JP6263749B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6263749B2
JP6263749B2 JP2017506042A JP2017506042A JP6263749B2 JP 6263749 B2 JP6263749 B2 JP 6263749B2 JP 2017506042 A JP2017506042 A JP 2017506042A JP 2017506042 A JP2017506042 A JP 2017506042A JP 6263749 B2 JP6263749 B2 JP 6263749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
black
image
white
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147528A1 (ja
Inventor
浩嗣 房安
浩嗣 房安
松原 亮
亮 松原
勝夫 井口
勝夫 井口
達也 廣田
達也 廣田
雄一 土屋
雄一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016147528A1 publication Critical patent/JPWO2016147528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263749B2 publication Critical patent/JP6263749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本開示は、対象物の画像を読み取る画像読取装置に関する。
特許文献1は、白基準板を備えており、光源を点灯させて白基準板の画像を取得したときのセンサの出力から白基準データを取得する一方、光源を消灯した状態のセンサの出力から黒基準データを取得する画像読取装置を開示している。この画像読取装置は、こうして取得した白基準データ及び黒基準データに基づいてシェーディング補正を行っている。
特開2008−060975号公報
本開示の画像読取装置は、対象物が配置されるガラス板と、ガラス板上の対象物を照射する光源と、対象物からの反射光を読み取って画像信号を取得する複数のセンサとを有するセンサモジュールと、シェーディング補正の黒基準となる黒補正データを作成するデータ作成部と、複数のセンサで取得した画像信号に前記黒補正データを用いてシェーディング補正を行う補正部とを備える。複数のセンサは、所定の主走査方向に配列され、それぞれの画像信号によって主走査方向に延びる1ラインの画像信号を形成するように構成される。データ作成部は、ガラス板上に配置され且つ光源に照射された黒基準部材の画像信号を複数のセンサに取得させることによって第2黒データを取得し、前記黒補正データを第2黒データに基づいて作成する。補正部は、黒補正データを用いてシェーディング補正を行うことによって、複数のセンサからの画像信号が互いに干渉し合うことに起因する画像の濃度ムラを補正する。
尚、「ガラス板上に配置」とは、黒基準部材がガラス板上を通過する場合、即ち、黒基準部材がガラス板上に瞬間的に配置される場合も含む意味である。
この構成により、複数のセンサからの出力が互いに干渉し合うことに起因する画像の濃度ムラを低減することができる。
図1は、実施の形態1における複合機の斜視図である。 図2は、実施の形態1における複合機の断面図である。 図3は、実施の形態1におけるセンサモジュールの概略図である。 図4は、実施の形態1における画像読取装置のブロック図である。 図5は、実施の形態1における画像読取装置の画像読取動作のフローチャートである。 図6は、実施の形態1における画像読取装置のデータ取得処理のフローチャートである。 図7は、基準シートの概略図である。 図8は、センサの出力レベルの一例を示す図である。 図9Aは、原稿の画像を示す図である。 図9Bは、従来のシェーディング補正後の読取画像を示す図である。 図9Cは、シェーディング補正後の読取画像を示す図である。 図10は、濃淡レベルに対するセンサの出力レベルの関係を示すグラフである。 図11は、実施の形態1における画像読取装置の補正データ作成処理の前段のフローチャートである。 図12は、実施の形態1における画像読取装置の補正データ作成処理の後段のフローチャートである。 図13は、各セクタにおける差分値の回帰直線を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(開示の背景)
原稿を読み取って画像データを作成するスキャナ等の画像読取装置では、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等のセンサモジュールの各受光素子のばらつきや、レンズ中心部と周辺部での集光度の差や、光源の光量分布のムラ等により、画素の位置に依存した歪みを生ずる。
これに対して、得られた画像データにシェーディング補正を行う画像読取装置が知られている。また、そのような画像読取装置を備えた複合機、複写機等の画像形成装置も知られている。
ところで、複数のセンサが主走査方向に配列され、それぞれの画像信号によって主走査方向に延びる1ラインの画像信号を形成する構成においては、複数のセンサからの出力が互いに干渉し合うことに起因して、画像の濃度ムラが発生する場合がある。このような濃度ムラは、シェーディング補正だけでは十分に補正できない。
そこで、このような問題を解決するために、本開示では、複数のセンサからの出力が互いに干渉し合うことに起因する画像の濃度ムラを低減する画像読取装置を提供する。
(実施の形態1)
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[1.構成]
[1−1.複合機]
実施の形態1における画像読取装置10を備える複合機1のハードウェア構成について、図1、図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1における複合機1の斜視図である。図2は、実施の形態1における複合機1の断面図である。
複合機1は、メインユニット2と、メインユニット2の上部に搭載された画像読取装置10とを備えている。複合機1は、画像読取装置10によるスキャン機能に加え、その他の機能(例えば、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能など)を有している。メインユニット2は、複合機1の機能に応じた構成を有している。
画像読取装置10は、図1及び図2に示すように、FB(フラットベッド)型イメージスキャナである。画像読取装置10は、スキャナユニット11と、FBガラス12と、ADFガラス13と、白基準板14と、ADF(Auto Document Feeder)16と、コントローラ100(図4参照)とを有している。
FBガラス12及びADFガラス13は、メインユニット2の上面に設けられている。FBガラス12は、メインユニット2の上面の大部分を占めている。FBガラス12上には、読取対象である原稿Sが載置される。ADFガラス13は、ADF16により給紙される原稿Sを読み取る。FBガラス12及びADFガラス13は、ガラス板の一例である。
ADF16は、FBガラス12及びADFガラス13を覆うようにして、メインユニット2上に配置されている。ADF16は、原稿Sを自動的に供給する。
スキャナユニット11は、読取対象の画像を取得する。スキャナユニット11は、メインユニット2内において、FBガラス12及びADFガラス13の裏面に沿って移動するように構成されている。このスキャナユニット11の移動する方向を副走査方向と称する。FBガラス12とADFガラス13は、副走査方向に並んでいる。
スキャナユニット11は、モータ(図示省略)により駆動され、ガイド(図示省略)に沿って副走査方向に移動する。モータは、コントローラ100に制御されている。スキャナユニット11は、FFC(フレキシブルフラットケーブル)15を介してコントローラ100に接続されている。また、スキャナユニット11は、センサモジュール102を有している。
白基準板14は、メインユニット2の上部であって、FBガラス12とADFガラス13の間に配置されている。白基準板14は、メインユニット2の内方を向くように、即ち、スキャナユニット11と対向するように配置されている。
FFC15は、内部に信号線を有する通信ケーブルである。FFC15は、スキャナユニット11がその可動範囲内でスムーズに移動できるように、余裕を持った長さと可撓性を有している。
図3は、実施の形態1におけるセンサモジュール102の概略図である。センサモジュール102は、本実施形態では、密着イメージセンサ方式、即ち、CISタイプである。センサモジュール102は、光源205と、複数のセンサ207とを有している。
複数のセンサ207は、副走査方向と直交する主走査方向に配列されている。典型的には、センサ207は、センサICであって、例えば、CMOSイメージセンサである。1つのセンサ207には、主走査方向に配列された複数の画素(光電変換部)が含まれている。センサ207の上方には、ロッドレンズアレイ(図示省略)が設けられている。ロッドレンズアレイで集光された光がセンサ207に入射する。
複数のセンサ207は、複数のセクタに分割され、受光した光を画像信号に変換し、変換した画像信号をセクタごと出力する。つまり、セクタとは、画像信号を一纏まりで出力するセンサ207のグループである。例えば、センサ207の個数が12個であって、3つのセクタに分割されている場合、各セクタには、4個のセンサ207が含まれる。センサ207は、FFC15を介して画像信号をコントローラ100に出力する。
光源205は、典型的にはLEDである。例えば、光源205は、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3つのLEDで形成される。光源205は、センサモジュール102において主走査方向の一端部(図3の左端)に配置されている。センサモジュール102は、導光体206を有している。光源205からの光は、導光体206を介して上方に向かって、即ち、FBガラス12、ADFガラス13又は白基準板14の方へ光を出射する。光源205及び導光体206は、センサ207の近傍に配置されているので、FBガラス12若しくはADFガラス13上の原稿又は白基準板14で反射した光は、ロッドレンズアレイを介してセンサ207に入射する。
白基準板14は、主走査方向に延びている。白基準板14の主走査方向の長さは、少なくともセンサモジュール102(より具体的には、複数のセンサ207の列)よりも長い。白基準板14は、少なくともセンサモジュール102と対向する面には、主走査方向においてセンサモジュール102の全長に亘って広がる白色領域を有している。さらに、白基準板14は、白色領域から副走査方向にずれた位置にホームポジションを示す基準パターンが設けられている。基準パターンは、画像処理部204が識別可能なパターンであれば、任意のパターンを採用することができる。例えば、基準パターンは、副走査方向に延びる黒色の線が主走査方向に複数、配列されたものであってもよい。
[1−2.画像読取装置]
図4は、実施の形態1における画像読取装置10のブロック図である。
図4に示すように、画像読取装置10は、スキャナユニット11とコントローラ100を備える。
コントローラ100は、スキャナユニット11の画像の読み取り動作を制御すると共に、スキャナユニット11から出力される画像信号に対して画像処理を行う。コントローラ100は、CPU101と、AFE(Analog Front End Circuit)103と、RAM(Random Access Memory)104と、ROM(Read Only Memory)105とを有している。
AFE103には、スキャナユニット11のセンサモジュール102からの画像信号(アナログ信号)が入力される。AFE103は、アナログ/デジタル変換器及び増幅器等を有している。AFE103は、センサモジュール102からの画像信号を増幅器で増幅し、オフセットを加減算し、アナログ/デジタル変換器でデジタル信号(画像データ)に変換して、CPU101に出力する。
RAM104は、CPU101により取得された画像データを格納する。ROM105は、CPU101での画像処理に必要な所定のプログラムを格納している。
CPU101は、読取制御部201と、DMAC(Direct Memory Access Controller)202と、メモリ203と、画像処理部204とを有している。
読取制御部201は、スキャナユニット11(センサモジュール102を含む)、ADF16及びAFE103の動作を制御する。例えば、読取制御部201は、ADF16にセットされた原稿Sを搬送するためのモータ(図示せず)の駆動を制御する。
画像処理部204は、AFE103から入力された画像信号に画像処理を施す。画像処理部204は、ROM105に格納されているプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行することにより画像処理を実行する。詳しくは後述するが、画像処理部204は、フィルタ処理やシェーディング補正等の様々な画像処理を実行する。画像処理部204は、データ作成部の一例であり、補正部の一例でもある。
DMAC202は、画像処理部204で画像処理して取得した画像信号を転送するデータ転送処理を行う。
メモリ203は、各種データを格納する。例えば、メモリ203には、シェーディング補正に用いるデータを格納する。
[2.動作]
[2−1.画像読取動作]
画像読取装置10の動作について説明する。図5は、実施の形態1における画像読取装置10の画像読取動作のフローチャートである。
画像読取動作は、画像読取装置10の電源がオンにされ、ユーザの操作を受けてスタートする。まず、ステップS1において、画像処理部204は、シェーディング補正に用いる補正データを作成するためのデータを取得する。次に、ステップS2において、画像処理部204は、ステップS1で取得したデータに基づいて、補正データを作成する。その後、ステップS3において、画像処理部204は、原稿の読取を実行する。このとき、画像処理部204は、読み取った画像信号に補正データを用いてシェーディング補正を施す。
[2−2.データ取得処理]
図6は、実施の形態1における画像読取装置10のデータ取得処理のフローチャートである。
ユーザが黒色の基準シート3をFBガラス12上に載置した後にデータ取得の操作を画像読取装置10の操作部(図示省略)を介して行うことによって、データ取得の処理が開始される。基準シート3は、補正データを作成するために必要なデータの取得に用いるものであり、画像読取装置10に付属している。
図7は、基準シートの概略図である。
基準シート3は、図7に示すように、黒色領域31を有している。黒色領域31の主走査方向の長さは、少なくともセンサモジュール102(より具体的には、複数のセンサ207の列)よりも長い。本開示の基準シート3は、一方の面の全面が黒色領域31となっている。ただし、黒色領域31の副走査方向の寸法は、複数のセンサ207の列の副走査方向の寸法よりも大きければよい。ユーザは、基準シート3をFBガラス12上の決められた位置にセットする。基準シート3は、黒基準部材の一例である。
尚、基準シート3の材質は、紙であっても、紙以外のものであってもよい。また、基準シート3は、画像読取装置10が黒色領域31を用紙に印刷したものであってもよい。
ステップS101において、画像処理部204は、読取制御部201を介してセンサモジュール102を基準シート3の黒色領域31と対向する位置に移動させる。画像処理部204は、光源205により黒色領域31を照射させ、黒色領域31の画像を取得する。すなわち、画像処理部204は、黒色領域31で反射した光を受光し、受光した光を画像信号に変換する。このときの画像データは、黒色の被写体を読み取ったものではないため、濃淡レベルが最も濃い黒色の、センサ207の出力レベルを表すものではない。この画像データは、濃淡レベルが比較的濃い、黒色に近い色のセンサ207の出力レベルを表している。画像処理部204は、この画像データを第2黒データとして、メモリ203に保存する。
続いて、ステップS102において、画像処理部204は、センサモジュール102のホームポジションを検出する。具体的には、画像処理部204は、読取制御部201を介してセンサモジュール102を、メモリ203に記憶されているホームポジションへ移動させる。この位置は、暫定的なホームポジションである。そして、画像処理部204は、センサモジュール102にその位置で画像を取得させ、取得した画像から基準パターンが検出されるか否かを判定する。基準パターンが検出された場合は、画像処理部204は、センサモジュール102の現在の位置が正確なホームポジションであると判定する。基準パターンが検出されない場合は、画像処理部204は、センサモジュール102を副走査方向の一方側へ移動させ、基準パターンを探索させる。基準パターンが検出されると、画像処理部204は、ホームポジションの検出を完了する。ただし、センサモジュール102を暫定的なホームポジションから副走査方向の一方側へある程度移動させても基準パターンが検出されない場合には、画像処理部204は、センサモジュール102を暫定的なホームポジションへ戻し、そこから副走査方向の他方側に向かって基準パターンの探索を実行させる。画像処理部204は、基準パターンが検出されるまで、センサモジュール102の副走査方向の他方側への移動を継続する。画像処理部204は、検出されたホームポジションの位置をメモリ203に記憶し、次回のホームポジションの検出においては、メモリ203に記憶したホームポジションを暫定的なホームポジションとして用いる。
次に、ステップS103において、画像処理部204は、読取制御部201を介してセンサモジュール102を、白基準板14の白色領域と対向する位置へ移動させる。基準パターンと白色領域との副走査方向の距離は既知であるので、画像処理部204は、センサモジュール102を、ステップS102で検出したホームポジションに基づいて、白色領域と対向する位置まで正確に移動させることができる。
センサモジュール102が白色領域と対向する位置まで移動すると、ステップS104において、画像処理部204は、キャリブレーションを実行する。例えば、画像処理部204は、光源205の点灯時間の設定、AFE103の設定等の初期設定を行う。光源205の点灯時間の設定を行うことによって、複数のセンサ207から出力される画像信号の出力レベルを揃えることができる。
キャリブレーションが完了すると、ステップS105において、画像処理部204は、光源205を消灯した状態(光源OFF)で画像を取得する。この場合、光源205が消灯しているので、センサ207には、少なくとも光源205からの光(即ち、光源205から出射して、被写体で反射した光)は入射していない。つまり、このときの画像データは、濃淡レベルの最も濃い黒色のセンサ207の出力レベルを表すものである。画像処理部204は、この画像データを第1黒データとして、メモリ203に保存する。
続いて、ステップS106において、画像処理部204は、白データを取得する。具体的には、画像処理部204は、光源205を点灯させた状態(光源ON)で白基準板14の白色領域の画像を取得する。白色領域の反射率は実質的に100%であるので、このときの画像データ、即ち、白データは、濃淡レベルの最も薄い白色の、センサ207の出力レベルを表すものである。画像処理部204は、この白データを白補正データとして、メモリ203に保存する。
[2−3.補正データ作成処理]
画像処理部204は、シェーディング補正の黒基準となる黒補正データを、データ取得処理で取得された第1黒データ及び第2黒データから作成する。
複数のセンサ207からの画像信号がその伝送路において互いに干渉し合い(クロストーク)、画像信号にノイズが発生する場合がある。特に、センサ207のように、FFC15を介して画像信号を出力させる構成においては、FFC15の折り曲げによってクロストークが発生し易くなる。
図8は、センサ207の出力レベルの一例を示す図である。図8において、一点鎖線M2はクロストークが無い場合であり、実線M1はクロストークが有る場合である。図8の縦軸は、センサ207の出力レベルを表し、横軸は、センサ207の各画素の主走査方向の位置を表している。例えば、反射率が均一な被写体を撮像した場合の画素ごとの出力レベルは、クロストークが無い場合には、画素間の個体差が無いと仮定すれば、図8の一点鎖線M2で示すように実質的に一定となる。しかし、クロストークが発生すると、図8の実線M1で示すように、画素ごとの出力レベルは、各セクタ内で変化するようになる。例えば、図8に示すように、各セクタ内の画素ごとの出力レベルは、セクタの一端側から他端側に向かって線形的に大きくなる。さらに、各セクタ内で画素ごとの出力レベルに差が生じると、セクタが切り替わる部分で出力レベルに段差が生じるようになる。
図9Aは、原稿の画像を示す図である。図9Bは、従来のシェーディング補正後の読取画像を示す図である。図9Cは、シェーディング補正後の読取画像を示す図である。
図9Aは、原稿Sの画像例を示す。図9Bは、原稿Sの画像を読み取った後に従来のシェーディング補正を行った読取画像を示す。図9Bに示すように、クロストークによるノイズが発生すると、読取画像において、濃度ムラが発生する。図9Bの読取画像においては、センサ207のセクタの境界に相当する部分に濃度ムラが発生している。
また、図10は、濃淡レベル(光量)に対するセンサ207の出力レベルの関係を示すグラフである。センサ207の各画素は、光量に応じた電圧の信号を出力する。光量に応じた電圧の変化は、センサ207の特性に依存する。例えば、光量に応じて電圧が線形的に変化する場合、電圧の理想的な変化は一点鎖線L1に示すようになる。しかしながら、クロストークに起因するノイズ(以下、「干渉ノイズ」という)が出力信号に重畳されると、電圧の変化は実線L2に示すような態様となる。つまり、濃淡レベルが最も濃い黒の場合には出力レベルが小さいため、干渉ノイズもほとんど現れない。しかしながら、濃淡レベルが黒から少し薄くなると、センサ207の出力レベルが上昇し、それに伴い、干渉ノイズも大きくなる。
従来の典型的なシェーディング補正では、光源205を消灯させた状態(点A)で画像データを取得し、それを黒基準となる黒補正データとする。また、光源205を点灯させた状態(点B)で白色の画像データを取得し、それを白基準となる白補正データとする。このようにして取得された黒補正データ及び白補正データを用いてシェーディング補正が行われることによって、画素ごとのオフセットや画素ごとのゲイン(ダイナミックレンジ)が補正される。ところが、光源205を消灯させた状態での画像信号には、干渉ノイズの影響が現れ難い。そのため、点Aと点Bにおける画像データを用いてシェーディング補正を行うと、実際のセンサ207の出力特性とは異なる、二点鎖線L3で示すような特性に基づいてシェーディング補正を行うことになってしまい、シェーディング補正を適切に行うことができない。
そこで、本開示の画像読取装置10は、光源205を消灯させた状態の第1黒データと光源205を点灯させた状態の第2黒データを用いることによって黒補正データを作成する。
図11は、実施の形態1における画像読取り装置10の補正データ作成処理の前段のフローチャートである。図12は、実施の形態1における画像読取り装置10の補正データ作成処理の後段のフローチャートである。図13は、各セクタにおける差分値の回帰直線を示す図である。
以下の説明では、センサ207のセクタの個数を3個、画素の個数をn個とする。また、セクタをS(i=0〜2)、画素をX(j=0〜n−1)で表す。セクタSは、センサ207において主走査方向の一端に位置するセクタであり、セクタSは、セクタSに隣接するセクタであり、セクタSは、セクタSに隣接し且つセンサ207において主走査方向の他端に位置するセクタである。画素については、画素Xは、センサ207において主走査方向の一端の画素であり、画素番号jが大きくなるにつれて主走査方向の他端側の画素となり、画素Xn−1は、センサ207において主走査方向の他端の画素である。
ステップS201において、画像処理部204は、画素番号jを0にセットする。また、ステップS202において、画像処理部204は、セクタ番号iを0にセットする。
次に、ステップS203において、画像処理部204は、各セクタにおいて後述の差分値の演算を行う領域(ウインドウ)を設定する。詳しくは、図8に示すように、各セクタにおいて、主走査方向の一端部と他端部とにウインドウを設定する。各ウインドウの幅は、所定の個数の画素が含まれるように設定される。図8において、セクタSにおいては、主走査方向の一端部に開始ウインドウR1、他端部に終了ウインドウR2が設定される。同様に、セクタ1においては、主走査方向の一端部に開始ウインドウR3、他端部に終了ウインドウR4が設定される。また、セクタ2においては、主走査方向の一端部に開始ウインドウR5、他端部に終了ウインドウR6が設定される。
ステップS204において、画像処理部204は、画素Xがウインドウ内に含まれているか否かを判定する。例えば、ステップS201を経て直後は、j=0なので、画素Xは、セクタSの開始ウインドウR1内に含まれる。
画素Xがウインドウ外である場合には、画像処理部204は、ステップS205において画素番号jをインクリメントして、ステップS204の処理を再び実行する。つまり、画像処理部204は、次の画素Xがウインドウ内に含まれるかを判定する。
一方、画素Xがウインドウ内である場合には、画像処理部204は、ステップS206において、第2黒データの画素Xの出力レベルK2と第1黒データの画素Xの出力レベルK1との差分値(K2−K1)を求め、求めた差分値をメモリ203に保存する。
その後、ステップS207において、画像処理部204は、画素XがセクタSにおける最終画素であるか否かを判定する。画素Xが最終画素でない場合には、画像処理部204は、ステップS205において画素番号jをインクリメントして、ステップS204の処理を再び実行する。
一方、画素Xが最終画素である場合には、画像処理部204は、ステップS208において、セクタSの差分値の回帰直線を求める。具体的には、画像処理部204は、図13に示すように、セクタSの開始ウインドウに含まれる画素の差分値及び終了ウインドウに含まれる画素の差分値の回帰直線y(x)=a×x+b(x:セクタ内での画素位置)、y:差分値、i:セクタ番号、a:回帰直線係数(傾き)、b:回帰直線係数(定数項))を求める。画像処理部204は、求めた回帰直線計数a,bをメモリ203に格納する。図13においては、点線y0はセクタSの回帰直線、実線y2はセクタSの回帰直線、一点鎖線y1はセクタSの回帰直線を示す。
次に、ステップS209において、画像処理部204は、セクタ番号iが「2」より小さいか否かを判定する。セクタ番号iが「2」より小さい場合には、画像処理部204は、ステップS210においてセクタ番号iをインクリメントして、ステップS203の処理を再び実行する。つまり、回帰直線の算出を行ったセクタSが最後のセクタ(即ち、セクタS)でない限り、セクタSを次のセクタSi+1に変更して、回帰直線の算出を繰り返す。
一方、セクタ番号iが「2」以上の場合、即ち、セクタ番号が2の場合には、画像処理部204は、補正データの作成の前段の処理を終了する。
続いて、画像処理部204は、補正データの作成の後段の処理を実行する。詳しくは、画像処理部204は、ステップS211において、図13に示すように、メモリ203に格納されているセクタS、セクタS及びセクタSの3つの回帰直線y0〜y2のうち、最小値となる最小差分値yminを求める(ymin=min(y))。すなわち、各セクタの回帰直線における最小値のうち、3つのセクタで最も小さい最小値が最小差分値yminとなる。
次に、画像処理部204は、ステップS212において、画素番号jを0にセットする。続いて、画像処理部204は、ステップS213において、セクタ番号iを0にセットする。
そして、画像処理部204は、ステップS214において、最小差分値yminを用いて、第1黒データの画素Xの出力レベルK1を補正して黒補正データを求める。具体的には、黒補正データの画素Xの補正値Kは、以下の式で表される。
=K1+(y(x)−ymin
次に、画像処理部204は、ステップS215において、画素XがセクタSにおける最終画素であるか否かを判定する。画素Xが最終画素でない場合には、画像処理部204は、ステップS216において画素番号jをインクリメントして、ステップS214の処理を再び実行する。
一方、画素Xが最終画素である場合には、画像処理部204は、ステップS217において、セクタ番号iが「2」より小さいか否かを判定する。セクタ番号iが「2」より小さい場合には、画像処理部204は、ステップS218においてセクタ番号iをインクリメントして、ステップS214の処理を再び実行する。つまり、黒補正データの算出を行ったセクタSが最後のセクタ(即ち、セクタS)でない限り、セクタSを次のセクタSi+1に変更して、黒補正データの算出を繰り返す。
一方、セクタ番号iが「2」以上の場合、即ち、セクタ番号が2の場合には、画像処理部204は、補正データの作成の後段の処理を終了する。
このように、画像処理部204は、各セクタの差分値y(x)から最小差分値yminを減算した値を、第1黒データの出力レベルK1に加算して黒シェーデジング補正データの補正値Kを求める。
[2−4.読取処理]
黒補正データ及び白補正データが求められると、画像処理部204は、読取処理を行う。具体的には、画像処理部204は、読取制御部201を介してセンサモジュール102を移動させ、原稿Sの画像の読取動作を実行させる。画像処理部204は、読み取られた画像に対して、黒補正データ及び白補正データを用いてシェーディング補正を行う。
詳しくは、ステップS105で取得した第1黒データは、それ自体の出力レベルが非常に小さいため、第1黒データに含まれる、干渉ノイズも非常に小さい(図10の点A参照)。一方、第2黒データは、第1黒データよりも濃淡レベルが薄い側のデータであって、出力レベルが大きいため、第2黒データには、干渉ノイズが現れている(図10の点C参照)。第2黒データを用いて第1黒データを補正することによって、干渉ノイズを含んだ黒補正データを作成することができる。
第2黒データは、光源205を点灯させているものの、基準シート3の黒色領域31の画像信号であるため、第2黒データの出力のうち、黒色領域31からの反射光に起因する出力は微小であって、出力の大部分は干渉ノイズである。また、光が照射された黒色領域31の濃度は黒に極めて近いため、黒色領域31からの反射光に起因する出力は、第1黒データの出力よりも若干大きいものの、ほとんど変わらない。そのため、第2黒データの出力レベルと第1黒データの出力レベルとの差分値(K2−K1)は、概ね、干渉ノイズであるとみなすことができる。本開示では、差分値(K2−K1)を線形回帰したり、セクタごとの差分値(K2−K1)のオフセットを補正したりしているが、原理的には、第1黒データに差分値(K2−K1)を加算することによって、干渉ノイズを含んだ黒補正データが作成される。つまり、図10における点A’のデータが作成される。
こうして作成された干渉ノイズを含んだ黒補正データ(図10の点A’)と、元々干渉ノイズを含んだ白補正データ(図10の点B)とを用いてシェーディング補正を行うことによって、干渉ノイズを含んだセンサ207の実際の出力に即したシェーディング補正を行うことができる。その結果、図9Cに示すように、読取画像のうちセンサ207のセクタの境界に相当する部分の濃度ムラが低減され、図9Aの原稿Sの画像に近い読取画像が得られる。
尚、画像処理部204は、複数の原稿Sの画像を連続的に読み取る場合には、複数の原稿Sの画像の一連の読取を開始する前に、基準シート3を用いた第2黒データの取得を1回行い、第1黒データの取得及び白データの取得は、原稿Sの画像の読取を行うたびにその読取前に実行する。そして、各原稿Sの画像データのシェーディング補正は、全ての読取の前に1回取得された第2黒データと各読取の前に毎回取得される第1黒データ及び白データとから黒補正データ及び白補正データを作成して、実行される。
[3.まとめ]
以上のように、本開示の画像読取装置10は、対象物が配置されるFBガラス12及びADFガラス13と、FBガラス12及びADFガラス13上の対象物を照射する光源205と、対象物からの反射光を読み取って画像信号を取得する複数のセンサ207とを有するセンサモジュール102と、シェーディング補正に用いる補正データを作成する画像処理部204と、複数のセンサ207で取得した画像信号に補正データを用いてシェーディング補正を行う画像処理部204とを備える。複数のセンサ207は、所定の主走査方向に配列され、それぞれの画像信号によって主走査方向に延びる1ラインの画像信号を形成するように構成される。画像処理部204は、FBガラス12又はADFガラス13上に配置され且つ光源205に照射された基準シート3の画像信号を複数のセンサ207に取得させることによって第2黒データを取得する。画像処理部204は、シェーディング補正の黒基準となる黒補正データを第2黒データに基づいて作成し、黒補正データを用いてシェーディング補正を行うことによって、複数のセンサ207からの画像信号が互いに干渉し合うことに起因する画像の濃度ムラを補正する。
この構成によれば、光源205を点灯させた状態で基準シート3の画像信号を取得することによって第2黒データを取得するので、第2黒データは、或る程度の干渉ノイズを含むことになる。第2黒データに基づいて黒補正データを作成することによって、干渉ノイズを含んだ黒補正データを作成することができる。このようにして作成された黒補正データを用いてシェーディング補正を行うことによって、干渉ノイズに起因する画像の濃度ムラを補正する。
それに加えて、画像読取装置10は、FBガラス12上に基準シート3を配置し、基準シート3の黒色領域31の画像信号から第2黒データを取得している。そのため、画像読取装置10に、第2黒データを取得するための黒基準板のような部材を別途設ける必要がなく、画像読取装置10の構成を簡易にすることができる。
また、画像処理部204は、黒色領域31を有する基準シート3を黒基準部材として第2黒データを取得する。
この構成によれば、基準シート3が紙であるので、画像読取装置10が実際に画像を読み取る原稿Sと同じ材質を用いて第2黒データを取得することができる。そのため、より適切な黒補正データを作成することができる。
また、画像処理部204は、光源205を消灯させた状態で複数のセンサ207の出力に基づいて第1黒データを取得し、第1黒データ及び第2黒データに基づいて黒補正データを作成する。
この構成によれば、第1黒データは、第2黒データよりも濃淡レベルが濃い黒のデータである。しかしながら、第1黒データは、濃淡レベルが濃いために、その出力レベル自体が小さく、含まれる干渉ノイズも小さい。つまり、第1黒データは、濃淡レベルが濃い黒のデータであるものの、干渉ノイズが適切に現れていない。一方、第2黒データは、濃淡レベルが第1黒レベルよりも薄いものの、或る程度の干渉ノイズを含んでいる。そこで、第1黒データ及び第2黒データに基づいて(例えば、第1黒データを第2黒データで補正して)黒補正データを作成することによって、濃淡レベルが濃く且つ干渉ノイズを含んだ黒補正データを作成することができる。
さらに、画像読取装置10は、白色領域を有する白基準板14をさらに備え、画像処理部204は、光源205に照射された白基準板14の画像信号を複数のセンサ207に取得させることによって白データを取得し、シェーディング補正の白基準となる白補正データを白データに基づいて作成し、黒補正データ及び白補正データを用いてシェーディング補正を行う。
この構成によれば、白データには、干渉ノイズが含まれており、白補正データにも干渉ノイズが含まれることになる。そのため、干渉ノイズが含まれる黒補正データと干渉ノイズが含まれる白補正データとでシェーディング補正が行われるので、センサ207の実際の出力に即した適切なシェーディング補正を行うことができる。
さらにまた、画像処理部204は、複数の原稿Sの画像を連続的に読み取る場合には、複数の原稿Sの画像の一連の読取を開始する前に第2黒データを少なくとも1回取得する一方、複数の原稿Sのそれぞれの画像の読取のたびに第1黒データ及び白データを取得する。
つまり、第2黒データを取得するためには、基準シート3をFBガラス12又はADFガラス13上に配置する必要がある。複数の原稿Sの画像を連続的に読み取る場合に、各原稿Sの画像の読取のたびに第2黒データを取得しようとすると、1枚の原稿Sの画像の読取が終わるたびに基準シート3をFBガラス12又はADFガラス13上に配置しなければならず、複数の原稿Sの画像の一連の読取に要する時間が長くなってしまう。そのため、第2黒データの取得は、複数の原稿Sの画像の一連の読取を開始する前に少なくとも1回行い、原稿Sの画像の読取のたびには行わない。こうすることによって、複数の原稿Sの画像の一連の読取に要する時間を短縮することができる。一方、第1黒データ及び白データの取得は、基準シート3をFBガラス12又はADFガラス13上に配置しなくても行うことができるので、複数の原稿Sの画像の読取のたびに行われる。こうすることによって、温度特性等の経時的なシェーディングの変化も補正することができる。尚、第2黒データの取得は、複数の原稿Sの画像の読取のたびには行わないが、複数の原稿Sの画像の一連の読取を開始する前に1回だけ行うものに限定されるものではない。つまり、複数の原稿Sの一連の読取の間に、第2黒データを再度取得する必要が生じた場合などには、複数の原稿Sの一連の読取を中断して、基準シート3をFBガラス12又はADFガラス13上に配置し、第2黒データを取得してもよい。
(その他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
尚、実施の形態1について、以下のような構成としてもよい。
例えば、実施の形態1では、複数のセンサ207を3つのセクタに分割する場合について説明したが、セクタの分割数に限定は無い。
また、板状の白基準板14により白データを取得しているが、これに限られるものではない。例えば、黒基準部材のように、基準シートを白基準部材として採用してもよい。すなわち、黒色領域31を有する基準シート3とは別に、白色領域を有する基準シートを用意してもよい。あるいは、基準シート3に、黒色領域31と共に白色領域を設けてもよい。つまり、白データを取得できる限りにおいて、様々な構成を採用することができる。
また、基準シート3は、FBガラス12上に配置されているが、これに限られるものではない。基準シート3は、ADF16によって給紙され、ADFガラス13上を通過するようにし、ADFガラス13上を通過する基準シート3をセンサ207で読み取ることによって第2黒データを取得してもよい。すなわち、本開示において、「ガラス上に配置」とは、基準シート3などの黒基準部材がガラス板上を通過する場合、即ち、黒基準部材がガラス板上に瞬間的に配置される場合も含む。
また、スキャナユニット11は、FFC15を介してコントローラ100に接続されているが、これに限られるものではない。スキャナユニット11とコントローラ100とを接続する配線は、任意の通信ケーブルを採用することができる。例えば、スキャナユニット11とコントローラ100とを、FPC(Flexible Printed Circuits)等で接続してもよい。
また、実施の形態1のフローチャートを所期の目的を達成できる限りにおいて、ステップの順番は任意に入れ替えることができ、さらには、幾つかのステップを並列に処理することもできる。例えば、第2黒データの取得、キャリブレーション、第1黒データの取得、白データの取得等の順番を入れ替えてもよい。また、上記の説明では、データの取得(ステップS1)を完了した後に、補正データの作成(ステップS2)を行っているが、データの取得中であって、第1黒データと第2黒データとが取得できた時点で(例えば、白データを取得する前に)補正データの作成(ステップS2)を行ってもよい。
さらに、第1黒データ及び白データの取得は、原稿Sの画像の読取を行うたびにその読取前に行っているが、これに限られるものではない。第1黒データ及び白データの取得は、原稿Sの画像の読取を行うたびにその読取後に行ってもよい。さらには、第1黒データ及び白データの取得は、原稿Sの画像の読取を行うたびではなく、複数の原稿Sの画像の一連の読取を開始する前に1回行ってもよい。
さらに、画像処理部204がデータ作成部及び補正部の機能を果たしているが、これに限られるものではない。データ作成部と補正部とは、別々の要素であってもよい。また、データ作成部及び補正部は、画像処理部204である必要は無く、画像処理部204とは別のプロセッサがデータ作成部として、又は補正部として機能してもよい。
以上説明したように、ここに開示された技術は、画像読取装置について有用である。
1 複合機
2 メインユニット
3 基準シート(黒基準部材)
10 画像読取装置
11 スキャナユニット
12 FBガラス(ガラス板)
13 ADFガラス(ガラス板)
14 白基準板
15 FFC
16 ADF
100 コントローラ
101 CPU
102 センサモジュール
103 AFE
104 RAM
105 ROM
201 読取制御部
202 DMAC
203 メモリ
204 画像処理部(データ作成部、補正部)
205 光源
206 導光体
207 センサ
S 原稿

Claims (4)

  1. 対象物の画像を読み取る画像読取装置であって、
    対象物が配置されるガラス板と、
    前記ガラス板上の対象物を照射する光源と、
    対象物からの反射光を読み取って画像信号を取得する複数のセンサとを有するセンサモジュールと、
    シェーディング補正の黒基準となる黒補正データを作成するデータ作成部と、
    前記複数のセンサで取得した画像信号に前記補正データを用いてシェーディング補正を行う補正部とを備え、
    前記複数のセンサは、所定の主走査方向に配列され、それぞれの画像信号によって前記主走査方向に延びる1ラインの画像信号を形成するように構成され、
    前記データ作成部は、前記光源を消灯させた状態で前記複数のセンサの出力に基づいて第1黒データを取得し、前記ガラス板上に配置され且つ前記光源に照射された黒基準部材の画像信号を前記複数のセンサに取得させることによって第2黒データを取得し、前記黒基準となる黒補正データを前記第1黒データ及び前記第2黒データに基づいて作成する画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    前記データ作成部は、黒色領域を有する基準用紙を前記黒基準部材として前記第2黒データを取得する画像読取装置。
  3. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    白色領域を有する白基準板をさらに備え、
    前記データ作成部は、前記光源に照射された前記白基準板の画像信号を前記複数のセンサに取得させることによって白データを取得し、シェーディング補正の白基準となる白補正データを前記白データに基づいて作成し、
    前記補正部は、前記黒補正データ及び前記白補正データを用いてシェーディング補正を行う画像読取装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取装置において、
    前記データ作成部は、複数の対象物の画像を連続的に読み取る場合には、前記複数の対象物の画像の一連の読取を開始する前に前記第2黒データを少なくとも1回取得する一方、前記複数の対象物のそれぞれの画像の読取のたびに前記第1黒データ及び前記白データを取得する画像読取装置。
JP2017506042A 2015-03-19 2016-01-25 画像読取装置 Active JP6263749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056186 2015-03-19
JP2015056186 2015-03-19
PCT/JP2016/000331 WO2016147528A1 (ja) 2015-03-19 2016-01-25 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147528A1 JPWO2016147528A1 (ja) 2017-10-19
JP6263749B2 true JP6263749B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56918501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506042A Active JP6263749B2 (ja) 2015-03-19 2016-01-25 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10122885B2 (ja)
JP (1) JP6263749B2 (ja)
WO (1) WO2016147528A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146094A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2020107939A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および画像読取方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101061A (ja) 1987-10-14 1989-04-19 Canon Inc 画像読取装置
JPH02254867A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Canon Inc 画像読取装置
JP2002101278A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Tec Corp 原稿読取装置
JP4065515B2 (ja) 2001-10-17 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
US7391533B2 (en) 2001-10-17 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and strage medium
JP4429233B2 (ja) 2005-08-05 2010-03-10 Necアクセステクニカ株式会社 スキャナ用クロストーク補正装置およびクロストーク補正方法
JP4270249B2 (ja) 2006-08-31 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置、画像読み取り方法およびプログラム
JP5007133B2 (ja) 2007-02-28 2012-08-22 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、シェーディング補正データ作成方法及び画像読取システム
US7961361B2 (en) * 2007-10-01 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus, image reading method and image reading program
JP2012070089A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 画像読取装置
JP5883820B2 (ja) * 2013-03-27 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016147528A1 (ja) 2017-10-19
WO2016147528A1 (ja) 2016-09-22
US20170353618A1 (en) 2017-12-07
US10122885B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467598B2 (ja) 画像読取装置
JP6175655B2 (ja) 画像読取装置
JP6118997B2 (ja) 画像読取装置
KR20090029342A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP6194486B2 (ja) 画像読取装置
JP6263749B2 (ja) 画像読取装置
US7889404B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and reading-unit install method
JP5817312B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6311235B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP5843935B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法
JP5804873B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2010035136A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP4414276B2 (ja) 画像読取装置
JP6728721B2 (ja) スキャナーおよび画像データ生産方法
JP5849041B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP5624970B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2016139992A (ja) 画像読取装置
JP2016139993A (ja) 画像読取装置
JP2010212819A (ja) Ledアレイの配置決定方法及びledアレイ
JP2006025286A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0818775A (ja) 画像読取装置
JP2016136697A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP2015204567A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JPH066530A (ja) 画像読取方法及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170728

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6263749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151