JP6522620B2 - ジカンバと、少なくとも1種の脂肪アルコールを含むドリフト抑制剤とを含む組成物 - Google Patents

ジカンバと、少なくとも1種の脂肪アルコールを含むドリフト抑制剤とを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6522620B2
JP6522620B2 JP2016539321A JP2016539321A JP6522620B2 JP 6522620 B2 JP6522620 B2 JP 6522620B2 JP 2016539321 A JP2016539321 A JP 2016539321A JP 2016539321 A JP2016539321 A JP 2016539321A JP 6522620 B2 JP6522620 B2 JP 6522620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alcohol
drift
composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016539321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501156A (ja
Inventor
キャナン,テランス
スタール,マールテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017501156A publication Critical patent/JP2017501156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522620B2 publication Critical patent/JP6522620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

風ドリフトの低減は、農芸化学において重要な目的である。様々な植物は、殺有害生物剤として、隣接する圃場の他の植物に必ずしも有用でない可能性がある様々な農薬を必要とするので、一般に、農薬の分散を高度に制御し、隣接する圃場又は隣接する環境へのドリフトを抑制する必要がある。様々な異なる化学組成を示す種々のドリフト抑制剤が知られている。従って、新たなドリフト抑制剤を同定すること、又は既知のドリフト抑制剤の構造を最適化することはことは極めて難しい。
ジカンバは重要な除草剤であり、隣接する圃場の被害を回避するために高いドリフト抑制を必要とする。ジカンバは、BANVEL(登録商標) + 2,4-D、BANVEL HERBICIDE(登録商標)、BANVEL-K + ATRAZINE(登録商標)、BRUSHMASTER(登録商標)、CELEBRITY PLUS(登録商標)、CIMARRON MAX(登録商標)、CLARITY HERBICIDE(登録商標)、COOL POWER(登録商標)、DIABLO HERBICIDE(登録商標)、DICAMBA DMA SALT, DISTINCT HERBICIDE(登録商標)、ENDRUN(登録商標)、HORSEPOWER*(登録商標)、LATIGO(登録商標)、MARKSMAN HERBICIDE(登録商標)、MACAMINE-D(登録商標)、NORTHSTAR HERBICIDE(登録商標)、OUTLAW HERBICIDE(登録商標)、POWER ZONE(登録商標)、PROKOZ VESSEL(登録商標)、PULSAR(登録商標)、Q4 TURF HERBICIDE(登録商標)、RANGESTAR(登録商標)、REQUIRE Q(登録商標)、RIFLE(登録商標)、RIFLE PLUS(登録商標)、RIFLE-D(登録商標)、SPEED ZONE(登録商標)、STATUS HERBICIDE(登録商標)、STER-LING BLUE(登録商標)、STRUT(登録商標)、SUPER TRIMEC*(登録商標)、SURGE*(登録商標)、TRIMEC BENTGRASS*(登録商標)、TRIMEC CLASSIC*(登録商標)、TRIMEC PLUS*(登録商標)、TRIPLET SF(登録商標)、TROOPER EXTRA(登録商標)、VANQUISH(登録商標)、VETERAN 720(登録商標)、VISION HERBICIDE(登録商標)、WEEDMASTER(登録商標)、YUKON HERBICIDE(登録商標)のような市販製品として入手可能である。
本発明の目的は、改善された特性を有する新たなドリフト抑制剤及びその組成物を見出すことであった。これらの剤は、取扱い易く、安価で工業的に入手可能な化合物から出発して簡単に調製できるものでなければならない。さらに別の目的は、ドリフト抑制を可能とするジカンバ組成物を提供することであった。
この目的は、ジカンバと、少なくとも1種の脂肪アルコールを含むドリフト抑制剤とを含む組成物によって解決された。
また、本発明は、ジカンバとドリフト抑制剤とを含む組成物であって、ドリフト抑制剤が、少なくとも1種の脂肪アルコールと少なくとも1種のアルコキシル化脂肪アルコールとの組み合わせを含む組成物にも関する。
また、この目的は、殺有害生物剤を含む水性組成物の風ドリフトを低減するための、少なくとも1種の脂肪アルコールの使用によっても解決された。
また、この目的は、組成物を有害生物及び/又は保護すべき植物及び/又は望ましくない植物及び/又は土壌及び/又はそれらの環境に作用させる、ドリフト抑制方法によっても解決された。
本発明は、ジカンバ又はその塩とドリフト抑制剤との組成物に関する。
本発明による組成物は、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、特に少なくとも10重量%のドリフト抑制剤を含む。さらに、組成物は、50重量%以下、好ましくは30重量%以下、特に20重量%以下のドリフト抑制剤を含む。重量%は組成物の重量に対する。
好ましい実施形態において、組成物は約3重量%〜約35重量%のドリフト抑制剤を含む。
本発明のドリフト抑制剤は少なくとも1種の脂肪アルコールを含む。好ましくは、脂肪アルコールは、飽和脂肪アルコール、不飽和脂肪アルコール又はそれらの混合物である。さらにより好ましくは、少なくとも1種の脂肪アルコールはC12〜C22脂肪アルコールである。
さらにより好ましい実施形態において、飽和又は不飽和脂肪アルコールは、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、アラキジルアルコール、オレイルアルコール又はそれらの混合物からなる群から選択される。
一つの好ましい実施形態において、本発明のドリフト抑制剤は、少なくとも1種の脂肪アルコールから実質的になる。
別の実施形態において、ドリフト抑制剤は、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、アラキジルアルコール、オレイルアルコール又はそれらの混合物から実質的になる。
また別の好ましい実施形態において、ドリフト抑制剤は、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、アラキジルアルコール及びオレイルアルコールの混合物である。
好ましい実施形態において、ドリフト抑制剤混合物は、ドリフト抑制剤の重量に対して、少なくとも40重量%の少なくとも1種の脂肪アルコール、少なくとも50重量%の少なくとも1種の脂肪アルコール、少なくとも60重量%の少なくとも1種の脂肪アルコール又は少なくとも65重量%の少なくとも1種の脂肪アルコールを含む。
好ましい実施形態において、ドリフト抑制剤混合物は、ドリフト抑制剤の重量に対して、少なくとも70重量%の少なくとも1種の不飽和脂肪アルコール、より好ましくは少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも87重量%の少なくとも1種の不飽和脂肪アルコールを含む。好ましくは、不飽和脂肪アルコールはオレイルアルコールである。
別の好ましい実施形態において、ドリフト抑制剤は、ドリフト抑制剤の重量に対して、約80重量%〜約98重量%の少なくとも1種の不飽和脂肪アルコール、好ましくは約85重量%〜約97重量%の不飽和脂肪アルコールを含む。好ましくは、少なくとも1種の不飽和脂肪アルコールはオレイルアルコールである。
また別の好ましい実施形態において、ドリフト抑制剤は、
i. 約80重量%〜約98重量%のオレイルアルコール、好ましくは約85重量%〜96重量%のオレイルアルコール;
ii. 約1重量%〜約15重量%のセチルアルコール、好ましくは約1.5重量%〜約10重量%のセチルアルコール;
iii. 約0重量%〜約4重量%のミリスチルアルコール、好ましくは約0重量%〜約2重量%のミリスチルアルコール;
iv. 0重量%〜6重量%のアラキジルアルコール、好ましくは0重量%〜3重量%のアラキジルアルコール
(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)
を含む。
さらにより好ましい実施形態において、前記選択肢i〜ivの重量%の合計は、ドリフト抑制剤の少なくとも約81重量%、好ましくは少なくとも約89重量%である。特に好ましい実施形態において、選択肢i〜ivの重量%の合計は、ドリフト抑制剤の100重量%である。
ジカンバ(3,6-ジクロロ-2-メトキシ安息香酸)は、プロトン化した酸の形態、塩の形態、又はそれらの混合物で存在し得る公知の除草剤である。ジカンバナトリウム、ジカンバジメチルアミン、ジカンバジグリコールアミンなどの様々なジカンバ塩を使用することができる。
好ましくは、ジカンバはジカンバ塩又はそれらの溶液の形態で存在する。より好ましくは、ジカンバはジカンバポリアミン塩の形態で存在し、ポリアミンは、式(A1):
Figure 0006522620
(式中、
R1、R2、R4、R6及びR7は、独立してH、又は場合によりOHで置換されているC1〜C6アルキルであり、
R3及びR5は、独立してC2〜C10アルキレンであり、
Xは、OH又はNR6R7であり、及び
nは、1〜20である);
又は式(A2):
Figure 0006522620
(式中、
R10及びR11は、独立してH又はC1〜C6アルキルであり、
R12は、C1〜C12アルキレンであり、及び
R13は、環中に窒素を含むか又は少なくとも1個のユニットNR10R11で置換されている脂肪族C5〜C8環系である)
を有する。
ジカンバポリアミン塩は、通常、アニオン性ジカンバ及びカチオン性ポリアミンを含む。
ある実施形態において、カチオン性ポリアミンは、式:
Figure 0006522620
(式中、R1、R2、R4、R6、R7は、独立してH、又は場合によりOHで置換されているC1〜C6アルキルであり、R3及びR5は、独立してC2〜C10アルキレンであり、Xは、OH又はNR6R7であり、かつnは、1〜20である)を有する。R1、R2 R4、R6及びR7は、好ましくは、独立してH又はメチルである。好ましくは、R1、R2、R6及びR7はHである。R6及びR7は、好ましくは、それぞれR1及びR2と同一である。R3及びR5は、好ましくは、独立してC2〜C3アルキレン(例えばエチレン(-CH2CH2-))、又はn-プロピレン(-CH2CH2CH2-)である。典型的には、R3とR5は同一である。R3及びR5は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、非置換であってもハロゲンで置換されていてもよい。好ましくは、R3及びR5は直鎖である。好ましくは、R3及びR5は非置換である。Xは、好ましくはNR6R7である。好ましくは、nは1〜10、より好ましくは1〜6、とりわけ1〜4である。別の好ましい実施形態において、nは2〜10である。好ましくは、R1、R2及びR4は、独立してH又はメチルであり、R3及びR5は、独立してC2〜C3アルキレンであり、Xは、OH又はNR6R7であり、及びnは1〜10である。
基Xは、C2〜C10アルキレン基であるR5に結合している。これは、Xが、C2〜C10アルキレン基の任意の炭素原子に結合し得ることを意味する。ユニット-R5-Xの例は、-CH2-CH2-CH2-OH又はCH2-CH(OH)-CH3である。
好ましくは、R1、R2、R4、R6、R7は、独立してH又はC1〜C6アルキルである。
別の好ましい実施形態において、式(A1)のカチオン性ポリマーはエーテル基(-O-)を含まない。エーテル基は、光化学的分解を増進して爆発性基又はペルオキシ基を生じることが知られている。
XがNR6R7である式(A1)のカチオン性ポリアミンの例は、ジエチレントリアミン(DETA、k = 1である(A4)、(A1.1)に対応)、トリエチレンテトラアミン(TETA、k = 2である(A4))、テトラエチレンペンタアミン(TEPA、k = 3である(A4))である。工業用品質のTETAは、多くの場合、主成分としての直鎖TETAに加えて、トリスアミノエチルアミン(TAEA)、ピペラジノエチルエチレンジアミン(PEEDA)及びジアミノエチルピペラジン(DAEP)も含む混合物である。工業用品質のTEPAは、多くの場合、主成分としての直鎖TEPAに加えて、アミノエチルトリスアミノエチルアミン(AE-TAEA)、アミノエチルジアミノエチルピペラジン(AE-DAEP)及びアミノエチルピペラジノエチルエチレンジアミン(AE-PEEDA)も含む混合物である。このようなエチレンアミンは、Dow Chemical Companyから市販されている。さらなる例は、ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)(B1.3)、N,N,N',N'',N''-ペンタメチル-ジプロピレントリアミン(B1.4)(Jeffcat(登録商標)ZR-40として市販)、N,N-ビス(3-ジメチルアミノプロピル)-N-イソプロパノールアミン(Jeffcat(登録商標)ZR-50として市販)、N'-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-N,N-ジメチル-1,3-プロパンジアミン(A1.5)(Jeffcat(登録商標)Z-130として市販)、及びN,N-ビス(3-アミノプロピル)メチルアミン(BAPMA)(A1.2)である。とりわけ好ましいのは(A4)(式中、kは1〜10である)、(A1.2)、(A1.4)及び(A1.5)である。最も好ましいのは(A4)(式中、kは1、2、3、又は4である)及び(A1.2)である。特に好ましいのは(A1.1)及び(A1.2)であり、後者が最も好ましい。
Figure 0006522620
XがOHである式(A1)のポリアミンの例は、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N,N-ジイソプロパノールアミン(DPA)(A1.9)、N,N,N'-トリメチルアミノエチル-エタノールアミン(A1.7)(Jeffcat(登録商標)Z-110として市販)、アミノプロピルモノメチルエタノールアミン(APMMEA)(A1.8)、及びアミノエチルエタノールアミン(AEEA)(A1.6)である。とりわけ好ましいのは(A1.6)である。
Figure 0006522620
別の実施形態において、カチオン性ポリアミンは、式:
Figure 0006522620
(式中、R10及びR11は、独立してH又はC1〜C6アルキルであり、R12は、C2〜C12アルキレンであり、及びR13は、環中に窒素を含むか又は少なくとも1個のユニットNR10R11で置換されている脂肪族C5〜C8環系である)
を有する。
R10及びR11は、好ましくは、独立してH又はメチルであり、より好ましくはHである。典型的には、R10及びR11は直鎖又は分岐鎖であり、非置換であるか又はハロゲンで置換されている。好ましくは、R10及びR11は、非置換かつ直鎖である。より好ましくは、R10及びR11は同一である。
R12は、好ましくはC2〜C4アルキレン(例えばエチレン(-CH2CH2-)、又はn-プロピレン(-CH2CH2CH2-))である。R12は、直鎖であっても分岐鎖であってもよく、好ましくはR12は直鎖である。R12は、非置換であってもハロゲンで置換されていてもよく、好ましくはR12は非置換である。
R13は、環中に窒素を含むか又は少なくとも1個のユニットNR10R11で置換されている脂肪族C5〜C8環系である。好ましくは、R13は、環中に窒素を含む脂肪族C5〜C8環系である。このC5〜C8環系は非置換であってもよく、又は少なくとも1個のC1〜C6アルキル基若しくは少なくとも1個のハロゲンで置換されていてもよい。好ましくは、前記のC5〜C8環系は、非置換であるか又は少なくとも1個のC1〜C4アルキル基で置換されている。環中に窒素を含む脂肪族C5〜C8環系の例は、ピペラジル基である。環中に窒素を含む脂肪族C5〜C8環系であるR13の例は、以下の式(A2.11)及び(A2.12)の化合物である。少なくとも1個のユニットNR10R11で置換されている脂肪族C5〜C8環系であるR13の例は、以下の式(A2.10)の化合物である。
より好ましくは、R10及びR11は、独立してH又はメチルであり、R12は、C2〜C3アルキレンであり、R13は、環中に酸素又は窒素を含む脂肪族C5〜C8環系である。別の好ましい実施形態において、式(A2)のカチオン性ポリマーはエーテル基(-O-)を含まない。
特に好ましい式(A2)のカチオン性ポリアミンは、イソホロンジアミン(ISPA)(A2.10)、アミノエチルピペラジン(AEP)(A2.11)、及び1-メチル-4-(2-ジメチルアミノエチル)ピペラジン(TAP)(A2.12)である。これらの化合物は、Huntsman又はDow, USAから市販されている。好ましいのは(A2.10)及び(A2.11)であり、より好ましくは(A2.11)である。別の実施形態においては、(A2.11)及び(A2.12)が好ましい。
Figure 0006522620
特に好ましい実施形態において、ジカンバは、N,N-ビス(3-アミノプロピル)メチルアミン(いわゆる「BAPMA」)塩の形態で存在する。
また別の実施形態において、本発明による組成物は、少なくとも50g/l酸当量(ae)のジカンバ、好ましくは少なくとも300g/l aeのジカンバ、より好ましくは少なくとも400g/l aeのジカンバ、特に少なくとも450g/l aeのジカンバを含む。組成物は、800g/l ae以下のジカンバ、好ましくは700g/l ae以下のジカンバ、より好ましくは650g/l ae以下のジカンバ、特に600g/l ae以下のジカンバを含む。
別の好ましい実施形態において、本発明による組成物は、少なくとも200g/l aeのジカンバを含む。
本発明による組成物は、通常、例えば20℃において均一溶液の形態で存在する。本発明による組成物は、通常、例えば20℃において水溶液の形態で存在する。
好ましい実施形態において、組成物は、少なくとも200g/l酸当量のジカンバ(例えば、式(A1)のポリアミンのジカンバ塩として)、少なくとも3重量%のドリフト抑制剤、及び100重量%以下の水を含む(重量%は組成物の重量に対する)。
好ましい実施形態において、組成物は、少なくとも300g/l酸当量のジカンバ(例えば、式(A1)のポリアミンのジカンバ塩として)、少なくとも5重量%のドリフト抑制剤、及び100重量%以下の水を含む(重量%は組成物の重量に対する)。
より好ましい実施形態において、組成物は、少なくとも400g/l酸当量のジカンバ(例えば、ジカンバBAPMA塩として)、少なくとも8重量%のドリフト抑制剤、及び100重量%以下の水を含む(重量%は組成物の重量に対する)。
別の好ましい実施形態において、組成物は、ジカンバに加えてさらなる殺有害生物剤を含み得る。さらにより好ましいさらなる殺有害生物剤は、ビラナホス、グリホサート(例えば、グリホサート遊離酸、グリホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアンモニウム塩、グリホサートトリメチルスルホニウム塩、グリホサートカリウム塩、グリホサートジメチルアミン塩)、グルホシネート、スルホサートなどのアミノ酸誘導体系;又はイマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピルなどのイミダゾリノン系;クロメプロップ、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)、2,4-DB、ジクロルプロップ、MCPA、MCPA-チオエチル、MCPB及びメコプロップなどのフェノキシ酢酸系などの除草剤である。
より好ましいさらなる殺有害生物剤は、グリホサート及び2,4-Dである。最も好ましいさらなる殺有害生物剤はグリホサートである。
本発明の別の好ましい実施形態において、ドリフト抑制剤は少なくとも1種の脂肪アルコールを含み、式(I)のアルコキシレートなどの少なくとも1種の脂肪アルコールアルコキシレートをさらに含む。
Ra-O-(CmH2m-O)n-H (I)
(式中、RaはC6〜C22アルキル及び/又はC6〜C22アルケニルであり、mは2、3、4又はその混合であり、nは1〜15である)
式(I)のアルコキシレートは、アルコールRa-OHの、例えばエチレンオキシド(m=2となる)、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドを用いた一般的なアルコキシル化によって得ることができる。Raは、アルキル、アルケニル又はその混合であってよい。好ましくは、Raは、アルケニル又はアルケニルとアルキルとの混合である。Raがアルケニルを含む場合、前記アルケニルは少なくとも1個の二重結合を含み得る。Raは、好ましくはC12〜C20アルキル及び/又はC12〜C20アルケニルである。より好ましくは、Raは、C16〜C18アルキル及び/又はC16〜C18アルケニルである。とりわけ好ましいRaは、オレイル及び/又はセチルである。
好ましい実施形態において、mは2、2と3の混合、又は2と4の混合である。特に好ましい実施形態において、mは2である。
いくつかの実施形態において、nは2〜8である。好ましくは、nは2〜5である。
極めて好ましい実施形態において、ドリフト抑制剤は、式(I)のアルコキシレート(式中、RaはC12〜C20アルキル及び/又はC12〜C20アルケニルであり、mは2、2と3の混合、又は2と4の混合であり、かつnは2〜8である)をさらに含む。さらにより好ましい形態において、ドリフト抑制剤は、式(I)のアルコキシレート(式中、RaはC16〜C18アルキル及び/又はC16〜C18アルケニルであり、mは2であり、かつnは2〜5である)をさらに含む。
別の実施形態において、組成物はアルコキシル化脂肪アルコールを含まない。
別の実施形態において、組成物は式(I)のアルコキシル化脂肪アルコールを含まない。
いくつかの実施形態において、本発明による組成物は、さらなる溶媒、液体担体、界面活性剤、分散剤、乳化剤、湿潤剤、アジュバント、可溶化剤、浸透促進剤、保護コロイド、付着剤、増粘剤、保湿剤、忌避剤、誘引剤、摂食刺激物質、親和剤、殺細菌剤、凍結防止剤、消泡剤、着色剤又はそれらの組み合わせをさらに含み得ると理解される。
一つの実施形態において、本発明による組成物は肥料を含まない。
一つの好ましい実施形態において、本発明の組成物は界面活性剤をさらに含む。好ましくは、界面活性剤は少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を含み、より好ましくは、界面活性剤はエトキシル化牛脂アミンを含む。
好ましい実施形態において、本発明による組成物は0重量%〜約6重量%のエトキシル化牛脂アミンを含む。
また別の好ましい実施形態において、本発明による組成物はアジュバントをさらに含む。
いくつかの実施形態において、本発明による組成物は少なくとも1種の消泡剤を含む。好適な消泡剤は、シリコーン及び脂肪酸の塩を含み、脂肪酸は、好ましくは、C12〜C22脂肪酸から選択される。好ましくは、消泡剤は、シリコーン、好ましくはポリジメチルシロキサンを含む。好ましくは、本発明による組成物は、0重量%〜約1重量%、より好ましくは約0重量%〜約0.1重量%の消泡剤を含む(重量%は水性組成物の重量に対する)。
本発明は、また、
a. 本発明による組成物を準備するステップと、
b. 該組成物を水で希釈するステップと、
c. 場合によって、さらなる殺有害生物剤を添加するステップと
を含む、タンクミックスの調製方法にも関する。
さらなる殺有害生物剤は、任意の殺有害生物剤又はそれらの組み合わせから選択ことができる。さらにより好ましくは、さらなる殺有害生物剤は除草剤又はそれらの組み合わせであり、例えば、ビラナホス、グリホサート(例えば、グリホサート遊離酸、グリホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアンモニウム塩、グリホサートトリメチルスルホニウム塩、グリホサートカリウム塩、グリホサートジメチルアミン塩)、グルホシネート、スルホサートなどのアミノ酸誘導体系;又はイマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピルなどのイミダゾリノン系;クロメプロップ、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)、2,4-DB、ジクロルプロップ、MCPA、MCPA-チオエチル、MCPB及びメコプロップなどのフェノキシ酢酸系などである。
特に好ましい実施形態において、さらなる殺有害生物剤はグリホサートから選択される。
好ましい実施形態において、タンクミックスは、約10重量%以下、好ましくは約5重量%以下、特に約3重量%以下の組成物を含み得る。通常、タンクミックスは少なくとも0.5重量%の組成物を含有する。
好ましい実施形態において、タンクミックスは、約3.0重量%以下、好ましくは約0.5重量%以下、特に約0.25重量%以下のドリフト抑制剤を含み得る。通常、タンクミックスは少なくとも0.01重量%のドリフト抑制剤を含有する。
好ましい実施形態において、タンクミックスは約1.0重量%以下のドリフト抑制剤を含み得る。
好ましい実施形態において、本発明による組成物は、殺有害生物剤として、特に除草剤として好適である。それらは、それ自体で、又は適切に製剤された組成物として好適である。本発明による組成物は、とりわけ高施用量において、非作物区域の植生を極めて効率的に防除する。これらの組成物は、コムギ、イネ、トウモロコシ、ダイズ及びワタなどの作物における広葉雑草及びイネ科雑草に対して、これらの作物に何ら有意な損傷を引き起こすことなく作用できる。この効果は、主に低施用量において観察される。
また別の好ましい実施形態において、植物、種子又は土壌を本発明による組成物の有効量で処理し、ここで、組成物は、有害生物及び/又は保護すべき植物及び/又は望ましくない植物及び/又は土壌及び/又はそれらの環境に作用させる。
さらに、本発明による組成物はまた、植物部分の落葉及び/又は乾燥にも適していることが見出されており、これにはワタ、ジャガイモ、ナタネ、ヒマワリ、ダイズ又はフィールドマメなどの作物(特にはワタ)が適している。これに関連して、植物を乾燥及び/又は落葉させるための本発明の組成物、これらの組成物の調製方法、並びに本発明による組成物を用いて植物を乾燥及び/又は落葉させる方法が見出されている。
乾燥剤として、本発明による組成物は、ジャガイモ、ナタネ、ヒマワリ及びダイズなどの作物のみならず、穀類の地上部分を乾燥させるのにも特に適している。これにより、これらの重要な作物の完全機械収穫が可能となる。
いくつかの実施形態において、本発明による組成物は、主に葉にスプレーすることによって植物に施用される。ここで施用は、例えば担体として水を使用し、慣用のスプレー技術により、約100〜1000 l/ha(例えば、300〜400 l/ha)のスプレー液量を用いて行うことができる。他の実施形態において、本発明による組成物は、低容量法又は超低容量法によって、又は微粒剤の形態で施用することもできる。
本発明による除草剤組成物は、出芽前、出芽後又は作物の種子と一緒に施用することができる。本組成物は、本発明の組成物で前処理された、作物の種子に施用することによって施用することもできる。活性化合物が、特定の作物による耐性が低い場合、スプレー装置を利用して、できるだけ除草剤組成物が感受性の高い作物の葉と接触しないようにしながら、活性化合物が、その下で生長している望ましくない植物の葉、又はむき出しの土壌表面に届くように除草剤組成物をスプレーする施用技術(出芽後局部施用(post-directed)、レイバイ(lay-by))を用いることができる。
別の実施形態において、本発明による組成物は、種子を処理することによって施用することができる。種子の処理は、基本的には、本発明による組成物に基づいて、当業者が熟知しているあらゆる手法(種子粉衣(dressing)、種子コーティング(coating)、種子散粉(dusting)、種子浸漬(soaking)、種子フィルムコーティング(film coating)、種子多層コーティング(multilayer coating)、種子被殻(encrusting)、種子滴下(dripping)及び種子ペレット化(pelleting))を包含する。ここで、除草剤組成物は、希釈して施用してもよいし、希釈せずに施用してもよい。
用語「種子」は、例えば、穀物、種子、果実、塊茎、実生及び類似の形態などのあらゆる種類の種子を包含する。ここで、好ましくは、用語「種子」は、穀物及び種子を表す。
使用される種子は、前記の有用植物の種子であってよいが、トランスジェニック植物又は慣用の育種法によって得られる植物の種子であってもよい。
活性化合物の施用量は、防除標的、季節、標的植物及び生長段階に応じて、0.0001〜3.0 kg/ha、好ましくは0.01〜1.0kg/haの活性物質(a.s.)である。種子を処理するためには、化合物Iは、一般的に、種子100kg当たり0.001〜10kgの量で用いられる。
本発明は、また、殺有害生物剤(例えばジカンバ)及び少なくとも1種の脂肪アルコールを含む組成物の風ドリフトを低減するためのドリフト抑制剤としての少なくとも1種の脂肪アルコールの使用にも関する。好ましい実施形態において、少なくとも1種の脂肪アルコールは、
i. 約80重量%〜約98重量%のオレイルアルコール、好ましくは約85重量%〜96重量%のオレイルアルコール;
ii. 約1重量%〜約15重量%のセチルアルコール、好ましくは約1.5重量%〜約10重量%のセチルアルコール;
iii. 約0重量%〜約4重量%のミリスチルアルコール、好ましくは約0重量%〜約2重量%のミリスチルアルコール;及び
iv. 0重量%〜6重量%のアラキジルアルコール、好ましくは0重量%〜3重量%のアラキジルアルコール;
を含む(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)。
また別の好ましい実施形態において、本発明は、殺有害生物剤(例えばジカンバ)を含む水性組成物の風ドリフトを低減するための、少なくとも1種の脂肪アルコールとアルコキシル化脂肪アルコールの組み合わせの使用に関する。
別の好ましい実施形態は、植物、種子又は土壌の処理における本発明による組成物の使用に関する。
本発明は様々な利点を提供する:少なくとも1種の脂肪アルコールを含むドリフト抑制剤は、現在入手可能な製剤と比較して、殺有害生物剤(例えばジカンバ)の施用中のドリフト微粒子及びオフターゲット移動を、ユーザーフレンドリーな取扱いを維持しながら、それらの殺有害生物活性に悪影響を及ぼすことなく低減する。本発明による組成物は、タンクミックスとして施用される商業規格に比べて低いスプレータンク中のアジュバント使用量で、ドリフトし得る微粒子を低減する。
本発明のさらなる利点は、殺有害生物剤の処理植物の表面への優れた付着性、殺有害生物剤の植物への浸透性の増大、さらにその結果としてのより迅速なかつ高められた活性である。利点は、脂肪アルコールの低毒性、特に低水生毒性である。別の利点は、作物に対する低い有害性、すなわち低い植物毒性である。別の利点は、殺有害生物剤組成物(例えばジカンバ又は2,4-Dのようなオーキシン除草剤を含む)の揮発度が低減されていること;又はタンクミックスにさらなるドリフト抑制剤を加える必要がないため、タンクミックスの簡単で安全な調製が可能となることである。
本明細書中以下に言及される本発明の好ましい実施形態は、互いに独立に、又は互いに組み合わせて好ましいと理解されなくてはならない。
本明細書で用いられる、用いられる本発明の成分の量を修飾する用語「約」は、例えば、濃縮物若しくは使用溶液を作るのに用いられる典型的な測定及び液体取扱い手順を通して;これらの手順における偶発的な誤りを通して;本組成物を作るか、又は本方法を実施するのに用いられる成分の製造、供給源、若しくは純度の差異を通じて;などから発生する可能性がある数的な量における変動を表す。また、用語「約」は、特定の初期の混合物からもたらされる組成物についての異なる平衡状態に因って異なる量も含む。用語「約」によって修飾されているか否かにかかわらず、特許請求の範囲は、それらの量の等価物を含んでいる。一つの実施形態において、用語「約」は、報告された数値の10%以内、好ましくは、報告された数値の5%以内を意味する。
本明細書で使用される用語「から実質的になる(essentially consists of)」又は「から実質的になっている(essentially consisting of)」は、混合物又は組成物中の成分の量が、前記混合物又は組成物の少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約75 %、より 好ましくは少なくとも約90%、さらにより好ましくは少なくとも約95%の量で存在すると理解できる。特記しない限り、パーセンテージ(%)は重量に基づく。
本明細書で使用される用語「ドリフト抑制剤」は、水性タンクミックス組成物をスプレーするときに風ドリフトを低減する化学剤として理解してよい。ドリフト抑制剤は、様々な会社から市販されている(製品の商品名を括弧内に示す):Ag Spray, Inc. (Halt)、Ashland Specialty Ingredients (Soil care)、Brewer International Inc. (Poly Control 2)、Conklin Co. Inc. (Complete)、Helena Chemical Co. (AccuQuest WM、AccuZone DC、Grounded、On-Line、Sta Put、Srike Zone、LineMan)、Intracrop (Driftless)、Kalo, Inc. (One AP XL、Spectra Tank Mix、Spectra Max)、Loveland Products, Inc. (LI 700)、Nalco Co. (Staput Plus)、Precision Laboratories, Inc. (Border、Border Xtra、Direct、Transport Plus)、Rhodia Inc. (AgRHO DEP、AgRHO DR)、Sanitek Products, Inc. (SANAG Div.)(41-A、38-F)、Willowood USA (Willowood Driftguard)、製剤者の商品名:Brandt Consolidated, Inc. (Drift Free)、Custom Agricultural Formulators (Driftstop)、Loveland Products, Inc. (Compadre、Liberate、Reign、Reign LC、Weather Gard Complete)、Wilbur-Ellis Co. (Bronc Max EDT、EDT Concentrate、In-Place)、Winfield Solutions, LLC (Arrow four、Corral AMS、InterLock、Placement Propak、PowerLock)、及び様々な他の中止された市販製品(例えばApasil、Bivert、Chem-Trol、Confine、Corral Poly、Drifgon、Driftgard、Drop Zone、Intac Plus、Nalcotrol、Nalcotrol II、Nalquatic、Progacyl、Target、TMP、Wind-Fall)。
公知のドリフト抑制剤の好ましい例は、レシチン誘導体、少なくとも20kDaの分子量を有する直鎖非イオン性ポリマー又はグアーガムである。
好適なレシチン誘導体は、レシチン又はその化学的に修飾された誘導体である。このようなドリフト抑制剤は、例えば、Liberate(登録商標)又はCompadre(登録商標)としてLoveland Productsから市販されている。
好適な少なくとも20kDaの分子量を有する直鎖非イオン性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、又はポリエチレングリコールを挙げることができる。好ましい非イオン性ポリマーは、ポリアクリルアミド及びポリアクリレートである。前記非イオン性ポリマーの分子量は、通常、少なくとも50kDa、好ましくは少なくとも100kDaであり、さらに特に少なくとも1000kDaである。
好適なグアーガムは、例えばEP 0660999に記載されており、又はAGRHO(登録商標) DEP 775又はAGRHO(登録商標) DR 200としてRhodiaから市販されている。
本明細書で使用される用語「脂肪アルコール」は、末端ヒドロキシル基(-OH)を示す分岐鎖又は直鎖(C6〜C22)アルキル鎖を指す。用語「脂肪アルコール」は、完全に飽和した脂肪アルコール又は不飽和脂肪アルコールを含む。飽和脂肪アルコールの例は、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、ノナデシルアルコール、アラキジルアルコール、ヘンエイコシルアルコール又はベヘニルアルコール及び前記のものの混合物である。不飽和脂肪アルコールの非限定的な例は、パルミトエイルアルコール、オレイルアルコール及びリノレイルアルコール又は前記のものの任意の混合物である。用語「脂肪アルコール」は脂肪アルコールアルコキシレートを含まないことに留意する。
本明細書で使用される用語「脂肪アルコールアルコキシレート」は 、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドなどのアルコキシル化剤と反応した脂肪アルコールを指す。好ましくは、脂肪アルコールアルコキシレートは、脂肪アルコールが、C6〜22、好ましくはC14〜20、特にC16〜18脂肪アルコール炭素骨格部分を含み得る脂肪アルコールエトキシレートである。好ましいアルコキシレートはエトキシレートである。脂肪アルコールエトキシレートは、1〜15、好ましくは1〜8、特に2〜6当量のエチレンオキシドを含み得る。さらにより好ましくは、脂肪アルコールエトキシレートは、2〜6当量のエチレンオキシドを含むC14〜20脂肪アルコールである。さらにより好ましくは、脂肪アルコールアルコキシレートは、約4.0〜約11.0、好ましくは約6.0〜約10.0、より好ましくは約8.0〜約10.0のHLB値を有する。HLBは、グリフィン法により測定することができる。
本発明の意味の範囲内における本明細書で使用される用語「ポリアミン」は、少なくとも2個のアミノ基(例えば、第一級アミノ基、第二級アミノ基又は第三級アミノ基)を含む有機化合物に関する。
本明細書で使用される用語「カチオン性ポリアミン」は、カチオンとして存在するポリアミンを指す。好ましくは、カチオン性ポリアミンにおいて、少なくとも1個のアミノ基が、カチオン型のアンモニウム(例えばR-N+H3、R2-N+H2、又はR3-N+H)として存在する。当業者は、カチオン性ポリアミン中のどのアミン基が好ましくプロトン化しているかについては、例えばpH又は物理的形態によって決まるため、これを認識している。水溶液中で、カチオン性ポリアミンのアミノ基のアルカリ度は、通常、第三級アミンから第一級アミン、そして第二級アミンへと増加する。
本明細書で使用される用語「殺有害生物剤」は、殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、除草剤、薬害軽減剤及び/又は成長調節剤の群から選択される活性物質の少なくとも1種を指す。好ましい殺有害生物剤は除草剤である。また、前記のクラスの2種以上の殺有害生物剤の混合物を使用してもよい。当業者は、例えば、Pesticide Manual, 第15版(2009), The British Crop Protection Council, London中に見出し得るこのような殺有害生物剤について熟知している。以下のリストは、殺有害生物剤として使用し得る殺有害生物剤の例を示す。
殺菌剤の例としては、特に限定されずに、ストロビルリン系、カルボキサミド系、アゾール系、複素環化合物系、カーバメート系及び他の活性化合物が挙げられる。
有用なストロビルリン系としては、特に限定されずに、アゾキシストロビン、ジモキシストロビン、エネストロブリン、フルオキサストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピリベンカルブ、トリフロキシストロビン、メチル(2-クロロ-5-[1-(3-メチルベンジルオキシイミノ)エチル]ベンジル)カーバメート及び2-(2-(3-(2,6-ジクロロフェニル)-1-メチルアリリデンアミノオキシメチル)-フェニル)-2-メトキシイミノ-N-メチルアセトアミドが挙げられる。
有用なカルボキサミド系としては、特に限定されずに、ベナラキシル、ベナラキシルM、ベノダニル、ビキサフェン、ボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フェンヘキサミド、フルトラニル、フラメトピル、イソピラザム、イソチアニル、キララキシル、メプロニル、メタラキシル、メタラキシルM(メフェノキサム)、オフレース、オキサジキシル、オキシカルボキシン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、セダキサン、テクロフタラム、チフルザミド、チアジニル、2アミノ-4-メチル-チアゾール-5-カルボキシアニリド、N-(3',4',5'-トリフルオロビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、N-(4'-トリフルオロメチルチオビフェニル-2-イル)-3-ジフルオロメチル-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド及びN-(2-(1,3,3-トリメチル-ブチル)-フェニル)-1,3-ジメチル-5-フルオロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドなどのカルボキシアニリド系;ジメトモルフ、フルモルフ、ピリモルフなどのカルボン酸モルホリド系;フルメトベル、フルオピコリド、フルオピラム、ゾキサミドなどの安息香酸アミド;カルプロパミド、ジシクロメット、マンジプロパミド、オキシテトラサイクリン、シルチオファム及びN-(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸アミドなどの他のカルボキサミド系が挙げられる。
有用なアゾール系としては、特に限定されずに、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾールM、エポキシコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、オキスポコナゾール、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、プロチオコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾールなどのトリアゾール系;シアゾファミド、イマザリル、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾールなどのイミダゾール系;ベノミル、カルベンダジム、フベリダゾール、チアベンダゾールなどのベンズイミダゾール系;エタボキサム、エトリジアゾール、ヒメキサゾール及び2-(4-クロロ-フェニル)-N-[4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-イソオキサゾール-5-イル]-2-プロパ-2-イニルオキシアセトアミドなどの他のアゾール系が挙げられる。
有用な複素環化合物系としては、特に限定されずに、フルアジナム、ピリフェノックス、3-[5-(4-クロロ-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジン、3-[5-(4-メチル-フェニル)-2,3-ジメチル-イソオキサゾリジン-3-イル]-ピリジンなどのピリジン系;ブピリメート、シプロジニル、ジフルメトリム、フェナリモル、フェリムゾン、メパニピリム、ニトラピリン、ヌアリモル、ピリメタニルなどのピリミジン系;トリホリンなどのピペラジン系;フェンピクロニル、フルジオキソニルなどのピロール系;アルジモルフ、ドデモルフ、酢酸ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフなどのモルホリン系;フェンプロピジンなどのピペリジン系;フルオロイミド、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリンなどのジカルボキシイミド系;ファモキサドン、フェナミドン、フルチアニル、オクチリノン、プロベナゾール、5-アミノ-2-イソプロピル-3-オキソ-4-オルト-トリル-2,3-ジヒドロ-ピラゾール-1-カルボチオン酸S-アリルエステルなどの非芳香族5員複素環系;アシベンゾラルSメチル、アメトクラジン、アミスルブロム、アニラジン、ブラスチジンS、カプタホール、カプタン、キノメチオナート、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコートメチルサルフェート、フェノキサニル、フォルペット、オキソリン酸、ピペラリン、プロキナジド、ピロキロン、キノキシフェン、トリアゾキシド、トリシクラゾール、2-ブトキシ-6-ヨード-3-プロピルクロメン-4-オン、5-クロロ-1-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)-2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール及び5-クロロ-7-(4-メチルピペリジン-1-イル)-6-(2,4,6-トリフルオロフェニル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジンなどの他の複素環化合物系が挙げられる。
有用なカーバメート系としては、特に限定されずに、フェルバム、マンコゼブ、マネブ、メタム、メタスルホカルブ、メチラム、プロピネブ、チラム、ジネブ、ジラムなどのチオカーバメート系及びジチオカーバメート系;ベンチアバリカルブ、ジエトフェンカルブ、イプロバリカルブ、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩、バリフェナレート及びN-(1-(1-(4-シアノ-フェニル)エタンスルホニル)-ブタ-2-イル)カルバミン酸-(4-フルオロフェニル)エステルなどの他のカーバメート系が挙げられる。
有用な他の活性物質としては、特に限定されずに、グアニジン、ドジン、ドジン遊離塩基、グアザチン、グアザチン酢酸塩、イミノクタジン、イミノクタジン三酢酸塩、イミノクタジントリス(アルベシレート)などのグアニジン系;カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、ストレプトマイシン、ポリオキシン、バリダマイシンAなどの抗生物質系;ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、ニトロタールイソプロピル、テクナゼンなどのニトロフェニル誘導体;フェンチン塩、例えば酢酸フェンチン、塩化フェンチン又は水酸化フェンチンなどの有機金属化合物;ジチアノン、イソプロチオランなどの硫黄含有複素環化合物系;エジフェンホス、ホセチル、ホセチルアルミニウム、イプロベンホス、亜リン酸及びその塩、ピラゾホス、トルクロホスメチルなどの有機リン化合物系;クロロタロニル、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、フルスルファミド、ヘキサクロロベンゼン、ペンシクロン、ペンタクロロフェノール及びその塩、フタリド、キントゼン、チオファネートメチル、トリルフルアニド、N-(4-クロロ-2-ニトロ-フェニル)-N-エチル-4-メチル-ベンゼンスルホンアミドなどの有機塩素化合物系;ボルドー混合液、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅、硫黄などの無機活性物質系;ビフェニル、ブロノポール、シフルフェナミド、シモキサニル、ジフェニルアミン、メトラフェノン、ミルジオマイシン、オキシン銅、プロヘキサジオンカルシウム、スピロキサミン、テブフロキン、トリルフルアニド、N-(シクロプロピルメトキシイミノ-(6-ジフルオロ-メトキシ-2,3-ジフルオロ-フェニル)-メチル)-2-フェニルアセトアミド、N'-(4-(4-クロロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(4-(4-フルオロ-3-トリフルオロメチル-フェノキシ)-2,5-ジメチル-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(2-メチル-5-トリフルオロメチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、N'-(5-ジフルオロメチル-2-メチル-4-(3-トリメチルシラニル-プロポキシ)-フェニル)-N-エチル-N-メチルホルムアミジン、2-{1-[2-(5-メチル-3-トリフルオロメチル-ピラゾール-1-イル)アセチル]-ピペリジン-4-イル}-チアゾール-4-カルボン酸メチル-(1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレン-1-イル)アミド、2-{1-[2-(5-メチル-3-トリフルオロメチル-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル}-チアゾール-4-カルボン酸メチル-(R)-1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレン-1-イルアミド、メトキシ-酢酸6-tert-ブチル-8-フルオロ-2,3-ジメチル-キノリン-4-イルエステル及びN-メチル-2-{1-[(5-メチル-3-トリフルオロメチル-1H-ピラゾール-1-イル)-アセチル]-ピペリジン-4-イル}-N-[(1R)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]-4-チアゾールカルボキサミドなどのその他の活性物質が挙げられる。
有用な成長調節剤としては、特に限定されずに、アブシジン酸、アミドクロル、アンシミドール、6-ベンジルアミノプリン、ブラシノリド、ブトラリン、クロルメコート(塩化クロルメコート)、塩化コリン、シクラニリド、ダミノジド、ジケグラック、ジメチピン、2,6-ジメチルプリジン、エテホン、フルメトラリン、フルルプリミドール、フルチアセット、ホルクロルフェヌロン、ジベレリン酸、イナベンフィド、インドール-3-酢酸、マレイン酸ヒドラジド、メフルイジド、メピコート(塩化メピコート)、ナフタレン酢酸、N-6-ベンジルアデニン、パクロブトラゾール、プロヘキサジオン(プロヘキサジオンカルシウム)、プロヒドロジャスモン、チジアズロン、トリアペンテノール、トリブチルホスホロトリチオエート、2,3,5-トリ-ヨード安息香酸、トリネキサパックエチル及びウニコナゾールが挙げられる。
有用な除草剤としては、特に限定されずに、アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、フルフェナセット、メフェナセット、メトラクロール、メタザクロール、ナプロパミド、ナプロアニリド、ペトキサミド、プレチラクロール、プロパクロール、テニルクロールなどのアセトアミド系;ビラナホス、グリホサート(例えばグリホサート遊離酸、グリホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアンモニウム塩、グリホサートトリメチルスルホニウム塩、グリホサートカリウム塩、グリホサートジメチルアミン塩)、グルホシネート、スルホサートなどのアミノ酸誘導体;クロジナホップ、シハロホップブチル、フェノキサプロップ、フルアジホップ、ハロキシホップ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップPテフリルなどのアリールオキシフェノキシプロピオネート系;ジコート、パラコートなどのビピリジル系;アシュラム、ブチレート、カルベタミド、デスメジファム、ジメピペレート、エプタム(EPTC)、エスプロカルブ、モリネート、オルベンカルブ、フェンメジファム、プロスルホカルブ、ピリブチカルブ、チオベンカルブ、トリアレートなどの(チオ)カーバメート系;ブトロキシジム、クレトジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジム、トラルコキシジムなどのシクロヘキサンジオン系;ベンフルラリン、エタルフルラリン、オリザリン、ペンジメタリン、プロジアミン、トリフルラリンなどのジニトロアニリン系;アシフルオルフェン、アクロニフェン、ビフェノックス、ジクロホップ、エトキシフェン、ホメサフェン、ラクトフェン、オキシフルオルフェンなどのジフェニルエーテル系;ボモキシニル、ジクロベニル、イオキシニルなどのヒドロキシベンゾニトリル系;イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピルなどのイミダゾリノン系;クロメプロップ、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)、2,4-DB、ジクロルプロップ、MCPA、MCPAチオエチル、MCPB、メコプロップなどのフェノキシ酢酸系;クロリダゾン、フルフェンピルエチル、フルチアセット、ノルフルラゾン、ピリデートなどのピラジン系;アミノピラリド、クロピラリド、ジフルフェニカン、ジチオピル、フルリドン、フルロキシピル、ピクロラム、ピコリナフェン、チアゾピルなどのピリジン系;アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロン、クロリムロンエチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロン、イマゾスルフロン、ヨードスルフロン、メソスルフロン、メタゾスルフロン、メトスルフロンメチル、ニコスルフロン、オキサスルフロン、プリミスルフロン、プロスルフロン、ピラゾスルフロン、リムスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロン、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリフロキシスルフロン、トリフルスルフロン、トリトスルフロン、1-((2-クロロ-6-プロピル-イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-3-イル)スルホニル)-3-(4,6-ジメトキシ-ピリミジン-2-イル)尿素などのスルホニル尿素系;アメトリン、アトラジン、シアナジン、ジメタメトリン、エチオジン、ヘキサジノン、メタミトロン、メトリブジン、プロメトリン、シマジン、テルブチラジン、テルブトリン、トリアジフラムなどのトリアジン系;クロロトルロン、ダイムロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン、リニュロン、メタベンズチアズロン、テブチウロンなどの尿素系;ビスピリバックナトリウム、クロランスラムメチル、ジクロスラム、フロラスラム、フルカルバゾン、フルメトスラム、メトスラム、オルトスルファムロン、ペノキススラム、プロポキシカルバゾン、ピリバムベンズプロピル、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、ピリミノバックメチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピロキサスルホン、ピロキススラムなどの他のアセト乳酸合成酵素阻害剤;アミカルバゾン、アミノトリアゾール、アニロホス、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベンカルバゾン、ベンフレセート、ベンゾフェナップ、ベンタゾン、ベンゾビシクロン、ビシクロピロン、ブロマシル、ブロモブチド、ブタフェナシル、ブタミホス、カフェンストロール、カルフェントラゾン、シニドンエチル、クロルタール、シンメチリン、クロマゾン、クミルロン、シプロスルファミド、ジカンバ、ジフェンゾコート、ジフルフェンゾピル、ドレクスレラ・モノセラス(Drechslera monoceras)、エンドタール、エトフメセート、エトベンザニド、フェノキサスルホン、フェントラザミド、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジン、フルポキサム、フルロクロリドン、フルルタモン、インダノファン、イソキサベン、イソキサフルトール、レナシル、プロパニル、プロピザミド、キンクロラック、キンメラック、メソトリオン、メチルアルソン酸、ナプタラム、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジクロメホン、ペントキサゾン、ピノキサデン、ピラクロニル、ピラフルフェンエチル、ピラスルホトール、ピラゾキシフェン、ピラゾリネート、キノクラミン、サフルフェナシル、スルコトリオン、スルフェントラゾン、テルバシル、テフリルトリオン、テムボトリオン、チエンカルバゾン、トプラメゾン、(3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(3-メチル-2,6-ジオキソ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリミジン-1-イル)-フェノキシ]-ピリジン-2-イルオキシ)-酢酸エチルエステル、6-アミノ-5-クロロ-2-シクロプロピル-ピリミジン-4-カルボン酸メチルエステル、6-クロロ-3-(2-シクロプロピル-6-メチル-フェノキシ)-ピリダジン-4-オール、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-フェニル)-5-フルオロ-ピリジン-2-カルボン酸、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシ-フェニル)-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステル、及び4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-3-ジメチルアミノ-2-フルオロ-フェニル)-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステルなどの他の除草剤が挙げられる。
有用な殺虫剤としては、特に限定されずに、アセフェート、アザメチホス、アジンホスメチル、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クロルフェンビンホス、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、フェニトロチオン、フェンチオン、イソキサチオン、マラチオン、メタミドホス、メチダチオン、メチルパラチオン、メビンホス、モノクロトホス、オキシデメトンメチル、パラオキソン、パラチオン、フェントエート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホスメチル、プロフェノホス、プロチオホス、スルプロホス、テトラクロルビンホス、テルブホス、トリアゾホス、トリクロルホンなどの有機(チオ)リン酸塩系;アラニカルブ、アルジカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、フェノキシカルブ、フラチオカルブ、メチオカルブ、メソミル、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、トリアザメートなどのカーバメート系;アレスリン、ビフェントリン、シフルトリン、シハロトリン、シフェノトリン、シペルメトリン、アルファシペルメトリン、ベータシペルメトリン、ゼータシペルメトリン、デルタメトリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、イミプロトリン、ラムダシハロトリン、ペルメトリン、プラレトリン、ピレトリンI及びII、レスメトリン、シラフルオフェン、タウ-フルバリネート、テフルトリン、テトラメトリン、トラロメトリン、トランスフルトリン、プロフルトリン、ジメフルトリンなどのピレスロイド系;ベンゾイル尿素系、クロルフルアズロン、シラマジン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン;ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアゾックス、エトキサゾール、クロフェンタジンなどのキチン合成阻害剤;ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、アザジラクチンなどのエクジソンアンタゴニスト系;ピリプロキシフェン、メトプレン、フェノキシカルブなどの幼若ホルモン様物質;スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマトなどの脂質生合成阻害剤などの昆虫成長調節剤;クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラム、アセタミプリド、チアクロプリド、1-(2-クロロ-チアゾール-5-イルメチル)-2-ニトリミノ-3,5-ジメチル-[1,3,5]トリアジナンなどのニコチン受容体アゴニスト/アンタゴニスト化合物;エンドスルファン、エチプロール、フィプロニル、バニリプロール、ピラフルプロール、ピリプロール、5-アミノ-1-(2,6-ジクロロ-4-メチル-フェニル)-4-スルフィナモイル-1H-ピラゾール-3-カルボチオ酸アミドなどのGABAアンタゴニスト化合物;アバメクチン、エマメクチン、ミルベメクチン、レピメクチン、スピノサド、スピネトラムなどの大環状ラクトン殺虫剤系;フェナザキン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、フルフェネリムなどのミトコンドリアの電子伝達阻害剤(METI)I殺ダニ剤;アセキノシル、フルアシプリム、ヒドラメチルノンなどのMETI II及びIII化合物;クロルフェナピルなどの脱共役剤;シヘキサチン、ジアフェンチウロン、フェンブタチンオキシド、プロパルギットなどの酸化的リン酸化阻害剤;クリオマジンなどの脱皮攪乱剤化合物;ピペロニルブトキシドなどの複合機能オキシダーゼ阻害剤;インドキサカルブ及びメタフルミゾンなどのナトリウムチャネル遮断薬;ベンクロチアズ、ビフェナゼート、カルタップ、フロニカミド、ピリダリル、ピメトロジン、硫黄、チオシクラム、フルベンジアミド、クロルアントラニリプロール、シアジピル(HGW86)、シエノピラフェン、フルピラゾホス、シフルメトフェン、アミドフルメット、イミシアホス、ビストリフルロン、及びピリフルキナゾンなどのその他の殺虫剤が挙げられる。
本明細書で用いられる用語「有害生物」は、特に限定されずに、ヒト又はヒトに関連するもの(農産物又は畜産物など)に有害な植物又は動物又は他の有機体又はウイルスを指す。用語「有害生物」は、昆虫、ダニ類、寄生虫、線虫、腹足類及び植物病原菌を含み得る。害虫の例は、アリ、ゴキブリ、ハエ及びハチ、アブラムシ、幼虫、バッタ、コオロギ、シラミ、ノミ、蚊、ツェツェバエ、シロアリ、木食い虫及びヤマアリ、チャタテムシ、カツオブシムシ並びに衣蛾及びマイマイガである。線虫の例は、ネコブセンチュウ、ダイズシスト線虫及びジャガイモシスト線虫である。寄生虫の例は、ツツガムシ及びヒゼンダニである。腹足類の例としては、ノハラナメクジ(Deroceras reticulatum)、デロセラス属の種(Deroceras spp.)、ミラクス属の種(Milax spp.)、タンドニア属の種(Tandonia sp.)、リマクス属の種(Limax spp.)、アリオン属の種(Arion spp.)、ベロニカ・スロアネイ(Veronicella sloanei)、ヒメリンゴマイマイ(Helix aspersa)、ムチウチコマイマイ(Cernuella virgata)、マジョルカコマイマイ(Theba pisana)及びコチリセラ属の種(Cochlicella spp.)、アフリカマイマイ(Achatina fulica)、スクシネア・コスタリカナ(Succinea costaricana)、オキナワベッコウ(Ovachlamys fulgens)、Amphibulima patula dominicensis、マカナイマイマイ(Zachrysia provisoria)、オナジマイマイ(Bradybaena similaris)、スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)、ブリヌス属の種(Bulinus sp.)、ビオンファラリア属の種(Biomphalaria spp.)及びオンコメラニア属(Oncomelania)が挙げられる。植物病原菌としては、植物の病気に関連する細菌、植物の病気に関連する菌類及び植物の病気に関連するウイルスが挙げられる。
本明細書で用いられる用語「植物」は作物を含む。好適な作物の例は、特に限定されずに、アリウム・セパ[Allium cepa:タマネギ]、アナナス・コモスス[Ananas comosus:パイナップル]、アラキス・ヒポゲア[Arachis hypogaea:ラッカセイ]、アスパラガス・オフィチナリス[Asparagus officinalis:アスパラガス]、アベナ・サチバ[Avena sativa:エンバク]、ベータ・ブルガリス品種アルチシマ[Beta vulgaris spec. altissima:テンサイ]、ベータ・ブルガリス品種ラパ[Beta vulgaris spec. rapa:サトウダイコン]、ブラッシカ・ナプス変種ナプス[Brassica napus var. napus:セイヨウアブラナ]、ブラッシカ・ナプス変種ナポブラッシカ[Brassica napus var. napobrassica:セイヨウキャベツ]、ブラッシカ・ラパ変種シルベストリス[Brassica rapa var. silvestris:インドアブラナ]、ブラッシカ・オレラセア[Brassica oleracea:セイヨウキャベツ]、ブラッシカ・ニグラ[Brassica nigra:クロガラシ]、ブラッシカ・ユンケア[Brassica juncea:カラシナ]、ブラッシカ・カンペストリス[Brassica campestris:アブラナ]、カメリア・シネンシス[Camellia sinensis:チャ]、カルタムス・チンクトリウス[Carthamus tinctorius:ベニバナ]、カルヤ・イリノイネンシス[Carya illinoinensis:ペカン]、シトルス・リモン[Citrus limon:レモン]、シトルス・シネンシス[Citrus sinensis:オレンジスウィート]、コフェア・アラビカ[Coffea arabica:アラビアコーヒーノキ](コフェア・カネフォラ[Coffea canephora:ロブスタコーヒーノキ]、コフェア・リベリカ[Coffea liberica:リベリアコーヒーノキ])、ククミス・サチバス[Cucumis sativus:キュウリ]、シノドン・ダクチロン[Cynodon dactylon:ギョウギシバ]、ダウカス・カロタ[Daucus carota:ニンジン]、エラエイス・ギネエンシス[Elaeis guineensis:アブラヤシ]、フラガリア・ベスカ[Fragaria vesca:イチゴ]、グリシン・マックス[Glycine max:ダイズ]、ゴシピウム・ヒルスツム[Gossypium hirsutum:リクチワタ](ゴシピウム・アルボレウム[Gossypium arboreum:キダチワタ]、ゴシピウム・ヘルバケウム[Gossypium herbaceum:アジアワタ]、ゴシピウム・ビチフォリウム[Gossypium vitifolium:ウミシマワタ])、ヘリアンタス・アヌウス[Helianthus annuus:ヒマワリ]、ヘベア・ブラシリエンシス[Hevea brasiliensis:パラゴムノキ]、ホルデウム・ブルガレ[Hordeum vulgare:オオムギ]、フムラス・ルプルス[Humulus lupulus:ホップ]、イポモエア・バタタス[Ipomoea batatas:サツマイモ]、ジュグランス・レギア[Juglans regia:シナノグルミ]、レンズ・クリナリス[Lens culinaris:ヒラマメ]、リヌム・ウシタチシマム[Linum usitatissimum:アマ]、リコペルシコン・リコペルシカム[Lycopersicon lycopersicum:トマト]、マルス種[Malus spec.:リンゴ属の品種]、マニホット・エスクレンタ[Manihot esculenta:キャッサバ]、メジカゴ・サチバ[Medicago sativa:アルファルファ]、ムサ種[Musa spec.:バナナ属の品種]、ニコチアナ・タバクム[Nicotiana tabacum:タバコ](ニコチアナ・ルスチカ[Nicotiana rustica:マルバタバコ])、オレア・エウロペア[Olea europaea:オリーブ]、オリザ・サチバ[Oryza sativa:イネ]、ファセオラス・ルナタス[Phaseolus lunatus:ライマメ]、ファセオラス・ブルガリス[Phaseolus vulgaris:インゲンマメ]、ピセア・アビエス[Picea abies:ドイツトウヒ]、ピナス種[Pinus spec.:マツ属の品種]、ピスタシア・ベラ[Pistacia vera:ピスタシオノキ]、ピスム・サチバム[Pisum sativum:エンドウ]、プルナス・アビウム[Prunus avium:セイヨウウミザクラ]、プルナス・ペルシカ[Prunus persica:モモ]、ピルス・コムニス[Pyrus communis:セイヨウナシ]、プルヌス・アルメニアカ[Prunus armeniaca:アンズ]、プルヌス・セラスス[Prunus cerasus:サクラ]、プルヌス・デュルシス[Prunus dulcis:アーモンド]及びプルヌス・ドメスチカ[Prunus domestica:プルーン]、リベス・シルベストレ[Ribes sylvestre:フサスグリ]、リシナス・コムニス[Ricinus communis:ヒマ]、サッカラム・オフィシナルム[Saccharum officinarum:サトウキビ]、セカレ・セレアレ[Secale cereale:ライムギ]、シナピス・アルバ[Sinapis alba:シロガラシ]、ソラナム・ツベロサム[Solanum tuberosum:ジャガイモ]、ソルガム・ビコロル[Sorghum bicolor:モロコシ](ソルガム・ブルガレ[Sorghum vulgare:ホウキモロコシ])、テオブロマ・カカオ[Theobroma cacao:カカオ]、トリフォリウム・プラテンセ[Trifolium pratense:アカツメクサ]、トリチクム・アエスチバム[Triticum aestivum:コムギ]、トリチカレ[Triticale:ライコムギ]、トリチクム・デュラム[Triticum durum:マカロニコムギ]、ビシア・ファバ[Vicia faba:ソラマメ]、ビティス・ビニフェラ[Vitis vinifera:ブドウ]、ゼア・マイス[Zea mays:トウモロコシ]である。好ましい作物は、アラキス・ヒポゲア、ベータ・ブルガリス品種アルチシマ、ブラッシカ・ナプス変種ナプス、ブラッシカ・オレラセア、ブラッシカ・ユンケア、シトルス・リモン、シトルス・シネンシス、コフェア・アラビカ(コフェア・カネフォラ、コフェア・リベリカ)、シノドン・ダクチロン、グリシン・マックス、ゴシピウム・ヒルスツム(ゴシピウム・アルボレウム、ゴシピウム・ヘルバケウム、ゴシピウム・ビチフォリウム)、ヘリアンタス・アヌウス、ホルデウム・ブルガレ、ジュグランス・レギア、レンズ・クリナリス、リヌム・ウシタチシマム、リコペルシコン・リコペルシカム、マルス種、メジカゴ・サチバ、ニコチアナ・タバクム(ニコチアナ・ルスチカ)、オレア・エウロペア、オリザ・サチバ、ファセオラス・ルナタス、ファセオラス・ブルガリス、ピスタシア・ベラ、ピスム・サチバム、プルヌス・デュルシス、サッカラム・オフィシナルム、セカレ・セレアレ、ソラナム・ツベロサム、ソルガム・ビコロル(ソルガム・ブルガレ)、トリチカレ、トリチクム・アエスチバム、トリチクム・デュラム、ビシア・ファバ、ビティス・ビニフェラ及びゼア・マイスである。
さらに、用語「植物」は、また、遺伝子改変植物も含む。用語「遺伝子改変植物」とは、組換えDNA技術の使用により、自然環境下においては、その遺伝物質が、交雑育種、突然変異、天然の組換え、育種、突然変異誘発又は遺伝子操作によっては容易に得られないように改変されている植物として理解される。典型的には、植物の特定の特性を改善するため、遺伝子改変植物の遺伝物質に1つ以上の遺伝子が組み込まれる。このような遺伝子改変として、限定するものではないが、例えば、グリコシル化又はポリマー付加(プレニル化、アセチル化又はファルネシル化部分若しくはPEG部分など)によるタンパク質(1つ又は複数)、オリゴ-又はポリペプチドの標的翻訳後修飾(targeted post-translational modification)も挙げられる。用語「植物」は、また、育種、突然変異誘発又は遺伝子操作によって改変されている(例えば、特定のクラスの除草剤の施用に対して耐性にされている)植物も含む。育種又は遺伝子操作の従来の方法の結果として、オーキシン除草剤(例えばジカンバ又は2,4-D);白化除草剤(例えばヒドロキシフェニルピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤又はフィトエンデサチュラーゼ(PDS)阻害剤);アセト乳酸シンターゼ(ALS)阻害剤(例えばスルホニル尿素又はイミダゾリノン);エノールピルビルシキメート-3-ホスフェートシンターゼ(EPSP)阻害剤(例えばグリホサート);グルタミンシンテターゼ(GS)阻害剤(例えばグルホシネート);プロトポルフィリノーゲンIXオキシダーゼ(PPO)阻害剤;脂質生合成阻害剤(例えばアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)阻害剤);又はオキシニル系(すなわち、ブロモキシニル又はイオキシニル)除草剤などのクラスの除草剤に耐性となっている。さらに、植物は、多様な遺伝子改変を通して多数のクラスの除草剤に対して抵抗性にされており、例えばグリホサートとグルホシネートの両方に対する抵抗性、又はグリホサートと別のクラスに属する除草剤(例えばALS阻害剤、HPPD阻害剤、オーキシン除草剤、又はACCase阻害剤)との両方に対する抵抗性が挙げられる。これらの除草剤抵抗性技術は、例えば、Pest Management Science 61, 2005, 246;61, 2005, 258;61, 2005, 277;61, 2005, 269;61, 2005, 286;64, 2008, 326;64, 2008, 332;Weed Science 57, 2009, 108;Australian Journal of Agricultural Research 58, 2007, 708;Science 316, 2007, 1185;及びこれらに引用されている参考文献に記載されている。これらの除草剤抵抗性技術の例はまた、US 2008/0028482、US2009/0029891、WO 2007/143690、WO 2010/080829、US 6307129、US 7022896、US 2008/0015110、US 7,632,985、US 7105724及びUS 7381861にも記載されており、これらの各文献は参照により本明細書に組み込まれる。幾つかの栽培植物は、育種(突然変異誘発)の従来の方法によって除草剤に対して耐性にされており、例えば、Clearfield(登録商標)ナツセイヨウアブラナ(summer rape)(カノーラ(Canola)、BASF SE、ドイツ)は、イミダゾリノン類、例えばイマザモックスに対して耐性となっており、又はExpressSun(登録商標)ヒマワリ(sunflowers)(DuPont、USA)は、スルホニル尿素類、例えばトリベヌロンに対して耐性となっている。遺伝子操作法を用いて、ダイズ、ワタ、トウモロコシ、ビート及びアブラナなどの栽培植物が、グリホサート、ジカンバ、イミダゾリノン及びグルホシネートなどの除草剤に対して耐性にされており、開発中のものもあれば、RoundupReady(登録商標)(グリホサート耐性、Monsanto、U.S.A.)、Cultivance(登録商標)(イミダゾリノン耐性、BASF SE、ドイツ)及びLibertyLink(登録商標)(グルホシネート耐性、Bayer CropScience、ドイツ)の商標又は商品名で市販されているものもある。
さらに、組換えDNA技術の使用によって、1種以上の殺虫タンパク質、とりわけBacillus属細菌由来の(特にバチルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)由来の)公知の殺虫タンパク質、例えばα-エンドトキシン(例えば、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIF、CryIF(a2)、CryIIA(b)、CryIIIA、CryIIIB(b1)又はCry9c);植物性殺虫タンパク質(VIP)(例えばVIP1、VIP2、VIP3又はVIP3A);細菌コロニー形成線虫の殺虫タンパク質、例えば、フォトラブダス(Photorhabdus)属の種又はキセノラブダス(Xenorhabdus)属の種;動物によって産生される毒素(例えばサソリ毒素、クモ毒素、ハチ毒素、又は他の昆虫特異的神経毒素);菌類によって産生される毒素(例えばストレプトミセテス(Streptomycete)毒素)、植物レクチン(例えばエンドウマメレクチン又はオオムギレクチン);凝集素;プロテイナーゼ阻害剤(例えばトリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、システイン又はパパイン阻害剤);リボソーム不活性化タンパク質(RIP)(例えばリシン、トウモロコシRIP、アブリン、ルフィン、サポリン又はブリオジン);ステロイド代謝酵素(例えば3-ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド-IDP-グリコシル-トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン阻害剤又はHMG-CoA-レダクターゼ);イオンチャンネル遮断薬(例えばナトリウムチャネル又はカルシウムチャネルの遮断薬);幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体(ヘリコキニン受容体);スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼ又はグルカナーゼを合成することができる植物も包含される。本発明において、これらの殺虫タンパク質又は毒素は、前毒素、ハイブリッドタンパク質、短縮タンパク質あるいは改変タンパク質としても明示的に理解される。ハイブリッドタンパク質は、タンパク質ドメインの新たな組み合わせによって特徴付けられる(例えばWO 02/015701を参照)。かかる毒素又はかかる毒素を合成し得る遺伝子改変植物のさらなる例は、例えば、EP-A 374 753、WO 93/007278、WO 95/34656、EP-A 427 529、EP-A 451 878、WO 03/18810及びWO 03/52073に開示されている。かかる遺伝子改変植物の生産方法は、当業者に一般的に公知であり、例えば前記の刊行物中に記載されている。遺伝子改変植物に含まれるこれらの殺虫タンパク質は、これらのタンパク質を生産する植物に、節足動物の全ての分類群に由来する有害生物、とりわけ甲虫(鞘翅目)、双翅類の昆虫(双翅目)、及び蛾(鱗翅目)並びに線虫(線形動物)に対する耐性を与える。1種以上の殺虫タンパク質を合成することができる遺伝子改変植物は、例えば、前記の刊行物に記載され、例えばYieldGard(登録商標)(Cry1Ab毒素を生成するトウモロコシ品種)、YieldGard(登録商標)Plus(Cry1Ab毒素及びCry3Bb1毒素を生成するトウモロコシ品種)、Starlink(登録商標)(Cry9c毒素を生成するトウモロコシ品種)、Herculex(登録商標)RW(Cry34Ab1毒素、Cry35Ab1毒素及び酵素ホスフィノスリシン-N-アセチルトランスフェラーゼ[PAT]を生成するトウモロコシ品種);NuCOTN(登録商標)33B(Cry1Ac毒素を生成するワタ品種)、Bollgard(登録商標)I(Cry1Ac毒素を生成するワタ品種)、Bollgard(登録商標)II(Cry1Ac毒素及びCry2Ab2毒素を生成するワタ品種);VIPCOT(登録商標)(VIP毒素を生成するワタ品種);NewLeaf(登録商標)(Cry3A毒素を生成するジャガイモ品種);Syngenta seeds SAS社(フランス)のBt-Xtra(登録商標)、NatureGard(登録商標)、KnockOut(登録商標)、BiteGard(登録商標)、Protecta(登録商標)、Bt11(例えばAgrisure(登録商標)CB)及びBt176(Cry1Ab毒素及びPAT酵素を生成するトウモロコシ品種)、Syngenta seeds SAS社(フランス)のMIR604(改変型のCry3A毒素を生成するトウモロコシ品種、WO 03/018810を参照)、Monsanto Europe S.A.社(ベルギー)のMON 863(Cry3Bb1毒素を生成するトウモロコシ品種)、Monsanto Europe S.A.社(ベルギー)のIPC 531(改変型のCry1Ac毒素を生成するワタ品種)並びにPioneer Overseas Corporation社(ベルギー)の1507(Cry1F毒素及びPAT酵素を生成するトウモロコシ品種)などのように市販されているものもある。
さらに、用語「植物」には、組換えDNA技術の使用により、細菌、ウイルス又は菌類の病原体に対する植物の抵抗性又は耐性を増加させる1種以上のタンパク質を合成し得る植物も包含される。このようなタンパク質の例には、いわゆる「病原性関連タンパク質」(PRタンパク質、例えば、EP-A 392 225参照)、植物病抵抗性遺伝子(例えばメキシコの野生ジャガイモであるソラヌム・ブルボカスタヌム(Solanum bulbocastanum)に由来する、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に対して作用する抵抗性遺伝子を発現するジャガイモ品種)又はT4-リゾチーム(例えば、エルウィニア・アミロボーラ(Erwinia amylvora)などの細菌に対する抵抗性の増加を伴ってこれらのタンパク質を合成し得るジャガイモ品種)がある。このような遺伝子改変植物の生産方法は、当業者に一般的に公知であり、例えば前記の刊行物中に記載されている。
さらに、用語「植物」には、組換えDNA技術の使用により、生産性(例えばバイオマス生産、穀粒収量、デンプン含量、油含量、又はタンパク質含量)、干ばつ、塩分又は他の生長制限環境因子に対する耐性、又は有害生物及びこれらの植物の真菌、細菌又はウイルス病原体に対する耐性を増加させる1種以上のタンパク質を合成し得る植物も包含される。
さらに、用語「植物」には、組換えDNA技術の使用により、特にヒト又は動物の栄養を改善する改変量の含有物又は新たな含有物を含む植物、例えば、健康を促進する長鎖オメガ3脂肪酸又は不飽和オメガ9脂肪酸を生産する油料作物(例えばNexera(登録商標)アブラナ、DOW Agro Sciences、カナダ)も包含される。
さらに、組換えDNA技術の使用により、特に原料生産を改善する改変量の含有物又は新たな含有物を含む植物、例えば増加量のアミロペクチンを生産するジャガイモ(例えばAmflora(登録商標)ジャガイモ、BASF SE、ドイツ)も包含される。
本発明において用いられる好適な「溶媒」及び「液体担体」は、有機溶媒(例えば中〜高沸点の鉱油画分(例えばケロセン、ディーゼルオイル);植物又は動物由来の油;脂肪族、環状及び芳香族炭化水素(例えば、トルエン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン);アルコール(例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール);グリコール;DMSO;ケトン(例えばシクロヘキサノン);エステル(例えば乳酸塩、炭酸塩、脂肪酸エステル、ガンマ-ブチロラクトン);脂肪酸;ホスホン酸塩;アミン;アミド(例えばN-メチルピロリドン、脂肪酸ジメチルアミド);及びそれらの混合物を含む。
本明細書で用いられる用語「界面活性剤」は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び両性界面活性剤、ブロックポリマー、高分子電解質、及びそれらの混合物などの界面活性化合物を含む。このような界面活性剤は、乳化剤、分散剤、可溶化剤、湿潤剤、浸透促進剤、保護コロイド、又はアジュバントとして使用することができる。界面活性剤の例は、"McCutcheon's, 第1巻:Emulsifiers & Detergents, McCutcheon's Directories, Glen Rock, USA, (2008)(国際版又は北米版)"に挙げられている。
本明細書で用いられる用語「アニオン性界面活性剤」は、スルホン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、カルボン酸塩のアルカリ塩、アルカリ土類塩又はアンモニウム塩及びそれらの混合物を含む。スルホン酸塩の例は、アルキルアリールスルホン酸塩、ジフェニルスルホン酸塩、アルファ-オレフィンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、脂肪酸及び油のスルホン酸塩、エトキシル化アルキルフェノールのスルホン酸塩、アルコキシル化アリールフェノールのスルホン酸塩、縮合ナフタレンのスルホン酸塩、ドデシルベンゼン及びトリデシルベンゼンのスルホン酸塩、ナフタレン及びアルキルナフタレンのスルホン酸塩、スルホスクシネート又はスルホスクシナネートである。硫酸塩の例は、脂肪酸及び油の硫酸塩、エトキシル化アルキルフェノールの硫酸塩、アルコールの硫酸塩、エトキシル化アルコールの硫酸塩、又は脂肪酸エステルの硫酸塩である。リン酸塩の例は、リン酸エステルである。カルボン酸塩の例は、アルキルカルボン酸塩、さらにカルボキシル化アルコール又はアルキルフェノールエトキシレートである。
本明細書で用いられる用語「非イオン性界面活性剤」は、アルコキシレート、N-置換脂肪酸アミド、アミンオキシド、エステル、糖ベースの界面活性剤、ポリマー界面活性剤及びそれらの混合物を含む。アルコキシレートの例は、1〜50当量アルコキシル化されているアルコール、アルキルフェノール、アミン、牛脂アミン、アミド、アリールフェノール、脂肪酸又は脂肪酸エステルなどの化合物である。エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド(好ましくはエチレンオキシド)をアルコキシル化に用いることができる。N-置換脂肪酸アミドの例は、脂肪酸グルカミド又は脂肪酸アルカノールアミドである。エステルの例は、脂肪酸エステル、グリセロールエステル又はモノグリセリドである。糖ベースの界面活性剤の例は、ソルビタン、エトキシル化ソルビタン、スクロース及びグルコースエステル又はアルキルポリグルコシドである。ポリマー界面活性剤の例は、ビニルピロリドン、ビニルアルコール、又はビニルアセテートのホモポリマー又はコポリマーである。式(I)のアルコキシレートは、本発明において、非イオン性界面活性剤ではない。
本明細書で用いられる用語「カチオン性界面活性剤」は、第四級界面活性剤、例えば、1個又は2個の疎水性基を有する第四級アンモニウム化合物、又は長鎖第一級アミンの塩を含む。好適な両性界面活性剤は、アルキルベタイン及びイミダゾリンである。好適なブロックポリマーは、ポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドのブロックを含むA-B型又はA-B-A型のブロックポリマー、又はアルカノール、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドを含むA-B-C型のブロックポリマーである。好適な高分子電解質は、ポリ酸又はポリ塩基である。ポリ酸の例は、ポリアクリル酸又はポリ酸櫛型ポリマーのアルカリ塩である。ポリ塩基の例は、ポリビニルアミン又はポリエチレンアミンである。
本明細書で用いられる用語「アジュバント」は、それ自体の殺有害生物活性は無視し得るか、又はそれ自体は殺有害生物活性を有さず、さらに標的に対する活性化合物の生物学的性能を改善する化合物である。例としては、界面活性剤、鉱物油又は植物油、及び他の補助剤がある。さらなる例は、Knowlesにより、"Adjuvants and additives, Agrow Reports DS256, T&F Informa UK, 2006, 第5章"に挙げられている。
本明細書で用いられる用語「増粘剤」は、多糖(例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース)、無機粘土(有機修飾粘土又は無修飾粘土)、ポリカルボキシレート及びシリケートを含む。
本明細書で用いられる用語「殺細菌剤」は、ブロノポール及びイソチアゾリノン誘導体(例えばアルキルイソチアゾリノン及びベンズイソチアゾリノン)を含む。
本明細書で用いられる用語「凍結防止剤」は、エチレングリコール、プロピレングリコール、尿素及びグリセリンを含む。
本明細書で用いられる用語「着色剤」(例えばレッド、ブルー、又はグリーンの着色剤)は、低水溶性の顔料及び水溶性染料を含む。例は、無機着色剤(例えば、酸化鉄、酸化チタン、鉄ヘキサシアノ鉄酸塩)及び有機着色剤(例えば、アリザリン着色剤、アゾ着色剤及びフタロシアニン着色剤)である。
本明細書で用いられる用語「塩」は、特に限定されずに、酸の水素の全部又は一部が金属又は任意の他のカチオンによって置換された、酸と塩基の反応から形成される任意の化合物を指す。塩、特にジカンバ塩の非限定的な例は、ナトリウム塩、ジメチルアミン塩、ジグリコールアミン塩又はポリアミン塩である。
本明細書で用いられる用語「酸当量」は、活性成分の酸部分を指す。従って、酸当量は、理論上、対応する酸又は親酸に再変換できた製剤の部分として定義できる。例えば、ジカンバBAPMA塩溶液の酸当量は、ジカンバ部分の濃度(例えば、g/l)のみを指す。
本明細書で用いられる用語「均一」又は「均一混合物」は、混合物を構成する成分が、混合物全体に均一に分散した混合物を指す。
本明細書で用いられる用語「ドリフトし得る微粒子」は、風で容易に移動し得、よって、オフターゲット移動し得る細かいミスト状のスプレー粒子であるスプレー微粒子を指す。スプレー微粒子は、典型的には、直径150μm未満のスプレー液滴として定義されるスプレー粒子である。スプレー液滴のサイズは、例えば、レーザー回折法によって測定できる。
本発明は、下記実施例によってさらに説明されるが、これらに限定されない。
実施例1 - 製剤1の混合
溶液A: 600g/l aeのジカンバ酸のN,N-ビス-(3-アミノプロピル)メチルアミン(BAPMA)塩を含有する水溶液
溶液B: Momentive Performance Materials Inc製のポリジメチルシロキサン消泡剤エマルションSAG1572の10重量%溶液
ドリフト抑制剤A: オレイルアルコール(87重量%〜95重量%)、セチルアルコール(2重量%〜10重量%)、ミリスチルアルコール(2重量%未満)及びアラキジルアルコール(3重量%未満)の混合物。該混合物は、例えば、Agnique(登録商標)FOH 90CとしてBASFから市販されている。
製剤1は以下の表1に示す組成を与え、水を適量の溶液Aに添加し、その後、ドリフト抑制剤A及び溶液Bを添加することによって調製した。製剤1は、480 ae g/lのジカンバBAPMA及び160g/lのドリフト抑制剤Aの濃度を与えた。
Figure 0006522620
実施例2 - 製剤2の組成物
製剤2は、エトキシル化牛脂アミンTrymeen 6607を含む製剤である。製剤2の組成を以下の表2に示す。
Figure 0006522620
実施例3 - スプレー可能なタンクミックス
スプレー可能なタンクミックスを、Monsanto製のRoundup WetherMax(登録商標)(49重量%のグリホサートカリウム塩を含有する水性液剤(SL)製剤)84.0ml、製剤1 47.2ml及び水3.67リットル(l)を混合することによって調製した。
比較例のスプレー可能なタンクミックス(「比較例」)(すなわち、ドリフト抑制剤なし)として、Monsanto製のRoundup WetherMax(登録商標)84.0mlを溶液A 37.6ml及び水3.68リットル(l)と混合した。
スプレー溶液を、1エーカー当たり10ガロン(GPA)の圃場希釈倍率(field dilution rate)で、TeeJet XR11004(XR)又はAIXR11004(AIXR)スプレーノズルを通して40psiでスプレーした。レーザー回折セットアップ(SprayTec、Malvern Instruments社製、750mmレンズ)を使用して、直径150μm未満の液滴の体積分率を測定した。このレーザーを、スプレーノズルによって生成された液体シートの面に対して垂直に配置した。このスプレーシートは、4.5cm/sの一定速度でレーザー光を通過し、ノズルチップの10インチ(25.4cm)下の距離にあるスプレーパターンの全幅を網羅する測定を行うことができた。実験を行ったキャビネットは底部で換気され、5.5km/hの下降気流が生じた。各サンプルを3回レーザーに通過させた。それぞれの通過の前に、新たなバックグラウンドを収集した。3回の通過から得られたデータを平均した。
スプレードリフトの量は、スプレーノズルチップからの微粒子の量によって影響を受ける。典型的には、150μm未満のサイズのスプレー粒子は、空中に浮遊したままでいる可能性、風の影響を受けやすい可能性、及びオフサイト(off-site)に運ばれる可能性がはるかに高い。
表3に示されるように、TeeJet XR11004及びAIXR11004スプレーノズルを使用して、製剤1を含有するスプレー可能なタンクミックスでは、150μm未満の微粒子が比較例よりも有意に少なくなった。
Figure 0006522620
本発明のさらなる好ましい実施形態は以下である:
(1) ジカンバ又はその塩と、ドリフト抑制剤とを含む組成物であって、ドリフト抑制剤が少なくとも1種の脂肪アルコールを含む組成物。
(2) 少なくとも1種の脂肪アルコールがC12〜C22脂肪アルコールである、(1)に記載の組成物。
(3) 組成物の約3重量%〜約35重量%がドリフト抑制剤である(重量%は組成物の重量に対する)、(1)又は(2)に記載の組成物。
(4) 組成物が水性組成物である、(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
(5) 少なくとも1種の脂肪アルコールが、飽和脂肪アルコール、不飽和脂肪アルコール又はそれらの混合物である、(1)〜(4)のいずれかに記載の組成物。
(6) ドリフト抑制剤が、オレイルアルコール、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、アラキジルアルコール又はそれらの混合物を含む、(1)〜(5)のいずれかに記載の組成物。
(7) ドリフト抑制剤が、約80重量%〜約98重量%の少なくとも1種の不飽和脂肪アルコールを含む(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)、(1)〜(6)のいずれかに記載の組成物。
(8) 少なくとも1種の不飽和脂肪アルコールがオレイルアルコールである、(7)に記載の組成物。
(9) ドリフト抑制剤が、
i. 約80重量%〜約98重量%のオレイルアルコール;
ii. 約1重量%〜約15重量%のセチルアルコール;
iii. 約0重量%〜約4重量%のミリスチルアルコール;及び
iv. 約0重量%〜約6重量%のアラキジルアルコール;
を含む(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)、(1)〜(8)のいずれかに記載の組成物。
(10) 選択肢i.〜iv.の重量%の合計が、ドリフト抑制剤の少なくとも約81重量%且つ100重量%以下である、(9)に記載の組成物。
(11) ジカンバがジカンバポリアミン塩の形態で存在し、ポリアミンが式(A1)
Figure 0006522620
(式中、
R1、R2、R4、R6及びR7は、独立してH、又は場合によりOHで置換されているC1〜C6アルキルであり、
R3及びR5は、独立してC2〜C10アルキレンであり、
Xは、OH又はNR6R7であり、及び
nは、1〜20である)
又は式(A2)
Figure 0006522620
(式中、
R10及びR11は、独立してH又はC1〜C6アルキルであり、
R12は、C1〜C12アルキレンであり、及び
R13は、環中に窒素を含むか又は少なくとも1個のユニットNR10R11で置換されている脂肪族C5〜C8環系である)
を有する、(1)〜(10)のいずれかに記載の組成物。
(12) ジカンバがN,N-ビス(3-アミノプロピル)メチルアミン塩の形態で存在する、(11)に記載の組成物。
(13) 式(I)のアルコキシル化脂肪アルコール:
Ra-O-(CmH2m-O)n-H (I)
(式中、RaはC6〜C22アルキル及び/又はC6〜C22アルケニルであり、mは2、3、4又はその混合であり、nは1〜15である)
を含まない、(1)〜(12)のいずれかに記載の組成物。
(14) ドリフト抑制剤が、少なくとも1種の式(I)の脂肪アルコールのアルコキシレート:
Ra-O-(CmH2m-O)n-H (I)
(式中、RaはC6〜C22アルキル及び/又はC6〜C22アルケニルであり、mは2、3、4又はその混合であり、nは1〜15である)
をさらに含む、(1)〜(12)のいずれかに記載の組成物。
(15) mが2である、(14)に記載の組成物。
(16) 少なくとも1種の式(I)のアルコキシレート又はその混合物が4.0〜11.0のHLB値を有する、(14)又は(15)に記載の組成物。
(17) 少なくとも1種の消泡剤をさらに含む、(1)〜(16)のいずれかに記載の組成物。
(18) 少なくとも1種の消泡剤がポリジメチルシロキサンを含む、(17)に記載の組成物。
(19) 少なくとも1種の消泡剤が、組成物の全重量に対して0重量%〜約1重量%である、(17)又は(18)に記載の組成物。
(20) 少なくとも1種の界面活性剤をさらに含む、(1)〜(19)のいずれかに記載の組成物。
(21) 界面活性剤が少なくとも1種のエトキシル化牛脂アミンを含む、(20)に記載の組成物。
(22) 界面活性剤が、組成物の重量に対して0重量%〜約6重量%である、(20)又は(21)に記載の組成物。
(23) 少なくとも200g/l酸当量のジカンバを含む、(1)〜(22)のいずれかに記載の組成物。(24) さらなる殺有害生物剤を含む、(1)〜(23)のいずれかに記載の組成物。
(25) さらなる殺有害生物剤がグリホサートを含む、(24)に記載の組成物。
(26) 均一である、(1)〜(25)のいずれかに記載の組成物。
(27) b. (1)〜(26)のいずれかに記載の組成物を準備するステップと、
c. 該組成物を水で希釈するステップと、
d. 場合によって、さらなる殺有害生物剤を添加するステップと
を含む、タンクミックスの調製方法。
(28) 場合によるさらなる殺有害生物剤がグリホサートを含む、(27)に記載の方法。
(29) タンクミックスが、タンクミックスの重量に対して約3重量%以下の(1)〜(25)のいずれかに記載の組成物を含有する、(27)又は(28)に記載の方法。
(30) タンクミックスが、タンクミックスの重量に対して約1.0重量%以下のドリフト抑制剤を含有する、(27)〜(29)のいずれかに記載の方法。
(31) (1)〜(26)のいずれかに記載の組成物の有効量による植物又は種子又は土壌の処理方法であって、組成物を有害生物及び/又は保護すべき植物及び/又は望ましくない植物及び/又は土壌及び/又はそれらの環境に作用させる、前記方法。
(32) 組成物を植物、種子及び/又は土壌にスプレーする、(31)に記載の方法。
(33) 少なくとも1種の殺有害生物剤及び少なくとも1種の脂肪アルコールを含む組成物の風ドリフトを低減するためのドリフト抑制剤としての少なくとも1種の脂肪アルコールの使用。
(34) 少なくとも1種の脂肪アルコールが、
i. 約80重量%〜約98重量%のオレイルアルコール;
ii. 約1重量%〜約15重量%のセチルアルコール;
iii. 約0重量%〜約4重量%のミリスチルアルコール;及び
iv. 約0重量%〜約6重量%のアラキジルアルコール;
を含む(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)、(33)に記載の使用。
(35) 少なくとも1種の殺有害生物剤がジカンバを含む、(33)又は(34)に記載の使用。
(36) 植物、種子又は土壌の処理のための(1)〜(26)のいずれかに記載の組成物の使用。
以下もまた、本発明の実施形態の一つである。
[1]ジカンバ又はその塩と、ドリフト抑制剤とを含む組成物であって、ドリフト抑制剤が少なくとも1種の脂肪アルコールを含む組成物。
[2]ドリフト抑制剤が、少なくとも40重量%の少なくとも1種の脂肪アルコールを含む、[1]に記載の組成物。
[3]少なくとも1種の脂肪アルコールがC 12 〜C 22 脂肪アルコールである、[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]ドリフト抑制剤が、オレイルアルコール、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、アラキジルアルコール又はそれらの混合物を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]ドリフト抑制剤が、オレイルアルコール、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、アラキジルアルコール又はそれらの混合物から実質的になる、[1]〜[4]のいずれかに記載の組成物。
[6]ドリフト抑制剤が、
i. 約80重量%〜約98重量%のオレイルアルコール;
ii. 約1重量%〜約15重量%のセチルアルコール;
iii. 約0重量%〜約4重量%のミリスチルアルコール;及び
iv. 約0重量%〜約6重量%のアラキジルアルコール;
を含む(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)、[1]〜[5]のいずれかに記載の組成物。
[7]ジカンバがN,N-ビス(3-アミノプロピル)メチルアミン塩の形態で存在する、[1]〜[6]のいずれかに記載の組成物。
[8]式(I)のアルコキシル化脂肪アルコール:
R a -O-(C m H 2m -O) n -H (I)
(式中、R a はC 6 〜C 22 アルキル及び/又はC 6 〜C 22 アルケニルであり、mは2、3、4又はその混合であり、nは1〜15である)
を含まない、[1]〜[7]のいずれかに記載の組成物。
[9]ドリフト抑制剤が、少なくとも1種の式(I)の脂肪アルコールのアルコキシレート:
R a -O-(C m H 2m -O) n -H (I)
(式中、R a はC 6 〜C 22 アルキル及び/又はC 6 〜C 22 アルケニルであり、mは2、3、4又はその混合であり、nは1〜15である)
をさらに含む、[1]〜[7]のいずれかに記載の組成物。
[10]少なくとも1種の消泡剤をさらに含む、[1]〜[9]のいずれかに記載の組成物。
[11]少なくとも1種の界面活性剤をさらに含む、[1]〜[10]のいずれかに記載の組成物。
[12]さらなる殺有害生物剤を含む、[1]〜[11]のいずれかに記載の組成物。
[13]a. [1]〜[12]のいずれかに記載の組成物を準備するステップと、
b. 該組成物を水で希釈するステップと、
c. 場合によって、さらなる殺有害生物剤を添加するステップと
を含む、タンクミックスの調製方法。
[14]タンクミックスが、タンクミックスの重量に対して約3重量%以下の[1]〜[12]のいずれかに記載の組成物を含有する、[13]に記載の方法。
[15][1]〜[12]のいずれかに記載の組成物の有効量による植物又は種子又は土壌の処理方法であって、組成物を有害生物及び/又は保護すべき植物及び/又は望ましくない植物及び/又は土壌及び/又はそれらの環境に作用させる、前記方法。
[16]少なくとも1種の殺有害生物剤及び少なくとも1種の脂肪アルコールを含む組成物の風ドリフトを低減するためのドリフト抑制剤としての少なくとも1種の脂肪アルコールの使用。
[17]植物、種子又は土壌の処理のための[1]〜[12]のいずれかに記載の組成物の使用。

Claims (15)

  1. ジカンバ又はその塩と、ドリフト抑制剤とを含む組成物であって、ドリフト抑制剤が
    i. 80重量%〜98重量%のオレイルアルコール;
    ii. 1重量%〜15重量%のセチルアルコール;
    iii. 0重量%〜4重量%のミリスチルアルコール;及び
    iv. 0重量%〜6重量%のアラキジルアルコール;
    を含む(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)、組成物。
  2. ドリフト抑制剤が、
    i. 85重量%〜96重量%のオレイルアルコール;
    ii. 1.5重量%〜10重量%のセチルアルコール;
    iii. 0重量%〜2重量%のミリスチルアルコール;及び
    iv. 0重量%〜3重量%のアラキジルアルコール;
    を含む(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)、
    請求項1に記載の組成物。
  3. 成分i〜ivの重量%の合計が、ドリフト抑制剤の100重量%である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. ジカンバがN,N-ビス(3-アミノプロピル)メチルアミン塩の形態で存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 式(I)のアルコキシル化脂肪アルコール:
    Ra-O-(CmH2m-O)n-H (I)
    (式中、RaはC6〜C22アルキル及び/又はC6〜C22アルケニルであり、mは2、3、4又はその混合であり、nは1〜15である)
    を含まない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. ドリフト抑制剤が、少なくとも1種の式(I)の脂肪アルコールのアルコキシレート:
    Ra-O-(CmH2m-O)n-H (I)
    (式中、RaはC6〜C22アルキル及び/又はC6〜C22アルケニルであり、mは2、3、4又はその混合であり、nは1〜15である)
    をさらに含む、請求項1、2及び4のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 少なくとも1種の消泡剤をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 少なくとも1種の界面活性剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. さらなる殺有害生物剤を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. a. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物を準備するステップと、
    b. 該組成物を水で希釈するステップと、
    c. 場合によって、さらなる殺有害生物剤を添加するステップと
    を含む、タンクミックスの調製方法。
  11. タンクミックスが、タンクミックスの重量に対して3重量%以下の請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物を含有する、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物の有効量による植物又は種子又は土壌の処理方法であって、組成物を有害生物及び/又は保護すべき植物及び/又は望ましくない植物及び/又は土壌及び/又はそれらの環境に作用させる、前記方法。
  13. ジカンバ又はその塩を含む少なくとも1種の殺有害生物剤及びドリフト抑制剤を含む組成物の風ドリフトを低減するためのドリフト抑制剤としての少なくとも1種の脂肪アルコールの使用であって、ドリフト抑制剤が、
    i. 80重量%〜98重量%のオレイルアルコール;
    ii. 1重量%〜15重量%のセチルアルコール;
    iii. 0重量%〜4重量%のミリスチルアルコール;及び
    iv. 0重量%〜6重量%のアラキジルアルコール;
    を含む(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)、前記使用
  14. ドリフト抑制剤が、
    i. 85重量%〜96重量%のオレイルアルコール;
    ii. 1.5重量%〜10重量%のセチルアルコール;
    iii. 0重量%〜2重量%のミリスチルアルコール;及び
    iv. 0重量%〜3重量%のアラキジルアルコール;
    を含む(重量%はドリフト抑制剤の重量に対する)、
    請求項13に記載のドリフト抑制剤としての少なくとも1種の脂肪アルコールの使用。
  15. 植物、種子又は土壌の処理のための請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物の使用。
JP2016539321A 2013-12-18 2014-12-17 ジカンバと、少なくとも1種の脂肪アルコールを含むドリフト抑制剤とを含む組成物 Expired - Fee Related JP6522620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361917357P 2013-12-18 2013-12-18
US61/917,357 2013-12-18
EP14152255.7 2014-01-23
EP14152255 2014-01-23
PCT/EP2014/078172 WO2015091617A1 (en) 2013-12-18 2014-12-17 A composition comprising dicamba and a drift control agent comprising at least one fatty alcohol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501156A JP2017501156A (ja) 2017-01-12
JP6522620B2 true JP6522620B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=49958385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539321A Expired - Fee Related JP6522620B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-17 ジカンバと、少なくとも1種の脂肪アルコールを含むドリフト抑制剤とを含む組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10701932B2 (ja)
EP (1) EP3082414B1 (ja)
JP (1) JP6522620B2 (ja)
CN (1) CN106028808A (ja)
AU (1) AU2014368815B2 (ja)
BR (1) BR112016013580B1 (ja)
CA (1) CA2933744C (ja)
EA (1) EA201691197A1 (ja)
IL (1) IL246152A0 (ja)
MX (1) MX370494B (ja)
UA (1) UA117690C2 (ja)
WO (1) WO2015091617A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY35923A (es) * 2013-12-30 2015-07-31 Rhodia Operations ?composiciones pesticidas agrícolas?.
UA123589C2 (uk) * 2015-12-09 2021-04-28 Акцо Нобель Кемікалз Інтернешнл Б.В. Композиції з великим вмістом електроліту, які мають низьке спінювання
WO2018016641A1 (ja) 2016-07-22 2018-01-25 住友化学株式会社 除草剤組成物および雑草防除方法
CN107646840A (zh) * 2017-10-09 2018-02-02 南京农业大学 农药水基化低容量剂及其制备方法
WO2019092157A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 Rhodia Operations Agricultural pesticide compositions
WO2019092156A1 (en) * 2017-11-09 2019-05-16 Rhodia Operations Agricultural pesticide compositions
CN115190760B (zh) * 2020-02-19 2024-04-05 萨索尔化学品有限公司 作物栽培组合物及其用途
EP4165989A1 (en) 2021-10-13 2023-04-19 Bayer CropScience LP Kit for preparing herbicidal application mixtures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113029A (en) * 1977-03-09 1978-10-03 Kumiai Chem Ind Co Ltd Pesticide powder
US5385750A (en) * 1992-05-14 1995-01-31 Henkel Corporation Alkyl glycoside compositions with improved wetting properties
CA2324677A1 (en) * 2000-10-26 2002-04-26 James F. Stewart Agrochemical formulation aid
GB0312195D0 (en) * 2003-05-28 2003-07-02 Syngenta Ltd Formulation
US20120142532A1 (en) * 2009-08-10 2012-06-07 Monsanto Technology Llc Low volatility auxin herbicide formulations
EP2460404A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-06 Basf Se Compositions containing identical polyamine salts of mixed anionic pesticides
CN102326549B (zh) * 2011-06-17 2014-08-13 陕西韦尔奇作物保护有限公司 一种含甲基磺草酮的除草组合物

Also Published As

Publication number Publication date
IL246152A0 (en) 2016-07-31
BR112016013580A8 (pt) 2020-05-19
MX2016007769A (es) 2016-10-28
US20160309713A1 (en) 2016-10-27
EP3082414A1 (en) 2016-10-26
CN106028808A (zh) 2016-10-12
EA201691197A1 (ru) 2017-07-31
BR112016013580A2 (ja) 2017-08-08
JP2017501156A (ja) 2017-01-12
CA2933744C (en) 2022-12-13
CA2933744A1 (en) 2015-06-25
AU2014368815A1 (en) 2016-07-07
WO2015091617A1 (en) 2015-06-25
EP3082414B1 (en) 2018-06-27
AU2014368815B2 (en) 2017-10-12
US10701932B2 (en) 2020-07-07
UA117690C2 (uk) 2018-09-10
MX370494B (es) 2019-12-16
BR112016013580B1 (pt) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522620B2 (ja) ジカンバと、少なくとも1種の脂肪アルコールを含むドリフト抑制剤とを含む組成物
US9451767B2 (en) Aqueous composition comprising dicamba and a drift control agent
JP5735517B2 (ja) アニオン性農薬の低揮発性アミン塩
JP5955330B2 (ja) 同一ポリアミン塩の混合アニオン性殺有害生物剤を含む組成物
JP2014521672A (ja) 農薬とアルカリ炭酸水素塩から選択される塩基とを含む水性組成物
AU2013237545B2 (en) Tank mix adjuvant comprising an alkyl polyglucoside and a base
BR112013027778B1 (pt) Método para reduzir a volatilidade de dicamba, composição e método para controlar vegetação indesejada
ES2875559T3 (es) Concentrado emulsionable
TW201404304A (zh) 包含麥草畏(dicamba)及漂移控制劑之水性組合物
CA3162212A1 (en) Low volatile polyamine salts of anionic pesticides
TW201225840A (en) Compositions containing identical polyamine salts of mixed anionic pesticides
MX2014011300A (es) Adyuvante de mezcla en tanque que comprende un poliglucosido de alquilo y una base.
BR112012006325B1 (pt) sal, composição agroquímica, método para preparar o sal, método para combater insetos nocivos e/ou fungos fitopatogênicos, método para controlar vegetação indesejada e semente revestida

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees