JP6522248B1 - 受信装置、通信システム、および変調信号の尤度算出方法 - Google Patents

受信装置、通信システム、および変調信号の尤度算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6522248B1
JP6522248B1 JP2018536308A JP2018536308A JP6522248B1 JP 6522248 B1 JP6522248 B1 JP 6522248B1 JP 2018536308 A JP2018536308 A JP 2018536308A JP 2018536308 A JP2018536308 A JP 2018536308A JP 6522248 B1 JP6522248 B1 JP 6522248B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
complex baseband
component
signal point
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167125A1 (ja
Inventor
歌奈子 山口
歌奈子 山口
西本 浩
浩 西本
浩志 富塚
浩志 富塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6522248B1 publication Critical patent/JP6522248B1/ja
Publication of JPWO2019167125A1 publication Critical patent/JPWO2019167125A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03324Provision of tentative decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

本発明に係る受信装置は、変調された複数の変調信号が実数プリコーディング行列により多重化された複数の多重信号を含む受信信号をそれぞれ実数成分と虚数成分とに分割する信号分割部(210)と、多重信号の実数成分が取り得る信号候補点の中から、受信信号の実数成分のうちの1つを用いて第1の信号点候補の絞り込みを行う最尤点探索部(220)と、多重信号の虚数成分が取り得る信号候補点の中から、受信信号の虚数成分のうちの1つを用いて第2の信号点候補の絞り込みを行う最尤点探索部(221)と、第1の信号点候補を用いて第1のレプリカベクトルを算出するレプリカベクトル算出部(230)と、第2の信号点候補を用いて第2のレプリカベクトルを算出するレプリカベクトル算出部(231)と、第1のレプリカベクトルおよび第2のレプリカベクトルを用いて変調信号の尤度を算出する尤度算出部(240)とを備える。

Description

本発明は、多重された信号を受信する受信装置、該受信装置を有する通信システム、および該受信装置に適用する変調信号の尤度算出方法に関する。
マルチバンドOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を適用した通信では、プリコーディング行列などにより複数の変調信号を多重化して送信する。マルチバンドOFDM方式による通信をはじめとした送信側において信号が多重化される通信では、多重化された各信号を受信側で分離する必要がある。信号を分離する手法として最尤検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)法が挙げられる。最尤検出法は、受信信号ベクトルと、信号点候補との間の距離を、すべての信号点候補において求め、最も距離の短い信号点を推定信号ベクトルと決定することで信号分離を行う。非特許文献1は、MLD法の演算量を低減する手法として、信号の実数成分と虚数成分とをそれぞれ独立に判定し、逐次的に信号点候補で仮決めされた実数成分または虚数成分の信号を用いて残りの信号の実数成分または虚数成分を推定する場合に、受信信号を用いた領域判定結果に基づいて、仮決めに使用する信号点候補を削減する手法を開示する。
山口歌奈子、西本浩、梅田周作、塚本薫、岡崎彰浩、佐野裕康、岡村敦、"周波数符号化ダイバーシチ法におけるMLD復号の信号点候補削減に関する検討"、2016年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会、B−5−20、p.290、2016.
しかしながら、非特許文献1に記載のMLD法の演算量を低減する手法は信号多重数が大きくなると、演算量も多くなってしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、信号多重数が大きくなってしまっても信号分離処理における演算量を低減することができる受信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る受信装置は、実数成分と虚数成分とがそれぞれ独立に変調された複数の変調信号が実数プリコーディング行列により多重化された複数の多重信号を、互いに異なる伝搬路を介してそれぞれ複数の複素ベースバンド信号として受信し、複数の複素ベースバンド信号をそれぞれ実数成分と虚数成分とに分割する信号分割部と、複数の複素ベースバンド信号の中の1つの複素ベースバンド信号である第1の複素ベースバンド信号に対応する多重信号の実数成分が取り得る信号点候補の中から、第1の複素ベースバンド信号の実数成分のみを用いて第1の信号点候補の絞り込みを行う第1の最尤点探索部と、第1の複素ベースバンド信号に対応する多重信号の虚数成分が取り得る信号点候補の中から、第1の複素ベースバンド信号の虚数成分のみを用いて第2の信号点候補の絞り込みを行う第2の最尤点探索部と、第1の複素ベースバンド信号に対応する第1の信号点候補を用いて第1のレプリカベクトルを算出する第1のレプリカベクトル算出部と、第1の複素ベースバンド信号に対応する第2の信号点候補を用いて第2のレプリカベクトルを算出する第2のレプリカベクトル算出部と、第1のレプリカベクトルおよび第2のレプリカベクトルを用いて変調信号の尤度を算出する尤度算出部とを備えることを特徴とする。
本発明にかかる受信装置は、信号多重数が大きくなってしまっても信号分離処理における演算量を低減することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる通信システムを示す図 実施の形態にかかる信号検出部の機能ブロックを示す図 実施の形態にかかる最尤点探索部に入力された複素ベースバンド信号の実数成分Re(y1)の一例を示す図 実施の形態にかかる制御回路の構成例を示す図 実施の形態にかかる受信装置の処理の一例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる受信装置、通信システム、および変調信号の尤度算出方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる通信システムを示す図である。通信システム1は、送信装置10と受信装置20とを備える。送信装置10は、プリコーディング部100を備える。受信装置20は、信号検出部200を備える。プリコーディング部100は、受信装置20への送信対象である情報信号s1、情報信号s2および情報信号s3に対して変調およびプリコーディング処理を行うことにより送信信号を生成する。プリコーディング部100は、送信信号を伝搬路30a、伝搬路30b、および伝搬路30cを介して受信装置20に送信する。受信装置20では、信号検出部200が受信信号に信号分離処理を実行することにより、情報信号s1、情報信号s2、および情報信号s3を復号する。本実施の形態では、送信装置10は、変調された複数の複素ベースバンド信号を実数プリコーディング行列によって多重化し、互いに直交する伝搬路を介して送信する。互いに直交する伝搬路とは、互いに干渉が生じにくい伝搬路または互いに干渉が生じない独立した伝搬路を示す。互いに直交する伝搬路の一例は、直交する周波数を用いた伝搬路であるが、互いに直交する伝搬路はこれに限定されない。
送信装置10の動作について詳細に説明する。プリコーディング部100は、信号線s100a、信号線s100bおよび信号線s100cのそれぞれを介して受け取る情報信号s1、情報信号s2、および情報信号s3に対して変調処理および多重処理を行う。本実施の形態のプリコーディング部100が行う多重化処理の多重化信号数は3であるとする。プリコーディング部100に入力される3つの情報信号はそれぞれQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式によって変調されている。なお、本実施の形態は、QPSK方式に限らず、複素ベースバンド信号の実数成分と虚数成分とがそれぞれ独立に変調された場合にも適用可能である。換言すれば、本実施の形態は、実数成分と虚数成分とをそれぞれ独立に計算することができる変調方式に適用可能である。また、プリコーディング部100が行う多重化処理の多重化信号数Mは3に限定されず、2以上の整数であればよい。情報信号s1、情報信号s2、および情報信号s3は、例えば(01)、(00)、または(11)などの情報である。プリコーディング部100は、情報信号s1、情報信号s2、および情報信号s3に対してそれぞれ変調処理を行い、複素ベースバンド信号である変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3を生成する。なお、情報信号s1、情報信号s2、および情報信号s3は、変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3とそれぞれ一意に対応する。つまり、情報信号s1は変調信号z1と、情報信号s2は変調信号z2と、情報信号s3は変調信号z3とそれぞれ対応する。以下の説明では情報信号s1、情報信号s2、および情報信号s3と、変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3のいずれかを用いて説明を行う。
プリコーディング部100は、プリコーディング部100が有する実数プリコーディング行列に基づいて変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3に対して多重処理を実行する。多重された3つの無線信号は、プリコーディング部100から、互いに直交する伝搬路30a、伝搬路30b、および伝搬路30cに対して出力される。変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3は、プリコーディング部100で、位相回転量が90度の整数倍となる実数プリコーディング行列によって多重される。実数プリコーディング行列とは、変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3を3つの伝搬路を用いて送信する場合、それぞれの伝搬路における変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3の混合の比率を既定した行列である。なお、実数プリコーディング行列は、送信装置10と受信装置20とで共有され、受信装置20は、受信信号の復号の際に実数プリコーディング行列を利用することができる。
プリコーディング部100は、送信対象の複素ベースバンド信号のベクトル値である変調信号ベクトルzに対して実数プリコーディング行列φを乗算することで信号の多重処理を行い、伝搬路に対して送信する。つまり、プリコーディング部100より出力される送信信号ベクトルxは、次式で表される。
Figure 0006522248
送信信号ベクトルxが伝搬路30a、伝搬路30b、および伝搬路30cを通過する際、送信信号ベクトルxは、伝搬路30a、伝搬路30b、伝搬路30cのそれぞれからの影響を受ける。送信信号ベクトルxが受ける影響は、伝達関数行列Δによって表すことができる。伝達関数行列Δは、送信装置10、受信装置20、または図示しない別の装置において推定することが可能である。受信装置20は、この伝達関数行列Δの情報を有している。また、送信信号ベクトルxは、さらに受信装置20の入力端の雑音ベクトルηが加わる。
伝搬路および雑音の影響を受けて受信装置20に入力された受信信号ベクトルyは、複素ベースバンド信号である複素ベースバンド信号y1、複素ベースバンド信号y2および複素ベースバンド信号y3により構成され、直交する伝搬路の数に等しい次元を持つ複素ベクトルで表すことができる。複素ベースバンド信号y1は、伝搬路30aを介して受信装置20に入力される。複素ベースバンド信号y2は、伝搬路30bを介して受信装置20に入力される。複素ベースバンド信号y3は、伝搬路30cを介して受信装置20に入力される。なお、本実施の形態では直交する伝搬路の数は3である。受信信号ベクトルyは、送信装置10において変調信号ベクトルzに乗算される実数プリコーディング行列φと、受信装置20および送信装置10において推定される伝搬路の伝達関数行列Δと、変調信号ベクトルzと、受信装置の入力端で加わる雑音ベクトルηと、を用いて次式で表される。
Figure 0006522248
受信装置20の動作について詳細に説明する。受信信号ベクトルyは、信号検出部200に入力される。受信装置20は、受信信号ベクトルyに基づいて送信された変調信号ベクトルzを導き出すための処理を実行する。信号検出部200は入力された3つの無線信号の信号分離を行う機能を有しており、分離された3つの無線信号を推定し、推定した信号の尤度をそれぞれ出力する。
図2は、実施の形態にかかる信号検出部200の機能ブロックを示す図である。信号検出部200は、信号分割部210と、第1の最尤点探索部220a〜220cと、第2の最尤点探索部221a〜221cと、第1のレプリカベクトル算出部230a〜230cと、第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cと、尤度算出部240とを備える。
信号分割部210は、受信信号ベクトルyの複素ベースバンド信号y1、複素ベースバンド信号y2、および複素ベースバンド信号y3を、それぞれ実数成分と虚数成分とに分割する。受信信号ベクトルyは、信号線s200a、信号線s200b、および信号線s200cを通じて信号分割部210に入力される。複素ベースバンド信号y1は信号線s200aを通じて、複素ベースバンド信号y2は信号線s200bを通じて、複素ベースバンド信号y3は信号線s200cを通じて、それぞれ信号分割部210に入力される。信号分割部210は、複素ベースバンド信号y1の実数成分を第1の最尤点探索部220aに、虚数成分を第2の最尤点探索部221aに出力する。また、信号分割部210は、複素ベースバンド信号y2の実数成分を第1の最尤点探索部220bに、虚数成分を第2の最尤点探索部221bに出力する。また、信号分割部210は、複素ベースバンド信号y3の実数成分を第1の最尤点探索部220cに、虚数成分を第2の最尤点探索部221cに向けてそれぞれ出力する。
第1の最尤点探索部220aは、複素ベースバンド信号y1の実数成分を用いて、実数プリコーディング行列により多重された多重信号x1の実数成分が取り得る信号点候補の中から、複素ベースバンド信号y1の実数成分から最も近い距離にある信号点候補の絞り込みを行う。なお、信号点候補の絞り込みに用いられる距離はユークリッド距離である。第2の最尤点探索部221aは、複素ベースバンド信号y1の虚数成分を用いて、実数プリコーディング行列により多重された多重信号x1の虚数成分が取り得る信号点候補の中から、複素ベースバンド信号y1の虚数成分から最も近い距離にある信号点候補の絞り込みを行う。同様に、第1の最尤点探索部220bは、複素ベースバンド信号y2の実数成分を用いて、多重信号x2の実数成分が取り得る信号点候補の中から、複素ベースバンド信号y2の実数成分から最も近い距離にある信号点候補の絞り込みを行う。第2の最尤点探索部221bは、複素ベースバンド信号y2の虚数成分を用いて、多重信号x2の虚数成分が取り得る信号点候補の中から、複素ベースバンド信号y2の虚数成分から最も近い距離にある信号点候補の絞り込みを行う。第1の最尤点探索部220cは、複素ベースバンド信号y3の実数成分を用いて多重信号x3の実数成分が取り得る信号点候補の中から、複素ベースバンド信号y3の実数成分から最も近い距離にある信号点候補の絞り込みを行う。第2の最尤点探索部221cは、複素ベースバンド信号y3の虚数成分を用いて、多重信号x3の虚数成分が取り得る信号点候補の中から、複素ベースバンド信号y3の虚数成分から最も近い距離にある信号点候補の絞り込みを行う。
第1の最尤点探索部220a〜220cは、絞り込まれた信号点候補を、第1のレプリカベクトル算出部230a〜230cにそれぞれ出力する。また、第2の最尤点探索部221a〜221cは、絞り込まれた信号点候補を、第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cにそれぞれ出力する。例えば、第1の最尤点探索部220aは、信号点候補を第1のレプリカベクトル算出部230aに向けて出力する。例えば、第2の最尤点探索部221cは、信号点候補を第2のレプリカベクトル算出部231cに向けて出力する。第1の最尤点探索部220a〜220cが絞り込んだ信号点候補は第1の信号点候補とも呼ばれる。第2の最尤点探索部221a〜221cが絞り込んだ信号点候補は第2の信号点候補とも呼ばれる。
第1のレプリカベクトル算出部230a〜230cおよび第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cは、入力された最尤点を用いて算出された、変調信号z1、変調信号z2、または変調信号z3に対応する複数のレプリカベクトルを算出する。第1のレプリカベクトル算出部230a〜230cが算出したレプリカベクトルは、第1のレプリカベクトルとも呼ばれる。第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cが算出したレプリカベクトルは第2のレプリカベクトルとも呼ばれる。第1のレプリカベクトル算出部230a〜230cは、最尤点を用いて算出されるレプリカベクトルと、最尤点の各ビットにおいて反転した値を有する信号点候補とのうち、第1の最尤点探索部220a〜220cに入力された複素ベースバンド信号y1、複素ベースバンド信号y2、または複素ベースバンド信号y3の実数成分に最も近い距離にある信号点候補から成る複数のベクトルを、レプリカベクトル群として尤度算出部240に出力する。同様に、第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cは、最尤点を用いて算出されるレプリカベクトルと、最尤点の各ビットにおいて反転した値を有する信号点候補とのうち、第2の最尤点探索部221a〜221cに入力された複素ベースバンド信号y1、複素ベースバンド信号y2、または複素ベースバンド信号y3の虚数成分に最も近い距離にある信号点候補から成る複数のベクトルを、レプリカベクトル群として尤度算出部240に出力する。
例えば、第1のレプリカベクトル算出部230aは、複素ベースバンド信号y1の実数成分から最も近い距離にある最尤点を用いて、多重信号x1に対応するレプリカベクトルを算出する。また第1のレプリカベクトル算出部230aは、算出したレプリカベクトルと、最尤点の各ビットにおいて反転した値を有する信号点候補とのうち、第1の最尤点探索部220aに入力された複素ベースバンド信号y1の実数成分に最も近い距離にある信号点候補から成る複数のベクトルを、レプリカベクトル群として尤度算出部240に出力する。
尤度算出部240は、入力された複数のレプリカベクトルを用いて算出された変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3に対応する尤度を算出する。尤度算出部240は、変調信号z1に対応する尤度を、信号線s201aを通じて出力し、変調信号z2に対応する尤度を信号線s201bを通じて出力し、変調信号z3に対応する尤度を、信号線s201cを通じて出力する。
信号検出部200の動作について、詳細に説明する。まず、第1の最尤点探索部220a〜220cおよび第2の最尤点探索部221a〜221cは、入力された複素ベースバンド信号y1、複素ベースバンド信号y2、および複素ベースバンド信号y3それぞれの実数成分および虚数成分を用いて、多重信号x1、多重信号x2、および多重信号x3それぞれの実数成分および虚数成分が取り得る信号点候補の中から、複素ベースバンド信号y1、複素ベースバンド信号y2、および複素ベースバンド信号y3に最も近い距離にある信号点候補を絞り込む。
本実施の形態では、変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3の変調方式として、QPSK方式を適用した場合を扱う。このため、変調信号の実数成分Re(z1)、Re(z2)およびRe(z3)が取り得るすべての信号点候補は、それぞれ2×2×2=8種類([z1,z2,z3]=[0,0,0]、[0,0,1]、[0,1,1]、[0,1,0]、[1,0,0]、[1,0,1]、[1,1,1]、[1,1,0])となる。ここで、横軸を複素ベースバンド信号の実数成分Re(y1)としたときの信号点配置を図3に示す。
図3は、実施の形態にかかる第1の最尤点探索部220aに入力された複素ベースバンド信号の実数成分Re(y1)の一例を示す図である。図3において、多重信号の実数成分Re(x1)は、黒丸に示される。実数成分Re(y1)が×印で表される点である場合、多重信号の実数成分Re(x1)における[0,0,0]の候補点が最も近い距離にある。このため、[0,0,0]の候補点が実数成分Re(y1)の最尤点として最も適している。このため、第1の最尤点探索部220aは、[0,0,0]を最尤点として、第1のレプリカベクトル算出部230aに向けて出力する。
また、尤度算出部240が変調信号の尤度を出力するためには、最尤点に加えて最尤点の各ビットにおける反転ビットの情報も必要となる。ここで、第1のレプリカベクトル算出部230aは、第1の最尤点探索部220aより入力された最尤点[0,0,0]に加え、最尤点の各ビットにおける反転ビットを含む信号点候補のうち、最尤点に最も近い距離にある信号点候補[0,1,0]、[1,0,0]、および[0,0,1]もレプリカベクトルとし、尤度算出部240に向けて出力する。
本実施の形態では、複素ベースバンド信号の実数成分Re(y1)の最尤点としてどの信号点候補に絞り込むかは、複素ベースバンド信号の実数成分Re(y1)が図3の信号点配置図上に示す破線で囲われた領域のうち、どの領域に含まれているかによって判断される。この領域は、信号点候補の配置に基づいて算出することができる。例えば、破線で囲われた領域は、隣り合う実数プリコーディング行列により多重された多重信号x1の実数成分Re(x1)の信号点候補間の距離から算出可能である。また、複素ベースバンド信号の実数成分Re(y1)の最尤点に対する反転ビットとしてどの信号点候補を選択するかは、図3に示す多重信号の実数成分Re(x1)の信号点配置から算出が可能である。なお、破線で囲われた領域の情報および信号点候補の配置の情報は、第1の最尤点探索部220a〜220c、第2の最尤点探索部221a〜221c、第1のレプリカベクトル算出部230a〜230c、および第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cが算出しなくてもよく、例えば送信装置10にて破線で囲われた領域の情報および信号点候補の配置の情報を算出し、送信装置10と受信装置20とで共有しておくとしても良い。
同様にして、第1の最尤点探索部220b,220c、第2の最尤点探索部221a〜221cは、それぞれ複素ベースバンド信号の実数成分Re(y2)、Re(y3)および虚数成分Im(y1)、Im(y2)、Im(y3)に基づいて最尤点を探索する。また、第1のレプリカベクトル算出部230b,230c、および第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cは、探索された最尤点に基づいてレプリカベクトルを算出する。
本実施の形態では、QPSK方式で変調された3個の変調信号が実数プリコーディング行列により多重された場合を扱うため、6個のレプリカベクトル算出部のそれぞれで4個、合計で24個のレプリカベクトルが出力される。同様にして、実数成分と虚数成分とを独立に変調する変調方式によって、Nビットの情報信号が変調されたM個の変調信号を実数プリコーディング行列により多重した場合、2M個のレプリカベクトル算出部のそれぞれで(NM/2+1)個、合計(NM+2M)個のレプリカベクトルが出力される。なお、BPSK(Binary Phase Shift Keying)方式のように、変調信号の実数成分または虚数成分のみに値がある場合は、M個のレプリカベクトル算出部のそれぞれで(NM/2+1)個、合計(NM/2+M)個のレプリカベクトルが出力される。
尤度算出部240は、第1のレプリカベクトル算出部230a〜230c、および第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cにおいて算出されたすべてのレプリカベクトルを用いて、変調信号z1、変調信号z2、および変調信号z3の各ビットに対応する尤度を算出する。また、尤度算出部240は、算出された尤度を信号線s201a,s201b,s201cを用いて出力する。なお、尤度算出は、各ビットにおける0と1の発生確率を受信信号ベクトルとの最短距離で算出する既存の手法を用いることができる。
本実施の形態にかかる信号検出部200、信号分割部210、第1の最尤点探索部220a〜220c、第2の最尤点探索部221a〜221c、第1のレプリカベクトル算出部230a〜230c、第2のレプリカベクトル算出部231a〜231c、および尤度算出部240のハードウェア構成について説明する。図4は、実施の形態にかかる制御回路の構成例を示す図である。信号検出部200、信号分割部210、第1の最尤点探索部220a〜220c、第2の最尤点探索部221a〜221c、第1のレプリカベクトル算出部230a〜230c、第2のレプリカベクトル算出部231a〜231c、および尤度算出部240は、各処理を行う電子回路である処理回路により実現される。
本処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリ及びメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央演算装置)を備える制御回路であってもよい。ここでメモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどが該当する。本処理回路がCPUを備える制御回路である場合、この制御回路は例えば、図4に示す構成の制御回路300となる。
図5に示すように、制御回路300は、CPUであるプロセッサ300aと、メモリ300bとを備える。図5に示す制御回路300により実現される場合、プロセッサ300aがメモリ300bに記憶された、各処理に対応するプログラムを読みだして実行することにより実現される。また、メモリ300bは、プロセッサ300aが実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
本実施の形態における受信装置20の処理フローを説明する。図5は、実施の形態にかかる受信装置20の処理の一例を示すフローチャートである。
信号検出部200は、信号線s200a、信号線s200b、および信号線s200cを介して受信信号ベクトルyを受信する(ステップS101)。
信号検出部200が受信信号ベクトルyを受信すると、信号分割部210は、受信信号ベクトルyを構成する複素ベースバンド信号y1、複素ベースバンド信号y2、および複素ベースバンド信号y3を、それぞれ実数成分と虚数成分とに分割する。また、信号分割部210は、複素ベースバンド信号y1の実数成分を第1の最尤点探索部220aに、複素ベースバンド信号y1の虚数成分を第2の最尤点探索部221aに、複素ベースバンド信号y2の実数成分を第1の最尤点探索部220bに、複素ベースバンド信号y2の虚数成分を第2の最尤点探索部221bに、複素ベースバンド信号y3の実数成分を第1の最尤点探索部220cに、複素ベースバンド信号y3の虚数成分を第2の最尤点探索部221cにそれぞれ出力する(ステップS102)。ステップS102は、第1のステップとも呼ばれる。
第1の最尤点探索部220a〜220c、および第2の最尤点探索部221a〜221cは、実数プリコーディング行列により多重化された送信信号ベクトルxのうちの1成分の信号が取り得る信号点候補の中から、受信信号ベクトルyに最も近い距離にある信号点候補を絞り込み、信号点候補を第1のレプリカベクトル算出部230a〜230c、および第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cに向けてそれぞれ出力する(ステップS103)。第1の最尤点探索部220a〜220cが行うステップS103は第2のステップとも呼ばれる。第2の最尤点探索部221a〜221cが行うステップS103は第3のステップとも呼ばれる。
第1のレプリカベクトル算出部230a〜230c、および第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cは、信号点候補に基づいて、最尤点と信号点候補に対する反転ビットとを有する複数のレプリカベクトルを算出し、尤度算出部240に出力する(ステップS104)。第1のレプリカベクトル算出部230a〜230cが行うステップS104は第4のステップとも呼ばれる。第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cが行うステップS104は第5のステップとも呼ばれる。
尤度算出部240は、第1のレプリカベクトル算出部230a〜230c、および第2のレプリカベクトル算出部231a〜231cから出力される複数のレプリカベクトルを用いて、変調信号ベクトルzの尤度算出を行う(ステップS105)。ステップS105は第6のステップとも呼ばれる。
以上のように、本実施の形態では、受信装置20は、受信信号の実数成分と虚数成分とに対して、それぞれ信号分離を行う。特に信号分離では、受信信号の各成分の値に基づいて、実数プリコーディング行列により多重された多重信号が取り得る信号点候補のうち、最も距離が短い信号点候補を独立に絞り込み、この絞り込まれた信号点候補から算出されたレプリカベクトルを用いて尤度を算出することで、信号多重数が大きい場合においても少ない演算量で周波数復号が可能となる。
また、信号検出部200は、取り得る最大の信号多重数に対応した最尤点探索部およびレプリカベクトル算出部を備え、信号多重数に応じて用いる最尤点探索部およびレプリカベクトル算出部の数を調整して尤度を算出することとしてもよい。または、最尤点探索部およびレプリカベクトル算出部をそれぞれ1つずつ備え、信号多重数に応じて信号検出部が繰り返し処理することで、1つのシステムで複数の信号多重数に対応することとしてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 通信システム、10 送信装置、20 受信装置、s100a,s100b,s100c,s200a,s200b,s200c,s201a,s201b,s201c 信号線、100 プリコーディング部、30a,30b,30c 伝搬路、200 信号検出部、210 信号分割部、220a〜220c 第1の最尤点探索部、221a〜221c 第2の最尤点探索部、230a〜230c 第1のレプリカベクトル算出部、231a〜231c 第2のレプリカベクトル算出部、240 尤度算出部、300 制御回路、300a プロセッサ、300b メモリ。

Claims (6)

  1. 実数成分と虚数成分とがそれぞれ独立に変調された複数の変調信号が実数プリコーディング行列により多重化された複数の多重信号を、互いに異なる伝搬路を介してそれぞれ複数の複素ベースバンド信号として受信し、前記複数の複素ベースバンド信号をそれぞれ実数成分と虚数成分とに分割する信号分割部と、
    前記複数の複素ベースバンド信号の中の1つの複素ベースバンド信号である第1の複素ベースバンド信号に対応する前記多重信号の実数成分が取り得る信号点候補の中から、前記第1の複素ベースバンド信号の実数成分のみを用いて第1の信号点候補の絞り込みを行う第1の最尤点探索部と、
    前記第1の複素ベースバンド信号に対応する前記多重信号の虚数成分が取り得る信号点候補の中から、前記第1の複素ベースバンド信号の虚数成分のみを用いて第2の信号点候補の絞り込みを行う第2の最尤点探索部と、
    前記第1の複素ベースバンド信号に対応する前記第1の信号点候補を用いて第1のレプリカベクトルを算出する第1のレプリカベクトル算出部と、
    前記第1の複素ベースバンド信号に対応する前記第2の信号点候補を用いて第2のレプリカベクトルを算出する第2のレプリカベクトル算出部と、
    記第1のレプリカベクトルおよび前記第2のレプリカベクトルを用いて前記変調信号の尤度を算出する尤度算出部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記複数の多重信号は、
    前記伝搬路ごとに前記変調信号の混合される比率が異なる信号であり、
    前記第1の最尤点探索部は、
    前記多重信号自体の実数成分が取り得る信号点候補の中から前記第1の信号点候補を選択し、
    前記第2の最尤点探索部は、
    前記多重信号自体の虚数成分が取り得る信号点候補の中から前記第2の信号点候補を選択することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第1の最尤点探索部は、前記多重信号の実数成分が取り得る前記第1の信号点候補の中から、前記第1の複素ベースバンド信号の実数成分に最も近い距離にある信号点候補を選択することで前記第1の信号点候補を絞り込み、
    前記第2の最尤点探索部は、前記多重信号の虚数成分が取り得る前記第2の信号点候補の中から、前記第1の複素ベースバンド信号の虚数成分に最も近い距離にある信号点候補を選択することで前記第2の信号点候補を絞り込むことを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記第1のレプリカベクトル算出部は、前記第1の信号点候補の各反転ビットを含む信号点候補のうち前記第1の信号点候補に最も近い距離にある信号点候補を出力し、
    前記第2のレプリカベクトル算出部は、前記第2の信号点候補の各反転ビットを含む信号点候補のうち前記第2の信号点候補に最も近い距離にある信号点候補を出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の受信装置。
  5. 実数成分と虚数成分とがそれぞれ独立に変調された複数の変調信号を実数プリコーディング行列により多重化した複数の多重信号を送信する送信装置と、
    前記送信装置から送信された信号を受信する請求項1から4のいずれか1つに記載の受信装置と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  6. 受信装置における変調信号の尤度算出方法であって、
    実数成分と虚数成分とがそれぞれ独立に変調された複数の変調信号を実数プリコーディング行列により多重化された複数の多重信号を、互いに異なる伝搬路を介してそれぞれ複数の複素ベースバンド信号として受信し、前記複数の複素ベースバンド信号をそれぞれ実数成分と虚数成分とに分割する第1のステップと、
    前記複数の複素ベースバンド信号の中の1つの複素ベースバンド信号である第1の複素ベースバンド信号に対応する前記多重信号の実数成分が取り得る信号点候補の中から、前記第1の複素ベースバンド信号の実数成分のみを用いて第1の信号点候補の絞り込みを行う第2のステップと、
    前記第1の複素ベースバンド信号に対応する前記多重信号の虚数成分が取り得る信号点候補の中から、前記第1の複素ベースバンド信号の虚数成分のみを用いて第2の信号点候補の絞り込みを行う第3のステップと、
    前記第1の複素ベースバンド信号に対応する前記第1の信号点候補を用いて第1のレプリカベクトルを算出する第4のステップと、
    前記第1の複素ベースバンド信号に対応する前記第2の信号点候補を用いて第2のレプリカベクトルを算出する第5のステップと、
    記第1のレプリカベクトルおよび前記第2のレプリカベクトルを用いて前記変調信号の尤度を算出する第6のステップと、
    を含むことを特徴とする変調信号の尤度算出方法。
JP2018536308A 2018-02-27 2018-02-27 受信装置、通信システム、および変調信号の尤度算出方法 Active JP6522248B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/007266 WO2019167125A1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 受信装置、通信システム、および変調信号の尤度算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6522248B1 true JP6522248B1 (ja) 2019-05-29
JPWO2019167125A1 JPWO2019167125A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=66655788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536308A Active JP6522248B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 受信装置、通信システム、および変調信号の尤度算出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200351016A1 (ja)
EP (1) EP3742624B1 (ja)
JP (1) JP6522248B1 (ja)
CN (1) CN111758224A (ja)
WO (1) WO2019167125A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080309526A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Wei-Chun Wang Method and apparatus for a simplified maximum likelihood demodulator for dual carrier modulation
WO2012031384A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 Panovel Technology Corporation Method for demodulating dcm signals and apparatus thereof
KR101942026B1 (ko) * 2011-10-06 2019-01-25 삼성전자 주식회사 경판정에 의한 mdcm 신호 복조 방법 및 연판정에 의한 mdcm 신호 복조 방법
GB2532233A (en) * 2014-11-12 2016-05-18 Sony Corp Transmitter and receiver and methods of transmitting and receiving
WO2016202384A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Mitsubishi Electric Corporation Receiver and receiving method for demultiplexing multiplexed signals
US10880134B2 (en) * 2016-08-05 2020-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Reception device, reception method, and communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3742624A1 (en) 2020-11-25
JPWO2019167125A1 (ja) 2020-04-09
US20200351016A1 (en) 2020-11-05
WO2019167125A1 (ja) 2019-09-06
EP3742624A4 (en) 2021-01-13
EP3742624B1 (en) 2022-11-16
CN111758224A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101958764B (zh) 发送装置、信号生成装置及发送方法
CN100521558C (zh) 用于减小干扰的接收机及方法
CN102201847B (zh) 接收装置和接收方法
CN101156323B (zh) 载波与干扰的同时信道估计
KR20070081786A (ko) 통신시스템에서 다중입출력을 위한 신호 수신 방법 및 장치
CN102484543A (zh) 用于mimo系统的基于导频的sinr估计
CN105940625A (zh) 基站装置、无线通信系统、以及通信方法
JPH10341218A (ja) 受信装置および受信方法
JP5691245B2 (ja) 受信装置、及び受信方法
JP6522248B1 (ja) 受信装置、通信システム、および変調信号の尤度算出方法
CN100423470C (zh) 用于接收复合信号的方法和接收机
KR20130030058A (ko) 비선형적 하이브리드 네트워크 코딩을 이용한 중계 노드의 통신 방법 및 그 방법을 이용한 장치
US8837642B2 (en) Methods and devices for estimating channel quality
KR20030030640A (ko) 다중레벨 변조방식을 지원하는 이동통신 시스템의복조방법 및 장치
US20120063503A1 (en) Methods and apparatus for orthogonal modulated signals
JP2004104188A (ja) 軟判定復号装置及び軟判定復号方法
CN1886958B (zh) 接收装置及发送装置
WO2008032827A1 (fr) Dispositif de séparation de signal et procédé de séparation de signal
JP4382070B2 (ja) 受信局装置およびその処理方法、送信局装置
CN114500184B (zh) 一种信道估计方法和装置及设备
JP5397257B2 (ja) 受信装置、及び受信方法
US20200322192A1 (en) Reception device, reception method, and communication system
JP6259214B2 (ja) Mimo受信装置
US7330522B2 (en) Complementary code keying (CCK) sequentially decoding apparatus and process thereof
JP2003289269A (ja) 復調器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180711

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250