着火指標K2に対する各所定値が同一の場合、その所定値と同一の値としてもよいし、それとは異なる値としてもよい。また、これらの各所定値が異なる場合は、それらの各所定値のいずれかと同一の値としてもよいし、全ての所定値とは異なる値としてもよい。
また、このエンジンの制御装置では、第一修正自着火指標K1、第二修正自着火指標K2や第三修正自着火指標K3の評価によって、低速プレイグニッションの発生が予測される場合に、その低速プレイグニッションの発生を回避する制御を行う。この制御は、電子制御ユニット20が備える低速プレイグニッション回避制御手段25が行う。
低速プレイグニッションの回避制御として、例えば、低速プレイグニッションの発生を回避するために、筒内温度又は筒内圧力を低減する制御、圧縮行程での燃料の噴射時期を遅角する制御、又は、吸気行程での燃料の噴射時期を進角する制御を行うことができる。あるいは、一つの気筒に対して燃料噴射弁15を複数備える場合には、低速プレイグニッションの発生を回避するために、相対的に燃焼室3内の壁面に付着する燃料が多い燃料噴射弁15による燃料の噴射量の量を低減し、相対的に燃焼室3内の壁面に付着する燃料が少ない燃料噴射弁15による燃料の噴射量の量を増加する制御を行うことができる。
具体的には、自着火指標K0や第三修正自着火指標K3はそれぞれが対応する所定値以上とはならず、第一修正自着火指標K1や第二修正自着火指標K2が対応する所定値以上となった場合を想定する。すなわち、壁面付着燃料補正係数C1を考慮することによってはじめて各指標が所定値以上となる場合である。
この場合、燃焼室3の壁面への燃料の付着を低減する制御を行う。その手法は前述のように、筒内温度又は筒内圧力を低減する制御、圧縮行程での燃料の噴射時期を遅角する制御、吸気行程での燃料の噴射時期を進角する制御、複数の燃料噴射弁15同士の噴射割合の制御のいずれか、又は、それらの制御の組み合わせとしてよい。その付着低減の制御の間に、エンジンの回転数を上昇させる制御を行う。
次に、第三修正自着火指標K3が対応する所定値以上となった場合を想定する。壁面付着燃料補正係数C1が1以上の数値であるのに対し、吸気酸素濃度補正係数C2は1以下且つ0以上の数値であるので、第三修正自着火指標K3が対応する所定値以上となると、各指標K1,K2,K3に対する所定値を同一の値とした場合には第一修正自着火指標K1による評価、第二修正自着火指標K2による評価も、それぞれ対応する所定値を超えていると考えられる。あるいは、仮に、所定値の設定数値に差異があっても、各指標K1,K2がそれぞれ対応する所定値を超えている場合が多いと考えられる。このため、早期に低速プレイグニッションの回避制御を行う必要がある。ここでは、その回避制御として、筒内温度及び筒内圧力を低減する制御を行う。
筒内温度及び筒内圧力を低減する手法は、例えば、吸気の空燃比をリッチ化する制御、過給機を備えるエンジンの場合はウェイストゲートバルブ等により過給圧を低減する制御、可変バルブ機構を備えるエンジンの場合は吸気バルブや排気バルブの開閉弁時期を調整して吸入空気の圧力を低減する制御、電子制御式スロットルバルブを備えるエンジンの場合はそのスロットルバルブを閉じることにより吸入空気の圧力を低減する制御、又は、それらの制御の組み合わせとしてよい。
ここで、吸気の空燃比をリッチ化する制御以外は、エンジンのトルクを低下させてしまう可能性がある。このため、吸気の空燃比をリッチ化する制御を優先して行うことが望ましい。吸気の空燃比をリッチ化する制御を行い、そのリッチ化制御の間に、エンジンの回転数を上昇させる制御を行う。これにより、排気ガスに含まれる有害成分の増大を回避することができる。
なお、上記の実施形態では、燃料噴射弁15として、一つの気筒に対して燃焼室3内に直接燃料を噴射する二つの筒内噴射弁(直噴弁)を採用したが、この二つの筒内噴射弁のうち一方を、吸気通路4内に燃料を噴射するポート噴射弁に代えてもよい。
ポート噴射弁は、燃焼室3へ通じる吸気通路4内において、吸気バルブ6;6a,6bの傘部の裏面を指向する。吸気バルブ6;6a,6bが開弁している場合は、その噴射された燃料の一部は燃焼室3の円筒状の壁面に至る。ピストン2が上死点付近にあれば、燃料の一部はピストン2の頂面を指向する。ただし、ポート噴射弁によって噴射された燃料の燃焼室3の壁面への付着量は、筒内噴射弁によって噴射された燃料の燃焼室3の壁面への付着量よりもかなり少ない量である。
このため、低速プレイグニッションの回避制御の際には、低速プレイグニッションの発生を回避するために、相対的に燃焼室3内の壁面に付着する燃料が多い筒内噴射弁による燃料の噴射量の量を低減し、相対的に燃焼室3内の壁面に付着する燃料が少ないポート噴射弁による燃料の噴射量の量を増加する制御を行うことができる。
これらの低速プレイグニッションの発生予測、及び、その後の低速プレイグニッションの回避制御は、エンジンの回転数が、概ね3000回転以下の領域において有効である。
また、上記の実施形態では、吸気バルブ6及び排気バルブ7を1つの気筒に2個ずつ備えられる構成としたが、バルブの数は自由に設定できる。
この実施形態では、自動車用の4サイクルガソリンエンジンを例に、この発明の構成を説明したが、プレイグニッションを生じさせる可能性のある他の形式のエンジンにおいても、この発明を適用できる。
1 シリンダ
2 ピストン
3 燃焼室
4 吸気通路
5 排気通路
6 吸気バルブ
7 排気バルブ
8 吸気弁孔
9 排気弁孔
10 排気ガス再循環装置
11 還流ガス通路
12 還流ガス制御手段
13 点火手段
15 燃料噴射装置
15a 側方燃料噴射装置
15b 上方燃料噴射装置
20 電子制御ユニット(Electronic Control Unit)
21 自着火指標算定手段
22 第一補正係数算定手段
23 低速プレイグニッション予測手段
24 第二補正係数算定手段
25 低速プレイグニッション回避制御手段

Claims (10)

  1. 気筒内に収容されたピストンと、
    前記気筒の燃焼室へ通じる吸気通路の開口部に設けられる吸気バルブと、
    前記燃焼室から引き出される排気通路の開口部に設けられる排気バルブと、
    前記燃焼室又は前記吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室に設けられる点火手段と、
    前記燃焼室内における筒内温度及び筒内圧力によって算定され圧縮行程での点火時期以前のクランク角における燃料の自着火の発生しやすさを示す自着火指標を算定する自着火指標算定手段と、
    前記クランク角における前記燃焼室内の壁面への燃料付着量に基づいて前記自着火指標を補正する壁面付着燃料補正係数を算定する第一補正係数算定手段と、
    前記自着火指標と前記壁面付着燃料補正係数とに基づいて低速プレイグニッションの発生を予測する低速プレイグニッション予測手段と、
    を備えるエンジンの制御装置。
  2. 前記燃料付着量は、燃料の噴射時期とエンジンの冷却媒体温度又は吸気温度によって推定されるものである
    請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記排気通路の排気の一部を還流ガスとして吸気に導入する排気ガス再循環装置と、
    前記燃焼室への吸気中の還流ガスの比率に基づいて前記自着火指標を補正する吸気酸素濃度補正係数を算定する第二補正係数算定手段とを備え、
    前記低速プレイグニッション予測手段は、前記自着火指標と前記吸気酸素濃度補正係数とに基づいて低速プレイグニッションの発生を予測する
    請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記低速プレイグニッション予測手段は、前記自着火指標、前記壁面付着燃料補正係数及び前記吸気酸素濃度補正係数によって算定される修正自着火指標に基づいて低速プレイグニッションの発生を予測する
    請求項3に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記自着火指標は、
    Figure 0006524861
    ただし、
    IC:吸気バルブ閉時期
    CA:設定された点火時期以前のクランク角度
    A,B,n:燃料に関するパラメータ
    P:各クランク角での圧力
    T:各クランク角での温度
    で示されるLivengood−Wu積分式からなる予測式である
    請求項1〜4の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
  6. P:各クランク角での圧力、及び、T:各クランク角での温度は、前記燃焼室への吸入空気量と、IC:吸気バルブ閉時期の筒内温度及び筒内圧力に基づいて状態方程式によって算定される
    請求項5に記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記低速プレイグニッションの発生が予測される場合に、その低速プレイグニッションの発生を回避する制御を行う低速プレイグニッション回避制御手段
    を備える請求項1〜6の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記低速プレイグ回避制御手段は、低速プレイグニッションの発生を回避するために、筒内温度又は筒内圧力を低減する制御、又は、燃料の噴射時期を遅角する制御を行う
    請求項7に記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記低速プレイグ回避制御手段は、前記壁面付着燃料補正係数を参照することなく前記低速プレイグニッションの発生が予測される場合には前記筒内温度又は筒内圧力を低減する制御を行い、前記壁面付着燃料補正係数を参照することで前記低速プレイグニッションの発生が予測される場合には燃料の噴射時期を遅角する制御を行う請求項8に記載のエンジンの制御装置。
  10. 一つの気筒に前記燃料噴射弁を複数備え、
    前記低速プレイグ回避制御手段は、相対的に前記燃焼室内の壁面に付着する燃料が多くなる燃料噴射弁による燃料の噴射量の量を低減する制御を行う
    請求項7に記載のエンジンの制御装置。
JP2015166467A 2015-08-26 2015-08-26 エンジンの制御装置 Active JP6524861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166467A JP6524861B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 エンジンの制御装置
US15/246,911 US10221790B2 (en) 2015-08-26 2016-08-25 Controlling apparatus for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166467A JP6524861B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044122A JP2017044122A (ja) 2017-03-02
JP6524861B2 true JP6524861B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58098269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166467A Active JP6524861B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 エンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10221790B2 (ja)
JP (1) JP6524861B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554863B2 (ja) * 2015-03-30 2019-08-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP6657792B2 (ja) * 2015-10-30 2020-03-04 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131961A (ja) 1985-12-03 1987-06-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JP5071333B2 (ja) 2008-09-30 2012-11-14 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2010133367A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Denso Corp 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012219757A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012150639A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 トヨタ自動車株式会社 火花点火内燃機関
JP6307811B2 (ja) * 2013-08-21 2018-04-11 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
EP3112644B1 (en) * 2014-02-26 2022-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control device and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20170058807A1 (en) 2017-03-02
US10221790B2 (en) 2019-03-05
JP2017044122A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939263B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9382856B2 (en) System for fuel injection control in an internal combustion engine
US20090070014A1 (en) Control system for internal combustion engine
US9903322B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine with supercharger
US20110180045A1 (en) Ignition timing control apparatus and method for internal combustion engine
JP6524861B2 (ja) エンジンの制御装置
US8302583B2 (en) Exhaust gas recirculation system and exhaust gas recirculation method for internal combustion engine
JP2009041540A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP5625842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US20160369729A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP6264746B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6657792B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2016000970A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6554863B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5240384B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP7238571B2 (ja) エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP6146095B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2018080626A (ja) エンジンの制御装置
JP2006170171A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012131923A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2016164374A (ja) 内燃機関
JP2017020398A (ja) エンジンの制御装置
JP2017020397A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151