JP4382070B2 - 受信局装置およびその処理方法、送信局装置 - Google Patents

受信局装置およびその処理方法、送信局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4382070B2
JP4382070B2 JP2006276887A JP2006276887A JP4382070B2 JP 4382070 B2 JP4382070 B2 JP 4382070B2 JP 2006276887 A JP2006276887 A JP 2006276887A JP 2006276887 A JP2006276887 A JP 2006276887A JP 4382070 B2 JP4382070 B2 JP 4382070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
station apparatus
orthogonal
signals
transmitting station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006276887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008098865A (ja
Inventor
泰司 鷹取
理一 工藤
厚 太田
浩一 石原
周治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006276887A priority Critical patent/JP4382070B2/ja
Publication of JP2008098865A publication Critical patent/JP2008098865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382070B2 publication Critical patent/JP4382070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は複数の送信局装置が同一の周波数、同一のタイミングで受信局装置に対して広帯域信号を伝送する際の、広帯域無線通信システムにおける受信局装置およびその処理方法、送信局装置に関する。
図12は従来技術における受信局装置の構成例を示す図である。ここではひとつの例として、受信局装置が3つのアンテナを備える場合の例を用いて説明する。図12において、符号121−1〜121−3は受信アンテナである。また122−1〜122−3は無線部である。また123はチャネル推定回路である。また124は受信信号管理回路である。また125は伝達関数行列管理回路である。また126は第1行列演算回路である。また127は第2行列演算回路である。また128は硬判定回路である。また129はデータ合成回路である。また130は受信局装置におけるMIMO(Multi Input Multi Output)受信処理部である。
まず、受信アンテナ121−1〜121−3は、それぞれ個別に受信信号を受信する。そして各受信アンテナで受信された信号は、無線部122−1〜122−3を経由してチャネル推定回路123に入力される。チャネル推定回路123は送信局装置側で付与された所定のプリアンブル信号の受信状況から、送信局装置における第i送信アンテナと受信局装置における第j受信アンテナ間の伝達関数を算出する。この様にして取得された伝達関数行列は、伝達関数行列管理回路125にて伝達関数行列Hとして入力される(ここで伝達関数行列Hのi行j列の要素は、送信局装置における第i番目の受信アンテナと受信局装置におけるj番目の受信アンテナとの間の伝達関数である)。また第1行列演算回路126では、伝達関数行列管理回路125に入力された伝達関数行列Hをもとに、H,HH,(HH)−1,(HH)−1を順次演算により算出する。一方、受信信号内のプリアンブル信号に後続するデータ信号は、1シンボル分づつ受信信号管理回路124に入力される。受信信号管理回路124では、各アンテナの受信信号(r,r,r)を成分とした受信信号ベクトルRxとして一旦記録される。この受信信号ベクトルRxは第2行列演算回路127にて、第1行列演算回路126で求めた(HH)−1と乗算される。この信号は送信信号ベクトルTxにノイズが乗った信号であるため、硬判定回路128にて信号判定された後、各シンボル毎および各系統の信号がデータ合成回路129でで合成されて、送信局装置側で送信する前の元のデータが再生され出力される。
なお、上述の受信局装置における処理の説明においては、第1行列演算回路126および第2行列演算回路127における処理についてZF(Zero Forcing)法と呼ばれる簡単なMIMO信号検出方法を用いて説明したが、MMSE(Minimum Mean Square Error)法や、MLD(Maximum Likelihood Detection)などを用いても構わない。またZF法の説明として正方行列以外の伝達関数行列Hを想定し、擬似逆行列(HH)−1を用いる場合について説明したが、伝達関数行列Hが正方行列であれば簡易に伝達関数行列Hの逆行列を用いても構わない。さらに、硬判定回路128では硬判定を行うと過程したが、誤り訂正を組合せ、軟判定を用いることも可能である。またさらに、OFDM変調方式を用いる場合には、サブキャリア毎に同様の処理を行うことになる。なお、OFDM変調方式を用いた無線通信システムの技術について非特許文献1に開示されている。
Arogyaswami Paulraj、他2名、「Introduction to Space-Time Wireless Communication」、Cambridge University Press、2003、P.178-188
ところで、複数の送信局装置から信号を送信する場合、各送信局装置に用いられる発振器はそれぞれ独立に動作する。従ってこのような場合には受信局装置で各送信局装置から発信された信号を処理する際に、送信局装置ごとに異なった周波数オフセットを用いて処理することとなる。したがって、複数の送信局装置からの送信された信号を同時に受信する受信局装置において、ある送信局装置の周波数オフセットにあわせて動作させると、他の送信局装置から受信した信号に対しては周波数オフセットが生じることとなる。
このように周波数オフセットが残留してしまった場合に、受信局装置において受信信号を直交した信号成分に分解するような処理を行うと、各送信局装置ごとに異なった周波数オフセットがあるので、直交変換に劣化が生じ、伝送品質の劣化を招いてしまう。特にOFDMのようなサブキャリア間の直交性を利用した無線通信システムでは、サブキャリア間の直交性が崩れ、隣接サブキャリアからの干渉によって伝送品質の劣化を招いてしまう。従って、複数の送信局装置からの送信された信号が異なった周波数オフセットをもって受信局装置に同時に到来した場合に、どのようにして複数の送信局装置の信号を分離し、周波数オフセットの影響を軽減するかが課題となる。
そこでこの発明は、送信局装置が同一の周波数、同一のタイミングで受信局装置に対して広帯域信号を伝送する際の広帯域無線通信システムにおいて、受信局装置側で複数の送信局装置の信号を分離し、周波数オフセットの影響を軽減することのできる受信局装置およびその処理方法、送信局装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、複数MU個の送信局装置から送信された信号を受信する受信局装置であって、複数MR個のアンテナ素子と、該アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解するMR個の第1直交変換器と、該第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐する、MRにKを乗じた数の分岐装置と、該分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信する、MUにKを乗じた数の適応指向性形成回路と、該適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号を入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行う、MU個の第1逆直交変換器と、該第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力するMU個の自動周波数制御回路と、該自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う復調器と、を備えることを特徴とする受信局装置である。
また本発明は、複数MU個の送信局装置から送信された信号を受信する受信局装置であって、複数MR個のアンテナ素子と、該アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し、そのうち複数KD(KKD)個を出力するMR個の第1直交変換器と、該第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐する、MRにKを乗じた数の分岐装置と、該分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信する、MUにKを乗じた数の適応指向性形成回路と、該適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号と、K−KD個の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行いK個の時系列信号を出力する、MU個の第1逆直交変換器と、該第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力するMU個の自動周波数制御回路と、該自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う復調器と、を備えることを特徴とする受信局装置である。
また本発明は、送信信号を複数Km個のサブキャリアに分岐するシリアル−パラレル変換器を備え、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数の直交する信号系列のうち、Km個の信号系列を選択した後、当該選択されたKm個の直交信号系列と、前記シリアル−パラレル変換器から出力されたKm個の出力信号とを乗算して合成し、アンテナへの出力信号を生成して受信局装置に送信する複数MU個の送信局装置を有する無線通信システムにおける受信局装置であって、複数MR個のアンテナ素子と、該アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解するMR個の第1直交変換器と、該第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐する、MRにKを乗じた数の分岐装置と、該分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信する適応指向性形成回路と、該適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置mから送信された信号について処理するKm個の適応指向性形成回路から出力された信号と、K−Km個の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行うMU個の第1逆直交変換器と、該第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力するMU個の自動周波数制御回路と、該自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う復調器と、を備えることを特徴とする受信局装置である。
また本発明は、送信局装置が、時系列に連続したLD個の信号の入力を受付けて当該LD個の信号の後ろのLG個の信号を生成して、先頭に挿入することによってL=LD+LG個の信号を生成して出力するガードインターバル付与装置を具備した無線通信システムにおける上述の受信局装置であって、前記アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号から連続した前記LD個の信号を抽出して出力し、前記第1直交変換器への入力信号を作成するガードインターバル除去装置と、前記自動周波数制御回路に入力する前の信号にLG個のダミー信号を挿入するダミー信号挿入装置と、前記自動周波数制御回路から出力された信号からLG個のダミー信号を除去するダミー信号除去装置と、を備え、前記自動周波数制御回路は、予め設定された位相Δθを用いて、k番目の入力信号に対してkで示される数にΔθの値を乗じて位相回転を与える処理を行うことを特徴とする。
また本発明は、前記複数の送信局装置のうちm番目の送信局装置から送信された信号を復調する上述の前記受信局装置であって、入力信号からK個の直交信号成分を生成し、該K個の信号のうち送信局装置mが使用しているKm個の信号を選択し、該選択されたKm個のそれぞれの信号を復調し、復調したKm個の信号それぞれをパラレルシリアル変換を行って出力することを特徴とする。
また本発明は、前記送信局装置が、送信処理部とアンテナの組合せからなるmjからmj’番目までの複数の送信処理機能と、当該送信処理機能それぞれが周波数変換を行う際に共有して利用する局部発信器とを備えており、上述の受信局装置の前記自動周波数制御回路が、受信信号の周波数オフセットの除去処理を行って、前記送信処理機能それぞれから発信された信号の送信周波数を一致させることを特徴とする。
また本発明は、上述の受信局装置において、前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成され、前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行うことを特徴とする。
また本発明は、上述の受信局装置において、前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器と当該K個の周波数成分から連続したKD個の周波数成分を選択する選択装置とによって構成され、前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<KD)個の直交するトレーニング信号系列が、n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦KD≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行うことを特徴とする。
また本発明は、上述の受信局装置において、前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成され、前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行うことを特徴とする。
また本発明は、複数MU個の送信局装置から送信された信号を受信する受信局装置の処理方法であって、MR個の第1直交変換器が、複数MR個のアンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し、MRにKを乗じた数の分岐装置が、前記第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐し、MUにKを乗じた数の適応指向性形成回路が、前記分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信し、MU個の第1逆直交変換器が、前記適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号を入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行い、MU個の自動周波数制御回路が、前記第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力し、復調器が、前記自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行うことを特徴とする処理方法である。
また本発明は、複数MU個の送信局装置から送信された信号を受信する受信局装置の処理方法であって、MR個の第1直交変換器が、複数MR個のアンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し、そのうち複数KD(KKD)個を出力し、MRにKを乗じた数の分岐装置が、前記第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐し、MUにKを乗じた数の適応指向性形成回路が、前記分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信し、第1逆直交変換器が、前記適応指向性形成回路のうち、一つの送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号と、Kの数からKDの数を引いた数の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行いK個の時系列信号を出力し、MU個の自動周波数制御回路が、前記第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力し、復調器が、前記自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行うことを特徴とする処理方法である。
また本発明は、送信信号を複数Km個のサブキャリアに分岐するシリアル−パラレル変換器を備え、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数の直交する信号系列のうち、Km個の信号系列を選択した後、当該選択されたKm個の直交信号系列と、前記シリアル−パラレル変換器から出力されたKm個の出力信号とを乗算して合成し、アンテナへの出力信号を生成して受信局装置に送信する複数MU個の送信局装置を有する無線通信システムにおける受信局装置の処理方法であって、MR個の第1直交変換器が、複数MR個のアンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し、MRにKを乗じた数の分岐装置が、前記第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐し、適応指向性形成回路が、前記分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信し、MU個の第1逆直交変換器が、該適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置mから送信された信号について処理するKm個の適応指向性形成回路から出力された信号と、K−Km個の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行い、MU個の自動周波数制御回路が、該第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力し、復調器が、前記自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行うことを特徴とする処理方法である。
また本発明は、送信局装置が、時系列に連続したLD個の信号の入力を受付けて当該LD個の信号の後ろのLG個の信号を生成して、先頭に挿入することによってL=LD+LG個の信号を生成して出力するガードインターバル付与装置を具備しており、受信局装置の処理方法において、ガードインターバル除去装置が、前記アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号から連続した前記LD個の信号を抽出して出力し、前記第1直交変換器への入力信号を作成し、ダミー信号挿入装置が、前記自動周波数制御回路に入力する前の信号にLG個のダミー信号を挿入し、ダミー信号除去装置が、前記自動周波数制御回路から出力された信号からLG個のダミー信号を除去し、前記自動周波数制御回路は、予め設定された位相Δθを用いて、k番目の入力信号に対してkで示される数にΔθの値を乗じて位相回転を与える処理を行うことを特徴とする。
また本発明は、前記複数の送信局装置のうちm番目の送信局装置から送信された信号を復調する請求項10から請求項13の何れかに記載の前記受信局装置における処理方法であって、入力信号からK個の直交信号成分を生成し、該K個の信号のうち送信局装置mが使用しているKm個の信号を選択し、該選択されたKm個のそれぞれの信号を復調し、復調したKm個の信号それぞれをパラレルシリアル変換を行って出力することを特徴とする。
また本発明は、前記送信局装置が、送信処理部とアンテナの組合せからなるmjからmj’番目までの複数の送信処理機能と、当該送信処理機能それぞれが周波数変換を行う際に共有して利用する局部発信器とを備えており、前記受信局装置の処理方法において、前記自動周波数制御回路が、受信信号の周波数オフセットの除去処理を行って、前記送信処理機能それぞれから発信された信号の送信周波数を一致させることを特徴とする。
また本発明は、上述の処理方法において、前記受信局装置の前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成され、前記受信局装置の前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行うことを特徴とする。
また本発明は、上述の処理方法において、前記受信局装置の前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器と当該K個の周波数成分から連続したKD個の周波数成分を選択する選択装置とによって構成され、前記受信局装置の前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<KD)個の直交するトレーニング信号系列が、n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦KD≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行うことを特徴とする。
また本発明は、上述の処理方法において、前記受信局装置の前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成され、前記受信局装置の前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行うことを特徴とする。
また本発明は、フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成を行い、Q(<K)個の直交するトレーニング信号系列を、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てることを特徴とする送信局装置である。
また本発明は、フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成を行い、Q(<KD)個の直交するトレーニング信号系列を、n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦KD≦NQ)に割り当てることを特徴とする送信局装置である。
また本発明は、フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成を行い、Q(<K)個の直交するトレーニング信号系列を、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てることを特徴とする送信局装置である。
本発明によれば、広帯域信号を伝送する場合においても、指向性制御を直交信号成分ごとに行うことによって、他送信局装置からの干渉を除去し、その後に自身の直交信号成分間の干渉を自動周波数制御回路によって除去することが可能となり、周波数オフセットの影響を低減することができる。
以下、本発明の第1の実施形態による受信局装置を図面を参照して説明する。
図1は第1の実施形態による受信局装置の構成を示す第1の図である。
図2は第1の実施形態による受信局装置の処理フローを示す図である。
この図において、符号1011〜101MR(2≦MR)は受信アンテナ、1021〜102MR(2≦MR)は第1直交変換器、符号103MR―K(2≦K≦L,Lはオーバサンプリングした時系列のデータ、KはFFTポイント数)は分岐装置、符号104は適応指向性形成回路、符号105は逆直交変換器、符号106は自動周波数制御回路、符号107は復調器、符号1081〜符号108MU(2≦MU)は複数の送信局装置それぞれに対応した復号回路である。
まず受信局装置の受信アンテナ1011〜101MRで受信された信号は周波数変換が行われ、ベースバンド信号に変換される。また変換されたベースバンド信号はA(アナログ)/D(デジタル)変換され、Lサンプル(L:オーバサンプリングした時系列のデータ)ごとに第1直交変換器1021〜102MRに入力される(Xm,1〜Xm,L)。第1直交変換器1021〜102MRにおける直交変換は、予め設定されたK個の長さのLの直交信号cK,lを用いて式(1)の演算によって出力される。
Figure 0004382070
ここで式(1)における*は共役を表す。直交信号としては、K(≦L)個の直交する周波数を利用することもできる。この場合はL個のサンプルのうち連続するK個を選択し、その他のL−K個に対しては0を乗算するようにし、選択したK個に対して、K個の周波数成分を乗算すればよい。これはOFDM伝送でウィンドウ位置を設定し、高速フーリエ変換(FFT)あるいは離散フーリエ変換(DFT)を行うことと等しい。
このようにして得られたK個の信号は、分岐装置1031−1〜103MR−Kによってそれぞれ分岐された後、複数の送信局装置それぞれに対応する復号回路1081〜108MUに入力される。各復号回路1081〜108MUでは、第1直交変換器1021〜102MRで得られたK個の直交信号成分ごとに適応指向性形成回路104によって指向性が形成される。指向性形成は、第1直交変換器で変換する直交成分ごとに推定した、送信局装置の送信アンテナと受信局装置の受信アンテナの間の伝達関数行列Hを用いて、ZF法やMMSE法などによって求める算出することができる。なお第1直交変換器1021〜102MRでフーリエ変換を用いた場合には、伝達関数行列推定はサブキャリアごとに行われ、サブキャリアごとにZF法やMMSE法を用いることによって指向性形成を行うことになる。このようにすることによって、他の送信局装置からの信号を除去することが可能となる。ただし、周波数にずれが生じていると、周波数のずれが無かった場合と比較して、各成分の信号が干渉した信号となってしまう。この干渉は、伝達関数ベクトルと希望信号との相関が高く、指向性形成によって除去することができない。そこで、以下の処理によって干渉除去の処理を行う。
干渉除去の処理において、まず適応指向性形成回路104から出力されたK個の出力信号は逆直交変換器105が変換する。なお第1直交変換器1021〜102MRでフーリエ変換を行っている場合は逆直交変換器105の処理として逆フーリエ変換を行うこととなる。その後、時系列の信号に対して自動周波数制御回路106によって周波数オフセットが補正される。この自動周波数制御回路106は、無線LANで用いられるOFDM伝送において、ショートプリアンブルとロングプリアンブルを用いて周波数の粗推定を行う方法をそのまま適用することによって実現することが可能である。また、他の一般の無線装置で用いられる自動周波数制御回路106を用いることもできる。たとえば、前フレームで推定した周波数オフセット量をそのまま利用するといった方法も適用することができる。このようにして、周波数オフセットが除去された信号は復調器に入力され、復調が行われる。
つまり第1の実施形態においては、受信局装置が複数MR個のアンテナ素子を備えている。そして、第1直交変換器がアンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解する(ステップS101)。また分岐装置が第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐する(ステップS102)。また適応指向性形成回路が分岐装置の出力信号を入力信号とし指向性を形成する(ステップS103)。そして逆直交変換器が、適応指向性形成回路のうち、一つの送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号を入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行う(ステップS104)。また自動周波数制御回路が送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力する(ステップS105)。また復調器が自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う(ステップS106)。
このような構成を適用することによって、広帯域信号を伝送する場合においても、指向性制御を直交信号成分ごとに行うことによって、他送信局装置からの干渉を除去し、その後に自身の直交信号成分間の干渉を自動周波数制御回路によって除去することが可能となり、周波数オフセットの影響を低減することができる。
次に第2の実施形態による受信局装置を図面を参照して説明する。
図3は第2の実施形態による受信局装置の構成を示す第2の図である。
図4は第2の実施形態による受信局装置の処理フローを示す図である。
この図において、符号20311〜203MR−KD(2≦MR,2≦KD≦L、KDはサブキャリア数)は分岐装置、符号202は0挿入装置である。図2における受信局装置の構成では、K個の直交信号のうちKD個のみを各送信局装置の信号の復号に利用する場合の構成を示している。たとえばOFDM伝送を行う場合、FFTポイント数よりも少ないサブキャリア数で伝送を行うことが多い。ただし2のポイント数であれば演算子が高速となるため、信号処理ではサブキャリア数よりも大きなポイント数を使うことがある。たとえばKD=52個のサブキャリアを利用して伝送する場合、K=64ポイントのFFTが使われることが多い。このような構成に対応するため、第1の実施形態の逆直交変換器105の入力にKからKDを引いた数の個数の0を0挿入装置202によって挿入し、高速で逆直交変換器が動作可能となるように構成している。
つまり、第2の実施形態においては、受信局装置が複数MR個のアンテナ素子を備えている。そして第1直交変換器が、アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し、そのうち複数KD(KKD)個を出力する(ステップS201)。また分岐装置では第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐する(ステップS202)。また適応指向性形成回路では、分岐装置の出力信号を入力信号とし、複数の送信局装置それぞれから送信された信号を入力信号とし指向性を形成する(ステップS203)。また逆直交変換器が、適応指向性形成回路のうち、一つの送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号と、Kの数からKDの数を引いた個数の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行いK個の時系列信号を出力する(ステップS204)。また自動周波数制御が第1逆直交変換器の各々に接続されており、送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力する(ステップS205)。また復調器が自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う(ステップS206)。このような構成をとることによって、適応指向性形成回路の数を削減するとともに、演算速度の高速化を実現することが可能となる。
次に第3の実施形態による受信局装置を図面を参照して説明する。
図5は第3の実施形態による受信局装置の構成を示す第3の図である。
図6は第3の実施形態による受信局装置の処理フローを示す図である。
この図において、符号3031−1〜303MR−Km(2≦MR,2≦Km≦L、Kmは送信局装置mが使用するサブキャリア数)は分岐装置である。また符号302は0挿入装置である。図3における受信局装置の構成では、K個の直交信号のうちKm個のみを各送信局装置mの信号の復号に利用する場合の構成を示している。従って送信局装置が使用している直交信号成分のみを各送信局装置に対する復号回路1081〜108MUに入力することになる。このような構成に対応するため、第1の実施形態の逆直交交換機105の入力にK−Km個の0を0挿入装置302によって挿入し、高速で逆直交変換器が動作可能となるように構成している。
つまり、第3の実施形態においては、送信局装置が、送信信号を複数Km個のサブキャリアに分岐するシリアル−パラレル変換器を備えており、また送信局装置は高速フーリエ変換のポイント数Kと同数の直交する信号系列のうち、Km個の信号系列を選択した後、当該選択されたKm個の直交信号系列と、シリアル−パラレル変換器から出力されたKm個の出力信号とを乗算して合成し、アンテナへの出力信号を生成して受信局装置に送信する。なお送信局装置の数はMU個である。
また受信局装置が複数MR個のアンテナ素子を備えている。そして第1直交変換器が、アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し(ステップS301)、分岐装置が第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐する(ステップS302)。また適応指向性形成回路では、分岐装置の出力信号を入力信号とし、複数の送信局装置それぞれから送信された信号を入力信号とし指向性を形成する(ステップS303)。また逆直交変換器は、適応指向性形成回路のうち、一つの送信局装置mから送信された信号について処理するKm個の適応指向性形成回路から出力された信号と、Kの数からKmの数を引いた個数の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行う(ステップS304)。そして自動周波数制御回路は、逆直交変換器の各々に接続されており、送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力する(ステップS305)。また復調器は、自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う(ステップS306)。このような構成をとることによって、各送信局装置で使用する直交信号成分が異なる場合にも、適応指向性形成回路の数を削減するとともに、演算速度の高速化を実現することが可能となる。
次に第4の実施形態による受信局装置を図面を参照して説明する。
図7は第4の実施形態による受信局装置の構成を示す第4の図である。
この図において符号4011〜401MR(2≦MR)はガードインターバル除去装置、符号402はダミー信号挿入装置、符号403はダミー信号除去装置である。無線通信システムにおいては遅延波の影響を抑圧するため、ガードインターバルを設定して通信を行う場合がある。ガードインターバルを用いる伝送では、時系列のLD個の信号ごとにブロックを作成し、LD個のブロックの後ろのLG個の信号を複製し、先頭に挿入することによってL=LD+LGの長さのブロックデータを作成する。ここで、LD個のブロックの前にLG個の信号を複製し、ブロックの後ろに挿入するようにしてもよい。またLD個のブロックに予め決められた信号パターンのLG個の信号を挿入するようにしてもよい。
受信局装置では各アンテナで受信された信号はLG個のガードインターバル信号を除去し、第1直交変換器1021〜102MRで直交変換が行われる。指向性形成後、逆直交変換器105で出力された信号は時系列信号となっている。固定の周波数オフセットがあった場合、隣接シンボル間では固定の位相回転Δθが生じている。ところがブロックとブロックの間ではガードインターバルが除去しているため、位相回転量が(LG+1)Δθとなり、一定とならない。そこで、ブロックの終わりでLG個のダミー信号を挿入し、自動周波数変換器106では常に固定のΔθを補償するように、kシンボル目のデータに対して位相をθk=θk−Δθ回転させるように処理する。その後、ダミー信号を除去するように構成する。
つまり、第4の実施形態においては、送信局装置が、時系列に連続したLD個の信号の入力を受付けて当該LD個の信号の後ろのLG個の信号を生成して、先頭に挿入することによってL=LD+LG個の信号を生成して出力するガードインターバル付与装置を備えている。また受信局装置においては、ガードインターバル除去装置がアンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号から連続したLD個の信号を抽出して出力し、第1直交変換器への入力信号を作成する。またダミー信号挿入装置が自動周波数制御回路に入力する前の信号にLG個のダミー信号を挿入する。またダミー信号除去装置が自動周波数制御回路から出力された信号からLG個のダミー信号を除去する。また自動周波数制御回路は、予め設定された位相Δθを用いて、k番目の入力信号に対してkで示される数にΔθの値を乗じて位相回転を与える処理を行う。このように構成することによって、自動周波数変換器部分はブロックを意識することなく動作することが可能となる。
次に第5の実施形態による受信局装置を図面を参照して説明する。
図8は第5の実施形態による受信局装置の構成を示す第5の図である。
この図において符号501は第2直交変換器、符号502は入力成分ごとに復調を行いパラレル/シリアル変換後出力をする復調器である。広帯域無線通信システムにおいて送信局装置は直交成分ごとに変調を行い信号の送信を行っている。例えばOFDM伝送の場合にはサブキャリアごとに独立した変調を行い信号を送信する。受信局装置では直交成分ごとの指向性形成によって他送信局装置からの干渉を除去した後、一旦、逆直交変換器105によって時系列の信号に変換される。時系列の信号に変換された後、自動周波数制御回路106によって周波数補正を行った後、第2直交変換器501によって再びK個の直交成分に変換し、復調器502によって直交成分ごとに復調を行い、さらにパラレル/シリアル変換を行って出力する。送信局装置mの使用する直交する信号の成分がKm個であった場合は、第2直交交換機501で得られるK個の直交成分からKm個を選択して復調すればよい。このように構成することによって、第1直交変換器と、各直交成分に対応した適応指向性形成回路と、各適応指向性形成回路の出力で復調を行い、シリアルパラレル変換器を構成する方法に対して、送信局装置ごとに逆直交変換器、自動周波数制御回路、第2直交変換器を付加するのみで、周波数オフセットの影響を軽減することができる。
図9は本実施形態の受信局装置における伝送特性(信号電力対雑音電力比とビット誤り率との関係)を示す図である。
送信局装置はOFDM伝送を行い、サブキャリア数が52であるとする。また遅延プロファイルは指数減衰のプロファイルとし、遅延スプレッドは100nsecであるとする。また送信局装置は4局、受信局装置における受信アンテナ数は8であるとし、各アンテナで独立のフェージングを仮定する。また周波数オフセットは±Δmaxの範囲で4局の周波数オフセットを分布させた。ここでΔmaxはサブキャリア間隔に対する周波数オフセットの割合とする。また変調方式は64QAMとし、符号化率1/2の畳み込み符号を用い、符号は軟判定ビタビ符号とした。従来方法では適応指向性形成回路の出力を位相オフセット除去後復調し、復調結果をパラレル−シリアル変換するものとした。図6で示すように、周波数オフセットの最大値が10%となると従来方法においては伝送特性の大幅な劣化がみられるのに対して、本発明では1dB以下程度の劣化に抑えることが出来ていることがわかる。
次に第6の実施形態による受信局装置について説明する。
上述した第1〜第5の実施形態においては、送信局装置(例えばユーザ端末)が備えた1組の送信処理部とアンテナによって信号が送信された場合の例について説明した。第6の実施形態においては送信局装置がmj〜mj’番目までの各送信処理部とアンテナの組合せを備えた場合の例について説明する。送信局装置では送信する信号を(mj’−mj+1)個の信号系列に分割し、それぞれを異なる送信処理部とアンテナを介して送信局装置から送信する。この時、各送信局装置で用いる変調方式、符号化方式は異なっていても良い。なお送信局装置では周波数変換に用いる局部発信器を共有することでそれぞれの送信処理部とアンテナの組合せを用いて発信する信号の送信周波数を一致させる。
上述のような送信局装置の状況において、当該送信局装置からの信号を受信した受信局装置の自動周波数制御装置106では、受信信号の周波数オフセットを除去する。このとき自動周波数制御装置106では周波数オフセット量の推定が必要となる。周波数オフセットの推定は、たとえば予め既知の信号を送信局装置から送信し、その送信信号と受信信号の相関量から周波数オフセット量を推定することができる。さらに、本実施形態の構成では送信局装置における送信処理部とアンテナの組合せmj〜mj’番目によって送信された信号の周波数オフセット量は等しくなる為、推定された周波数オフセット量を送信局装置における送信処理部とアンテナの組合せmj〜mj’番目までの間で平均することによって、さらに周波数オフセット推定精度を改善することができる。
第1の実施形態〜第6の実施形態の適応指向性形成回路をMMSEやZFなどのアルゴリズムによって制御する場合には、送信局装置と受信局装置の間の伝達関数推定が必要となる。特にOFDM伝送を行う場合などでは、周波数オフセットがあった場合には、近くのサブキャリアからの周波数成分の漏れこみが生じ、ランダムな既知信号を利用して伝達関数を推定する場合、伝達関数推定精度の劣化が生じる。この問題を解決するため付近のサブキャリアではできるだけ、直交した既知信号系列を利用することが望ましい。そこで、複数周波数成分の伝達関数を推定する場合、伝達関数の推定精度をあげることを目的として、以下のように既知信号を送信する。まず、Q個の直交した既知信号系列を発生させる。次にこのQ個の既知信号系列を周波数番号1〜Qに割り当てる。次にQ+1〜2Qに同様にQ個の既知信号系列を割り当てる。このようにすることによって、同じ既知信号を使う周波数成分をQΔf離すことができ(Δfは周波数成分の間隔)伝達関数推定精度を向上させることができる。この方法は送信する周波数成分がフーリエ変換(あるいは逆フーリエ変換)のポイント数と同数の場合、送信する周波数成分がフーリエ変換(あるいは逆フーリエ変換)のポイント数よりも少ない場合、送信する周波数成分がフーリエ変換(あるいは逆フーリエ変換)のポイント数よりも少なく送信局装置ごとに異なる場合、のいずれの場合も適用することができる。
図10はトレーニング信号挿入の効果を示す図である。
図10に示すように周波数オフセットΔが大きくなると伝達関数推定精度が劣化する。ただし、Qを大きくすることによって、伝達関数推定精度を改善できることが分かる。
なお第1の実施形態において受信局装置は、第1直交変換器が、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成されており、受信局装置の適応指向性形成回路は、送信局装置においてフーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行う。
また第2の実施形態において受信局装置は、第1直交変換器が、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器と当該K個の周波数成分から連続したKD個の周波数成分を選択する選択装置とによって構成されており、受信局装置の適応指向性形成回路は、送信局装置においてフーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<KD)個の直交するトレーニング信号系列が、n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦KD≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行う。
また第3の実施形態において受信局装置は、第1直交変換器は、第1直交変換器が、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成されており、受信局装置の適応指向性形成回路は、送信局装置においてフーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行う。
図11は送信局装置の構成を示す図である。
この図より送信局装置は、送信データ信号発生装置601、トレーニング信号系列発生装置602、選択装置603、サブキャリアへの信号割り当て装置604、IFFT(逆高速フーリエ変換)装置605、GI(ガードインターバル)付与装置606、周波数変換器607、アンテナ608を有している。そして送信データ信号発生装置601が受信局装置へ送信する送信データを生成する。またトレーニング信号系列発生装置602は送信データを送信する時間区間とは別の時間に受信局装置へトレーニング信号を送信するためにトレーニング信号を生成する。ここでトレーニング信号系列発生装置602では、Q個の直交した信号系列を発生させる。また選択装置603はトレーニング信号の送信の時間区間においてはトレーニング信号系列発生装置602から受信した信号を選択し、また送信データを送信する時間区間においては送信データ信号発生装置601から受信した信号を選択する。そしてサブキャリアへの信号割り当て装置604がQ個の直交した信号系列を各サブキャリアに割り当てて、IFFT装置において逆高速フーリエ変換を行い、GI付与装置606においてガードインターバルを付与し、周波数変換器607によってRF周波数に変換した後、アンテナから信号が発信される。なお、サブキャリアへの信号割り当て装置604における信号系列のサブキャリアへ割り当てる方法は上述したとおりである。
本発明によれば、複数の送信局装置からの送信された信号の中心周波数がそれぞれ若干ずれてしまった場合(周波数オフセットが生じる場合)でも、その周波数ずれによる伝送品質の劣化を軽減することができる。したがって、送信局装置では比較的安価な周波数安定度の低い発信器を用いることが可能となり、送信局装置の低コスト化を図ることができる。また複数の送信局装置が同時に信号を送信することが可能となるため、周波数利用効率を改善することができる。
また本発明を利用する際には送信局装置側の構成に変更を加える必要がなく、受信局装置側のハードウェア構成において各送信局装置に対応した、逆直交交換装置、第2直交交換装置を付加するのみであり、ハードウェア大幅な大型化も必要としない。また逆直交交換装置や第2直交交換装置は、従来装置に使用されている第1直交交換装置と、従来受信局装置における送信系の処理部として構成されている逆直交交換装置を利用することも可能であり、この場合には従来装置とハードウェアを同規模とすることができる。このようにハードウェア規模の増大を最小限にしながら、複数の送信局装置(例えばユーザ端末)からの異なる周波数オフセットの影響を受信局装置(例えば基地局装置)において軽減することができる。
上述の受信局装置や送信局装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
第1の実施形態による受信局装置の構成を示す図である。 第1の実施形態による受信局装置の処理フローを示す図である。 第2の実施形態による受信局装置の構成を示す図である。 第2の実施形態による受信局装置の処理フローを示す図である。 第3の実施形態による受信局装置の構成を示す図である。 第3の実施形態による受信局装置の処理フローを示す図である。 第4の実施形態による受信局装置の構成を示す図である。 第5の実施形態による受信局装置の構成を示す図である。 受信局装置における伝送特性を示す図である。 トレーニング信号挿入の効果を示す図である。 送信局装置の構成を示す図である。 従来技術における受信局装置の構成例を示す図である。
符号の説明
101〜101MR・・・受信アンテナ
1021〜102MR・・・第1直交変換器
1031−1〜103MR−K・・・分岐装置
104・・・適応指向性形成回路
105・・・逆直交変換器
106・・・自動周波数制御回路
107・・・復調器
2031−1〜203MR−KD・・・分岐装置
202・・・0挿入装置
3031−1〜303MR−Km・・・分岐装置
302・・・0挿入装置
4011〜401MR・・・ガードインターバル除去装置
402・・・ダミー信号挿入装置
403・・・ダミー信号除去装置
501・・・第2直交変換器
502・・・復調器

Claims (21)

  1. 複数MU個の送信局装置から送信された信号を受信する受信局装置であって、
    複数MR個のアンテナ素子と、
    該アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解するMR個の第1直交変換器と、
    該第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐する、MRにKを乗じた数の分岐装置と、
    該分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信する、MUにKを乗じた数の適応指向性形成回路と、
    該適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号を入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行う、MU個の第1逆直交変換器と、
    該第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力するMU個の自動周波数制御回路と、
    該自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う復調器と、
    を備えることを特徴とする受信局装置。
  2. 複数MU個の送信局装置から送信された信号を受信する受信局装置であって、
    複数MR個のアンテナ素子と、
    該アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し、そのうち複数KD(KKD)個を出力するMR個の第1直交変換器と、
    該第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐する、MRにKを乗じた数の分岐装置と、
    該分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信する、MUにKを乗じた数の適応指向性形成回路と、
    該適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号と、K−KD個の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行いK個の時系列信号を出力する、MU個の第1逆直交変換器と、
    該第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力するMU個の自動周波数制御回路と、
    該自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う復調器と、
    を備えることを特徴とする受信局装置。
  3. 送信信号を複数Km個のサブキャリアに分岐するシリアル−パラレル変換器を備え、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数の直交する信号系列のうち、Km個の信号系列を選択した後、当該選択されたKm個の直交信号系列と、前記シリアル−パラレル変換器から出力されたKm個の出力信号とを乗算して合成し、アンテナへの出力信号を生成して受信局装置に送信する複数MU個の送信局装置を有する無線通信システムにおける受信局装置であって、
    複数MR個のアンテナ素子と、
    該アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解するMR個の第1直交変換器と、
    該第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐する、MRにKを乗じた数の分岐装置と、
    該分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信する適応指向性形成回路と、
    該適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置mから送信された信号について処理するKm個の適応指向性形成回路から出力された信号と、K−Km個の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行うMU個の第1逆直交変換器と、
    該第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力するMU個の自動周波数制御回路と、
    該自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う復調器と、
    を備えることを特徴とする受信局装置。
  4. 送信局装置が、時系列に連続したLD個の信号の入力を受付けて当該LD個の信号の後ろのLG個の信号を生成して、先頭に挿入することによってL=LD+LG個の信号を生成して出力するガードインターバル付与装置を具備した無線通信システムにおける受信局装置であって、
    前記アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号から連続した前記LD個の信号を抽出して出力し、前記第1直交変換器への入力信号を作成するガードインターバル除去装置と、
    前記自動周波数制御回路に入力する前の信号にLG個のダミー信号を挿入するダミー信号挿入装置と、
    前記自動周波数制御回路から出力された信号からLG個のダミー信号を除去するダミー信号除去装置と、を備え、
    前記自動周波数制御回路は、予め設定された位相Δθを用いて、k番目の入力信号に対してkで示される数にΔθの値を乗じて位相回転を与える処理を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の受信局装置。
  5. 前記複数の送信局装置のうちm番目の送信局装置から送信された信号を復調する前記受信局装置であって、
    入力信号からK個の直交信号成分を生成し、
    該K個の信号のうち送信局装置mが使用しているKm個の信号を選択し、
    該選択されたKm個のそれぞれの信号を復調し、
    復調したKm個の信号それぞれをパラレルシリアル変換を行って出力する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の受信局装置。
  6. 前記送信局装置が、送信処理部とアンテナの組合せからなるmjからmj’番目までの複数の送信処理機能と、当該送信処理機能それぞれが周波数変換を行う際に共有して利用する局部発信器とを備えており、
    前記自動周波数制御回路が、受信信号の周波数オフセットの除去処理を行って、前記送信処理機能それぞれから発信された信号の送信周波数を一致させる
    ことを特徴とする請求項1から請求項5に記載の受信局装置。
  7. 前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成され、
    前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信局装置。
  8. 前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器と当該K個の周波数成分から連続したKD個の周波数成分を選択する選択装置とによって構成され、
    前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<KD)個の直交するトレーニング信号系列が、n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦KD≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の受信局装置。
  9. 前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成され、
    前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の受信局装置。
  10. 複数MU個の送信局装置から送信された信号を受信する受信局装置の処理方法であって、
    MR個の第1直交変換器が、複数MR個のアンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し、
    MRにKを乗じた数の分岐装置が、前記第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐し、
    MUにKを乗じた数の適応指向性形成回路が、前記分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信し、
    MU個の第1逆直交変換器が、前記適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号を入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行い、
    MU個の自動周波数制御回路が、前記第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力し、
    復調器が、前記自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う
    ことを特徴とする処理方法。
  11. 複数MU個の送信局装置から送信された信号を受信する受信局装置の処理方法であって、
    MR個の第1直交変換器が、複数MR個のアンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し、そのうち複数KD(KKD)個を出力し、
    MRにKを乗じた数の分岐装置が、前記第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐し、
    MUにKを乗じた数の適応指向性形成回路が、前記分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信し、
    第1逆直交変換器が、前記適応指向性形成回路のうち、一つの送信局装置から送信された信号について処理するK個の適応指向性形成回路から出力された信号と、Kの数からKDの数を引いた数の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行いK個の時系列信号を出力し、
    MU個の自動周波数制御回路が、前記第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力し、
    復調器が、前記自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う
    ことを特徴とする処理方法。
  12. 送信信号を複数Km個のサブキャリアに分岐するシリアル−パラレル変換器を備え、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数の直交する信号系列のうち、Km個の信号系列を選択した後、当該選択されたKm個の直交信号系列と、前記シリアル−パラレル変換器から出力されたKm個の出力信号とを乗算して合成し、アンテナへの出力信号を生成して受信局装置に送信する複数MU個の送信局装置を有する無線通信システムにおける受信局装置の処理方法であって、
    MR個の第1直交変換器が、複数MR個のアンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号を、複数K個の直交する信号系列の成分に分解し、
    MRにKを乗じた数の分岐装置が、前記第1直交変換器によって分解された信号系列を複数MU個に分岐し、
    適応指向性形成回路が、前記分岐装置の出力信号を入力信号とし、上記複数の送信局装置それぞれから送信された信号を受信し、
    MU個の第1逆直交変換器が、該適応指向性形成回路のうち、一つの前記送信局装置mから送信された信号について処理するKm個の適応指向性形成回路から出力された信号と、K−Km個の0とを入力信号とし、第1直交変換器における処理の逆変換を行い、
    MU個の自動周波数制御回路が、該第1逆直交変換器の各々に接続され、上記送信局装置のそれぞれの周波数オフセットを調整し、周波数オフセットのない信号を出力し、
    復調器が、前記自動周波数制御回路の出力信号を入力信号として復調処理を行う
    ことを特徴とする処理方法。
  13. 送信局装置が、時系列に連続したLD個の信号の入力を受付けて当該LD個の信号の後ろのLG個の信号を生成して、先頭に挿入することによってL=LD+LG個の信号を生成して出力するガードインターバル付与装置を具備しており、
    受信局装置において、
    ガードインターバル除去装置が、前記アンテナ素子で受信した時系列の複数L個の受信信号から連続した前記LD個の信号を抽出して出力し、前記第1直交変換器への入力信号を作成し、
    ダミー信号挿入装置が、前記自動周波数制御回路に入力する前の信号にLG個のダミー信号を挿入し、
    ダミー信号除去装置が、前記自動周波数制御回路から出力された信号からLG個のダミー信号を除去し、
    前記自動周波数制御回路は、予め設定された位相Δθを用いて、k番目の入力信号に対してkで示される数にΔθの値を乗じて位相回転を与える処理を行う
    ことを特徴とする請求項10から請求項12の何れかに記載の処理方法。
  14. 前記複数の送信局装置のうちm番目の送信局装置から送信された信号を復調する請求項10から請求項13の何れかに記載の前記受信局装置における処理方法であって、
    入力信号からK個の直交信号成分を生成し、
    該K個の信号のうち送信局装置mが使用しているKm個の信号を選択し、
    該選択されたKm個のそれぞれの信号を復調し、
    復調したKm個の信号それぞれをパラレルシリアル変換を行って出力する
    ことを特徴とする処理方法。
  15. 前記送信局装置が、送信処理部とアンテナの組合せからなるmjからmj’番目までの複数の送信処理機能と、当該送信処理機能それぞれが周波数変換を行う際に共有して利用する局部発信器とを備えており、
    前記受信局装置における前記自動周波数制御回路が、受信信号の周波数オフセットの除去処理を行って、前記送信処理機能それぞれから発信された信号の送信周波数を一致させる
    ことを特徴とする請求項10から請求項14に記載の処理方法。
  16. 前記受信局装置の前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成され、
    前記受信局装置の前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の処理方法。
  17. 前記受信局装置の前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器と当該K個の周波数成分から連続したKD個の周波数成分を選択する選択装置とによって構成され、
    前記受信局装置の前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<KD)個の直交するトレーニング信号系列が、n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦KD≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行う
    ことを特徴とする請求項11に記載の処理方法。
  18. 前記受信局装置の前記第1直交変換器は、高速フーリエ変換のポイント数Kと同数のフーリエ変換器によって構成され、
    前記受信局装置の前記適応指向性形成回路は、前記送信局装置において、前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成が行われ、またQ(<K)個の直交するトレーニング信号系列が、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てられた該Q個の直交信号系列を用いて、伝達関数の推定を行う
    ことを特徴とする請求項12に記載の処理方法。
  19. 請求項1に記載の送信局装置であって、
    前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成を行い、
    Q(<K)個の直交するトレーニング信号系列を、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てる
    ことを特徴とする送信局装置。
  20. 請求項2に記載の送信局装置であって、
    前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成を行い、
    Q(<KD)個の直交するトレーニング信号系列を、n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦KD≦NQ)に割り当てる
    ことを特徴とする送信局装置。
  21. 請求項3に記載の送信局装置であって、
    前記フーリエ変換器で変換されたサブキャリアごとの送信局装置のアンテナと受信局装置のアンテナとの伝達関数推定区間の伝達関数に基づいて指向性の形成を行い、
    Q(<K)個の直交するトレーニング信号系列を、(n−1)Q+1番目のサブキャリアからNQ番目のサブキャリア(nは1〜Nの整数,(N−1)Q+1≦K≦NQ)に割り当てる
    ことを特徴とする送信局装置。
JP2006276887A 2006-10-10 2006-10-10 受信局装置およびその処理方法、送信局装置 Expired - Fee Related JP4382070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276887A JP4382070B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 受信局装置およびその処理方法、送信局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276887A JP4382070B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 受信局装置およびその処理方法、送信局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098865A JP2008098865A (ja) 2008-04-24
JP4382070B2 true JP4382070B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39381270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276887A Expired - Fee Related JP4382070B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 受信局装置およびその処理方法、送信局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382070B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9942078B2 (en) * 2009-05-29 2018-04-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods and apparatus for simultaneous estimation of frequency offset and channel response for MU-MIMO OFDMA
US9031122B2 (en) * 2010-01-29 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Reducing phase errors on a communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008098865A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1338110B1 (en) Methods and arrangements in a telecommunications system
JP4477060B2 (ja) 複数の送信アンテナを使用する多重セル直交周波数分割多重方式通信システムにおけるチャネル推定装置及び方法
CN101243667B (zh) Mimo系统中应用子带复用的导频和数据传输方法和装置
JP4431578B2 (ja) 複数の送信アンテナのofdmチャネル推定及びトラッキング
JP4256301B2 (ja) 無線通信装置
US7948868B2 (en) Method and arrangement relating to the insertion of pilot tones in the frequency domain in SC-FDMA
US20070258357A1 (en) Method of transmitting ofdm signal and transmitter and receiver thereof
US20060034385A1 (en) Wireless communication apparatus and method for estimating number of antennas
JP2005304040A (ja) 直交周波数分割多重接続システムにおける高速周波数ホッピングのための送受信装置
JP2004336746A (ja) 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法
JP3910956B2 (ja) Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置
KR20030038270A (ko) 직교주파수분할다중 방식의 이동통신시스템에서시공간-주파수 부호화/복호화 장치 및 방법
JP4190406B2 (ja) 周波数オフセット推定方法およびそれを利用した周波数オフセット補正装置
CN115699690A (zh) 广义正交线性调频波形
JP4308159B2 (ja) 空間多重信号検出回路
JP4382070B2 (ja) 受信局装置およびその処理方法、送信局装置
JP4852551B2 (ja) マルチキャリア受信装置、マルチキャリア通信システムおよび復調方法
JP2006033083A (ja) Ofdm伝送システム。
US10630367B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP2009141740A (ja) Ici量推定装置、推定方法、およびこれを用いた受信装置
JP2018074573A (ja) 送信装置、送信方法、及び、受信装置
JP4364100B2 (ja) 無線通信装置
US20190393936A1 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP4290657B2 (ja) 空間分割多重信号検出回路および空間分割多重信号検出方法
JP2006014234A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4382070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees