JP6517925B2 - 置換されたオキソピリジン誘導体 - Google Patents

置換されたオキソピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6517925B2
JP6517925B2 JP2017515948A JP2017515948A JP6517925B2 JP 6517925 B2 JP6517925 B2 JP 6517925B2 JP 2017515948 A JP2017515948 A JP 2017515948A JP 2017515948 A JP2017515948 A JP 2017515948A JP 6517925 B2 JP6517925 B2 JP 6517925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
methoxy
chloro
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017515948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528496A5 (ja
JP2017528496A (ja
Inventor
ロエイリグ,スザンヌ
ヒメネス・ヌニェス,エロイザ
シュレンマー,カール・ハインツ
テルシュテーゲン,アドリアン
テラー,ヘンリク
ヒリッシュ,アレクサンダー
ハイトマイヤー,ステファン
シュミット,マルティナ・ヴィクトリア
シュタンプフース,ヤン
Original Assignee
バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト, バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2017528496A publication Critical patent/JP2017528496A/ja
Publication of JP2017528496A5 publication Critical patent/JP2017528496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517925B2 publication Critical patent/JP6517925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、置換されたオキソピリジン誘導体およびその製造方法、さらには疾患、特には心血管障害、好ましくは血栓障害もしくは血栓塞栓障害、および浮腫、さらには眼科障害の治療および/または予防のための医薬品製造におけるそれらの使用に関するものである。
血液凝固は、血管壁における欠陥を迅速かつ信頼性高く「塞ぐ」上で役立つ生物の保護機序である。そうして、血液の喪失を回避することができるか、最小限に維持することができる。血管損傷後の止血は、主として血漿タンパク質の複合反応の酵素的カスケードが誘発される凝固システムによって行われる。多くの血液凝固因子がこのプロセスに関与しており、そのそれぞれの因子が、活性化時に、個々の次の不活性前駆体をその活性化形に変換する。そのカスケードが終了すると、可溶性のフィブリノゲンが不溶性のフィブリンになり、その結果として血塊が形成される。血液凝固においては、従来から、内在系と外因系とが区別されており、これらは最終的な結合反応経路に終わる。ここで、Xa因子とIIa因子(トロンビン)とが重要な役割を果たす。Xa因子は、VIIa因子/組織因子(外因性経路)およびX因子の変換によるテンナーゼ複合体(内因性経路)の両方を介して形成されることから、二つの凝固経路のシグナルをまとめるものである。活性化セリンプロテアーゼXaは、プロトロンビンを開裂させてトロンビンとし、それは一連の反応を介して、カスケードからのインパルスを血液の凝固状態に変換する。
さらに最近では、凝血カスケードの二つの別個の領域(外因性経路および内因性経路)の従来の理論が、新たな知見により変わった。これらのモデルでは、活性化されたVIIa因子の組織因子(TF)への結合によって凝固が開始する。生じた複合体がX因子を活性化し、それによって次に、トロンビンが生成し、その後フィブリンの産生と止血の損傷封着最終産生物としての血小板活性化(PAR−1を介して)に至る。その後の増幅/伝播期と比較して、この最初の期でのトロンビン産生速度は低く、TF−FVIIa−FX複合体の阻害剤としてのTFPIの発生の結果として、時間が限られている。
凝固の開始から増幅および伝播への移行の中心成分はXIa因子である。正のフィードバック・ループにおいて、トロンビンは、V因子およびVIII因子に加えて、XI因子も活性化してXIa因子とし、それによってIX因子はIXa因子に変換され、そしてこのようにして生じたIXa因子/VIIIa因子複合体を介して、Xが活性化され、従って次にトロンビン形成が非常に刺激されて、
強い血栓成長が生じ、血栓が安定する。
さらに、組織因子を介した刺激に加えて、凝固系は、特には外来細胞(例えば細菌)の表面構造だけでなく人工血管、ステントおよび体外循環などの人工的表面などの負に帯電した表面で活性化され得ることが注目されるようになっている。その表面では、最初に、XII因子(FXII)が活性化されてXIIa因子となり、それが次に、細胞表面に結合したXI因子を活性化してXIa因子とする。これによって、上記のような凝固カスケードがさらに活性化される。さらに、XIIa因子は、結合した血漿プロカリクレインも活性化して、血漿カリクレイン(PK)とし、それは増強ループで、最初に、さらなるXII因子活性化を生じ、全体的に凝固カスケード開始の増幅が生じる。さらに、PKは、重要なブラジキニン放出プロテーアゼであり、それによって特に、内皮透過性が高くなる。報告されているさらなる基質は、プロレニンおよびプロウロキナーゼであり、その活性化がレニン−アンギオテンシン系および線維素溶解の調節プロセスに影響し得る。従って、PKの活性化は、凝固プロセスと炎症プロセスの間の重要な連結作用である。
凝固系の無制御の活性化または活性化プロセスの阻害欠陥によって、血管(動脈、静脈、リンパ管)または心腔における局所的な血栓または塞栓の形成が生じ得る。さらに、全身凝固性亢進により、全身的な血栓形成が生じ、最終的に播種性血管内凝固の文脈での消費性凝固障害に至る可能性がある。血栓塞栓性合併症が、血液透析中などの体外循環系で、さらには人工血管もしくは人工心臓弁およびステントでも起こり得る。
多くの心血管障害および代謝障害の過程で、高脂血症、糖尿病もしくは喫煙などの全身性因子により、鬱血を伴う血流における変化、例えば心房細動における変化のため、または血管壁における病的変化、例えば内皮機能不全もしくはアテローム性動脈硬化のために、凝血および血小板活性化を起こす傾向が高まる。この望ましくない、そして過剰な凝固活性化によって、フィブリン豊富および血小板豊富の血栓の形成により、生命を脅かす状態を伴う血栓塞栓障害および血栓合併症が生じる可能性がある。その場合、炎症プロセスも関与している可能性がある。従って、血栓塞栓性疾患は現在もなお、最も先進の工業国での罹患および死亡の最大の原因の一つである。
先行技術から公知の抗凝血剤、すなわち血液凝固を阻害もしくは予防する物質は、各種の欠点を有する。従って、実際には、血栓/血栓塞栓障害の有効な治療方法または予防は、非常に難しく、不満足であることが認められる。
血栓塞栓障害の治療法および予防では、最初にヘパリンを使用し、非経口投与または皮下投与される。より好ましい薬物動態特性が得られることから、今日では低分子量ヘパリンが好まれるケースが増えている。しかしながら、ヘパリン療法で遭遇する下記の公知の欠点は、このようにいずれにしても回避することができない。従って、ヘパリンは経口的には効果がなく、比較的短い半減期しかもたない。さらに、出血リスクが高く、特に脳出血および消化管での出血が起こり得るものであり、血小板減少症、薬物性脱毛症または骨粗鬆症が生じ得る。低分子量ヘパリンにより、ヘパリン誘発血小板減少症の発症に至る確率が低下する。しかしながら、それも、皮下でしか投与できない。これは、長い半減期を有する合成の選択的Xa因子阻害薬であるフォンダパリヌクスにも当てはまる。
第2の種類の抗凝血剤は、ビタミンK拮抗薬である。それには例えば、1,3−インダンジオン類、特には肝臓におけるある種のビタミンK依存性凝固因子の各種産生物の合成を非選択的に阻害するワーファリン、フェンプロクーモン、ジクマロールおよび他のクマリン誘導体などの化合物などがある。作用機序のため、作用開始はごく非常に遅い(作用開始までの待ち時間36から48時間)。その化合物は経口投与することができる。しかしながら、出血のリスクが高く、治療係数が狭いために、複雑な個々の調節および患者のモニタリングが必要である。さらに、消化管の問題、脱毛および皮膚壊死などの他の副作用が報告されている。
経口抗凝血剤のより最近のアプローチは、臨床評価の各種相または臨床使用でのものであり、各種試験でそれらの有効性を明らかにしている。しかしながら、これらの医薬を使用することで、特に素因のある患者で出血合併症を生じることもあり得る。従って、抗血栓薬の場合、治療ウィンドウが非常に重要である。凝血阻害の治療活性用量と出血を起こし得る用量との間の距離は、できるだけ大きくして、最小のリスクプロファイルで最大の治療活性が達成されるようにすべきである。
例えばXIa因子阻害薬などの抗体による各種イン・ビトロおよびイン・ビボモデルだけでなく、XIa因子ノックアウトモデルでも、出血時間の延長や出血量の拡大が小さいか全くなく抗血栓効果が確認された。臨床試験では、高いXIa因子濃度は、事象の割合上昇に関連していた。対照的に、XI因子欠乏症(C型血友病)は自然出血を生じさせず、外科手術および外傷時にのみ認められたが、ある種の血栓塞栓事象に関して保護を示した。
さらに血漿カリクレイン(PK)は、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫および遺伝性血管浮腫もしくは慢性炎症性腸障害での場合のような血管透過性上昇または慢性炎症障害を伴う他の障害に関連している。糖尿病性網膜症は、主として、微小血管欠乏によって引き起こされ、それによって血管の基底膜肥厚および血管周皮細胞の喪失があり、それに続いて血管閉塞と網膜虚血があり、そうして引き起こされた網膜低酸素症のために、血管透過性上昇が生じ、それに続いて黄斑浮腫が形成され、存在する全てのプロセスの故に患者は失明する。遺伝性血管浮腫(HAE)では、生理的カリクレイン阻害剤であるC1−エステラーゼ阻害剤の生成低下によって、血漿カリクレイン活性化が制御されなくなり、従って劇症性浮腫形成および重度の疼痛を伴う炎症が生じる。実験動物モデルから、血漿カリクレインの阻害によって、血管透過性上昇が阻害され、従って、黄斑浮腫および/または糖尿病性網膜症の形成が防止され得るか、HAEの急性症状を改善し得ることが示されている。経口血漿カリクレイン阻害剤も、HAEの予防に使用可能であると考えられる。
血漿カリクレインによって生じるキニン類は特に、慢性炎症性腸障害(CID)の進行を引き起こす作用を有する。ブラジキニン受容体の活性化によるそれらの炎症誘発効果が、その疾患の進行を誘発し、強化する。クローン病患者についての研究で、腸管上皮におけるカリクレイン濃度と腸炎症の度合いの間に相関があることが示されている。カリクレイン−キニン系の活性化が、同様に実験動物試験で認められている。従って、カリクレイン阻害剤によるブラジキニン合成の阻害は、慢性炎症性腸障害の予防および/または治療にも使用可能であると考えられる。
さらに、多くの障害において、抗血栓原理と抗炎症原理との組み合わせも、凝血および炎症の相互促進を防止する上で特に興味深いものであると考えられる。
従って本発明の目的は、ヒトおよび動物での心血管障害、特に血栓もしくは血栓塞栓障害、および/または浮腫性障害、および/または眼科障害、特に糖尿病性網膜症および/または黄斑浮腫の治療のための新規な化合物であって、広い治療幅を有する化合物を提供することにある。
WO2006/030032には特に、mGluR2受容体のアロステリック調節因子としての置換されたピリジノンが記載されており、WO2008/079787には、置換されたピリジン−2−オンおよびグルコキナーゼ活性化剤としてのその使用が記載されている。WO2014/154794、WO2014/160592、WO2015/011087およびWO2015/063093には、置換されたピリジン−2−オンおよびそのXIa因子阻害剤としての使用が記載されている。
本発明は、下記式の化合物ならびにその塩、その溶媒和物およびその塩の溶媒和物を提供する。
Figure 0006517925
式中、
は、下記式の基:
Figure 0006517925
であり、
は、オキソピリジン環への結合箇所であり、
は、臭素、塩素、フッ素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシであり、
は、臭素、塩素、フッ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エチニル、3,3,3−トリフルオロプロパ−1−イン−1−イルまたはシクロプロピルであり、
は、水素、塩素またはフッ素であり、
は、水素、臭素、塩素、フッ素、シアノ、C−C−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、C−C−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、メチルカルボニルまたはシクロプロピルであり、
は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1−ジフルオロエチル、1,1,2,2,2−ペンタ重水素エチル、3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパ−1−イル、3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロパ−1−イル、3,3,3−トリフルオロ−2−エトキシプロパ−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、シクロプロピルオキシまたはシクロブチルオキシであり、
アルキルは、フッ素、シアノ、ヒドロキシル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、C−C−シクロアルキル、4から6員のオキソ複素環、1,4−ジオキサニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、ジヒドロオキサゾリル、フェニル、ピリジルおよびC−C−シクロアルキルオキシからなる群から選択される置換基によって置換されていても良く、
tert−ブトキシおよびイソプロポキシは、1から3個のフッ素置換基によって置換されていても良く、
シクロアルキルは、フッ素、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
オキソ複素環は、オキソ、フッ素、メチル、エチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリルおよびジヒドロオキサゾリルは、メチル、エチルおよびシクロプロピルからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
シクロアルキルオキシは、フッ素およびメチルからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
は水素であり、
は、下記式の基:
Figure 0006517925
であり、
#は窒素原子への結合箇所であり、
は水素、塩素、フッ素またはメトキシであり、
10は水素またはフッ素であり、
11は水素またはC−C−アルキルである。
本発明による化合物は、式(I)による化合物ならびにその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、さらには式(I)によって包含され、実施例として後述される化合物、ならびにその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物であるが、それは式(I)によって包含され、後述される化合物がまだ塩、溶媒和物および塩の溶媒和物ではない限りにおいてである。
構造に応じて、本発明による化合物は、異なる立体異性体型で存在することができ、すなわち立体配置異性体の形態で、または、適切な場合、コンホメーション異性体として存在することができる(エナンチオマーおよび/またはジアステレオマー、アトロプ異性体の場合のものなど)。従って本発明は、エナンチオマーおよびジアステレオマーおよびそれらの個々の混合物を包含する。立体異性体的に均一な構成成分は、公知の方法でエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーのそのような混合物から単離することができる。クロマトグラフィープロセスがこれには好ましく用いられ、特にはアキラルもしくはキラル相でのHPLCクロマトグラフィーである。
本発明による化合物が互変異型であることが可能な場合、本発明は全ての互変異型を包含する。
本発明はまた、本発明による化合物の全ての好適な同位体形態を包含する。本発明の化合物の同位体形態は本明細書において、本発明による化合物内の少なくとも一つの原子が同じ原子番号であるが、自然界において通常もしくは支配的にある原子質量とは異なる原子質量を有する別の原子に交換されている化合物を意味するものと理解される。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の同位体があり、例えばH(重水素)、H(三重水素)、13C、14C、15N、17O、18O、32P、33P、33S、34S、35S、36S、18F、36Cl、82Br、123I、124I、129Iおよび131Iである。本発明による化合物の特定の同位体型、特別には1以上の放射性同位体が組み込まれているものは、例えば、作用機序または身体中での有効成分分布の試験に有用となり得る。製造および検出が比較的容易であることから、特には、Hまたは14C同位体で標識された化合物がこの目的には好適である。さらに、同位体、例えば重水素を組み込むことにより、化合物の代謝安定性が高くなることで、例えば身体中での半減期が長くなり、必要な活性成分用量が減ることで、治療上特に有利となり得る。従って、本発明による化合物のそのような修飾も場合により、本発明の好ましい実施形態を構成することができる。本発明による化合物の同位体型は、当業者に公知の方法によって、例えばさらに下記に記載の方法および実施例に記載の手順によって、個々の試薬および/または出発化合物の相当する同位体修飾を用いることで製造することができる。
本発明の文脈における好ましい塩は、本発明による化合物の生理的に許容される塩である。しかしながら、本発明は、自体は医薬用途には適さないが、例えば本発明による化合物の単離や精製には用いることができる塩も包含する。
本発明による化合物の生理的に許容される塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩などがある。
本発明による化合物の生理的に許容される塩にはさらに、通常の塩基の塩、例えば好ましくは、アルカリ金属塩(例えばナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウムおよびマグネシウム塩)およびアンモニアもしくは1から16個の炭素原子を有する有機アミンから誘導されるアンモニウム塩、例えば好ましくはエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジン、エチレンジアミン、N−メチルピペリジンおよびコリンの塩などがある。
本発明の文脈における溶媒和物は、固体または液体で、溶媒分子による配位によって錯体を形成している本発明による化合物の形態と記述される。水和物は、配位が水によるものである溶媒和物の特定の形態である。
さらに、本発明は、本発明による化合物のプロドラッグも包含する。「プロドラッグ」という用語は、それに関する限り、生理活性であるか生理的に不活性であり得るが、身体中での滞留中に、本発明による化合物に変換される(例えば、代謝または加水分解により)化合物を包含する。
本発明の文脈において、「治療」または「治療する」には、疾患、状態、障害、外傷もしくは健康問題、またはそのような状態および/またはそのような状態の症状の発達、経過もしくは進行の阻害、遅延、抑制、緩和、減弱、制限、低減、抑止、対抗または治癒などがある。「療法」という用語は本明細書において、「治療」という用語と同義であると理解される。
「防止」、「予防」および「阻止」という用語は、本発明の文脈において同義的に使用され、疾患、状態、障害、外傷もしくは健康問題を被る、経験する、患うまたは有するリスク、またはそのような状態および/またはそのような状態の症状の発達もしくは進行の回避もしくは軽減を指す。
疾患、状態、障害、外傷または健康問題の治療または予防は、部分的であっても完全であっても良い。
本発明の文脈において、別段の断りがない限り、置換基は下記のように定義される。
アルキルは、1から5個の炭素原子、好ましくは1から4個の炭素原子、特に好ましくは1から3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、例えば好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−メチルプロパ−1−イル、n−ブチル、tert−ブチルおよび2,2−ジメチルプロパ−1−イルである。
アルコキシは、1から4個の炭素原子、好ましくは1から3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルコキシ基であり、例えば好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、2−メチルプロパ−1−オキシ、n−ブトキシおよびtert−ブトキシである。
シクロアルキルは、3から6個の炭素原子を有する単環式シクロアルキル基であり、シクロアルキルの例示的かつ好ましい例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどがある。
基の定義における4から6員のオキソ複素環は、1個の環原子が酸素原子である4から6個の環原子を有する飽和単環式基であり、例えば好ましくは、オキセタニル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロ−2H−ピラニルである。
基の定義における4から6員のチオ複素環は、1個の環原子が硫黄原子である4から6個の環原子を有する飽和単環式基であり、例えば好ましくは、チエンタニル、テトラヒドロチエニルおよびテトラヒドロ−2H−チオピラニルである。
を表すことができる基の式において、によって印を付けた線の終点は各場合で、炭素原子やCH基を表すのではなく、Rが結合している原子への結合の一部である。
を表すことができる基の式において、#によって印を付けた線の終点は各場合で、炭素原子やCH基を表すのではなく、Rが結合している原子への結合の一部である。
好ましいものは、
が、下記式の基:
Figure 0006517925
であり、
が、オキソピリジン環への結合箇所であり、
が、臭素、塩素、フッ素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシであり、
が、臭素、塩素、フッ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エチニル、3,3,3−トリフルオロプロパ−1−イン−1−イルまたはシクロプロピルであり、
が、水素、塩素またはフッ素であり、
が、水素、臭素、塩素、フッ素、シアノ、C−C−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、C−C−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、メチルカルボニルまたはシクロプロピルであり、
が、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1−ジフルオロエチル、1,1,2,2,2−ペンタ重水素エチル、3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパ−1−イル、3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロパ−1−イル、3,3,3−トリフルオロ−2−エトキシプロパ−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、シクロプロピルオキシまたはシクロブチルオキシであり、
アルキルが、フッ素、シアノ、ヒドロキシル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−シクロアルキル、4から6員のオキソ複素環、1,4−ジオキサニル、オキサゾリル、フェニルおよびピリジルからなる群から選択される置換基によって置換されていても良く、
シクロアルキルが、フッ素、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
オキソ複素環が、オキソ、フッ素、メチル、エチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
オキサゾリルが、メチルおよびエチルからなる群から独立に選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良く、
が水素であり、
が、下記式の基:
Figure 0006517925
であり、
#が窒素原子への結合箇所であり、
が水素またはフッ素であり、
10が水素またはフッ素であり、
11が水素またはC−C−アルキルである、式(I)の化合物ならびにその塩、その溶媒和物およびその塩の溶媒和物。
好ましい式(I)の化合物は、
が下記式の基
Figure 0006517925
であり、
がオキソピリジン環への結合箇所であり、
が塩素であり、
がフッ素、シアノ、ジフルオロメチルまたはジフルオロメトキシであり、
が水素であり、
が塩素、シアノ、メトキシまたはジフルオロメトキシであり、
がメチル、エチル、n−プロピルまたはn−ブチルであり、
メチルが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、オキサゾリルおよびピリジルからなる群から選択される置換基によって置換されていても良く、
シクロブチルおよびシクロヘキシルが、ヒドロキシルおよびメトキシからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
オキサゾリルが、メチル置換基によって置換されていても良く、
エチル、n−プロピルおよびn−ブチルが、メトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される置換基によって置換されていても良く、
が水素であり、
が下記式の基
Figure 0006517925
であり、
#が窒素原子への結合箇所であり、
が水素またはフッ素であり、
10が水素またはフッ素であり、
11が水素、メチルまたはエチルであるもの、ならびにその塩、その溶媒和物およびその塩の溶媒和物でもある。
好ましい式(I)の化合物は、
が下記式の基
Figure 0006517925
であり、
がオキソピリジン環への結合箇所であり、
が塩素であり、
がフッ素またはシアノであり、
が水素であり、
が塩素、メトキシまたはジフルオロメトキシであり、
がメチルまたはエチルであり、
メチルが、テトラヒドロ−2H−ピラニル、オキサゾリルおよびピリジルからなる群から選択される置換基によって置換されていても良く、
オキサゾリルがメチル置換基によって置換されていても良く、
エチルがメトキシ置換基によって置換されていても良く、
が水素であり、
が下記式の基
Figure 0006517925
であり、
#が窒素原子への結合箇所であり、
が水素であり、
10が水素またはフッ素であり、
11が水素またはメチルであるもの、ならびにその塩、その溶媒和物およびその塩の溶媒和物でもある。
好ましい式(I)の化合物は、
が下記式の基
Figure 0006517925
であり、
がオキソピリジン環への結合箇所であり、
が塩素であり、
がシアノであり、
が水素であり、
が塩素またはメトキシであり、
がメチルまたはエチルであり、
メチルが、テトラヒドロ−2H−ピラニル、オキサゾリルおよびピリジルからなる群から選択される置換基によって置換されており、
オキサゾリルがメチル置換基によって置換されていても良く、
エチルがメトキシ置換基によって置換されていても良く、
が水素であり、
が下記式の基
Figure 0006517925
であり、
#が窒素原子への結合箇所であり、
が水素であり、
10がフッ素であり、
11が水素またはメチルであるもの、ならびにその塩、その溶媒和物およびその塩の溶媒和物でもある。
好ましい式(I)の化合物は、
が下記式の基
Figure 0006517925
であり、
がオキソピリジン環への結合箇所であり、
が塩素であり、
がシアノであり、
が水素であるものもある。
好ましいものは、Rが塩素またはメトキシである式(I)の化合物でもある。
好ましい式(I)の化合物は、
がメチルまたはエチルであり、
メチルがテトラヒドロ−2H−ピラニル、オキサゾリルおよびピリジルからなる群から選択される置換基によって置換されており、
オキサゾリルがメチル置換基によって置換されていても良く、
エチルがメトキシ置換基によって置換されていても良いものでもある。
好ましい式(I)の化合物は、
が下記式の基
Figure 0006517925
であり、
#が窒素原子への結合箇所であり、
が水素であり、
10がフッ素であり、
11が水素またはメチルであるものでもある。
好ましいものは、下記式(Ia)の化合物でもある。
Figure 0006517925
式中、R、R、R、RおよびRは上記で定義の通りである。
本発明はさらに、式(I)の化合物、またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物の製造方法であって、
[A]下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、R、RおよびRは上記に示す定義を有する。)を、第1段階で、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、RおよびRは上記に示す定義を有する。)と、脱水剤の存在下に反応させ、
適宜に、第2段階で、酸性もしくは塩基性エステル加水分解によって式(I)の化合物に変換する、
または
[B]下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
、R、RおよびRは上記に示す定義を有し、
は塩素、臭素またはヨウ素である。]を、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記で定義の通りであり、
Qは、−B(OH)、ボロン酸エステル、好ましくはボロン酸ピナコールエステル、または−BF である。)と、スズキカップリング条件下で反応させて、式(I)の化合物を得る方法を提供する。
方法[A]による第1段階の反応は、通常、不活性溶媒中、適宜に塩基存在下に、好ましくは標準圧下に0℃から室温の温度範囲内で行う。
この場合に好適な脱水試薬の例には、カルボジイミド類、例えばN,N′−ジエチル−、N,N′−ジプロピル−、N,N′−ジイソプロピル−、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(適宜にペンタフルオロフェノール(PFP)の存在下に)、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N′−プロピルオキシメチル−ポリスチレン(PS−カルボジイミド)、またはカルボニル化合物、例えばカルボニルジイミダゾール、または1,2−オキサゾリウム化合物、例えば3−硫酸2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウムもしくは過塩素酸2−tert−ブチル−5−メチル−イソオキサゾリウム、またはアシルアミノ化合物、例えば2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、またはプロパンホスホン酸無水物、またはクロルギ酸イソブチル、またはビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルクロライドまたはヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾリルオキシトリ(ジメチルアミノ)ホスホニウム、またはヘキサフルオロリン酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム(HBTU)、テトラフルオロホウ酸2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(TPTU)、フルオロホウ酸(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)ビスジメチルアミノメチリウム(TBTU)またはヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム(HATU)、または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、またはヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP)、またはエチルヒドロキシイミノシアノアセテート(Oxyma)、または(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウム・ヘキサフルオロホスフェート(COMU)、またはN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチリデン]−N−メチルメタンアミニウム・ヘキサフルオロホスフェート、または2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(T3P)、またはこれらの混合物と塩基などがある。その縮合は好ましくは、HATUで、またはT3Pで行う。
塩基は、例えば、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、または炭酸水素ナトリウムもしくは炭酸水素カリウム、またはトリアルキルアミン類などの有機塩基、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジンもしくはジイソプロピルエチルアミン、またはピリジンである。その縮合は好ましくは、ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンを用いて行う。
不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタンもしくはトリクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、ベンゼンなどの炭化水素、またはニトロメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはアセトニトリルなどの他の溶媒である。溶媒の混合物を使用することも可能である。特に好ましいものは、ジメチルホルムアミドである。
式(III)の化合物は、公知であるか、公知の方法によって相当する出発化合物から合成することができるか、実施例セクションに記載の方法と同様にして製造することができる。
酸性エステル加水分解において、方法[A]による第2段階の反応は通常、不活性溶媒中、好ましくは室温から60℃の温度範囲で、大気圧下で行う。
不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素もしくは1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、またはテトラヒドロフランもしくはジオキサンなどのエーテル類であり、好ましいものはジクロロメタンである。
酸は、例えばトリフルオロ酢酸または塩化水素/ジオキサンであり、好ましいものはトリフルオロ酢酸である。
塩基性エステル加水分解において、方法[A]による第2段階の反応は通常、不活性溶媒中、好ましくは室温から溶媒還流の温度範囲で、標準圧下で行う。
不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素もしくは1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、メタノールもしくはエタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンもしくはテトラヒドロフランなどのエーテル類、またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルもしくはピリジンなどの他の溶媒、または溶媒の混合物、または溶媒と水との混合物であり、好ましいものは、テトラヒドロフランおよび水の混合物である。
塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムもしくは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、または炭酸セシウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、またはカリウムtert−ブトキシドもしくはナトリウムtert−ブトキシドなどのアルコキシド類であり、好ましいものは水酸化リチウムである。
方法[B]における反応は通常、不活性溶媒中、触媒の存在下に、適宜に追加の試薬の存在下に、適宜にマイクロ波装置において、好ましくは室温から150℃の温度範囲内で、標準圧から3バールで行う。
触媒は、例えば、スズキ反応条件に一般的なパラジウム触媒であり、好ましいものは、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)/トリスシクロヘキシルホスフィン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス(ジフェニルホスファンフェロセニル)パラジウム(II)クロライド、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン(1,4−ナフトキノン)パラジウム二量体、アリル(クロロ)(1,3−ジメシチル−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−イリデン)パラジウム、酢酸パラジウム(II)/ジシクロヘキシル(2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン、[1,1−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド・モノジクロロメタン付加物またはXPhosプレ触媒[(2′−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウムジシクロヘキシル(2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスファン(1:1)]などの触媒であり、好ましいものはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、[1,1−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド・モノジクロロメタン付加物またはXPhosプレ触媒[(2′−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウムジシクロヘキシル(2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(1:1)]である。
追加の試薬は、例えば、酢酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、フッ化セシウムまたはリン酸カリウムであり、それらは水溶液で存在していても良い。炭酸カリウムまたはリン酸カリウム水溶液などの追加試薬が好ましい。
不活性溶媒は、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランもしくは1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベンゼン、キシレンもしくはトルエンなどの炭化水素、またはジメチルホルムアミドもしくはジメチルアセトアミドなどのカルボキシアミド類、ジメチルスルホキシドなどのアルキルスルホキシド類、またはN−メチルピロリドンもしくはアセトニトリル、またはその溶媒とメタノールもしくはエタノールなどのアルコール類および/または水との混合物であり、好ましいものはテトラヒドロフラン、ジオキサンまたはアセトニトリルである。
式(V)の化合物は、公知であるか、適切な原料から公知の方法によって合成することができる。
式(II)の化合物は、公知であるか、
[C]下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
、RおよびRは上記に示す定義を有し、
30はtert−ブチルである。)を酸と反応させることで、
または
[D]下記式の化合物
Figure 0006517925
(式中、
、RおよびRは上記に示す定義を有し、
30はメチルまたはエチルである。)を塩基と反応させることで製造することができる。
式(VIa)および(VIb)の化合物が一緒に、式(VI)の化合物の群を形成している。
方法[C]による反応は通常、不活性溶媒中、好ましくは室温から60℃の温度範囲において、大気圧で行う。
不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素もしくは1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、またはテトラヒドロフランもしくはジオキサンなどのエーテル類であり、好ましいものはジクロロメタンである。
酸は、例えばトリフルオロ酢酸または塩化水素/ジオキサンであり、好ましいものはトリフルオロ酢酸である。
方法[D]における反応は通常、不活性溶媒中、好ましくは室温から溶媒還流までの温度範囲内で、標準圧で行う。
不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素もしくは1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、メタノールもしくはエタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンもしくはテトラヒドロフランなどのエーテル類、またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルもしくはピリジンなどの他の溶媒、または溶媒の混合物、または溶媒と水との混合物であり、好ましいものは、テトラヒドロフランおよび水の混合物である。
塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムもしくは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、または炭酸セシウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、またはカリウムtert−ブトキシドもしくはナトリウムtert−ブトキシドなどのアルコキシド類であり、好ましいものは水酸化リチウムである。
式(VI)の化合物は公知であるか、
[E]下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、RおよびRは上記に示す定義を有する。)を、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記に示す定義を有し、
30はメチル、エチルまたはtert−ブチルであり、
は、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシである。)と反応させることで、
または
[F]下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
およびRは上記に示す定義を有し、
30はメチル、エチルまたはtert−ブチルであり、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)を、スズキカップリング条件下で式(V)の化合物と反応させることで製造することができる。
方法[E]による反応は通常、不活性溶媒中、適宜に塩基存在下に、好ましくは室温から溶媒還流の温度範囲で、大気圧下に行う。
不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素もしくは1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、メタノールもしくはエタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンもしくはテトラヒドロフランなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルもしくはピリジンなどの他の溶媒、または溶媒の混合物、または溶媒と水の混合物である。好ましいものは、ジメチルホルムアミドである。
塩基は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムもしくは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、または炭酸セシウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、またはカリウムtert−ブトキシドもしくはナトリウムtert−ブトキシドなどのアルコキシド類、これら塩基の混合物または水素化ナトリウムおよび臭化リチウムの混合物であり、好ましいものは炭酸カリウムもしくは水素化ナトリウムである。
式(VIII)の化合物は公知であるか、適切な原料から公知の方法によって合成することができる。
方法[F]における反応は、反応[B]について記載の方法に従って行われる。
式(VII)の化合物は公知であるか、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、RおよびRは上記に示す定義を有する。)をピリジニウム塩もしくは臭化水素ピリジニウムと反応させることで製造することができる。
その反応は通常、不活性溶媒中、好ましくは80℃から120℃の温度範囲で、大気圧下で行う。
不活性溶媒は、例えば、ベンゼンなどの炭化水素、またはニトロメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはアセトニトリルなどの他の溶媒である。溶媒の混合物を使用することも可能である。特に好ましいものは、ジメチルホルムアミドである。
式(X)の化合物は公知であるか、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記で定義の通りであり、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)をスズキカップリング条件下に式(V)の化合物と反応させることで製造することができる。
その反応は、方法[B]について記載の方法に従って行う。
式(XI)の化合物は公知であるか、適切な原料から公知の方法によって合成可能である。
式(IX)の化合物は公知であるか、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記で定義の通りであり、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)を式(VIII)の化合物と反応させることで製造することができる。
その反応は、方法[E]について記載の方法に従って行われる。
式(XII)の化合物は公知であるか、適切な原料から公知の方法によって合成可能である。
式(IV)の化合物は公知であるか、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
およびRは上記に示す定義を有し、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)を脱水試薬存在下に式(III)の化合物と反応させることで製造することができる。
その反応は、方法[A]について記載の方法に従って行われる。
式(XIII)の化合物は公知であるか、
[G]下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
およびRは上記に示す意味を有し、
31はtert−ブチルであり、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)を酸と反応させることで、
または
[H]下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
およびRは上記に示す定義を有し、
31はメチルまたはエチルであり、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)を塩基と反応させることで製造することができる。
式(XIVa)および(XIVb)の化合物は一緒に、式(XIV)の化合物の群を形成している。
方法[G]による反応は、方法[C]について記載の方法に従って行う。
方法[H]による反応は、方法[D]について記載の方法に従って行う。
式(XIV)の化合物は公知であるか、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記に示す意味を有し、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)を下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記に示す意味を有し、
31はメチル、エチルまたはtert−ブチルであり、
は塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシである。)と反応させることで製造することができる。
その反応は、方法[E]について記載の方法に従って行う。
式(XV)および(XVI)の化合物は公知であるか、適切な原料から公知の方法によって合成することができる。
別途方法では、式(VI)の化合物は、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
およびRは上記に示す定義を有し、
30はメチル、エチルまたはtert−ブチルである。)を下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記で定義の通りであり、
は塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシまたはパラ−トルエンスルホニルオキシである。)と反応させることで製造することができる。
その反応は通常、不活性溶媒中、適切な場合は塩基の存在下に、好ましくは−78℃から室温の温度範囲で、大気圧下に行う。
不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素もしくは1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、メタノールもしくはエタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンもしくはテトラヒドロフランなどのエーテル類、またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルもしくはピリジンなどの他の溶媒、または溶媒の混合物、または溶媒と水との混合物であり、好ましいものは、テトラヒドロフランである。
塩基は、例えば、カリウムtert−ブトキシドもしくはナトリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、N−ブチルリチウムまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドであり、好ましくはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドである。
式(XVII)の化合物は公知であるか、適切な原料から、上記の方法、例えば方法[E]によって合成することができる。
式(XVIII)の化合物は公知であるか、適切な原料から公知の方法によって合成可能である。
別途方法では、式(II)の化合物は、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
およびRは上記に示す定義を有する。)を下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記で定義の通りであり、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)と反応させることで製造することができる。
その反応は通常、不活性溶媒中、適切な場合は塩基の存在下に、好ましくは−10℃から90℃の温度範囲で、大気圧下に行う。
不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素もしくは1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、メタノールもしくはエタノールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンもしくはテトラヒドロフランなどのエーテル類、またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルもしくはピリジンなどの他の溶媒、または溶媒の混合物、または溶媒と水との混合物であり、好ましいものは、テトラヒドロフランである。
塩基は、例えば、カリウムtert−ブトキシドもしくはナトリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウムもしくはリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、またはマグネシウムジ−tert−ブトキシドとカリウムtert−ブトキシドの混合物であり、好ましくはマグネシウムジ−tert−ブトキシドとカリウムtert−ブトキシドの混合物である。
式(XIX)の化合物は公知であるか、適切な原料から公知の方法によって合成可能である。
別途方法では、式(XIII)の化合物は、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記に示す定義を有し、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)を、下記式の化合物:
Figure 0006517925
(式中、
は上記で定義の通りであり、
は塩素、臭素またはヨウ素である。)と反応させることで製造することができる。
その反応は、式(VII)の化合物の式(XIX)の化合物との反応について記載の方法に従って行う。
式(XX)の化合物は公知であるか、適切な原料から公知の方法によって合成可能である。
出発化合物および式(I)の化合物の製造は、下記の合成図式によって示すことができる。
図式1:
Figure 0006517925
本発明による化合物は、予想外の有用な薬理活性スペクトルおよび良好な薬物動態特性を有する。それらは、セリンプロテアーゼXIa因子(FXIa)および/またはセリンプロテアーゼ血漿カリクレイン(PK)のタンパク質分解活性に影響する化合物である。本発明による化合物は、特に血管浸透性上昇が関与する、血小板のPAR−1活性化に必要なトロンビンの減少を介した血小板の凝集および炎症プロセスで非常に重要な役割を有するFXIaおよび/またはPKが触媒する基質の酵素的開裂を阻害する。
従ってそれらは、ヒトおよび動物における疾患の治療および/または予防のための医薬としての使用に好適である。
本発明はさらに、障害、特には心血管障害、好ましくは血栓または血栓塞栓障害および/または血栓もしくは血栓塞栓合併症、および/または眼科障害、特には糖尿病性網膜症または黄斑浮腫、および/または炎症障害、特には過剰な血漿カリクレイン活性関連のもの、例えば遺伝性血管浮腫(HAE)または慢性炎症性障害、特にはクローン病などの小腸の障害の治療および/または予防のための本発明による化合物の使用を提供する。
XIa因子(FXIa)は、凝固の関連において重要な酵素であり、トロンビンおよびXIIa因子(FXIIa)の両方により活性化され得ることから、凝固の二つの必須の過程に関与する。これは、凝固の開始から増幅および拡大への移行の中心的な要素である。正のフィードバックループにおいて、トロンビンは、V因子およびVIII因子に加えて、XI因子もXIa因子に活性化し、それによりIX因子がIXa因子に変換され、このように生成されるIXa因子/VIIIa因子複合体を介して、X因子が活性化され、従って次にトロンビン形成が強く刺激され、強い血栓成長に至り、血栓を安定化する。
さらに、XIa因子は内因性の凝固開始のための重要な成分である。組織因子(TF)を介した刺激に加えて、特にまた外来細胞(例えば細菌)の表面構造だけでなく、人工血管、ステントおよび体外循環などの人工的表面も含む負に帯電した表面上でも凝固系が活性化され得る。その表面上で、最初にXII因子(FXII)が活性化されてXIIa因子(FXIIA)になり、これが次にFXIを活性化し、細胞表面に接着させて、FXIaとなる。これは、上記のような凝固カスケードのさらなる活性化につながる。
対照的に、開始期でのトロンビン生成は、TF/VIIa因子およびX因子活性化を介して影響を受けないままであり、最終的に血管損傷時の生理的反応であるトロンビン形成は影響を受けないままである。これは、FXIa阻害剤の投与によって、ウサギおよび他の動物種でのように、出血時間延長がFXIaノックアウトマウスにおいて認められなかった理由を説明し得るものと考えられる。本物質により引き起こされるこの低出血傾向は、ヒトで、特に出血リスクが高い患者での使用に非常に有利である。
さらに、XIIa因子はまた、血漿プロカリクレインを活性化して、とりわけ増強ループにおいてさらなるXII因子活性化につながる内因性活性化に関連して血漿カリクレイン(PK)とし、全体として、表面上での凝固カスケードの開始の増幅が起こる。従って、本発明による化合物のPK−阻害活性は、表面活性化を介した凝固を減らし、従って抗凝固効果を有する。均衡のとれた抗血栓効果を可能にするXIa因子阻害活性およびPK阻害活性の組み合わせは有利であると考えられる。
従って、本発明による化合物は、血塊の形成から生じる得る障害または合併症の処置および/または予防に適している。
本発明に関して、「血栓性または血栓塞栓障害」には、動脈血管系および静脈血管系の両方において発生し、本発明による化合物で処置可能な障害、特に、心臓の冠動脈における障害、例えば急性冠症候群(ACS)、ST上昇を伴う(STEMI)およびST上昇を伴わない(非STEMI)心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症、血管形成術、ステント留置もしくは大動脈冠状動脈バイパスなどの冠動脈介入後の再閉塞および再狭窄だけでなく、末梢動脈性閉塞性障害に至るさらなる血管における血栓性または血栓塞栓障害、肺塞栓症、静脈性血栓塞栓症、静脈血栓、特に深部下肢静脈および腎臓静脈におけるもの、一過性虚血性発作、さらには血栓性卒中および血栓塞栓性卒中などもある。
凝固系の刺激は各種の原因または関連障害によって起こり得る。外科的介入、身体固定、ベッドへの拘束、感染、炎症もしくは癌または癌治療に関連して、とりわけ凝固系が非常に活性化される可能性があり、血栓性合併症、特に静脈性血栓症があり得る。従って、本発明による化合物は、癌を患う患者における外科的介入に関連した血栓症の予防に適している。従って、本発明による化合物はまた、例えば記載の刺激状態において凝固系が活性化されている患者における血栓症の予防にも適している。
従って、本発明による化合物はまた、急性、間欠性または持続性心不整脈、例えば、心房細動患者、および電気的除細動を受ける患者にて、さらには心臓弁障害患者または人工心臓弁を有する患者における、心原性血栓塞栓症、例えば、脳虚血、脳卒中ならびに全身性血栓塞栓症および虚血の予防および処置にも好適である。
さらに、本発明の化合物は、特に敗血症に関連して、さらには外科的介入、腫瘍障害、火傷その他の外傷によって起こり得て、微小血栓症による重度の臓器損傷に至り得る播種性血管内血液凝固(DIC)の治療および予防に好適である。
血栓塞栓合併症はまた、微小血管性溶血性貧血で起こり、体外循環、例えば血液透析、ECMO(「体外膜酸素化」)、LVAD(「左心室補助装置」)および類似の方法、AV瘻孔、血管および心臓弁補綴などの体外循環の文脈で異物表面と接触する血液によって起こる。
さらに、本発明による化合物は、血管性認知症またはアルツハイマー病などの認知症障害になり得る脳血管における微小血塊形成またはフィブリン沈着が関与する障害の治療および/または予防に適している。ここで、血塊は、閉塞を介して、およびさらなる疾患関連因子と結合することの両方によって障害に寄与し得る。
さらに、本発明による化合物は、特に、凝血促進成分に加えて、炎症誘発性成分も非常に重要な役割を果たす障害の治療および/または予防に適切である。凝固および炎症の相互促進は特に、本発明による化合物によって防止され得ることから、血栓性合併症の確立が確実に低下する。この場合、XIa因子阻害成分(トロンビン産生阻害による)およびPK阻害成分の両方が抗凝固および抗炎症効果(例えばブラジキニンを介する。)に寄与し得る。従って、アテローム性動脈硬化性血管障害、運動系のリウマチ障害に関連した炎症、肺の炎症障害、例えば肺線維症、腎臓の炎症障害、例えば糸球体腎炎、腸の炎症障害、例えばクローン病もしくは潰瘍性大腸炎、または糖尿病性基礎疾患に関連して存在し得る障害、例えば糖尿病性網膜症もしくは腎症と関連した治療および/または予防がとりわけ考え得る。
血漿カリクレインにより生成されるキニン類は、とりわけ、慢性炎症性腸障害(CID)の進行における原因となり得る。ブラジキニン受容体の活性化を介したそれらの炎症誘発効果は、疾患進行を誘発および促進する。クローン病患者における研究から、腸上皮でのカリクレイン濃度と腸の炎症の度合いとの間の相関が明らかになっている。カリクレイン−キニン系の活性化は、同様に実験動物研究でも認められた。従って、カリクレイン阻害剤によるブラジキニン合成の阻害は、慢性炎症性腸障害の予防および/または治療にも使用することができると考えられる。
さらに、本発明による化合物は、腫瘍成長および転移の形成を阻害するために、さらには血栓塞栓性合併症、例えば静脈性血栓塞栓症などの予防および/または治療のために、腫瘍患者、特に大きな外科的介入または化学療法もしくは放射線療法を受けている患者のために使用可能である。
さらに、本発明の化合物は、肺高血圧の予防および/または治療にも好適である。
本発明に関連して、「肺高血圧」という用語は、肺動脈高血圧、左心の障害に関連する肺高血圧、肺障害および/または低酸素症に関連する肺高血圧、および慢性血栓塞栓症(CTEPH)による肺高血圧を含むものである。
「肺動脈高血圧」には、特発性肺動脈高血圧(IPAH、以前は原発性肺高血圧とも称されていた)、家族性肺動脈高血圧(FPAH)および膠原病、先天性全身−肺シャント(congenital systemic−pulmonary shunt vitia)、門脈圧高血圧、HIV感染、ある種の薬物および医薬の摂取に、他の障害(甲状腺障害、糖原病、ゴーシェ病、遺伝性末梢血管拡張症、異常ヘモグロビン症、骨髄増殖性障害、脾摘出)に、肺静脈閉塞症および肺毛細血管腫症などの重大な静脈/毛細血管の寄与のある障害に関連する、随伴性肺動脈高血圧(APAH)、ならびに、新生児の持続性肺高血圧が含まれる。
左心障害に関連する肺高血圧には、疾患のある左心房または左心室、および、僧帽弁または大動脈弁の欠陥が含まれる。
肺障害および/または低酸素症に関連する肺高血圧には、慢性閉塞性肺障害、間質性肺障害、睡眠時無呼吸症候群、肺胞低換気、慢性高山病および遺伝的欠陥が含まれる。
慢性血栓塞栓症に起因する肺高血圧(CTEPH)には、近位肺動脈の血栓塞栓性閉塞、遠位肺動脈の血栓塞栓性閉塞および非血栓性肺塞栓症(腫瘍、寄生生物、異物)が含まれる。
本発明は、さらに、サルコイドーシス、組織球症Xおよびリンパ管腫に関連する肺高血圧の治療および/または予防のための医薬を製造するための、本発明の化合物の使用を提供する。
さらに、本発明による物質は、肺および肝臓の線維症の治療にも有用である。
さらに、本発明による化合物は、感染性疾患関連での播種性血管内凝固および/または全身性炎症症候群(SIRS)、敗血性臓器機能不全、敗血性臓器不全および多臓器不全、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、急性肺損傷(ALI)、敗血性ショックおよび/または敗血性臓器不全の治療および/または予防にも好適である。
感染の過程では、多様な器官の微小血栓および続発性出血性合併症を伴う全身的な凝血系の活性化があり得る(播種性血管内凝固または消費性凝固障害、以後「DIC」と称する)。さらに、血管の透過性の増大ならびに液およびタンパク質の血管外腔への拡散を伴う内皮損傷があり得る。感染が進行するにつれて、臓器不全(例えば、腎不全、肝不全、呼吸不全、中枢神経の欠陥および/または心血管系の不全)または多臓器不全があり得る。
DICでは、損傷を受けた内皮細胞の表面、異物の表面または架橋した(crosslinked)血管外の組織で、凝血系の大きい活性化がある。結果として、様々な臓器の小血管での凝血があり、低酸素およびそれに続く臓器の機能不全を伴う。二次的に、凝固因子(例えば、X因子、プロトロンビンおよびフィブリノゲン)および血小板の消費があり、それは、血液が凝固する能力を低下させ、深刻な出血をもたらし得る。
単独でまたはXIa因子との組み合わせで血漿カリクレインを阻害する本発明による化合物は、過程において血漿カリクレインが関与する障害の治療および/または予防にも有用である。抗凝固活性に加えて、血漿カリクレインは重要なブラジキニン−放出プロテアーゼであることから、特に内皮透過性の上昇をもたらす。従って本化合物は、眼科障害、特に糖尿病性網膜症または黄斑浮腫または遺伝性血管浮腫などの浮腫形成が関与する障害の治療および/または予防のために使用可能である。
本発明の文脈での「眼科障害」には特には、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫(DME)、黄斑浮腫、網膜静脈閉塞に関連する黄斑浮腫、加齢性黄斑変性(AMD)、脈絡膜新血管形成(CNV)、脈絡膜新生血管膜(CNVM)、類嚢胞黄斑浮腫(CME)、網膜上膜(ERM)および黄斑穿孔、近視関連脈絡膜新血管形成、網膜色素線条症、血管性線条症、網膜剥離、網膜色素上皮の萎縮変化、網膜色素上皮の肥厚性変化、網膜静脈閉塞、脈絡膜網膜静脈閉塞、網膜色素変性症、スタルガルト病、未熟児網膜症、緑内障、ブドウ膜炎、強膜炎もしくは眼内炎などの炎症性眼球障害、白内障、近視、遠視もしくは乱視などの屈折異常および円錐角膜、例えば角膜炎、角膜移植もしくは角膜形成の後遺症としての角膜血管新生などの前眼部の障害、低酸素症の後遺症としての角膜血管新生(例えば、コンタクトレンズの過剰使用)、翼状片結膜(pterygium conjunctivae)、角層下浮腫および角膜内浮腫等の障害などがある。
本発明による化合物は、遺伝子突然変異が酵素活性上昇またはチモーゲンレベル上昇につながる患者における、血栓性または血栓塞栓障害および/または炎症障害および/または血管透過性上昇を伴う障害の一次予防にも適しており、これらは、酵素活性またはチモーゲン濃度の関連する試験/測定によって確立される。
本発明は、さらに、障害、特に上述の障害の治療および/または予防のための、本発明による化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、障害、特に上述の障害の治療および/または予防用の医薬を製造するための、本発明による化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、治療上有効量の本発明による化合物を使用する、障害、特に上述の障害の治療および/または予防方法を提供する。
本発明はさらに、治療上有効量の本発明による化合物を用いる、障害、特に上述の障害の治療および/または予防方法における使用のための本発明による化合物を提供する。
本発明はさらに、本発明による化合物および1以上のさらなる有効成分を含む医薬を提供する。
さらに、本発明による化合物は、エクス・ビボでの凝固防止のために、例えば、移植される臓器を血塊形成によって生じる臓器損傷から保護するために、および移植臓器からの血栓塞栓に対して臓器被移植者を保護するために、血液製剤および血漿製剤を保存するために、カテーテルおよび他の医療補助具および機器をクリーニング/前処理するために、イン・ビボまたはエクス・ビボで使用される医療補助具および機器の合成表面をコーティングするために、またはXIa因子または血漿カリクレインを含み得る生体試料のためにも使用することができる。
本発明は、さらに、特に、保存血液またはXIa因子もしくは血漿カリクレインまたは両方の酵素を含有し得る生体サンプルにおける、イン・ビトロでの血液凝固の防止方法であって、抗凝血的に有効量の本発明による化合物を添加することを特徴とする方法を提供する。
本発明は、さらに、特に、上述の障害の治療および/または予防のための、本発明による化合物および1以上の別の有効成分を含む医薬を提供する。組み合わせに好適な有効成分の好ましい例には、下記のものなどがある。
・脂質低下物質、特に、HMG−CoA−(3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−コエンザイムA)レダクターゼ阻害剤、例えば、ロバスタチン(メバコル(Mevacor))、シンバスタチン(ゾコル(Zocor))、プラバスタチン(プラバコール(Pravachol))、フルバスタチン(レスコール(Lescol))およびアトルバスタチン(リピトール);
・冠血管治療剤/血管拡張剤、特に、ACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害剤、例えば、カプトプリル、リシノプリル、エナラプリル、ラミプリル、シラザプリル、ベナゼプリル、ホシノプリル、キナプリルおよびペリンドプリル、または、AII(アンジオテンシンII)受容体拮抗薬、例えば、エンブサルタン(embusartan)、ロサルタン、バルサルタン、イルベサルタン、カンデサルタン、エプロサルタンおよびテミサルタン(temisartan)、または、β−アドレナリン受容体拮抗薬、例えば、カルベジロール、アルプレノロール、ビソプロロール、アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、カルテオロール、メトプロロール、ナドロール、ペンブトロール、ピンドロール、プロパノロール(propanolol)およびチモロール、または、α−1−アドレナリン受容体拮抗薬、例えば、プラゾシン、ブナゾシン、ドキサゾシンおよびテラゾシン、または、利尿剤、例えば、ヒドロクロロチアジド、フロセミド、ブメタニド、ピレタニド、トラセミド、アミロライドおよびジヒドララジン、または、カルシウムチャンネル遮断薬、例えば、ベラパミルおよびジルチアゼム、または、ジヒドロピリジン誘導体、例えば、ニフェジピン(アダラート)およびニトレンジピン(バイオテンシン(Bayotensin))、または、ニトロ製剤、例えば、5−一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビドおよび三硝酸グリセリン、または、環状グアノシン一リン酸(cGMP)の増加を引き起こす物質、例えば、可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激剤、例えばリオシグアト;
・プラスミノーゲン活性化剤(血栓溶解剤/線維素溶解剤)および血栓溶解/線維素溶解を促進する化合物、例えば、プラスミノーゲン活性化因子阻害因子の阻害剤(PAI阻害剤)またはトロンビン活性化線維素溶解阻害因子の阻害剤(TAFI阻害剤)、例えば組織プラスミノーゲン活性化剤(t−PA、例えばActilyse(登録商標)、ストレプトキナーゼ、レテプラーゼおよびウロキナーゼまたはプラスミノーゲン形成増加を引き起こすプラスミノーゲン調節物質;
・抗凝血物質(抗凝血剤)、例えば、ヘパリン(UFH)、低分子量ヘパリン(LMW)、例えば、チンザパリン、セルトパリン(certoparin)、パルナパリン、ナドロパリン、アルデパリン、エノキサパリン、レビパリン、ダルテパリン、ダナパロイド、セムロパリン(AVE5026)、アドミパリン(M118)およびEP−42675/ORG42675;
・直接トロンビン阻害剤(DTI)、例えば、プラダキサ(ダビガトラン)、アテセガトラン(atecegatran)(AZD−0837)、DP−4088、SSR−182289A、アルガトロバン、ビバリルジンおよびタノギトラン(BIBT−986およびプロドラッグBIBT−1011)、ヒルジン;
・直接Xa因子阻害剤、例えば、リバロキサバン、アピキサバン、エドキサバン(DU−176b)、ベトリキサバン(PRT−54021)、R−1663、ダレキサバン(YM−150)、オタミキサバン(otamixaban)(FXV−673/RPR−130673)、レタキサバン(letaxaban)(TAK−442)、ラザキサバン(razaxaban)(DPC−906)、DX−9065a、LY−517717、タノギトラン(tanogitran)(BIBT−986、プロドラッグ:BIBT−1011)、イドラパリナックスおよびフォンダパリナックス、
・血小板凝集を阻害する物質(血小板凝集阻害剤、栓球凝集阻害剤)、例えば、P2Y12拮抗薬、例えばアセチルサリチル酸(例えばアスピリンなど)、P2Y12拮抗薬、例えばチクロピジン(チクリド(Ticlid))、クロピドグレル(プラビックス)、プラスグレル、チカグレロル、カングレロル、エリノグレル、PAR−1拮抗薬、例えば、ボラパクサール、PAR−4拮抗薬、EP3拮抗薬、例えば、DG041;
・血小板付着阻害薬、例えばGPVIおよび/またはGPIb拮抗薬、例えばレバセプトまたはカプラシズマブ(caplacizumab);
・フィブリノゲン受容体拮抗薬(糖タンパク質−IIb/IIIa拮抗薬)、例えば、アブシキシマブ、エプチフィバチド、チロフィバン、ラミフィバン(lamifiban)、レフラダフィバン(lefradafiban)およびフラダフィバン(fradafiban);
・組み換えヒト活性化タンパク質C、例えばキシグリスまたは組み換えトロンボモジュリン;
・ならびに、抗不整脈薬;
・VEGFおよび/またはPDGFシグナル経路の阻害薬、例えばアフリベルセプト、ラニビズマブ、ベバシズマブ、KH−902、ペガプタニブ、ラムシルマブ、スクアラミンもしくはベバシラニブ、アパチニブ、アキシチニブ、ブリバニブ、セディラニブ、ドビチニブ、レンバチニブ、リニファニブ、モテサニブ、パゾパニブ、レゴラフェニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、チボザニブ、バンデタニブ、バタラニブ、バルガテフおよびE−10030;
・アンギオポイエチン−Tieシグナル経路の阻害薬、例えば、AMG386;
・Tie2受容体チロシンキナーゼの阻害薬;
・インテグリンシグナル経路の阻害薬、例えば、ボロシキシマブ、シレンジタイドおよびALG1001;
・PI3K−Akt−mTorシグナル経路の阻害薬、例えば、XL−147、ペリホシン、MK2206、シロリムス、テムシロリムスおよびエベロリムス;
・コルチコステロイド類、例えばアネコルタブ、ベタメタゾン、デキサメタゾン、トリアムシノロン、フルオシノロンおよびフルオシノロンアセトニド;
・ALK1−Smad1/5シグナル経路の阻害薬、例えば、ACE041;
・シクロオキシゲナーゼ阻害薬、例えば、ブロムフェナクおよびネパフェナク;
・カリクレイン−キニン系の阻害薬、例えば、サフォチバント(safotibant)およびエカランチド;
・スフィンゴシン1−ホスフェートシグナル経路の阻害薬、例えば、ソネプシズマブ;
・補体−C5a受容体の阻害薬、例えば、エクリズマブ;
・5HT1a受容体の阻害薬、例えば、タンドスピロン;
・Ras−Raf−Mek−Erkシグナル経路の阻害薬;MAPKシグナル経路の阻害薬;FGFシグナル経路の阻害薬;内皮細胞増殖の阻害薬;アポトーシス誘発性有効成分;
・有効成分および光の作用からなる光線力学的療法(有効成分は、例えばベルテポルフィンである。)。
本発明に関する「組み合わせ」は、成分全て(いわゆる固定の組み合わせ)を含有する製剤および互いに分かれている成分を含有する組み合わせパックだけでなく、同時もしくは順次投与される成分も意味するが、ただし、これらは同じ疾患の予防および/または治療に使用される。2以上の有効成分を互いに組み合わせることも同様に可能であり、それは、そうしてこれらがそれぞれ2成分または多成分の組み合わせであることを意味する。
本発明による化合物は、全身的および/または局所的に作用し得る。これに関しては、それら化合物は、好適な方法で、例えば、経口、非経口、肺、経鼻、舌下、舌、口腔、直腸、皮膚、経皮、結膜、もしくは耳経路で、または、インプラントもしくはステントとして投与することができる。
本発明による化合物は、これらの投与経路に好適な投与形態で投与することができる。
経口投与に好適な投与形態は、先行技術に従って機能し、本発明の化合物を迅速および/または改変された様式で送達し、本発明の化合物を結晶形および/または非晶質および/または溶解形で含有する投与形態、例えば、錠剤(非コートまたはコート錠、例えば、腸溶性コーティング、または不溶であるか、遅れて溶解し、本発明による化合物の放出を制御するコーティングを有するもの)、口中で迅速に崩壊する錠剤、または、フィルム/ウェハ、フィルム/凍結乾燥物、カプセル(例えば、硬または軟ゼラチンカプセル)、糖衣錠、粒剤、ペレット、粉剤、乳濁液、懸濁液、エアロゾルまたは液剤である。
非経口投与は、吸収段階を回避するか(例えば、静脈、動脈、心臓内、脊髄内または腰椎内経路により)、または吸収を含めて(例えば、筋肉、皮下、皮内、経皮または腹腔内経路により)行うことができる。非経口投与に適した投与形態には、液剤、懸濁液、乳濁液、凍結乾燥物または無菌粉剤の形態での注射製剤および注入製剤などがある。
眼外(局所)投与に好適な投与形態は、急速におよび/または改変もしくは制御された形で有効成分を放出する先行技術によって機能し、結晶形および/または非晶質形および/または溶解形での有効成分を含むものであり、例えば、点眼剤、噴霧剤およびローション(例えば液剤、懸濁液、小胞/コロイド系、乳濁液、エアロゾル)、点眼用粉剤、噴霧剤およびローション(例えば粉砕有効成分、混合物、凍結乾燥物、沈澱有効成分)、半固体眼球製剤(例えばヒドロゲル、イン・サイツヒドロゲル、クリームおよび軟膏)、眼球挿入物(固体および半固体製剤、例えば生体接着剤、フィルム/ウェハ、錠剤、コンタクトレンズ)である。
眼内投与には、例えば、硝子体内、網膜下、強膜下、脈絡膜内、結膜下、球後および眼球鞘下投与などがある。眼内投与に好適な投与形態は、急速におよび/または改変もしくは制御された形で有効成分を放出する先行技術によって機能し、結晶形および/または非晶質形および/または溶解形での有効成分を含むものであり、例えば、注射用製剤および注射用製剤用の濃厚物(例えば液剤、懸濁液、小胞/コロイド系、乳濁液)、注射用製剤用粉剤(例えば粉砕有効成分、混合物、凍結乾燥物、沈澱有効成分)、注射用製剤用ゲル(半固体製剤、例えばヒドロゲル、イン・サイツヒドロゲル)およびインプラント(固体製剤、例えば生体分解性および非生体分解性インプラント、埋込ポンプ)である。
好ましいのは、経口投与であるか、眼科障害の場合には、眼外および眼内投与である。
他の投与経路に好適な投与形態は、例えば、吸入用医薬形態(粉末吸入器、噴霧器など)、点鼻薬、液剤または噴霧剤;舌投与、舌下投与または口腔投与用錠剤、フィルム/ウェハまたはカプセル、坐剤、耳もしくは眼球用製剤、膣カプセル、水系懸濁液(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁液、軟膏、クリーム、経皮療法システム(例えば貼付剤)、乳液、ペースト、泡剤、粉剤、インプラントまたはステントである。
本発明による化合物は、言及した投与形態に変換することができる。これは、自体公知の方法で、不活性な無毒性の医薬として好適な賦形剤と混合することで行うことができる。これらの補助剤には、担体(例えば微結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤および分散剤または湿展剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えばアルブミン)、安定化剤(例えば抗酸化剤、例えばアスコルビン酸など)、着色剤(例えば無機顔料、例えば酸化鉄など)および香味剤および/または臭気矯正剤などがある。
本発明はさらに、好ましくは1以上の不活性な無毒性の医薬として好適な補助剤とともに少なくとも一つの本発明の化合物を含む医薬、および上記目的のためのそれらの使用を提供する。
非経口投与の場合、24時間ごとに約5から250mgの量を投与して効果的な結果を達成することが有利であることが認められている。経口投与の場合、その量は、24時間ごとに約5から500mgである。
それにも拘わらず、場合によっては、特に、体重、投与経路、有効成分に対する個体の挙動、製剤の性質および投与の時点もしくは間隔に応じて、指定量から逸脱することが必要な場合がある。
別段の断りがない限り、下記の試験および実施例におけるパーセントは、重量基準パーセントであり、部は重量部である。液体/液体溶液についての溶媒比、希釈比および濃度データは、各場合、体積基準である。「w/v」は「重量/体積」を意味する。例えば、「10%w/v」は、溶液または懸濁液100mLが物質10gを含むことを意味する。
A)実施例
略称:
Boc:tert−ブチルオキシカルボニル
Ex.:実施例
d:日、二重線(NMRで)
TLC:薄層クロマトグラフィー
DCM:ジクロロメタン
DCI:直接化学的イオン化(MSで)
dd:二重線の二重線(NMR)
DIC:N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド
DIEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
eq.:当量
ESI:エレクトロスプレイイオン化(MSで)
h:時間
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート
HPLC:高圧、高速液体クロマトグラフィー

HV:高真空
LC−MS:液体クロマトグラフィー結合質量分析
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
m:多重線(NMRで)
min:分
MS:質量分析
NMR:核磁気共鳴スペクトル測定
Oxima:ヒドロキシイミノシアノ酢酸エチル
q:四重線(NMRで)
quant.:定量的
quin:五重線(NMRで)
RP:逆相(HPLCで)
RT:室温
Rt:保持時間(HPLCで)
s:一重線(NMRで)
sxt:六重線(NMRで)
SFC:超臨界液体クロマトグラフィー(超臨界二酸化炭素を移動相として使用)
t:三重線(NMRで)
THF:テトラヒドロフラン
TFA:トリフルオロ酢酸
T3P:2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド
Xantphos:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
XPhosプレ触媒:[(2′−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウムジシクロヘキシル(2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスファン(1:1)]、J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14073−14075。
HPLC、LC/MSおよびGC方法:
方法1:装置:Waters ACQUITY SQD UPLCシステム;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50mm×1mm;溶離液A:水1リットル+99%ギ酸0.25mL、移動相B:アセトニトリル1リットル+99%ギ酸0.25mL;勾配:0.0分間90%A→1.2分5%A→2.0分間5%A;オーブン:50℃;流量:0.40mL/分;UV検出:208−400nm。
方法2:装置:Waters ACQUITY SQD UPLCシステム;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ 50mm×1mm;溶離液A:水1リットル+99%ギ酸0.25mL、溶離液:1リットルアセトニトリル+99%ギ酸0.25mL;勾配:0.0分間95%A→6.0分間5%A→7.5分間5%A;オーブン:50℃;流量:0.35mL/分;UV検出:210−400nm。
方法3:装置:Waters UPLC Acquity搭載Micromass Quattro Premier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.9μ 50mm×1mm;溶離液A:水1リットル+50%ギ酸0.5mL、溶離液B:アセトニトリル1リットル+50%ギ酸0.5mL;勾配:0.0分間97%A→0.5分間97%A→3.2分5%A→4.0分間5%A;オーブン:50℃;流量:0.3mL/分;UV検出:210nm。
方法4:MS装置:Waters(Micromass)Quattro Micro;HPLC装置:Agilent 1100シリーズ;カラム:YMC−Triart C18 3μ 50mm×3mm;溶離液A:水1リットル+炭酸アンモニウム0.01mol、溶離液B:アセトニトリル1リットル;勾配:0.0分間100%A→2.75分間5%A→4.5分間5%A;オーブン:40℃;流量:1.25mL/分;UV検出:210nm。
方法5:MS装置:Waters (Micromass)QM;HPLC装置:Agilent 1100シリーズ;カラム:Agient ZORBAX Extend−C18 3.0mm×50mm 3.5ミクロン;溶離液A:水1リットル+炭酸アンモニウム0.01mol、溶離液B:1リットルアセトニトリル;勾配:0.0分間98%A→0.2分98%A→3.0分間5%A→4.5分間5%A;オーブン:40℃;流量:1.75mL/分;UV検出:210nm。
方法6:MS装置:Waters (Micromass)ZQ;HPLC装置:Agilent 1100シリーズ;カラム:Agient ZORBAX Extend−C18 3.0mm×50mm 3.5ミクロン;溶離液A:水1リットル+炭酸アンモニウム0.01mol、溶離液B:アセトニトリル1リットル;勾配:0.0分間98%A→0.2分98%A→3.0分間5%A→4.5分間5%A;オーブン:40℃;流量:1.75mL/分;UV検出:210nm。
方法7:装置:Thermo DFS、Trace GC Ultra;カラム:Restek RTX−35、15m×200μm×0.33μm;一定流量のヘリウム:1.20mL/分;オーブン:60℃;注入口:220℃;勾配:60℃、30℃/分→300℃(3.33分間保持)。
方法8:装置:Agilent MS Quad 6150;HPLC:Agilent 1290;カラム:Waters Acquity UPLCHSS T3 1.8μ 50mm×2.1mm;溶離液A:水1リットル+99%ギ酸0.25mL、溶離液B:アセトニトリル1リットル+99%ギ酸0.25mL;勾配:0.0分間90%A→0.3分90%A→1.7分5%A→3.0分間5%A;オーブン:50℃;流量:1.20mL/分;UV検出:205−305nm。
方法9:装置:Thermo Scientific DSQII、Thermo Scientific Trace GC Ultra;カラム:Restek RTX−35MS、15m×200μm×0.33μm;一定流量のヘリウム:1.20mL/分;オーブン:60℃;注入口:220℃;勾配:60℃、30℃/分→300℃(3.33分間保持)。
方法10:MS装置型Thermo ScientificFT−MS;UHPLC+装置型Thermo Scientific UltiMate 3000;カラムWaters、HSST3、2.1mm×75mm、C181.8μm;溶離液A:水1リットル+0.01%ギ酸;溶離液B:アセトニトリル1リットル+0.01%ギ酸;勾配0.0分10%B→2.5分95%B→3.5分95%B;オーブン50℃;流量0.90mL/分;UV検出210nm/至適積分経路210から300nm。
方法11:MS装置:Waters (Micromass) Quattro Micro;装置:Waters UPLC Acquity;カラム:Waters BEH C18 1.7μ、50mm×2.1mm;溶離液A:水1リットル+0.01molギ酸アンモニウム、溶離液B:アセトニトリル1リットル;勾配:0.0分95%A→0.1分95%A→2.0分15%A→2.5分15%A→2.51分10%A→3.0分10%A;オーブン:40℃;流量:0.5mL/分;UV検出:210nm。
マイクロ波:使用したマイクロ波リアクターは、Emrys(商標名)Optimizer型の単一モード装置であった。
本発明による化合物を、溶離液が添加剤、例えばトリフルオロ酢酸、ギ酸またはアンモニアを含む上記方法による分取HPLCによって精製する場合、本発明による化合物が十分に塩基性または酸性官能基を含むのであれば、本発明による化合物は塩の形態で、例えばトリフルオロ酢酸塩、ギ酸塩またはアンモニウム塩として得ることができる。そのような塩は、当業者には公知の各種方法によって、相当する遊離塩基または酸に変換することができる。
後述される本発明の合成中間体および作業例の場合、相当する塩基もしくは酸の塩の形態で特定される化合物は通常、個々の製造方法および/または精製方法によって得られる正確な化学量論的組成が未知の塩である。従って、より詳細に特定されない限り、「塩酸塩」、「トリフルオロ酢酸塩」、「ナトリウム塩」または「xHCl」、「xCFCOOH」、「xNa」などの名称および構造式に付加される言葉は、そのような塩の場合に化学量論的意味において理解すべきではなく、単にそこに存在する塩形成成分に関する説明文字を有するものである。
合成中間体もしくは作業例またはそれらの塩が、記載の製造方法および/または精製方法によって化学量論的組成が未知の溶媒和物、例えば水和物(それらが所定の型のものである場合)の形態で得られた場合、上記はそれに応じて適用される。
出発化合物
一般法1A:ボロン酸の製造
適切なピリジン誘導体のTHF中溶液(3mL/mmol)に−78℃で、リチウムジイソプロピルアミド(2Mのテトラヒドロフラン/ヘプタン/エチルベンゼン中溶液)を加え、混合物を2から4時間撹拌し、ホウ酸トリイソプロピルを迅速に加えた。反応混合物をさらに2から3時間−78℃に維持し、終夜でゆっくり低温解除して室温とした。水を加えた後、テトラヒドロフランを減圧下に除去し、水相を酢酸エチルで2回抽出した。水相を塩酸水溶液(2M)で酸性としたが、通常は沈澱が生成し、それを濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を脱水し(硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム)、濾過し減圧下に濃縮した。
一般法2A:スズキカップリング
加熱によって乾燥させ、アルゴンを流しておいたフラスコに、最初に1.0当量の適切なボロン酸、1.0当量のアリールブロマイドもしくはアリールヨージド、3.0当量の炭酸カリウムおよび0.1当量の[1,1−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド/モノジクロロメタン付加物もしくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を入れた。そのフラスコを3回排気し、その都度アルゴンで換気した。ジオキサン(約6mL/mmol)を加え、反応混合物を、実質的に変換が完了するまで長時間にわたり110℃で撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。水を残留物に加えた。酢酸エチルを加え、相分離を行った後、有機相を水で1回および飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)のいずれかによって精製した。
一般法3A:メトキシピリジン開裂
適切なメトキシピリジンのジメチルホルムアミド中溶液に(10から12.5mL/mmol)に20当量のピリジニウム塩酸塩またはピリジニウム臭化水素酸塩を加え、混合物を数時間から数日にわたり100℃で撹拌し、変換が実質的に完了するまで追加のピリジニウム塩酸塩またはピリジニウム臭化水素酸塩を加えることができた。次に、反応溶液を減圧下に濃縮し、残留物を水とともに撹拌した。生成した沈澱を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥した。
一般法4A:炭酸カリウム存在下での2−ピリジノン誘導体の適切な2−ブロモ−または2−クロロプロパン酸エステル誘導体によるN−アルキル化
1.0当量の適切な2−ピリジノン誘導体のジメチルホルムアミド(5から10mL/mmol)中溶液にアルゴン下に、室温で、1.2当量の適切な2−ブロモ−または2−クロロプロパン酸エステル誘導体および1.5当量の炭酸カリウムを加え、混合物を100℃で撹拌した。ジメチルホルムアミドを除去し、水/酢酸エチルを加え、相を分離した後、有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)のいずれかによって精製した。
一般法5A:HATU/DIEAとのアミドカップリング
適切なカルボン酸(1.0当量)のジメチルホルムアミド(7から15mL/mmol)中溶液に、アルゴン下および室温で、アミン(1.1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.2当量)およびHATU(1.2当量)の少量のジメチルホルムアミド中溶液を加えた。反応混合物を室温で撹拌した。水/酢酸エチルを加え、相を分離した後、有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)のいずれかによって精製した。
一般法5B:T3P/ピリジンを用いるアミドカップリング
適切なカルボン酸またはカルボン酸塩酸塩(1当量)および適切なアミンまたはアミン塩酸塩(1.1から1.9当量)のピリジン(約0.1M)中溶液を加熱して60℃とし、T3P(50%酢酸エチル中溶液、1.5から15当量)を滴下した。あるいは、T3Pを室温で加え、混合物を室温で撹拌し、加熱して50から90℃とした。1から20時間後、反応混合物を冷却して室温とし、分取RP−HPLC(水−アセトニトリル勾配または水−メタノール勾配)によって直接精製するか、水および酢酸エチルと混合した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水系緩衝液(pH=5)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を、適宜に、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)のいずれかによって精製した。
一般法6A:TFAを用いるtert−ブチルエステルまたはBoc保護アミンの加水分解
1.0当量の適切なtert−ブチルエステル誘導体のジクロロメタン中溶液に(約5から10mL/mmol)室温で、20当量のTFAを加え、混合物を室温で1から8時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をジクロロメタンおよびトルエンと繰り返し共留去し、減圧下に乾燥させた。次に、粗生成物を、適宜に、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)のいずれかによって精製した。
一般法6B:塩化水素/ジオキサンを用いるtert−ブチルエステルの加水分解
1.0当量の適切なtert−ブチルエステル誘導体の4M塩化水素/ジオキサン中溶液(tert−ブチルエステル誘導体濃度約0.1M)を室温で2から48時間撹拌するか、超音波浴で2から5時間処理した。次に、反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をテトラヒドロフランと繰り返し共留去し、減圧下に乾燥させた。粗生成物を、それ以上精製せずに変換した。
一般法6C:水酸化リチウムを用いるtert−ブチルエステルの加水分解
1.0当量の適切なtert−ブチルエステルのテトラヒドロフラン/エタノール(1:2、15から50mL/mmol)中溶液に室温で、水酸化リチウム(2から5当量)を加えた。反応混合物を室温から60℃で撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を塩酸水溶液(1N)を用いてpH1に調節した。水/酢酸エチルを加え、相分離を行った後、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を脱水し(硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を、順相クロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)のいずれかによって精製した。
一般法7A:トリフレートの製造
最初に、適切なアルコールの溶液(1当量)をジクロロメタンに入れ(0.1M)、−20℃でルチジン(1.1から1.5当量)またはトリエチルアミン(1.1から1.5当量)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.05から1.5当量)をその順で加えた。反応混合物を−20℃でさらに1時間撹拌し、次に3倍量(反応体積基準)のメチルtert−ブチルエーテルで希釈した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液/1N塩酸の3:1混合物で3回、最後に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム)、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
一般法8A:酢酸エステルのトリフレートによるアルキル化
適切な酢酸エステル(1当量)のテトラヒドロフラン(0.1から0.2M)中溶液にアルゴン下および−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M THF中溶液、1.1から1.3当量)を滴下し、混合物を15分間撹拌した。適切なアルキルトリフレート(1.5から2.0当量)を、無希釈でまたはTHF中溶液として加えた。得られた反応混合物を−78℃でさらに15分間、室温でさらに1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を反応混合物に加えた。相分離後、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を脱水し(硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)のいずれかによって精製した。
一般法8B:酢酸エステルのハライドによるアルキル化
適切な酢酸エステルのTHF(約10mL/mmol)中溶液に、アルゴン下および−78℃で、1.1当量のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M THF中溶液)を加え、混合物を−78℃で10分間撹拌した。適切なヨウ化物/臭化物/塩化物のTHF中溶液を加え、反応混合物を−78℃で10分間、さらには氷浴で撹拌し、水で反応停止した。酢酸エチルを加え。相を分離した後、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60、溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)によって精製した。
一般法9A:鉄によるニトロ還元
適切なニトロ化合物をエタノール/水混合物(5:1)に溶かし(約2から3M)、濃塩酸(0.5から1当量)および鉄粉末(3から8当量)を加えた。反応混合物を、反応が完了するまで(約1から6時間)、80から100℃で加熱した。その熱反応混合物を珪藻土で濾過した。フィルターケーキをメタノールで洗浄し、濾液を減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)のいずれかによって精製した。
実施例1.1A
2−フルオロ−4−ニトロベンズアミド
Figure 0006517925
一般法5Bに従って、2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸5.00g(27mmol)および塩化アンモニウム2.17g(40.5mmol、1.5当量)を反応させた。粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール2%から5%)によって精製した。収量:2.65g(理論値の53%)。
LC/MS[方法1]:R=0.48分;MS(ESIpos):m/z=185(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.19(dd、1H)、8.12(dd、1H)、8.05(bs、1H)、7.91(bs、1H)、7.86(dd、1H)。
実施例1.1B
4−アミノ−2−フルオロベンズアミド
Figure 0006517925
一般法9Aに従って、2−フルオロ−4−ニトロベンズアミド2.65g(14.4mmol)を反応させた。粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール5%から10%)によって精製した。収量:1.64g(理論値の74%)。
LC/MS[方法5]:R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=155(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.48(t、1H)、7.15(bs、1H)、6.97(bs、1H)、6.38(dd、1H)、6.27(dd、1H)、5.93(s、2H)。
実施例1.1C
2−フルオロ−N−メチル−4−ニトロベンズアミド
Figure 0006517925
一般法5Bに従って、2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸1.00g(5.40mmol)およびメチルアミン塩酸塩547mg(8.10mmol、1.5当量)を反応させた。収量:1.07g(純度94%、理論値の94%)。
LC/MS[方法1]:R=0.56分;MS(ESIpos):m/z=199(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.58(bs、1H)、8.20(dd、1H)、8.13(dd、1H)、7.85(dd、1H)、2.80(d、3H)。
実施例1.1D
4−アミノ−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド
Figure 0006517925
一般法9Aに従って、2−フルオロ−N−メチル−4−ニトロベンズアミド1.07g(5.07mmol)を反応させた。粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール5%から10%)によって精製した。収量:624mg(理論値の72%)。
LC/MS[方法5]:R=1.20分;MS(ESIpos):m/z=169(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.54(bs、1H)、7.43(t、1H)、6.38(dd、1H)、6.27(dd、1H)、5.88(s、2H)、2.72(d、3H)。
実施例1.2A
2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル
Figure 0006517925
2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸500mg(2.7mmol)およびパラ−トルエンスルホニルクロライド1.03g(5.4mmol、2.0当量)のピリジン(5.4mL)中溶液に、0℃でtert−ブタノール0.258mL(2.7mmol、1.0当量)を加え、混合物を60分間撹拌し、追加のtert−ブタノール0.258mL(2.7mmol、1.0当量)を加えた。反応混合物をさらに18時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルと混合した。相分離後、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル14%から20%混合物)によって精製した。収量:524mg(理論値の75%)。
LC/MS[方法1]:R=1.16分;MS(ESIneg):m/z=226(M−CH
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.21(dd、1H)、8.16−8.12(m、1H)、8.06(dd、1H)、1.56(s、9H)。
実施例1.2B
4−アミノ−2−フルオロ安息香酸tert−ブチル
Figure 0006517925
塩化アンモニウム1.109g(20.73mmol、10当量)のエタノール(6.25mL)および水(3.125mL)中溶液を加熱して95℃とし、2−フルオロ−4−ニトロ安息香酸tert−ブチル500mg(2.07mmol)を加えた。鉄粉末347mg(6.22mmol、3当量)を少量ずつ1時間かけて加えた。反応混合物を95℃で30分間撹拌し、珪藻土で熱濾過した。フィルターケーキをエタノールで洗浄し、濾液から減圧下にエタノールを除去した。水相を、各回ジエチルエーテル20mLで3回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル30%から50%混合物)によって精製した。収量:280mg(理論値の51%)。
LC/MS[方法8]:R=1.18分;MS(ESIneg):m/z=210(M−H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.49(t、1H)、6.36(dd、1H)、6.25(dd、1H)、6.15(s、2H)、1.48(s、9H)。
実施例1.3A
4−アミノ−2−クロロ−N−メチルベンズアミド
Figure 0006517925
4−アミノ−2−クロロ安息香酸250mg(1.46mmol)および2Nメタンアミン/THF 2.19mL(4.37mmol、3当量)を最初にDMF 5.0mLに入れ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン685μL(3.93mmol、2.7当量)およびHATU 776mg(2.04mmol、1.4当量)を加え、混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン/メタノール、5%から10%)によって精製した。収量:227mg(理論値の84%)。
LC/MS[方法1]:R=0.32分;MS(ESIpos):m/z=185(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.89(d、1H)、7.15(d、1H)、6.57(d、1H)、6.48(dd、1H)、5.65(s、2H)、2.69(d、3H)。
実施例1.4A
4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2,6−ジフルオロ安息香酸メチル
Figure 0006517925
マイクロ波バイアルに、最初に、4−ブロモ−2,6−ジフルオロ安息香酸メチル900mg(3.59mmol)、tert−ブチルカーバメート1680mg(14.34mmol、4当量)、酢酸パラジウム(II)40mg(0.18mmol、0.05当量)、Xantphos 207mg(0.36mmol、0.10当量)および炭酸セシウム5841mg(17.93mmol、5当量)を入れ、アルゴンでパージし、ジオキサン36mLを加えた。反応混合物をマイクロ波装置にて140℃で30分間撹拌した。冷却した懸濁液を、酢酸エチルと水との間で分配し、水相を、酢酸エチルでもう1回抽出した。合わせた有機相を、水で1回洗浄し、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から50%)によって精製した。収量:1.67g(純度60%、理論値の97%)。
LC/MS[方法1]:R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=288(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.09(s、1H)、7.25(d、2H)、3.82(s、3H)、1.48(s、9H)。
実施例1.4B
4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2,6−ジフルオロ安息香酸
Figure 0006517925
メチル4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2,6−ジフルオロベンゾエート1.67g(3.49mmol、純度80%)をメタノール36mLに溶かし、炭酸セシウム2.27g(6.98mmol、1.5当量)および水9mLを加え、混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物をメタノールから除去し、水系残留物を水15mLで希釈し、酢酸エチル30mLで抽出した。水相を1N塩酸水溶液でpH3に調節し、10分間撹拌し、吸引によって濾過し、水で洗浄した。残留物を高真空下で乾燥させた。収量:380mg(理論値の39%)。
LC/MS[方法8]:R=1.10分;MS(ESIneg):m/z=272(M−H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.43(bs、1H)、10.01(s、1H)、7.23(d、2H)、1.48(s、9H)。
実施例1.4C
tert−ブチル(4−カルバモイル−3,5−ジフルオロフェニル)カーバメート
Figure 0006517925
4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2,6−ジフルオロ安息香酸280mg(1.03mmol)および塩化アンモニウム274mg(5.12mmol、5当量)を、DMF 8.4mLに溶かし、N,N−ジイソプロピルエチルアミン482μL(2.77mmol、2.7当量)を加えた。次に、氷浴で冷却しながらHATU 545mg(1.44mmol、1.4当量)を加え、混合物を10分間撹拌し、次に終夜撹拌しながら室温とした。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチルと半飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物をDMSO 3mLに溶かし、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.15%ギ酸添加))によって精製した。収量:110mg(理論値の39%)。
LC/MS[方法1]:R=0.75分;MS(ESIpos):m/z=273(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=9.86(s、1H)、7.93(s、1H)、7.68(s、1H)、7.18(d、2H)、1.48(s、9H)。
実施例1.4D
4−アミノ−2,6−ジフルオロベンズアミド塩酸塩
Figure 0006517925
tert−ブチル(4−カルバモイル−3,5−ジフルオロフェニル)カーバメート110mg(0.404mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン5mLを加え、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、アセトニトリル/水1:1に溶かし、凍結乾燥した。収量:85mg(定量的)。
LC/MS[方法11]:R=0.55分;MS(ESIpos):m/z=173(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.58(s、1H)、7.38(s、1H)、6.17(d、2H)。
実施例1.5A
2−メトキシ−4−ニトロベンズアミド
Figure 0006517925
最初に、2−メトキシ−4−ニトロ安息香酸1.50g(7.61mmol)および塩化アンモニウム1.22g(22.83mmol、3当量)をピリジン26mLに入れ、加熱して60℃とし、T3P 7.23mL(30.43mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を60℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル100mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mLと混合した。次に、酢酸エチルおよびピリジンをロータリーエバポレータで除去した。水系懸濁液を濾過し、得られた固体を水、イソプロパノール、次にペンタンで洗浄し、乾燥した。収量:1.15g(理論値の74%)。
LC/MS[方法1]:R=0.56分;MS(ESIpos):m/z=197(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.90−7.84(m、3H)、7.80(s、1H)、7.76(s、1H)、3.98(s、H)。
実施例1.5B
4−アミノ−2−メトキシベンズアミド
Figure 0006517925
2−メトキシ−4−ニトロベンズアミド1.15g(5.86mmol)のエタノール(17mL)および水(2.5mL)中溶液に、濃塩酸0.241mL(2.93mmol、0.5当量)を加え、混合物を加熱して80℃とした。1時間の期間をかけて、鉄粉末2.13g(38.11mmol、6.5当量)を4回に分けて加え、混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルによって熱濾過し、エタノールで洗浄し、濾液を濃縮した。次に、残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン/メタノール、0%から5%)によって精製した。収量:520mg(理論値の53%)。
LC/MS[方法1]:R=0.72分;MS(ESIpos):m/z=167(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.62(d、1H)、7.31(bs、1H)、7.00(bs、1H)、6.22(d、1H)、6.17(dd、1H)、5.70(s、2H)、3.80(s、3H)。
実施例2.1A
2,5−ジメトキシピリジン−4−イルボロン酸
Figure 0006517925
一般法1Aに従って、2,5−ジメトキシピリジン11.53g(82.9mmol)を反応させた。水相を酸性とした後、所望の生成物が沈殿した。収量:9.53g(理論値の61%)。
LC/MS[方法1]:R=0.47分;MS(ESIpos):m/z=184(M+H)
実施例2.1B
4−クロロ−2−(2,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ベンゾニトリル
Figure 0006517925
一般法2Aに従って、2,5−ジメトキシピリジン−4−イルボロン酸7.87g(純度95%、40.86mmol)を、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド/ジクロロメタン・1付加物の存在下に2−ブロモ−4−クロロベンゾニトリル8.85g(40.86mmol)と反応させた。収量:6.23g(純度92%、理論値の51%)。
LC/MS[方法1]:R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=275(M+H)
実施例2.1C
4−クロロ−2−(5−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ベンゾニトリル
Figure 0006517925
一般法3Aに従って、4−クロロ−2−(2,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ベンゾニトリル7.23g(純度92%、24.21mmol)をピリジニウム塩酸塩と反応させた。収量:6.66g(純度91%、理論値の96%)。
LC/MS[方法1]:R=0.76分;MS(ESIpos):m/z=261(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=11.45(brs、1H)、7.98(d、1H)、7.75−7.67(m、2H)、7.29(brs、1H)、6.43(s、1H)、3.64(s、3H)。
実施例2.2A
2−ブロモ−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)ベンゼン
Figure 0006517925
最初に2−ブロモ−4−クロロベンズアルデヒド1.50g(6.84mmol)をジクロロメタン18mLに入れ、N−エチル−N−(トリフルオロ−λ4−スルファニル)−エタンアミン1.36mL(10.25mmol、1.5当量)を0℃で加え、混合物を室温で3時間撹拌した。次に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液80mLを滴下し、混合物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。収量:1.6g(純度92%、理論値の89%)。
LC/MS[方法9]:R=3.22分;MS(ESIpos):m/z=241(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.95(s、1H)、7.72−7.61(m、2H)、7.13(s、1H)。
実施例2.2B
4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−2,5−ジメトキシピリジン
Figure 0006517925
最初にジイソプロピル(2,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ボレート1.36g(5.08mmol)、炭酸カリウム2.11g(15.24mmol、3当量)および[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライドジクロロメタン付加物0.415g(0.508mmol、0.1当量)をフラスコに入れ、それについて次に、排気、アルゴン充填を3回行った。2−ブロモ−4−クロロ−1−(ジフルオロメチル)ベンゼン1.60g(6.10mmol、1.2当量)およびジオキサン37mLを加え、アルゴンを2分間通し、混合物を100℃で終夜撹拌した。反応混合物を珪藻土で濾過し、アセトニトリルで洗浄し、濾液を濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から17%)によって精製した。収量:1.06g(理論値の68%)。
LC/MS[方法1]:R=1.10分;MS(ESIpos):m/z=300(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.99(s、1H)、7.75−7.62(m、2H)、7.43(s、1H)、6.74(s、1H)、6.68(t、1H)、3.84(s、3H)、3.75(m、3H)。
実施例2.2C
4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシピリジン−2(1H)−オン
Figure 0006517925
4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−2,5−ジメトキシピリジン1.06g(3.47mmol)およびピリジン臭化水素酸塩4.44g(27.73mmol、8当量)に、DMF 38mLを加え、混合物を100℃で5時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮し、水および酢酸エチルを加えた。水相を、酢酸エチルでもう1回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物をジクロロメタン5mLと混合し、終夜静置した。生成した結晶を吸引によって濾過し、少量のジクロロメタンで洗浄し、乾燥させた。濾液を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン/メタノール、0%から5%)によって精製した。全体収量:790mg(理論値の79%)。
LC/MS[方法1]:R=0.80分;MS(ESIpos):m/z=286(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=11.32(bs、1H)、7.78−7.60(m、2H)、7.43(s、1H)、7.20(s、1H)、6.73(t、1H)、6.28(s、1H)、3.58(s、3H)。
実施例2.3A
2−(2,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−4−メチルベンゾニトリル
Figure 0006517925
最初に(2,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ホウ酸ジイソプロピル2.50g(9.36mmol)、炭酸カリウム3.88g(28.08mmol、3当量)および[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライドジクロロメタン付加物0.764g(0.936mmol、0.1当量)をフラスコに入れ、次にそれについて排気、アルゴン充填を3回行った。2−ブロモ−4−メチルベンゾニトリル2.27g(11.23mmol、1.2当量)およびジオキサン68mLを加え、アルゴンを2分間通し、混合物を100℃で終夜撹拌した。反応混合物を珪藻土で濾過し、ジクロロメタン/メタノール9:1で洗浄し、濾液を濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から40%)によって精製した。収量:1.72g(理論値の71%)。
LC/MS[方法1]:R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=255(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.03(s、1H)、7.81(d、1H)、7.42(d、1H)、7.37(s、1H)、6.78(s、1H)、3.85(s、3H)、3.78(s、3H)、2.42(s、3H)。
実施例2.3B
2−(5−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−4−メチルベンゾニトリル
Figure 0006517925
2−(2,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−4−メチルベンゾニトリル1.72g(6.63mmol)およびピリジン臭化水素酸塩8.49g(53.03mmol、8当量)に、DMF 72mLを加え、混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残留物を水40mLとともに撹拌し、吸引濾過し、水で洗浄した。次に、残留物についてアセトニトリル中でのスラリー化、濃縮を2回行い、高真空乾燥した。全体収率:1.35g(純度90%、理論値の76%)。
LC/MS[方法1]:R=0.63分;MS(ESIpos):m/z=241(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.80(d、1H)、7.42(d、1H)、7.35(s、1H)、7.28(bs、1H)、6.35(s、1H)、3.63(s、3H)、2.42(s、3H)。
実施例3.1A
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート5.0g(13.3mmol)の溶液に、アルゴン下および−78℃で、テトラヒドロフラン 100mL中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド14.0mL(1.0M THF中溶液、14.0mmol、1.05当量)を滴下し、混合物を−78℃で15分間撹拌した。無希釈のエチルトリフルオロメタンスルホネート2.6g(14.7mmol、1.1当量)を滴下した。冷却浴を外し、反応混合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。相分離後、水相をメチル−tert−ブチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル340g、溶離液:シクロヘキサン−酢酸エチル混合物8:1、4:1)によって精製した。生成物を含有する分画を合わせ、減圧下に濃縮した。残留物を熱メチルtert−ブチルエーテルに溶かし、その溶液を開放台上に静置し、10分後に、混合物はほぼ完全に結晶化した。その結晶を濾過し、メチルtert−ブチルエーテルで2回洗浄した。合わせた濾液を減圧下に濃縮し、残留物を、記載の方法に従って再結晶した。二つの結晶バッチを合わせ、減圧下に乾燥させた。収量:4.2g(理論値の78%)。
LC/MS[方法1]:R=1.05分;MS(ESIpos):m/z=403(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.99(d、1H)、7.77−7.70(m、2H)、7.36(s、1H)、6.50(s、1H)、5.03(dd、1H)、3.64(s、3H)、2.19−2.06(m、2H)、1.40(s、9H)、0.85(t、3H)。
実施例3.1B
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノエート(ラセミ体)4.1g(10.2mmol)のジクロロメタン(40mL)中溶液に、アルゴン下および室温で、トリフルオロ酢酸7.8mL(101.8mmol、10当量)を加え、混合物を室温で1時間撹拌し、追加のトリフルオロ酢酸7.8mL(101.8mmol、10当量)を加え、混合物を室温で1時間撹拌し、追加のトリフルオロ酢酸7.8mL(101.8mmol、10当量)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。変換が完了したら、反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をジクロロメタンと3回およびトルエンと1回共留去し、減圧下に乾燥させた。残留物を酢酸エチル100mLに取り、高希釈炭酸水素ナトリウム水溶液で繰り返し洗浄した(洗浄水のpHはpH3から4を超えてはならない。そうでなければ生成物の水溶解度が良好となるから。)。次に、有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をメチルtert−ブチルエーテル中で撹拌し、濾過し、メチルtert−ブチルエーテルで2回洗浄し、減圧下に乾燥させた。収量:2.9g(理論値の83%)。
LC/MS[方法1]:R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=347(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=12.97(s、1H)、7.99(d、1H)、7.77−7.70(m、2H)、7.41(s、1H)、6.49(s、1H)、5.09(dd、1H)、3.64(s、3H)、2.21−2.09(m、2H)、0.84(t、3H)。
実施例3.1C
tert−ブチル4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンゾエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法5Bに従って、2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタン酸(ラセミ体)150mg(0.43mmol、1.0当量)およびtert−ブチル2−フルオロ−4−アミノフェニルカルボキシレート152mg(0.65mmol、1.5当量)を反応させた。粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル20%から50%混合物)によって精製した。収量:250mg(純度93%、理論値の99%)。
LC/MS[方法8]:R=1.51分;MS(ESIneg):m/z=538(M−H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.95(s、1H)、8.02−7.97(m、1H)、7.81(t、1H)、7.75−7.66(m、3H)、7.47(s、1H)、7.42(dd、1H)、6.54(s、1H)、5.59(dd、1H)、3.69(s、3H)、2.25−2.13(m、2H)、1.53(s、9H)、0.90(t、3H)。
実施例3.1D
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノイル}アミノ)−2−フルオロ安息香酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法2に従って、tert−ブチル4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンゾエート(ラセミ体)249mg(0.43mmol)を反応させた。粗生成物を、分取HPLC(水/アセトニトリル−0.1%ギ酸勾配)によって精製した。収量:145mg(理論値の65%)。
LC/MS[方法8]:R=1.19分;MS(ESIpos):m/z=484(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=12.99(brs、1H)、10.94(s、1H)、8.02−7.97(m、1H)、7.86(t、1H)、7.77−7.67(m、3H)、6.54(s、1H)、5.60(dd、1H)、3.69(s、3H)、3.26−2.11(m、2H)、0.91(t、3H)、
19F−NMR(376.54MHz、DMSO−d):δ[ppm]=−107.7。
実施例4.1A
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0006517925
一般法4Aに従って、4−クロロ−2−(5−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ベンゾニトリル516mg(純度91%、1.8mmol)を100℃で1.2当量のtert−ブチルブロモアセテートと反応させた。収量:464mg(理論値の68%)。
LC/MS[方法1]:R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=375(M+H)
実施例5.1A
5−(ブロモメチル)−1,3−オキサゾール
Figure 0006517925
トリエチルアミン1.83mL(13.12mmol、1.3当量)および1,3−オキサゾール−5−イルメタノール1.0g(10.09mmol、1当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(14mL)中溶液に、アルゴン下および0℃で、メタンスルホニルクロライド1.02mL(13.12mmol、1.3当量)を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌した。臭化リチウム2.45g(28.26mmol、2.8当量)を加え、この反応混合物を0℃で1時間撹拌した。水を加えた後、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)によって精製した。収量1.23g(純度80%、理論値の60%)。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.42(s、1H)、7.26(s、1H)、4.93(s、2H)。
実施例5.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Bに従って、tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート1.5g(4.00mmol)を5−(ブロモメチル)−1,3−オキサゾール1.78g(純度51%、5.60mmol、1.4当量)と反応させた。収量:1.89g(純度60%、理論値の62%)。
LC/MS[方法1]:R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=456(M+H)
実施例5.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、ジクロロメタン(28mL)中のtert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)1.89g(純度60%、2.48mmol)をTFA 14mL(435mmol)と反応させた。収量:597mg(純度80%、理論値の48%)。
LC/MS[方法1]:R=0.70分;MS(ESIpos):m/z=400(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.24(brs、1H)、8.17(s、1H)、8.02−7.93(m、1H)、7.77−7.66(m、2H)、7.35(s、1H)、6.85(s、1H)、6.47(s、1H)、5.32(dd、1H)、3.63−3.72(m、1H)、3.58−3.47(m、4H)。
実施例6.1A
4−(ブロモメチル)−1,3−オキサゾール
Figure 0006517925
トリエチルアミン1.91mL(13.72mmol、1.3当量)および1,3−オキサゾール−4−イルメタノール1.05g(10.56mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中溶液に、アルゴン下および0℃で、メタンスルホニルクロライド1.06mL(13.72mmol、1.3当量)を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌した。臭化リチウム2.57g(29.56mmol、2.8当量)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。水を加えた後、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、それ以上の後処理を行わずに変換した。収量1.97g(純度50%、理論値の58%)。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.40(s、1H)、8.18(s、1H)、4.59(s、2H)。
実施例6.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−4−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Bに従って、tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート813mg(2.17mmol)を4−(ブロモメチル)−1,3−オキサゾール983.8mg(純度50%、3.04mmol、1.4当量)と反応させた。収量:655mg(理論値の65%)。
LC/MS[方法1]:R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=456(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.28(s、1H)、7.97(d、1H)、7.78(s、1H)、7.75−7.61(m、2H)、7.31(s、1H)、6.45(s、1H)、5.34(dd、1H)、3.56(s、3H)、3.50−3.39(m、1H)、3.36−3.26(m、1H)、1.41(s、9H)。
実施例6.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−4−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、ジクロロメタン(14mL)中のtert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−4−イル)プロパノエート(ラセミ体)655mg(1.41mmol)をTFA 7mL(90.86mmol)と反応させた。収量:403mg(理論値の70%)。
LC/MS[方法1]:R=0.73分;MS(ESIpos):m/z=400(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.14(brs、1H)、8.26(s、1H)、7.97(d、1H)、7.78−7.65(m、3H)、7.33(s、1H)、6.43(s、1H)、5.36(dd、1H)、3.55(s、3H)、3.53−3.43(m、1H)、3.38−3.25(m、1H)。
実施例7.1A
ピリジン−2−イルメチルメタンスルホネート
Figure 0006517925
ピリジン−2−イルメタノール4.00g(36.65mmol)およびトリエチルアミン11.24mL(80.64mmol、2.2当量)のテトラヒドロフラン(122mL)中溶液に、アルゴン下および0℃で、メタンスルホニルクロライド2.84mL(36.65mmol、1当量)のテトラヒドロフラン(24mL)中溶液を加え、混合物を3時間撹拌した。テトラヒドロフランを減圧下に除去した。粗生成物をジクロロメタンに溶かし、得られた混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(20%から50%)混合物)によって精製した。収量:4.72g(理論値の68%)。
LC/MS[方法3]:R=0.98分;MS(ESIpos):m/z=188(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.67−8.48(m、1H)、7.89(td、1H)、7.54(d、1H)、7.42(ddd、1H)、5.30(s、2H)、3.28(s、3H)。
実施例7.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート1.50g(4.00mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、アルゴン下および−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド4.60mL(1.0M THF中溶液、1.15当量)を滴下し、混合物を15分間撹拌した。無希釈ピリジン−2−イルメチルメタンスルホネート1.06g(5.6mmol、1.4当量)を加えた。得られた反応混合物を、−78℃でさらに30分間、そして室温でさらに1.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を反応混合物に加えた。相分離後、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール(2%から5%)混合物)によって精製した。収量1.99g(純度93%、理論値の99%)。
LC/MS[方法1]:R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=466(M+H)
実施例7.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、ジクロロメタン40mL中のtert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)1.99g(純度93%、3.98mmol)をTFA 20mL(259.6mmol)と反応させた。収量:220mg(純度93%、理論値の13%)。
LC/MS[方法1]:R=0.64分;MS(ESIpos):m/z=410(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.08(brs、1H)、8.48(d、1H)、7.95(d、1H)、7.73−7.60(m、3H)、7.27(s、1H)、7.24−7.11(m、2H)、6.40(s、1H)、5.55(t、1H)、3.66−3.57(m、2H)、3.49(s、3H)。
実施例8.1A
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート2.40g(6.40mmol)のテトラヒドロフラン(48mL)中溶液に、アルゴン下および−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド16.01mL(1.0M THF中溶液、2.5当量)を滴下し、混合物を20分間撹拌した。次に、3−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩2.27g(8.96mmol、1.4当量)を加えた。得られた反応混合物を−78℃でさらに30分間、室温でさらに1.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を反応混合物に加えた。相分離後、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(0%から100%)混合物)によって精製した。収量2.0g(純度90%、理論値の62%)。
LC/MS[方法1]:R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=466(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=ppm8.43(d、1H)、8.39(dd、1H)、7.96(d、1H)、7.71(dd、1H)、7.65(d、1H)、7.55−7.48(m、1H)、7.25(dd、1H)、7.21(s、1H)、6.46(s、1H)、5.32(dd、1H)、3.54−3.38(m、5H)、1.40(s、9H)。
実施例8.1B
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Bに従って、tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)2.0g(3.86mmol)および塩化水素/ジオキサン(4M)溶液39mLを反応させた。収量:1.8g(純度88%、理論値の92%)。
LC/MS[方法1]:R=0.57分;MS(ESIpos):m/z=410(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.89(s、1H)、8.77(d、1H)、8.29(d、1H)、7.97(d、1H)、7.91(dd、1H)、7.77−7.63(m、2H)、7.40(s、1H)、6.44(s、1H)、5.50(dd、1H)、3.76(dd、1H)、3.65(dd、1H)、3.52(s、3H)。
実施例9.1A
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−4−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート2.25g(6.00mmol)のテトラヒドロフラン(48mL)中溶液に、アルゴン下および−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド15.01mL(1.0M THF中溶液、2.5当量)を滴下し、混合物を20分間撹拌した。次に、4−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩2.13g(8.40mmol、1.4当量)を加えた。得られた反応混合物を−78℃でさらに30分間および室温でさらに1.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を反応混合物に加えた。相分離後、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(0%から100%)混合物)によって精製した。収量2.0g(純度87%、理論値の62%)。
LC/MS[方法1]:R=0.76分;MS(ESIpos):m/z=466(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.46−8.37(m、2H)、7.97(d、1H)、7.71(dd、1H)、7.66(d、1H)、7.26−7.13(m、3H)、6.45(s、1H)、5.36(t、1H)、3.53−3.40(m、5H)、1.40(s、9H)。
実施例9.1B
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−4−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Bに従って、tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−4−イル)プロパノエート(ラセミ体)2.1g(3.97mmol)および塩化水素/ジオキサン(4M)溶液40mLを反応させた。収量:1.9g(純度93%、理論値の100%)。
LC/MS[方法1]:R=0.58分;MS(ESIpos):m/z=410(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.78(d、2H)、7.97(d、1H)、7.92(d、2H)、7.75−7.66(m、2H)、7.42(s、1H)、6.44(s、1H)、5.63(dd、1H)、3.87−3.73(m、2H)、3.54(s、3H)。
実施例10.1A
6−メトキシピリジン−3−オール
Figure 0006517925
N−メチルモルホリンN−オキサイド46.0g(392mmol)のジクロロメタン(500mL)中溶液に室温で、6−メトキシピリジン−3−イルボロン酸50g(327mmol)を加え、混合物を50℃で14時間撹拌した。追加のN−メチルモルホリンN−オキサイドを、変換が完了するまで加えた。反応混合物を減圧下に濃縮し、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物)によって精製した。収量:32.9g(理論値の80%)。
LC/MS[方法1]:R=0.37分;MS(ESIpos):m/z=126(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=9.27(s、1H)、7.67(d、1H)、7.16(dd、1H)、6.66(d、1H)、3.74(s、3H)。
実施例10.1B
2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピリジン
Figure 0006517925
3,4−ジヒドロ−2H−ピラン10.1g(119.9mmol、1.5当量)および4−トルエンスルホン酸1.4g(8.0mmol、0.1当量)を6−メトキシピリジン−3−オール10.0g(79.9mmol)のジクロロメタン(150mL)中溶液に加え、混合物を室温で5日間撹拌した。水/ジクロロメタンを加え、相分離した後、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。収量:17.3g(理論値の100%)。
LC/MS[方法1]:R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=210(M+H)
実施例10.1C
4−ヨード−2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピリジン
Figure 0006517925
2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピリジン16.2g(75.1mmol)のTHF(250mL)中溶液に−78℃で、1,2−ビス(ジメチルアミノ)エタン13.6mL(90.1mmol、1.2当量)およびn−ブチルリチウム54.0mL(86.4mmol、1.15当量)を加え、混合物を−78℃で1時間撹拌した。ヨウ素24.8g(97.6mmol、1.3当量)を加え、反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、終夜で室温とした。反応混合物を水で反応停止し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。収量:25.1g(純度82%、理論値の82%)。
LC/MS[方法1]:R=1.18分;MS(ESIpos):m/z=336(M+H)
実施例10.1D
4−ヨード−6−メトキシピリジン−3−オール
Figure 0006517925
4−ヨード−2−メトキシ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ピリジン25.1g(純度82%、61.3mmol)のジオキサン(50mL)および水(50mL)中溶液に、塩酸50mL(3M、150mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、沈殿を水で洗い、高真空乾燥した。収量:13.5g(純度93%、理論値の81%)。
LC/MS[方法1]:R=0.76分;MS(ESIpos):m/z=252(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.70(s、1H)、7.22(s、1H)、3.74(s、3H)。
実施例10.1E
5−(ジフルオロメトキシ)−4−ヨード−2−メトキシピリジン
Figure 0006517925
4−ヨード−6−メトキシピリジン−3−オール600mg(純度93%、2.22mmol)のアセトニトリル(4.8mL)中溶液に、水酸化カリウム水溶液(6M)4.8mLを加え、混合物を氷浴で冷却し、高撹拌しながらジフルオロメチルトリフルオロメタンスルホネート[Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 1−5;Journal of Fluorine Chemistry 2009, 130, 667−670]863μL(純度75%、3.56mmol、1.6当量)を加えた。反応混合物を2分間撹拌し、水33mLで希釈した。水相を各回ジエチルエーテル40mLで2回抽出した。合わせた有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮し、乾燥させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル(12%から20%)混合物)によって精製した。収量:407mg(純度90%、理論値の55%)。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.1(s、1H)、7.45(s、1H)、7.16(t、1H)、3.84(s、3H)。
実施例10.1F
4−クロロ−2−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−メトキシピリジン−4−イル]ベンゾニトリル
Figure 0006517925
一般法2Aに従って、5−(ジフルオロメトキシ)−4−ヨード−2−メトキシピリジン460mg(純度90%、1.38mmol)を、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド/ジクロロメタン・1付加物の存在下に、5−クロロ−2−シアノフェニルボロン酸299mg(1.65mmol、1.2当量)と反応させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル(10%から15%)混合物)によって精製した。収量:230mg(純度80%、理論値の43%)。
LC/MS[方法1]:R=1.12分;MS(ESIpos):m/z=311(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.26(s、1H)、8.06(d、1H)、7.82−7.74(m、2H)、7.09(s、1H)、7.06(t、1H)、3.91(s、3H)。
実施例10.1G
4−クロロ−2−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル]ベンゾニトリル
Figure 0006517925
一般法3Aに従って、4−クロロ−2−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−メトキシピリジン−4−イル]ベンゾニトリル230mg(純度80%、0.59mmol)をピリジニウム臭化水素酸塩と反応させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール(3%から25%)混合物)によって精製した。収量:167mg(理論値の95%)。
LC/MS[方法1]:R=0.79分;MS(ESIpos):m/z=297(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=11.88(brs、1H)、8.03(d、1H)、7.80−7.65(m、3H)、6.87(t、1H)、6.56(s、1H)。
実施例11.1A
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0006517925
一般法4Bに従って、4−クロロ−2−[5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル]ベンゾニトリル1.19g(純度92%、3.69mmol)を1.2当量のtert−ブチルブロモアセテートと100℃で反応させた。収量:1.30g(純度95%、理論値の81%)。
LC/MS[方法1]:R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=411(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.09−7.97(m、2H)、7.81−7.70(m、2H)、6.81(t、1H)、6.63(s、1H)、4.66(s、2H)、1.44(s、9H)。
実施例11.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート800mg(1.85mmol)のテトラヒドロフラン(18mL)中溶液に、アルゴン下に−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド2.13mL(1.0M THF中溶液、1.15当量)を滴下し、混合物を15分間撹拌した。無希釈ピリジン−2−イルメチルメタンスルホネート533mg(純度91%、2.59mmol、1.4当量)を加えた。得られた反応混合物を−78℃でさらに30分間、室温でさらに1.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を、反応混合物に加えた。相分離後、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(0%から75%)混合物)によって精製した。収量250mg(純度95%、理論値の26%)。
LC/MS[方法1]:R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=502(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.48(d、1H)、8.01(d、1H)、7.85(s、1H)、7.75(dd、1H)、7.72−7.63(m、2H)、7.26−7.17(m、2H)、6.68(t、1H)、6.55(s、1H)、5.63(t、1H)、3.65−3.55(m、2H)、1.37(s、9H)。
実施例11.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸−トリフルオロ酢酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、ジクロロメタン(8mL)中のtert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)250mg(0.47mmol)をTFA 4mLと反応させた。収量:300mg(純度86%、理論値の97%)。
LC/MS[方法1]:R=0.66分;MS(ESIpos):m/z=446(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.65(d、1H)、8.12−7.98(m、2H)、7.87(s、1H)、7.82−7.67(m、2H)、7.58−7.46(m、2H)、6.70(t、1H)、6.57(s、1H)、5.57(dd、1H)、3.80(dd、1H)、3.68(dd、1H)。
実施例12.1A
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジメトキシピリジン
Figure 0006517925
一般法2Aに従って、(2,5−ジメトキシピリジン−4−イル)ホウ酸200mg(1.09mmol、1.2当量)を、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド/ジクロロメタン・1付加物の存在下に2−ブロモ−4−クロロ−1−フルオロベンゼン274mg(1.31mmol)と反応させた。次に、後処理後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60、シクロヘキサン/ジクロロメタン0%から20%混合物)によって精製した。収量:150mg(理論値の50%)。
LC/MS[方法1]:R=1.11分;MS(ESIpos):m/z=268(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.00(s、1H)、7.53(dd、1H)、7.49(dd、1H)、7.40−7.32(m、1H)、6.80(s、1H)、3.84(s、3H)、3.78(s、3H)。
実施例12.1B
4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2(1H)−オン
Figure 0006517925
一般法3Aに従って、4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2,5−ジメトキシピリジン4.45g(16.46mmol)を、ピリジニウム塩酸塩と反応させた。収量:4.00g(純度80%、理論値の77%)。
LC/MS[方法1]:R=0.75分;MS(ESIpos):m/z=254(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=11.32(bs、1H)、7.53(ddd、1H)、7.49−7.42(m、1H)、7.34(t、1H)、7.21(s、1H)、6.36(s、1H)、3.61(s、3H)。
実施例12.1C
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0006517925
一般法4Aに従って、4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシピリジン−2(1H)−オン4.0g(純度80%、12.62mmol)を、100℃で1.2当量のtert−ブチルブロモアセテートと反応させた。収量:3.85g(理論値の83%)。
LC/MS[方法1]:R=0.96分、MS(ESIpos):m/z=368(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=87.58−7.51(m、1H)、7.51−7.42(m、2H)、7.36(dd、1H)、6.42(s、1H)、4.58(s、2H)、3.59(s、3H)、1.44(s、9H)。
実施例12.1D
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート1.00g(2.72mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、アルゴン下に−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド6.80mL(1.0M THF中溶液、2.5当量)を滴下し、混合物を15分間撹拌した。次に、2−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩963mg(3.81mmol、1.4当量)を加えた。得られた反応混合物を−78℃でさらに30分間および室温でさらに1.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を、反応混合物に加えた。相分離後、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(0%から70%)混合物)によって精製した。収量:1.04g(理論値の82%)。
LC/MS[方法1]:R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=459(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.49(dd、1H)、7.78−7.62(m、1H)、7.53(ddd、1H)、7.44(dd、1H)、7.33(t、1H)、7.29−7.12(m、3H)、6.37(s、1H)、5.60(dd、1H)、3.67−3.51(m、2H)、3.50(s、3H)、1.36(s、9H)。
実施例12.1E
2−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Bに従って、tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−4−イル)プロパノエート(ラセミ体)1.04g(2.22mmol)および塩化水素/ジオキサン(4M)溶液22.4mLを反応させた。収量:1.15g(純度75%、理論値の88%)。
LC/MS[方法1]:R=0.70分;MS(ESIpos):m/z=403(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.78(d、1H)、8.41−8.32(m、1H)、7.92−7.74(m、2H)、7.54(ddd、1H)、7.50−7.41(m、2H)、7.38−7.31(m、1H)、6.40(s、1H)、5.65−5.57(m、1H)、3.98(dd、1H)、3.74(dd、1H)、3.55(s、3H)。
実施例13.1A
(5−クロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)ボロン酸
Figure 0006517925
一般法1Aに従って、5−クロロ−2−メトキシピリジン10.0g(69.65mmol)を反応させた。塩酸(2N)で酸性として、所望の生成物を沈殿させた。収量:10.44g(純度91%、理論値の73%)。
LC/MS[方法1]:R=0.50分;MS(ESIpos):m/z=188(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.64(bs、2H)、8.12(s、1H)、6.81(s、1H)、3.82(s、3H)。
実施例13.1B
4−クロロ−2−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)ベンゾニトリル
Figure 0006517925
一般法2Aに従って、5−クロロ−2−メトキシピリジン−4−イルボロン酸5.36g(純度91%、26.03mmol)を、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド/ジクロロメタン・1付加物の存在下に2−ブロモ−4−クロロベンゾニトリル5.12g(23.66mmol)と反応させた。後処理後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60、シクロヘキサン/ジクロロメタン混合物)によって精製した。収量:4.11g(純度91%、理論値の52%)。
LC/MS[方法1]:R=1.17分;MS(ESIpos):m/z=279(M+H)
実施例13.1C
4−クロロ−2−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ベンゾニトリル
Figure 0006517925
一般法3Aに従って、4−クロロ−2−(5−クロロ−2−メトキシピリジン−4−イル)ベンゾニトリル6.34g(純度93%、21.12mmol)をピリジニウム塩酸塩と反応させた。収量:4.23g(理論値の76%)。
LC/MS[方法1]:R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=265(M+H)
実施例13.1D
tert−ブチル[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0006517925
一般法4Aに従って、4−クロロ−2−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ベンゾニトリル3.1g(11.46mmol)を、100℃で1.2当量のtert−ブチルブロモアセテートと反応させた。収量:3.65g(理論値の84%)。
LC/MS[方法8]:R=1.34分、MS(ESIneg):m/z=377(M−H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.20(s、1H)、8.09−8.20(m、1H)、7.85−7.72(m、2H)、6.67(s、1H)、4.65(s、2H)、1.44(s、9H)。
実施例13.1E
tert−ブチル2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート1.00g(2.34mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、アルゴン下に−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド3.56mL(1.0M THF中溶液、1.35当量)を滴下し、混合物を15分間撹拌した。無希釈のピリジン−2−イルメチルメタンスルホネート568mg(3.03mmol、1.15当量)を加えた。得られた反応混合物を−78℃でさらに15分間および室温でさらに45分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を、反応混合物に加えた。相分離後、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(20%から50%)混合物)によって精製した。収量:698mg(理論値の56%)。
LC/MS[方法1]:R=1.09分;MS(ESIpos):m/z=470(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.49(dd、1H)、8.03(d、2H)、7.77(dd、1H)、7.73(d、1H)、7.69(td、1H)、7.26−7.17(m、2H)、6.60(s、1H)、5.69−5.55(m、1H)、3.65−3.55(m、2H)、1.40(s、9H)。
実施例13.1F
2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、tert−ブチル2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)698mg(1.48mmol)のジクロロメタン(24mL)をTFA 6mL(78mmol)と反応させた。次に、粗生成物を分取HPLC(水/アセトニトリル/0.1%ギ酸勾配)によって精製した。収量:298mg(理論値の49%)。
LC/MS[方法1]:R=0.71分;MS(ESIpos):m/z=414(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.30(bs、1H)、8.52−8.41(m、1H)、8.15−7.93(m、2H)、7.79−7.71(m、2H)、7.67(td、1H)、7.28−7.11(m、2H)、6.56(s、1H)、5.79−5.50(m、1H)、3.63(d、2H)。
実施例14.1A
2−[(ベンジルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン(ラセミ体)
Figure 0006517925
0℃で、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメタノール(ラセミ体)25.0g(215mmol)のTHF(500mL)中溶液を、水素化ナトリウム9.47g(237mmol、鉱油中60%品)のTHF(500mL)中懸濁液にゆっくり滴下し、添加終了後、混合物を0℃でさらに30分間撹拌した。臭化ベンジル25.7mL(215mmol)を加え、混合物を0℃でさらに30分間および室温でさらに1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液200mLを加えることで反応を停止し、相を分離した。水相をメチルtert−ブチルエーテル200mLで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン勾配、340gシリカカートリッジ、流量:100mL/分)によって精製して、標題化合物を得た。収量:41.9g(理論値の94%)。
LC/MS[方法3]:R=2.18分;MS(ESIpos):m/z=207(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.37−7.25(m、5H)、4.47(s、2H)、3.87−3.81(m、1H)、3.47−3.28(m、4H)、1.80−1.72(m、1H)、1.58−1.37(m、4H)、1.25−1.13(m、1H)。
実施例14.1B
(R)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン
Figure 0006517925
実施例3.12Aからのラセミ体41.9gのエナンチオマー分離によって、標題化合物実施例3.12B(エナンチオマー1)16.7gを得た。キラルHPLC:R=5.28分;99%ee、純度93%.
旋光度:[α]589 20.0=+14.9°(c0.43g/100cm、クロロホルム)。
分離法:カラム:OD−H 5μm 250mm×20mm;溶離液:95%イソヘキサン、5%2−プロパノール;温度:25℃;流量:25mL/分;UV検出:210nm。
分析:カラム:OD−H 5μm 250mm×4.6mm;溶離液:95%イソヘキサン、5%2−プロパノール;流量:1mL/分;UV検出:220nm。
実施例14.1C
(S)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン
Figure 0006517925
実施例3.12Aからのラセミ体41.9gのエナンチオマー分離によって、標題化合物実施例3.12C(エナンチオマー2)17.0gを得た。キラルHPLC:R=7.36分;96%ee、純度96%。
旋光度:[α]589 20.0=−13.9°(c0.61g/100cm、クロロホルム)。
分離法:カラム:OD−H 5μm 250mm×20mm;溶離液:95%イソヘキサン、5%2−プロパノール;温度:25℃;流量:25mL/分;UV検出:210nm。
分析:カラム:OD−H 5μm 250mm×4.6mm;溶離液:95%イソヘキサン、5%2−プロパノール;流量:1mL/分;UV検出:220nm。
実施例14.1D
(2S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメタノール
Figure 0006517925
(S)−2−[(ベンジルオキシ)メチル]テトラヒドロ−2H−ピラン(96%ee、純度96%)17.0g(82.4mmol)のエタノール(120mL)中溶液に、パラジウム/炭素(10%)3.51g(3.30mmol)を加え、水素化を室温および標準圧下に終夜行った。追加のパラジウム/炭素(10%)1.75g(1.65mmol)を加え、水素化を室温でさらに72時間行った。次に、反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン/メタノール勾配)によって精製し、<25℃および>50mbarで生成物分画から溶媒を除去した。収量:8.23g(理論値の86%)。
旋光度:[α]589 20.0=+9.1°(c0.36g/100cm、クロロホルム)(A. Aponick, B. Biannic, Org. Lett. 2011, 13, 1330−1333参照)。
GC/MS[方法7]:R=1.82分;MS:m/z=116(M)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=4.51(t、1H)、3.87−3.81(m、1H)、3.37−3.18(m、4H)、1.80−1.71(m、1H)、1.59−1.50(m、1H)、1.49−1.36(m、3H)、1.19−1.05(m、1H)。
実施例14.1E
(2S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 0006517925
一般法7Aに従って、(2S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメタノール330mg(2.84mmol)を、トリエチルアミン0.48mL(3.41mmol、1.2当量)の存在下に無水トリフルオロメタンスルホン酸0.57mL(3.41mmol、1.2当量)と反応させた。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で反応させた。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=4.32(dd、1H)、4.18(dd、1H)、4.00−3.92(m、1H)、3.60−3.52(m、1H)、3.48−3.39(m、1H)、1.85−1.74(m、1H)、1.56−1.41(m、4H)、1.28−1.14(m、1H)。
実施例14.1F
tert−ブチル2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−[(2S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]プロパノエート(ジアステレオマー混合物)
Figure 0006517925
一般法8Aに従って、THF 90mL中のtert−ブチル2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−[(2S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]プロパノエート2.13g(5.60mmol)、(2S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルメチルトリフルオロメタンスルホネート1.70g(純度90%、6.16mmol)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF中溶液)5.56mL(5.56mmol)を反応させた。水系後処理後、次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(15%から40%)混合物)によって精製した。収量1.61g(純度95%、理論値の57%)。
LC/MS[方法1]:R=1.26分;MS(ESIpos):m/z=477(M−15)
実施例14.1G
2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−[(2S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]プロパン酸(ジアステレオマー混合物)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、ジクロロメタン(64mL)中のtert−ブチル2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−[(2S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル]プロパノエート(ジアステレオマー混合物)1.61g(純度95%、3.20mmol)をTFA 12.8mLと反応させた。次に、粗生成物を分取HPLC(水/アセトニトリル/0.1%ギ酸勾配)によって精製した。収量:1.05g(理論値の78%)。
LC/MS[方法1]:R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=421(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.09(bs、1H)、8.14−8.01(m、2H)、7.86−7.74(m、2H)、6.67−6.56(m、1H)、5.39−5.13(m、1H)、3.90−3.75(m、1H)、3.27−2.74(m、2H)、2.44−2.22(m、1H)、2.16−2.00(m、1H)、1.79−1.67(m、1H)、1.64−1.09(m、5H)。
実施例15.1A
tert−ブチル2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−4−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Bに従って、tert−ブチル[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート600mg(1.58mmol)を4−(ブロモメチル)−1,3−オキサゾール717.6mg(純度50%、2.22mmol、1.4当量)と反応させた。収量:530mg(理論値の73%)。
LC/MS[方法1]:R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=460(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.29(s、1H)、8.11−7.97(m、2H)、7.87−7.69(m、3H)、6.62(s、1H)、5.45−5.25(m、1H)、3.55−3.38(m、1H)、3.38−3.25(m、1H)、1.41(s、9H)。
実施例15.1B
2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−4−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、ジクロロメタン12mL中のtert−ブチル2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−4−イル)プロパノエート(ラセミ体)530mg(1.15mmol)をTFA 6mL(77.9mmol)と反応させた。収量:359mg(理論値の77%)。
LC/MS[方法1]:R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=404(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.36(brs、1H)、8.26(s、1H)、8.11−7.98(m、2H)、7.87−7.67(m、3H)、6.59(s、1H)、5.42(dd、1H)、3.59−3.41(m、1H)、3.38−3.28(m、1H)。
実施例16.1A
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Bに従って、tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート600mg(1.39mmol)を5−(ブロモメチル)−1,3−オキサゾール421mg(純度80%、2.08mmol、1.5当量)と反応させた。収量:320mg(理論値の47%)。
LC/MS[方法1]:R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=492(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.18(s、1H)、8.03(d、1H)、7.86(s、1H)、7.82−7.71(m、2H)、6.90(s、1H)、6.72(t、1H)、6.62(s、1H)、5.35(dd、1H)、3.68−3.48(m、2H)、1.40(s、9H)。
実施例16.1B
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、ジクロロメタン10mL中のtert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)320mg(0.65mmol)をTFA 5mL(64.9mmol)と反応させた。収量:290mg(定量的)。
LC/MS[方法1]:R=0.74分;MS(ESIpos):m/z=436(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.42(brs、1H)、8.15(s、1H)、8.03(d、1H)、7.87(s、1H)、7.81−7.69(m、2H)、6.86(s、1H)、6.72(t、1H)、6.60(s、1H)、5.37(dd、1H)、3.64(dd、2H)、3.53(dd、1H)。
実施例17.1A
tert−ブチル2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Bに従って、tert−ブチル[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート610mg(1.61mmol)を5−(ブロモメチル)−1,3−オキサゾール1.57g(純度23%、2.25mmol、1.4当量)と反応させた。収量:468mg(純度83%、理論値の52%)。
LC/MS[方法1]:R=1.05分;MS(ESIpos):m/z=460(M+H)
実施例17.1B
2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、ジクロロメタン9mL中のtert−ブチル2−[5−クロロ−4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)468mg(純度83%、0.84mmol)をTFA 4.5mL(58.4mmol)と反応させた。収量:290mg(純度85%、理論値の72%)。
LC/MS[方法1]:R=0.76分;MS(ESIpos):m/z=404(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.48(brs、1H)、8.17(s、1H)、8.10(s、1H)、8.08−8.01(m、1H)、7.81−7.75(m、2H)、6.87(s、1H)、6.64(s、1H)、5.39(brs、1H)、3.65(dd、1H)、3.56(dd、1H)。
実施例18.1A
2−メトキシエチルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 0006517925
最初に−78℃で、無水トリフルオロメタンスルホン酸16.3g(57.8mmol)をジクロロメタン20mLに入れ、2−メトキシエタノール4.00g(52.6mmol)およびトリエチルアミン5.85g(57.8mmol)のジクロロメタン(20mL)中溶液を、内部温度が−50℃を超えないようにゆっくり滴下した。混合物を−78℃で15分間撹拌し、昇温させて室温とした。混合物をメチルtert−ブチルエーテル100mLで希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液および1N塩酸の3:1混合物で各場合50mLで3回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に室温で濃縮した。これによって粗生成物13gを得て、それを直接それ以降の反応に用いた。
実施例18.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初にtert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート8.09g(21.6mmol)をTHF 180mLに入れ、混合物を冷却して−78℃とした。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF中溶液)23.7mLを滴下し、混合物をさらに15分間撹拌した。2−メトキシエチルトリフルオロメタンスルホネート8.99g(43.2mmol)を滴下し、混合物を−78℃で15分間および室温でさらに45分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで繰り返し抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル50、シクロヘキサン−酢酸エチル勾配)によって精製した。収量:7.87g(純度95%、理論値の80%)。
LC/MS[方法1]:R=1.02分;MS(ESIpos):m/z=433(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.01−7.96(m、1H)、7.76−7.69(m、2H)、7.37(s、1H)、6.48(s、1H)、5.11(dd、1H)、3.64(s、3H)、3.43−3.35(m、1H)、3.20(s、3H)、3.19−3.13(m、1H)、2.39−2.28(m、2H)、1.40(s、9H)。
実施例18.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初にtert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノエート−(ラセミ体)7.87g(純度95%、17.3mmol)をジクロロメタン175mLに入れた。トリフルオロ酢酸42mL(545mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、繰り返し残留物をジクロロメタンに取り、再度濃縮した。次に、トルエンを加え、混合物を再度濃縮する操作を2回行った。残留物をアセトニトリルとともに撹拌し、吸引濾過した。収量5.81g(純度95%、理論値の84%)。
LC/MS[方法1]:R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=377(M+H)
H−NMR(500MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.40−12.67(m、1H)、7.99(d、1H)、7.75(d、1H)、7.73(dd、1H)、7.43(s、1H)、6.48(s、1H)、5.14(t、1H)、3.64(s、3H)、3.41−3.36(m、1H)、3.19(s、3H)、3.13(dt、1H)、2.40−2.31(m、2H)。
実施例19.1A
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート900mg(2.45mmol)のテトラヒドロフラン(18mL)中溶液に、アルゴン下に−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド3.06mL(1.0M THF中溶液、1.25当量)を滴下し、混合物を30分間撹拌した。次に、5−(ブロモメチル)−3−メチル−1,2−オキサゾール635mg(3.43mmol、1.4当量)を加えた。得られた反応混合物を−78℃でさらに30分間および室温でさらに90分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を、反応混合物に加えた。相分離後、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル(0%から38%)混合物)によって精製した。収量:1.00g(理論値の88%)。
LC/MS[方法1]:R=1.10分;MS(ESIpos):m/z=463(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.54(ddd、1H)、7.48(dd、1H)、7.35(t、1H)、7.31(s、1H)、6.43(s、1H)、6.13(s、1H)、5.35(dd、1H)、3.68−3.56(m、2H)、3.55(s、3H)、2.16(s、3H)、1.40(m、9H)。
実施例19.1B
2−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Bに従って、tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)1.06g(3.20mmol)および塩化水素/ジオキサン(4M)溶液23mLを反応させた。収量:0.98g(純度90%、理論値の95%)。
LC/MS[方法1]:R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=407(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.26(bs、1H)、7.61−7.41(m、2H)、7.41−7.24(m、2H)、6.41(s、1H)、6.11(s、1H)、5.39(dd、1H)、3.72−3.63(m、1H)、3.63−3.56(m、1H)、3.54(s、3H)、2.15(s、3H)。
実施例20.1A
2−エトキシエチルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 0006517925
一般法7Aに従って、2−エトキシエタノール1.00g(11.10mmol)を、0℃から5℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.90mL(16.64mmol、1.5当量)の存在下に無水トリフルオロメタンスルホン酸2.80mL(16.64mmol、1.5当量)と反応させた。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で変換させた。
GC/MS[方法9]:R=1.67分;MS(EI):m/z=177(M−OEt)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ[ppm]=4.62(t、2H)、3.75(t、2H)、3.56(q、2H)、1.22(s、3H)。
実施例20.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−エトキシブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Aに従って、tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート500mg(1.33mmol)を、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF中溶液)1.60mL(1.60mmol、1.2当量)の存在下に、2−エトキシエチルトリフルオロメタンスルホネート362mg(1.47mmol、1.1当量)と反応させた。収量:500mg(理論値の83%)。
LC/MS[方法1]:R=1.12分;MS(ESIpos):m/z=447(M+H)
実施例20.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−エトキシブタン酸
Figure 0006517925
一般法6Cに従って、tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−エトキシブタノエート(ラセミ体)499mg(1.12mmol)を、エタノール/テトラヒドロフラン中で水酸化リチウムによって加水分解した。収量:436mg(理論値の99%)。
LC/MS[方法1]:R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=391(M+H)
実施例21.1A
2−イソプロポキシエチルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 0006517925
一般法7Aに従って、2−イソプロポキシエタノール0.50g(4.8mmol)を0℃で、2,6−ジメチルピリジン0.84mL(7.2mmol、1.5当量)の存在下に無水トリフルオロメタンスルホン酸1.2mL(7.2mmol、1.5当量)と反応させた。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階での変換に供した。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ[ppm]=4.60(t、2H)、3.73(t、2H)、3.69−3.59(m、1H)、1.18(d、6H)。
実施例21.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−イソプロポキシブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Aに従って、tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート1.00g(2.67mmol)、2−イソプロポキシエチルトリフルオロメタンスルホネート1.13g(4.80mmol、1.8当量)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF中溶液)3.47mL(3.47mmol、1.3当量)を、THF 27mL中で反応させた。水系後処理後、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(50gシリカカートリッジ、流量:50mL/分、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物)によって精製した。収量:784mg(理論値の64%)。
LC/MS[方法1]:R=1.11分;MS(ESIpos):m/z=461(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.99(d、1H)、7.75−7.69(m、2H)、7.36(s、1H)、6.48(s、1H)、5.13(dd、1H)、3.63(s、3H)、3.48−3.39(m、2H)、3.20−3.11(m、1H)、2.41−2.23(m、2H)、1.41(s、9H)、1.05(d、3H)、1.03(d、3H)。
実施例21.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−イソプロポキシブタン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Cに従って、エタノール50mLおよびテトラヒドロフラン25mL中のtert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−イソプロポキシブタノエート(ラセミ体)784mg(1.70mmol)を、水酸化リチウム204mg(8.50mmol、5.0当量)の存在下に反応させた。収量:681mg(理論値の99%)。
LC/MS[方法1]:R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=405(M+H)
実施例22.1A
2−(シクロブチルオキシ)エチルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 0006517925
一般法7Aに従って、2−(シクロブチルオキシ)エタノール0.50g(4.3mmol)を0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.1mL(6.5mmol、1.5当量)の存在下に無水トリフルオロメタンスルホン酸1.1mL(6.5mmol、1.5当量)と反応させた。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階での変換に供した。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ[ppm]=4.60(t、2H)、4.01−3.93(m、1H)、3.65(t、2H)、2.26−2.16(m、2H)、2.00−1.90(m、2H)、1.77−1.67(m、2H)。
実施例22.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(シクロブチルオキシ)−ブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Aに従って、tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート500mg(1.33mmol)、2−(シクロブチルオキシ)エチルトリフルオロメタンスルホネート405mg(純度90%、1.47mmol、1.1当量)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF中溶液)1.60mL(1.60mmol、1.2当量)を、THF 25mL中で反応させた。水系後処理後、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(50gシリカカートリッジ、流量:50mL/分、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物)によって精製した。収量:493mg(理論値の77%)。
LC/MS[方法1]:R=1.22分;MS(ESIpos):m/z=473(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.99(d、1H)、7.75−7.69(m、2H)、7.38(s、1H)、6.49(s、1H)、5.14(dd、1H)、3.86−3.77(m、1H)、3.64(s、3H)、3.36−3.28(m、1H、DMSOの近く)、3.15−3.08(m、1H)、2.39−2.27(m、2H)、2.14−2.02(m、2H)、1.86−1.70(m、2H)、1.63−1.55(m、1H)、1.48−1.4(m、1H)、1.41(s、9H)。
実施例22.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(シクロブチルオキシ)ブタン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Cに従って、エタノール28mLおよびテトラヒドロフラン14mL中のtert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(シクロブチルオキシ)ブタノエート(ラセミ体)491mg(1.04mmol)を、水酸化リチウム124mg(5.19mmol、5.0当量)の存在下に変換した。収量:510mg(定量的)。
LC/MS[方法1]:R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=417(M+H)
実施例23.1A
2−tert−ブトキシエチルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 0006517925
一般法7Aに従って、2−tert−ブトキシエタノール0.50g(4.2mmol)を0℃で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.74mL(6.3mmol、1.5当量)の存在下に無水トリフルオロメタンスルホン酸1.1mL(6.3mmol、1.5当量)と反応させた。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階での変換に供した。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ[ppm]=4.58(t、2H)、3.67(t、2H)、1.21(s、9H)。
実施例23.1B
tert−ブチル4−tert−ブトキシ−2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Aに従って、tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート953mg(2.54mmol)、2−tert−ブトキシエチルトリフルオロメタンスルホネート1.06g(4.22mmol、1.7当量)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF中溶液)3.31mL(3.31mmol、1.3当量)を、THF 25mL中で反応させた。水系後処理後、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(50gシリカカートリッジ、流量:50mL/分、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物)によって精製した。収量:900mg(理論値の75%)。
LC/MS[方法1]:R=1.15分;MS(ESIpos):m/z=475(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.98(d、1H)、7.75−7.68(m、2H)、7.37(s、1H)、6.48(s、1H)、5.15(dd、1H)、3.64(s、3H)、3.41−3.33(m、1H)、3.19−3.10(m、1H)、2.42−2.31(m、1H)、2.31−2.20(m、1H)、1.41(s、9H)、1.08(s、9H)。
実施例23.1C
4−tert−ブトキシ−2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Cに従って、エタノール50mLおよびテトラヒドロフラン25mL中のtert−ブチル4−tert−ブトキシ−2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノエート(ラセミ体)900mg(1.90mmol)を、水酸化リチウム227mg(9.47mmol、5.0当量)の存在下に反応させた。収量:609mg(理論値の74%)。
LC/MS[方法1]:R=0.90分;MS(ESIpos):m/z=419(M+H)
実施例24.1A
2−(2,2−ジフルオロエトキシ)エチルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 0006517925
一般法7Aに従って、2−(2,2−ジフルオロエトキシ)エタノール0.50g(4.2mmol)を0℃で、2,6−ジメチルピリジン1.04mL(5.9mmol、1.5当量)の存在下に無水トリフルオロメタンスルホン酸1.0mL(5.9mmol、1.5当量)と反応させた。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階での変換に供した。
H−NMR(400MHz、CDCl):δ[ppm]=5.88(tt、1H)、4.63(dd、2H)、3.90(dd、2H)、3.75(td、2H)。
実施例24.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Aに従って、tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート500mg(1.33mmol)、2−(2,2−ジフルオロエトキシ)エチルトリフルオロメタンスルホネート474mg(1.47mmol、1.1当量)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF中溶液)1.60mL(1.60mmol、1.2当量)を、THF 25mL中で反応させた。水系後処理後、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(50gシリカカートリッジ、流量:50mL/分、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物)によって精製した。収量:550mg(理論値の84%)。
LC/MS[方法1]:R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=483(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.99(d、1H)、7.76−7.69(m、2H)、7.36(s、1H)、6.49(s、1H)、6.11(tt、1H)、5.11(t、1H)、3.69−3.55(m、3H)、3.63(s、3H)、3.42−3.34(m、1H)、2.43−2.31(m、2H)、1.40(s、9H)。
実施例24.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ブタン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Cに従って、tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ブタノエート(ラセミ体)547mg(1.13mmol)を、水酸化リチウム136mg(5.66mmol、5.0当量)の存在下にエタノール31mLおよびテトラヒドロフラン15mL中で反応させた。収量:294mg(理論値の60%)。
LC/MS[方法1]:R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=427(M+H)
実施例25.1A
2−(2,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−4−メトキシベンゾニトリル
Figure 0006517925
一般法2Aに従って、5−クロロ−2−メトキシピリジン−4−イルボロン酸984mg(5.38mmol)を、[1,1−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライドジクロロメタン・1付加物の存在下に2−ブロモ−4−メトキシベンゾニトリル950mg(4.48mmol)と反応させた。変換完了したら、反応混合物を2−ブロモ−4−メトキシベンゾニトリル50mg(0.24mmol)を介した以前の試験バッチと組み合わせ、溶媒を減圧下に除去した。残留物を水に取り、沈殿固体を濾過し、水で洗浄し、減圧下に乾燥させた。収量:1.18g(純度86%、理論値の80%)。
次に、合わせた母液を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に濃縮し、乾燥させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60、シクロヘキサン/ジクロロメタン混合物)によって精製した。収量:195mg(理論値の15%)。
LC/MS[方法1]:R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=271(M+H)
実施例25.1B
4−メトキシ−2−(5−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ベンゾニトリル
Figure 0006517925
一般法3Aに従って、2−(2,5−ジメトキシピリジン−4−イル)−4−メトキシベンゾニトリル1.18g(純度86%、3.76mmol)をピリジニウム塩酸塩と反応させた。収量:1.33g(純度78%、定量的)。
LC/MS[方法1]:R=0.59分;MS(ESIpos):m/z=257(M+H)
実施例25.1C
tert−ブチル[4−(2−シアノ−5−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0006517925
一般法4Aに従って、4−メトキシ−2−(5−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ベンゾニトリル1.55g(純度78%、4.77mmol)を、1.5当量の炭酸カリウムの存在下に1.2当量のtert−ブチルブロモアセテートと反応させた。水系後処理後、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル60、シクロヘキサン/酢酸エチル−混合物)によって精製した。収量:849mg(理論値の48%)。
LC/MS[方法1]:R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=371(M+H)
実施例25.1D
tert−ブチル2−[4−(2−シアノ−5−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法8Aに従って、tert−ブチル[4−(2−シアノ−5−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート849mg(2.29mmol)を、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF中溶液)2.98mL(2.98mmol、1.3当量)の存在下に、2−メトキシエチルトリフルオロメタンスルホネート716mg(3.44mmol、1.5当量)と反応させた。収量:709mg(純度94%、理論値の68%)。
LC/MS[方法1]:R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=429(M+H)
実施例25.1E
2−[4−(2−シアノ−5−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法6Aに従って、tert−ブチル2−[4−(2−シアノ−5−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノエート(ラセミ体)709mg(純度94%、1.56mmol)をTFAで加水分解し、それを粗生成物としてさらに変換に供した。収量:743mg。
LC/MS[方法1]:R=0.72分;MS(ESIpos):m/z=373(M+H)
実施例26.1A
tert−ブチル(4−ブロモ−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセテート
Figure 0006517925
最初に4−ブロモ−5−メトキシピリジン−2(1H)−オン2.97g(14.6mmol)および炭酸カリウム3.02g(21.8mmol、1.5当量)を、DMF 66mLに入れ、tert−ブチルブロモアセテート2.63mL(17.5mmol、1.2当量)を加え、混合物を50℃で70分間撹拌した。反応混合物を濃縮した。水30mLを加え、混合物を5分間撹拌し、吸引濾過し、生成物を水で洗浄し、アセトニトリルに懸濁させ、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン/メタノール、0%から8%)によって精製した。収量:3.70g(理論値の80%)。
LC/MS[方法1]:R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=320(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.53(s、1H)、6.85(s、1H)、4.53(s、2H)、3.31(s、3H)、1.42(s、9H)。
実施例26.1B
tert−ブチル2−(4−ブロモ−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−4−メトキシブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル(4−ブロモ−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)アセテート4.26g(13.4mmol)のTHF(170mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 18.1mL(18.1mmol、1.35当量)を加え、混合物を20分間撹拌した。次に、2−メトキシエチルトリフルオロメタンスルホネート2.37mL(15.4mmol、1.15当量)を加え、混合物を−70℃で15分間撹拌し、撹拌しながら室温として1時間経過させた。反応混合物を冷却して−70℃とし、追加の1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 5.4mL(5.4mmol、0.4当量)を加え、15分後、2−メトキシエチルトリフルオロメタンスルホネート0.72mL(4.7mmol、0.35当量)を加え、混合物を−70℃で15分間、室温で2時間撹拌した。反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液40mL、水40mLおよび酢酸エチル350mLを加えた。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。次に、粗生成物をBiotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から60%)によって精製した。収量:3.65g(理論値の70%)。
LC/MS[方法1]:R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=376(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.36(s、1H)、6.85(s、1H)、5.04(dd、1H)、3.71(s、3H)、3.39−3.29(m、1H)、3.20−3.03(m、4H)、2.35−2.20(m、2H)、1.38(s、9H)。
実施例26.1C
tert−ブチル4−メトキシ−2−[5−メトキシ−2−オキソ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初にtert−ブチル2−(4−ブロモ−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−4−メトキシブタノエート(ラセミ体)3.05g(8.1mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン2.26g(8.9mmol、1.1当量)および酢酸カリウム2.39g(24.3mmol、3当量)を、アルゴン下にジオキサン84mLに入れ、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体199mg(0.24mmol、0.03当量)を加え、混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物を冷却し、珪藻土で濾過し、酢酸エチル/THFで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物について、THFとの混合、濃縮を2回行った。次に、残留物をジエチルエーテルに溶かし、再度濃縮し、40℃で高真空乾燥した。収量:4.60g(純度70%、理論値の94%)。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.09(s、1H)、6.49(s、1H)、5.00(dd、1H)、3.60(s、3H)、3.36−3.27(m、3H)、3.17(s、3H)、3.14−3.05(m、1H)、2.30−2.21(m、2H)、1.37(s、9H)、1.27(s、12H)。
実施例27.1A
2−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル
Figure 0006517925
1−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロ−2−ヨードベンゼン1.0g(2.98mmol)をDMF 17.5mLに溶かし、シアン化亜鉛185mg(1.58mmol、0.53当量)を加えた。アルゴンを反応混合物に5分間通した。次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)286mg(0.25mmol、0.08当量)を加え、混合物を70℃で終夜撹拌した。混合物を加熱して90℃とし、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から10%)によって精製した。生成物分画を合わせ、濃縮した。残留物をジエチルエーテルと混合し、濾過し、濾液を濃縮した。収量:0.34g(純度89%、理論値の43%)。
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.31(d、1H)、8.25(d、1H)。
実施例27.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル4−メトキシ−2−[5−メトキシ−2−オキソ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタノエート(ラセミ体)500mg(0.65mmol、純度55%)、2−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル171mg(0.65mmol、純度89%)および炭酸カリウム269mg(1.95mmol、3当量)に、ジオキサン6.6mLを加えた。反応混合物に5分間アルゴンを通した。次に、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム−ジクロロメタン錯体16mg(0.02mmol、0.03当量)を加え、混合物を80℃で3日間撹拌した。反応混合物を珪藻土で濾過し、ジクロロメタン/アセトニトリルで洗浄し、濾液を濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から45%)によって精製した。収量:280mg(純度60%、理論値の57%)。
LC/MS[方法1]:R=1.05分;MS(ESIpos):m/z=451(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.22(d、1H)、7.97−7.89(m、1H)、7.37(s、1H)、6.49(s、1H)、5.16−5.04(m、1H)、3.64(s、3H)、3.43−3.35(m、1H)、3.23−3.10(m、4H)、2.39−2.25(m、2H)、1.40(s、9H)。
実施例27.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−5−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノエート280mg(0.37mmol、純度60%)に、4N塩化水素/ジオキサン3.64mLを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。残留物を濃縮し、THFと混合し、再度濃縮した。残留物を高真空下で乾燥させた。収量:260mg(純度56%、理論値の99%)。
LC/MS[方法10]:R=1.44分;MS(ESIpos):m/z=395(M+H)
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=12.98(bs、1H)、8.22(d、1H)、7.95(d、1H)、7.42(s、1H)、6.48(s、1H)、5.20−5.07(m、1H)、3.63(s、3H)、3.42−3.33(m、1H)、3.19(s、3H)、3.16−3.08(m、1H)、2.41−2.29(m、2H)。
実施例28.1A
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート900mg(2.4mmol)のTHF(18mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 3.0mL(3.0mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、5−(ブロモメチル)−3−メチル−1,2−オキサゾール623mg(3.4mmol、1.4当量)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、撹拌しながら室温としつつ90分間経過させた。反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液15mL、水15mLおよび酢酸エチル150mLを加えた。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から38%)によって精製した。収量:1.10g(理論値の95%)。
LC/MS[方法1]:R=1.04分;MS(ESIpos):m/z=470(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.03−7.93(m、1H)、7.76−7.67(m、2H)、7.37(s、1H)、6.50(s、1H)、6.05(s、1H)、5.36(dd、1H)、3.72−3.51(m、5H)、2.14(s、3H)、1.40(s、9H)。
実施例28.1B
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)プロパノエート(ラセミ体)1.10g(2.27mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン23mLを加え、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物について、THF中での撹拌、再濃縮を2回行い、高真空乾燥した。収量:1.05g(純度89%、理論値の99%)。
LC/MS[方法1]:R=0.77分;MS(ESIpos):m/z=414(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.28(bs、1H)、8.05−7.92(m、1H)、7.79−7.67(m、2H)、7.40(s、1H)、6.48(s、1H)、5.99(s、1H)、5.39(dd、1H)、3.77−3.64(m、1H)、3.63−3.52(m、4H)、2.13(s、3H)。
実施例29.1A
3−(ブロモメチル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールおよび3−(クロロメチル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールの混合物
Figure 0006517925
アルゴン下に、(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メタノール0.95g(7.91mmol、純度95%)およびトリエチルアミン1.43mL(10.28mmol、1.3当量)をDMF 11mLに溶かし、冷却して0℃とした。この温度で、メタンスルホニルクロライド0.796mL(10.28mmol、1.3当量)を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌した。臭化リチウム1.92g(22.14mmol、2.8当量)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水60mLおよび塩化ナトリウム15gと混合し、ジエチルエーテルで4回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン、次にジクロロメタン/メタノール20:1)によって精製した。収量:610mg(理論値の43%)。
LC/MS[方法9]:R=2.80分;MS(ESIneg):m/z=175(M−H)
LC/MS[方法9]:R=2.31分;MS(ESIpos):m/z=133(M+H)
実施例29.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(2−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート900mg(2.40mmol)のTHF(18mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 3.0mL(3.0mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、3−(ブロモメチル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールおよび3−(クロロメチル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールの混合物607mg(3.36mmol、1.4当量)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に撹拌しながら室温として90分間経過させた。その反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液15mL、水15mLおよび酢酸エチル150mLを加えた。水相を、酢酸エチルでもう1回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物をBiotage−Isoleraによって2回精製した(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から50%)。収量:560mg(理論値の49%)。
LC/MS[方法1]:R=1.04分;MS(ESIpos):m/z=471(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.97(d、1H)、7.77−7.67(m、2H)、7.44(s、1H)、6.48(s、1H)、5.44(dd、1H)、3.67−3.46(m、5H)、2.55(s、3H)、1.37(s、9H)。
実施例29.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)560mg(1.17mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン11.7mLを加え、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物について、THF中での撹拌、再濃縮を2回行い、終夜高真空乾燥した。粗生成物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:415mg(理論値の86%)。
LC/MS[方法1]:R=0.77分;MS(ESIpos):m/z=415(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.24(bs、H)、8.04−7.91(m、1H)、7.74−7.68(m、2H)、7.45(s、1H)、6.46(s、1H)、5.44(dd、1H)、3.67−3.52(m、5H)、2.53(s、3H)。
実施例30.1A
tert−ブチル{4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}アセテート
Figure 0006517925
4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシピリジン−2(1H)−オン0.790g(2.71mmol)、tert−ブチルブロモアセテート0.490mL(3.25mmol、1.2当量)および炭酸カリウム0.532g(4.07mmol、1.5当量)に、DMF 16mLを加え、混合物を100℃で90分間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルおよび水と混合し、水相を酢酸エチルでもう1回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液と次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から50%)によって精製した。収量:790mg(理論値の73%)。
LC/MS[方法1]:R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=400(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.77−7.61(m、2H)、7.53−7.42(m、2H)、6.76(t、1H)、6.35(s、1H)、4.70−4.50(m、2H)、3.56(s、3H)、1.45(s、9H)。
実施例30.1B
tert−ブチル2−{4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル{4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}アセテート790mg(1.98mmol)のTHF(15mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 4.94mL(4.94mmol、2.50当量)を加え、混合物を15分間撹拌した。次に、2−(ブロモメチル)ピリジン臭化水素酸塩700mg(2.77mmol、1.4当量)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に撹拌しながら室温として90分間経過させた。その反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液10mL、水10mLおよび酢酸エチル70mLを加えた。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。次に、粗生成物をBiotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から45%)によって精製した。収量:760mg(理論値の77%)。
LC/MS[方法1]:R=1.07分;MS(ESIpos):m/z=491(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.49(d、1H)、7.80−7.60(m、3H)、7.40(s、1H)、7.31−7.16(m、3H)、6.83−6.34(m、1H)、6.30(s、1H)、5.68−5.45(m、1H)、3.70−3.39(m、4H)、1.37(s、9H)。
実施例30.1C
2−{4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−{4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−3−(ピリジン−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)760mg(1.52mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン15.7mLを加え、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物について、THF中での撹拌、再濃縮を2回行い、終夜高真空乾燥した。収量:800mg(純度85%、理論値の95%)。
LC/MS[方法1]:R=0.74分;MS(ESIpos):m/z=435(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.90−8.70(m、1H)、8.50−8.35(m、1H)、8.00−7.78(m、2H)、7.77−7.57(m、2H)、7.57−7.34(m、2H)、6.90−6.50(m、1H)、6.40−6.19(m、1H)、5.84−5.40(m、1H)、4.09−3.92(m、1H)、3.82−3.68(m、1H)、3.63−3.53(m、3H)。
実施例31.1A
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート750mg(2.00mmol)のTHF(15mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 2.50mL(2.50mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、2−(クロロメチル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール273μL(2.66mmol、1.33当量)を加え、混合物を−70℃で30分撹拌し、室温として終夜経過させた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液10mL、水10mLおよび酢酸エチル80mLと混合した。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。次に、粗生成物をBiotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、20%から75%)によって精製した。収量:448mg(理論値の47%)。
LC/MS[方法1]:R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=471(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.98(d、1H)、7.75−7.69(m、2H)、7.51(s、1H)、6.52(s、1H)、5.43(dd、1H)、3.83−3.75(m、1H)、3.68−3.58(m、4H)、2.44(s、3H)、1.37(s、9H)。
実施例31.1B
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)448mg(0.93mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン9.0mLを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:150mg(純度85%、理論値の33%)。
LC/MS[方法2]:R=1.76分;MS(ESIpos):m/z=415(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.30(bs、1H)、8.03−7.95(m、1H)、7.76−7.69(m、2H)、7.52(s、1H)、6.50(s、1H)、5.43(dd、1H)、3.80−3.63(m、2H)、3.59(s、3H)、2.42(s、3H)。
実施例32.1A
2−(ブロモメチル)−1,3−オキサゾール
Figure 0006517925
アルゴン下に、1,3−オキサゾール−2−イルメタノール0.50g(5.05mmol)およびトリエチルアミン0.91mL(6.56mmol、1.3当量)をDMF 7.0mLに溶かし、冷却して0℃とした。この温度で、メタンスルホニルクロライド0.508mL(6.56mmol、1.3当量)を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌した。臭化リチウム1.23g(14.13mmol、2.8当量)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン)によって精製した。収量:450mg(純度90%、理論値の50%)。
LC/MS[方法9]:R=2.21分;MS(ESIneg):m/z=162(M+H)
H−NMR(400MHz、CDCl−d):δ[ppm]=7.68(s、1H)、7.13(s、1H)、4.63(s、2H)。
実施例32.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート642mg(1.71mmol)のTHF(13mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 2.14mL(2.14mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、2−(ブロモメチル)−1,3−オキサゾール410mg(2.28mmol、純度90%、1.33当量)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に撹拌しながら室温として2時間経過させた。その反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液10mL、水10mLおよび酢酸エチル80mLを加えた。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から66%)によって精製した。収量:570mg(理論値の71%)。
LC/MS[方法1]:R=1.01分;MS(ESIpos):m/z=456(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.01−7.95(m、2H)、7.75−7.67(m、2H)、7.43(s、1H)、7.14−7.11(m、1H)、6.49(s、1H)、5.45(dd、1H)、3.73−3.64(m、1H)、3.61−3.51(m、4H)、1.37(s、9H)。
実施例32.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−2−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)570mg(1.21mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン12mLを加え、混合物を室温で18時間撹拌した。追加の4N塩化水素/ジオキサン10mLを加え、混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をTHFと混合し、濃縮した。粗生成物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:400mg(理論値の81%)。
LC/MS[方法1]:R=0.72分;MS(ESIpos):m/z=400(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.21(bs、1H)、8.00−7.93(m、2H)、7.74−7.66(m、2H)、7.42(s、1H)、7.10(s、1H)、6.47(s、1H)、5.49−5.39(m、1H)、3.68−3.60(m、2H)、3.56(s、3H)。
実施例33.1A
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート737mg(1.97mmol)のTHF(15mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 2.46mL(2.46mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、3−(ブロモメチル)−5−メチル−1,2−オキサゾール500mg(2.76mmol、1.40当量)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に撹拌しながら室温として2時間経過させた。その反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液10mL、水10mLおよび酢酸エチル80mLを加えた。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から35%)によって精製した。収量:800mg(理論値の87%)。
LC/MS[方法1]:R=1.08分;MS(ESIpos):m/z=470(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.01−7.93(m、1H)、7.75−7.67(m、2H)、7.37(s、1H)、6.48(s、1H)、6.05−7.98(m、1H)、5.33(dd、1H)、3.57(s、3H)、3.55−3.38(m、2H)、2.32(s、3H)、1.40(s、9H)。
実施例33.1B
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)800mg(1.70mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン17mLを加え、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物について、THFとの混合、濃縮を2回行った。収量:780mg(純度88%、理論値の97%)。
LC/MS[方法1]:R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=414(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.22(bs、1H)、8.00−7.95(m、1H)、7.75−7.69(m、2H)、7.41(s、1H)、6.47(s、1H)、5.99−5.93(m、1H)、5.36(dd、1H)、3.59−3.40(m、5H)、2.31(s、3H)。
実施例34.1A
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート750mg(2.00mmol)のTHF(15mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 2.50mL(2.50mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、3−(ブロモメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール725mg(1.91mmol、0.95当量、純度46%)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に撹拌しながら室温として2時間経過させた。その反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液10mL、水10mLおよび酢酸エチル80mLを加えた。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage Isolera(溶離液:ジクロロメタン/メタノール、0%から10%)によって精製した。収量:1.01g(純度85%、理論値の92%)。
LC/MS[方法1]:R=0.99分;MS(ESIpos):m/z=469(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.97(d、1H)、7.75−7.66(m、2H)、7.50(d、1H)、7.30(s、1H)、6.44(s、1H)、5.96(d、1H)、5.29(dd、1H)、3.73(s、3H)、3.55(s、3H)、3.49−3.37(m、1H)、3.36−3.27(m、1H)、1.41(s、9H)。
実施例34.1B
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)1.02g(1.85mmol、純度85%)に、4N塩化水素/ジオキサン18mLを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、凍結乾燥した。残留物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:620mg(理論値の81%)。
LC/MS[方法1]:R=0.77分;MS(ESIpos):m/z=413(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.05(bs、1H)、8.02−7.92(m、1H)、7.74−7.66(m、2H)、7.48(d、1H)、7.32(s、1H)、6.42(s、1H)、5.91(d、1H)、5.30(dd、1H)、3.72(s、3H)、3.54(s、3H)、3.47(dd、1H)、3.38−3.26(m、1H)。
実施例35.1A
2−(ブロモメチル)−5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 0006517925
アルゴン下に、(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メタノール1.0g(7.14mmol)およびトリエチルアミン1.29mL(9.28mmol、1.3当量)を、DMF 9.9mLに溶かし、冷却して0℃とした。この温度で、メタンスルホニルクロライド0.72mL(9.28mmol、1.3当量)を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌した。次に、臭化リチウム1.74g(19.98mmol、2.8当量)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水60mLおよび塩化ナトリウム15gと混合し、ジエチルエーテルで4回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン)によって精製した。収量:470mg(純度90%、理論値の29%)。
H−NMR(400MHz、CDCl−d):δ[ppm]=4.64(s、2H)、2.24−2.10(m、1H)、1.23−1.12(m、4H)。
実施例35.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート587mg(1.57mmol)のTHF(12mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 1.96mL(1.96mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、2−(ブロモメチル)−5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール470mg(2.08mmol、1.33当量、純度90%)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、その間に室温として2時間経過させた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液10mL、水10mLおよび酢酸エチル80mLと混合した。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から66%)によって精製した。収量:530mg(理論値の66%)。
LC/MS[方法1]:R=1.02分;MS(ESIpos):m/z=497(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.98(d、1H)、7.73(dd、1H)、7.69(d、1H)、7.49(s、1H)、6.53(s、1H)、5.41(dd、1H)、3.78−3.71(m、1H)、3.66−3.58(m、4H)、2.22−2.14(m、1H)、1.37(s、9H)、1.13−1.05(m、2H)、0.98−0.87(m、2H)。
実施例35.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノエート(ラセミ体)530mg(1.04mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン10mLを加え、混合物を室温で8時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、THFに溶かし、再度濃縮した。残留物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:310mg(純度80%、理論値の54%)。
LC/MS[方法1]:R=0.75分;MS(ESIpos):m/z=441(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.33(bs、1H)、7.98(d、1H)、7.73(dd、H)、7.69(d、1H)、7.51(s、1H)、6.51(s、1H)、5.45−5.38(m、1H)、3.72−3.67(m、2H)、3.59(s、3H)、2.20−2.13(m、1H)、1.11−1.04(m、2H)、0.96−0.85(m、2H)。
実施例36.1A
4−(ブロモメチル)−2−メチル−1,3−オキサゾールおよび4−(クロロメチル)−2−メチル−1,3−オキサゾールの混合物
Figure 0006517925
アルゴン下に、(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)メタノール1.00g(8.84mmol)およびトリエチルアミン1.60mL(11.49mmol、1.3当量)を、DMF 12.5mLに溶かし、冷却して0℃とした。この温度で、メタンスルホニルクロライド0.890mL(11.49mmol、1.3当量)を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌した。臭化リチウム2.15g(24.75mmol、2.8当量)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン)によって精製した。収量:3.00g(純度38%、理論値の73%)。
LC/MS[方法9]:R=2.73分;MS(ESIpos):m/z=177(M+H)
LC/MS[方法9]:R=2.19分;MS(ESIpos):m/z=133(M+H)
実施例36.1B
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート1.00g(2.67mmol)のTHF(26mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF3.34mL(3.34mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、4−(ブロモメチル)−2−メチル−1,3−オキサゾールおよび4−(クロロメチル)−2−メチル−1,3−オキサゾールの混合物1.09mg(2.35mmol、0.9当量、純度38%)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に撹拌しながら室温として2時間経過させた。その反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液10mL、水10mLおよび酢酸エチル80mLを加えた。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、50%から100%)によって精製した。収量:1.11g(理論値の99%)。
LC/MS[方法1]:R=1.03分;MS(ESIpos):m/z=470(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.97(d、1H)、7.76−7.67(m、2H)、7.60(s、1H)、7.33(s、1H)、6.45(s、1H)、5.31(dd、1H)、3.57(s、3H)、3.36(dd、1H)、3.24(dd、1H)、2.33(s、3H)、1.40(s、9H)。
実施例36.1C
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)プロパノエート(ラセミ体)1.11g(2.34mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン25mLを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、凍結乾燥した。収量:893mg(純度94%、理論値の79%)。
LC/MS[方法1]:R=0.79分;MS(ESIpos):m/z=414(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.02−7.93(m、1H)、7.76−7.65(m、2H)、7.55(s、1H)、7.35(s、1H)、6.43(s、1H)、5.32(dd、1H)、3.56(s、3H)、3.41(dd、1H)、3.23(dd、1H)、2.32(s、3H)。
実施例37.1A
4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブタ−2−イン−1−オール
Figure 0006517925
最初にブタ−2−イン−1,4−ジオール5.00g(58.08mmol)をDMF 62.5mLに入れ、1H−イミダゾール2.97g(43.56mmol、0.75当量)およびtert−ブチル(クロロ)ジメチルシラン5.25g(34.85mmol、0.6当量)を加え、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物をメタノール20mLおよび水60mLと混合し、濃縮した。水系残留物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン/メタノール、1%から10%)によって精製した。収量:4.30g(理論値の36%)。
LC/MS[方法9]:R=3.74分;MS(ESIpos):m/z=143(M−C
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.14(t、1H)、4.32(t、2H)、4.08(dt、2H)、0.90−0.85(m、9H)、0.11−0.06(m、6H)。
実施例37.1B
2−[(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブタ−2−イン−1−イル)オキシ]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 0006517925
4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブタ−2−イン−1−オール4.30g(20.82mmol)、2−ヒドロキシ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン4.08g(24.98mmol、1.2当量)およびトリフェニルホスフィン8.19g(31.23mmol、1.5当量)のジクロロメタン(40mL)中溶液を冷却して0℃とし、ジイソプロピル(E)−ジアゼン−1,2−ジカルボキシレート6.13mL(31.23mmol、1.5当量)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌し、そして4時間撹拌し、その間に室温とした。反応混合物を濃縮し、残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、25%から50%)によって精製した。収量:7.67g(純度82%、理論値の88%)。
LC/MS[方法1]:R=1.25分;MS(ESIpos):m/z=346(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.88(s、4H)、4.94(t、2H)、4.34(t、2H)、0.81−0.78(m、9H)、0.00(s、6H)。
実施例37.1C
{[4−(アミノオキシ)ブタ−2−イン−1−イル]オキシ}(tert−ブチル)ジメチルシラン
Figure 0006517925
2−[(4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ブタ−2−イン−1−イル)オキシ]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン7.67g(18.21mmol、純度82%)のジクロロメタン(90mL)中溶液を冷却して0℃とし、ヒドラジン水和物8.05mL(91.03mmol、5当量、純度55%)を加え、混合物を0℃で10分間撹拌した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、5%炭酸ナトリウム水溶液90mLで希釈し、酢酸エチルで各回90mLで3回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から35%)によって精製した。収量:3.59g(純度81%、理論値の74%)。
LC/MS[方法9]:R=4.24分;MS(ESIpos):m/z=158(M−C
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=6.10(s、2H)、4.35(t、2H)、4.21(t、2H)、0.88−0.86(m、9H)、0.10−0.08(m、6H)。
実施例37.1D
3−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール
Figure 0006517925
{[4−(アミノオキシ)ブタ−2−イン−1−イル]オキシ}(tert−ブチル)ジメチルシラン2.00g(7.52mmol、純度81%)をジクロロメタン75mLに溶かし、[(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン]金(I)ヘキサフルオロアンチモネート−アセトニトリル・1付加物116mg(0.15mmol、0.02当量)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、トリエチルアミン1.05mL(7.52mmol、1当量)を加え、混合物をシリカゲルで濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から10%)によって精製した。収量:1.36g(純度89%、理論値の75%)。
LC/MS[方法9]:R=4.19分;MS(ESIpos):m/z=158(M−C
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=4.40(s、2H)、4.23(t、2H)、3.00(t、2H)、0.90−0.85(m、9H)、0.09−0.07(m、6H)。
実施例37.1E
4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イルメタノール
Figure 0006517925
最初に3−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール1.36g(5.62mmol、純度89%)をTHF 125mLに入れ、1Nテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド/THF 8.43mL(8.43mmol、1.5当量)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲル6.3gと混合し、濃縮し、残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、定組成溶離:50%酢酸エチル、次に30%酢酸エチル;次にジクロロメタン/メタノール25%)によって精製した。収量:598mg(純度81%、理論値の85%)。
LC/MS[方法9]:R=3.06分;MS(ESIpos):m/z=101(M)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=5.24(t、1H)、4.22−4.15(m、4H)、2.98(t、2H)。
実施例37.1F
3−(ブロモメチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾールおよび3−(クロロメチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾールの混合物
Figure 0006517925
アルゴン下に、4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イルメタノール598mg(4.79mmol、純度81%)およびトリエチルアミン868μL(6.23mmol、1.3当量)をDMF 8.5mLに溶かし、冷却して0℃とした。この温度で、メタンスルホニルクロライド482μL(6.23mmol、1.3当量)を滴下し、混合物を0℃で1時間撹拌した。臭化リチウム1.17g(13.41mmol、2.8当量)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン)によって精製した。収量:631mg(理論値の77%)。
LC/MS[方法9]:R=3.26分;MS(ESIneg):m/z=162(M−H)
LC/MS[方法9]:R=2.74分;MS(ESIpos):m/z=121(M+H)
実施例37.1G
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート1.00g(2.67mmol)のTHF(26mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 3.34mL(3.34mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、3−(ブロモメチル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾールおよび3−(クロロメチル)−4.5−ジヒドロ−1,2−オキサゾールの混合物638mg(3.74mmol、1.4当量)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、撹拌しながら室温として2時間経過させた。その反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液20mL、水20mLおよび酢酸エチル150mLを加えた。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、50%から100%)によって精製した。収量:875mg(理論値の70%)。
LC/MS[方法1]:R=1.00分;MS(ESIpos):m/z=458(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=8.03−7.95(m、1H)、7.75−7.70(m、2H)、7.46(s、1H)、6.51(s、1H)、5.38−5.30(m、1H)、4.22−4.06(m、2H)、3.63(s、3H)、3.25−3.18(m、2H)、3.08−2.96(m、1H)、2.94−2.82(m、1H)、1.40(s、9H)。
実施例37.1H
2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)875mg(1.87mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン20mLを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、凍結乾燥した。収量:743mg(純度94%、理論値の85%)。
LC/MS[方法1]:R=0.69分;MS(ESIpos):m/z=402(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=13.20(bs、1H)、8.03−7.95(m、1H)、7.76−7.69(m、2H)、7.51(s、1H)、6.50(s、1H)、5.37(dd、1H)、4.20−4.02(m、2H)、3.62(s、3H)、3.33−3.16(m、2H)、3.06−2.93(m、1H)、2.91−2.76(m、1H)。
実施例38.1A
tert−ブチル[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0006517925
2−(5−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−4−メチルベンゾニトリル1.35g(5.06mmol、純度90%)、tert−ブチルブロモアセテート0.914mL(6.07mmol、1.2当量)および炭酸カリウム1.05g(7.59mmol、1.5当量)に、DMF 31mLを加え、混合物を100℃で90分間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物をジクロロメタン6mLに溶かし、Biotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から70%)によって精製した。収量:1.29g(理論値の72%)。
LC/MS[方法1]:R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=355(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.81(d、1H)、7.53(s、1H)、7.43(d、1H)、7.37(s、1H)、6.39(s、1H)、4.60(s、2H)、3.60(s、3H)、2.42(s、3H)、1.44(s、9H)。
実施例38.1B
tert−ブチル2−[4−(2−シアノ−2−メチルフェニル)−5−メトキシ−5−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]アセテート0.90g(2.54mmol)のTHF(19mL)中溶液に、アルゴン下に−70℃で、1Nリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/THF 3.17mL(3.17mmol、1.25当量)を加え、混合物を30分間撹拌した。次に、3−(ブロモメチル)−1−メチル−1H−ピラゾールおよび3−(クロロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾールの混合物543mg(3.56mmol、1.4当量)を加え、混合物を−70℃で30分間撹拌し、次に撹拌しながら室温として2時間経過させた。その反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液15mL、水15mLおよび酢酸エチル150mLを加えた。水相を酢酸エチルで1回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、脱水し、濃縮した。粗生成物を、Biotage−Isolera(溶離液:ジクロロメタン/メタノール、0%から5%)によって精製した。生成物分画を合わせ、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:640mg(理論値の58%)。
LC/MS[方法1]:R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=449(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.79(d、1H)、7.51(d、1H)、7.42(d、1H)、7.35(s、1H)、7.27(s、1H)、6.33(s、1H)、5.95(d、1H)、5.29(dd、1H)、3.73(s、3H)、3.53(s、3H)、3.47−3.38(m、1H)、3.36−3.28(m、3H)、2.41(s、3H)、1.41(s、9H)。
実施例38.1C
2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパノエート(ラセミ体)640mg(1.33mmol)に、4N塩化水素/ジオキサン13mLを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、高真空乾燥した。残留物についてTHFとの混合、再濃縮を2回行った。収量:700mg(純度80%、理論値の98%)。
LC/MS[方法1]:R=0.71分;MS(ESIpos):m/z=393(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.79(d、1H)、7.50(d、1H)、7.41(d、1H)、7.35(s、1H)、7.29(s、1H)、6.32(s、1H)、5.92(d、1H)、5.31(dd、1H)、3.72(s、3H)、3.52(s、3H)、3.51−3.43(m、1H)、3.39−3.28(m、1H)、2.41(s、3H)。
実施例39.1A
tert−ブチル2−[4−(2−シアノ−2−メチルフェニル)−5−メトキシ−5−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノエート(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−ブロモ−4−メチルベンゾニトリル0.545g(2.70mmol)、tert−ブチル4−メトキシ−2−[5−メトキシ−2−オキソ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル]ブタノエート(ラセミ体)1.87g(2.70mmol、1当量、純度61%)および炭酸カリウム1.12g(8.08mmol、3当量)を、アルゴン下にジオキサン27mLに入れ、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体66mg(0.08mmol、0.03当量)を加え、混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、珪藻土で濾過し、フィルターケーキをジクロロメタンおよびアセトニトリルで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物をBiotage−Isolera(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル、0%から70%)によって精製した。収量:1.04g(純度85%、理論値の80%)。
LC/MS[方法10]:R=1.86分;MS(ESIpos):m/z=413(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=7.80(d、1H)、7.43(d、1H)、7.39(s、1H)、7.34(s、1H)、6.38(s、1H)、5.15−5.05(m、1H)、3.62(s、3H)、3.43−3.35(m、1H)、3.23−3.11(m、4H)、2.42(s、3H)、2.38−2.29(m、2H)、1.40(s、9H)。
実施例39.1B
2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタン酸(ラセミ体)
Figure 0006517925
tert−ブチル2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−5−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノエート(ラセミ体)1.04g(2.14mmol、純度85%)に、4N塩化水素/ジオキサン20.4mLを加え、混合物を室温で終夜撹拌した。その反応混合物を濃縮し、残留物について、THFへの溶解、再濃縮を2回行い、高真空乾燥した。収量:890mg(理論値の99%)。
LC/MS[方法10]:R=1.31分;MS(ESIpos):m/z=357(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=12.96(s、1H)、7.81(d、1H)、7.46−7.36(m、3H)、6.37(s、1H)、5.18−5.09(m、1H)、3.62(s、3H)、3.42−3.35(m、1H)、3.19(s、3H)、3.17−3.09(m、1H)、2.42(s、3H)、2.40−2.31(m、2H)。
作業例
一般法1:HATU/DIEAとのアミドカップリング
適切なカルボン酸(1.0当量)のジメチルホルムアミド(7−15mL/mmol)中溶液に、アルゴン下および室温で、アミン(1.1当量)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.2当量)およびHATU(1.2当量)の少量のジメチルホルムアミド中溶液を加えた。反応混合物を室温で撹拌した。水/酢酸エチルを加え、相分離した後に、有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム)、濾過し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を、順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)のいずれかによって精製した。
一般法2:T3P/ピリジンを用いるアミドカップリング
適切なカルボン酸またはカルボン酸塩酸塩(1当量)および適切なアミンまたはアミン塩酸塩(1.1から1.9当量)のピリジン中溶液(約0.1M)を加熱して60℃とし、T3P(50%酢酸エチル中溶液、1.5から15当量)を滴下した。あるいは、T3Pを室温で加え、混合物を室温で撹拌するか、加熱して50から90℃とした。1から20時間後、反応混合物を冷却して室温とし、分取HPLC(水−アセトニトリル勾配または水−メタノール勾配)によって直接精製するか、水および酢酸エチルと混合した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水系緩衝液(pH=5)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。次に、粗生成物を、適宜に順相クロマトグラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル混合物またはジクロロメタン/メタノール混合物)または分取RP−HPLC(水/アセトニトリル勾配または水/メタノール勾配)、のいずれかによって精製した。
下記の実施例1から8を、一般法1に従って製造した。
Figure 0006517925
Figure 0006517925
Figure 0006517925
Figure 0006517925
下記の実施例9から17を、一般法2に従って製造した。
Figure 0006517925
Figure 0006517925
Figure 0006517925
Figure 0006517925
Figure 0006517925
実施例18
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−エトキシブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法2に従って、ピリジン2mL中の2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−エトキシブタン酸(ラセミ体)50mg(0.13mmol)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド30mg(0.19mmol、1.5当量)を、80℃でプロピルホスフィン酸無水物(T3P、50%酢酸エチル中溶液)0.30mL(0.51mmol、4.0当量)と反応させた。粗生成物を、分取HPLC[カラム:ChromatorexC18、10μm、125mm×30mm、溶離液:水/0.1%ギ酸勾配(0から3分10%アセトニトリル、35分まで90%アセトニトリル、さらに3分間90%アセトニトリル)]によって精製した。収量:40mg(理論値の59%)。
LC/MS[方法1]:R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=527(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.79(s、1H)、8.00(d、1H)、7.76−7.64(m、4H)、7.57−7.50(brm、2H)、7.50(s、1H)、7.44(dd、1H)、6.53(s、1H)、5.74(dd、1H)、3.69(s、3H)、3.49−3.42(m、1H)、3.42−3.36(m、1H)、3.37−3.27(m、2H)、2.45−2.37(m、2H)、1.05(t、3H)。
実施例19
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−イソプロポキシブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法2に従って、ピリジン3mL中の2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−イソプロポキシブタン酸(ラセミ体)80mg(0.20mmol)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド46mg(0.30mmol、1.5当量)を、80℃でプロピルホスホン酸無水物(T3P、50%酢酸エチル中溶液)0.46mL(0.79mmol、4.0当量)と反応させ。粗生成物を、分取HPLC[カラム:ChromatorexC18、10μm、125mm×30mm、溶離液:水/0.1%ギ酸勾配(0から3分10%アセトニトリル、35分まで90%アセトニトリル、さらに3分間90%アセトニトリル)]によって精製した。収量:11mg(理論値の11%)。
LC/MS[方法1]:R=0.94分;MS(ESIpos):m/z=541(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.79(s、1H)、8.00(d、1H)、7.76−7.64(m、4H)、7.57−7.50(brm、2H)、7.49(s、1H)、7.44(dd、1H)、6.53(s、1H)、5.75(dd、1H)、3.69(s、3H)、3.51−3.39(m、2H)、3.3−3.25(m、1H)、2.44−2.36(m、2H)、1.02(d、3H)、0.98(d、3H)。
実施例20
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(シクロブチルオキシ)−ブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法2に従って、ピリジン2mL中の2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(シクロブチルオキシ)ブタン酸(ラセミ体)60mg(0.14mmol)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド32mg(0.21mmol、1.5当量)を、80℃でプロピルホスホン酸無水物(T3P、50%酢酸エチル中溶液)0.32mL(0.55mmol、4.0当量)と反応させた。粗生成物を、分取HPLC[カラム:ChromatorexC18、10μm、125mm×30mm、溶離液:水/0.1%ギ酸勾配(0から3分10%アセトニトリル、35分まで90%アセトニトリル、さらに3分間90%アセトニトリル)]によって精製した。収量:27mg(理論値の36%)。
LC/MS[方法1]:R=0.97分;MS(ESIpos):m/z=553(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.82(s、1H)、8.00(d、1H)、7.76−7.64(m、4H)、7.57−7.50(brm、2H)、7.49(s、1H)、7.44(dd、1H)、6.54(s、1H)、5.75(t、1H)、3.87−3.77(m、1H)、3.69(s、3H)、3.39−3.3(m、1H)、3.26−3.17(m、1H)、2.45−2.35(m、2H)、2.12−1.98(m、2H)、1.82−1.63(m、2H)、1.61−1.50(m、1H)、1.46−1.33(m、1H)。
実施例21
4−({4−tert−ブトキシ−2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法2に従って、ピリジン3mL中の4−tert−ブトキシ−2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタン酸(ラセミ体)80mg(0.19mmol)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド43mg(0.28mmol、1.5当量)を、80℃でプロピルホスホン酸無水物(T3P、50%酢酸エチル中溶液)0.43mL(0.74mmol、4.0当量)と反応させた。粗生成物を、分取HPLC[カラム:ChromatorexC18、10μm、125mm×30mm、溶離液:水/0.05%ギ酸勾配(0から3分10%アセトニトリル、35分まで90%アセトニトリル、さらに3分間90%アセトニトリル)]によって精製した。収量:43mg(理論値の41%)。
LC/MS[方法1]:R=0.95分;MS(ESIpos):m/z=555(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.80(s、1H)、7.99(d、1H)、7.73(dd、1H)、7.71−7.64(m、3H)、7.57−7.50(brm、2H)、7.49(s、1H)、7.45(dd、1H)、6.53(s、1H)、5.76(t、1H)、3.69(s、3H)、3.44−3.37(m、1H)、3.3−3.23(m、1H)、2.43−2.35(m、2H)、1.04(s、9H)。
実施例22
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−ブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法2に従って、ピリジン1.8mL中の2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−(2,2−ジフルオロエトキシ)ブタン酸(ラセミ体)50mg(0.12mmol)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド27mg(0.18mmol、1.5当量)を、80℃でプロピルホスホン酸無水物(T3P、50%酢酸エチル中溶液)0.27mL(0.47mmol、4.0当量)と反応させた。粗生成物を、分取HPLC[カラム:ChromatorexC18、10μm、125mm×30mm、溶離液:水/0.1%ギ酸勾配(0から3分10%アセトニトリル、35分まで90%アセトニトリル、さらに3分間90%アセトニトリル)]によって精製した。収量:15mg(理論値の22%)。
LC/MS[方法1]:R=0.92分;MS(ESIpos):m/z=563(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.79(s、1H)、8.00(d、1H)、7.77−7.63(m、4H)、7.58−7.50(brm、2H)、7.49(s、1H)、7.42(dd、1H)、6.54(s、1H)、6.06(tt、1H)、5.73(dd、1H)、3.73−3.55(m、3H)、3.69(s、3H)、3.52−3.44(m、1H)、2.5−2.40(m、2H)。
実施例23
4−({2−[4−(2−シアノ−5−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
一般法2と同様にして、2−[4−(2−シアノ−5−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシ−ブタン酸(ラセミ体)47mg(理論収率に従って純度は80%と仮定、0.10mmol)、4−アミノ−2−フルオロベンズアミド23mg(0.15mmol、1.5当量)を、4.5当量のT3P(50%ジメチルホルムアミド中溶液)の存在下に室温で、ピリジン1.0mL中で反応させた。水系後処理後、粗生成物を、分取RP−HPLC(Reprosil C18、水/アセトニトリル勾配)によって精製した。収量:22mg(理論値の42%)。
LC/MS[方法1]:R=0.80分;MS(ESIpos):m/z=509(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.79(s、1H)、7.87(d、1H)、7.72−7.63(m、2H)、7.52(brm、2H)、7.47(s、1H)、7.43(dd、1H)、7.15(dd、1H)、7.11(d、1H)、6.46(s、1H)、5.72(dd、1H)、3.88(s、3H)、3.68(s、3H)、3.44−3.37(m、1H)、3.3−3.25(m、1H)、3.21(s、3H)、2.45−2.37(m、2H)。
実施例24
4−({2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(エナンチオマー1)
Figure 0006517925
4−({2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)115mgのエナンチオマー分離により、実施例24の標題化合物(エナンチオマー1)[キラルHPLC:R=7.25分、100%ee.]30mg、およびエナンチオマー2(キラルHPLC:R=11.10分)29mgを得た。
分離法:カラム:Daicel Chiralpak IC 5μm、250mm×20mm;溶離液:二酸化炭素65%/イソプロパノール35%;温度:40℃;流量:80mL/分;圧力:100バール;UV 検出:210nm。
分析:カラム:Chiralpak IC 250mm×4.6mm;溶離液:65%二酸化炭素、35%イソプロパノール;流量:3mL/分;UV検出:210nm。
H−NMR(400MHz、DMSO−d)δppm10.79(s、1H)、7.82(d、1H)、7.73−7.63(m、2H)、7.59−7.49(m、2H)、7.49−7.37(m、4H)、6.42(s、1H)、5.76−5.67(m、1H)、3.67(s、3H)、3.44−3.36(m、1H)、3.29−3.24(m、1H)、3.20(s、3H)、2.46−2.34(m、5H)。
実施例25
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシ−ブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタン酸(ラセミ体)65mg(0.092mmol、純度56%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド21mg(0.138mmol、1.5当量)を、室温でピリジン1.0mLに入れ、T3P 87μL(0.368mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で90分間撹拌した。反応混合物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:48mg(理論値の97%)。
LC/MS[方法1]:R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=531(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.80(s、1H)、8.23(d、1H)、7.94(d、1H)、7.73−7.62(m、2H)、7.58−7.46(m、3H)、7.43(dd、1H)、6.54(s、1H)、5.76−5.68(m、1H)、3.69(s、3H)、3.44−3.36(m、1H)、3.29−3.23(m、1H)、3.20(s、3H)、2.46−2.37(m、2H)。
実施例26
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノイル}アミノ)−N−メチルベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタン酸(ラセミ体)50mg(0.137mmol、純度95%)および4−アミノ−N−メチルベンズアミド31mg(0.205mmol、1.5当量)を、ピリジン1.2mLに入れ、混合物を加熱して60℃とし、T3P 130μL(0.548mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を60℃で30分間撹拌した。反応混合物を水および酢酸エチルと混合した。水相を酢酸エチルで1回抽出した。合わせた有機相を、水系緩衝液(pH=5)で1回および飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:65mg(理論値の96%)。
LC/MS[方法8]:R=1.12分;MS(ESIneg):m/z=477(M−H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.69(s、1H)、8.37−8.29(m、1H)、8.03−7.96(m、1H)、7.84−7.78(m、2H)、7.77−7.67(m、4H)、7.50(s、1H)、6.54(s、1H)、5.64(dd、1H)、3.69(s、3H)、2.76(d、3H)、2.27−2.08(m、2H)、0.91(t、3H)。
実施例27
2−クロロ−4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタノイル}アミノ)−N−メチルベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]ブタン酸(ラセミ体)50mg(0.137mmol、純度95%)および4−アミノ−2−クロロ−N−メチルベンズアミド39mg(0.205mmol、1.5当量)をピリジン1.0mLに入れ、混合物を加熱して60℃とし、T3P 130μL(0.548mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を60℃で30分間撹拌した。反応混合物を水および酢酸エチルと混合した。水相を酢酸エチルで1回抽出した。合わせた有機相を、水系緩衝液(pH=5)で1回および飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:58mg(理論値の82%)。
LC/MS[方法1]:R=0.93分;MS(ESIpos):m/z=513(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.75(s、1H)、8.29−8.21(m、1H)、8.03−7.97(m、1H)、7.86(d、1H)、7.77−7.70(m、2H)、7.53(dd、1H)、7.48(s、1H)、7.41(d、1H)、6.54(s、1H)、5.59(dd、1H)、3.69(s、3H)、2.74(d、3H)、2.25−2.10(m、2H)、0.90(t、3H)。
実施例28
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(エナンチオマー1)
Figure 0006517925
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)1400mgのエナンチオマー分離によって、実施例28の標題化合物(エナンチオマー1)[キラルHPLC:R=6.30分、100%ee.]556mgおよびエナンチオマー2(キラルHPLC:R=9.25分)565mgを得た。
分離法:カラム:Daicel Chiralpak IC 5μm、250mm×20mm;溶離液:二酸化炭素65%/イソプロパノール35%;温度:40℃;流量:80mL/分;圧力:100バール;UV検出:210nm。
分析:カラム:Chiralpak IC−3 3μm50mm×4.6mm;溶離液:50%イソヘキサン、50%エタノール;流量:1mL/分;UV検出:220nm。
LC/MS[方法1]:R=0.79分;MS(ESIpos):m/z=546(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.92(s、1H)、8.49(d、1H)、7.96(d、1H)、7.74−7.63(m、5H)、7.58−7.47(m、3H)、7.43(dd、1H)、7.34(d、1H)、7.22(dd、1H)、6.42(s、1H)、6.10(dd、1H)、3.76−3.64(m、2H)、3.63(s、3H)。
実施例29
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−4−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(エナンチオマー2)
Figure 0006517925
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−4−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)130mgのエナンチオマー分離によって、エナンチオマー1(キラルHPLC:R=17.3分)24mgおよび実施例29の標題化合物(エナンチオマー2)26mgを得た。キラルHPLC:R=36.25分;100%ee。
分離法:カラム:Chiralcel OX−H 5μm、250mm×20mm;溶離液:二酸化炭素75%/エタノール25%;温度:40℃;流量:100mL/分;圧力:100バール;UV検出:210nm。
分析:カラム:Daicel OX−3 5μm 250mm×4.6mm;溶離液:二酸化炭素/エタノール勾配5%から60%;流量:3mL/分;UV検出:210nm。
LC/MS[方法1]:R=0.66分;MS(ESIpos):m/z=546(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.87(s、1H)、8.47−8.40(m、2H)、7.97(d、1H)、7.74−7.63(m、4H)、7.60−7.50(m、3H)、7.40(dd、1H)、7.29−7.23(m、2H)、6.43(s、1H)、6.02(dd、1H)、3.67(s、3H)、3.65−3.49(m、2H)。
実施例30
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)75mg(0.168mmol)および4−アミノ−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド43mg(0.252mmol、1.5当量)を、ピリジン1.5mLに入れ、T3P 159μL(0.672mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で3時間撹拌した。反応混合物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。生成物分画を合わせ、濃縮し、炭酸水素塩カートリッジによって濾過した。収量:23mg(理論値の25%)。
LC/MS[方法1]:R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=560(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.92(s、1H)、8.52−8.45(m、1H)、8.12−8.03(m、1H)、7.96(d、1H)、7.74−7.61(m、5H)、7.54(s、1H)、7.43(dd、1H)、7.34(d、1H)、7.25−7.19(m、1H)、6.42(s、1H)、6.10(dd、1H)、3.76−3.65(m、2H)、3.63(s、3H)、2.77(d、3H)。
実施例31
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタン酸(ラセミ体)50mg(0.121mmol、純度91%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド28mg(0.182mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 115μL(0.485mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で5時間撹拌した。反応混合物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:46mg(理論値の74%)。
LC/MS[方法1]:R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=513(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.80(s、1H)、8.02−7.97(m、1H)、7.76−7.64(m、4H)、7.57−7.48(m、3H)、7.43(dd、1H)、6.53(s、1H)、5.76−5.69(m、1H)、3.69(s、3H)、3.44−3.36(m、1H)、3.29−3.24(m、1H)、3.20(s、3H)、2.46−2.36(m、2H)。
実施例32
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)プロパン酸(ラセミ体)60mg(0.129mmol、純度89%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド30mg(0.194mmol、1.5当量)をピリジン1.0mLに入れ、T3P 123μL(0.516mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:63mg(理論値の88%)。
LC/MS[方法1]:R=0.87分;MS(ESIpos):m/z=550(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.86(s、1H)、7.99(d、1H)、7.76−7.62(m、4H)、7.55(s、3H)、7.41(dd、1H)、6.51(s、1H)、6.02(s、1H)、5.97(dd、1H)、3.86(dd、1H)、3.71−3.60(m、4H)、2.14(s、3H)。
実施例33
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパン酸(ラセミ体)50mg(0.121mmol)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド28mg(0.181mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 114μL(0.482mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で90分間撹拌した。反応混合物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:61mg(理論値の91%)。
LC/MS[方法1]:R=0.84分;MS(ESIpos):m/z=551(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.82(s、1H)、7.98(d、1H)、7.75−7.62(m、4H)、7.57−7.49(m、3H)、7.41(dd、1H)、6.50(s、1H)、5.95(dd、1H)、3.78−3.61(m、5H)、2.53(s、3H)。
実施例34
4−{[2−{4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−3−(ピリジン−2−イル)プロパノイル]アミノ}−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−{4−[5−クロロ−2−(ジフルオロメチル)フェニル]−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル}−3−(ピリジン−2−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)70mg(0.126mmol、純度85%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド29mg(0.189mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 120μL(0.505mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。生成物分画を合わせ、濃縮した。残留物を少量のアセトニトリル/水1:1に溶かし、炭酸水素塩カートリッジによって精製し、溶液を凍結乾燥した。収量:19mg(純度95%、理論値の25%)。
LC/MS[方法1]:R=0.89分;MS(ESIpos):m/z=571(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.85(bs、1H)、8.49(d、1H)、7.75−7.61(m、5H)、7.57−7.31(m、5H)、7.34(d、1H)、7.23(dd、1H)、6.90−6.35(m、1H)、6.29(s、1H)、6.17−6.00(m、1H)、3.75−3.59(m、2H)、3.56(s、3H)。
実施例35
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン酸(ラセミ体)50mg(0.102mmol、純度85%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド24mg(0.154mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 97μL(0.410mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で60分間、次に室温で終夜撹拌した。反応混合物を水4mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液4mLと混合し、10分間撹拌し、次に吸引によって濾過し、水およびアセトニトリル2mLで3回で洗浄した。収量:31mg(理論値の53%)。
LC/MS[方法1]:R=0.80分;MS(ESIpos):m/z=551(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.81(s、1H)、7.99(d、1H)、7.76−7.60(m、4H)、7.59−7.49(m、3H)、7.40(dd、1H)、6.54(s、1H)、5.99−5.90(m、1H)、3.90−3.80(m、2H)、3.66(s、3H)、2.42(s、3H)。
実施例36
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−2−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−2−イル)プロパン酸(ラセミ体)40mg(0.098mmol)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド23mg(0.147mmol、1.5当量)を、ピリジン0.81mLに入れ、T3P 93μL(0.392mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液6mLと混合し、10分間撹拌し、吸引によって濾過した。残留物を水、イソプロパノール500μL、次にペンタンで洗浄した。収量:43mg(理論値の82%)。
LC/MS[方法1]:R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=536(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.83(s、1H)、8.02−7.96(m、2H)、7.76−7.60(m、4H)、7.58−7.48(m、3H)、7.40(dd、1H)、7.14−7.09(m、1H)、6.51(s、1H)、6.02−5.94(m、1H)、3.80−3.71(m、2H)、3.64(s、3H)。
実施例37
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパン酸(ラセミ体)50mg(0.106mmol、純度88%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド25mg(0.159mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 101μL(0.425mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を水4mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液4mLと混合し、10分間撹拌し、次に吸引によって濾過した。残留物を水およびアセトニトリル2mLで3回で洗浄し、凍結乾燥した。収量:56mg(理論値の95%)。
LC/MS[方法1]:R=0.91分;MS(ESIpos):m/z=550(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.86(s、1H)、7.99(d、1H)、7.75−7.63(m、4H)、7.58−7.50(m、3H)、7.42(dd、1H)、6.50(s、1H)、5.98(s、1H)、5.93(dd、1H)、3.69−3.60(m、4H)、3.57−3.49(m、1H)、2.33(s、3H)。
実施例38
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸(ラセミ体)50mg(0.121mmol)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド28mg(0.182mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 115μL(0.484mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:47mg(理論値の71%)。
LC/MS[方法1]:R=0.83分;MS(ESIpos):m/z=549(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.88(s、1H)、7.98(d、1H)、7.74−7.63(m、4H)、7.58(s、1H)、7.56−7.49(m、3H)、7.42(dd、1H)、6.46(s、1H)、5.98(d、1H)、5.87(dd、1H)、3.73(s、3H)、3.67(s、3H)、3.54−3.40(m、2H)。
実施例39
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン酸(ラセミ体)55mg(0.10mmol、純度80%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド23mg(0.15mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 95μL(0.40mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で90分間撹拌した。反応混合物を水4mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液4mLと混合し、10分間撹拌し、吸引によって濾過した。残留物を水、イソプロパノール、次にペンタンで洗浄した。収量:41mg(理論値の70%)。
LC/MS[方法1]:R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=577(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.81(s、1H)、8.00(d、1H)、7.74(dd、1H)、7.72−7.67(m、2H)、7.63(dd、1H)、7.59−7.51(m、3H)、7.40(dd、1H)、6.55(s、1H)、5.99−5.92(m、1H)、3.84−3.78(m、2H)、3.67(s、3H)、2.20−2.13(m、1H)、1.10−1.02(m、2H)、0.93−0.83(m、2H)。
実施例40
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパノイル}アミノ)−2,6−ジフルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパン酸(ラセミ体)30mg(0.06mmol、純度80%)および4−アミノ−2,6−ジフルオロベンズアミド塩酸塩19mg(0.09mmol、1.5当量)を、ピリジン0.6mLに入れ、T3P 57μL(0.24mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:15mg(理論値の45%)。
LC/MS[方法1]:R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=554(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.88(s、1H)、8.23(s、1H)、8.05−7.96(m、2H)、7.80−7.68(m、3H)、7.53(s、1H)、7.38(d、2H)、6.90(s、1H)、6.50(s、1H)、5.87(dd、1H)、3.80−3.70(m、1H)、3.69−3.58(m、4H)。
実施例41
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)−プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)50mg(0.10mmol、純度94%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド24mg(0.16mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 99μL(0.42mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を冷却し、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:53mg(理論値の92%)。
LC/MS[方法1]:R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=550(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.88(s、1H)、7.98(d、1H)、7.75−7.61(m、5H)、7.58−7.48(m、3H)、7.42(dd、1H)、6.47(s、1H)、5.89(dd、1H)、3.67(s、3H)、3.47(dd、1H)、3.37−3.27(m、1H)、2.33(s、3H)。
実施例42
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)50mg(0.10mmol、純度94%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド25mg(0.16mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 102μL(0.43mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:40mg(理論値の68%)。
LC/MS[方法1]:R=0.79分;MS(ESIpos):m/z=538(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.86(s、1H)、8.03−7.96(m、1H)、7.76−7.62(m、4H)、7.58−7.47(m、3H)、7.41(dd、1H)、6.56(s、1H)、5.91(dd、1H)、4.21−4.07(m、2H)、3.68(s、3H)、3.38−3.22(m、2H)、2.96(t、2H)。
実施例43
4−({2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)50mg(0.09mmol、純度80%)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド22mg(0.14mmol、1.5当量)を、ピリジン0.8mLに入れ、T3P 86μL(0.37mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:40mg(理論値の81%)。
LC/MS[方法1]:R=0.78分;MS(ESIpos):m/z=529(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.88(s、1H)、7.80(d、1H)、7.73−7.63(m、2H)、7.57−7.49(m、4H)、7.45−7.39(m、2H)、7.36(s、1H)、6.35(s、1H)、5.99(d、1H)、5.87(dd、1H)、3.74(s、3H)、3.65(s、3H)、3.55−3.38(m、2H)、2.41(s、3H)。
実施例44
4−({2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)50mg(0.09mmol、純度80%)および4−アミノ−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド24mg(0.14mmol、1.5当量)を、ピリジン0.8mLに入れ、T3P 89μL(0.37mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:40mg(理論値の79%)。
LC/MS[方法1]:R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=543(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.87(s、1H)、8.12−8.03(m、1H)、7.80(d、1H)、7.71−7.61(m、2H)、7.54(s、1H)、7.52(d、1H)、7.45−7.39(m、2H)、7.36(s、1H)、6.35(s、1H)、5.99(d、1H)、5.87(dd、1H)、3.74(s、3H)、3.65(s、3H)、3.54−3.39(m、2H)、2.77(d、3H)、2.41(s、3H)。
実施例45
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(エナンチオマー2)
Figure 0006517925
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1,3−オキサゾール−5−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)80mgのエナンチオマー分離によって、エナンチオマー1(キラルHPLC:R=4.75分)35mgおよび実施例45の標題化合物(エナンチオマー2)33mgを得た。キラルHPLC:R=7.45分;100%ee。
分離法:カラム:Chiralcel OD−H 5μm、250mm×20mm;溶離液:二酸化炭素75%/メタノール25%;温度:40℃;流量:80mL/分;圧力:100バール;UV検出:210nm。
分析:カラム:Daicel Chiralpak OD 5μm 250mm×4.6mm;溶離液:80%二酸化炭素、20%メタノール;流量:3mL/分;UV検出:210nm。
LC/MS[方法1]:R=0.80分;MS(ESIpos):m/z=536(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.86(s、1H)、8.23(s、1H)、7.99(d、1H)、7.76−7.62(m、4H)、7.59−7.49(m、3H)、7.41(dd、1H)、6.90(s、1H)、6.50(s、1H)、5.93(dd、1H)、3.82−3.71(m、1H)、3.67(s、3H)、3.66−3.56(m、1H)。
実施例46
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパノイル}アミノ)−2−メトキシベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸(ラセミ体)45mg(0.10mmol、純度94%)および4−アミノ−2−メトキシベンズアミド26mg(0.15mmol、1.5当量)を、ピリジン0.8mLに入れ、T3P 97μL(0.41mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:45mg(理論値の79%)。
LC/MS[方法1]:R=0.81分;MS(ESIpos):m/z=561(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.77(s、1H)、7.98(d、1H)、7.84(d、1H)、7.75−7.68(m、2H)、7.62−7.57(m、2H)、7.55(bs、1H)、7.52(d、1H)、7.43(bs、1H)、7.25(dd、1H)、6.45(s、1H)、5.99(d、1H)、5.90(dd、1H)、3.88(s、3H)、3.74(s、3H)、3.67(s、3H)、3.56−3.39(m、2H)。
実施例47
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)プロパノイル}アミノ)−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−3−(2−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)プロパン酸塩酸塩(ラセミ体)50mg(0.10mmol、純度94%)および4−アミノ−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド26mg(0.16mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 99μL(0.42mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:40mg(理論値の68%)。
LC/MS[方法1]:R=0.86分;MS(ESIpos):m/z=564(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.87(s、1H)、8.13−8.02(m、1H)、7.98(d、1H)、7.75−7.57(m、5H)、7.54(s、1H)、7.42(dd、1H)、6.47(s、1H)、5.89(dd、1H)、3.67(s、3H)、3.52−3.42(m、1H)、3.36−3.25(m、1H)、2.76(d、3H)、2.33(s、3H)。
実施例48
4−({2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノイル}アミノ)−2−メトキシベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(5−クロロ−2−シアノフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタン酸(ラセミ体)40mg(0.097mmol、純度91%)および4−アミノ−2−メトキシベンズアミド24mg(0.145mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 92μL(0.386mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:32mg(理論値の60%)。
LC/MS[方法1]:R=0.85分;MS(ESIpos):m/z=525(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.67(s、1H)、8.05−7.94(m、1H)、7.83(d、1H)、7.77−7.69(m、2H)、7.61−7.47(m、3H)、7.43(bs、1H)、7.27(dd、1H)、6.53(s、1H)、5.80−5.69(m、1H)、3.87(s、3H)、3.69(s、3H)、3.45−3.36(m、1H)、3.29−3.24(m、1H)、3.21(s、3H)、2.47−2.38(m、2H)。
実施例49
4−({2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシブタノイル}アミノ)−2−フルオロベンズアミド(ラセミ体)
Figure 0006517925
最初に2−[4−(2−シアノ−5−メチルフェニル)−5−メトキシ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル]−4−メトキシ−ブタン酸(ラセミ体)40mg(0.11mmol)および4−アミノ−2−フルオロベンズアミド25mg(0.16mmol、1.5当量)を、ピリジン1.0mLに入れ、T3P 102μL(0.43mmol、50%酢酸エチル中溶液、4.0当量)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、分取HPLC(RP18カラム、溶離液:アセトニトリル/水勾配(0.1%ギ酸添加))によって精製した。収量:41mg(理論値の76%)。
LC/MS[方法1]:R=0.82分;MS(ESIpos):m/z=493(M+H)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ[ppm]=10.79(s、1H)、7.82(d、1H)、7.72−7.62(m、2H)、7.57−7.49(m、2H)、7.49−7.36(m、4H)、6.42(s、1H)、5.77−5.66(m、1H)、3.67(s、3H)、3.45−3.36(m、1H)、3.29−3.23(m、1H)、3.20(s、3H)、2.45−2.35(m、5H)。
B)生理的効力の評価
本発明による化合物の血栓塞栓障害の治療への好適性を、以下のアッセイ系で示すことができる。
a)試験の説明(イン・ビトロ)
a.1)FXIa阻害の測定
ペプチド性XIa因子基質の反応を利用してヒトXIa因子の酵素活性を求める生化学的試験システムを用いて、本発明による物質のXIa因子阻害を測定する。ここで、XIa因子がペプチド性(peptic)XIa因子基質から、C末端アミノメチルクマリン(AMC)を開裂させ、その蛍光が測定される。測定はマイクロタイタープレートで実施する。
試験物質をジメチルスルホキシドに溶かし、ジメチルスルホキシドで連続希釈する(3000μMから0.0078μM;試験での得られた最終濃度:50μMから0.00013μM)。希釈された物質の溶液1μLを、Greinerからのマイクロタイタープレート(384ウェル)の各ウェルに入れる。アッセイ緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.4;100mM塩化ナトリウム;5mM塩化カルシウム;0.1%ウシ血清アルブミン)20μLおよびKordiaからのXIa因子(0.45nMアッセイ緩衝液中溶液)20μLをその順で加える。15分間インキュベートした後、Bachemからのアッセイ緩衝液に溶かしたXIa因子基質Boc−Glu(OBzl)−Ala−Arg−AMC(10μMアッセイ緩衝液中溶液)20μLを加えることで酵素反応を開始し、混合物を室温で(22℃)30分間インキュベートしてから、蛍光を測定する(励起:360nm、発光:460nm)。試験物質を含む試験バッチの測定された発光を、試験物質を含まない対照バッチ(試験物質のジメチルスルホキシド中溶液ではなくジメチルスルホキシドのみ)の発光と比較し、濃度/活性関係から、IC50値を計算する。この試験からの活性データを下記の表Aに挙げている。
表A
Figure 0006517925
Figure 0006517925
a.2)選択性の測定
FXIa阻害に関する物質の選択性を示すため、因子Xa、トリプシンおよびプラスミンなどの他のヒトセリンプロテアーゼの阻害について、試験物質を調べる。因子Xa(1.3nmol/L、Kordiaから)、トリプシン(83mU/mL、Sigmaから)およびプラスミン(0.1μg/mL、Kordiaから)の酵素活性を測定するため、これらの酵素を溶解し(50mmol/L Tris緩衝液[C,C,C−トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン]、100mmol/L NaCl、0.1%BSA[ウシ血清アルブミン]、5mmol/L塩化カルシウム、pH7.4)、ジメチルスルホキシド中の各種濃度の試験物質と、そして、試験物質を含まないジメチルスルホキシドと、15分間インキュベートする。次いで、適当な基質(因子XaおよびトリプシンについてはBachemからの5μmol/L Boc−Ile−Glu−Gly−Arg−AMC、プラスミンについてはBachemからの50μmol/L MeOSuc−Ala−Phe−Lys−AMC)の添加により酵素反応を開始する。22℃で30分間のインキュベーション時間の後、蛍光を測定する(励起:360nm、発光:460nm)。試験物質を含む試験混合物の測定された発光を、試験物質を含まない対照混合物(試験物質ジメチルスルホキシド中溶液ではなく、ジメチルスルホキシドのみ)と比較し、濃度/活性関係から、IC50値を計算する。
a.3)トロンビン発生アッセイ(トロンボグラム)
トロンボグラム(Hemkerによるトロンビン発生アッセイ)に対する試験物質の効果を、ヒト血漿(Octaplas(登録商標)、Octapharmaから)においてイン・ビトロで求める。
Hemkerによるトロンビン発生アッセイでは、基質I−1140(Z−Gly−Gly−Arg−AMC、Bachem)の蛍光性開裂生成物を測定することで、血漿凝固におけるトロンビンの活性を求める。反応は、多様な濃度の試験物質または相当する溶媒の存在下に行う。反応を開始するには、Thrombinoscopeからの試薬(30pMもしくは0.1pM組換え組織因子、24μMリン脂質のHEPES中溶液)を用いる。さらに、Thrombinoscopeからのトロンビン較正物質を用い、そのアミド分解活性が未知量のトロンビンを含むサンプルにおけるトロンビン活性を計算するのに必要である。その試験は、製造者説明書(Thrombinoscope BV)に従って行う。試験物質または溶媒4μL、血漿76μLおよびPPP試薬もしくはトロンビン較正物質20μLを、37℃で5分間インキュベートする。2.5mMトロンビン基質の20mM/Hepes、60mg/mL BSA、102mM塩化カルシウム20μLを加えた後、120分間の期間にわたり20秒ごとにトロンビン発生を測定する。測定は、390/460nmフィルター対およびディスペンサーを取り付けたThermo Electronからの蛍光光度計(Fluoroskan Ascent)を用いて行う。
Thromboscopeソフトウェアを用い、トロンボグラムを計算し、グラフ表示する。次のパラメータ:遅延時間、ピークまでの時間、ピーク、ETP(内因性トロンビン生成能)およびスタート・テール(start tail)を計算する。
a.4)抗凝血活性の測定
試験物質の抗凝血活性を、イン・ビトロで、ヒト血漿およびラット血漿で測定する。このためには、0.11モル濃度のクエン酸ナトリウム溶液をレシーバーとして使用して、クエン酸ナトリウム/血液の混合比1/9で、採血する。採血直後に、それを十分に混和し、約4000gで15分間遠心する。上清をピペットで取る。
プロトロンビン時間(PT、同義語:トロンボプラスチン時間、クイック試験)を、各種濃度の試験物質または相当する溶媒の存在下で、市販の試験キット(Boehringer MannheimからのNeoplastin(登録商標)またはInstrumentation LaboratoryからのHemoliance(登録商標) RecombiPlastin)を使用して測定する。試験化合物を、血漿と共に、37℃で、3分間インキュベートする。次いで、トロンボプラスチンの添加により凝固を開始させ、凝固が起こる時間を測定する。プロトロンビン時間を倍増させる試験物質の濃度を求める。
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を、各種濃度の試験物質または相当する溶媒の存在下で、市販の試験キット(PTT試薬、Rocheから)を使用して測定する。試験化合物を、血漿およびPTT試薬(セファリン、カオリン)と、37℃で3分間インキュベートする。次いで、25mM塩化カルシウムの添加により凝固を開始させ、凝固が起こる時間を測定する。APTTを50%延長または倍増させる試験物質の濃度を求める。
a.5)血漿カリクレイン活性の測定
本発明による物質の血漿カリクレイン阻害を測定するため、ペプチド性血漿カリクレイン基質の反応を利用してヒト血漿カリクレインの酵素活性を測定する生化学試験系を用いる。ここで、血漿カリクレインがペプチド性(peptic)血漿カリクレイン基質からC末端アミノメチルクマリン(AMC)を開裂させ、その蛍光が測定される。測定はマイクロタイタープレートで実施する。
試験物質をジメチルスルホキシドに溶かし、ジメチルスルホキシドで連続希釈する(3000μMから0.0078μM;試験での得られた最終濃度:50μMから0.00013μM)。希釈された物質の溶液1μLを、Greinerからのマイクロタイタープレート(384ウェル)の各ウェルに入れる。アッセイ緩衝液(50mM Tris/HCl pH7.4;100mM塩化ナトリウム溶液;5mM塩化カルシウム溶液;0.1%ウシ血清アルブミン)20μLおよびKordiaからの血漿カリクレイン(0.6nMアッセイ緩衝液中溶液)20μLをその順で加える。15分間インキュベートした後、Bachemからのアッセイ緩衝液に溶かした基質H−Pro−Phe−Arg−AMC(10μMアッセイ緩衝液中溶液)20μLを加えることで酵素反応を開始し、混合物を室温で(22℃)30分間インキュベートしてから、蛍光を測定する(励起:360nm、発光:460nm)。試験物質を含む試験バッチの測定された発光を、試験物質を含まない対照バッチ(試験物質のジメチルスルホキシド中溶液ではなくジメチルスルホキシドのみ)の発光と比較し、濃度/活性関係から、IC50値を計算する。
表B
Figure 0006517925
Figure 0006517925
a.6)内皮完全性の測定
本発明による化合物の活性を、「ヒト臍静脈細胞」(HUVEC)についてのイン・ビトロ浸透性アッセイによってと特性決定する。EOS装置(EC IS:電気的細胞−基質インピーダンス検知;Applied Biophysics Inc; Troy, NY)を用いて、金電極表面に蒔かれた内皮細胞単層を通る経内皮電気抵抗(TEER)における変動を連続的に測定することができる。HUVECを、96ウェルセンサー電極プレート(96W1E, Ibidi Gmbh, Martinsried, Germany)上に播く。キニノーゲン、プレカリクレインおよびXII因子(それぞれ100nM)による刺激によって、形成された密集細胞単層の透過性亢進を誘発する。本発明による化合物を加えてから、上記で示した物質を加える。化合物の一般的な濃度は、1×10−10から1×10−6Mである。
a.7)内皮細胞のイン・ビトロ浸透性の測定
別の透過性亢進モデルで、巨大分子浸透性の調節に対する物質の活性を測定する。HUVECを、フィブロネクチンでコートしたTranswellフィルター膜(24ウェルプレート、0.4μMポリカーボネート膜による6.5mm挿入;Costar #3413)上に播く。フィルター膜が上側を下側の細胞培養スペースから分離しており、上側の細胞培養スペースの床上に密集内皮細胞層がある。250g/mLの40kDa FITC dextan(Invitrogen, D1844)を、上側チャンバの培地に加える。キニノーゲン、プレカリクレインおよびXII因子(それぞれ100nM)による刺激によって、単層の透過性亢進を誘発する。30分ごとに、培地サンプルを下側チャンバから取り、時間の関数としての巨大分子浸透性における変化のパラメータとしての相対蛍光を、蛍光光度計を用いて求める。本発明による化合物を加えてから、上記で示した物質を加える。化合物の一般的な濃度は、1×10−10から1×10−6Mである。
b)抗血栓活性(イン・ビボ)の測定
b.1)ウサギにおける耳出血と組み合わせた人工血栓症モデル(塩化鉄(II)誘発血栓症)
FXIa阻害薬の抗血栓活性を人工血栓症モデルで調べる。この場合、ウサギにおける頸動脈のある領域に対する化学的外傷を引き起こすことで、血栓形成を誘発する。同時に、耳出血時間を測定する。
通常の飼料を与え、体重が2.2から2.5kgである雄ウサギ(Crl:KBL(NZW)BR, Charles River)に、キシラジンおよびケタミン(Rompun, Bayer、5mg/kgおよびKetavet、Pharmacia & Upjohn GmbH、40mg/kg)の筋肉投与によって麻酔を施す。右耳介静脈を介した同じ製剤(ボラス:連続注入)の静脈投与によって、麻酔をさらに維持する。
右頸動脈を露出させ、血流を乱すことなく頸動脈周囲にParafilm(登録商標)片(25mm×12mm)上の濾紙片(10mm×10mm)を巻くことで、血管外傷を引き起こす。濾紙は13%強度の塩化鉄(II)(Sigma)の水溶液100μLを含んでいる。5分後、濾紙を除去し、容器を0.9%強度塩化ナトリウム水溶液で2回洗う。外傷から30分後、頸動脈の外傷を受けた領域を外科的に摘出し、血栓物を除去し、秤量する。
試験物質は、大腿静脈を介して麻酔された動物に静脈投与するか、覚醒している動物に強制経口投与し、それは各場合で外傷のそれぞれ5分前および2時間前である。
頸動脈への外傷から2分後に、耳出血時間を測定する。このためには、左耳を剪毛し、耳の縦軸に平行に、規定の長さ3mmの切開(刃の品番10−150−10、Martin, Tuttlingen, Germany)を行う。この場合、目に見える血管に損傷を与えないように注意を払う。創傷部に直接触れないようにしながら、正確に秤量された濾紙片を用いて、浸出する血液を15秒間隔で採取する。切開を行った時点から濾紙上で血液の検出がなくなる時点までの時間として、出血時間を計算する。濾紙片を秤量することで、浸出した血液の体積を計算する。
c)眼球における溢血/浮腫形成および/または新血管形成に対する効果の測定(イン・ビボ)
c.1)レーザー誘発脈絡膜新血管形成モデルにおける物質の効力の試験
この試験は、レーザー誘発脈絡膜新血管形成のラットモデルにおける溢血/浮腫形成および/または脈絡膜新血管形成の低減に対する試験物質の効力を調べる上で役立つものである。
このためには、眼科障害の徴候を全く示さないBrown−Norway系統の有色ラットを選択し、処置群に無作為に割り付けた。第0日に、腹腔内注射(15mg/kgキシラジンおよび80mg/kgケタミン)によって動物に麻酔を施す。0.5%強度トロピカミド溶液1滴を点眼して瞳孔を拡張した後、532nmアルゴンレーザー光凝固装置(直径50から75μm、強度150mW、期間100ms)を用いて、視神経周囲の規定の6箇所で脈絡膜新血管形成を誘発する。試験物質および適切な媒体(例えばPBS、等張性生理食塩水)を、経口もしくは腹腔内経路によって全身投与するか、点眼剤もしくは硝子体内注射として繰り返し投与することで眼球に局所的に投与する。試験開始前および試験中は1日1回、全動物の体重を測定する。
第21日に、蛍光眼底カメラ(例えばKowe、HRA)を用いて血管造影を行う。麻酔下およびさらなる瞳孔拡張後に、10%強度フルオレセインナトリウム色素を皮下(s.c.)注射する。2から10分後、眼球背景の写真を撮る。フルオレセイン漏出によって表される溢血/浮腫の程度を、2から3名の盲検観察者が評価し、0(溢血なし)から3(実際の病変を超える強い呈色)の重度に分類する。
第23日に動物を屠殺し、その後、眼球を摘出し、4%強度パラホルムアルデヒド溶液中室温で1時間固定する。1回洗浄後、網膜を注意深く剥離し、FITCイソレクチンB4抗体を用いて強膜−脈絡膜複合体を染色し、顕微鏡スライドグラスに平らに乗せる。このようにして得られた標本を、励起波長488nmで蛍光顕微鏡(Apotom、Zeiss)を用いて評価する。脈絡膜新血管形成の面積および体積(それぞれ、μmおよびμm)を、Axiovision 4.6ソフトウェアを用いる形態計測解析によって計算する。
c.2)酸素誘発網膜症モデルにおける物質の効力の試験
酸素誘発網膜症が、病的な網膜血管新生の研究のための有用な動物モデルであることが明らかになっている。このモデルは、網膜での出生後発達初期中の過酸素が正常な網膜血管の成長の停止もしくは遅延を引き起こすという所見に基づくものである。7日間の過酸素期の後に、正常酸素の室内空気に動物を戻した時、正常酸素条件下で神経組織の十分な供給を確保する上で必要な正常な血管を網膜が持たないことから、これは相対的低酸素症と等しいものである。このようにして引き起こされる虚血状況により、異常な新血管形成となり、それは滲出型AMDなどの眼球障害での病態生理的新血管形成といくつか類似点を有する。さらに、引き起こされる新血管形成は、各種形態の網膜障害の疾患機序および可能な治療を調べる上での非常に再現性の高い、定量化可能な重要なパラメータである。
この試験の目的は、酸素誘発性網膜症モデルでの網膜血管の成長に対する1日1回全身投与用量の試験化合物の効力を調べることにある。C57Bl/6マウスの新生仔およびそれらの母親を、出生後第7日(PD7)に5日にわたり過酸素(70%酸素)に曝露する。PD12から、PD17までマウスを成長酸素条件(室内空気、21%酸素)下に維持する。第12日から第17日まで、マウスは1日1回、試験物質または媒体で処理する。第17日に、全てのマウスにイソフルランで麻酔を施し、頸椎骨折によって屠殺する。眼球を摘出し、4%ホルマリンで固定する。リン酸緩衝生理食塩水で洗浄後、網膜を切除し、その平らな標本を作り、これをイソレクチンB4抗体で染色する。Zeiss ApoTomeを用いて、新血管形成の定量を行う。
C)医薬組成物の作業例
本発明による物質は、下記のように医薬製剤に変換することができる。
錠剤:
組成:
実施例1の化合物100mg、ラクトース(1水和物)50mg、トウモロコシデンプン50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF, Germanyから)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg。直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
実施例1の化合物、ラクトースおよびデンプンの混合物を、5%強度PVP水溶液(m/m)で造粒する。顆粒を乾燥させ、次いで、ステアリン酸マグネシウムと5分間混和する。この混合物を常套の打錠機を使用して圧縮する(錠剤の形態については、上記参照)。
経口懸濁液:
組成:
実施例1の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel(キサンタンガム)(FMC, USAから)400mgおよび水99g。
経口懸濁液10mLが、本発明の化合物の単回用量100mgに相当する。
製造:
Rhodigelをエタノールに懸濁させ、実施例1の化合物を懸濁液に加える。撹拌しながら水を加える。Rhodigelの膨潤が完了するまで、混合物を約6時間撹拌する。
眼球への局所投与用の液剤または懸濁液(点眼液):
眼球への局所投与用の無菌医薬製剤は、本発明の化合物の凍結乾燥品を無菌生理食塩水中で再生することで調製することができる。そのような溶液または懸濁液に好適な保存剤は、例えば、濃度範囲0.001から1重量パーセントでの塩化ベンザルコニウム、チオマーサルまたは硝酸フェニル水銀である。
眼球への局所投与用の液剤または懸濁液(点眼液):
眼球への局所投与用の無菌医薬製剤は、本発明の化合物の凍結乾燥品を無菌生理食塩水中で再生することで調製することができる。そのような溶液または懸濁液に好適な保存剤は、例えば、濃度範囲0.001から1重量パーセントでの塩化ベンザルコニウム、チオマーサルまたは硝酸フェニル水銀である。

Claims (13)

  1. 下記式の化合物または該化合物の塩、該化合物の溶媒和物もしくは該化合物の塩の溶媒和物のいずれか。
    Figure 0006517925
    [式中、
    は、下記式の基:
    Figure 0006517925
    であり、
    は、オキソピリジン環への結合箇所であり、
    は、臭素、塩素、フッ素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシであり、
    は、臭素、塩素、フッ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エチニル、3,3,3−トリフルオロプロパ−1−イン−1−イルまたはシクロプロピルであり、
    は、水素、塩素またはフッ素であり、
    は、水素、臭素、塩素、フッ素、シアノ、C−C−アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、C−C−アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、メチルカルボニルまたはシクロプロピルであり、
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1−ジフルオロエチル、1,1,2,2,2−ペンタ重水素エチル、3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパ−1−イル、3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロパ−1−イル、3,3,3−トリフルオロ−2−エトキシプロパ−1−イル、プロパ−2−イン−1−イル、シクロプロピルオキシまたはシクロブチルオキシであり、
    アルキルは、フッ素、シアノ、ヒドロキシル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、tert−ブトキシ、イソプロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、C−C−シクロアルキル、4から6員のオキソ複素環、1,4−ジオキサニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、ジヒドロオキサゾリル、フェニル、ピリジルおよびC−C−シクロアルキルオキシからなる群から選択される置換基によって置換されていても良く、
    tert−ブトキシおよびイソプロポキシは、1から3個のフッ素置換基によって置換されていても良く、
    シクロアルキルは、フッ素、ヒドロキシル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
    オキソ複素環は、オキソ、フッ素、メチル、エチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
    オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリルおよびジヒドロオキサゾリルは、メチル、エチルおよびシクロプロピルからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
    シクロアルキルオキシは、フッ素およびメチルからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
    は水素であり、
    は、下記式の基:
    Figure 0006517925
    であり、
    #は窒素原子への結合箇所であり、
    は水素、塩素、フッ素またはメトキシであり、
    10は水素またはフッ素であり、
    11は水素またはC−C−アルキルである。]
  2. が下記式の基:
    Figure 0006517925
    であり、
    が、オキソピリジン環への結合箇所であり、
    が塩素であり、
    が、フッ素、シアノ、ジフルオロメチルまたはジフルオロメトキシであり、
    が水素であり、
    が、塩素、シアノ、メトキシまたはジフルオロメトキシであり、
    が、メチル、エチル、n−プロピルまたはn−ブチルであり、
    メチルが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、オキサゾリルおよびピリジルからなる群から選択される置換基によって置換されていても良く、
    シクロブチルおよびシクロヘキシルが、ヒドロキシルおよびメトキシからなる群から独立に選択される1から2個の置換基によって置換されていても良く、
    オキサゾリルがメチル置換基によって置換されていても良く、
    エチル、n−プロピルおよびn−ブチルが、メトキシおよびトリフルオロメトキシからなる群から選択される置換基によって置換されていても良く、
    が水素であり、
    が下記式の基:
    Figure 0006517925
    であり、
    #が窒素原子への結合箇所であり、
    が水素またはフッ素であり、
    10が水素またはフッ素であり、
    11が水素、メチルまたはエチルである、請求項1に記載の化合物または該化合物の塩、該化合物の溶媒和物もしくは該化合物の塩の溶媒和物のいずれか。
  3. が下記式の基:
    Figure 0006517925
    であり、
    がオキソピリジン環への結合箇所であり、
    が塩素であり、
    がシアノであり、
    が水素であり、
    が塩素またはメトキシであり、
    がメチルまたはエチルであり、
    メチルが、テトラヒドロ−2H−ピラニル、オキサゾリルおよびピリジルからなる群から選択される置換基によって置換されており、
    オキサゾリルがメチル置換基によって置換されていても良く、
    エチルがメトキシ置換基によって置換されていても良く、
    が水素であり、
    が下記式の基:
    Figure 0006517925
    であり、
    #が窒素原子への結合箇所であり、
    が水素であり、
    10がフッ素であり、
    11が水素またはメチルである、請求項1および2のいずれか1項に記載の化合物または該化合物の塩、該化合物の溶媒和物もしくは該化合物の塩の溶媒和物のいずれか。
  4. 請求項1に記載の式(I)の化合物または該化合物の塩、該化合物の溶媒和物もしくは該化合物の塩の溶媒和物のいずれかの製造方法であって、
    [A]下記式の化合物:
    Figure 0006517925
    (式中、R、RおよびRは請求項1に示す定義を有する。)を、第1段階で、下記式の化合物:
    Figure 0006517925
    (式中、RおよびRは請求項1に示す定義を有する。)と、脱水剤の存在下に反応させ、
    適宜に、第2段階で、酸性もしくは塩基性エステル加水分解によって式(I)の化合物に変換する、
    または
    [B]下記式の化合物:
    Figure 0006517925
    (式中、
    、R、RおよびRは請求項1に示す定義を有し、
    は塩素、臭素またはヨウ素である。)を、下記式の化合物:
    Figure 0006517925
    (式中、
    は請求項1に示す定義を有し、
    Qは、−B(OH)、ボロン酸エステル、好ましくはボロン酸ピナコールエステル、または−BF である。)と、スズキカップリング条件下で反応させて、式(I)の化合物を得る方法。
  5. 疾患の治療および/または予防のための請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 疾患の治療および/または予防のための医薬品を製造するための請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  7. 血栓または血栓塞栓障害の治療および/または予防のための医薬品を製造するための請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  8. 眼科障害の治療および/または予防のための医薬品を製造するための請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  9. クローン病または潰瘍性大腸炎などの腸の遺伝性血管浮腫または炎症性障害の治療および/または予防のための医薬製造のための請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  10. 不活性で無毒性の医薬として好適な賦形剤と組み合わせて請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬。
  11. 血栓障害もしくは血栓塞栓障害の治療および/または予防のための請求項10に記載の医薬。
  12. 眼科障害の治療および/または予防のための請求項10に記載の医薬。
  13. クローン病または潰瘍性大腸炎などの腸の遺伝性血管浮腫または炎症性障害の治療および/または予防のための請求項10に記載の医薬。
JP2017515948A 2014-09-24 2015-09-22 置換されたオキソピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP6517925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14186082 2014-09-24
EP14186082.5 2014-09-24
PCT/EP2015/071656 WO2016046164A1 (de) 2014-09-24 2015-09-22 Substituierte oxopyridin-derivate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017528496A JP2017528496A (ja) 2017-09-28
JP2017528496A5 JP2017528496A5 (ja) 2018-10-11
JP6517925B2 true JP6517925B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=51589181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515948A Expired - Fee Related JP6517925B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-22 置換されたオキソピリジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170298052A1 (ja)
EP (1) EP3197873B1 (ja)
JP (1) JP6517925B2 (ja)
CN (1) CN106687458B (ja)
CA (1) CA2961981A1 (ja)
ES (1) ES2713624T3 (ja)
WO (1) WO2016046164A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10077265B2 (en) * 2014-09-24 2018-09-18 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted oxopyridine derivatives
WO2016146606A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Oxopyridin-derivate als faktor xia hemmer zur behandlung von thrombose
JO3703B1 (ar) 2015-07-09 2021-01-31 Bayer Pharma AG مشتقات أوكسوبيريدين مستبدلة
EP3741746A4 (en) * 2018-02-27 2020-12-16 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. CRYSTAL FORM OF OXOPICOLINAMIDE DERIVATIVE AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT
MX2020010635A (es) 2018-04-10 2020-10-28 Bayer Pharma AG Un derivado de oxopiridina sustituido.
EP3898634A1 (en) 2018-12-21 2021-10-27 Bayer Aktiengesellschaft Substituted oxopyridine derivatives
CA3124220A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted oxopyridine derivatives
CN112022848B (zh) * 2020-08-13 2022-02-22 中南大学湘雅二医院 索拉非尼在治疗1型糖尿病中的应用
CN116535392B (zh) * 2023-06-26 2023-09-05 成都施贝康生物医药科技有限公司 一种氧代吡啶类化合物的制备方法及中间体和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0420722D0 (en) * 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
JP5227311B2 (ja) * 2006-05-05 2013-07-03 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 第Xa因子阻害剤
EP2091947A2 (en) * 2006-12-20 2009-08-26 Takeda San Diego, Inc. Glucokinase activators
AU2012356374B2 (en) * 2011-12-21 2017-06-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridinone and pyrimidinone derivatives as factor XIa inhibitors
GB2497806A (en) * 2011-12-21 2013-06-26 Ono Pharmaceutical Co Pyridinone and pyrimidinone derivatives as factor XIa inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP3197873A1 (de) 2017-08-02
CN106687458A (zh) 2017-05-17
ES2713624T3 (es) 2019-05-23
JP2017528496A (ja) 2017-09-28
CN106687458B (zh) 2020-10-27
WO2016046164A1 (de) 2016-03-31
CA2961981A1 (en) 2016-03-31
EP3197873B1 (de) 2018-10-24
US20170298052A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9765070B2 (en) Substituted oxopyridine derivatives
US11180471B2 (en) Substituted oxopyridine derivatives
US9918969B2 (en) Substituted oxopyridine derivatives and use thereof as factor XIa/plasma
JP6517925B2 (ja) 置換されたオキソピリジン誘導体
US10167280B2 (en) Substituted oxopyridine derivatives
US10138236B2 (en) Factor xia-inhibiting pyridobenzazepine and pyridobenzazocine derivatives
US10071995B2 (en) Substituted oxopyridine derivatives
US10414731B2 (en) Substituted oxopyridine derivatives
US20180250280A1 (en) Substituted oxopyridine derivatives
JP2018509426A (ja) 血栓症の治療のための因子XIa阻害剤としてのオキソピリジン誘導体
US10077265B2 (en) Substituted oxopyridine derivatives
BR112018000209B1 (pt) Compostos derivados de oxopiridina substituída, processo para preparar o referido composto, uso do referido composto e medicamento compreendendo o mesmo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees