JP6518155B2 - 情報処理装置、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518155B2
JP6518155B2 JP2015144438A JP2015144438A JP6518155B2 JP 6518155 B2 JP6518155 B2 JP 6518155B2 JP 2015144438 A JP2015144438 A JP 2015144438A JP 2015144438 A JP2015144438 A JP 2015144438A JP 6518155 B2 JP6518155 B2 JP 6518155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
information processing
printing
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015144438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027316A (ja
Inventor
智之 飯崎
智之 飯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015144438A priority Critical patent/JP6518155B2/ja
Publication of JP2017027316A publication Critical patent/JP2017027316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518155B2 publication Critical patent/JP6518155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、印刷用に画像を取得するための技術に関するものである。
一般のユーザがインターネットを介して写真を共有する機会が増えてきた。共有される写真は、携帯端末やカメラの高解像度化に伴って解像度が高くなり、そのデータサイズについても増大してきている。このため、インターネットの写真共有サービスサイトではストレージの容量が拡大され、無制限の容量をうたうサービスも現れている。また、インターネットを通じた写真の共有は、一般のユーザのみならずハイエンドユーザやプロ写真家用途としても需要があり、非常に高解像度の写真を展示販売することを専門としたインターネットサービスも現れている。このように、インターネット上で共有される写真は高解像度化し、そのデータが大容量化していると言える。
インターネットを通じて共有される写真が高解像度になるに伴って、インターネット上で共有される写真は、画面上での閲覧のみならず、印刷に耐えうる写真も増えてきている。これに伴って、インターネット上で共有されている写真、販売されている写真を印刷したいという需要もある。
しかし、インターネット上で共有されている写真はサイズが一定の基準を満たしたものではなく、まちまちである。そのため、ある写真は非常に大きなサイズで印刷に耐えうる解像度が確保できる一方で、ある写真は十分なサイズではなく、印刷に耐えられない解像度である場合がある。このため、ユーザが印刷を行おうとした場合、保有しているプリンタの印刷に要する解像度に対して、写真のサイズが過剰であったり、不足している、といった問題が生じる。また、インターネットを通して写真をダウンロードするため、ユーザの使用している環境、例えば携帯電話ネットワークを使用した通信であったり、通信環境の整っていない場所といった場合では、むやみに巨大なサイズの写真をダウンロードできない場合もある。
このように、ユーザが印刷しようとする写真のサイズに対して、適切なサイズをダウンロードさせて通信量を削減する一方で、写真は一定の解像度を保ち、一定水準品質の印刷を行いたいという課題がある。
このような課題に対し、ダウンロードするデータの量を適切に削減する方法として、特許文献1に開示されている方法がある。特許文献1は、コンテンツデータのダウンロードに関して、コンテンツデータのサイズ比較をサーバ側で行い、許容サイズか否かによってダウンロードするデータを選択している方法を開示している。また、ユーザの希望する印刷画像サイズの画像を取得する方法として、特許文献2は、クライアント側から印刷するための画像サイズを指定してサーバ側で画像をスケーリングする方法を開示している。
特開2011−134206号公報 特開2011−129122号公報
しかしながら、インターネット上での写真共有サービスについて、自らが設置したものではない場合、上記のようなサーバ側での任意の処理は実行できない。一方、その代替として、多くの一般のサービスでは、1つの画像に対して、複数のサイズからなるサムネイル画像と実画像を提供している。
また、先述したハイエンドユーザやプロ写真家用途のサービスにおいては、写真サンプルを出力して比較するようなケースがある。このような写真サンプルの比較では、商品として提供すべき最高解像度での出力は行なわず、あえて解像度を落としたものをサンプルとしてダウンロードさせ、印刷する場合がある。このような場合においては、低解像度ではありつつ、比べる写真の解像度が一定である必要がある。解像度の差の影響を受けて、視覚的に写真の比較がしにくくなってしまうためである。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、印刷媒体上に印刷する画像を通信により取得する場合に、印刷に耐えうる画質は維持しつつ、データ通信量を抑えることができる画像の取得技術を提供する。
本発明の一様態は、画像及び該画像の縮小画像のうち、印刷媒体上の印刷領域に印刷を行った場合における印刷解像度が閾値を超える1つを選択画像として選択する選択手段と、
前記選択画像を前記印刷領域に印刷させるための印刷データを生成して印刷装置に出力する生成手段と
を備え
前記画像及び該画像の縮小画像に、前記印刷解像度が前記閾値を超えるものが複数含まれる場合、前記選択手段は、所定の選択基準に応じた1つを前記選択画像として選択することを特徴とする。
本発明の構成によれば、印刷媒体上に印刷する画像を通信により取得する場合に、印刷に耐えうる画質は維持しつつ、データ通信量を抑えることができる画像の取得技術を提供することができる。
システムの構成例を示す図。 管理情報の一例を示す図。 写真印刷プリケーション107の機能構成例を示すブロック図。 コンピュータ101が行う処理のフローチャート。 画像印刷領域を説明する図。 コンピュータ101のハードウェア構成を示すブロック図。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載した構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
以下では、次のような構成を有することを特徴とする情報処理装置の一例について説明する。すなわち、画像及び該画像の縮小画像のうち、印刷媒体上の印刷領域に印刷を行った場合における印刷解像度が閾値を超える1つを選択画像として選択し、該選択画像を印刷領域に印刷させるための印刷データを生成して印刷装置に出力する。
先ず、本実施形態に係る情報処理装置を含むシステムの構成例について、図1を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係るシステムは、プリンタ106、コンピュータ101、サーバ102、データベース105、を有している。図1では、コンピュータ101とプリンタ106とは、有線LANや無線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)等のネットワーク104に接続されており、該ネットワーク104は、インターネット103に接続されている。また、このインターネット103には、サーバ102が接続されており、該サーバ102にはデータベース105が接続されている。然るにコンピュータ101とサーバ102とは、ネットワーク104及びインターネット103を介して互いにデータ通信が可能な構成となっている。
先ず、プリンタ106について説明する。プリンタ106は、コンピュータ101から送出された印刷データに基づいて紙などの印刷媒体上に画像や文字などを印刷する印刷機能を有する印刷装置である。然るに、同様の印刷機能を有する機器であれば、他の機器をプリンタ106の代わりに用いても構わない。例えば、印刷機能とスキャナ機能とを有する複合機をプリンタ106の代わりに用いても良い。
次に、コンピュータ101について説明する。コンピュータ101は、PC(パーソナルコンピュータ)やタブレット端末装置、携帯電話などの情報処理装置であり、以下に詳しく説明するように、サーバ102からダウンロードした画像をプリンタ106に印刷させる為の各種の処理を実行若しくは制御する。コンピュータ101のハードウェア構成について、図6のブロック図を用いて説明する。
CPU601は、RAM602に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、コンピュータ101全体の動作制御を行うと共に、コンピュータ101が行うものとして後述する各処理を実行若しくは制御する。
RAM602は、ROM603や外部記憶装置606からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)607を介して外部の機器(図1ではプリンタ106やサーバ102)から受信したデータを格納するためのエリアを有する。更にRAM602は、CPU601が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。このようにRAM602は、各種のエリアを適宜提供することができる。
ROM603には、コンピュータ101の設定データやブートプログラムなどが格納されている。
操作部604は、キーボードやマウスなどのユーザインターフェースにより構成されており、ユーザが操作することで、各種の操作入力をCPU601に対して入力することができる。
表示部605は、CRTや液晶画面などにより構成されており、CPU601による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる。なお、操作部604と表示部605とを一体化させてタッチパネル画面を構成しても構わない。すなわち、ユーザが各種の操作入力を行うためのインターフェースと、CPU601による処理結果を表示するための表示インターフェースと、をどのような形態で構成しても構わない。
外部記憶装置606は、ハードディスクドライブ装置に代表される大容量情報記憶装置である。外部記憶装置606には、OS(オペレーティングシステム)や、コンピュータ101が行うものとして後述する各処理をCPU601に実行若しくは制御させるためのコンピュータプログラムやデータが保存されている。このコンピュータプログラムには、図1に示した写真印刷プリケーション107が含まれている。外部記憶装置606に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU601による制御に従って適宜RAM602にロードされ、CPU601による処理対象となる。
I/F607は、コンピュータ101をネットワーク104に接続するためのもので、コンピュータ101は、このI/F607を介してプリンタ106やサーバ102との間のデータ通信を行う。
上記のCPU601、RAM602、ROM603、操作部604、表示部605、外部記憶装置606、I/F607は何れも、バス608に接続されている。
なお、コンピュータ101に適用可能なハードウェア構成は図6に示した構成に限るものではなく、コンピュータ101が行うものとして後述する各処理を実行可能な構成であれば、如何なる構成を採用しても構わない。
図1に戻って、次に、サーバ102について説明する。サーバ102は、コンピュータ101からの要求に応じて、データベース105に登録されている各種の情報を該コンピュータ101に提供するものである。例えば、サーバ102は、様々なユーザが撮像した画像(写真)をインターネットで利用者間で共有するネットワークサービスアプリケーションサービスプロバイダが設置するサーバである。
次に、データベース105について説明する。データベース105には、原画像(写真、撮像画像)と、該原画像を様々な縮小率で縮小した複数枚の縮小画像(サムネイル画像)と、が登録されている。つまり、1枚の原画像をデータベース105に登録するということは、該原画像、該原画像に対応する複数枚のサムネイル画像、のセットをデータベース105に登録する、ということである。例えば、データベース105に様々な画像をアップロードすると、該画像、該画像に対応する複数枚のサムネイル画像、のセットがデータベース105に登録されることになる。また、データベース105には、該データベース105に登録されているそれぞれの原画像、該原画像に対応する複数枚のサムネイル画像、に係る管理情報も登録されている。この管理情報には、データベース105に新たな原画像及びサムネイル画像が登録されるたびに、該原画像及びサムネイル画像に係る情報が登録されて更新される。
この管理情報の一例を図2に示す。図2に示した管理情報には、画像フォーマットが「JPEG」である原画像及び該原画像から生成された複数枚のサムネイル画像、画像フォーマットが「PNG」である原画像及び該原画像から生成された複数枚のサムネイル画像、に係る情報が登録されている。
行204には、画像フォーマットが「JPEG」である原画像(原画像A)について、画像種別「実画像」、画像サイズ(縦横の画素数)「4000画素×3000画素」、画像フォーマット「JPEG」、ファイルサイズ「1200KB」が登録されている。原画像Aから生成された3枚のサムネイル画像のうちサイズが最も小さいサムネイル画像に係る情報(画像種別、画像サイズ、フォーマット、ファイルサイズ)が行201に登録されている。また、原画像Aから生成された3枚のサムネイル画像のうちサイズが2番目に小さいサムネイル画像に係る情報(画像種別、画像サイズ、フォーマット、ファイルサイズ)が行202に登録されている。また、原画像Aから生成された3枚のサムネイル画像のうちサイズが最も大きいサムネイル画像に係る情報(画像種別、画像サイズ、フォーマット、ファイルサイズ)が行203に登録されている。
また、行208には、画像フォーマットが「PNG」である原画像(原画像B)について、画像種別「実画像」、画像サイズ「4000画素×3000画素」、画像フォーマット「PNG」、ファイルサイズ「2400KB」が登録されている。原画像Bから生成された3枚のサムネイル画像のうちサイズが最も小さいサムネイル画像に係る情報(画像種別、画像サイズ、フォーマット、ファイルサイズ)が行205に登録されている。また、原画像Bから生成された3枚のサムネイル画像のうちサイズが2番目に小さいサムネイル画像に係る情報(画像種別、画像サイズ、フォーマット、ファイルサイズ)が行206に登録されている。また、原画像Bから生成された3枚のサムネイル画像のうちサイズが最も大きいサムネイル画像に係る情報(画像種別、画像サイズ、フォーマット、ファイルサイズ)が行207に登録されている。
このようにして、管理情報には、データベース105に登録されているそれぞれの原画像及び該原画像から生成された複数枚のサムネイル画像に係る情報が登録されている。なお、原画像及びサムネイル画像について管理情報に登録する情報の項目は図2に示した項目に限るものではない。
次に、図3に示す機能構成例を有する写真印刷プリケーション107をCPU601が実行することでコンピュータ101が行う処理について、図4のフローチャートに沿って説明する。
<ステップS401>
CPU601は、UI(ユーザインターフェース)部301を実行し、サーバ102に対して、データベース105に格納されている管理情報の取得要求を送信する。サーバ102は、取得要求をネットワーク104及びインターネット103を介して受信すると、データベース105から管理情報を読み出し、該読み出した管理情報をネットワーク104及びインターネット103を介してコンピュータ101に対して送信する。そしてCPU601は、UI部301を実行して、サーバ102から送信された管理情報を受信してRAM602に取得する。
<ステップS402>
CPU601は、レイアウト構成部302を実行し、印刷設定に従って画像を印刷媒体上に配置するために該画像に割り当て可能な印刷媒体上の領域の最大サイズ(縦横の画素数)を求める。
以下では、印刷設定として、A4サイズの紙に2in1で印刷する設定、すなわち、1枚のA4サイズの紙に2ページ分(2枚の画像)を印刷する印刷設定が選択されているものとする。この場合、図5に示す如く、1枚のA4サイズの印刷媒体501における領域A501が、1ページ目の画像に割り当て可能な最大の画像印刷領域、その残りの領域A502が、2ページ目の画像に割り当て可能な最大の画像印刷領域となる。然るにこの場合は領域A501(領域A502)のサイズを「1ページ目(2ページ目)に配置する画像に割り当て可能な最大の領域のサイズ」として求めることになる。更に、この印刷設定では、1ページ目の画像として、画像サイズが4000画素×3000画素である原画像を横向きに印刷し、2ページ目の画像として、画像サイズが4000画素×3000画素である原画像を縦向きに印刷する旨を設定しているものとする。このような印刷設定は、ユーザが操作部604を操作することで入力することができる。
以下では、プリンタ106の印刷解像度が300dpiであり、300dpiでA4サイズでの印刷可能なサイズを2551画素×3590画素とする。この場合、1枚の画像に割り当て可能な領域(領域A501、A502)のサイズは、2551画素×1795画素となる。このようにしてCPU601は、プリンタ106の印刷解像度に応じた画像印刷領域の縦横の画素数を求める。
<ステップS404>
CPU601は、レイアウト構成部302を実行し、領域A501に画像を横向きに配置する場合に、配置した画像の印刷解像度が規定の印刷解像度以上となる画像を選択する。更に、CPU601は、レイアウト構成部302を実行し、領域A502に画像を縦向きに配置する場合に、配置した画像の印刷解像度が規定の印刷解像度以上となる画像を選択する。
例えば、ステップS401で図2の管理情報を取得したとする。このとき、行201〜208に対応するそれぞれの画像(原画像、サムネイル画像)について、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置した場合の印刷解像度、領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置した場合の印刷解像度、を求める。
先ず、画像種別がサムネイル小である画像(行201及び205に対応する画像)を、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置した場合の印刷解像度を考える。画像種別がサムネイル小である画像のサイズが300画素×255画素、領域A501のサイズが2551画素×1795画素であるから、求めるべき印刷解像度は約35dpiとなる。
同様にして、画像種別がサムネイル中である画像(行202及び206に対応する画像)についても、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置した場合の印刷解像度を考える。その結果、印刷解像度は、約70dpiとなる。
また、画像種別がサムネイル大である画像(行203及び207に対応する画像)についても、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置した場合の印刷解像度を考える。その結果、印刷解像度は、約141dpiとなる。
ここで、画像サイズが小さいほど、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置した場合の印刷解像度は低くなり、印刷品質に問題が生じる。同様に、画像サイズが小さいほど、領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置した場合の印刷解像度は低くなり、印刷品質に問題が生じる。そこで、閾値を設け、閾値以上の印刷解像度となるような画像を、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置する画像として選択することにする。以下ではこの閾値を150dpiとする。このとき、画像種別がサムネイル小、サムネイル中、サムネイル大の何れの画像も、印刷解像度は150dpiよりも小さいため、領域A501に配置する画像としては選択されない。
ここで、画像種別が実画像である画像(行204及び208に対応する画像)について、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置した場合の印刷解像度を求めると、該求めた印刷解像度は150dpiを超える。然るに、画像種別が実画像である画像(行204及び208に対応する画像)を、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置する選択画像の候補として選択する。
次に、画像種別がサムネイル小である画像(行201及び205に対応する画像)を、領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置した場合の印刷解像度を考える。その結果、印刷解像度は、約50dpiとなり、閾値よりも小さい。同様にして、画像種別がサムネイル中である画像(行202及び206に対応する画像)についても、領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置した場合の印刷解像度を考える。その結果、印刷解像度は、約100dpiとなり、閾値よりも小さい。また、画像種別がサムネイル大である画像(行203及び207に対応する画像)についても、領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置した場合の印刷解像度を考える。その結果、印刷解像度は、約200dpiとなり、閾値よりも大きい。画像種別が実画像のサイズは、画像種別がサムネイル大である画像よりも大きいため、求めるべき印刷解像度もまた閾値を超えるので、選択画像の候補は、行203,204,207,208のそれぞれに対応する画像となる。 <ステップS405>
CPU601は、画像データ取得部303を実行し、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置する選択画像の候補から1つを選択すると共に、領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置する選択画像の候補から1つを選択する。
上記の例では、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置する選択画像の候補として、行204に対応する画像、行208に対応する画像の2つがあるが、何れを選択画像として選択するのかの基準については様々な基準が考え得る。例えば、データベース105からのダウンロード時間を考慮すると、データサイズがより小さい画像であれば、そのダウンロードに要する時間もより短くなる。然るに、選択画像の選択基準として「データサイズの小さい方」が設定されている場合、行204に対応する画像(ファイルサイズ=1200KB)及び行208に対応する画像(ファイルサイズ=2400KB)のうち、行204に対応する画像を選択する。
また、上記の例では、領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置する選択画像の候補として、行203,204,207,208のそれぞれに対応する画像がある。この場合、例えば、「よりデータサイズが小さい画像」という選択基準が設定されているのであれば、行203に対応する画像を、領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置する選択画像として選択する。
なお、上記の通り、印刷解像度が閾値を超えた画像のうち何れを選択画像として選択するかの選択基準については様々な基準があり、このような選択基準は予め定められたものであっても良いし、ユーザが操作部604を操作して選択したものであっても良い。また、選択基準は、領域A501と領域A502とで同じであっても良いし、異なっていても良い。例えば、選択基準が「フォーマットがPNGである」の場合、上記の例では、領域A501に対する選択画像としては、行208に対応する画像が選択され、領域A502に対する選択画像としては、行207に対応する画像が選択される。
<ステップS406>
CPU601は、画像データ取得部303及び通信部308を実行する。これによりCPU601は、領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置する画像として決定した選択画像、領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置する画像として決定した選択画像、の送信要求をサーバ102に対して送信する。この送信要求は、I/F607、ネットワーク104、インターネット103を介してサーバ102に対して送信される。サーバ102は、この送信要求を受信すると、要求された画像をデータベース105から読み出し、該読み出した画像をインターネット103及びネットワーク104を介してコンピュータ101に対して送信する。CPU601は、画像データ取得部303及び通信部308を実行する。これによりCPU601は、サーバ102から送信された画像(領域A501用の画像、領域A502用の画像)をI/F607を介して受信する(ダウンロードする)。
その後、CPU601は、レンダリング部304を実行する。これによりCPU601は、ダウンロードした領域A501用の画像を領域A501のサイズにリサイズして横向きに配置し、ダウンロードした領域A502用の画像を領域A502のサイズにリサイズして縦向きに配置した1枚の紙面の印刷画像を生成する。このようなそれぞれの画像の配置は、印刷設定に従ったレイアウトに基づくものである。
そしてCPU601は、プリンタ処理部305を実行することで、この生成した印刷画像をプリンタ106が解釈可能なコマンド群(印刷データ)に変換し、更に通信部308を実行することで、該印刷データをプリンタ106に対して送信する。これによりプリンタ106は、該印刷データに基づく印刷を行い、上記の印刷画像を印刷媒体上に記録することになる。
このように、本実施形態では、許容印刷解像度として許容可能な印刷解像度を閾値として設けることにより、過剰に高解像度な画像をダウンロードしなくて済む。このため、印刷に耐えうる画質は維持しつつ、データ通信量を抑えることができる。これにより、ダウンロードに要する時間を短縮し、印刷にかかる時間を抑えることができる。
なお、本実施形態では、閾値を150dpiとしたが、これは固定の値であっても良いし、CPU601がユーザ設定に応じて変更しても構わないし、処理中に解析された結果に従って変更しても構わない。
例えば、プリンタ106にカラー印刷を行わせるために印刷設定としてカラーモードを設定した場合と、プリンタ106にモノクロ印刷を行わせるために印刷設定としてモノクロモードを設定した場合と、で閾値を変えても良い。例えば、CPU601は、カラーモードを設定した場合には、閾値として300dpiを設定し、モノクロモードを設定した場合には、閾値として600dpiを設定する。
また、使用する印刷媒体に種類に応じて閾値を変えても良い。例えば、写真紙を用いた印刷では高画質な印刷が求められるので、閾値を300dpiとし、普通紙を用いた印刷ではデータ量を抑えて高速な印刷を要するので、閾値を100dpiとする、といったように閾値を設定しても構わない。
また、上記の例では、閾値を超える印刷解像度の画像を選択画像として選択したが、印刷媒体上に印刷された画像間で印刷解像度にばらつきがないようにしたい場合には、閾値に最も近い印刷解像度の画像を選択画像として選択しても構わない。
[第2の実施形態]
図1に示したシステムの構成には様々な変形例が考え得る。例えば、図1では、コンピュータ101とプリンタ106とはネットワーク104を介して接続されているが、不図示のUSBを介してコンピュータ101とプリンタ106とを接続するようにしても構わない。
また、図1では、データベース105は、サーバ102とは別個の装置として示しているが、サーバ102内に保持されている記憶装置としても構わないし、データベース105を何らかのネットワークを介してサーバ102に接続するようにしても構わない。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
601:CPU 607:I/F

Claims (17)

  1. 画像及び該画像の縮小画像のうち、印刷媒体上の印刷領域に印刷を行った場合における印刷解像度が閾値を超える1つを選択画像として選択する選択手段と、
    前記選択画像を前記印刷領域に印刷させるための印刷データを生成して印刷装置に出力する生成手段と
    を備え
    前記画像及び該画像の縮小画像に、前記印刷解像度が前記閾値を超えるものが複数含まれる場合、前記選択手段は、所定の選択基準に応じた1つを前記選択画像として選択することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記選択手段は、前記印刷装置の印刷解像度に応じた前記印刷領域の縦横の画素数と、前記画像及び該画像の縮小画像のそれぞれの縦横の画素数と、を用いて、前記印刷領域に印刷を行った場合における前記画像及び該画像の縮小画像のそれぞれの印刷解像度を求め、前記画像及び該画像の縮小画像のうち、前記閾値を超える印刷解像度を求めた1つを前記選択画像として選択することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像及び該画像の縮小画像、前記印刷解像度が前記閾値を超える第1の画像と、前記印刷解像度が前記閾値を越え且つ前記第1の画像よりもデータサイズが大きな第2の画像と、が含まれる場合、前記選択手段は、前記所定の選択基準に応じて、前記第1の画像を前記選択画像として選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記所定の選択基準は、画像のデータサイズに関する基準であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記所定の選択基準は、画像のフォーマットに関する基準であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  6. 前記生成手段は、前記画像及び該画像の縮小画像を保持する装置から前記選択画像をダウンロードし、該ダウンロードした選択画像を前記印刷領域に印刷させるための印刷データを生成して前記印刷装置に出力することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 更に、
    前記閾値を、カラーで印刷するのかモノクロで印刷するのかの設定に応じて変更する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 画像及び該画像の縮小画像のうち、印刷媒体上の印刷領域に印刷を行った場合における印刷解像度が閾値を超える1つを選択画像として選択する選択手段と、
    前記選択画像を前記印刷領域に印刷させるための印刷データを生成して印刷装置に出力する生成手段と
    を備え、
    前記閾値を、カラーで印刷するのかモノクロで印刷するのかの設定に応じて変更することを特徴とする情報処理装置。
  9. 更に、
    前記閾値を、使用する印刷媒体の種類に応じて変更する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記選択手段は、前記印刷領域のサイズを求め、該印刷領域のサイズと前記画像及び該画像の縮小画像のサイズとに基づいて、前記選択画像を選択することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記選択手段は、前記画像または該画像の縮小画像が前記印刷領域に印刷されるときの印刷設定に基づいて、前記印刷領域のサイズを求めることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記印刷設定は、用紙サイズを含むことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記印刷設定は、用紙に割り当てられるページ数を含むことを特徴とする請求項11又は12に記載の情報処理装置。
  14. 前記画像及び該画像の縮小画像のサイズを示す情報を、他の装置から受信する受信手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記印刷領域のサイズと、前記受信手段が受信した情報が示す画像及び該画像の縮小画像のサイズと、に基づいて、前記選択画像を選択することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の選択手段が、画像及び該画像の縮小画像のうち、印刷媒体上の印刷領域に印刷を行った場合における印刷解像度が閾値を超える1つを選択画像として選択する選択工程と、
    前記情報処理装置の生成手段が、前記選択画像を前記印刷領域に印刷させるための印刷データを生成して印刷装置に出力する生成工程と
    を備え
    前記画像及び該画像の縮小画像に、前記印刷解像度が閾値を超えるものが複数含まれる場合、前記選択工程では、所定の選択基準に応じた1つを前記選択画像として選択することを特徴とすることを特徴とする情報処理方法。
  16. 情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の選択手段が、画像及び該画像の縮小画像のうち、印刷媒体上の印刷領域に印刷を行った場合における印刷解像度が閾値を超える1つを選択画像として選択する選択工程と、
    前記情報処理装置の生成手段が、前記選択画像を前記印刷領域に印刷させるための印刷データを生成して印刷装置に出力する生成工程と
    を備え
    前記閾値を、カラーで印刷するのかモノクロで印刷するのかの設定に応じて変更することを特徴とする情報処理方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2015144438A 2015-07-21 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法 Active JP6518155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144438A JP6518155B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144438A JP6518155B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027316A JP2017027316A (ja) 2017-02-02
JP6518155B2 true JP6518155B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57946013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144438A Active JP6518155B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6518155B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040187A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2005178265A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Canon Inc 記録装置、記録方法、および記録システム
JP2006185134A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Canon Inc ネットワークシステム及び画像配信方法
JP2008036856A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
JP5848538B2 (ja) * 2011-07-22 2016-01-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、出力装置、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017027316A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360107B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US9001340B2 (en) Control device
US9001148B2 (en) Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
JP6172178B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、および画像形成装置
KR101763175B1 (ko) 모바일 기기 및 인쇄 제어 방법
EP2490433A1 (en) Controlling device
JP5848538B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、出力装置、および情報処理方法
US11381696B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2017049844A (ja) 画像処理システム
US9781279B2 (en) Non-transitory computer readable medium, image processing apparatus, and image processing method
JP6598600B2 (ja) 文書生成システム、文書サーバ、端末装置、文書生成方法、およびコンピュータプログラム
JP6518155B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6160914B2 (ja) プレビュー用画像生成方法及びプレビュー用画像生成プログラム並びにプレビュー用画像生成装置
JP2020017899A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7275511B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
KR101201227B1 (ko) 화상형성장치 및 멀티 크롭 화상형성방법
JP6743447B2 (ja) サーバプログラム、画像生成装置及び画像データ生成方法
JP7437914B2 (ja) 画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法、及びプログラム
JP2014123794A (ja) データ生成プログラム及びデータ生成装置
KR20220161830A (ko) 페이지 별 조절 가능한 스캐닝
JPH11331472A (ja) 画像入力システム
JP6186938B2 (ja) 印刷プログラムおよび情報処理装置
JP2015019316A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6171577B2 (ja) 表示プログラムおよび表示装置
JP2016071799A (ja) 印刷条件設定装置、印刷条件設定プログラム、印刷条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6518155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151