JP6517126B2 - シートの製造方法 - Google Patents

シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6517126B2
JP6517126B2 JP2015211803A JP2015211803A JP6517126B2 JP 6517126 B2 JP6517126 B2 JP 6517126B2 JP 2015211803 A JP2015211803 A JP 2015211803A JP 2015211803 A JP2015211803 A JP 2015211803A JP 6517126 B2 JP6517126 B2 JP 6517126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
nozzle
needle
sheet
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015211803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017080084A5 (ja
JP2017080084A (ja
Inventor
圭央 岡野
圭央 岡野
片桐 良伸
良伸 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015211803A priority Critical patent/JP6517126B2/ja
Priority to KR1020160139193A priority patent/KR20170049415A/ko
Priority to EP16196140.4A priority patent/EP3162526B1/en
Priority to US15/335,436 priority patent/US10512765B2/en
Priority to CN201610958649.3A priority patent/CN106964062B/zh
Publication of JP2017080084A publication Critical patent/JP2017080084A/ja
Publication of JP2017080084A5 publication Critical patent/JP2017080084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517126B2 publication Critical patent/JP6517126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/041Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using filling or dispensing heads placed in closed moulds or in contact with mould walls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/026Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • A61M2207/10Device therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2005/00Use of polysaccharides or derivatives as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0035Medical or pharmaceutical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2883/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7544Injection needles, syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、針状凸部を有するシートの製造方法に関する。
針状凸部を有するシートの一例として、近年、薬剤を含有する複数の針状凸部(微小針又はマイクロニードルとも称する。)を有する経皮吸収シートが、薬剤を皮膚内に送達するために用いられている。一般的には、経皮吸収シートを皮膚に押し付けて、針状凸部を皮膚内に挿入することにより、針状凸部の薬剤が皮膚内に送達される。
このような経皮吸収シートの製造に対して、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、液供給装置から薬剤を含む溶解液(薬液)をモールドに供給し、針状凹部の上に位置調整されたノズルのノズル先端部をモールドの表面に所望の押し付け力で押し付けて接触させた状態で、1つ以上の針状凹部に薬剤を含む溶解液を充填する充填動作と、ノズル先端部とモールドの表面とを接触させた状態で、ノズルをモールドに対して相対的に移動させる移動動作と、を繰り返すことで、2次元配列された針状凹部に薬剤を含む薬液を充填する。これにより、ノズルをモールド表面に押し付けて、ノズルから針状凹部に必要な薬液量だけ吐出することで、針状凹部に薬液を効率良く充填することができる。この結果、薬剤を針状凸部に集中させることができ、しかも高い生産効率で経皮吸収シートを製造できるとされている。
WO2014/077242A1
しかしながら、特許文献1の経皮吸収シートの製造方法は、ノズルのノズル先端部を所望の押し付け力(例えば1.4N/cm)でモールドの表面に押し付けて針状凹部に薬液を充填する方法であるため、次の問題があることが分かった。
(充填精度の問題)
この充填方法は、ノズル先端部をモールドに押し付けてモールドを押し潰した状態で針状凹部に薬液を充填する。したがって、押し付け変位量、モールド厚みのバラツキ等といった因子によって押し付け力が変動すると、配列された針状凹部ごと、もしくはシート間の針状凹部の体積が変化し、針状凹部ごとに充填する薬液の充填量にバラツキが生じる。さらにはノズルをモールドに押し付ける押し付け角度が変動することによっても針状凹部ごとの体積が変化し、針状凹部ごとの薬液の充填量にバラツキが生じる。
ここで、押し付け変位量とは、ノズル先端部をモールド表面に押し付けたときに、モールドがモールド厚み方向に沈む(変位する)モールド表面からの距離を言う。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、針状凹部ごとの液の充填精度を向上できるシートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、針状凸部を有するシートの製造方法において、針状凹部を有するモールドと、ノズル先端部に形成されたスリット状の開口部から液を吐出するノズルを有する液供給装置を備えた充填装置と、を準備する装置準備工程と、液供給装置から液をモールドに供給し、針状凹部の上に位置調整されたノズル先端部をモールドの表面に押し付けて接触させた状態で、1つ以上の針状凹部に液を充填する充填動作と、ノズル先端部とモールドの表面とを接触させた状態で、ノズルをモールドに対して相対的に移動させる移動動作と、を繰り返すことで、針状凹部に液を充填する液充填工程を備え、ノズルを上下動させるZ軸駆動部に弾性体を介在させてノズルを保持することにより、ノズル先端部をモールドの表面に押し付けて接触させて製造する。
ここで、液充填工程は、ノズルを相対的に連続移動しながら液を針状凹部に充填する態様と、ノズルの相対的な移動中に針状凹部の上でノズルを一旦停止して液を充填した後、ノズルを再度相対的に移動させる間欠移動の態様との両方を含む。ただし、いずれの場合も、ノズルのノズル先端部はモールド表面に接触した状態を有している。
また、ノズルをモールドに対して相対的に移動させるとは、モールドを固定してノズルを移動させる場合と、ノズルを固定してモールドを移動させる場合の両方を含む。
本発明者は、針状凸部を有するシートの製造において次の知見を得た。即ち、針状凸部を痛めないようにモールドの材質として柔らかい素材を用いることが一般的であり、更にモールドの針状凹部は針状凸部の反転型のため、間口が大きく、深さ方向に孔が窄んでいる形状となっている。このようなモールド表面にノズル先端部を押し付けて接触させた状態で、針状凹部に液を充填する際には、針状凸部の根元部分に対応する針状凹部のモールド表面が優先的に潰れながらも、針状凹部全体が潰れるという特徴的な潰れ方をする。
したがって、針状凹部の潰れによって局所的に厚みがバラついているモールドに精度良く液を充填するためには、針状凸部の根元部分に対応する針状凹部のモールド表面の潰し量を特に注意して制御しつつ、針状凹部全体の潰れ量をも考慮する必要がある。
このため、シムや距離計等を用いて潰した後のモールドの厚みを一定に揃えること、ノズル部分に一定荷重を与えたり、厚み情報をフィードバックして潰し量だけを一定にしたりすることだけでは、充填精度を向上させる効果が十分得られないとの知見を得た。
本発明は上記知見に基づいてなされたものである。
本発明によれば、ノズルを上下動させるZ軸駆動部に弾性体を介在させてノズルを保持することにより、ノズル先端部をモールドの表面に押し付けて接触させて製造するようにした。これにより、ノズル先端部をモールドの表面に押し付ける押し付け変位量、モールドの厚みのバラツキ、押し付け角度等に起因して生じるノズルの押し付け力のバラツキを弾性体が吸収して押し付け力を一定にすることができる。
この結果、押し付け変位量、モールド厚みのバラツキ等といった因子によって、針状凹部ごとの体積が変化するという従来の問題が解決するので、針状凹部ごとの液の充填精度を向上できる。
本発明においては、ノズルを上下動させるZ軸駆動部とノズルとの間に、粘性体も介在させることが好ましい。この場合、弾性体と粘性体とは並列して介在させることが一層好ましい。
粘性体としては、例えば、液体や気体をゴム袋に封入したショックアブソーバーや、粘性力のある高分子材料等を好適に用いることができる。
本発明においては、弾性体としては、力を加えると変形し、力を除くと元の形状に復元する復元力の有するものであればどのようなものでもよいが、モールドの厚み方向への並進運動に対して弾性力を有するものと、モールドの厚み方向への並進運動に対する弾性力と、ノズルとモールドの相対移動方向を含む面内回転運動に対する弾性力との両方を有するものを好適に用いることができる。
モールドの厚み方向の並進運動に対して弾性力を有する弾性体としては、コイルバネを好適に用いることができる。コイルバネ以外にも引っ張りばね、皿バネ、弾性力を有する樹脂、空気バネ、これらを組み合わせた弾性体を用いることができる。
また、モールドの厚み方向への並進運動に対する弾性力と、ノズルとモールドの相対移動方向を含む面内回転運動(水平面上での回転運動が主となる)に対する弾性力との両方を有する弾性体としては、板バネを好適に用いることができる。板バネ以外にも、ねじりばね、樹脂バネ、これらを組み合わせた弾性体を用いることができる。
本発明においては、ノズルの移動方向の可動範囲を規制するガイド機構を更に備えることが好ましい。
本発明におけるシートは、薬剤を含む針状凸部を有する経皮吸収シートであることが好ましい。
本発明の別態様によると、針状凸部を有するシートの製造方法において、針状凹部を有するモールドと、ノズル先端部に形成されたスリット状の開口部から液を吐出するノズルを有する液供給装置を備えた充填装置と、を準備する装置準備工程と、液供給装置から液をモールドに供給し、針状凹部の上に位置調整されたノズル先端部をモールドの表面に押し付けて接触させた状態で、1つ以上の針状凹部に液を充填する充填動作と、ノズル先端部とモールドの表面とを接触させた状態で、ノズルをモールドに対して相対的に移動させる移動動作と、を繰り返すことで針状凹部に液を充填する液充填工程を備え、モールドを載置する基台に弾性体を設ける。
ここで、基台に弾性体を設ける態様としては、弾性力を有する樹脂で基台を形成することや、複数枚の板材で構成された基台の或る板材と或る板材との間にコイルバネ等の弾性体を介在させることも含む。
本発明のシートの製造方法によれば、針状凹部ごとの液の充填精度を向上できる。
針状凸部を有する経皮吸収シートの一部拡大図 別の形状の針状凸部を有する経皮吸収シートの一部拡大図 図1,2に示す経皮吸収シートの針状凸部の縦断面図 経皮吸収シートの全体斜視図 モールドの製造方法の工程図 モールド複合体の部分拡大図 弾性体としてコイルバネを用いた液充填装置の概略構成図 ノズルの構成を示す斜視図 弾性体として板バネを用いた液充填装置の概略構成図 経皮吸収シートの製造方法のフロー図 薬液をモールドの針状凹部に充填する工程を示す概略図 液充填工程の充填動作でのノズルとモールドとの関係を説明する説明図 液充填工程の移動動作でのノズルとモールドとの関係を説明する説明図 薬液乾燥工程から基材液乾燥工程までを説明する説明図 剥離工程を示す説明図 別の剥離工程を示す説明図 原版の平面図及び面図 実施例の結果を示す表図
以下、添付図面にしたがって本発明のシートの製造方法の好ましい実施の形態について説明する。
本発明のシートの製造方法は、針状凸部を有するシートの製造全てに適用できるが、本実施の形態では、シートの一例として、薬剤を含む針状凸部を有する経皮吸収シートの場合で以下に説明する。
本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
先ず、本実施の形態のシートの製造方法により製造される経皮吸収シートの一例について説明する。
図1、図2は、経皮吸収シート100の一例を示す一部拡大図であり、針状凸部110(微小針、マイクロニードルとも称する)を示している。
経皮吸収シート100は、皮膚に貼付することにより、皮膚内に薬剤を送達する。図1に示すように、経皮吸収シート100は、先細り形状のニードル部112と、ニードル部112と接続された錐台部114と、錐台部114と接続されたシート状のシート部116とを有している。先細り形状のニードル部112と錐台部114とにより針状凸部110が構成される。シート状とは、面積の広い2つの対向する主面(第1主面と第2主面)に対して厚みの薄い、全体として平たい形状を意味し、主面が完全に平坦である必要はない。
シート部116の表面には複数個の錐台部114が形成される(図1においては一つの錐台部114のみ表示)。錐台部114は、2つの底面を有し、錐体面で囲まれた立体構造を有している。錐台部114の2つの底面のうち面積の広い底面(下底)がシート部116と接続される。錐台部114の2つの底面のうち面積の狭い底面(上底)がニードル部112と接続される。つまり、錐台部114の2つの底面のうち、シート部116と離れる方向にある底面の面積が小さくなっている。
ニードル部112は先細り形状を有しており、ニードル部112は、面積の広い底面と、底面から離れた先端が最も狭い面積となる形状を有している。ニードル部112の面積の広い底面が、錐台部114の面積の狭い底面と接続されているので、ニードル部112は錐台部114と離れる方向に先細り形状となる。したがって、ニードル部112は錐台部114とで構成される針状凸部110は、全体としてシート部116から先端に向けて先細り形状を有している。シート部116の上には4〜2500本の複数の針状凸部110が設けられる。但し、この本数に限定されない。
図1において、錐台部114は円錐台の形状を有し、ニードル部112は円錐の形状を有している。ニードル部112の皮膚への挿入の程度に応じて、ニードル部112の先端の形状を、0.01μm以上50μm以下の曲率半径の曲面や、平坦面等に適宜変更することができる。
図2は、別の形状を有する針状凸部110を示している。図2においては、錐台部114は四角錐台の形状を有し、ニードル部112は四角錐の形状を有している。
図3は、図1、図2に示される経皮吸収シート100の断面図である。図3には例として、経皮吸収シート100は薬剤を含む第1層120と、薬剤を含まない第2層122とにより構成されているものを示す。第2層122には薬剤を含んでもよいし、第1層にだけ針部分を構成してもよい。
シート部116の厚みTは、好ましくは10μm〜2000μmの範囲であり、より好ましくは10μm〜1000μmの範囲である。錐台部114とシート部116との接する底面(下底)の幅W1は、好ましくは100μm〜1500μmの範囲であり、より好ましくは100μm〜1000μmの範囲である。錐台部114とニードル部112との接する底面(上底)の幅W2は、好ましくは100μm〜1500μmの範囲であり、より好ましくは100μm〜1000μmの範囲である。幅W1と幅W2は、上記の数値範囲内で、W1>W2を満たすことが好ましい。
針状凸部110の高さHは、好ましくは100μm〜2000μmの範囲であり、より好ましくは200μm〜1500μmの範囲である。また、ニードル部112の高さH1と錐台部114の高さH2との比であるH1/H2は、好ましくは1〜10の範囲であり、より好ましくは1.5〜8の範囲である。また、錐台部114の高さH2は10μm〜1000μmの範囲であることが好ましい。
錐台部114の傾斜面とシート部116の表面に平行な面とのなす角度αは、好ましくは10°〜60°の範囲であり、より好ましくは20°〜50°の範囲である。また、ニードル部112の傾斜面と錐台部114の上底に平行な面とのなす角度βは、好ましくは45°〜85°の範囲であり、より好ましくは60°〜80°の範囲である。
角度βは角度αと等しくても良いが、角度βは角度α以上であることが好ましい。針状凸部110を皮膚に穿刺しやすくなるからである。
本実施の形態では、図1、2に示す針状凸部110を有する経皮吸収シート100を示したが、経皮吸収シート100は、これらの形状に限定されない。
図4は、経皮吸収シートの全体斜視図である。図4に示すように、経皮吸収シート100は、第1主面と第2主面とを有するシート部116と、シート部116の第1主面の上に配置された複数の針状凸部110とで構成されている。シート部116は、端部116Cを有し、複数の針状凸部110が配置される領域である中心部116Aと、中心部116Aから端部116Cまでの領域である外縁部116Bとにより構成されている。シート部116は、端部116Cにより平面視における形状が画定される。図4のシート部116は平面視で矩形であるが、多角形、円形、楕円形等でも良い。複数の針状凸部110を配置できる中心部116A、及び外縁部116Bを備えることができればシート部116の形状は限定されない。本実施形態の経皮吸収シート100は、外縁部116Bにおいて厚み部分116Dを有している。厚み部分116Dはシート部116の外縁部116Bの中で膜厚の厚い部分である。
針状凸部110はシート部116から突出している部分であり、シート部116の第1主面に接する仮想の補助面を規定することで、針状凸部110を特定することができる。
次に、本発明の経皮吸収シートの製造方法において、薬液充填工程を実施するために使用されるモールド13とモールド13に薬液を充填する液充填装置10の好ましい態様を説明する。
[モールド]
図5は、モールド(型)13の作製を示す工程図である。
図5(A)に示すように、最初に、経皮吸収シートを製造するためのモールド13を作製するための原版を作製する。
この原版11の作製方法は2種類あり、1番目の方法は、Si基板上にフォトレジストを塗布した後、露光、現像を行う。そして、RIE(リアクティブイオンエッチング:Reactive Ion Etching)等のエッチングを行うことにより、原版11の表面に、経皮吸収シートの針状凸部110と同形状である複数の凸部12をアレイ状に作製する。尚、原版11の表面に凸部12を形成するためにRIE等のエッチングを行う際には、Si基板を回転させながら斜め方向からのエッチングを行うことにより、凸部12を形成することが可能である。
2番目の方法は、ステンレス、アルミニウム合金、Ni等の金属基板に、ダイヤモンドバイト等の切削工具を用いた加工により、原版11の表面に複数の凸部12をアレイ状に作製する方法がある。
次に、図5(B)に示すように、原版11を利用してモールド13を作製する。通常のモールド13の作製には、Ni電鋳などによる方法が用いられる。原版11は、先端が鋭角な円錐の形状又は角錐の形状(例えば四角錐)の形状の凸部12を有しているため、モールド13に形状が正確に転写され、モールド13を原版11から剥離することができる。しかも安価に製造することが可能な4つの方法が考えられる。
1番目の方法は、原版11にPDMS(polydimethylsiloxane:ポリジメチルシロキサン、例えば、ダウコーニング社製シルガード184)に硬化剤を添加したシリコーン樹脂を流し込み、100℃で加熱処理し硬化した後に、原版11からモールド13を剥離する方法である。2番目の方法は、紫外線を照射することにより硬化する紫外線硬化樹脂を原版11に流し込み、窒素雰囲気中で紫外線を照射した後に、原版11からモールド13を剥離する方法である。3番目の方法は、ポリスチレンやPMMA(polymethyl methacrylate:ポリメチルメタクリレート)等のプラスチック樹脂を有機溶剤に溶解させたものを剥離剤の塗布された原版11に流し込み、乾燥させることにより有機溶剤を揮発させて硬化させた後に、原版11からモールド13を剥離する方法である。4番目の方法は、Ni電鋳により反転品を作成する方法である。
これにより、原版11の凸部12の反転形状である針状凹部15を2次元で配列したモールド13が作製される。このようにして作製されたモールド13を図5(C)に示す。原版11の凸部12は経皮吸収シートの針状凸部110の形状と同じであるので、図5(C)に示すように、経皮吸収シートの針状凸部110の反転型である複数の針状凹部15を有するモールド13が製造される。尚、上記3つのいずれの方法においてもモールド13は、何度でも容易に作製することが可能である。
図6は、経皮吸収シートの製造方法を行う上で、より好ましいモールド複合体18の態様を示したものである。図6に示すように、モールド複合体18は、針状凹部15の先端に貫通孔15Cが形成されたモールド13と、モールド13の貫通孔15Cの側に貼り合わされ、気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート19と、で構成される。貫通孔15Cにより、針状凹部15の先端は気体透過シート19を介して大気と連通する。針状凹部15の先端とは、モールド13の深さ方向に先細りになっている側を意味し、薬剤を含む溶解液である薬液、薬剤を含まない溶解液である基材液が充填される側と反対側を意味する。
このようなモールド複合体18を使用することで、針状凹部15に充填される経皮吸収材料溶液(溶解液)は透過せず、針状凹部15に存在する空気のみを針状凹部15から貫通孔15Cを介して抜くことができる。針状凹部15の形状を経皮吸収材料に転写する際の転写性が良くなり、よりシャープな針状凸部を形成することができる。
貫通孔15Cの径D(直径)としては、1〜50μmの範囲が好ましい。この範囲とすることで、空気の抜けが容易となり、また、経皮吸収シートの針状凸部110の先端部をシャープな形状とすることができる。気体は透過するが液体は透過しない材料で形成された気体透過シート19としては、例えばポアフロン(登録商標、住友電気工業株式会社)を好適に使用できる。
また、上記のように、モールド13に貫通孔15Cを開けることは、薬液22の充填性や剥離性を向上するためであり、本発明では、モールド13の貫通孔15Cの有無にかかわらず、液充填工程において適用することができる。
モールド13に用いる材料としては、弾性のある素材、金属製の素材を用いることができる。中でも弾性のある素材であることが好ましく、気体透過性の高い素材であることが更に好ましい。
気体透過性の代表である酸素透過性は、1×10−12(mL/s・m・Pa)より大きいことが好ましく、1×10−10(mL/s・m・Pa)より大きいことがさらに好ましい。モールド13を気体透過性の高い素材で製作することにより、モールド13の裏面から吸引することで薬剤を含む溶解液吸引でき、針状凹部15内への充填を促進させることができる。また、モールド13の針状凹部15に存在する空気をモールド13側から追い出すことができる。欠陥の少ない経皮吸収シートを製造することができる。
このような材料として、具体的には、シリコーン樹脂(例えば、ダウコーニング社製のシルガード184(商標登録)、信越化学工業社製の1310ST(品番))、紫外線硬化樹脂、ポリスチレン樹脂、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、エポキシ樹脂、PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート)、POM樹脂(ポリオキシメチレン)、テフロン(登録商標)樹脂(ポリテトラフルオロエチレン)、PS樹脂(ポリスチレン)、PE樹脂(ポリエチレン)、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、などの一般的なエンジニアリングプラスチックを溶融、又は溶剤に溶解させたものなどを挙げることができる。
これらの中でもシリコーンゴム系の素材は繰り返し加圧による転写に耐久性があり、且つ、素材との剥離性がよいため、好適に用いることができる。
また、金属製の素材としては、Ni、Cu、Cr、Mo、W、Ir、Tr、Fe、Co、MgO、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、α−酸化アルミニウム,酸化ジルコニウム、ステンレス(スタバックス材)などやその合金を挙げることができる。枠14の材質としては、モールド13の材質と同様の材質のものを用いることができる。
(薬剤)
針状凹部15に充填する液である溶解液に含有させる薬剤は、生理活性を有する物質であればよく、特に限定されない。薬剤として、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、医薬化合物、又は化粧品成分から選択することが好ましい。また、医薬化合物は水溶性低分子化合物に属するものであることが好ましい。ここで、低分子化合物とは数百から数千の分子量の範囲の化合物である。
薬剤を含む層に含有させる水溶性の高分子物質は、該層に含有させる薬剤と相互作用しないものを用いることが好ましい。例えば、タンパク質を薬剤として用いる場合、荷電性の高分子物質を混合すると、タンパク質と高分子物質とが静電相互作用によって会合体を形成して凝集、沈殿してしまう。したがって、薬剤に荷電性の物質を用いる場合には、ヒドロキシエチルデンプン、デキストラ等の荷電をもたない水溶性高分子物質を用いることが好ましい。
[液充填装置]
図7は、液充填装置10の全体構成の一例を示す概略図である。
図7に示すように、液充填装置10は、基本構成として、薬液を貯留する送液タンク30と送液タンク30に取り付けられたノズル34とを有する液供給装置36と、液供給装置36を上下方向(Z軸方向)に上下動させるZ軸駆動部50と、モールド13を載置して固定するための吸引台52と、ノズルのノズル先端部をモールド13の表面に押し付ける押し付け力を測定するロードセル53と、吸引台52をノズル34の相対的な移動方向であるX軸方向に駆動するX軸駆動部54と、装置を支持する架台56と、液充填装置10の全体を制御する制御システム58と、で構成される。
Z軸駆動部50の上下方向に駆動するスライダ46の上部に送液タンク30が配置され、送液タンク30の上側に送液タンク30内を加圧して薬液22をノズル34に供給する吐出装置48が設けられる。送液タンク30及び吐出装置48はスライダ46に片持ち支持された3本のブラケット47に支持される。
ノズル34の内部には開口部34Bに連通するスリット部34Eが形成され、スリット部34Eへの供給口(不図示)と送液タンク30とが耐圧ホース32によって接続される。
本実施の形態では、X軸駆動部54によって固定されたモールド13に対してノズル34が移動する場合で説明する。図7のノズル34が移動する矢印方向(X軸方向)を充填移動方向と称する。
図7では、送液タンク30とノズル34とを有する液供給装置36全体をZ軸駆動部50で上下方向に駆動させるようにしたが、送液タンク30の上下方向の駆動は必須ではなく、ノズル34のみをZ軸駆動部50で駆動させるようにしてもよい。
図8はノズル34の概略斜視図を示している。図8に示すように、ノズル34には、下流側ノズル先端部35Aと上流側先端部35Bとで構成されるノズル先端部35を有する。また、ノズル先端部35には、モールド13の表面に対向して形成された平坦面であるリップ面34Aが形成され、リップ面34Aから離れる方向に広がる2つの傾斜面34C、34Dを有する。2つの傾斜面34C、34Dのうち、ノズル移動方向から見て下流側の傾斜面を下流側傾斜面34C、上流側の傾斜面を上流側傾斜面34Dという。そして、リップ面34Aに薬液22を吐出するスリット形状の開口部34Bが形成されている。なお、ノズル34と針状凹部15との相対的移動で見たときに、上流側とは充填する針状凹部15とノズル34とが近づく方向の側を言い、下流側とは充填した針状凹部15とノズル34とが離れていく方向の側を言うことにする。
スリット形状の開口部34Bにより、例えば、1列を構成する複数の針状凹部15に同時に、薬液22を充填することが可能となる。開口部34Bのノズル幅方向の長さと開口部34Bの幅(開口部の間隙)は、一度に充填すべき針状凹部15の数に応じて適宜選択される。
開口部34Bの長さを長くすることで、より多くの針状凹部15に一度に薬液22を充填することができる。これにより生産性を向上させることが可能となる。
ノズル34に用いる材料としては、弾性のある素材、金属製の素材を用いることができる。例えば、テフロン(登録商標)、ポリアセタール、ポリエチレン、ステンレス鋼(SUS)、チタン等が挙げられる。ノズルへの薬液付着によるよごれを抑制するために、ノズル表面に撥水性や非粘着性のコーティングを施すことが好ましい。特に、下流側ノズル先端部35Aの下流側傾斜面34Cに撥水性や非粘着性のコーティングを施すことにより、充填時に薬液の濡れ上りを抑制することが好ましい。
また、充填時に薬液22がノズル幅方向に均一に濡れ広がるように、スリット部34Eの内壁面には親水性のコーティングを施すことが好ましい。
そして、ノズル34により薬液22をモールド13の針状凹部15に充填するには、ノズル34によるモールド13表面への押し付け力が所望の押し付け力となるZ座標までZ軸駆動部50によりノズル34をモールド13に近づける。所望の押し付け力になったかはロードセル53で確認する。
次に、モールド13に接触したノズル34をX軸駆動部54により矢印方向に走査させながら、ノズル34のノズル先端部35が針状凹部15の上に位置するときに開口部34Bから薬液22を吐出する。これにより、ノズル34からモールド13の針状凹部15に薬液22を充填する。この場合、ノズル34を連続的に移動させながら薬液22を針状凹部15に充填する態様と、ノズル34の移動中に針状凹部15の上でノズル34を一旦停止して薬液22を充填した後、ノズル34を再度移動させる間欠移動の態様との両方を含む。ただし、いずれの場合も、ノズル34のノズル先端部35はモールド13の表面に接触した状態を有している。
そして、本発明の経皮吸収シートの製造方法で用いる液充填装置10では、上記の基本構成に加えて、ノズル34を上下動させるZ軸駆動部50に弾性体42を介してノズル34を保持した。これにより、モールド13の表面に対するノズル34の押し付け力のバラツキを弾性体42で吸収するようにした。
弾性体42としては、力を加えると変形し、力を除くと元の形状に復元する復元力の有するものであればどのようなものでもよい。しかし、モールド13の厚み方向への並進運動に対して弾性力を有するものと、モールド13の厚み方向への並進運動に対する弾性力と、ノズル34とモールド13の相対移動方向を含む面内回転運動(水平面上での回転運動が主となる)に対する弾性力との両方を有するものを好適に用いることができる。
モールド13の厚み方向の並進運動に対して弾性力を有する弾性体42としては、コイルバネ42A、その他に引っ張りばね、皿バネ、弾性力を有する樹脂、空気バネ、これらを組み合わせた弾性体42用いることができる。
また、モールド13の厚み方向への並進運動に対する弾性力と、ノズル34とモールド13の相対移動方向を含む面内回転運動に対する弾性力との両方を有する弾性体42としては、板バネ42B、その他にねじりばね、樹脂バネ、これらを組み合わせた弾性体42を用いることができる。
上述の弾性体にとらわれず、モールド13への押し込み量の増減に対して反対方向に復元力として働くものなら同様の機能を果たすため、重力を利用した振り子の振動や浮力などを用いてもよい。
弾性体42は、モールド13の表面に対するノズル34の押し付け力のバラツキを吸収し、モールド13の針状凹部15の潰れ量のバラツキをなくすことが必要である。したがって、弾性体42は、モールド13よりも柔らかい素材、あるいはZ軸駆動部50とノズル34との間に介在させる弾性体42の数の合計の弾性定数(バネの場合にはバネ定数)がモールド13の硬さや弾性定数よりも小さいことが好ましい。
しかし、用いる弾性体42のノズル押し付け方向の弾性定数(弾性体がバネの場合はバネ定数)を、より小さく(より柔らかく)することは、弾性定数をノズル34の幅方向及び充填移動方向に対しても柔らかくすることにつながり易い。この場合、ノズル34をモールド13に押し付けることによって、ノズル34が弾性体42によって水平面上での回転運動をし易くなったり、ノズル34の幅方向及び充填移動方向に対して余計な変動成分を持ち易くなったりし、薬液22を針状凹部15に充填する充填精度にとって好ましくない要因が発生する。
この対策としては、ノズル34の移動方向の可動範囲を規制するガイド機構44を更に備えることが好ましい。
この場合、コイルバネ42Aのようにモールド厚み方向への並進方向に対して弾性力を示す弾性体42と、ガイド機構44とを組み合わせることにより、上述の好ましくない要因の発生を防止でき、且つ省スペースでノズル保持部分を構築することができる。
また、板バネ42Bのようにモールド厚み方向への並進方向に対する弾性力と、面内回転運動に対する弾性力との両方を有する弾性体42を用いた場合は、上述の好ましくない要因の発生を抑制できるので、ガイド機構44を設ける必要がない。
一方、コイルバネ42Aのようにモールド13の厚み方向のみに弾性力を有する弾性体42は、モールド13の厚み方向への並進運動なのでノズル34の姿勢が変化せず、モールド13とノズル34の幾何的な関係に影響が少なく、計測器類や充填及び充填周辺の付帯設備をノズル側につける際にはメリットがある。
したがって、モールド13の厚み方向への並進方向に対する弾性力を有する弾性体42を用いるか、モールド13の厚み方向への並進方向に対する弾性力と、面内回転運動に対する弾性力との両方を有する弾性体42を用いるかは、適宜選択することが好ましい。
図7の液充填装置10は、弾性体42としてコイルバネ42Aを用い、ノズル34の上下動をガイドするガイド機構44を更に備えた場合である。
即ち、スライダ46の下部には、スライダ46に水平方向に片持ち支持された四角状な上板51が設けられ、上板51の下面にコイルバネ42Aの上端が固定される。そして、コイルバネ42Aの下端がノズル34の水平な天面に固定された四角状な下板55に固定される。即ち、ノズル34はZ軸駆動部50によって上下動する上板51にコイルバネ42A及び下板55を介して吊設される。
Z軸駆動部50とノズル34との間にコイルバネ42Aを介在させた場合、Z軸駆動部50にノズル34をコイルバネ42のみで一定の姿勢に固定できずに、ノズル34の姿勢が押し付け方向以外の前後左右に傾いたり、ずれたりする場合がある。この結果、ノズル34がモールド13表面を押し付ける押し付け角度が変動し、針状凹部15ごとの体積が変化し、針状凹部15ごとの充填量が変わってしまう恐れがある。したがって、弾性体42としてコイルバネ42Aを用いた場合にはガイド機構44をさらに設けることが好ましい。
ガイド機構44は、上板51の4角に穿設された4つの孔にそれぞれガイド棒57の上部を挿入して固定し、下板55の4角に穿設された4つの孔59にそれぞれのガイド棒57の下端部が固定されない状態で挿入されることによって構成される。この場合、4本のガイド棒57は、ノズル34の上下動方向、即ちノズル34の押し付け方向と平行になるように配置される。これにより、ノズル34はガイド機構44によって押し付け方向のみに上下動する。したがって、弾性体42としてコイルバネ42Aを使用しても、モールド13に対するノズル34の押し付け角度を一定にすることができる。
このように、ノズル34を上下動させるZ軸駆動部50にコイルバネ42Aを介してノズル34を保持することによって、ノズル34に押し付け方向と反対方向の反力が作用した場合、反力の大きさに応じて押し付け方向とは逆方向にコイルバネ42Aが収縮する。これにより、ノズル34のノズル先端部35がモールド13の表面を押し付ける押し付け変位量、モールド厚みのバラツキ等の因子によって変動する押し付け力のバラツキをコイルバネ42Aが吸収する。この結果、配列された針状凹部15ごとの体積が変化しにくくなるので、針状凹部15ごとの充填量にバラツキが生じにくくなる。また、弾性体42として、コイルバネ42Aを使用した場合には、ノズル34の上下動をガイドするガイド機構44を備えることがより好ましい。これにより、押し付け角度も一定になるので、押し付け角度の変動による押し付け力のバラツキもなくなる。
また、モールド13への押し付け力のバラツキをコイルバネ42Aが吸収することにより、ノズル先端部35をモールド13の表面に押し付けて接触する接触部分S(図7、図12参照)において部分的に大きな液圧が加わることがなくなる。これにより、大きな液圧が加わった接触部分Sから薬液22が外側に漏れ出すという従来の問題がなくなるので、高速充填時であっても、高価な薬剤を含む薬液22がモールド13の針状凹部15以外の表面平坦部13Aに付着しにくくなる。
図9の液充填装置10は、弾性体42として板バネ42Bを用いた場合である。なお、図7で説明したのと同じ部材は同符号を付すとともに説明は省略する。
図9に示すように、Z軸駆動部50の上下方向に駆動するスライダ46の下部には、スライダ46に水平に片持ち支持された四角状な板バネ42Bが設けられる。そして、板バネ42Bの先端部(充填移動方向側)の下面にノズル34の天面が固定される。
このように、弾性体42として板バネ42Bを用いた場合には、ノズル34に押し付け方向と反対方向の反力が作用した場合、反力の大きさに応じて板バネ42Bが反る。これにより、ノズル34のノズル先端部35がモールド13の表面を押し付ける押し付け変位量、モールド厚みのバラツキ、さらには押し付け角度によって変動する押し付け力のバラツキを板バネ42Bが吸収する。したがって、配列された針状凹部15ごとの体積が変化しにくくなるので、針状凹部15ごとの充填量にバラツキが生じにくくなる。
これにより、配列された針状凹部15ごとの薬液22の充填精度を向上でき、且つ高速充填時であってもモールド13の表面平坦部13Aに高価な薬剤を含む薬液22が付着するのを効果的に抑制することができる。
特に、弾性体42として板バネ42Bを用いた場合には、Z軸駆動部50に対してノズル34を弾性体42のみで固定することができる。これにより、一般的に摺動部(図7のガイド棒57と下板55の孔59との擦れによる発塵)を有するガイド機構44を必要としないので、発塵を誘発して発塵物が針状凹部15に混入するという懸念がない。
用いる弾性体42の弾性定数(弾性体がバネの場合はバネ定数)としては、モールド13より柔らかいほうが好ましいが、柔らかくしすぎると、針状凹部15への充填以外の部分で急激な厚み変動があった場合にノズル34が振動し、モールド13を傷つけたり、ノズル34からの無駄な液漏れを起こしたりしてしまう懸念がある。急激な厚み変動としては、複数のモールド13を接着剤や融着等で接合した場合にできる接合段差や、モールド13上に混入して付着した異物による異物段差などが挙げられる。
このような振動の問題を回避するためには、ノズル34を上下動させるZ軸駆動部50とノズル34との間に、粘性体(図示せず)を介在させることが好ましい。その際、弾性体42と並列して粘性体を介在させることが、弾性体42と直列に粘性体を介在させるよりも簡単に振動を減衰させることができ、一層好ましい。
粘性体としては、例えば、液体や気体をゴム袋に封入したショックアブソーバーや、粘性力のある高分子材料等を好適に用いることができる。
このように、ノズル34を上下動させるZ軸駆動部50とノズル34との間に粘性体も介在させることによって、上記の接合段差や異物段差があってもノズル34の押し付け力のバラツキに対する耐性を強くできる。
これにより、急激な厚み変動に対しては、ノズル位置が変動しにくく、且つ変動により発生する振動の減衰も大きくなるため、充填精度を一層向上させることができる。
次に、本実施の形態の経皮吸収シートの製造方法を説明する。
(経皮吸収シートの製造方法)
本実施の形態の経皮吸収シートの製造方法は、上記したモールド13及び液充填装置10を準備する装置準備工程を行った後、図10に示すように、薬液充填工程と、薬液乾燥工程と、基材液充填工程と、基材液乾燥工程と、剥離工程との少なくとも5つの工程をこの順で行う。
(薬液充填工程)
図11は、液供給装置36から薬液22をモールド13に供給し、針状凹部15の上に位置調整されたノズル34のノズル先端部35をモールド13の表面に押し付けて接触させた状態で、1つ以上の針状凹部15に薬液22を充填する充填動作と、ノズル先端部35とモールド13の表面とを接触させた状態で、ノズル34をモールド13に対して相対的に移動させる移動動作と、を繰り返すことで、配列された針状凹部15に薬液22を充填する充填の基本的な工程を説明するものである。
したがって、図11では、液充填装置10のところで説明した弾性体42(コイルバネ、板バネ等)、ガイド機構44等の各改良点は図示していない。
図11(A)に示すように、配列された針状凹部15を有するモールド13が、基台20の上に配置される。モールド13には、5×5の配列された、2組の複数の針状凹部15が形成されている。薬液22を収容する送液タンク30と、送液タンク30に接続される耐圧ホース32と、耐圧ホース32の先端に接続されたノズル34と、を有する液供給装置36が準備される。薬液22はノズル34の先端から吐出される。
図11(B)を参照して充填工程を説明する。図11(B)に示すように、ノズル34の開口部34Bが針状凹部15の上に位置調整される。薬液22を吐出するノズル34がモールド13に押し付けられるので、ノズル34のリップ面34Aとモールド13の表面とは接触している。液供給装置36から薬液22がモールド13に供給され、ノズル34の開口部34Bから薬液22が針状凹部15に充填される。本実施形態では、1列を構成する複数の針状凹部15に薬液22が同時に充填される。ただし、これに限定されず、針状凹部15に一つずつ充填することができる。
モールド13が気体透過性を有する素材で構成される場合、モールド13の裏面から吸引することで薬液22を吸引でき、針状凹部15内への薬液22の充填を促進させることができる。
図11(B)の充填工程に次いで、図11(C)に示すように、ノズル34のノズル先端部とモールド13の表面とを接触させながら、開口部34Bの充填移動方向に液供給装置36を相対的に走査させている。ノズル34をモールド13の上を走査させ、薬液22が充填されていない針状凹部15にノズル34を移動させる。ノズル34の開口部34Bが針状凹部15の上に位置調整される。本実施の形態では、ノズル34を走査させる例で説明したが、モールド13を走査させてもよい。
図11(B)の充填動作と、図11(C)の移動動作とを繰り返すことで、5×5の配列された針状凹部15に薬液22が充填される。5×5の配列された針状凹部15に薬液22が充填されると、隣接する5×5の配列された針状凹部15に液供給装置36を移動し、図11(B)の充填動作と、図11(C)の移動動作とを繰り返す。隣接する5×5の配列された針状凹部15にも薬液22が充填される。
針状凹部15への薬液22の充填が完了して、モールド13の表面からノズル34を引き上げる場合には、送液タンク30もしくはノズル34内を負圧にして、ノズル先端部35に付着する薬液22を吸い取ることが好ましい。これにより、針状凹部15以外の表面平坦部分への薬液付着を一層抑制できるとともに、次回の充填の際にも液面が安定するので、充填精度を向上できる。
上記した薬液充填工程において、図6に示すモールド複合体18を利用し、貫通孔15C側から吸引して、薬液22を針状凹部15内に充填させることができる。特に、薬液22に気泡が取り込まれると、薬剤の含有量にバラつきが生じ、好ましくないからである。
図12の充填動作及び図13の移動動作は、弾性体42の作用を説明するものである。
図12及び図13に示すように、ノズル先端部35をモールド13の表面に押し付けて接触させるためにノズル34を上下動させるZ軸駆動部50に弾性体42を介してノズル34を保持した。そして、モールド13に対するノズル34の押し付け力のバラツキを弾性体42で吸収するようにした。即ち、ノズル34を上下動させるZ軸駆動部50に弾性体42を介在させてノズル34を保持することにより、ノズル先端部35をモールド13の表面に押し付けて接触させたときのモールド13に対する押し付け力のバラツキを弾性体42で吸収してシートを製造するようにした。図12及び図13では、弾性体42としてコイルバネ42Aを用いた場合で図示している。
これにより、ノズル先端部35をモールド13の表面に押し付ける押し付け変位量、モールド13の厚みのバラツキ、押し付け角度等に起因して生じるノズル34の押し付け力のバラツキを弾性体42が吸収して押し付け力を一定にすることができる。この結果、配列された針状凹部15ごとの薬液22の充填精度を向上できる。
そして、図14(A)に示した薬液充填工程が完了すると、形成したい針形状の必要に応じて、薬液乾燥工程と2層目以降の充填工程とを繰り返し行った後、剥離工程に進む。例えば、図14(B)〜図14(D)に示すように、薬液22を乾燥固化して薬剤を含む第1層120を針状凹部15内に形成する薬液乾燥工程、薬剤を含む第1層120の上に薬剤を含まない基材液24を塗布して基材液24を針状凹部15に充填する基材液充填工程、及び基材液24を乾燥化して第2層122を形成する基材液乾燥工程を行い、その後に図15又は図16の剥離工程に進む。図15又は図16における符号40は、粘着性の粘着層が形成され、製造された経皮吸収シートをモールド13から剥離する剥離用のシート状基材である。
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[試験A]
試験Aでは、Z軸駆動部50に弾性体42を介してノズル34を保持した液充填装置10を用いてモールド13の針状凹部15に薬液22を充填した場合(実施例1)と、弾性体42を介在させずにZ軸駆動部50とノズル34とを直接固定した液充填装置を用いてモールド13の針状凹部15に薬液22を充填した場合(比較例1)と、で充填精度を比較した。
充填精度の比較は、以下に記載する方法で作製したモールド13に、実施例1の液充填装置10及び比較例1の液充填装置で薬液22を充填したときの針状凹部15に充填される薬液22の充填量のバラツキを比較することにより行った。
充填量のバラツキは、充填操作を5回繰り返すことにより行った。
試験Aで使用したモールド13、薬液22及び基材液24の調製、実施例1及び比較例1での液充填装置の構成、並びに薬液22の充填及び乾燥、基材液24の塗布及び乾燥、ポリマーシート1の剥離は次の通りである。
(モールド)
一辺40mmの平滑なNi板の表面に、図17に示すような、底面が500μmの直径D1で、150μmの高さH1の円錐台12B上に、300μmの直径D2で,500μmの高さH2の円錐12Aが形成された針状構造の凸部12を、1000μmのピッチPにて10列×10行の2次元配列に研削加工することで、原版11を作製した。
この原版11の上に、シリコーンゴム(ダウコーニング社製SILASTIC−MDX4−4210)を0.6mmの厚みで膜を形成し、膜面から原版11の円錐先端部50μmを突出させた状態で熱硬化させ、剥離した。これにより、約30μmの直径の貫通孔を有するシリコーンゴムの反転品を作製した。
このシリコーンゴム反転品の、中央部に10列×10行の配列された針状凹部が形成された、一辺30mmの平面部外を切り落としたものをモールド13として用いた。針状凹部15の開口部が広い方をモールド13の表面とし、30μmの直径の貫通孔(空気抜き孔)を有する面をモールド13の裏面とした。
(薬液の調製)
ヒドロキシエチルスターチ(Fresenius Kabi社製)を水で溶解し、8%の水溶液に調液したものに、薬剤としてヒト血清アルブミン(和光純薬社製)を2質量%、添加し、薬剤を含むポリマー溶解液、つまり薬液22とした。調液後、3kPaの減圧環境下で4分間晒し、十分な脱気を行った。
(基材液の調製)
コンドロイチン硫酸(マルハニチロ食品社製)を水で溶解し、40%の水溶液に調液したものを、薬剤を含まないポリマー溶解液、つまり基材液とした。調液後、3kPaの減圧環境下で4分間晒し、十分な脱気を行った。
(液充填装置)
液充填装置は、モールド13とノズル34の充填移動方向(X軸方向)における相対位置座標制御するX軸駆動部54、ノズル34をモールド13の表面に対して上下動させるZ軸駆動部50、ノズル34を取り付け可能な液供給装置36(武蔵エンジニアリング社製超微量定量ディスペンサーSMP−3)、モールド13を固定する吸引台52、ノズル34の押し込み力を測定するロードセル53(共和電業製LCX−A−500N)、を備えたものを基本構成とした。
そして、実施例1ではZ軸駆動部50に弾性体42である板バネ42Bを介してノズル34を保持し、比較例1では弾性体42を介在させずにZ軸駆動部50とノズル34とを直接固定した。
実施例1では弾性体42として、厚みが200μm、幅3cmの板バネ42Bをノズル幅方向の中心位置に配置するとともに、Z軸駆動部50とノズル34との距離が5mm離れるようにノズル34を板バネ42Bに固定した。
また、実施例1及び比較例1ともに、水平な吸引台52上に一辺15mmの気体透過シート19(住友電工社製ポアフロンFP−010)を置き、その上に表面が上になるようにモールド13を設置した。そして、モールド13の裏面方向からゲージ圧90kPaの吸引圧で減圧して、気体透過シート19とモールド13とを吸引台52に吸引固定した。
また、ノズル34として、図8に示すように基本構成のノズル34を使用した。ノズル34の材質はSUS製(ステンレス鋼)とし、長さ20mm、幅2mmのリップ面34Aの中央に、長さ12mm、幅0.2mmのスリット状の開口部34Bを形成した。このノズル34を耐圧ホース32によって送液タンク30に接続した。
(薬液充填方法及び薬液乾燥方法)
そして、実施例1及び比較例1ともに、3mLの薬剤を含む薬液22を送液タンク30とノズル34内部に装填した。また、スリット状の開口部34Bがモールド13の表面に形成された複数の針状凹部15で構成される1列目と平行となるようにノズル34を調整した。1列目に対して2列目と反対方向に2mmの間隔をおいた位置で、ノズル34を0.14kgf/cm(1.4N/cm)の圧力(押し付け力)でモールド13の表面に押し付けた。押し付け力はロードセル53で確認した。ノズル34を押し付けたまま、1mm/secの移動速度で充填移動方向に移動させながら、薬液22を0.31μL/secの吐出速度で10秒間、開口部34Bから吐出した。
配列された複数の針状凹部15の10列目に対して9列目と反対方向に2mm間隔を置いた位置でノズル34の移動を停止し、ノズル34をモールド13から離した。
続いて、モールド13に充填された薬液22を、温度20℃、相対湿度60%RHの環境下で乾燥固化させた後、モールド13の針状凹部15以外の表面平坦部13Aに付着してしまった薬液22の乾燥固化物の全てを粘着テープで剥離した。
(基材液充填工程)
次に、薬液22が乾燥固化されたモールド13の表面に、基材液24をディスペンサーによって直接塗布した後、12時間乾燥固化させてポリマーシート1を形成した。
(剥離工程)
続いて、ポリマーシート1をモールド13から剥離し、経皮吸収シートを製造した。
そして、得られた経皮吸収シート及び上記の粘着テープについて次の方法で薬剤含有量を測定した。
(薬剤含有量の測定)
形成した経皮吸収シートを3mLの水に完全に再溶解させ、再溶解液を作成した。そして、作成した再溶解液のエバンスブルー色素濃度を吸光光度計(日本分光株式会社 V670)によって測定し、既存のエバンスブルー濃度(検量線)と吸光度との関係から薬液22の充填量を算出した。また、上述の粘着テープについても、同様に再溶解液を作成して吸光光度計で測定することにより、モールド13の針状凹部15以外の表面平坦部13Aに付着してしまった薬液22の付着量を算出した。
(試験結果)
試験結果を図18の表に示した。図18において「保持方法」とはノズル34をZ軸駆動部50に保持する保持方法を示す。また、「繰り返し回数」とは、Z軸駆動部50によりノズル34をモールド13の表面に押し付けて接触させた状態でモールド13の針状凹部15に薬液22を充填する充填動作を繰り返した回数を示し、実施例1及び比較例1ともに5回の繰り返試験を行った。また、針状凹部15への充填量は、上記測定方法によって算出した。
図18に示すように、比較例1では5回の繰り返し試験の結果、最小充填量が2.60mgで最大充填量が3.55mgでバラツキ幅が0.95mgであった。
これに対して、実施例1では5回の繰り返し試験の結果、最小充填量が2.82mgで最大充填量が3.21mgでバラツキ幅が0.39mgであり、バラツキ幅が比較例1の半分以下に減少した。
即ち、実施例1のように、ノズル先端部35をモールド13の表面に押し付けて接触させるためにノズル34を上下動させるZ軸駆動部50に、弾性体42を介してノズル34を保持したことで、ノズル先端部35をモールド13の表面に押し付ける押し付け変位量やモールドの厚みのバラツキ等に起因して生じるノズル34の押し付け力のバラツキを弾性体42が吸収して押し付け力を一定にすることができる。
この結果、針状凹部15ごとの薬液22の充填精度を向上できた。
1…ポリマーシート、10…液充填装置、11…原版、12…凸部、13…モールド、13A…表面平坦部、14…枠、15…針状凹部、18…モールド複合体、19…気体透過シート、20…基台、22…薬液、24…基材液、30…送液タンク、34…ノズル、34A…リップ面、34B…開口部、34E…スリット部、35…ノズル先端部、36…液供給装置、42…弾性体、42A…コイルバネ、42B…板バネ、44…ガイド機構、46…スライダ、47…ブラケット、48…吐出装置、50…Z軸駆動部、51…上板、52…吸引台、53…ロードセル、54…X軸駆動部、55…下板、56…架台、58…制御システム、59…孔、S…接触部分

Claims (10)

  1. 針状凸部を有するシートの製造方法において、
    針状凹部を有するモールドと、ノズル先端部に形成されたスリット状の開口部から液を吐出するノズルを有する液供給装置を備えた充填装置と、を準備する装置準備工程と、
    前記液供給装置から液を前記モールドに供給し、前記針状凹部の上に位置調整された前記ノズル先端部を前記モールドの表面に押し付けて接触させた状態で、1つ以上の前記針状凹部に前記液を充填する充填動作と、前記ノズル先端部と前記モールドの表面とを接触させた状態で、前記ノズルを前記モールドに対して相対的に移動させる移動動作と、を繰り返すことで、前記針状凹部に前記液を充填する液充填工程を備え、
    前記ノズルを上下動させるZ軸駆動部と前記ノズルとの間に弾性体を介在させて前記ノズルを保持することにより、前記ノズル先端部を前記モールドの表面に押し付けて接触させて製造するシートの製造方法。
  2. 前記Z軸駆動部と前記ノズルとの間に粘性体も介在させた請求項1に記載のシートの製造方法。
  3. 前記弾性体と前記粘性体とは並列して介在させる請求項2に記載のシートの製造方法。
  4. 前記弾性体は、前記モールドの厚み方向への並進運動に対して弾性力を有する請求項1から3の何れか1項に記載のシートの製造方法。
  5. 前記弾性体はコイルバネである請求項4に記載のシートの製造方法。
  6. 前記弾性体は、前記モールドの厚み方向への並進運動に対する弾性力と、前記ノズルと前記モールドの相対移動方向を含む面内回転運動に対する弾性力との両方を有する請求項1から3の何れか1項に記載のシートの製造方法。
  7. 前記弾性体は板バネである請求項6に記載のシートの製造方法。
  8. 前記ノズルの移動方向の可動範囲を規制するガイド機構を更に備えた請求項1から7の何れか1項に記載のシートの製造方法。
  9. 前記シートは、薬剤を含む針状凸部を有する経皮吸収シートである請求項1から8の何れか1項に記載のシートの製造方法。
  10. 針状凸部を有するシートの製造方法において、
    針状凹部を有するモールドと、ノズル先端部に形成されたスリット状の開口部から液を吐出するノズルを有する液供給装置を備えた充填装置と、を準備する装置準備工程と、
    前記液供給装置から液を前記モールドに供給し、前記針状凹部の上に位置調整された前記ノズル先端部を前記モールドの表面に押し付けて接触させた状態で、1つ以上の前記針状凹部に前記液を充填する充填動作と、前記ノズル先端部と前記モールドの表面とを接触させた状態で、前記ノズルを前記モールドに対して相対的に移動させる移動動作と、を繰り返すことで、前記針状凹部に前記液を充填する液充填工程を備え、
    前記モールドを載置する基台と前記モールドとの間に弾性体を設けたことにより、前記ノズル先端部を前記モールドの表面に押し付けて接触させて製造するシートの製造方法。
JP2015211803A 2015-10-28 2015-10-28 シートの製造方法 Expired - Fee Related JP6517126B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211803A JP6517126B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 シートの製造方法
KR1020160139193A KR20170049415A (ko) 2015-10-28 2016-10-25 시트의 제조 방법
EP16196140.4A EP3162526B1 (en) 2015-10-28 2016-10-27 Method of manufacturing sheet
US15/335,436 US10512765B2 (en) 2015-10-28 2016-10-27 Method of manufacturing sheet with needle like protrusions
CN201610958649.3A CN106964062B (zh) 2015-10-28 2016-10-28 片材的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211803A JP6517126B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 シートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017080084A JP2017080084A (ja) 2017-05-18
JP2017080084A5 JP2017080084A5 (ja) 2018-05-31
JP6517126B2 true JP6517126B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57345679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211803A Expired - Fee Related JP6517126B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 シートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10512765B2 (ja)
EP (1) EP3162526B1 (ja)
JP (1) JP6517126B2 (ja)
KR (1) KR20170049415A (ja)
CN (1) CN106964062B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111959A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 古河電気工業株式会社 機能性部材及びその製造方法
CN111801135B (zh) * 2018-03-30 2023-06-27 富士胶片株式会社 微针阵列的制造方法
CN110625864A (zh) * 2019-10-24 2019-12-31 上海微创生命科技有限公司 微针制备装置及微针制备方法
CN111590932B (zh) * 2020-06-03 2021-10-12 河南泰田重工机械制造有限公司 一种玻璃钢模压上料装置
DE102020131229A1 (de) * 2020-11-25 2022-05-25 Novem Car Interior Design Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Formteils
US11931935B2 (en) * 2021-06-01 2024-03-19 Xtpl S.A. Method of filling a microcavity with layers of polymeric material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1274646A (en) 1968-07-26 1972-05-17 Alexander Young Stirrat Improvements in or relating to casing apparatus
US3718524A (en) * 1970-08-28 1973-02-27 E Bright Apparatus for forming attachable incompletely-cured plastic wafers
US3679341A (en) * 1970-09-25 1972-07-25 Owens Illinois Inc Apparatus for impact injection molding of plastic articles
CA1290526C (en) * 1986-11-07 1991-10-15 Marianne Wieser Mold and die operation
JP3153800B2 (ja) * 1998-09-01 2001-04-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機のノズルタッチ装置
JP4603869B2 (ja) * 2004-12-15 2010-12-22 フィーサ株式会社 バルブノズル
DE202006020807U1 (de) * 2006-01-31 2010-06-10 Bühler AG Vorrichtung zum Giessen von Verzehrprodukten
US7537445B2 (en) * 2006-10-27 2009-05-26 Trelleborg Sealing Solutions Us, Inc. Injection molding assembly having a product remover with a biasing member
KR101030752B1 (ko) * 2009-04-09 2011-04-26 한국생명공학연구원 유체전달을 조절할 수 있는 마이크로 니들 유닛
JP5236695B2 (ja) * 2010-06-29 2013-07-17 株式会社日本製鋼所 ノズルタッチ方法およびノズルタッチ装置
CN101912663B (zh) * 2010-08-18 2013-09-04 清华大学 空心微针阵列芯片、经皮给药贴片、器件及制备方法
JP5562882B2 (ja) * 2011-02-18 2014-07-30 三菱重工業株式会社 鉄道車両
WO2013128626A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 サクラ精機株式会社 蒸気滅菌装置
WO2014077242A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170120026A1 (en) 2017-05-04
CN106964062A (zh) 2017-07-21
US10512765B2 (en) 2019-12-24
CN106964062B (zh) 2020-11-03
EP3162526B1 (en) 2018-07-25
JP2017080084A (ja) 2017-05-18
EP3162526A1 (en) 2017-05-03
KR20170049415A (ko) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517126B2 (ja) シートの製造方法
US9968766B2 (en) Transdermal absorption sheet and method of manufacturing transdermal absorption sheet
US20170057124A1 (en) Method of manufacturing transdermal absorption sheet and transdermal absorption sheet
US11135413B2 (en) Method of producing transdermal absorption sheet
US10814118B2 (en) Transdermal absorption sheet
US10596361B2 (en) Transdermal absorption sheet and method of producing the same
JP6751035B2 (ja) 針状凸部を有するシートの製造方法
US10814527B2 (en) Method of producing transdermal absorption sheet
US20170333342A1 (en) Method of producing transdermal absorption sheet
EP3153207B1 (en) Method of manufacturing transdermal absorption sheet
US20180028459A1 (en) Method of producing transdermal absorption sheet
JP2017079980A (ja) シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees