JP6516204B2 - 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び制御プログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6516204B2
JP6516204B2 JP2016008355A JP2016008355A JP6516204B2 JP 6516204 B2 JP6516204 B2 JP 6516204B2 JP 2016008355 A JP2016008355 A JP 2016008355A JP 2016008355 A JP2016008355 A JP 2016008355A JP 6516204 B2 JP6516204 B2 JP 6516204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
inspection
image data
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130769A (ja
Inventor
亨夫 谷先
亨夫 谷先
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016008355A priority Critical patent/JP6516204B2/ja
Priority to US15/404,805 priority patent/US9986130B2/en
Publication of JP2017130769A publication Critical patent/JP2017130769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516204B2 publication Critical patent/JP6516204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び制御プログラムに関し、詳しくは、画像読み取りにおけるSN比を向上させる技術に関する。
画像読取装置は、一般的に原稿に対して光を副走査させると共に、主走査方向に配列されている複数の受光素子を有するラインセンサで読み取ることによりアナログ画像信号を生成する。ラインセンサには、複数の受光素子に対して並列(この例では、主走査方向)にCCD(Charge Coupled Device)を配置しているセンサ(本明細書では、CCDラインセンサと呼ばれる。)がある。CCDラインセンサは、複数の受光素子が光電変換した電荷を各画素に対応するCCD素子が形成する各ポテンシャルウェル(電荷の井戸)に蓄積する。各ポテンシャルウェルに蓄積された電荷は、主走査方向に配列されているシフトレジスタに対して副走査方向に一斉に転送される(いわゆるバケツリレー)。
CCDラインセンサによる画像読み取りにおける光源の光量は、以下のトレードオフの結果として設定されていた。(1)各ポテンシャルウェルに蓄積される電荷量を多くすることによってSN比を上げることができる。(2)電荷量が多くなると電荷の転送の際に転送方向とは垂直な方向に電荷が漏れてしまう現象(スミア)が発生する。このようなトレードオフを踏まえ、特許文献1は、光源からの光量の時間的な変化パターンを決定し、この決定した変化パターンに基づいて光源の光量レベル値を調節する技術を提案している。この技術によれば、電源投入等の光量調整時に光量レベルを最適な値に設定することによって、高速でSN比の良い画像を得ることができる。
特開平10−257249号公報
しかし、従来は、CCDの技術的な特性の観点からは十分な検討が行われていなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、CCDの技術的な特性を活かしてSN比を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明は、原稿上の画像を読み取る画像読取装置を提供する。本画像読取装置は、前記原稿に光を照射する光源と、前記光源の光量を制御する光源制御部と、前記光が前記原稿において反射された反射光を受光して電荷を生成する複数の受光素子と、前記複数の受光素子によって生成された各電荷をそれぞれ蓄積する複数の電荷結合素子と、前記複数の電荷結合素子から転送された電荷を受け取るシフトレジスタとを有するラインセンサと、前記シフトレジスタから出力された電荷に応じて画像データを生成する画像データ生成部と、前記複数の受光素子の配置される方向と交差する方向に輪郭を有する検査用画像の読み取りによって生成された検査用画像データにおける輪郭の再現状態である輪郭再現状態に基づいて前記電荷の転送が正常であるか否かを決定する画像解析部とを備え、前記光源制御部は、前記画像解析部の決定に基づいて前記光源の光量を調整する。
本発明は、原稿上の画像を読み取る画像読取方法を提供する。本画像読取方法は、前記原稿に光を照射する照射工程と、前記光源の光量を制御する光源制御工程と、前記光が前記原稿において反射された反射光を受光する複数の受光素子で電荷を生成する電荷生成工程と、前記複数の受光素子によって生成された各電荷をそれぞれ複数の電荷結合素子で蓄積する電荷工程と、前記複数の電荷結合素子から転送された電荷をシフトレジスタで受け取る電荷転送工程と、前記シフトレジスタから出力された電荷に応じて画像データを生成する画像データ生成工程と、前記複数の受光素子の配置される方向と交差する方向に輪郭を有する検査用画像の読み取りによって生成された検査用画像データにおける輪郭の再現状態である輪郭再現状態に基づいて前記電荷の転送が正常であるか否かを決定する画像解析工程とを備え、前記光源制御工程は、前記画像解析工程の決定に基づいて前記光源の光量を調整する。
本発明は、原稿上の画像を読み取る画像読取装置を制御するための制御プログラムを提供する。前記制御プログラムは、前記原稿に光を照射する光源、前記光源の光量を制御する光源制御部、前記光が前記原稿において反射された反射光を受光して電荷を生成する複数の受光素子と、前記複数の受光素子によって生成された各電荷をそれぞれ蓄積する複数の電荷結合素子と、前記複数の電荷結合素子から転送された電荷を受け取るシフトレジスタとを有するラインセンサ、前記シフトレジスタから出力された電荷に応じて画像データを生成する画像データ生成部、及び前記複数の受光素子の配置される方向と交差する方向に輪郭を有する検査用画像の読み取りによって生成された検査用画像データにおける輪郭の再現状態である輪郭再現状態に基づいて前記電荷の転送が正常であるか否かを決定する画像解析部として前記画像読取装置を機能させ、前記光源制御部は、前記画像解析部の決定に基づいて前記光源の光量を調整する。
本発明によれば、CCDの技術的な特性を活かしてSN比を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す概略構成図である。 一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示すブロックダイアグラムである。 一実施形態に係る光源112の光量の調整処理の内容を示すフローチャートである。 一実施形態に係る光源112の光量の調整処理に使用される調整用原稿Paと読み取り結果を示す説明図である。 一実施形態に係る調整用原稿Paを読み取って生成された検査用画像データDaを示す説明図である。 一実施形態に係る調整用原稿Paを読み取って生成された検査用画像データDaを示す説明図である。 変形例に係る光源112の光量の調整処理に使用される調整用原稿Pbと読み取り状態を示す説明図である。 変形例に係る輪郭検出フィルタの例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す概略構成図である。図2は、一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示すブロックダイアグラムである。画像形成装置1は、制御部10と、画像読取部100と、画像形成部20と、原稿自動送り装置(ADF)30と、記憶部40とを備えている。画像読取部100は、原稿から画像を読み取ってデジタルデータである画像データIDを生成する。画像形成部20は、画像データIDに基づいて印刷媒体Pに画像を形成して排出する。
制御部10は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部10は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェイスに関連するコントローラ機能を備え、画像形成装置1全体を制御する。
記憶部40は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、制御部10が実行する処理の制御プログラムやデータを記憶する。
画像読取部100は、光源ドライバ111と、光源112と、画像解析部160とを備えている。光源112は、印刷媒体Pに光を照射する複数のLED(図示せず)を有する。光源ドライバ111は、主走査方向に配列されている複数のLEDを駆動するLEDドライバであり、光源112のオンオフ駆動制御を行う。これにより、光源112は、可変の駆動デューティのパルス幅変調(PWM)で印刷媒体Pを照射することができる。なお、制御部10及び光源ドライバ111は、光源制御部として機能している。また、画像解析部160の機能については後述する。
画像読取部100は、さらに、第1反射鏡113と、第1キャリッジ114と、第2反射鏡115と、第3反射鏡116と、第2キャリッジ117と、集光レンズ118と、イメージセンサ121とを備えている。第1反射鏡113は、印刷媒体Pからの反射光Lを第2反射鏡115の方向に反射する。第2反射鏡115は、反射光Lを第3反射鏡116の方向に反射する。第3反射鏡116は、反射光Lを集光レンズ118の方向に反射する。集光レンズ118は、反射光Lをイメージセンサ121が有する受光素子122の受光面に結像する。
イメージセンサ121は、主走査方向に配列されている複数の受光素子122を有するラインセンサである。複数の受光素子122は、それぞれの入射光の強弱に応じて光電変換された電荷を発生させ、その電荷を各画素に対応するCCD素子が形成する各ポテンシャルウェル(電荷の井戸)に蓄積する。各ポテンシャルウェルに蓄積された電荷は、図示しないシフトレジスタに一斉に転送される。シフトレジスタに転送された各電荷は、電荷−電圧変換増幅器により電圧信号であるアナログ電気信号に変換される。これにより、イメージセンサ121は、主走査方向の画素毎のアナログ電気信号を出力することができる。
第1キャリッジ114は、光源112と第1反射鏡113とを搭載し、副走査方向に往復動する。第2キャリッジ117は、第2反射鏡115と第3反射鏡116とを搭載し、副走査方向に往復動する。第1キャリッジ114及び第2キャリッジ117は、走査制御部として機能する制御部10によって制御され、予め設定されている複数の副走査速度(後述)のうちいずれかを実現するように駆動される。これにより、光源112は原稿を副走査方向に走査することができるので、イメージセンサ121は、原稿上の2次元画像に応じてアナログ電気信号を出力することができる。
なお、原稿自動送り装置(ADF)30が使用される場合には、第1キャリッジ114及び第2キャリッジ117は、予め設定されている副走査位置に固定され、印刷媒体Pの自動送りによって副走査方向の走査が行われる。この際の走査速度は、第1キャリッジ114及び第2キャリッジ117の往復動による走査の走査速度と機構上の理由によって相違することになる。
画像読取部100は、さらに、信号増幅器123と、A/D変換部124と、AGC処理部130と、白基準板132(図1参照)とを備えている。信号増幅器123は、可変利得増幅器である。信号増幅器123は、AGC処理部130で設定され、記憶部40に格納されている利得でアナログ電気信号を増幅する。A/D変換部124は、増幅されたアナログ電気信号をA/D変換してデジタルデータである画像データIDを生成する。画像形成部20は、前述のように画像データIDに基づいて印刷媒体Pに画像を形成して排出する。画像データIDは、最小値「0」と最大値「255」のレンジ幅を有するデータである。なお、信号増幅器123及びA/D変換部124は、画像データ生成部として機能している。
AGC処理部130は、本実施形態では、黒基準信号と白基準信号とを使用して複数の受光素子122のそれぞれに対して最適な利得とオフセット値とを設定する利得調整部である。黒基準信号は、光源112がオフの状態における受光素子122のアナログ電気信号である。白基準信号は、印刷媒体Pの代わりに白基準板132を照射したときの受光素子122のアナログ電気信号である。AGC処理部130は、黒基準信号がA/D変換部124によってA/D変換されたときの画像データIDの値が最小値「0」となるようにオフセット値を設定する。AGC処理部130は、このオフセット値を使用して白基準信号がA/D変換部124によってA/D変換されたときの画像データIDの値が最大値「255」となるように利得を設定する。
これにより、黒基準信号と白基準信号との間の反射光の増減に起因するアナログ電気信号の変動を画像データIDの最小値「0」から最大値「255」までの幅を有効に使用できることとなる。なお、本実施形態では、制御部10は、各受光素子122に対応する利得を記憶部40に格納する。
ただし、白基準信号の取得のためには、第1キャリッジ114及び第2キャリッジ117を白基準板132に対応する位置に固定し、光源112により白基準板132に光を照射させる。ここで、従来の画像読取装置では、光源112の光量は、イメージセンサ121の仕様として許容されている最大飽和出力電圧の範囲内とするように一律に設定されていた。
しかし、本願発明者は、CCDの技術的特性として最大飽和出力電圧がイメージセンサ121毎に大きく異なり個体差(ばらつき)が大きい一方、イメージセンサ121の内部における複数のCCD素子間の個体差が小さいことを見いだした。本発明は、このような新しい知見に基づいて創作されたものである。
図3は、一実施形態に係る光源112の光量の調整処理の内容を示すフローチャートである。ステップS10では、ユーザーは、光量調整操作を実行する。光量調整操作は、画像形成装置1を操作して光量調整処理を開始させる操作である。光量調整処理は、光源112の光量を使用するイメージセンサ121のCCD飽和が生じさせない範囲で大きくしてSN比を向上させる処理である。
ステップS20では、ユーザーは、画像読取部100に予め準備されている調整用原稿をセットする。ステップS30では、画像読取部100は、光量仮設定処理を実行する。光量仮設定処理は、検査用の光量(以下、検査用光量ともいう)を設定する処理である。具体的には、検査用光量は、イメージセンサ121の仕様として許容されている最大飽和出力電圧の範囲内とする初期値に予め定められた値を加算した光量に設定される。イメージセンサ121の仕様は、イメージセンサ121の個体差を考慮して安全側に設定されている。なお、画像読取部100は、運用時においては、前回の設定値(現在の使用値)に予め定められた値を加算した光量を検査用光量として設定してもよい。
図4は、一実施形態に係る光源112の光量の調整処理に使用される調整用原稿Paと読み取り結果を示す説明図である。図4(a)は、予め準備されている調整用原稿Paを示している。調整用原稿Paは、7本の黒色バンドBが主走査方向に間隔を空けて配置された検査用画像を含む。この7本の黒色バンドBが副走査方向に走査するイメージセンサ121によって読み取られる。イメージセンサ121は、複数のCCD素子(図示略)が主走査方向に配列されているラインセンサである。画像読取部100は、イメージセンサ121を副走査方向にスキャンすることよって調整用原稿Paに形成されている7本の黒色バンドBを読み取って検査用画像データDaを生成することができる。
ステップS40では、ユーザーは、スタートボタンを押下する。本実施形態では、画像読取部100の制御部10は、光源ドライバ111を制御して光源112から、初期値+5%、初期値+10%、初期値+15%の検査用光量で光を照射して3回のスキャンを実行する。この3回の画像読み取りによって、画像読取部100は、3セットの検査用画像データDa(Da1〜Da3)を生成する。
図5及び図6は、一実施形態に係る調整用原稿Paを読み取って生成された検査用画像データDa(Da1〜Da3)を示す説明図である。検査用画像データDa1は、初期値+5%の検査用光量で光を照射して取得した検査用画像データである。検査用画像データDa2は、初期値+10%の検査用光量で光を照射して取得した検査用画像データである。検査用画像データDa3は、初期値+15%の検査用光量で光を照射して取得した検査用画像データである。
ステップS50では、画像解析部160は、画像解析を実行する。画像解析は、主走査方向に配列されている複数のCCD素子における電荷のあふれを検出することを目的として行われる。画像解析は、たとえば黒色バンドBの輪郭領域のサンプル領域Sp(白黒との境界領域)における画素に基づいて行うことができる。輪郭領域は、主走査方向に配置されている複数の画素(この例では4画素)で構成されている。
具体的には、適正電荷時、すなわち電荷のあふれが生じていない場合の画素状態としてサンプルS1が示されている。適正電荷時には、電荷のあふれが生じていないので黒色バンドBの輪郭部が忠実に読み取られ、輪郭が明確に再現された輪郭再現状態となっている。一方、CCD飽和時、すなわち電荷のあふれが生じている場合の画素状態としてサンプルS2が示されている。CCD飽和時には、電荷のあふれが生じているので黒色バンドBの輪郭領域が忠実に読み取られておらず、輪郭の再現が不明確である輪郭再現状態となっている。
図4(b)は、適正電荷時のサンプルS1pとCCD飽和時のサンプルS2pの画素値を示している。2つサンプルS1p,S2pは、4個の画素P1〜P4で構成されている黒色バンドBの輪郭領域(サンプル領域Sp)である。この例は、概念的な例として黒色バンドBの輪郭が画素P2と画素P3の境界の近傍に配置されているものとする。2つの画素P1,P2は、黒色バンドBを読み取った画素値である。2つの画素P3,P4は、調整用原稿Paの地肌(白色部分)を読み取った画素値である。
サンプルS1p,S2pのいずれにおいても、画素P1は、黒色バンドBを読み取って蓄積された電荷が正確に再現されて画素値10を有し、画素P4は、地肌を読み取って蓄積された電荷が正確に再現されて画素値240を有している。サンプルS1pにおいて、画素P2,P3は、黒色バンドBの輪郭のぼけや画素P2と画素P3の境界からのずれによって、それぞれ画素値40,210を有している。これにより、2つの画素P2,P3の間で、画素値の差が170となって明確な輪郭が再現されている。
これに対して、サンプルS2pにおいては、画素P3に対応するCCD素子に過剰に蓄積された電荷がシフトレジスタに副走査方向に転送される際に、主走査方向に隣接する画素P2にあふれだしている。この結果、画素P2,P3は、それぞれ画素値100,150を有することとなっている。これにより、2つの画素P2,P3の間で、画素値の差が50に減少し、輪郭がぼやけた状態で再現されている。
ステップS60では、画像解析部160は、光量限界検出処理を行う。光量限界検出処理は、イメージセンサ121のCCD飽和開始時の光源の光量を検出する処理である。光量限界検出処理は、予め設定されている少なくとも1つのサンプル領域(たとえばサンプル領域Sp)の画素値を使用して前述のように処理してもよし、以下のように輪郭抽出フィルタを使用して一括して処理してもよい。
光量限界検出処理は、輪郭検出処理を使用する。輪郭検出処理では、画像解析部160は、たとえば微分フィルタを使用して検査用画像データDaを処理する。本処理によって、主走査方向に隣接する画素の画素値の差が輪郭画素値となる。これにより、黒色バンドBの副走査方向の輪郭が輪郭画素値の高い線状領域として検出される。
具体的には、画像解析部160は、たとえば輪郭画素値が閾値としての120(所定値とも呼ばれる。)以上となる線状領域としての所定の輪郭が検出される。これにより、たとえば輪郭画素値が120以上となり、黒色バンドBの副走査方向の輪郭が線状領域として正確に再現されている再現状態の場合には、光源112の光量は過剰でないと決定することができる。
画像解析部160は、上述のように検査用光量として、初期値+5%、初期値+10%、及び初期値+15%の光量を使用する。本実施形態では、光源ドライバ111による光源112の駆動デューティを調整して本光量を実現する。
画像解析部160は、前記検査用光量の何れにおいても電荷の転送が正常である場合(ステップS60でNo)には、検査用光量をさらに10%ずつ上げて処理をステップS40に戻す(ステップS70)。このようにステップS60において、電荷の転送が正常でない検査用光量が検出されるまで、すなわち、光量限界が検出されるまでステップS40〜S70の処理が繰り返される。なお、初期値+5%、初期値+10%、及び初期値+15%の検査用光量の何れかで電荷の転送が正常ではなかった場合には、画像解析部160は、ステップS70の処理を実行しない。そして、ステップS60において、光量限界が検出された場合に(ステップS60でYes)、画像解析部160は、処理をステップS80に進める。
ステップS80では、画像解析部160は、調整値決定処理を実行する。調整値決定処理は、たとえば光量限界として検出された検査用光量を調整値として決定することができる。具体的には、画像解析部160は、電荷の転送が正常であると決定された少なくとも1つの検査用画像データDaの生成に使用された検査用光量のうち、電荷の転送が正常でないと決定された検査用画像データDaの生成に使用された検査用光量に最も近い光量を調整値として決定する。換言すれば、画像解析部160は、電荷の転送が正常であると決定された検査用光量のうちの最大光量を調整値として決定する。例えば、初期値+5%及び初期値+10%の検査用光量で電荷の転送が正常であり、初期値+15%の検査用光量で電荷の転送が正常ではない場合、画像解析部160は初期値+10%の検査用光量を調整値として決定する。なお、必ずしも上記最大光量の光量をそのまま調整値とする必要はなく、上記最大光量を多少増減させて使用してもよい。
ステップS90では、画像解析部160は、調整値として決定された光量の駆動デューティを記憶部40に格納する。これにより、制御部10は、画像読み取りにおいて、記憶部40に格納されている駆動デューティを読み出し、この駆動デューティで光源112を駆動することができる。これにより、画像読取部100は、イメージセンサ121のCCD飽和を引き起こすことなく高いSN比での画像読み取りを実現することができる。ただし、新しく設定された光量を使用して上述のAGC処理が実行される。
このように、本実施形態に係る画像形成装置1は、安全に設定されている仕様としての最大飽和出力電圧ではなく、画像形成装置1に装備されている個体としてのイメージセンサ121のCCD飽和状態を検知することができる。これにより、画像形成装置1は、個体としてのイメージセンサ121の性能を十分に引き出して高いSN比での画像読み取りを実現することができる。
本発明は、上記実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
変形例1:上記実施形態は、黒色バンドBの副走査方向の輪郭(主走査方向に垂直に交差)を検出することによって、イメージセンサ121の一部のCCD素子(上記実施形態では、14カ所)について光量限界を検出しているが、たとえば図5に示されるように、複数の受光素子の配置される方向である主走査方向に傾斜して交差する方向に延びている黒色バンドを検査用画像として使用してイメージセンサ121の全て又は多くの画素について光量限界を検出するようにしてもよい。
は、変形例に係る光源112の光量の調整処理に使用される調整用原稿Pbと読み取り状態を示す説明図である。図(a)は、調整用原稿Pbを示し、図(b)は、調整用原稿Pbを読み取って生成された検査用画像データDbを示している。変形例の調整用原稿Pbには、副走査方向に交差する方向に延びている黒色バンドBaが形成されている。黒色バンドBaの輪郭位置は、イメージセンサ121が副走査方向に移動するに従って主走査方向に移動するので、この移動範囲内の複数の画素に渡って光量限界を検出することができる。
変形例2:上記実施形態では、互いに光量が相違する複数(3回)のスキャンを行って光量限界を検出しているが、たとえば副走査の途中で光量を変更して1回のスキャンで光量限界を検出するようにしてもよい。具体的には、たとえばイメージセンサ121の副走査中において、図(a)に示されるように、105%駆動デューティ、0%駆動デューティ、100%駆動デューティ、0%駆動デューティ、95%駆動デューティの順で駆動デューティを変更させて光源112を駆動するようにしてもよい。これにより、画像読取部100は、図(b)に示されるような検査用画像データDbを生成することができる。
検査用画像データDaは、副走査方向に3つに分割された領域、すなわち、第1領域、第2領域及び第3領域を有している。第1領域、第2領域及び第3領域は、それぞれ105%駆動デューティ、100%駆動デューティ及び95%駆動デューティで駆動された光源112からの光で形成された画像領域である。第1領域と第2領域の間には、黒色の境界領域Bb1が形成されている。境界領域Bb1は、第1領域と第2領域とを明確に区分するために0%駆動デューティで形成されている領域である。境界領域Bb2は、第2領域と第3領域とを明確に区分するために0%駆動デューティで形成されている領域である。
変形例3:上記実施形態では、微分フィルタを使用して輪郭検知が行われているが、たとえば図に示されるようなソーベルフィルタや他のフィルタを使用するようにしてもよい。図(a)は、主走査方向に向かって処理が進められ、副走査方向に延びている輪郭の検知に適し、図4に示される黒色バンドBの検出に好ましいソーベルフィルタを示している。
(b)は、図において左上方向に向かって処理が進められ、右上方向に延びている輪郭の検知に適しているソーベルフィルタを示している。図(c)は、図において左下方向に向かって処理が進められ、右下方向に延びている輪郭の検知に適しているソーベルフィルタを示している。図(b)や図(c)に示される2つのソーベルフィルタは、図に示されるジグザグ形状(主走査方向に対して45°の傾斜)を有する黒色バンドBaの検出に好ましいソーベルフィルタである。
変形例4:上記実施形態では、調整用原稿の画像を読み取って光量限界が検出されているが、たとえば白基準板132(図1参照)のような基準板であって黒色バンドを有する光量調整用基準板を白基準板132の近傍に配置するようにしてもよい。これにより、ユーザー操作に依存せず、運用時においても自動で調整することが可能となる。さらに、本発明は、イメージセンサの経時変化に応じた光量調整を可能とし、イメージセンサの故障の検知にも利用可能である。
変形例5:上記実施形態は、画像形成装置に本発明が適用されているが、専用スキャナその他の画像読取装置にも本発明は適用可能である。
1 画像形成装置
10 制御部
20 画像形成部
30 原稿自動送り装置
40 記憶部
100 画像読取部
111 光源ドライバ
112 光源
113 第1反射鏡
114 第1キャリッジ
115 第2反射鏡
116 第3反射鏡
117 第2キャリッジ
118 集光レンズ
121 イメージセンサ
122 受光素子
123 信号増幅器
124 A/D変換部
130 AGC処理部
132 白基準板
160 画像解析部
L 反射光
P 印刷媒体

Claims (8)

  1. 原稿上の画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記原稿に光を照射する光源と、
    前記光源の光量を可変の駆動デューティのパルス幅変調で制御する光源制御部と、
    前記光が前記原稿において反射された反射光を受光して電荷を生成する複数の受光素子と、前記複数の受光素子によって生成された各電荷をそれぞれ蓄積する複数の電荷結合素子と、前記複数の電荷結合素子から転送された電荷を受け取るシフトレジスタとを有するラインセンサと、
    前記シフトレジスタから出力された電荷に応じて画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記複数の受光素子の配置される方向と交差する方向に輪郭を有する検査用画像の読み取りによって生成された検査用画像データにおける輪郭の再現状態である輪郭再現状態に基づいて、前記輪郭を構成する隣り合う2つの画素の画素値の差が予め設定された所定値以上となる線状領域としての輪郭が正確に再現されている再現状態の場合には、前記電荷の転送が正常であると決定する画像解析部と、
    を備え、
    前記画像データは、複数の互いに相違する検査用光量で前記検査用画像が照射されることにより、前記画像データ生成部によって生成された複数の検査用画像データを含み
    前記光源制御部は、前記電荷の転送が正常であると決定された少なくとも1つの前記検査用画像データの生成に使用された前記検査用光量のうち、前記電荷の転送が正常でないと決定された前記検査用画像データの生成に使用された前記検査用光量に最も近い前記検査用光量を使用して前記光源の光量を決定し、前記決定された光量に基づいて前記光源の光量を調整する画像読取装置。
  2. 請求項記載の画像読取装置であって、
    前記画像解析部は、前記画像データを予め設定されている輪郭検出フィルタで処理し、前記輪郭検出フィルタで検出された輪郭で隣接する画素の画素値の差である輪郭画素値が予め設定された所定値以上である場合に、前記電荷の転送が正常であると決定する画像読取装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像読取装置であって、
    前記検査用画像は、複数の受光素子の配置される方向と傾斜して交差する方向に輪郭を有する画像読取装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置であって、
    前記画像データ生成部は、前記検査用画像の副走査を繰り返すことによって、複数の前記検査用画像データを生成する画像読取装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置であって、
    前記画像データ生成部は、前記ラインセンサの1回の副走査の途中で検査用の光量である検査用光量を変更することによって複数の相違する前記検査用光量で照射された状態で複数の画像データを生成し、
    前記画像解析部は、前記電荷の転送が正常であると決定された少なくとも1つの画像データのうちで前記電荷の転送が正常でないと決定された画像データに前記検査用光量が最も近い画像データの読み取りに使用された前記検査用光量を使用して前記光量を設定する画像読取装置。
  6. 画像形成装置であって、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた画像に基づいて画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
  7. 光源を用いて原稿上の画像を読み取る画像読取方法であって、
    前記原稿に光を照射する照射工程と、
    前記光源の光量を可変の駆動デューティのパルス幅変調で制御する光源制御工程と、
    前記光が前記原稿において反射された反射光を受光する複数の受光素子で電荷を生成する電荷生成工程と、
    前記複数の受光素子によって生成された各電荷をそれぞれ複数の電荷結合素子で蓄積する電荷蓄積工程と、
    前記複数の電荷結合素子から転送された電荷をシフトレジスタで受け取る電荷転送工程と、
    前記シフトレジスタから出力された電荷に応じて画像データを生成する画像データ生成工程と、
    前記複数の受光素子の配置される方向と交差する方向に輪郭を有する検査用画像の読み取りによって生成された検査用画像データにおける輪郭の再現状態である輪郭再現状態に基づいて、前記輪郭を構成する隣り合う2つの画素の画素値の差が予め設定された所定値以上となる線状領域としての輪郭が正確に再現されている再現状態の場合には、前記電荷の転送が正常であると決定する画像解析工程と、
    を備え、
    前記画像データは、複数の互いに相違する検査用光量で前記検査用画像が照射されることにより、前記画像データ生成工程によって生成された複数の検査用画像データを含み、
    前記光源制御工程は、前記電荷の転送が正常であると決定された少なくとも1つの前記検査用画像データの生成に使用された前記検査用光量のうち、前記電荷の転送が正常でないと決定された前記検査用画像データの生成に使用された前記検査用光量に最も近い前記検査用光量を使用して前記光源の光量を決定し、前記決定された光量に基づいて前記光源の光量を調整する画像読取方法。
  8. 原稿上の画像を読み取る画像読取装置を制御するための制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは、
    前記原稿に光を照射する光源、
    前記光源の光量を可変の駆動デューティのパルス幅変調で制御する光源制御部、
    前記光が前記原稿において反射された反射光を受光して電荷を生成する複数の受光素子と、前記複数の受光素子によって生成された各電荷をそれぞれ蓄積する複数の電荷結合素子と、前記複数の電荷結合素子から転送された電荷を受け取るシフトレジスタとを有するラインセンサ、
    前記シフトレジスタから出力された電荷に応じて画像データを生成する画像データ生成部、及び
    前記複数の受光素子の配置される方向と交差する方向に輪郭を有する検査用画像の読み取りによって生成された検査用画像データにおける輪郭の再現状態である輪郭再現状態に基づいて前記輪郭を構成する隣り合う2つの画素の画素値の差が予め設定された所定値以上となる線状領域としての輪郭が正確に再現されている再現状態の場合には、前記電荷の転送が正常であると決定する画像解析部として前記画像読取装置を機能させ、
    前記画像データは、複数の互いに相違する検査用光量で前記検査用画像が照射されることにより、前記画像データ生成部によって生成された複数の検査用画像データを含み、
    前記光源制御部は、前記電荷の転送が正常であると決定された少なくとも1つの前記検査用画像データの生成に使用された前記検査用光量のうち、前記電荷の転送が正常でないと決定された前記検査用画像データの生成に使用された前記検査用光量に最も近い前記検査用光量を使用して前記光源の光量を決定し、前記決定された光量に基づいて前記光源の光量を調整する制御プログラム。
JP2016008355A 2016-01-19 2016-01-19 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び制御プログラム Active JP6516204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008355A JP6516204B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び制御プログラム
US15/404,805 US9986130B2 (en) 2016-01-19 2017-01-12 Image reading apparatus that ensures high SN ratio by sufficient use of performance of image sensor, image reading method, and recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008355A JP6516204B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130769A JP2017130769A (ja) 2017-07-27
JP6516204B2 true JP6516204B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59314818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008355A Active JP6516204B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9986130B2 (ja)
JP (1) JP6516204B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672453A (en) * 1984-07-10 1987-06-09 Nec Corporation Contact type image sensor and driving method therefor
JPH07112252B2 (ja) * 1984-07-27 1995-11-29 株式会社ニコン 固体撮像装置
US4584609A (en) * 1985-04-15 1986-04-22 Rca Corporation Parallel-input/serial output CCD register with clocking noise cancellation, as for use in solid-state imagers
JPH03114264A (ja) * 1990-08-27 1991-05-15 Minolta Camera Co Ltd 固体撮像装置
JP3251104B2 (ja) * 1993-07-08 2002-01-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
US5479207A (en) * 1994-02-14 1995-12-26 Hewlett-Packard Company System and method for improving the signal to noise ratio of a CCD sensor in an optical scanner
US5661521A (en) * 1995-06-05 1997-08-26 Eastman Kodak Company Smear correction of CCD imager using active pixels
JPH10257249A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
JP2000244702A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Pfu Ltd 画像読み取り装置およびその制御方法ならびにその記録媒体
JP2000307810A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法、及び記憶媒体
JP3147887B2 (ja) * 1999-04-28 2001-03-19 セイコーエプソン株式会社 撮像装置の線形性測定方法および画像読み取り装置
JP2003132342A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 画像入力方法及び装置
US7783614B2 (en) * 2003-02-13 2010-08-24 Microsoft Corporation Linking elements of a document to corresponding fields, queries and/or procedures in a database
US9386241B2 (en) * 2003-07-02 2016-07-05 Verity Instruments, Inc. Apparatus and method for enhancing dynamic range of charge coupled device-based spectrograph

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017130769A (ja) 2017-07-27
US20170208210A1 (en) 2017-07-20
US9986130B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175655B2 (ja) 画像読取装置
JP6467598B2 (ja) 画像読取装置
EP3544281B1 (en) Image scanning apparatus and control method for image scanning apparatus
JP6118997B2 (ja) 画像読取装置
US7961361B2 (en) Image reading apparatus, image reading method and image reading program
EP0719032A2 (en) Apparatus for reading image and method therefor
JP6194486B2 (ja) 画像読取装置
JP6516204B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び制御プログラム
JP6263749B2 (ja) 画像読取装置
JP2007081696A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、及び読み取りレベル調整方法
JP4222230B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、およびプログラム
JP2006217205A (ja) 画像読取装置
US8149471B2 (en) Image reading apparatus, image reading method and image reading program for cross-talk noise reduction
US11128781B2 (en) Image processing apparatus
JP6311235B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP5843935B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2018117264A (ja) スキャナー、スキャンデータの生産方法およびスキャンセンサー
JP2016019195A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP2019075702A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP2016136697A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP2008147963A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP5624970B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2007208332A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2009055235A (ja) 画像データの処理方法および画像処理装置
JPS6374257A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150