JP6517754B2 - 配線基板接合体 - Google Patents

配線基板接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6517754B2
JP6517754B2 JP2016137472A JP2016137472A JP6517754B2 JP 6517754 B2 JP6517754 B2 JP 6517754B2 JP 2016137472 A JP2016137472 A JP 2016137472A JP 2016137472 A JP2016137472 A JP 2016137472A JP 6517754 B2 JP6517754 B2 JP 6517754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
row
contacts
connection
connection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010918A (ja
Inventor
央史 竹林
央史 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016137472A priority Critical patent/JP6517754B2/ja
Priority to US15/642,768 priority patent/US10609818B2/en
Priority to KR1020170086274A priority patent/KR102353072B1/ko
Priority to TW106123016A priority patent/TWI720224B/zh
Priority to CN201710565857.1A priority patent/CN107611059B/zh
Publication of JP2018010918A publication Critical patent/JP2018010918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517754B2 publication Critical patent/JP6517754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0212Printed circuits or mounted components having integral heating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、配線基板接合体に関する。
従来、フレキシブル基板とプリント基板との配線基板接合体として、フレキシブル基板上の接点パターン等の接点部分と、プリント基板上の対応する接点部分とをはんだ付けにより電気的に接続するものが知られている(例えば特許文献1)。こうした配線基板接合体の一例を図7に示す。フレキシブル基板110は、基板端においてカバーレイフィルム112が除去されて、一定ピッチで平行に配列された銅箔パターンの端部が接点パターン114として露出されている。そして、接点パターン114をプリント基板120上に形成された接点パターン124に重ね合わせ、接点パターン114及び接点パターン124の少なくとも一方の表面に予め付着されたはんだを溶融させ、電気的に接続している。接点パターン114の複数の接点はそれぞれ独立した長方形状の電極であり、所定方向に列をなすように並んでいる。接点パターン124の複数の接点も同様である。
特開平5−90725号公報
しかしながら、フレキシブル基板110の左右両側はめくれやすく(図9の矢印参照)、接点パターン114や接点パターン124の左右両端に配置された接点同士の接合部分が破損して断線することがあった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、第2配線基板に接合されている第1配線基板の接続強度の向上を図り、仮に第2配線基板に接合されている第1配線基板の周りがめくれたとしても第1配線基板と第2配線基板との電気的な接続が維持されるようにすることを主目的とする。
本発明の配線基板接合体は、
外部に露出した複数の第1接点が所定方向に列をなすように並んでおり、前記複数の第1接点の一つは前記列に沿って延びる第1連結電極に連結され、前記第1連結電極は前記列の両端よりも外側にはみ出すように設けられている第1配線基板と、
外部に露出した複数の第2接点が前記所定方向に列をなすように並んでおり、前記複数の第2接点の一つは前記列に沿って延びる第2連結電極に連結され、前記第2連結電極は前記列の両端よりも外側にはみ出すように設けられている、前記第1配線基板と同種又は異種の第2配線基板と、
前記第1配線基板の前記複数の第1接点と前記第2配線基板の前記複数の第2接点とを対向させた状態でろう接すると共に、前記第1配線基板の前記第1連結電極と前記第2配線基板の前記第2連結電極とを対向させた状態でろう接した接合部材と、
を備えたものである。
この配線基板接合体では、第1配線基板の複数の第1接点と第2配線基板の複数の第2接点とが対向した状態でろう接されると共に、第1配線基板の第1連結電極と第2配線基板の第2連結電極とが対向した状態でろう接されている。このように第1連結電極と第2連結電極とがろう接されているため、第2配線基板に接合されている第1配線基板の接続強度が向上する。また、仮に第2配線基板に接合されている第1配線基板の周りがめくれたとしても第1配線基板と第2配線基板との電気的な接続が維持されやすい。
なお、「ろう接」とは、はんだ付け(溶融温度が450℃未満)やろう付け(溶融温度が450℃以上)のことをいう。
本発明の配線基板接合体において、前記第1連結電極は、前記列の両端に位置する2つの第1接点の外側を囲うように曲げられた第1折曲部を有し、前記第2連結電極は、前記列の両端に位置する2つの第2接点の外側を囲うように曲げられた第2折曲部を有していてもよい。こうすれば、第2配線基板に接合されている第1配線基板の接続強度がより向上する。また、仮に第2配線基板に接合されている第1配線基板の周りがめくれたとしても第1配線基板と第2配線基板との電気的な接続はより維持されやすくなる。
本発明の配線基板接合体において、前記第1折曲部は、前記列の両端に位置する第1接点の端部まで延びており、前記第2折曲部は、前記列の両端に位置する第2接点の端部まで延びていてもよい。こうすれば、第2配線基板に接合されている第1配線基板の接続強度が更に向上する。また、仮に第2配線基板に接合されている第1配線基板の周りがめくれたとしても第1配線基板と第2配線基板との電気的な接続は更に維持されやすくなる。こうした本発明の配線基板接合体において、前記第2折曲部は、前記列の両端に位置する第2接点の端部を超えていてもよい。また、こうした本発明の配線基板接合体において、前記第1折曲部の面積は、前記第1折曲部の隣に位置する第1接点より大きく、前記第2折曲部の面積は、前記第2折曲部の隣に位置する第2接点より大きくしてもよい。こうすれば、第1折曲部と第2折曲部との接合強度が高くなる。
本発明の配線基板接合体において、前記第1連結電極に接続された前記第1接点と、前記第2連結電極に接続された前記第2接点は、大電流が流れる回路の接点として用いるようにしてもよい。第1連結電極に接続された第1接点は一つの大きな接点とみなすことができ、第2連結電極に接続された第2接点も一つの大きな接点とみなすことができる。大電流が流れる回路の接点の接合部は発熱しやすい。そのため、大電流が流れる回路の接点としてこのような大きな接点を利用することで、接合部の発熱を抑えることができる。
本発明の配線基板接合体において、前記第1連結電極の外側の角部及び前記第2連結電極の外側の角部は、丸みを帯びていてもよい。こうすれば、各連結電極に外力が働いたとしても、その連結電極の外側の角部が丸みを帯びているため応力が分散される。そのため、第1連結電極と第2連結電極との電気的な接続が維持されやすい。なお、「丸みを帯びている」とは、例えば円弧とか楕円の弧などのR形状になっていることをいう。
本発明の配線基板接合体において、前記第1配線基板は、フレキシブルプリント基板であり、前記第2配線基板は、シートヒータであって静電チャックと金属製の支持台との間に配置されるものであってもよい。フレキシブルプリント配線基板は、外力によってめくれやすいため、本発明を適用する意義が高い。
プラズマ処理装置10の概略構成を示す断面図。 シートヒータ30の内部構造を示す斜視図。 配線基板接合体100の製造工程を表す説明図。 図3(a)のA−A断面図。 配線基板接合体100の変形例の製造工程を表す説明図。 配線基板接合体100の変形例の製造工程を表す説明図。 配線基板接合体100の変形例の製造工程を表す説明図。 配線基板接合体100の変形例の製造工程を表す説明図。 従来の配線基板接合体の斜視図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。図1はプラズマ処理装置10の概略構成を示す断面図、図2はシートヒータ30の内部構造を示す斜視図である。
半導体製造装置であるプラズマ処理装置10は、図1に示すように、真空チャンバ12と、シャワーヘッド14と、静電チャックヒータ20とを備えている。真空チャンバ12は、アルミニウム合金等によりボックス状に形成された容器である。シャワーヘッド14は、真空チャンバ12の天井面に設けられている。シャワーヘッド14は、ガス導入管16から供給されるプロセスガスを多数のガス噴射孔18から真空チャンバ12の内部へ放出する。また、シャワーヘッド14は、プラズマ生成用のカソード板としての役割を果たす。静電チャックヒータ20は、ウエハWをウエハ載置面22aに吸着保持する装置である。以下、静電チャックヒータ20について詳細に説明する。
静電チャックヒータ20は、静電チャック22、シートヒータ30及び支持台60を備えている。静電チャック22の下面とシートヒータ30の上面30aとは第1ボンディングシート81を介して互いに接着されている。支持台60の上面とシートヒータ30の下面30bとは第2ボンディングシート82を介して互いに接着されている。各ボンディングシート81,82としては、ポリプロピレン製の芯材の両面にアクリル樹脂層を備えたシート、ポリイミド製の芯材の両面にシリコーン樹脂層を備えたシート、エポキシ樹脂単独のシートなどが挙げられる。
静電チャック22は、円板状の部材であり、セラミックス焼結体26に静電電極24が埋設されたものである。セラミックス焼結体26としては、例えば窒化アルミニウム焼結体やアルミナ焼結体などが挙げられる。静電チャック22の上面は、ウエハWを載置するウエハ載置面22aとなっている。セラミックス焼結体26の厚みは、特に限定するものではないが、0.5〜4mmが好ましい。
シートヒータ30は、円板状の部材であり、耐熱性の樹脂シート32に、補正ヒータ電極34、ジャンパ線36、グランド電極40及び基準ヒータ電極44を内蔵したものである。樹脂シート32の材質としては、例えばポリイミド樹脂や液晶ポリマーなどが挙げられる。シートヒータ30は、シートヒータ30の上面30aに平行で高さの異なる第1電極領域A1〜第4電極領域A4(図2参照)を有している。
第1電極領域A1は、多数のゾーンZ1(例えば100ゾーンとか300ゾーン)に分けられている。各ゾーンZ1には、補正ヒータ電極34が一筆書きの要領で一端34aから他端34bまでそのゾーンZ1の全体に行き渡るように配線されている。図2では、第1電極領域A1に点線で示す仮想線を引き、その仮想線で囲まれた部分をゾーンZ1とした。この図2では、便宜上、1つのゾーンZ1のみに補正ヒータ電極34を示したが、他のゾーンZ1にも同様の補正ヒータ電極34が設けられている。また、シートヒータ30の外形を一点鎖線で示した。
第2電極領域A2には、複数の補正ヒータ電極34のそれぞれに給電するジャンパ線36が設けられている。そのため、ジャンパ線36の数は補正ヒータ電極34の数と一致する。第2電極領域A2は、ゾーンZ1の数よりも少ない数(例えば6ゾーンとか8ゾーン)のゾーンZ2に分けられている。図2では、第2電極領域A2に点線で示す仮想線を引き、その仮想線で囲まれた部分をゾーンZ2とした。この図2では、便宜上、1つのゾーンZ2のみにジャンパ線36(一部)を示したが、他のゾーンZ2にも同様のジャンパ線36が設けられている。本実施形態では、一つのゾーンZ2を第1電極領域A1に投影したときの投影領域の中に入る複数の補正ヒータ電極34を、同じ組に属するものとして説明する。一つの組に属する補正ヒータ電極34の一端34aは、その組に対応するゾーンZ2内のジャンパ線36の一端36aに、第1電極領域A1と第2電極領域A2との間を上下方向に貫くビア35(図1参照)を介して接続されている。そのジャンパ線36の他端36bはそのゾーンZ2に設けられた外周領域38まで引き出されている。その結果、同じ組に属する補正ヒータ電極34に接続されたジャンパ線36の他端36bは、一つの外周領域38にまとめて配置されている。その外周領域38をシートヒータ30の下面30bに投影した領域X内には、各ジャンパ線36の他端36bとビア41(図1参照)を介して接続されるジャンパランド46aが並んで配置されている。言い換えると、複数のジャンパランド46aは、2つ以上がひと組となって同じ領域Xに外部に露出するように配置されている。なお、補正ヒータ電極34の比抵抗はジャンパ線36の比抵抗以上とするのが好ましい。
第3電極領域A3には、複数の補正ヒータ電極34に共通のグランド電極40が設けられている。各補正ヒータ電極34は、第1電極領域A1から第2電極領域A2を経て第3電極領域A3に至るビア42(図1参照)を介してグランド電極40に接続されている。また、グランド電極40は、外周から外側にはみ出した突起40aを有している。この突起40aは、各外周領域38の切欠39と向かい合う位置に設けられている。この突起40aは、シートヒータ30の下面30bに設けられたグランドランド46bにビア43(図1参照)を介して接続されている。グランドランド46bは、シートヒータ30の下面30bの領域X内にジャンパランド46aと共に設けられている。
第4電極領域A4は、第1電極領域A1に設けられた補正ヒータ電極34の総数よりも少ない数(例えば4ゾーンとか6ゾーン)のゾーンZ4に分けられている。各ゾーンZ4には、補正ヒータ電極34より高出力の基準ヒータ電極44が一筆書きの要領で一端44aから他端44bまでそのゾーンZ4の全体に行き渡るように配線されている。図2では、第4電極領域A4に点線で示す仮想線を引き、その仮想線で囲まれた部分をゾーンZ4とした。この図2では、便宜上、1つのゾーンZ4のみに基準ヒータ電極44を示したが、他のゾーンZ4にも同様の基準ヒータ電極44が設けられている。各基準ヒータ電極44の両端44a,44bは、第4電極領域A4からシートヒータ30の下面30bに至る図示しないビアを介してシートヒータ30の下面30bに設けられた一対の基準ランド50a,50bに接続されている。
支持台60は、図1に示すように、Al又はAl合金などの金属で作製された円板状の部材であり、内部に冷媒流路62が設けられている。冷媒流路62の入口62aと出口62bには、冷媒の温度を調整するチラー70が接続されている。冷媒は、チラー70から冷媒流路62の入口62aに供給されると、支持台60の全体に行き渡るように設けられた冷媒流路62を通過し、冷媒流路62の出口62bからチラー70へ戻され、チラー70内で設定温度に冷やされたあと再び冷媒流路62の入口62aに供給される。支持台60は、支持台60を上下方向に貫通する複数種類の貫通孔64〜67を有している。貫通孔64は、静電電極24の給電端子25を外部に露出するための孔である。貫通孔65は、シートヒータ30の下面30bの領域Xに設けられたランド群(ジャンパランド46aとグランドランド46b、図2参照)を外部に露出するための孔である。貫通孔66,67は、基準ヒータ電極44の基準ランド50a,50bをそれぞれ外部に露出するものである。貫通孔66,67には、電気絶縁筒66a,67aが挿入されている。なお、支持台60は、その他に、図示しないがウエハWをリフトアップするリフトピンを上下動するための貫通孔などを有している。
プラズマ処理装置10は、更に、静電チャック電源72、補正ヒータ電源74、基準ヒータ電源76及びRF電源79を備えている。静電チャック電源72は、直流電源であり、貫通孔64に挿入された給電棒73を介して静電電極24の給電端子25に接続されている。補正ヒータ電源74は、直流電源であり、貫通孔65に挿入された金属配線集合体である接続用フレキシブルプリント基板(接続用FPC)75を介して補正ヒータ電極34のジャンパランド46a及びグランドランド46bに接続されている。具体的には、図2に示す同じ組に属するジャンパランド46a及びグランドランド46bは、同じ領域Xに並べて設けられているため、一つの接続用FPC75を介して接続されている。接続用FPC75は、樹脂皮膜で覆われた金属配線75a,75bを帯状に束ねたケーブルであり、領域Xと対向する端部は各金属配線75a,75bが露出している。金属配線75aは、ジャンパランド46aを補正ヒータ電源74のプラス極に接続するための導線であり、金属配線75bは、グランドランド46bを補正ヒータ電源74のマイナス極に接続するための導線である。基準ヒータ電源76は、交流電源であり、貫通孔66に挿入されたケーブル端子77を介して基準ヒータ電極44の一方の基準ランド50aに接続されると共に、貫通孔67に挿入されたケーブル端子78を介して基準ヒータ電極44の他方の基準ランド50bに接続されている。RF電源79は、プラズマ生成用の電源であり、アノード板として機能する支持台60に高周波電力を供給するように接続されている。なお、カソード板として機能するシャワーヘッド14は可変抵抗を介して接地されている。
ここで、シートヒータ30と接続用FPC75とを接合した配線基板接合体100について図3及び図4を用いて説明する。図3は、配線基板接合体100の製造工程を表す説明図で、(a)は接合前、(b)は接合後を表す。図4は図3(a)のA−A断面図である。
接続用FPC75は、複数の金属配線75a,75bが樹脂で被覆されたフラットな配線材である。具体的には、接続用FPC75は、図4に示すように、樹脂製の支持層751と樹脂製の被覆層752との間に複数の金属配線75a,75bを有している。金属配線75aの端部をなすジャンパ接点90aや金属配線75bの端部をなすグランド接点90bは、長方形状の電極であり、被覆層752から露出している。また、連結電極90dも、被覆層752から露出している。ジャンパ接点90a及びグランド接点90bは、接続用FPC75の短辺方向に沿って列をなすように並んでいる。グランド接点90bは、この列のほぼ中央に位置しており、この列に沿って延びる連結電極90dに連結されている。連結電極90dは、この列の両端よりも外側にはみ出すように設けられ、被覆層752から露出している。連結電極90dは、この列の両端に位置する2つのジャンパ接点90aの外側を囲うように曲げられた折曲部90cを有している。折曲部90cの端部901cは、そのジャンパ接点90aの端部901aまで延びている。折曲部90cの面積は、隣接するジャンパ接点90aより大きくなっている。グランド接点90bと折曲部90cとの間には、複数のジャンパ接点90aが配置されている。
シートヒータ30は、ジャンパランド46a,グランドランド46b及び連結ランド46dを有している。ジャンパランド46aはジャンパ接点90aと同形状であり、グランドランド46bはグランド接点90bと同形状であり、連結ランド46dは連結電極90dと同形状である。これらのランド46a,46b,46dは、シートヒータ30の下面30bの領域Xにおいて外部に露出している。ジャンパランド46a及びグランドランド46bは、領域Xの長手方向に沿って列をなすように並んでいる。グランドランド46bは、この列のほぼ中央に位置しており、この列に沿って延びる連結ランド46dに連結されている。連結ランド46dは、この列の両端よりも外側にはみ出すように設けられている。連結ランド46dは、この列の両端に位置する2つのジャンパランド46aの外側を囲うように曲げられた折曲部46cを有している。折曲部46cの端部461cは、そのジャンパランド46aの端部461aまで延びている。折曲部46cの面積は、隣接するジャンパランド46aより大きくなっている。グランドランド46bと折曲部46cとの間には、複数のジャンパランド46aが配置されている。
接続用FPC75とシートヒータ30とは、はんだ接合部材92により接合されている。すなわち、ジャンパ接点90aとジャンパランド46aとを対向させ、グランド接点90bとグランドランド46bとを対向させ、折曲部90cを含む連結電極90dと折曲部46cを含む連結ランド46dとを対向させ、その状態でそれぞれをはんだ付けすることにより、配線基板接合体100としたものである。
次に、こうして構成されたプラズマ処理装置10の使用例について説明する。まずウエハWを静電チャック22のウエハ載置面22aに載置する。そして、真空チャンバ12内を真空ポンプにより減圧して所定の真空度になるように調整し、静電チャック22の静電電極24に直流電圧をかけてクーロン力又はジョンソン・ラベック力を発生させ、ウエハWを静電チャック22のウエハ載置面22aに吸着固定する。次に、真空チャンバ12内を所定圧力(例えば数10〜数100Pa)のプロセスガス雰囲気とする。この状態で、シャワーヘッド14と支持台60との間に高周波電圧を印加し、プラズマを発生させる。発生したプラズマによってウエハWの表面がエッチングされる。この間、ウエハWの温度が予め定めた目標温度となるように、図示しないコントローラが制御する。具体的には、コントローラは、ウエハWの温度を測定する測温センサ(図示せず)からの検出信号を入力し、ウエハWの測定温度が目標温度に一致するように、各基準ヒータ電極44へ供給する電流や各補正ヒータ電極34へ供給する電流、冷媒流路62に循環させる冷媒の温度を制御する。特に、コントローラは、ウエハWの温度分布が発生しないように各補正ヒータ電極34へ供給する電流を細かく制御する。なお、測温センサは、樹脂シート32に埋設されていてもよいし、樹脂シート32の表面に接着されていてもよい。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の接続用FPC75が本発明の第1配線基板に相当し、シートヒータ30が第2配線基板に相当し、はんだ接合部材92が接合部材に相当する。また、接続用FPC75のジャンパ接点90a及びグランド接点90bが第1接点に相当し、折曲部90cが第1折曲部に相当し、連結電極90dが第1連結電極に相当する。また、シートヒータ30のジャンパランド46a及びグランドランド46bが第2接点に相当し、折曲部46cが第2折曲部に相当し、連結ランド46dが第2連結電極に相当する。
以上説明した配線基板接合体100では、連結ランド46dと連結電極90dとがろう接されているため、シートヒータ30に接合されている接続用FPC75の接続強度が向上する。また、仮に接続用FPC75の周りがめくれたとしても、シートヒータ30と接続用FPC75との電気的な接続が維持されやすい。更に、接続用FPC75の両側の折曲部90cはこれらの間にあるジャンパ接点90aやグランド接点90bに外力が及びにくくする役割を果たし、シートヒータ30の両側の折曲部46cはこれらの間にあるジャンパランド46aやグランドランド46bに外力が及びにくくする役割を果たす。この点でも、シートヒータ30と接続用FPC75との電気的な接続が維持されやすい。
また、連結ランド46dは、列の両端に位置する2つのジャンパランド46aの外側を囲うように曲げられた折曲部46cを有し、折曲部46cは、そのジャンパランド46aの端部461aまで延びている。連結電極90dは、列の両端に位置する2つのジャンパ接点90aの外側を囲うように曲げられた折曲部90cを有し、折曲部90cは、そのジャンパ接点90aの端部901aまで延びている。そのため、上述した効果が顕著に得られる。
また、接続用FPC75の連結電極90dに接続されたグランド接点90bは、一つの大きな接点とみなすことができ、シートヒータ30の連結ランド46dに接続されたグランドランド46bも一つの大きな接点とみなすことができる。グランド用の接点には比較的大きな電流が流れるためその接合部は発熱しやすいが、本実施形態では、大きな接点をグランド用の接点として用いることで接合部での発熱を抑えることができる。
更に、折曲部46cの面積は、隣に位置するジャンパランド46aより大きく、折曲部90cの面積は、隣に位置するジャンパ接点90aより大きい。そのため、折曲部46cと折曲部90cとの接合強度が高くなる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態の配線基板接合体100において、図5に示すように、接続用FPC75の連結電極90dの外側の角部91を円弧とか楕円の弧などのR形状にすると共に、シートヒータ30の連結ランド46dの外側の角部47も同様のR形状にしてもよい。こうすれば、連結電極90dや連結ランド46dに外力が働いたとしても、これらの外側の角部91,47が丸みを帯びているため応力が分散される。そのため、連結電極90dと連結ランド46dとの電気的な接続が維持されやすい。なお、ジャンパ接点90aの角部やグランド接点90bの角部、ジャンパランド46aの角部、グランドランド46bの角部もR形状にしてもよい。
上述した実施形態の配線基板接合体100において、図6に示すように、シートヒータ30の折曲部46cの端部461cは、ジャンパランド46aの端部461aを超えていてもよい。ここでは、ジャンパランド46aのを上述した実施形態に比べて長さLだけ短くすることにより、折曲部46cの端部461cがジャンパランド46aの端部461aを超えるようにした。こうすれば、シートヒータ30のジャンパランド46aと接続用FPC75のジャンパ接点90aとの接合部に外力が一層加わりづらくなる。
上述した実施形態の配線基板接合体100において、図7に示すように、接続用FPC75の連結電極90dは折曲部90cを有さず直線状に形成され、シートヒータ30の連結ランド46dも折曲部46cを有さず直線状に形成されていてもよい。この場合であっても、連結電極90dと連結ランド46dとがろう接されるため、シートヒータ30に接合されている接続用FPC75の接続強度が向上するし、仮にシートヒータ30に対して接続用FPC75の周りがめくれたとしても接続用FPC75とシートヒータ30との電気的な接続が維持されやすい。
上述した実施形態の配線基板接合体100において、図8に示すように、接続用FPC75の折曲部90cの端部901cはジャンパ接点90aの端部901aの手前まで延びており、シートヒータ30の折曲部46cの端部461cはジャンパランド46aの端部461aの手前まで延びていてもよい。この場合であっても、折曲部90cを有する連結電極90dと折曲部46cを有する連結ランド46dとがろう接されるため、シートヒータ30に接合されている接続用FPC75の接続強度が向上するし、仮にシートヒータ30に対して接続用FPC75の周りがめくれたとしても接続用FPC75とシートヒータ30との電気的な接続が維持されやすい。図8の構成によれば、図7の構成に比べてこうした効果をより確実に得ることができるが、上述した実施形態(図3参照)の方が図8の構成に比べてこうした効果をより確実に得ることができる。
上述した実施形態では、第1配線基板として接続用FPC75、第2配線基板としてシートヒータ30を例示したが、特にこの組合せに限定されるものではない。例えば、第1配線基板としてフラットケーブルを用いてもよいし、第2配線基板としてプリント配線板を用いてもよい。
上述した実施形態では、グランド接点90bは、接点の列(ジャンパ接点90a及びグランド接点90bが並んでいる列)のほぼ中央に位置するものとしたが、この列のどこに配置してもよい。但し、連続電極90dの剥がれによりグランド接点90bが剥がれることを防止するためには、この列の両端以外の位置に配置するのが好ましい。つまり、この列の両端はジャンパ接点90aであることが好ましい。
10 プラズマ処理装置、12 真空チャンバ、14 シャワーヘッド、16 ガス導入管、18 ガス噴射孔、20 静電チャックヒータ、22 静電チャック、22a ウエハ載置面、24 静電電極、25 給電端子、26 セラミックス焼結体、30 シートヒータ、30a 上面、30b 下面、32 樹脂シート、34 補正ヒータ電極、34a 一端、34b 他端、35 ビア、36 ジャンパ線、36a 一端、36b 他端、38 外周領域、39 切欠、40 グランド電極、40a 突起、41〜43 ビア、44 基準ヒータ電極、44a 一端、44b 他端、46a ジャンパランド、46b グランドランド、46c 折曲部、46d 連結ランド、47 角部、50a,50b 基準ランド、60 支持台、62 冷媒流路、62a 入口、62b 出口、64〜67 貫通孔、66a,67a 電気絶縁筒、70 チラー、72 静電チャック電源、73 給電棒、74 補正ヒータ電源、75 接続用FPC、75a,75b 金属配線、76 基準ヒータ電源、77,78 ケーブル端子、79 RF電源、81 第1ボンディングシート、82 第2ボンディングシート、90a ジャンパ接点、901a,901c 端部、90b グランド接点、90c 折曲部、90d 連結電極、91 角部、92 はんだ接合部材、100 配線基板接合体、110 フレキシブル基板、112 カバーレイフィルム、114 接点パターン、120 プリント基板、124 接点パターン、461a,461c 端部、751 支持層、752 被覆層、A1〜A4 第1電極領域〜第4電極領域、Z1〜Z4 ゾーン。

Claims (8)

  1. 外部に露出した複数の第1接点が所定方向に列をなすように並んでおり、前記複数の第1接点の一つは前記列に沿って延びる第1連結電極に連結され、前記第1連結電極は前記列の両端よりも外側にはみ出すように設けられている第1配線基板と、
    外部に露出した複数の第2接点が前記所定方向に列をなすように並んでおり、前記複数の第2接点の一つは前記列に沿って延びる第2連結電極に連結され、前記第2連結電極は前記列の両端よりも外側にはみ出すように設けられている、前記第1配線基板と同種又は異種の第2配線基板と、
    前記第1配線基板の前記複数の第1接点と前記第2配線基板の前記複数の第2接点とを対向させた状態でろう接すると共に、前記第1配線基板の前記第1連結電極と前記第2配線基板の前記第2連結電極とを対向させた状態でろう接した接合部材と、
    を備え
    前記第1配線基板は、複数の金属配線が樹脂で被覆されたフラットなフレキシブルプリント基板であり、前記第1接点は、前記金属配線の端部をなすものであり、前記第1連結電極は、前記複数の第1接点の前記金属配線側には設けられていない、
    配線基板接合体。
  2. 前記第1連結電極は、前記列の両端に位置する2つの第1接点の外側を囲うように曲げられた第1折曲部を有し、
    前記第2連結電極は、前記列の両端に位置する2つの第2接点の外側を囲うように曲げられた第2折曲部を有する、
    請求項1に記載の配線基板接合体。
  3. 前記第1折曲部は、前記列の両端に位置する第1接点の端部まで延びており、
    前記第2折曲部は、前記列の両端に位置する第2接点の端部まで延びている、
    請求項2に記載の配線基板接合体。
  4. 前記第2折曲部は、前記列の両端に位置する第2接点の端部を超えている、
    請求項3に記載の配線基板接合体。
  5. 前記第1折曲部の面積は、前記第1折曲部の隣に位置する第1接点より大きく、
    前記第2折曲部の面積は、前記第2折曲部の隣に位置する第2接点より大きい、
    請求項〜4のいずれか1項に記載の配線基板接合体。
  6. 前記第1連結電極に接続された前記第1接点と、前記第2連結電極に接続された前記第2接点は、大電流が流れる回路の接点として用いられる、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線基板接合体。
  7. 前記第1連結電極の外側の角部及び前記第2連結電極の外側の角部は、丸みを帯びている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の配線基板接合体。
  8. 前記第1配線基板は、フレキシブルプリント基板であり、
    前記第2配線基板は、シートヒータであって静電チャックと金属製の支持台との間に配置されるものである、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の配線基板接合体。
JP2016137472A 2016-07-12 2016-07-12 配線基板接合体 Active JP6517754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137472A JP6517754B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 配線基板接合体
US15/642,768 US10609818B2 (en) 2016-07-12 2017-07-06 Integrated wiring board assembly
KR1020170086274A KR102353072B1 (ko) 2016-07-12 2017-07-07 배선 기판 접합체
TW106123016A TWI720224B (zh) 2016-07-12 2017-07-10 配線基板接合體
CN201710565857.1A CN107611059B (zh) 2016-07-12 2017-07-12 配线基板接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137472A JP6517754B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 配線基板接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010918A JP2018010918A (ja) 2018-01-18
JP6517754B2 true JP6517754B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=60942227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137472A Active JP6517754B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 配線基板接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10609818B2 (ja)
JP (1) JP6517754B2 (ja)
KR (1) KR102353072B1 (ja)
CN (1) CN107611059B (ja)
TW (1) TWI720224B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111868912B (zh) * 2018-03-23 2023-11-03 日本碍子株式会社 半导体制造装置
KR102396865B1 (ko) * 2021-12-08 2022-05-12 주식회사 미코세라믹스 정전척

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590725A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Canon Inc フレキシブル基板の接続構造
JP3187206B2 (ja) * 1993-05-17 2001-07-11 株式会社リコー 印刷配線板の端子構造および接続方法
JP2001267714A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sony Corp 電子回路装置
JP2005262752A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッド
JP4187757B2 (ja) * 2006-06-22 2008-11-26 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2008140891A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nec Corp 素子実装構造及び素子実装方法
KR102041501B1 (ko) * 2013-09-13 2019-11-06 삼성전자 주식회사 연배열 인쇄회로기판, 그의 불량 단품 인쇄회로기판의 교체 방법 및 이를 이용한 전자 장치의 제조 방법
WO2016014138A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Applied Materials, Inc. Tunable temperature controlled substrate support assembly
CN106463200B (zh) * 2014-09-18 2019-05-31 积水化学工业株式会社 导电糊剂、连接结构体及连接结构体的制造方法
JP6326439B2 (ja) 2016-02-26 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10609818B2 (en) 2020-03-31
TWI720224B (zh) 2021-03-01
US20180020544A1 (en) 2018-01-18
CN107611059B (zh) 2021-12-31
KR20180007323A (ko) 2018-01-22
TW201813465A (zh) 2018-04-01
CN107611059A (zh) 2018-01-19
JP2018010918A (ja) 2018-01-18
KR102353072B1 (ko) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029328B2 (en) Metal wiring bonding structure and production method therefor
JP6129451B1 (ja) 静電チャックヒータ
JP6397588B2 (ja) 静電チャックヒータ
CN107548231B (zh) 柔性基板以及金属配线接合结构的制法
WO2017170374A1 (ja) 静電チャックヒータ
JP2014524671A (ja) 回路基板
KR20070057958A (ko) 일체형 열 분배기를 구비한 전자 장치
JP6517754B2 (ja) 配線基板接合体
KR102282236B1 (ko) 금속 배선 접합 구조 및 그 제법
JP2010226020A (ja) デバイス実装方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2001217279A (ja) 高密度実装装置
JP2006164913A (ja) イオン発生装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150