JP6522881B2 - 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置 - Google Patents

表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6522881B2
JP6522881B2 JP2014052450A JP2014052450A JP6522881B2 JP 6522881 B2 JP6522881 B2 JP 6522881B2 JP 2014052450 A JP2014052450 A JP 2014052450A JP 2014052450 A JP2014052450 A JP 2014052450A JP 6522881 B2 JP6522881 B2 JP 6522881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
voltage
substrate
particles
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014052450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015175987A (ja
Inventor
昌昭 阿部
昌昭 阿部
諏訪部 恭史
恭史 諏訪部
町田 義則
義則 町田
Original Assignee
イー インク コーポレイション
イー インク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー インク コーポレイション, イー インク コーポレイション filed Critical イー インク コーポレイション
Priority to JP2014052450A priority Critical patent/JP6522881B2/ja
Publication of JP2015175987A publication Critical patent/JP2015175987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522881B2 publication Critical patent/JP6522881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置に関する。
特許文献1には、所定間隙を開けた状態に配置された表示側基板及び後方側基板と、これらの基板の間隙に配置された絶縁性液体及び複数の帯電泳動粒子とを備えた電気泳動表示装置に電界をかけて前記帯電泳動粒子を移動させることに基づき表示を行う電気泳動表示装置の駆動方法において、前記電気泳動表示装置が、前記絶縁性液体に近接するように各画素に配置された第1乃至第3電極を備え、かつ、前記駆動方法が、前記帯電泳動粒子を前記第2電極に引き付けることにより、該粒子を画素中の比較的狭い領域に集積させて視認されにくくするリセット工程と、前記集積された状態の帯電泳動粒子を前記第1電極に引き付けることにより、該粒子を画素中の比較的広い領域に配置させて視認され易くする書き込み工程と、前記第2電極の近傍に残存している帯電泳動粒子を前記第3電極に移行させてしまい前記第1電極への帯電泳動粒子の移行を制限する表示保持工程と、を備え、前記書き込み工程の後で前記表示保持工程を開始させるタイミングを制御することにより、前記第1電極の領域に配置される帯電泳動粒子の量を制御し、画素の表示階調を制御する、ことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法が開示されている。
特許文献2には、走査電極と情報電極とをマトリクス配置して形成した表示画面を有する表示パネルと、走査電極を駆動する第1の手段及び情報電極を駆動する第2の手段を有する表示装置の駆動方法であって、前記表示パネルにおける表示画像を書込む際に、書込み以前の書込み履歴に応じた駆動を行うことを特徴とする表示装置の駆動方法が開示されている。
特許文献3には、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、前記分散媒中に移動可能に分散され、前記基板間に形成される電界に応じて移動すると共に、互いに色及び前記基板からの離脱する力が異なる複数種類の粒子群と、を備えた画像表示媒体が開示されている。
特開2004−219841号公報 特開2004−271609号公報 特開2007−249188号公報
本発明は、隣接する表示部で電圧印加タイミングを合わせた場合と比較して、隣接する表示部で濃度差が発生するのを抑制することができる表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の表示媒体の駆動装置は、一対の基板と、前記一対の基板間に形成された電界に応じて前記基板間を移動するように前記基板間に封入された粒子群と、を備えた表示媒体が有する複数の表示部の各々に対して、第1の表示濃度に応じた第1の電圧印加時間で第1の電圧を印加することにより第1の表示部から当該第1の表示部に隣接する第2の表示部に移動した粒子が、第2の表示濃度に応じた第2の電圧印加時間で第2の電圧を印加した際に前記第1の表示部に戻るように、前記第1の表示部と前記第2の表示部とで電圧印加タイミングを異ならせて前記第2の電圧を印加する電圧印加手段を備える。
請求項2記載の発明は、前記電圧印加手段は、前記第2の表示部に対して前記第2の電圧の印加を開始してから前記第1の表示濃度に応じた時間が経過した後に、前記第1の表示部に対して前記第2の電圧の印加を開始する。
請求項3記載の発明は、前記粒子群は、第1の粒子群と、前記第1の粒子群と色が異なると共に前記基板から剥離させるための電圧の閾値が前記第1の粒子群よりも低い第2の粒子群と、を含み、前記電圧印加手段は、前記第1の粒子群の色における第1の表示濃度に応じた第1の電圧印加時間で第1の電圧を印加することにより第1の表示部から当該第1の表示部に隣接する第2の表示部に移動した前記第2の粒子群が、前記第2の粒子群の色における第2の表示濃度に応じた第2の電圧印加時間で第2の電圧を印加した際に前記第1の表示部に戻るように、前記第1の表示部と前記第2の表示部とで電圧印加タイミングを異ならせて前記第2の電圧を印加する。
請求項4記載の発明の表示媒体の駆動プログラムは、コンピュータを、請求項1〜3の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置を構成する各手段として機能させるための表示媒体の駆動プログラムである。
請求項5記載の発明の表示装置は、一対の基板と、前記一対の基板間に形成された電界に応じて前記基板間を移動するように前記基板間に封入された粒子群と、を備えた表示媒体と、前記表示媒体を駆動する請求項1〜3の何れか1項に記載の表示媒体の駆動装置と、を備える。
請求項1、4、5記載の発明によれば、隣接する表示部で電圧印加タイミングを合わせた場合と比較して、隣接する表示部で濃度差が発生するのを抑制することができる、という効果を有する。
請求項2記載の発明によれば、第2の表示部に対して第2の電圧の印加を開始してから第1の表示部に対して第2の電圧の印加を開始するまでの時間を第1の表示濃度に関係なく設定した場合と比較して、前記時間が無駄に長くなるのを抑制することができる、という効果を有する。
請求項3記載の発明によれば、第1の粒子群の色における第1の表示濃度に応じた第1の電圧印加時間で第1の電圧を印加し、第2の粒子群の色における第2の表示濃度に応じた第2の電圧印加時間で第2の電圧を印加した際に、隣接する表示部で第2の電圧の電圧印加タイミングを合わせた場合と比較して、隣接する表示部で濃度差が発生するのを抑制することができる、という効果を有する。
第1実施形態に係る表示装置の概略構成図である。 制御部をコンピュータで構成した場合のブロック図である。 第1実施形態に係る各泳動粒子の電圧印加特性を示す図である。 制御部で実行される処理のフローチャートである。 従来のリセット駆動及び表示駆動の流れを示す図である。 第1実施形態に係るリセット駆動及び表示駆動の流れを示す図である。 第1実施形態に係る画素A、Bに対する電圧印加のタイミングチャートである。 第2実施形態に係る表示装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る各泳動粒子の電圧印加特性を示す図である。 従来のリセット駆動及び表示駆動の流れを示す図である。 第2実施形態に係るリセット駆動及び表示駆動の流れを示す図である。 第2実施形態に係る画素A、Bに対する電圧印加のタイミングチャートである。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、説明を簡易化するために、適宜1つのセルに注目した図を用いて本実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置を概略的に示している。この表示装置100は、表示媒体10と、表示媒体10を駆動する駆動装置20と、を備えている。駆動装置20は、表示媒体10に電圧を印加する電圧印加部30と、表示媒体10に表示させる画像の画像情報に応じて電圧印加部30を制御する制御部40と、を含んで構成されている。
表示媒体10は、画像表示面とされる、透光性を有する表示基板50と、非表示面とされる背面基板52と、が間隙を持って対向して配置されている。表示基板50には、透光性を有する共通電極としての表示側電極54が形成され、背面基板52には、画素電極としての背面側電極56が複数形成されている。なお、図1では、背面基板52に2つの背面側電極56A、56Bが形成された場合を示したが、実際の表示媒体10においては、背面側電極56は背面基板52上に多数形成される。以下では、背面側電極56A、56Bを区別しない場合には単に背面側電極56と称する場合がある。また、表示側電極54及び背面側電極56は、表示基板50及び背面基板52に設けず、外部電極としてもよい。
また、表示媒体10には、表示基板50と背面基板52との基板間を定められた間隔に保持すると共に、当該基板間を複数のセルに区画する間隙部材58が設けられている。
上記セルとは、表示側電極54が設けられた表示基板50と、複数の背面側電極56が設けられた背面基板52と、間隙部材58と、によって囲まれた領域を示している。なお、それぞれの電極表面には、保護膜や絶縁材料などからなる表面層55、57が各々設けられている。なお、図1では、1つのセル中に2つの背面側電極56A、56Bが含まれている場合を示したが、1つのセル中に含まれる背面側電極56の数は2つに限られるものではない。
セル中には、例えば絶縁性液体で構成された分散媒60と、分散媒60中に分散された着色粒子群62及び白色粒子群66が封入されている。
着色粒子群62は、表示側電極54と背面側電極56との間に予め定めた閾値電界以上の電界を発生させる閾値電圧を印加することにより、着色粒子群62がそれぞれ単独で泳動する特性を有している。一方、白色粒子群66は、一例として着色粒子群62と逆極性の負に帯電しているが、帯電量は着色粒子群62よりも少なく、着色粒子群62が何れか一方の基板側まで移動する電界を発生させる電圧が電極間に印加されても、何れの電極側まで移動しない浮遊粒子群である。
なお、白色粒子群66を用いるのではなく、分散媒60に着色剤を混合することで、白色を表示させてもよい。
本実施形態では、着色粒子群62は、赤の色彩を有する正帯電の電気泳動粒子(赤粒子R)である場合について説明するが、これに限定されない。また、以下の説明で印加する電圧の電圧値も一例であって、これに限定されず、各粒子の帯電極性、帯電量、粒径、応答性、電極間の距離等に応じて適宜設定すればよい。以下では、赤色の粒子を赤粒子R、白色の粒子を白粒子Wと記す。
駆動装置20(電圧印加部30及び制御部40)は、表示媒体10の基板間に、表示させる色に応じた電圧を印加することにより、着色粒子群62を泳動させ、それぞれの帯電極性に応じて表示基板50、背面基板52の何れか一方に引き付ける。
電圧印加部30は、表示側電極54及び背面側電極56にそれぞれ電気的に接続されている。また、電圧印加部30は、制御部40に信号授受されるように接続されている。
制御部40は、図2に示すように、例えばコンピュータ40として構成される。コンピュータ40は、CPU(Central Processing Unit)40A、ROM(Read Only Memory)40B、RAM(Random Access Memory)40C、不揮発性メモリ40D、及び入出力インターフェース(I/O)40Eがバス40Fを介して各々接続された構成であり、I/O40Eには電圧印加部30及び通信回線I/F(Interface)32が接続されている。この場合、後述する画像の表示に必要な電圧の印加を電圧印加部30に指示する処理をコンピュータ40に実行させるプログラムを、例えば不揮発性メモリ40Dに書き込んでおき、これをCPU40Aが読み込んで実行させる。なお、プログラムは、CD−ROM等の記録媒体により提供するようにしてもよい。
電圧印加部30は、表示側電極54及び背面側電極56に電圧を印加するための電圧印加装置であり、制御部40の制御に応じた電圧を表示側電極54及び背面側電極56に印加する。
本実施形態では、一例として表示側電極54を表示基板50の全面に形成された共通電極とし、複数の背面側電極56の各々を画素電極とした所謂アクティブマトリクス駆動に対応した電極構成としている。従って、本実施形態では、共通電極としての表示側電極54を接地し、複数の背面側電極56に画像に応じた電圧を印加する場合について説明する。
また、本実施形態では、1つの画素電極に1つの表示部が対応する。すなわち、表示媒体は画素電極に数に対応した複数の表示部を有する。さらに、本実施形態では、1つの画素に1つの画素電極(表示部)が対応した場合について説明し、背面側電極56Aに対応する画素を画素A、背面側電極56Bに対応する画素を画素Bと称する。なお、1つの画素に複数の画素電極(表示部)が対応してもよい。
通信回線I/F32は、図示しない通信回線に接続され、当該通信回線に接続された図示しないサーバやパーソナルコンピュータ等の端末装置と相互にデータを通信する。この図示しない通信回線は有線回線及び無線回線の何れであってもよく、例えば、図示しないサーバやパーソナルコンピュータから表示媒体10に表示させる画像の画像情報を取得するようにしてもよい。
図3には、本実施形態に係る表示装置100において、正に帯電された赤粒子Rを表示基板50側、背面基板52側に移動させるために必要な印加電圧の特性を示した。図3では、赤粒子Rの印加電圧特性を特性50Rで表わしている。また、図3は、表示側電極54をグランド(0V)として背面側電極56に印加された電圧と、赤粒子Rによる表示濃度との関係を示したものである。
図3に示すように、背面基板52側の赤粒子Rが表示基板50側へ移動開始する電界を発生させるための移動開始電圧(閾値電圧)は+V1aであり、表示基板50側の赤粒子Rが背面基板52側へ移動開始する電界を発生させるための移動開始電圧は−V1aである。ここで、移動開始電圧とは、背面基板52又は表示基板50側に存在する粒子群が、対向する基板に向かって移動を開始する電界を発生させるための電圧のことをいう。従って、+V1a以上の電圧を印加することで背面基板52側の赤粒子Rが表示基板50側へ移動し、−V1a以下の電圧を印加することで表示基板50側の赤粒子Rが背面基板52側へ移動する。また、背面基板52側の赤粒子Rが全て表示基板50側へ移動する電界を発生させるための電圧は+V1であり、表示基板50側の赤粒子Rが全て背面基板52側へ移動する電界を発生させるための電圧は−V1である。
そして、背面基板52側から表示基板50側へ移動させる赤粒子Rの粒子量は、例えば印加する電圧のパルス幅(電圧印加時間)を同じにした場合には、印加する電圧の電圧値を変えることで制御される(電圧値変調)。例えば、背面基板52側から表示基板50側へ移動させる赤粒子Rの粒子量を制御する場合、印加する電圧のパルス幅を同じにして、電圧値を+V1a以上の任意の電圧値Vxとすることにより、その電圧値に応じた粒子量の赤粒子Rを表示基板50側へ移動させられる。これにより、赤粒子Rの階調表示が制御される。表示基板50側の赤粒子Rを背面基板52側へ移動させる場合の粒子量についても同様である。
粒子の閾値電圧は、例えば、粒子材料や粒子の表面被覆材料、添加剤、粒子径、粒子の表面形状、表面積などを変えて、粒子の帯電量を制御することで、基板表面への付着力や、電界から受ける静電力を制御することで調整される。あるいは、粒子表面材料や、基板表面材料の帯電により生ずる静電引力や、ファンデルワールス力などを利用して調整される。
なお、印加する電圧の電圧値を同じにして、パルス幅、すなわち電圧印加時間を変えることで、移動する粒子の粒子量を制御し、階調表示を制御するようにしてもよい(パルス幅変調)。例えば、背面基板52側から表示基板50側へ移動させる赤粒子Rの粒子量を制御する場合において、印加する電圧の電圧値を+V1a以上の予め定めた電圧値Vxとした場合、そのパルス幅が長くなるに従って表示基板50側へ移動する赤粒子Rの粒子量が多くなる。従って、電圧値を固定にして、パルス幅を階調に応じた長さのパルス幅とすることにより、赤粒子Rの階調表示が制御される。本実施形態では、パルス幅変調により、移動する粒子の粒子量を制御する場合について説明する。なお、以下では、例えば表示濃度x(%)に対応する電圧印加時間をtdxで表す。また、表示濃度xは一方の基板から他方の基板へ移動させる粒子量に相当するが、赤色の表示濃度が100%の場合も0%の場合も、全ての赤粒子Rを一方の基板から他方の基板へ移動させる点では同じである。従って、表示基板50と背面基板52とで粒子の付着力が同じ場合は、赤色の表示濃度が100%の場合も0%の場合も、両者の電圧印加時間は同じとなる。なお、表示基板50と背面基板52とで粒子の付着力が同じでない場合や、複数種類の粒子を用いた表示媒体で粒子の積層状態が異なる場合、すなわち1種類の粒子が単独で基板に付着する場合や複数種類の粒子が積層した状態で基板に付着する場合には、両者の電圧印加時間は必ずしも同じとはならない。
次に、本実施形態の作用として、制御部40のCPU40Aで実行される制御について図4に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS10では、表示媒体10に表示させるべき画像の画像情報を例えば通信回線I/F32を介して図示しない外部装置から取得する。
ステップ12では、リセット電圧を印加するように電圧印加部30に指示する。ここでは、リセット電圧は、一例として全ての赤粒子Rを表示基板50側へ移動させるための電圧である。すなわち、リセット電圧は、電圧印加時間が、赤の表示濃度100%に対応した電圧印加時間td100、電圧値が+V1a以上の予め定めた電圧値Vxの正電圧である。このため、図5の状態5Aで示すように、正電圧であるリセット電圧が背面側電極56A、56Bに電圧印加時間td100で印加されると、表示基板50側へ全ての赤粒子Rが移動して付着する。これにより、表示基板50側からは、背面側電極56Aに対応する画素A及び背面側電極56Bに対応する画素Bの両方に赤粒子Rによる赤色が表示される。
ステップS14では、取得した画像情報に基づいて、背面側電極56に印加すべき表示駆動電圧を決定し、電圧印加部30に指示する。電圧印加部30は、制御部40から指示された表示駆動電圧を背面側電極56に印加する。
この表示駆動電圧は、取得した画像情報に応じた画像を表示媒体100に表示させるための電圧である。すなわち、赤色を表示すべき画素には、表示すべき赤色の階調(表示濃度)に応じた電圧印加時間の電圧が印加される。
例えば画素Aに表示濃度50%の赤色を表示し、画素Bに表示濃度0%(第1の表示濃度)の赤色、すなわち白色を表示する場合、画素Aには、電圧印加時間が、表示基板50側の赤粒子Rの半分を背面基板52側へ移動させるための電圧印加時間td50、電圧値が、−V1a未満の予め定めた電圧値−Vxの負電圧が印加される。一方、画素Bには、電圧印加時間が、表示基板50側の赤粒子Rの全部を背面基板52側へ移動させるための電圧印加時間td0(>td50)、電圧値が−Vxの負電圧(第1の電圧)が印加される。
これにより、図5の状態5Bに示すように、画素A、Bに電圧が印加されると赤粒子Rが背面基板52側へ移動し始め、図5の状態5Cに示すように、画素Aの表示基板50側の赤粒子Rの半分が背面基板52側に移動すると画素Aへの電圧の印加が停止される。一方、画素Bについては、画素Aについて電圧の印加が停止された後も、表示基板50側の赤粒子Rが全て背面基板52側へ移動するまで電圧の印加が継続される。このため、図5の状態5Cに示すように、表示基板50側に付着していた画素Aの赤粒子Rのうち、画素Bに近い赤粒子Rの一部が画素B側に移動してしまう。ここで、再び画素A、Bに表示濃度100%の赤色を表示させるために、図5の状態5Dに示すように、状態5Aと同じ正電圧(第2の電圧)を画素A、Bに印加すると、図5の状態5Eに示すように、背面側電極56A、56B側の赤粒子Rは全て表示基板50側に移動する。このとき、画素Bの方に赤粒子Rが偏っているため、画素A、B間で濃度差が発生してしまう。
そこで、本実施形態では、画素Aから画素Bに移動した赤粒子Rが、第2の電圧を印加した際に画素Aに戻るように、画素Aと画素Bとで電圧印加タイミングを異ならせて第2の電圧を印加する。具体的には、画素Bに対して第2の電圧の印加を開始してから、第1の表示濃度に応じた時間が経過した後に、画素Aに対して第2の電圧の印加を開始する。
図6には、画素Aと画素Bとで電圧印加タイミングを異ならせて第2の電圧を印加する場合における駆動の流れを示した。また、図7には、画素A、Bの電圧印加のタイミングチャートを示した。図6の状態6A〜6Cは図5の状態5A〜5Cと同じである。
図7に示すように、t1〜t2の期間(電圧印加時間td100)で画素A、Bにリセット電圧を印加する(図6の状態6A)。次に、t2〜t3の期間(電圧印加時間td50)で画素Aに負電圧を印加し(図6の状態6B)、t2〜t4の期間(電圧印加時間td0)で画素Bに負電圧を印加する(図6の状態6B、6C)。次に、t4〜t6の期間(電圧印加時間td100)で画素Bに正電圧を印加し(図6の状態6D、6E)、t5〜t7の期間(電圧印加時間td100)で画素Aに正電圧を印加する(図6の状態6E)。
本実施形態では、図5の状態5Dに示すように、第2の電圧を同時に画素A、Bに印加するのではなく、図6の状態6Dに示すように、画素Bだけに第2の電圧の印加を開始し(図7のt4の時点)、第1の表示濃度に応じた時間が経過した後に、図6の状態6Eに示すように、画素Aに対しても第2の電圧の印加を開始する(図7のt5の時点)。ここで、第1の表示濃度に応じた時間(図7のtx=t5−t4)とは、図6の状態6Cに示すように、画素Bの表示基板50側から背面基板52側へ移動させる赤粒子Rの粒子量に応じた時間であり、図6の例では、画素Bの全ての赤粒子Rの粒子量に応じた時間である。従って、例えば移動させる赤粒子Rの粒子量が半分の粒子量(表示濃度50%)であれば、第1の表示濃度に対応した時間、すなわち画素Bに第2の電圧の印加を開始してから画素Aに第2の電圧の印加を開始するまでの時間は、移動させる赤粒子Rの粒子量が全ての粒子量(表示濃度0%)の場合と比較して、半分の時間となる。
このように、本実施形態では、画素Aから画素Bに移動した赤粒子Rが、第2の電圧を印加した際に画素Aに戻るように、画素Bに対して第2の電圧の印加を開始してから、第1の表示濃度に応じた時間が経過した後に、画素Aに対して第2の電圧の印加を開始するので、画素Aと画素Bとで濃度差が発生するのが抑制される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、着色粒子が2種類の場合について説明する。
また、赤色の粒子を赤粒子R、赤と補色の関係にあるシアン色の粒子をシアン粒子C、白色の粒子を白粒子Wと記し、各粒子とその粒子群は同じ記号(符号)によって示す。
図8は、本実施形態に係る表示装置を概略的に示している。この表示装置100Aが図1の表示装置100と異なるのは、表示媒体10Aに着色粒子群63が設けられている点であり、その他は表示装置100と同じなので詳細な説明は省略する。
本実施形態では、着色粒子群63は、シアンの色彩を有する正帯電の電気泳動粒子(シアン粒子C)である場合について説明する。
図9には、本実施形態に係る表示装置100Aにおいて、正に帯電されたシアン粒子C、正に帯電された赤粒子Rを表示基板50側、背面基板52側に移動させるために印加する電圧に対する表示濃度の特性(電圧−表示濃度特性)を示した。図9では、シアン粒子Cの電圧−表示濃度特性を特性50C、赤粒子Rの電圧−表示濃度特性を特性50Rで表わしている。図3の表示濃度の特性と異なるのは特性50Cが追加されている点であり、その他は図3と同じなので説明は省略する。
図9に示すように、背面基板52側のシアン粒子Cが表示基板50側へ移動開始する電界を発生させるための閾値電圧は+V2aであり、表示基板50側のシアン粒子Cが背面基板52側へ移動開始する電界を発生させるための閾値電圧は−V2aである。従って、+V2a以上の電圧を印加することで背面基板52側のシアン粒子Cが表示基板50側へ移動し、−V2a以下の電圧を印加することで表示基板50側のシアン粒子Cが背面基板52側へ移動する。また、背面基板52側のシアン粒子Cが全て表示基板50側へ移動する電界を発生させるための電圧は+V2であり、表示基板50側のシアン粒子Cが全て背面基板52側へ移動する電界を発生させるための電圧は−V2である。
そして、背面基板52側から表示基板50側へ移動させるシアン粒子Cの粒子量は、例えば印加する電圧のパルス幅(電圧印加時間)を同じにした場合には、印加する電圧の電圧値を変えることで制御される(電圧値変調)。例えば、背面基板52側から表示基板50側へ移動させるシアン粒子Cの粒子量を制御する場合、印加する電圧のパルス幅は同じで、電圧値を+V2a以上の任意の電圧値Vyとすることにより、その電圧値に応じた粒子量のシアン粒子Cを表示基板50側へ移動させられる。これにより、シアン粒子Cの階調表示が制御される。表示基板50側のシアン粒子Cを背面基板52側へ移動させる場合の粒子量についても同様である。
なお、印加する電圧の電圧値を同じにして、パルス幅、すなわち電圧印加時間を変えることで、移動する粒子の粒子量を制御し、階調表示を制御するようにしてもよい(パルス幅変調)。例えば、背面基板52側から表示基板50側へ移動させるシアン粒子Cの粒子量を制御する場合において、印加する電圧の電圧値を+V2a以上の予め定めた電圧値Vyとした場合、そのパルス幅が長くなるに従って表示基板50側へ移動するシアン粒子Cの粒子量が多くなる。従って、電圧値を固定にして、パルス幅を階調に応じた長さのパルス幅とすることにより、赤粒子Rの階調表示が制御される。本実施形態では、第1実施形態と同様に、パルス幅変調により、移動する粒子の粒子量を制御する場合について説明する。
このような表示媒体10に画像を表示させる場合、閾値電圧の高い方の粒子から順に駆動して画像を表示させる。すなわち、シアン粒子Cを駆動してシアン色を所望の階調値とした後、赤粒子Rを駆動して赤色を所望の階調値とすることにより画像を表示する。
制御部40のCPU40Aで実行される制御については、第1実施形態と同様である。すなわち、図4に示すフローチャートに従った制御が行われる。
まず、ステップS10では、表示媒体10に表示させるべき画像の画像情報を例えば通信回線I/F32を介して図示しない外部装置から取得する。
ステップ12では、リセット電圧を印加するように電圧印加部30に指示する。ここでは、リセット電圧は、一例として全てのシアン粒子C及び赤粒子Rを表示基板50側へ移動させるための電圧である。すなわち、リセット電圧は、電圧印加時間が、シアン及び赤の表示濃度100%に対応した電圧印加時間td100、電圧値が+V2a以上の予め定めた電圧値Vyの正電圧である。このため、図10の状態10aで示すように、正電圧であるリセット電圧が背面側電極56A、56Bに電圧印加時間td100で印加されると、表示基板50側へ全てのシアン粒子C及び赤粒子Rが移動して付着する。これにより、表示基板50側からは、背面側電極56Aに対応する画素A及び背面側電極56Bに対応する画素Bの両方にシアン粒子C及び赤粒子Rによる黒色が表示される。
ステップS14では、取得した画像情報に基づいて、背面側電極56に印加すべき表示駆動電圧を決定し、電圧印加部30に指示する。電圧印加部30は、制御部40から指示された表示駆動電圧を背面側電極56に印加する。
例えば画素Aに表示濃度100%(第1の表示濃度)のシアン色及び赤色50%の混色を表示し、画素Bに表示濃度50%の赤色を表示する場合、まず、画素A、Bに、電圧印加時間が、表示基板50側の赤粒子Rの全てを背面基板52側へ移動させるための電圧印加時間td0、電圧値が、−V1a未満で且つ−V2aより大きい予め定めた電圧値−Vy2の負電圧が印加される。これにより、図10の状態10bに示すように、画素A、Bに電圧が印加されると赤粒子Rが全て背面基板52側へ移動する。
次に、図10の状態10cに示すように、電圧印加時間が、表示基板50側のシアン粒子Cの全てを背面基板52側へ移動させるための電圧印加時間td0、電圧値が、−V2a未満の予め定めた電圧値−Vyの負電圧(第1の電圧)が印加される。これにより、図10の状態10cに示すように、画素Bのシアン粒子Cが全て背面基板52側へ移動するが、背面側電極56A、56B間で電位差が発生しているため、背面側電極56A上の一部の赤粒子Rが背面側電極56B側へ移動してしまう。ここで、画素A、Bの表示基板50側に表示濃度50%に相当する粒子量の赤粒子Rを移動させるために、図10の状態10dに示すように、電圧印加時間が、背面基板52側の赤粒子Rの半分を表示基板50側へ移動させるための電圧印加時間td50、電圧値が、+V1a以上で且つ+V2a未満の予め定めた電圧値+Vy2の正電圧(第2の電圧)を画素A、Bに印加すると、図10の状態10e、10fに示すように、背面側電極56A、56B側の赤粒子Rの半分が表示基板50側に移動する。このとき、画素Bの方に赤粒子Rが偏っているため、画素A、B間で濃度差が発生してしまう。
そこで、本実施形態では、シアン粒子Cの表示駆動の際に画素Aから画素Bに移動した赤粒子Rが、第2の電圧を印加した際に画素Bに戻るように、画素Aと画素Bとで電圧印加タイミングを異ならせて第2の電圧を印加する。具体的には、画素Bに対して第2の電圧の印加を開始してから、第1の表示濃度に応じた時間が経過した後に、画素Aに対して第2の電圧の印加を開始する。
図11には、画素Aと画素Bとで電圧印加タイミングを異ならせて第2の電圧を印加する場合における駆動の流れを示した。また、図12には、画素A、Bの電圧印加のタイミングチャートを示した。図11の状態11a〜11cは図10の状態10a〜10cと同じである。
図12に示すように、t1〜t2の期間(電圧印加時間td100)で画素A、Bにリセット電圧を印加する(図11の状態11a)。次に、t2〜t3の期間(電圧印加時間td0)で画素A、Bに負電圧を印加し(図11の状態11b)、t3〜t4の期間(電圧印加時間td0)で画素Bに負電圧を印加する(図11の状態11c)。次に、t4〜t6の期間(電圧印加時間td50)で画素Bに正電圧を印加し(図11の状態11d〜11f)、t5〜t7の期間(電圧印加時間td50)で画素Aに正電圧を印加する(図11の状態11e、11f)。
本実施形態では、図11の状態11dに示すように、第2の電圧を同時に画素A、Bに印加するのではなく、画素Bだけに第2の電圧の印加を開始し(図12のt4の時点)、第1の表示濃度に応じた時間が経過した後に、図11の状態11eに示すように、画素Aに対しても第2の電圧の印加を開始する(図12のt5の時点)。ここで、第1の表示濃度に応じた時間(図12のtx=t5−t4)とは、図11の状態11cに示すように、画素Bの表示基板50側から背面基板52側へ移動させるシアン粒子Cの粒子量に応じた時間であり、図11の例では、画素Bの全てのシアン粒子Cの粒子量に応じた時間である。従って、例えば移動させるシアン粒子Cの粒子量が半分の粒子量(表示濃度50%)であれば、第1の表示濃度に対応した時間、すなわち画素Bに第2の電圧の印加を開始してから画素Aに第2の電圧の印加を開始するまでの時間は、移動させるシアン粒子Cの粒子量が全ての粒子量(表示濃度0%)の場合と比較して、半分の時間となる。
このように、本実施形態では、シアン粒子Cの表示駆動によって画素Aから画素Bに移動した赤粒子Rが、第2の電圧を印加した際に画素Aに戻るように、画素Bに対して第2の電圧の印加を開始してから、第1の表示濃度に応じた時間が経過した後に、画素Aに対して第2の電圧の印加を開始する。これにより、画素Aと画素Bとで濃度差が発生するのが抑制される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
10、10A 表示媒体
20 駆動装置
30 電圧印加部
40 制御部
50 表示基板
52 背面基板
54 表示側電極
56A、56B 背面側電極
58 間隙部材
60 分散媒
62、63 着色粒子群
66 白色粒子群
100、100A 表示装置

Claims (4)

  1. 表示基板と背面基板とからなり、複数の表示部を有する一対の基板と、
    前記基板間に封入され、第1の電圧を印加されると、前記表示基板から前記背面基板に向かって移動し、前記第1の電圧とは極性が反対である第2の電圧を印加されると、前記背面基板から前記表示基板に向かって移動する粒子群と、
    を備えた表示媒体において、
    前記複数の表示部のうちの第1の表示部において第1の表示濃度で表示を行い、前記第1の表示部に隣接する第2の表示部において前記第1の表示濃度よりも低い第2の表示濃度で表示を行う場合は、前記第1の表示部においては前記第1の表示濃度に対応する第1の電圧印加時間で前記粒子群に前記第1の電圧を印加し、前記第2の表示部においては前記第1の電圧印加時間よりも長い第2の電圧印加時間で前記粒子群に前記第1の電圧を印加し、
    次いで前記第1の表示部および前記第2の表示部において前記粒子群に前記第2の電圧を印加して前記背面基板から前記表示基板に向かって前記粒子群を戻すときは、第1の表示部から第2の表示部に移動した粒子が第1の表示部に戻るように、先ず前記第2の表示部にのみ前記第2の電圧を印加し、前記第1の表示濃度と前記第2の表示濃度との差に対応する電圧印加時間が経過後、前記第1の表示部にも前記第2の電圧を印加する電圧印加手段、
    を備えた表示媒体の駆動装置。
  2. 表示基板と背面基板とからなり、複数の表示部を有する一対の基板と、
    前記基板間に封入され、第1の電圧を印加されると、前記表示基板から前記背面基板に向かって移動し、前記第1の電圧とは極性が反対である第2の電圧を印加されると、前記背面基板から前記表示基板に向かって移動する第1の粒子群と、
    前記基板間に封入され、前記第1の電圧と極性が同一であって前記第1の電圧よりも絶対値の大きな第3の電圧が印加されると、前記表示基板から前記背面基板に向かって移動し、前記第2の電圧と極性が同一であって前記第2の電圧よりも絶対値の大きな第4の電圧が印加されると、前記背面基板から前記表示基板に向かって移動する第2の粒子群と、
    を備えた表示媒体において、
    前記複数の表示部のうちの第1の表示部において前記第2の粒子群の粒子によって第1の表示濃度で表示を行い、前記第1の表示部に隣接する第2の表示部において前記第2の粒子群の粒子によって前記第1の表示濃度よりも低い第2の表示濃度で表示を行う場合は、前記第1の表示部においては前記第1の表示濃度に対応する第1の電圧印加時間で前記第1及び第2の粒子群に前記第3の電圧を印加し、前記第2の表示部においては前記第1の電圧印加時間よりも長い第2の電圧印加時間で前記第1及び第2の粒子群に前記第3の電圧を印加し、
    次いで前記第2の表示部にのみ前記第2の電圧を印加し、前記第2の粒子群の粒子の前記第1の表示濃度と第2の表示濃度との差に対応する電圧印加時間が経過後、前記第1の表示部にも前記第2の電圧を印加することにより、前記第1の表示部及び前記第2の表示部に前記第3の電圧を印加した際に前記第1の表示部から前記第2の表示部に移動した第1の粒子群の粒子を第1の表示部に戻す電圧印加手段、
    を備えた表示媒体の駆動装置。
  3. コンピュータを、請求項1または2に記載の表示媒体の駆動装置を構成する各手段として機能させるための表示媒体の駆動プログラム。
  4. 一対の基板と、前記一対の基板間に形成された電界に応じて前記基板間を移動するように前記基板間に封入された粒子群と、を備えた表示媒体と、
    前記表示媒体を駆動する請求項1または2に記載の表示媒体の駆動装置と、
    を備えた表示装置。
JP2014052450A 2014-03-14 2014-03-14 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置 Active JP6522881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052450A JP6522881B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052450A JP6522881B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015175987A JP2015175987A (ja) 2015-10-05
JP6522881B2 true JP6522881B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54255232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052450A Active JP6522881B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6522881B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031264A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 表示装置
TW200601217A (en) * 2004-03-30 2006-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv An electrophoretic display with reduced cross talk
WO2006013506A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving an electrophoretic display
KR101458912B1 (ko) * 2007-09-05 2014-11-07 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치의 구동 방법
JP6284294B2 (ja) * 2012-05-31 2018-02-28 イー インク コーポレイション 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2013250384A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015175987A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304850B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
US10157581B2 (en) Image display medium driving device, image display apparatus, driving program, and computer-readable medium
JP2006503320A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6235196B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2013186409A (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
US20170212401A1 (en) Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method of manufacturing electrophoretic display device
JP5499785B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JP5996277B2 (ja) 画像表示媒体、及び画像表示装置
JP6095471B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP6522881B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置
JP6284294B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP6001466B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP6371078B2 (ja) 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示プログラム
JP2013250384A (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2016194730A (ja) 画像表示媒体、及び画像表示装置
JP6343157B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、表示媒体の駆動プログラム、及び表示装置
JP5287952B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP6362354B2 (ja) 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示プログラム
JP6133020B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2010072069A (ja) 電気泳動装置、電子機器
JP5880407B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2017016140A (ja) 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP5880461B2 (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2016206686A (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2015041074A (ja) 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250