JP6524402B1 - 車両用バックドア支持装置 - Google Patents

車両用バックドア支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6524402B1
JP6524402B1 JP2019011814A JP2019011814A JP6524402B1 JP 6524402 B1 JP6524402 B1 JP 6524402B1 JP 2019011814 A JP2019011814 A JP 2019011814A JP 2019011814 A JP2019011814 A JP 2019011814A JP 6524402 B1 JP6524402 B1 JP 6524402B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer member
back door
vehicle
axis direction
inner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117166A (ja
Inventor
正吾 ▲高▼濱
正吾 ▲高▼濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fast Corp
Original Assignee
Fast Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fast Corp filed Critical Fast Corp
Priority to JP2019011814A priority Critical patent/JP6524402B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524402B1 publication Critical patent/JP6524402B1/ja
Priority to PCT/JP2019/049102 priority patent/WO2020158214A1/ja
Publication of JP2020117166A publication Critical patent/JP2020117166A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】車両用バックドア支持装置において容易に着脱可能としつつ意図せずに外れてしまうことを防止する。【解決手段】車両用バックドア支持装置は、ダンパと、第1連結部と、第2連結部とを備える。第1連結部は、内側部材と外側部材とバネとを含む。内側部材は、ダンパの一端に固定され、第1ボールスタッドのボール部を受け入れる連結穴を有する。外側部材は、内側部材の外側において往復移動可能に構成されている。バネは、+Z軸方向へ外側部材を押し付ける。外側部材は、外側部材端面と切欠部とを有する。外側部材が+Z軸方向へ移動可能な第1限界位置にある外側部材の切欠部は、内側部材の連結穴と重なり合う。外側部材が−Z軸方向へ移動可能な第2限界位置にある外側部材の切欠部は、内側部材の連結穴より−Z軸方向に位置する。内側部材は、外側部材が第1限界位置に存在することを示す目印を有する。【選択図】図4

Description

本明細書は、車両用バックドア支持装置に関する技術を開示する。
車両用バックドア支持装置は、車両の車体とバックドアとの間に連結され、バックドアの開閉時に伸縮しながらバックドアを支持する。手動でバックドアを開閉する車両(手動式バックドア開閉車両)においては、バックドアの開閉速度を緩和するダンパ(緩衝器、ショックアブソーバ)を備える車両用バックドア支持装置(手動式車両用バックドア支持装置)が一般的に知られている(例えば、特許文献1を参照)。手動式車両用バックドア支持装置は、ダンパーステーとも呼ばれる。特許文献1には、手動式バックドア開閉車両に組付けられる手動式車両用バックドア支持装置が開示されている。
また、近年、電動でバックドアを開閉可能な車両(電動式バックドア開閉車両)が増えており、このような車両においては、電動で伸縮可能に構成された車両用バックドア支持装置(電動式車両用バックドア支持装置)が搭載される。特許文献2には、電動式バックドア開閉車両に組付けられる電動式車両用バックドア支持装置が開示されている。
特開2010−31959号公報 特開2015−161157号公報
電動式バックドア開閉車両の製造工程において、電動式車両用バックドア支持装置を組付けた後の製造工程においてバックドアを開閉するためには、電動式車両用バックドア支持装置に通電する必要があることから製造工程が煩雑になるという問題があった。特に、この問題は、手動式バックドア開閉車両と電動式バックドア開閉車両とが混在する製造ラインにおいて、手動式バックドア開閉車両と電動式バックドア開閉車両とを共通の手順で組み立てる際に顕著となる。
本明細書に開示する技術は、以下の形態として実現できる。
(1)本明細書に開示する一形態は、車両の車体とバックドアとに連結され、前記バックドアの開閉時に伸縮しながら前記バックドアを支持する車両用バックドア支持装置である。この車両用バックドア支持装置は、Z軸に沿った+Z軸方向および−Z軸方向に伸縮可能に構成されたダンパと;前記ダンパの両端のうち前記+Z軸方向における一端に設けられ、前記車体および前記バックドアのうち一方の側に設けられた第1ボールスタッドに対して着脱可能に連結する第1連結部と;前記ダンパの両端のうち前記−Z軸方向における他端に設けられ、前記車体および前記バックドアのうち前記一方の側とは異なる他方の側に設けられた第2ボールスタッドに対して着脱可能に連結する第2連結部とを備える。前記第1連結部は、前記ダンパの前記一端に固定され、前記第1ボールスタッドのボール部を受け入れ可能に前記Z軸に直交する方向に向けて開口した連結穴を有する内側部材と;前記内側部材の外側において前記Z軸に沿って往復移動可能に構成された外側部材と;前記外側部材を前記+Z軸方向へ押し付けるバネとを含む。前記外側部材は、前記+Z軸方向を向いた外側部材端面と;前記第1ボールスタッドのスタッド部より広くかつ前記連結穴の直径より狭い幅を有し、前記外側部材端面から前記−Z軸方向に向けて切り欠いた切欠部とを有する。前記外側部材が前記+Z軸方向へ移動可能な限界である第1限界位置において、前記外側部材の前記切欠部は、前記内側部材の前記連結穴と重なり合う。前記外側部材が前記−Z軸方向へ移動可能な限界である第2限界位置において、前記外側部材の前記切欠部は、前記内側部材の前記連結穴より前記−Z軸方向に位置する。前記内側部材は、前記外側部材が前記第1限界位置に存在することを示す目印を有する。
この形態の車両用バックドア支持装置によれば、外側部材を第2限界位置に移動させることによって第1ボールスタッドに対して第1連結部を容易に着脱可能としつつ、第1ボールスタッドが第1連結部と確実に連結されていることを内側部材の目印を用いて確認できる。その結果、電動式バックドア開閉車両の製造工程において、電動式車両用バックドア支持装置の代わりに、上記形態の車両用バックドア支持装置を一時的に組み付けることによって、上記形態の車両用バックドア支持装置が意図せずに外れてしまうことを防止しつつ、通電を必要とすることなく、バックドアを開閉して製造作業を進めることができる。
(2)上述の車両用バックドア支持装置において、前記内側部材の前記目印は、前記内側部材の外周面に設けられ、前記第1限界位置に存在する前記外側部材における前記外側部材端面の位置を示す溝であってもよい。この形態の車両用バックドア支持装置によれば、内側部材の外周面に設けられた溝と外側部材端面との位置関係に基づいて、第1ボールスタッドが第1連結部と確実に連結されていることを確認できる。
(3)上述の車両用バックドア支持装置において、前記内側部材の前記目印は、前記第1限界位置に存在する前記外側部材における前記+Z軸方向を向いた端面と同じ平面上に位置する内側部材端面であってもよい。この形態の車両用バックドア支持装置によれば、外側部材における−Z軸方向を向いた端面が内側部材端面と同じ平面上に位置する場合に、第1ボールスタッドが第1連結部と確実に連結されていることを確認できる。
本明細書に開示する技術は、車両用バックドア支持装置とは異なる種々の形態で実現できる。本明細書に開示する技術は、例えば、車両用バックドア支持装置の形態のほか、車両用バックドア支持装置の部品、車両用バックドア支持装置を用いて車両を組み立てる車両の製造方法などの形態で実現できる。
車両用バックドア支持装置を示す正面図である。 連結穴を閉鎖した状態にある第1連結部の詳細構成を示す説明図である。 連結穴を開放した状態にある第1連結部の詳細構成を示す説明図である。 第1ボールスタッドのボール部を連結穴において受け入れた状態にある第1連結部の詳細構成を示す説明図である。 第2連結部の詳細構成を示す説明図である。 第2ボールスタッドに第2連結部を取り付ける様子を示す説明図である。 第2実施形態における連結穴を閉鎖した状態にある第1連結部の詳細構成を示す説明図である。 第2実施形態における連結穴を開放した状態にある第1連結部の詳細構成を示す説明図である。 第2実施形態における第1ボールスタッドのボール部を連結穴において受け入れた状態にある第1連結部の詳細構成を示す説明図である。
A.第1実施形態
図1は、車両用バックドア支持装置10を示す正面図である。図1のXYZ軸は、車両用バックドア支持装置10における各部の位置関係を示す右手系座標系である。図1のXYZ軸は、他の図におけるXYZ軸に対応する。
車両用バックドア支持装置10は、ダンパーステーとも呼ばれ、車両の車体とバックドアとの間に連結され、バックドアの開閉時に伸縮しながらバックドアを支持する。車両用バックドア支持装置10は、電動式バックドア開閉車両の製造工程において使用され、電動式車両用バックドア支持装置の代わりに製造途中の車両に対して一時的に組み付けられる。車両用バックドア支持装置10は、ダンパ100と、第1連結部110と、第2連結部140とを備える。第1連結部110は、連結穴124を有する内側部材120と、切欠部134を有する外側部材130とを備える。第2連結部140は、連結穴144および切欠部145を有する。
車両用バックドア支持装置10のダンパ100は、Z軸に沿った+Z軸方向および−Z軸方向に伸縮可能に構成されている。ダンパ100は、ショックアブソーバとも呼ばれる。ダンパ100は、高圧ガスが封入された短筒式ショックアブソーバである。
ダンパ100は、外筒102と、ピストンロッド104とを備える。ダンパ100の外筒102は、円筒状を成す。外筒102の内部には、高圧ガスおよびオイルが封入されている。ダンパ100のピストンロッド104は、棒状を成す。ピストンロッド104は、外筒102における+Z軸方向側の端部から+Z軸方向に向けて突出している。ピストンロッド104における−Z軸方向側は、外筒102の内側に収容されている。ピストンロッド104は、Z軸方向に外力を受けた場合、外筒102の内部においてZ軸に沿って往復移動可能に構成されている。
図2は、連結穴124を閉鎖した状態にある第1連結部110の詳細構成を示す説明図である。図2(a)は、連結穴124を閉鎖した状態にある第1連結部110の詳細構成を示す正面図である。図2(b)は、連結穴124を閉鎖した状態にある第1連結部110の詳細構成を示す平面図である。図2(c)は、図2(a)における矢視C2−C2で切断した第1連結部110の詳細構成を示す断面図である。
図3は、連結穴124を開放した状態にある第1連結部110の詳細構成を示す説明図である。図3(a)は、連結穴124を開放した状態にある第1連結部110の詳細構成を示す正面図である。図3(b)は、連結穴124を開放した状態にある第1連結部110の詳細構成を示す平面図である。図3(c)は、図3(a)における矢視C3−C3で切断した第1連結部110の詳細構成を示す断面図である。
図4は、第1ボールスタッド810のボール部812を連結穴124において受け入れた状態にある第1連結部110の詳細構成を示す説明図である。図4(a)は、図4(b)における矢視A4−A4で切断した第1連結部110の詳細構成を示す断面図である。図4(b)は、ボール部812を受け入れた連結穴124を開放した状態にある第1連結部110の詳細構成を示す正面図である。図4(c)は、図4(d)における矢視C4−C4で切断した第1連結部110の詳細構成を示す断面図である。図4(c)は、ボール部812を受け入れた連結穴124を閉鎖した状態にある第1連結部110の詳細構成を示す正面図である。
車両用バックドア支持装置10の第1連結部110は、ダンパ100の両端のうち+Z軸方向における一端に設けられている。第1連結部110は、ダンパ100のピストンロッド104における+Z軸方向側の端部に設けられている。第1連結部110は、車体およびバックドアのうち一方の側に設けられた第1ボールスタッド810に対して着脱可能に連結する。第1連結部110は、内側部材120および外側部材130に加え、バネ112と、座金114とを備える。
第1連結部110のバネ112は、金属製のコイルバネである。バネ112は、内側部材120の外側かつ外側部材130の内側に設けられている。バネ112は、外側部材130を+Z軸方向へ押し付ける。
第1連結部110の座金114は、金属製の中空円板である。座金114は、ピストンロッド104の+Z軸方向側の端部に形成された雄ネジ部105の根本に嵌め込まれている。座金114は、バネ112の−Z軸方向側を支持する。
第1連結部110の内側部材120は、金属製の切削部品である。内側部材120は、円柱部122と、多角柱部123とを有する。
内側部材120の円柱部122は、Z軸に沿って延びた円柱状を成す。円柱部122は、内側部材端面121と、外周面122sと、連結穴124とを有する。円柱部122の内側部材端面121は、円柱状を成す円柱部122の上面を構成する。内側部材端面121は、+Z軸方向を向いた円形の面である。円柱部122の外周面122sは、円柱状を成す円柱部122の側面を構成する。円柱部122の連結穴124は、第1ボールスタッド810のボール部812を受け入れ可能にZ軸に直交する方向(−X軸方向)に向けて開口した穴である(図4を参照)。
内側部材120の多角柱部123は、円柱部122の−Z軸方向側から、円柱部122と同軸上に延びた多角柱状を成す。多角柱部123の断面は、円柱部122の断面より一回り小さい。多角柱部123の断面は、四角形の四隅を外側凸状の円弧(曲線)に置き換えた多角形である。多角柱部123の軸上には、−Z軸方向側から+Z軸方向に雌ネジ部128が形成されている。雌ネジ部128は、ピストンロッド104の+Z軸方向側の端部に形成された雄ネジ部105に嵌り合う。雌ネジ部128が雄ネジ部105に嵌り合うことによって、内側部材120は、ダンパ100における+Z軸方向における一端に固定される。言い換えると、内側部材120は、ダンパ100のピストンロッド104における+Z軸方向側の端部に固定される。
第1連結部110の外側部材130は、金属製の切削部品である。外側部材130は、内側部材120の外側においてZ軸に沿って往復移動可能に構成されている。外側部材130は、第1円筒部132と、第2円筒部133と、フランジ部135とを有する。外側部材130の軸上には、+Z軸方向から−Z軸方向へ貫通する孔を形成する部位として、第1貫通孔部138aと、第2貫通孔部138bと、第3貫通孔部138cとを有する。
外側部材130の第1円筒部132は、Z軸に沿って延びた円筒状を成す。第1円筒部132の内側には、+Z軸方向から順に、第1貫通孔部138a、第2貫通孔部138bおよび第3貫通孔部138cが形成されている。第1円筒部132は、外側部材端面131と、切欠部134とを有する。第1円筒部132の外側部材端面131は、円筒状を成す第1円筒部132の上面を構成する。外側部材端面131は、+Z軸方向を向いた中空円形の面である。
第1円筒部132の切欠部134は、第1ボールスタッド810のスタッド部814より広くかつ連結穴124の直径より狭い幅で、外側部材端面131から−Z軸方向側に向けて切り欠いた部位である(図4を参照)。切欠部134は、第1貫通孔部138aが形成されている部位に位置する。内側部材120と外側部材130とを組み合わせた状態で、切欠部134は、内側部材120の連結穴124が開口する側(−X軸方向)に位置する(図2を参照)。
外側部材130が+Z軸方向へ移動可能な限界である第1限界位置(図2を参照)において、外側部材130の切欠部134は、内側部材120の連結穴124と重なり合う。外側部材130が第1限界位置(図2)にある場合、内側部材120の円柱部122における+Z軸方向側の一部は、外側部材130の第1貫通孔部138aから+Z軸方向に突出する。
外側部材130が−Z軸方向へ移動可能な限界である第2限界位置(図3を参照)において、外側部材130の切欠部134は、内側部材120の連結穴124より−Z軸方向に位置する。外側部材130が第2限界位置(図3)にある場合、内側部材120の円柱部122の全体は、外側部材130の第1貫通孔部138aから+Z軸方向に突出する。
外側部材130の第2円筒部133は、第1円筒部132の−Z軸方向側から、第1円筒部132と同軸上に延びた円筒状を成す。第2円筒部133の外径は、第1円筒部132の外径より小さい。第2円筒部133の内側には、第1円筒部132から延びて−Z軸方向へ抜ける第3貫通孔部138cが形成されている。
外側部材130のフランジ部135は、第2円筒部133の−Z軸方向側の外周部が外側に突出した部位である。車両用バックドア支持装置10を取り扱う作業者は、フランジ部135に指を引っ掛かることができるため、第2円筒部133を指で摘まんで外側部材130を−Z軸方向へと容易に移動させることができる。
外側部材130の第1貫通孔部138aは、外側部材端面131から−Z軸方向に延びた孔を形成する。第1貫通孔部138aは、内側部材120の円柱部122に嵌り合う。Z軸方向における第1貫通孔部138aの深さは、Z軸方向における円柱部122の長さより短い。
外側部材130の第2貫通孔部138bは、第1貫通孔部138aの−Z軸方向側から延びた孔を形成する。第2貫通孔部138bは、内側部材120の多角柱部123に嵌り合う。Z軸方向における第2貫通孔部138bの長さは、Z軸方向における多角柱部123の長さより短い。第2貫通孔部138bの内側において、内側部材120の多角柱部123は、Z軸を中心に回転することなく、Z軸に沿って往復移動可能である。
外側部材130の第3貫通孔部138cは、第2貫通孔部138bの−Z軸方向側から−Z軸方向に貫通する孔を形成する。第3貫通孔部138cの内径は、ピストンロッド104、バネ112、ならびに、内側部材120の多角柱部123の各外径より大きく、座金114に嵌り合う大きさである。第3貫通孔部138cの内側において、バネ112は、第2貫通孔部138bと座金114との間に挟まれている。
第1連結部110の内側部材120は、外側部材130が第1限界位置(図2)に存在することを示す目印として、円柱部122の外周面122sに溝129を有する。内側部材120の溝129は、円柱部122の外周面122sに形成され、第1限界位置(図2)に存在する外側部材130における外側部材端面131の位置を示す。溝129は、第1限界位置(図2)における外側部材端面131の+Z軸方向側に隣接する位置に形成されている。溝129は、連結穴124が形成された部位を除く外周面122sの全周に設けられている。第1限界位置(図2)における外側部材端面131の+Z軸方向側に隣接する位置に設けられている。溝129は、内側部材120の素材の色とは異なる色(例えば、素材が黒色系である場合には白色)の塗料で着色されていてもよい。
図5は、第2連結部140の詳細構成を示す説明図である。図5(a)は、第2連結部140の詳細構成を示す正面図である。図5(b)は、第2連結部140の詳細構成を示す底面図である。図5(c)は、図5(a)における矢視C5−C5で切断した第2連結部140の詳細構成を示す断面図である。図6は、第2ボールスタッド820に第2連結部140を取り付ける様子を示す説明図である。
車両用バックドア支持装置10の第2連結部140は、ダンパ100の両端のうち−Z軸方向における他端に設けられている。第2連結部140は、ダンパ100の外筒102における−Z軸方向側の端部に設けられている。第2連結部140は、車体およびバックドアのうち第1ボールスタッド810とは異なる他方の側に設けられた第2ボールスタッド820に対して着脱可能に連結する。
第2連結部140は、金属製の切削部材である。第2連結部140は、連結穴144および切欠部145に加え、端面141と、半球部142と、柱状部143とを有する。第2連結部140の端面141は、−X軸方向を向いた面である。端面141は、半球部142および柱状部143にわたって形成されている。第2連結部140の半球部142は、−Z軸方向を向いた半球面の一部を有し、その半球面の−X軸方向側は、端面141によって切り取られている。第2連結部140の柱状部143は、半球部142の+Z軸方向側から−Z軸方向側に延びた円柱の一部であり、その円柱の−X軸方向側は、端面141によって切り取られている。
第2連結部140の連結穴144は、第2ボールスタッド820のボール部822を受け入れ可能にZ軸に直交する方向(−X軸方向)に向けて開口した穴である。連結穴144の中心軸は、半球部142の球面の中心より−Z軸方向に位置する。第2連結部140の切欠部145は、第2ボールスタッド820のスタッド部824より広くかつ連結穴144の直径より狭い幅で、連結穴144の−Z軸方向側から連結穴144の中心にわたって切り欠いた部位である。
車両用バックドア支持装置10を車両に取り付ける際、作業者は、車両用バックドア支持装置10の第2連結部140を車両側の第2ボールスタッド820に取り付ける。第2連結部140を第2ボールスタッド820に取り付ける際、図6(a)に示すように、作業者は、第2ボールスタッド820の側方から第2連結部140を−X軸方向へと移動させることによって(移動方向M1)、第2連結部140の連結穴144を第2ボールスタッド820のボール部822に嵌め込むとともに、第2連結部140の切欠部145を第2ボールスタッド820のスタッド部824に嵌め込む。その後、図6(b)に示すように、作業者は、第2ボールスタッド820のボール部822を中心に、第2連結部140を+X軸方向へと90°回転させる(移動方向M2)。これらの手順を経て、第2ボールスタッド820に対する第2連結部140の取り付けが完了する。
第2ボールスタッド820に対する第2連結部140の取り付けが完了した後、作業者は、車両用バックドア支持装置10の第1連結部110を車両側の第1ボールスタッド810に取り付ける。第1連結部110を第1ボールスタッド810に取り付ける際、作業者は、第1限界位置(図2)にある外側部材130を指で摘まみ、その外側部材130を−Z軸方向にある第2限界位置(図3)へと移動させる。その後、作業者は、図4(a)および図4(b)に示すように、外側部材130を第2限界位置(図3)に保持した状態で、内側部材120の連結穴124を第1ボールスタッド810のボール部812に嵌め込む。その後、作業者が外側部材130から指を離すことによって、外側部材130がバネ112の力によって第1限界位置(図2)に戻り、外側部材130の切欠部134が第1ボールスタッド810のスタッド部814に嵌り込む。その際、作業者は、内側部材120の外周面122sに設けられた溝129が外側部材130の外側部材端面131に隣接していることを目視することによって、第1ボールスタッド810が第1連結部110と確実に連結されていることを確認できる。これらの手順を経て、第1ボールスタッド810に対する第1連結部110の取り付けが完了する。
第2ボールスタッド820に対する第2連結部140の取り付け、ならびに、第1ボールスタッド810に対する第1連結部110の取り付けが完了することによって、車両に対する車両用バックドア支持装置10の取り付けが完了する。作業者は、車両用バックドア支持装置10の取り付けとは逆の手順によって、車両から車両用バックドア支持装置10を取り外すことができる。
以上説明した第1実施形態によれば、外側部材130を第2限界位置(図3)に移動させることによって第1ボールスタッド810に対して第1連結部110を容易に着脱可能としつつ、第1ボールスタッド810が第1連結部110と確実に連結されていることを内側部材120の目印である溝129を用いて確認できる。その結果、電動式バックドア開閉車両の製造工程において、電動式車両用バックドア支持装置の代わりに、上記形態の車両用バックドア支持装置10を一時的に組み付けることによって、上記形態の車両用バックドア支持装置10が意図せずに外れてしまうことを防止しつつ、通電を必要とすることなく、バックドアを開閉して製造作業を進めることができる。
また、内側部材120の目印である溝129は、内側部材120の外周面122sに設けられ、第1限界位置(図2)に存在する外側部材130における外側部材端面131の位置を示す。これによって、溝129と外側部材端面131との位置関係に基づいて、第1ボールスタッド810が第1連結部110と確実に連結されていることを確認できる。
B.第2実施形態
第2実施形態の車両用バックドア支持装置10は、第1連結部110に代えて第1連結部110Bを備える点を除き、第1実施形態と同様である。第1連結部110Bは、内側部材120に代えて内側部材120Bを備える点、ならびに、外側部材130に代えて外側部材130Bを備える点を除き、第1実施形態の第1連結部110と同様である。内側部材120Bは、第1実施形態の内側部材120と同様に連結穴124を有する。外側部材130Bは、第1実施形態の外側部材130と同様に切欠部134を有する。
図7は、第2実施形態における連結穴124を閉鎖した状態にある第1連結部110Bの詳細構成を示す説明図である。図7(a)は、連結穴124を閉鎖した状態にある第1連結部110Bの詳細構成を示す正面図である。図7(b)は、連結穴124を閉鎖した状態にある第1連結部110Bの詳細構成を示す平面図である。図7(c)は、図7(a)における矢視C7−C7で切断した第1連結部110Bの詳細構成を示す断面図である。
図8は、第2実施形態における連結穴124を開放した状態にある第1連結部110Bの詳細構成を示す説明図である。図8(a)は、連結穴124を開放した状態にある第1連結部110Bの詳細構成を示す正面図である。図8(b)は、連結穴124を開放した状態にある第1連結部110Bの詳細構成を示す平面図である。図8(c)は、図8(a)における矢視C8−C8で切断した第1連結部110Bの詳細構成を示す断面図である。
図9は、第2実施形態における第1ボールスタッド810のボール部812を連結穴124において受け入れた状態にある第1連結部110Bの詳細構成を示す説明図である。図9(a)は、図9(b)における矢視A9−A9で切断した第1連結部110Bの詳細構成を示す断面図である。図9(b)は、ボール部812を受け入れた連結穴124を開放した状態にある第1連結部110Bの詳細構成を示す正面図である。図8(c)は、図9(d)における矢視C9−C9で切断した第1連結部110Bの詳細構成を示す断面図である。図9(c)は、ボール部812を受け入れた連結穴124を閉鎖した状態にある第1連結部110Bの詳細構成を示す正面図である。
第2実施形態の内側部材120Bは、外周面122sに溝129が形成されていない点を除き、第1実施形態の内側部材120と同様である。第2実施形態では、内側部材120Bの内側部材端面121は、外側部材130Bが第1限界位置(図7)に存在することを示す目印として機能する。
第2実施形態の外側部材130Bは、外側部材端面131に代えて外側部材端面131Bを有する点、ならびに、切欠部134に拡張部134Bが形成されている点を除き、第1実施形態の外側部材130と同様である。
外側部材130Bの外側部材端面131Bは、円筒状を成す第1円筒部132の上面を構成する。外側部材端面131Bは、+Z軸方向を向いた中空円形の面である。第2実施形態では、外側部材130Bの円柱部122は、第1実施形態よりも+Z軸方向に延長されており、外側部材130Bが第1限界位置(図7)にある場合、外側部材端面131Bは、内側部材120Bの内側部材端面121と同じ平面上に位置する。言い換えると、外側部材130Bが第1限界位置(図7)にある場合、内側部材120Bの内側部材端面121は、外側部材130Bの外側部材端面131Bと同じ平面上に位置する。
外側部材130Bの拡張部134Bは、切欠部134における+Z軸方向側を連結穴124の直径より大きい幅に拡張して切り欠いた部位である。これによって、外側部材130Bが第2限界位置(図8)にある場合において、第1ボールスタッド810のボール部812に対する連結穴124の着脱が切欠部134によって阻害されることを拡張部134Bによって防止できる。他の実施形態において、外側部材端面131Bが連結穴124より−Z軸方向に位置するまで、外側部材130Bが−Z軸方向へ移動できる場合には、拡張部134Bが形成されていなくてもよい。
車両用バックドア支持装置10の第1連結部110Bを車両側の第1ボールスタッド810に取り付ける際、作業者は、外側部材130Bの外側部材端面131Bが内側部材120Bの内側部材端面121と同じ平面上に位置していることを目視することによって、第1ボールスタッド810が第1連結部110Bと確実に連結されていることを確認できる。
以上説明した第2実施形態によれば、外側部材130Bを第2限界位置(図8)に移動させることによって第1ボールスタッド810に対して第1連結部110Bを容易に着脱可能としつつ、第1ボールスタッド810が第1連結部110Bと確実に連結されていることを内側部材120Bの目印である内側部材端面121を用いて確認できる。その結果、電動式バックドア開閉車両の製造工程において、電動式車両用バックドア支持装置の代わりに、上記形態の車両用バックドア支持装置10を一時的に組み付けることによって、上記形態の車両用バックドア支持装置10が意図せずに外れてしまうことを防止しつつ、通電を必要とすることなく、バックドアを開閉して製造作業を進めることができる。
また、内側部材120Bの目印である内側部材端面121は、第1限界位置(図7)に存在する外側部材130Bにおける+Z軸方向を向いた外側部材端面131Bと同じ平面上に位置する。これによって、内側部材端面121と外側部材端面131との位置関係に基づいて、第1ボールスタッド810が第1連結部110Bと確実に連結されていることを確認できる。
C.その他の実施形態
本明細書に開示する技術は、上述した実施形態、実施例および変形例に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、上述した実施形態、実施例および変形例における技術的特徴のうち、発明の概要の欄に記載した各形態における技術的特徴に対応するものは、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えおよび組み合わせることができる。また、本明細書中に必須なものとして説明されていない技術的特徴については、適宜、削除できる。
10…車両用バックドア支持装置
100…ダンパ
102…外筒
104…ピストンロッド
105…雄ネジ部
110…第1連結部
110B…第1連結部
112…バネ
114…座金
120,120B…内側部材
121…内側部材端面
122…円柱部
122s…外周面
123…多角柱部
124…連結穴
128…雌ネジ部
129…溝
130,130B…外側部材
131,131B…外側部材端面
132…第1円筒部
133…第2円筒部
134…切欠部
134B…拡張部
135…フランジ部
138a…第1貫通孔部
138b…第2貫通孔部
138c…第3貫通孔部
140…第2連結部
141…端面
142…半球部
143…柱状部
144…連結穴
145…切欠部
810…第1ボールスタッド
812…ボール部
814…スタッド部
820…第2ボールスタッド
822…ボール部
824…スタッド部

Claims (4)

  1. 車両の車体とバックドアとに連結され、前記バックドアの開閉時に伸縮しながら前記バックドアを支持する車両用バックドア支持装置であって、
    Z軸に沿った+Z軸方向および−Z軸方向に伸縮可能に構成されたダンパと、
    前記ダンパの両端のうち前記+Z軸方向における一端に設けられ、前記車体および前記バックドアのうち一方の側に設けられた第1ボールスタッドに対して着脱可能に連結する第1連結部と、
    前記ダンパの両端のうち前記−Z軸方向における他端に設けられ、前記車体および前記バックドアのうち前記一方の側とは異なる他方の側に設けられた第2ボールスタッドに対して着脱可能に連結する第2連結部と
    を備え、
    前記第1連結部は、
    前記ダンパの前記一端に固定され、前記第1ボールスタッドのボール部を受け入れ可能に前記Z軸に直交する方向に向けて開口した連結穴を有する内側部材と、
    前記内側部材の外側において前記Z軸に沿って往復移動可能に構成された外側部材と、
    前記外側部材を前記+Z軸方向へ押し付けるバネと
    を含み、
    前記外側部材は、
    前記+Z軸方向を向いた外側部材端面と、
    前記第1ボールスタッドのスタッド部より広くかつ前記連結穴の直径より狭い幅を有し、前記外側部材端面から前記−Z軸方向に向けて切り欠いた切欠部と
    を有し、
    前記外側部材が前記+Z軸方向へ移動可能な限界である第1限界位置において、前記外側部材の前記切欠部は、前記内側部材の前記連結穴と重なり合い、
    前記外側部材が前記−Z軸方向へ移動可能な限界である第2限界位置において、前記外側部材の前記切欠部は、前記内側部材の前記連結穴より前記−Z軸方向に位置し、
    前記内側部材は、前記外側部材が前記第1限界位置に存在することを示す目印を有する、車両用バックドア支持装置。
  2. 請求項1に記載の車両用バックドア支持装置であって、
    前記内側部材の前記目印は、前記内側部材の外周面に設けられ、前記第1限界位置に存在する前記外側部材における前記外側部材端面の位置を示す溝である、車両用バックドア支持装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用バックドア支持装置であって、
    前記内側部材の前記目印は、前記第1限界位置に存在する前記外側部材における前記+Z軸方向を向いた端面と同じ平面上に位置する内側部材端面である、車両用バックドア支持装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の車両用バックドア支持装置を用いて車両を組み立てる車両の製造方法。

JP2019011814A 2019-01-28 2019-01-28 車両用バックドア支持装置 Active JP6524402B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011814A JP6524402B1 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 車両用バックドア支持装置
PCT/JP2019/049102 WO2020158214A1 (ja) 2019-01-28 2019-12-16 車両用バックドア支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011814A JP6524402B1 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 車両用バックドア支持装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057442A Division JP7187031B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 車両用バックドア支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6524402B1 true JP6524402B1 (ja) 2019-06-05
JP2020117166A JP2020117166A (ja) 2020-08-06

Family

ID=66730725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011814A Active JP6524402B1 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 車両用バックドア支持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6524402B1 (ja)
WO (1) WO2020158214A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788747A (en) * 1986-12-19 1988-12-06 Avm, Inc. Counterbalance apparatus with transverse pneumatic spring and bellcrank linkage
JP6937563B2 (ja) * 2015-11-24 2021-09-22 株式会社ユーシン 車両用ドア開閉装置
JP6648001B2 (ja) * 2016-11-02 2020-02-14 日本発條株式会社 スタビリンク

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158214A1 (ja) 2020-08-06
JP2020117166A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005146B2 (ja) モーメントの支持を受ける切替式磁気カプラを有するロボットエンドエフェクタ迅速交換機構
DE102010016694A1 (de) Werkzeuganordnung mit einer Koaxial-/Universal-Kupplung
JPH07238946A (ja) 自在継手用の軸受カップ保持装置
JP6524402B1 (ja) 車両用バックドア支持装置
JP7187031B2 (ja) 車両用バックドア支持装置
US8944926B2 (en) Transmission device for transmitting a force and a torque in a medical instrument
JP6984853B1 (ja) 車両用バックドア支持装置
JPS6427547A (en) Forceps for surgical operation
US4678350A (en) Bearing assembly
CN104384961B (zh) 一种套筒夹具
CN115026321A (zh) 拉刀结构
JP3141314U (ja) センタリング機能付きドリル
CN111804770B (zh) 用于薄壁筒类零件加工的校型装置
JP6399701B2 (ja) マスキング治具
JP6641087B2 (ja) 竪樋支持具
CN210582624U (zh) 对抗套筒扳手
CN209838886U (zh) 定位销及具有其的连接组件
JPH11107935A (ja) シール部材およびスナップリングの組み付け装置
GB1561703A (en) Clamping sealing bellows
CN205600381U (zh) 定位装置及加工设备
IT201800003597A1 (it) Lampada motorizzata
CN218050352U (zh) 拉刀结构
CN212717675U (zh) 一种具有导向功能的导向联轴器
CN219725140U (zh) 用于薄壁筒状零件焊接固定的夹持工装及焊接切割装置
CN207789763U (zh) 一种安装治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190130

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250