JP6520553B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6520553B2
JP6520553B2 JP2015160990A JP2015160990A JP6520553B2 JP 6520553 B2 JP6520553 B2 JP 6520553B2 JP 2015160990 A JP2015160990 A JP 2015160990A JP 2015160990 A JP2015160990 A JP 2015160990A JP 6520553 B2 JP6520553 B2 JP 6520553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
phosphor
emitting device
less
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015160990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016119448A (ja
Inventor
昌治 細川
昌治 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to US14/969,602 priority Critical patent/US9716212B2/en
Publication of JP2016119448A publication Critical patent/JP2016119448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520553B2 publication Critical patent/JP6520553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
青色光を発する発光素子であるLED(Light Emitting Diode)と、この青色光に励起されて緑色発光する蛍光体と、赤色を発光する蛍光体とを組み合わせることにより、白色光を放出可能な発光装置が開発されている。例えば、特許文献1には、β型Si結晶構造を持つ窒化物または酸窒化物(βサイアロン蛍光体)であって緑色に発光する蛍光体が開示されている。この蛍光体と、赤色蛍光体であるCaSiAlN:Euとを、青色LEDで励起させることにより、LED及び蛍光体からの発光が混合されて白色光を発する発光装置が開示されている。
また特許文献2には、青色を発光する発光素子と、これに励起される緑色発光の蛍光体((Sr,Ba)SiO:Eu)と、赤色発光の蛍光体(CaAlSiN:Eu)とを組み合わせてなる発光装置が開示されている。(Sr,Ba)SiO:Eu蛍光体は、ピーク波長を520nmから600nmまで変化させることができ、この結果、色再現の範囲を調整する事が可能となるため広範囲な色再現域を得られるとされている。
さらに、液晶表示装置(LCD)における色再現性(NTSC比)に着目した従来技術として、例えば特許文献3には、505nmから535nmの範囲にスペクトルピークを有するバックライト光源を用いる液晶表示装置が開示されている。当該バックライト光源は、MgGa:Mn、ZnSiO:Mn等の付活剤としてユーロピウム、タングステン、スズ、アンチモン及びマンガンのいずれかを含む緑色蛍光体を含んで構成されている。
特開2008−303331号公報 特開2007−027796号公報 特開2003−121838号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置では、緑色蛍光体であるβサイアロン蛍光体と、赤色蛍光体であるCaAlSiN:Eu蛍光体又は(Ca,Sr,Ba)Si:Eu蛍光体を用いるが、これらの蛍光体はその半値幅が大きいために緑色と赤色成分の中間成分が多くなる。そのため、NTSC比における色再現範囲を正確にカバーすることが難しく、より高精度な画像表示を実現することは困難な場合があった。
また、特許文献2に記載の発光装置では、緑色蛍光体の半値幅が広いために、色再現範囲を正確にカバーすることが難しいという懸念がある。
更に特許文献3に記載のバックライト光源に含まれる緑色蛍光体を、ピーク波長が430nm以上480nm以下である発光素子とともに用いる場合、該蛍光体の励起波長が発光素子のピーク波長と一致せず、その発光効率が著しく低いという懸念がある。
本開示に係る一実施形態は上述の課題を解決するためになされたものである。本開示に係る一実施形態は、画像表示装置を構成した場合に広範囲な色再現域を実現可能で、発光効率に優れる発光装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りであり、本開示は以下の態様を包含する。
本開示の第一の態様は、発光ピーク波長が400nm以上455nm以下である発光素子と、
650nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発し、下記組成式(I)で表される第一の蛍光体と、
520nm以上550nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発する第二の蛍光体と、を備え、
400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が6%以下である発光スペクトルを有する発光装置である。
(x−a)MgO・a(M)O・b/2(M・yMgF・c(M)X・(1−d−e)GeO・d(M)O・e/2(M:Mn (I)
式中、Mは、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Sc、La及びLuからなる群から選択された少なくとも1種の元素であり、Mは、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Xは、F及びClからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Ti、Sn及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、B、Al、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。また、x、y、a、b、c、d及びeはそれぞれ、2≦x≦4、0<y≦2、0≦a≦1.5、0≦b<1、0≦c≦2、0≦d≦0.5、0≦e<1及び0<d+e<1を満たす。
本開示の第二の態様は、発光ピーク波長が400nm以上455nm以下である発光素子と、
650nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発し、上記組成式(I)で表される第一の蛍光体と、
520nm以上550nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発する第二の蛍光体と、を備え、
520nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が30%以下である発光スペクトルを有する発光装置である。
本開示に係る一実施形態によれば、画像表示装置を構成した場合に広範囲な色再現域を実現可能で、発光効率に優れる発光装置を提供することができる。
本実施形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の別例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る赤色蛍光体の発光スペクトルを示す図である。 本実施形態に係る緑色蛍光体の発光スペクトルを示す図である。 実施例1から4、比較例1、4の発光装置の発光スペクトルを400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度で規格化して示す図である。 実施例1から4、比較例1、4の発光装置の発光スペクトルを520nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度で規格化して示す図である。 実施例1、5、6、比較例2、3の発光装置の発光スペクトルを400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度で規格化して示す図である 実施例1、5、6、比較例2、3の発光装置の発光スペクトルを520nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度で規格化して示す図である。 実施例1、7から11の発光装置の発光スペクトルを400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度で規格化して示す図である。 実施例1、7から11の発光装置の発光スペクトルを520nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度で規格化して示す図である。
以下、本開示に係る発光装置を、実施の形態及び実施例に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための、発光装置を例示するものであって、本発明は、発光装置を以下のものに特定しない。
なお色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。
本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
[発光装置]
本実施形態の発光装置は、発光ピーク波長が400nm以上455nm以下である発光素子と、650nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発し、下記組成式(I)で表される第一の蛍光体と、520nm以上550nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発する第二の蛍光体と、を備え、400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が6%以下である発光スペクトルを有する発光装置である。
また、本実施形態の発光装置は、520nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が30%以下である発光スペクトルを有する発光装置である。
(x−a)MgO・a(M)O・b/2(M・yMgF・c(M)X・(1−d−e)GeO・d(M)O・e/2(M:Mn (I)
式中、Mは、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Sc、La及びLuからなる群から選択された少なくとも1種の元素であり、Mは、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Xは、F及びClからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Ti、Sn及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、B、Al、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。また、x、y、a、b、c、d及びeはそれぞれ、2≦x≦4、0<y≦2、0≦a≦1.5、0≦b<1、0≦c≦2、0≦d≦0.5、0≦e<1及び0<d+e<1を満たす。
特定の発光ピーク波長を有する発光素子を励起光源とし、特定の組成を有する赤色蛍光体と、緑色蛍光体とを組合せることで、発光スペクトルの黄赤色領域の成分量が一定量以下となる。このような発光装置は、これが発する混色光のスペクトルを従来の発光装置よりも色分離に優れたものにすることができ、色再現域を拡大することが可能で、さらに発光効率に優れる。
本実施形態の発光装置を画像表示装置に適用することで、画像表示装置の色再現域を拡大することができる。色再現域は、例えばNTSC比を指標として評価される。NTSC比とは、NTSC(National Television System Committee)が定めた赤、緑、青、各色のXYZ表色式色度図における色度座標(x,y)として、赤(0.670,0.330)、緑(0.210,0.710)、青(0.140,0.080)の3点を結んで得られる三角形の面積に対する比率を指す。本実施形態の発光装置を用いることで、色再現域を従来の発光装置を用いる場合よりも広くすることができる。
発光装置の発光スペクトルは、400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が6%以下であるが、色再現域拡大の観点から、5%以下であることが好ましい。
また発光装置の発光スペクトルは、520nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が30%以下であるが、色再現域拡大の観点から、25%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。
600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度は、例えば、第一の蛍光体及び第二の蛍光体の構成を適宜選択することで調整することができる。
なお、特定の波長範囲の平均発光強度は、発光スペクトルにおける、その波長範囲の発光強度の算術平均値である。すなわち、発光スペクトルにおいて、その波長範囲について1nm毎に発光強度を測定し、測定された発光強度の総和を測定数で除して算出される。
発光装置の形式は特に制限されず、通常用いられる形式から適宜選択することができる。発光装置の形式としては、ピン貫通型、表面実装型等を挙げることができる。一般にピン貫通型とは、実装基板に設けられたスルーホールに発光装置のリード(ピン)を貫通させて発光装置を固定するものを指す。また表面実装型とは、実装基板の表面において発光装置のリードを固定するものを指す。
本実施形態に係る発光装置100の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る発光装置100の一例を示す概略断面図である。発光装置100は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置100は、可視光の短波長側(例えば380nm以上485nm以下)の光を発し、発光ピーク波長が400nm以上455nm以下である窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子10と、発光素子10を載置する成形体40と、を有する。成形体40は第1のリード20及び第2のリード30と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂とが一体的に成形されてなるものである。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第1のリード20及び第2のリード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は蛍光部材50により被覆されている。蛍光部材50はエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。蛍光部材50は発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70として赤色蛍光体(第一の蛍光体71)及び緑色蛍光体(第二の蛍光体72)と樹脂とを含有してなる。
蛍光部材50は、発光装置100の凹部内に載置された発光素子10を覆うように透光性の樹脂やガラスで充填されて形成される。製造の容易性を考慮すると、蛍光部材の材料は、透光性樹脂が好ましい。透光性樹脂は、シリコーン樹脂組成物を使用することが好ましいが、エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の絶縁樹脂組成物を用いることもできる。また、蛍光部材50には第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72が含有されているが、さらに適宜、その他の材料を添加することもできる。例えば、光拡散材を含むことで、発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。
蛍光部材50は、蛍光体70を含む波長変換部材としてだけではなく、発光素子10、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を外部環境から保護するための部材としても機能する。図1では、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72は蛍光部材50中で偏在している。このように発光素子10に接近して第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を配置することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができ、発光効率の優れた発光装置とできる。なお、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を含む蛍光部材50と、発光素子10との配置は、それらを接近して配置させる形態に限定されることなく、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72への熱の影響を考慮して、蛍光部材50中で発光素子10と、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72との間隔を空けて配置することもできる。また、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72を蛍光部材50の全体にほぼ均一の割合で混合することによって、色ムラがより抑制された光を得るようにすることもできる。
図1では、蛍光体70である第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72が混合された状態で図示されているが、図2に示すようにそれぞれの蛍光体を配置してもよい。
図2は、本実施形態に係る発光装置の別の一例を示す概略断面図である。図2では、発光素子10に近い方から順に、第一の蛍光体71及び第二の蛍光体72がこの順に配置されている。第二の蛍光体72を上に配置することにより、第一の蛍光体の反射に起因する発光ロスが抑制され、第二の蛍光体72の発光を発光装置の外へ取り出し易くすることができる。また第一の蛍光体71は青色光の吸収が少ないため蛍光体量が多くなる傾向があるが、第一の蛍光体71を下に配置することで第二の蛍光体72の発光がより取り出しやすくなる傾向がある。以上により、発光装置の発光効率がより向上すると考えられる。
(発光素子)
発光素子の発光ピーク波長は、400nm以上455nm以下の範囲にある。この範囲に発光ピーク波長を有する発光素子を励起光源として用いることにより、発光素子からの光と蛍光体からの蛍光との混色光を発する発光装置を構成することが可能となる。さらに、発光素子から外部に放射される光を有効に利用することができるため、発光装置から出射される光の損失を少なくすることができ、高効率な発光装置を得ることができる。
発光素子の発光スペクトルの半値幅は特に制限されない。半値幅は例えば、30nm以下とすることができる。
発光素子には半導体発光素子を用いることが好ましい。光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
半導体発光素子としては、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた青色、緑色等に発光する半導体発光素子を用いることができる。
発光装置は、複数の発光素子を有していてもよい。複数の発光素子を有する場合、それぞれの発光素子は発光ピーク波長が同一であっても、異なっていてもよい。発光装置は、発光ピーク波長が異なる複数の発光素子を有することができ、発光ピーク波長が400nm以上430nm以下の第一の発光素子と発光ピーク波長が430nmより大きく455nm以下である第二の発光素子とを少なくとも有することができる。
(蛍光体)
第一の蛍光体
発光装置は、650nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発し、下記組成式(I)で表される第一の蛍光体の少なくとも1種を備える。
(x−a)MgO・a(M)O・b/2(M・yMgF・c(M)X・(1−d−e)GeO・d(M)O・e/2(M:Mn (I)
式中、Mは、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Sc、La及びLuからなる群から選択された少なくとも1種の元素であり、Mは、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Xは、F及びClからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Ti、Sn及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、B、Al、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。また、x、y、a、b、c、d及びeはそれぞれ、2≦x≦4、0<y≦2、0≦a≦1.5、0≦b<1、0≦c≦2、0≦d≦0.5、0≦e<1及び0<d+e<1を満たす。
第一の蛍光体は赤色光を発する。第一の蛍光体の発光スペクトルにおける半値幅は、特に制限されず、例えば、45nm以下であることが好ましく、40nm以下であることがより好ましい。また第一の蛍光体の発光スペクトルは、最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
発光装置は第一の蛍光体を1種単独でも、2種以上を組合せて含んでいてもよい。
第一の蛍光体は、組成式3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mnで表され、組成調整されていない赤色蛍光体と比べて、発光効率が高くなるように組成調整されていることが好ましい。
発光装置に含まれる第一の蛍光体の平均粒径は、特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。第一の蛍光体の平均粒径は、発光効率の観点から、2μm以上35μm以下であることが好ましく、5μm以上30μm以下であることがより好ましい。
第一の蛍光体の平均粒径は、フィッシャー・サブ・シーブ・サイザーズ・ナンバー(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)と呼ばれる数値であり、空気透過法を用いて測定される。
発光装置における第一の蛍光体の含有量は、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば第一の蛍光体の含有量は、蛍光部材に含まれる樹脂100重量部に対して10重量部以上100重量部以下とすることができ、20重量部以上80重量部以下であることが好ましい。
第一の蛍光体は、以下の構成(1)から(12)の1つ以上を満たすことが好ましい。
(1)2.5<x<3.6
(2)0<y<1
(3)a=0
(4)0≦b<0.5、又は0≦b<0.2
(5)0≦c≦1.5、又は0≦c≦0.5
(6)0≦d≦0.25、又は0≦d≦0.1
(7)0≦e≦0.5、又は0≦e≦0.3
(8)0<d+e<0.2
(9)MがScを含む。
(10)MがCaを含み、XがF又はClである。
(11)MがTiを含む。
(12)MがGaを含む。
第二の蛍光体
発光装置は、520nm以上550nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発する第二の蛍光体の少なくとも1種を含む。
第二の蛍光体は、発光スペクトルの半値幅が70nm以下であることが好ましく、65nm以下であることがより好ましい。また第二の蛍光体は、発光スペクトルにおける最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が20%以下であることが好ましく、17%以下であることがより好ましい。
第二の蛍光体は、下記組成式(IIa)で表されるβサイアロン蛍光体、下記組成式(IIb)で表されるシリケート蛍光体、下記組成式(IIc)で表されるハロシリケート蛍光体及び下記組成式(IId)で表される硫化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
Si6−zAl8−z:Eu (IIa)
(式中、zは、0<z≦4.2を満たす。)
(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu (IIb)
(Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu (IIc)
(Ba,Sr,Ca)Ga:Eu (IId)
組成式(IIa)中、zは、0.01<z<2を満たすことが好ましい。
発光装置は第二の蛍光体を1種単独でも、2種以上を組合せて含んでいてもよい。
発光装置に含まれる第二の蛍光体の平均粒径は、特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。第二の蛍光体の平均粒径は、発光効率の観点から、2μm以上35μm以下であることが好ましく、5μm以上30μm以下であることがより好ましい。
第二の蛍光体の平均粒径は、フィッシャー・サブ・シーブ・サイザーズ・ナンバー(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)と呼ばれる数値であり、空気透過法を用いて測定される。
発光装置における第二の蛍光体の含有量は、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば第二の蛍光体の含有量は、蛍光部材に含まれる樹脂100重量部対して1重量部以上50重量部以下とすることができ、2重量部以上40重量部以下であることが好ましい。
発光装置における第一の蛍光体と第二の蛍光体の含有比は、所望の発光特性が得られる限り特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば第一の蛍光体の第二の蛍光体に対する含有比(第一の蛍光体/第二の蛍光体)は、重量基準で0.2以上50以下とすることができ、0.5以上40以下が好ましい。
その他の蛍光体
発光装置は、第一の蛍光体及び第二の蛍光体以外のその他の蛍光体を必要に応じて含んでいてもよい。その他の蛍光体としては、(Y,Gd,Tb,Lu)(Al,Ga)12:Ce、CaScSi12:Ce、CaSc:Ce、(La,Y)Si11:Ce、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si12:Eu、(Sr,Ca)AlSiN:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、(Ca,Sr,Ba)S:Eu、(Ca,Sr)LiAl:Eu等を挙げることができる。発光装置がその他の蛍光体を含む場合、その含有量は、目的等に応じて適宜選択することができ、例えば第一の蛍光体及び第二の蛍光体の総量に対して10重量%以下であり、1重量%以下である。
蛍光体の製造方法は特に限定されず、公知の手段から適宜選択して採用することができる。例えば、以下のようにして製造することができる。蛍光体の組成に含有される元素の単体や酸化物、炭酸塩、窒化物、塩化物、フッ化物、硫化物などを原料とし、これらの各原料を所定の組成比となるように秤量する。また、原料にさらにフラックスなどの添加材料を適宜加え、混合機を用いて湿式又は乾式で混合する。これにより、固相反応を促進させて均一な大きさの粒子を形成することが可能となる。また、混合機は工業的に通常用いられているボールミルの他、振動ミル、ロールミル、ジェットミルなどの粉砕機を用いてもよい。粉砕機を用いて粉砕することで比表面積を大きくすることもできる。また、粉末の比表面積を一定範囲とするために、工業的に通常用いられている沈降槽、ハイドロサイクロン、遠心分離器などの湿式分離機、サイクロン、エアセパレータなどの乾式分級機を用いて分級することもできる。上記の混合した原料をSiC、石英、アルミナ、BN等の坩堝に詰め、アルゴン、窒素などの不活性雰囲気、水素を含む還元雰囲気、または大気中での酸化雰囲気にて焼成を行う。焼成は所定の温度及び時間で行う。焼成されたものを粉砕、分散、濾過等して目的の蛍光体粉末を得る。固液分離は濾過、吸引濾過、加圧濾過、遠心分離、デカンテーションなどの工業的に通常用いられる方法により行うことができる。乾燥は、真空乾燥機、熱風加熱乾燥機、コニカルドライヤー、ロータリーエバポレーターなどの工業的に通常用いられる装置により行うことができる。
(蛍光部材)
発光装置は、例えば、蛍光体及び樹脂を含み、発光素子を被覆する蛍光部材を備えることができる。蛍光部材を構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂として、具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂等の変性シリコーン樹脂などを挙げることができる。
蛍光部材は、蛍光体及び樹脂に加えてその他の成分を必要に応じて含んでいてもよい。その他の成分としては、シリカ、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等のフィラー、光安定化剤、着色剤等を挙げることができる。蛍光部材がその他の成分を含む場合、その含有量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、その他の成分として、フィラーを含む場合、その含有量は樹脂100重量部に対して、0.01重量部以上20重量部以下とすることができる。
以下、本開示の実施例を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
(蛍光体)
発光装置の製造に先立ち、実施例及び比較例用の蛍光体として下表に示す赤色蛍光体及び緑色蛍光体をそれぞれ準備した。
赤色蛍光体として、蛍光体1から4及び蛍光体C1からC3を準備した。蛍光体1は、3.0MgO・(0.1/2)Sc・0.65MgF・0.25CaF・0.9GeO・(0.1/2)Ga:Mnで表され、蛍光体2は、2.75MgO・1.0MgF・0.25CaF・0.95GeO・0.05TiO:Mnで表され、蛍光体3は、3.4MgO・(0.1/2)Sc・0.5MgF・0.9GeO・(0.1/2)Ga:Mnで表され、蛍光体4は、3.1MgO・0.65MgF・0.25CaF・0.9GeO・(0.1/2)Ga:Mnで表されるゲルマネート系蛍光体である。蛍光体C1は、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mnで表されるMGF蛍光体、蛍光体C2は、CaAlSiN:Euで表されるCASN蛍光体、蛍光体C3はKSiF:Mnで示されるKSF蛍光体である。
緑色蛍光体として、蛍光体5から10を準備した。蛍光体5から7は、Si6−zAl8−z:Eu(0<z≦4.2、z値変更による波長違い)で表されるβサイアロン蛍光体であり、蛍光体8は、CaMgSi16Cl2-δ:Eu(0≦δ≦1、δは、Clの組成ズレを示す)で表されるクロロシリケート蛍光体であり、蛍光体9は、(Ba,Sr)SiO:Euで表されるシリケート蛍光体であり、蛍光体10は、SrGa:Euで表されるチオガレート蛍光体である。
各蛍光体の発光ピーク波長、50%強度波長幅(最高発光強度の50%となる波長幅)、最大発光強度を100%とした場合の600nm以上620nm以下の波長範囲の平均発光強度を示す。図3、4には、各蛍光体の最大発光強度を100%とした場合の、波長に対する発光強度を示す発光スペクトルを示す。
Figure 0006520553
赤色蛍光体である蛍光体1から4の発光ピーク波長は658nmから659nm、50%強度波長幅は45nm以下であり、600nmから620nmの平均発光強度は20%以下であった。
蛍光体C2の発光ピーク波長は661nmだが、50%強度波長幅は90nmと広く、さらに600nmから620nmの平均発光強度も20%以上あり、黄赤色成分が多かった。また蛍光体C3の発光ピーク波長は632nmと短波であり、50%強度波長幅は8nmと非常に狭く、平均発光強度20%以下であった。
緑色蛍光体である蛍光体5から10の発光ピーク波長は523nmから544nmであり、50%強度波長幅は70nm以下と狭く、また600nmから620nmの平均発光強度は20%以下であった。
(実施例1から4、比較例1、4)
発光装置の作製
発光波長445nmの青色発光LED(発光素子)に、表2に示す赤色蛍光体と緑色発光蛍光体とを組み合わせて、発光装置を調製した。
発光装置が発する混色光の色度座標がx=0.250、y=0.220付近となるように、赤色蛍光体及び緑色発光蛍光体をシリコーン樹脂(信越化学工業社製)に添加し、混合分散した後、更に脱泡することにより蛍光体含有樹脂組成物を得た。次にこの蛍光体含有樹脂組成物を発光素子の上に注入、充填し、さらに150℃で4時間加熱することで樹脂組成物を硬化させた。このような工程により発光装置をそれぞれ作製した。
得られた発光装置について、発光の初期特性とNTSC比を測定した。
NTSC比は、カラーフィルターとしてYAG:Ceを用いた発光装置のNTSC比が70%程度になる一般的なものを用い、発光装置からの光をカラーフィルターを通過させて、青色光、緑色光及び赤色光を取り出し、その時の各色より色再現域を示すNTSC比をそれぞれ求め、実施例1の発光装置で得られたNTSC比を100.0%とした相対色再現域として評価した。
図5及び6に実施例1から4、比較例1及び4の発光装置の発光スペクトルを示す。図5は波長に対する規格化された発光強度を示す発光スペクトルであり、400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度で規格化した図である。図6は発光スペクトルを520nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度で規格化して示す図である。
Figure 0006520553
比較例1は一般的なMGF蛍光体である蛍光体C1を用いたものである。比較例1の相対色再現域は実施例1と同等だが、光束が低い。なお、この時の実施例1から4、比較例1の600nmから620nmの平均発光強度は、400nmから455nmの最大発光強度を基準とした場合には6%以下であり、520nmから550nmの最大発光強度を基準とした場合には30%であった。各種元素置換を行ったゲルマネート系蛍光体が高い光束を有していることが分かる。
比較例4は、フッ化物蛍光体である蛍光体C3を用いたものである。比較例4は光束が高いものの、600nmから620nmの平均発光強度が、400nmから455nmの最大発光強度を基準とした場合には8.5%、520nmから550nmの最大発光強度を基準とした場合には36.8%と高く、実施例と比較して色再現域にやや劣る。
(実施例5、6、比較例2、3)
実施例1において、発光素子の発光波長及び赤色蛍光体を表3に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして発光装置を作製し、同様にして評価した。
また図7及び8に実施例5、6と比較例2、3の発光装置の発光スペクトルを示す。図7は波長に対する規格化された発光強度を示す発光スペクトルであり、400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度で規格化した図である。図8は発光スペクトルを520nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度で規格化して示す図である。
Figure 0006520553
比較例2は光束が高いが、NSTC比が低く、600nm以上620nm以下の平均発光強度は、400nm以上455nm以下の最大発光強度を基準とした場合には7.6%、520nm以上550nm以下の最大発光強度を基準とした場合には33.8%と高い。つまりこの黄赤色成分の影響で、赤色と緑色の色純度が悪くなり、NTSC比が大きく低下していると考えられる。
実施例5、6、比較例3は青色発光LEDの発光波長による影響を示すものであるが、発光波長が短いほど光束が高くなっていることが分かる。発光波長が460nmとなると光束が大きく低下しており、またNTSC比も低下しており、455nm以下が好ましい。これは赤色蛍光体が長波長ほど励起されにくいためである。600nm以上620nm以下の平均発光強度は、400nm以上455nm以下の最大発光強度を基準とした場合には6%以下であり、520nm以上550nm以下の最大発光強度を基準とした場合には30%以下と低い。
(実施例7から11)
実施例1において、緑色蛍光体を表4に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして発光装置を作製し、同様にして評価した
また図9及び10に実施例7から11の発光装置の発光スペクトルを示す。図9は波長に対する規格化された発光強度を示す発光スペクトルであり、400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度で規格化した図である。図10は発光スペクトルを520nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度で規格化して示す図である。
Figure 0006520553
実施例7から11の発光装置では、600nm以上620nm以下の平均発光強度は、400nm以上455nmの最大発光強度を基準とした場合には6%以下であり、520nm以上550nm以下の最大発光強度を基準とした場合には30%以下と低く、緑色蛍光体を変更することにより、更に色再現域を広くすることができる。
本発明に係る一実施形態の発光装置は、青色発光ダイオードを光源とする発光特性に極めて優れた白色のLEDディスプレイ、バックライト光源、照明用光源等に好適に利用できる。また、RGBの各色を深く鮮やかに再現することが望まれるモニター、スマートフォン等のバックライト用の発光装置として用いることができる。
10:発光素子、50:蛍光部材、71:第一の蛍光体、72:第二の蛍光体、100:発光装置

Claims (13)

  1. 発光ピーク波長が400nm以上455nm以下である発光素子と、
    650nm以上670nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発し、下記組成式(I)で表される第一の蛍光体と、
    520nm以上550nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する蛍光を発する第二の蛍光体と、を備える発光装置。
    (x−a)MgO・a(M)O・b/2(M・yMgF・c(M)X・(1−d−e)GeO・d(M)O・e/2(M:Mn (I)
    (式中、Mは、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Sc、La及びLuからなる群から選択された少なくとも1種の元素であり、Mは、Ca、Sr、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Xは、F及びClからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Ti、Sn及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、B、Al、Ga及びInからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。また、x、y、a、b、c、d及びeはそれぞれ、2≦x≦4、0<y≦2、0≦a≦1.5、0b<1、0≦c≦2、0≦d≦0.5、0e<1及び0<d+e<1を満たす。)
  2. 20nm以上550nm以下の範囲における最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が30%以下である発光スペクトルを有する請求項1に記載の発光装置。
  3. 400nm以上455nm以下の範囲における最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が6%以下である発光スペクトルを有する、請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記第二の蛍光体が、下記組成式(IIa)で表されるβサイアロン蛍光体、下記組成式(IIb)で表されるシリケート蛍光体、下記組成式(IIc)で表されるハロシリケート蛍光体及び下記組成式(IId)で表される硫化物蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
    Si6−zAl8−z:Eu (IIa)
    (式中、zは、0<z≦4.2を満たす。)
    (Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu (IIb)
    (Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu (IIc)
    (Ba,Sr,Ca)Ga:Eu (IId)
  5. 前記第二の蛍光体は、発光スペクトルの半値幅が70nm以下である、請求項1からのいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第二の蛍光体の最大発光強度を100%とした場合に、600nm以上620nm以下の範囲における平均発光強度が20%以下である、請求項に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子が、発光ピーク波長が400nm以上430nm以下である第一の発光素子と、発光ピーク波長が430nmより大きく455nm以下である第二の発光素子とを含む、請求項1からのいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記組成式(I)中、a=0であり、MはScであり、MはCaであり、XはFまたはClであり、MはTiであり、MはGaである請求項1からのいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記組成式(I)中、y、b、c、d及びeはそれぞれ、0<y≦1.5、0b<0.5、0≦c≦1.5、0≦d≦0.25及び0e≦0.5を満たす請求項に記載の発光装置。
  10. 前記第一の蛍光体と樹脂を含む蛍光部材を備え、前記第一の蛍光体の含有量は、前記蛍光部材に含まれる樹脂100重量部に対して10重量部以上100重量部以下である請求項1から9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記第二の蛍光体と樹脂を含む蛍光部材を備え、前記第二の蛍光体の含有量は、前記蛍光部材に含まれる樹脂100重量部対して1重量部以上50重量部以下である請求項1から10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記第二の蛍光体に対する前記第一の蛍光体の含有重量比は、0.2以上50以下である請求項1から11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 前記発光素子に近い方から順に、前記第一の蛍光体及び前記第二の蛍光体がこの順に配置される請求項1から12のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2015160990A 2014-12-19 2015-08-18 発光装置 Active JP6520553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/969,602 US9716212B2 (en) 2014-12-19 2015-12-15 Light emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258083 2014-12-19
JP2014258083 2014-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016119448A JP2016119448A (ja) 2016-06-30
JP6520553B2 true JP6520553B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56244468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160990A Active JP6520553B2 (ja) 2014-12-19 2015-08-18 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520553B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418208B2 (ja) 2016-08-24 2018-11-07 日亜化学工業株式会社 窒化物蛍光体及び発光装置
JP6583201B2 (ja) * 2016-09-29 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6923816B2 (ja) * 2017-01-13 2021-08-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102215781B1 (ko) * 2017-02-23 2021-02-16 도레이 카부시키가이샤 형광체 시트, 그것을 사용한 led칩 및 led 패키지, led 패키지의 제조 방법, 그리고 led 패키지를 포함하는 발광 장치, 백라이트 유닛 및 디스플레이

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW563261B (en) * 2002-06-07 2003-11-21 Solidlite Corp A method and of manufacture for tri-color white LED
US8567973B2 (en) * 2008-03-07 2013-10-29 Intematix Corporation Multiple-chip excitation systems for white light emitting diodes (LEDs)
JP2010093132A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
JP5345451B2 (ja) * 2009-06-23 2013-11-20 株式会社東京化学研究所 深赤色蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016119448A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644112B2 (ja) 発光装置
US10008643B2 (en) Light emitting device having different types of phosphor material
US10026876B2 (en) Light emitting device
JP6526603B2 (ja) 発光装置
CN105255493B (zh) 荧光体及使用它的发光装置以及荧光体的制造方法
US9735323B2 (en) Light emitting device having a triple phosphor fluorescent member
JP6102763B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP6167913B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP6361549B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP6256541B2 (ja) 発光装置
JP2016154205A (ja) 発光装置
US10162216B2 (en) Light-emitting device
JP6520553B2 (ja) 発光装置
US9716212B2 (en) Light emitting device
JP6512013B2 (ja) 画像表示装置
US10270015B1 (en) Light-emitting device
JP2009161576A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP7311819B2 (ja) 発光装置及びそれを備えた灯具
JP6252396B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置ならびに蛍光体の製造方法
JP6288343B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP7125631B2 (ja) 発光装置及びそれを備えた灯具
JP5956643B2 (ja) 黄色発光蛍光体及びそれを用いた発光素子パッケージ
JP2023032473A (ja) 発光装置及びそれを備えた灯具

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250