JP6516646B2 - 複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置、識別方法及びプログラム - Google Patents

複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置、識別方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6516646B2
JP6516646B2 JP2015194344A JP2015194344A JP6516646B2 JP 6516646 B2 JP6516646 B2 JP 6516646B2 JP 2015194344 A JP2015194344 A JP 2015194344A JP 2015194344 A JP2015194344 A JP 2015194344A JP 6516646 B2 JP6516646 B2 JP 6516646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
camera
foreground
subject
cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068650A (ja
JP2017068650A5 (ja
Inventor
敬介 野中
敬介 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2015194344A priority Critical patent/JP6516646B2/ja
Publication of JP2017068650A publication Critical patent/JP2017068650A/ja
Publication of JP2017068650A5 publication Critical patent/JP2017068650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516646B2 publication Critical patent/JP6516646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、複数の被写体を複数のカメラで撮影した各画像から個々の被写体を識別する識別技術に関する。
例えば、スポーツの競技場の周囲に複数のカメラを設置し、各カメラが撮影する動画データに基づき、ユーザが指定する任意の視点における静止画又は動画を再現する自由視点映像システムを構築することが行われている。自由視点映像システムにおいては、複数のカメラで撮影した動画から個々の被写体を識別・追跡し、当該被写体の3次元空間位置を推定することで、疑似的な3次元空間を再現している。
ここで、スポーツ映像の様に、被写体である選手が移動する場合、あるカメラが撮影する画像上では、被写体の移動により被写体に重なり(以下、オクルージョンと呼ぶ。)が生じる。オクルージョンが生じたとしても個々の被写体を識別するため、非特許文献1は、あるカメラで撮影した画像においてオクルージョンが生じると、他のカメラが撮影した画像を補完的に利用して被写体を識別し、各被写体の3次元空間位置を求める構成を開示している。
三功 浩嗣、内藤 整、"選手領域の抽出と追跡によるサッカーの自由視点映像生成"、映像情報メディア学会,Vol.68,No.3,pp.J125−J134,2014年
しかしながら、非特許文献1の構成は、あるカメラの画像において被写体の識別を精度良く行うことができない状態が生じた場合に、被写体の識別を精度よく行えている他のカメラの画像を補完的に使用するものである。したがって、バスケットボールやフットサルの様に人物の密集度が高く、多くのカメラの画像において同時にオクルージョンが生じる場合には適用できない。
本発明は、オクルージョンの発生頻度に拘らず、複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を精度よく識別する識別装置、識別方法及びプログラムを提供するものである。
本発明の一側面によると、複数のカメラで撮影した複数の被写体を含む画像から個々の被写体を識別する識別装置は、各カメラで撮影した画像の前景領域を抽出する抽出手段と、各カメラそれぞれについて、カメラで撮影した画像の前景領域を、当該カメラの内部パラメータ及び外部パラメータに基づき所定平面上に投影し、前景領域に対応する前記所定平面上の投影領域を求める投影手段と、各カメラで撮影した画像の前景領域に対応する投影領域のそれぞれに識別子を付与する付与手段と、前記所定平面上における前記投影領域の重なり数をカウントし、前記重なり数が閾値以上である前記所定平面上の領域を、被写体と前記所定平面との接触領域と判定する判定手段と、接触領域のそれぞれについて、当該接触領域の元となった投影領域の識別子の組み合わせを判定し、当該組み合わせの同じ接触領域を同じ被写体と識別し、当該組み合わせの異なる接触領域を異なる被写体と識別する識別手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の一側面によると、複数のカメラで撮影した複数の被写体を含む画像から個々の被写体を識別する識別装置における識別方法は、各カメラで撮影した画像の前景領域を抽出する抽出ステップと、各カメラそれぞれについて、カメラで撮影した画像の前景領域を、当該カメラの内部パラメータ及び外部パラメータに基づき所定平面上に投影し、前景領域に対応する前記所定平面上の投影領域を求める投影ステップと、各カメラで撮影した画像の前景領域に対応する投影領域のそれぞれに識別子を付与する付与ステップと、前記所定平面上における前記投影領域の重なり数をカウントし、前記重なり数が閾値以上である前記所定平面上の領域を、被写体と前記所定平面との接触領域と判定する判定ステップと、接触領域のそれぞれについて、当該接触領域の元となった投影領域の識別子の組み合わせを判定し、当該組み合わせの同じ接触領域を同じ被写体と識別し、当該組み合わせの異なる接触領域を異なる被写体と識別する識別ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によると、オクルージョンの発生頻度に拘らず、複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を精度よく識別することができる。
一実施形態による識別装置の構成図。 一実施形態による識別装置の処理を説明するための画像を示す図。 前景領域の例を示す図。 投影領域の例を示す図。 接触領域の例を示す図。 各接触領域に対応する被写体の異同の判定方法の説明図。 ノイズによる前景領域を示す図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
図1は、本実施形態による識別装置の構成図である。識別装置は、複数のカメラ1−1〜1−3が撮影する動画に基づき被写体である人物と、その3次元空間位置を識別する。なお、図1においては図の簡略化のため、カメラ1−1〜1−3の3つのみを表示しているが、カメラの設置台数は3つに限定されない。また、以下の説明においてカメラ1−1〜カメラ1−3を区別する必要がない場合には纏めてカメラ1として記述する。他の構成要素についても同様とする。カメラ1は、固定的に設置される。なお、設置される総てのカメラ1に対しては、事前にキャリブレーションを行っておき、各カメラ1の内部パラメータ及び外部パラメータは既知であるものとする。
前景抽出部2は、背景差分法を用いて画像内の背景と前景を分類し、各画素が前景に対応するか背景に対応するかを示す2値画像を出力する。具体的には、前景抽出部2は、対応するカメラ1の撮影範囲の背景画像を示す画像データを保持している。そして、前景抽出部2は、対応するカメラ1からの動画データが示す各フレームの画像と、背景画像との差分により前景領域を抽出する。例えば、カメラ1−1が撮影した動画のある瞬間のフレームが図2に示すものであったとする。図3は、前景抽出部2−1が抽出した前景領域を黒色で示したものである。なお、図の簡略化のため、図3においては、図2の白枠で囲った部分のみを示している。ラベリング処理部3は、対応する前景抽出部2が抽出した2値画像の前景を示す画素が連続している領域を1つの前景領域とし、各前景領域に識別子(ラベル)を付与する。例えば、図3の前景領域は、図2に示す様に、3人の人物が重なった状態であるが、前景を示す画素(黒を示す画素)は連続しているため1つの前景領域と判定され、この1つの前景領域に対して識別子が付与される。
識別部4は、各カメラ1の内部パラメータ及び外部パラメータに基づき、各前景抽出部2が出力する2値画像の前景領域をフィールド平面に投影する。以下では、1つのカメラ1が撮影した1つの前景領域をフィールド平面に投影してできる、フィールド平面上の領域を投影領域と呼ぶものとする。なお、フィールド平面とは地面又は床面等を意味する。図4は、識別部4での処理の説明図であり、各前景抽出部2が出力する、図2の白枠内の3人の人物に対応する前景領域の投影領域を、カメラ1−1の視点から表示している。なお、参考のため、図4には図3と同じ前景領域も表示している。各カメラ1はその設置位置が異なるため、各カメラ1が撮影した画像から得られる投影領域は、同じ人物を含む前景領域に対応するものであってもそれぞれ異なるものとなる。つまり、カメラ1毎に異なる投影領域が得られる。
そして、識別部4は、フィールド平面上の各画素(位置)において投影領域の重なり数をカウントする。例えば、フィールド平面上において、カメラ1−1からカメラ1−3の総ての投影領域が重なっている画素のカウント値を3とし、カメラ1−1からカメラ1−3の内の2つのカメラ1の投影領域が重なっている画素のカウント値を2とし、1つのカメラ1のみの投影領域の画素のカウント値を1とし、投影領域が存在しない画素のカウント値を"0"とする。そして、識別部4は、カウント値が閾値以上の画素の画素値を"1"とし、カウント値が閾値未満の画素を0とした2値画像(以下、接触位置画像と呼ぶ)を生成する。図5は、閾値処理して得られた接触位置画像を、カメラ1−1の視点から見たものである。なお、図5において黒色部分の画素は、カウント値が閾値以上であった画素である。複数のカメラ1による投影領域は、人物がフィールド平面に接触している位置において重なりを持つ。したがって、図5に示す様に閾値処理して得られた結果は、人物とフィールド平面とが接触している領域を示すことになる。なお、以下では、接触位置画像において画素値"1"が連続する領域を接触領域と呼ぶものとする。図5の例においては、4つの接触領域61〜64が得られている。
また、識別部4は、前景領域の識別子を、当該前景領域に対応する投影領域の識別子とし、各接触領域の元となった投影領域の識別子の組み合わせを判定することで、各接触領域が同一の被写体に対応するか、異なる被写体に対応するかを判定する。例えば、図3は、カメラ1−1が撮影した画像に基づく2値画像であり、この場合、3人の人物は1つの前景領域として抽出され、よって、1つの識別子のみが付与されている。しかしながら、カメラ1−2及びカメラ1−3が撮影した画像に基づく2値画像では、当該3人の人物は、例えば、2つの異なる前景領域(つまり、2人の人物に重なりが生じているが、1人の人物は他の2人とは重なっていない)として検出されている場合や、3つの異なる前景領域(つまり、3人には全く重なりが生じていない)と検出されていることがあり得る。図6は、図2の白枠内の3人の人物A、B、Cと、カメラ1−1〜1−3で検出した前景領域との対応関係の一例を示している。図6においては、カメラ1−1からは3人の人物が重なって1つの前景領域として検出され、よって、この1つの前景領域には1つの識別子#1のみが付与されている。一方、カメラ1−2では、人物Aと人物Bが重なって1つの前景領域として検出されているが、人物Cは1つの前景領域として検出され、よって、人物A及び人物Bに対応する前景領域と、人物Cに対応する前景領域それぞれに識別子が付与されている。さらに、カメラ1−3では、人物Bと人物Cが重なって1つの前景領域として検出されているが、人物Aは1つの前景領域として検出され、よって、人物B及び人物Cに対応する前景領域と、人物Aに対応する前景領域それぞれに識別子が付与されている。
識別部4は、例えば、閾値処理して得られた各接触領域の各画素を、識別子の組み合わせ毎にグループ化する。例えば、図6の例では、識別子#1、#2及び#4のグループと、識別子#1、#2及び#5のグループと、識別子#1、#3及び#5のグループとの3つのグループが存在する。そして、識別部4は、同じ識別子の組み合わせの画素で構成される接触領域が1人の人物に対応していると判定し、識別子の組み合わせが異なると、異なる人物に対応していると判定する。そして、接触領域のフィールド平面上の位置を、対応する人物の位置とする。図6に示す様に、各カメラ1−1〜1−3の総てにおいてオクルージョンが生じたとしても、3人の人物を識別できることが分かる。例えば、図5においては、接触領域62及び接触領域63の識別子の組み合わせは同じであり、接触領域61と、接触領域62と、接触領域64の識別子の組み合わせは異なる。したがって、識別部4は、3人の人物を識別することができる。
識別部4は、この3人の人物のフィールド平面上の位置を、各人物の3次元空間位置と判定する。なお、同じ人物に対応する接触領域内の何れの位置を当該人物の3次元空間位置とするかは任意である。さらに、識別部4は、フレーム毎に以上の処理を行うことで各人物を特定してフィールド平面上の人物位置の追跡を行う。なお、フレーム間での人物の異同はフレーム間におけるフィールド平面上の位置の差に基づき判定する。
なお、各ラベリング処理部3が前景領域の識別子を独立して付与する場合、識別部4は、各ラベリング処理部3に対応するカメラの識別子と、前景領域の識別子の組み合わせで各前景領域を特定する。例えば、各ラベリング処理部3が、数字の#1から順に前景領域に識別子を付与する場合、カメラ1−1で撮影した画像からの前景領域の識別子#1を、識別部4は、識別子(1−1,#1)と判定し、カメラ1−2で撮影した画像からの前景領域の識別子#2を、識別部4は、識別子(1−2,#1)と判定する。また、各ラベリング処理部3が、他のラベリング処理部3とは重複しない識別子を各前景領域に付与するように構成しておくこともできる。
以上、本実施形態によると、複数のカメラ1で同時にオクルージョンが生じたとしても、個々の人物を識別することができる。非特許文献1に記載の方法では、あるカメラにおいてオクルージョンが発生した場合、他のカメラでは正確に検出できているものとして処理を行う。したがって、他のカメラにオクルージョンが生じていると精度良く人物の識別を行うことができない。或いは、正確に検出できているカメラを特定する処理を行う必要がある。本実施形態では、複数のカメラにおいてオクルージョンが生じていたとしても精度良く個々の人物を識別でき、かつ、正確に検出できているカメラを特定する必要もない。
続いて、誤差修正部5での処理について説明する。例えば、スポーツ映像等の場合には被写体である選手の数は既知であり、この数をMとする。例えば、識別部4で識別された被写体の数m、つまり、接触領域の識別子の組み合わせの数mがMであると、識別部4では精度よく被写体を識別できていることになる。一方、識別部4で識別された被写体の数mがMより大きい場合や小さい場合には、識別部4では精度よく被写体を識別できていないことになる。
誤差修正部5は、m<Mであると、各前景抽出部2が抽出した前景領域を1画素ずつ広げることを識別部4に通知する。つまり、前景領域と背景領域の境界に隣接する背景領域側の画素を前景領域に変換させる。そして、拡大した前景領域に基づき、再度、識別部4に被写体の識別を行わせる。以上の処理を、m=Mとなるまで繰り返す。拡大した前景領域により投影領域を求めることで、投影領域の重なりが増加し、よって、判定される被写体数が増加する。なお、被写体数が実際より少なく判定されるのは、背景差分法による前景領域の抽出において、被写体とフィールド平面の接触部分、つまり、足部分が欠損又は細くなることが主な原因であり、前景領域を拡大することで、識別精度を改良することができる。
また、誤差修正部5は、m>Mであると、各接触領域について、接触領域の元となった各カメラ1の前景領域の大きさ(領域内の画素数)を判定する。そして、その最小値と、中央値又は最大値とを比較する。例えば、最小値をSMINとし、中央値をSMEDとし、所定の係数をτとすると、
MIN≦SMED×τ
であるか否かを判定する。そして、SMINがSMED×τ以下であると、当該接触領域は前景領域として判定されたノイズによるものと判定して、当該接触領域は人物のものではないと判定する。なお、最小値と比較する値の元となる値は、最小値以外の値であれば良く、中央値や最大値に限定されない。被写体の数が実際の数より多くなるのは、一般的に、背景差分法により抽出した前景領域のノイズが原因である。例えば、図7の参照符号71は、前景領域のノイズを示している。したがって、接触領域の元となった前景領域のサイズを各カメラ1について求め、この最小値が、その他の値、例えば、中央値や最大値よりかなり小さい場合には、ノイズによる誤検出と判定することができる。なお、τは、例えば、0.05といった、1よりかなり小さい値、例えば、0.1以下の値とする。以上の処理を、被写体の数がMとなるまで繰り返す。
なお、本発明による識別装置は、コンピュータを上記識別装置として動作させるプログラムにより実現することができる。これらコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものである。
2:前景抽出部、3:ラベリング処理部、4:識別部

Claims (8)

  1. 複数のカメラで撮影した複数の被写体を含む画像から個々の被写体を識別する識別装置であって、
    各カメラで撮影した画像の前景領域を抽出する抽出手段と、
    各カメラそれぞれについて、カメラで撮影した画像の前景領域を、当該カメラの内部パラメータ及び外部パラメータに基づき所定平面上に投影し、前景領域に対応する前記所定平面上の投影領域を求める投影手段と、
    各カメラで撮影した画像の前景領域に対応する投影領域のそれぞれに識別子を付与する付与手段と、
    前記所定平面上における前記投影領域の重なり数をカウントし、前記重なり数が閾値以上である前記所定平面上の領域を、被写体と前記所定平面との接触領域と判定する判定手段と、
    接触領域のそれぞれについて、当該接触領域の元となった投影領域の識別子の組み合わせを判定し、当該組み合わせの同じ接触領域を同じ被写体と識別し、当該組み合わせの異なる接触領域を異なる被写体と識別する識別手段と、
    を備えていることを特徴とする複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置。
  2. 前記所定平面は地面又は床面であることを特徴とする請求項1に記載の複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置。
  3. 前記識別子の組み合わせの数に基づき被写体の数を判定し、前記被写体の数が所定値より小さいと、前記抽出手段が抽出した前景領域を所定画素数だけ拡大し、前記投影手段、前記付与手段、前記判定手段及び前記識別手段に、前記拡大後の前景領域に基づき再度処理を行わせる誤差修正手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置。
  4. 前記所定画素数は1画素であることを特徴とする請求項3に記載の複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置。
  5. 前記識別子の組み合わせの数に基づき被写体の数を判定し、前記被写体の数が所定値より大きいと、接触領域の元となった各投影領域に対応する各前景領域のサイズを求め、前記サイズの最小値が、前記最小値以外の値に基づく値より小さいと、当該接触領域は被写体ではないと判定する誤差修正手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置。
  6. 前記最小値以外の値に基づく値は、前記サイズの中央値又は最大値に所定の係数を乗じた値であることを特徴とする請求項5に記載の複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置。
  7. 複数のカメラで撮影した複数の被写体を含む画像から個々の被写体を識別する識別装置における識別方法であって、
    各カメラで撮影した画像の前景領域を抽出する抽出ステップと、
    各カメラそれぞれについて、カメラで撮影した画像の前景領域を、当該カメラの内部パラメータ及び外部パラメータに基づき所定平面上に投影し、前景領域に対応する前記所定平面上の投影領域を求める投影ステップと、
    各カメラで撮影した画像の前景領域に対応する投影領域のそれぞれに識別子を付与する付与ステップと、
    前記所定平面上における前記投影領域の重なり数をカウントし、前記重なり数が閾値以上である前記所定平面上の領域を、被写体と前記所定平面との接触領域と判定する判定ステップと、
    接触領域のそれぞれについて、当該接触領域の元となった投影領域の識別子の組み合わせを判定し、当該組み合わせの同じ接触領域を同じ被写体と識別し、当該組み合わせの異なる接触領域を異なる被写体と識別する識別ステップと、
    を含むことを特徴とする複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別方法。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の識別装置としてコンピュータを機能させることを特徴とする複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別するプログラム。
JP2015194344A 2015-09-30 2015-09-30 複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置、識別方法及びプログラム Active JP6516646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194344A JP6516646B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置、識別方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194344A JP6516646B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置、識別方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017068650A JP2017068650A (ja) 2017-04-06
JP2017068650A5 JP2017068650A5 (ja) 2018-05-31
JP6516646B2 true JP6516646B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58494872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194344A Active JP6516646B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置、識別方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6516646B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802129B2 (ja) * 2017-08-31 2020-12-16 Kddi株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
CN109919119B (zh) * 2019-03-15 2021-03-19 百度在线网络技术(北京)有限公司 被操作物品处理方法及装置、服务器及计算机可读介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106302B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-26 セコム株式会社 移動物体追跡装置
JP2010187130A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カメラ校正装置、カメラ校正方法、カメラ校正プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体。
WO2013005815A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 日本電気株式会社 物体検出装置、物体検出方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017068650A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655878B2 (ja) 画像認識方法及び装置、プログラム
JP6204659B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP6561830B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11398049B2 (en) Object tracking device, object tracking method, and object tracking program
KR102428127B1 (ko) 움직임 영역 검출 장치 및 방법
KR102009292B1 (ko) 다중 카메라 기반 삼차원 얼굴 복원 장치 및 방법
JP2019075156A (ja) 多因子画像特徴登録及び追尾のための方法、回路、装置、システム、及び、関連するコンピュータで実行可能なコード
US20160379078A1 (en) Apparatus for and method of processing image based on object region
JP6579950B2 (ja) カメラの撮影画像に映る人物を検出する画像解析装置、プログラム及び方法
KR20120090491A (ko) 정지장면의 연속프레임 영상에 기반한 영상분할장치 및 방법
KR20180092495A (ko) 다중 카메라 영상 내 관심 객체 중심의 베스트 뷰 영상 생성 장치 및 방법
JPWO2012137621A1 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2021108193A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11776137B2 (en) Systems and methods for detecting motion during 3D data reconstruction
JP6516646B2 (ja) 複数のカメラで撮影した画像から個々の被写体を識別する識別装置、識別方法及びプログラム
JP6028972B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009301242A (ja) 頭部候補抽出方法、頭部候補抽出装置、頭部候補抽出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2018028864A (ja) カメラのキャリブレーション装置、方法及びプログラム
WO2018155269A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5838112B2 (ja) 複数の被写体領域を分離する方法、プログラム及び装置
JP2009266169A (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2020046744A (ja) 画像処理装置、背景画像の生成方法およびプログラム
JP2013190938A (ja) ステレオ画像処理装置
JP6504708B2 (ja) 前景領域における被写体の重なりを識別する識別装置、識別方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2017055242A (ja) 色補正装置、色補正方法及び色補正用コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150