JP6514609B2 - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6514609B2
JP6514609B2 JP2015175133A JP2015175133A JP6514609B2 JP 6514609 B2 JP6514609 B2 JP 6514609B2 JP 2015175133 A JP2015175133 A JP 2015175133A JP 2015175133 A JP2015175133 A JP 2015175133A JP 6514609 B2 JP6514609 B2 JP 6514609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
corner
area
score
broken
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047967A (ja
Inventor
紀美子 比嘉
紀美子 比嘉
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP2015175133A priority Critical patent/JP6514609B2/ja
Publication of JP2017047967A publication Critical patent/JP2017047967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514609B2 publication Critical patent/JP6514609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、包装箱に関するものであり、特に、包装箱の側面に切目線が形成されたものに関するものである。
従来より、包装箱の側面に切目線を形成し切目線を破断することにより開口部を形成するものとして特許文献1、特許文献2に記載のものが存在する。
例えば、特許文献1のカートンにおいては、トップパネル13からサイドパネル15を経てベースパネル16にミシン目のような脆弱化のためのライン25が設けられ、ライン25を破断することにより形成される開口から商品を取り出すことができる。
また、特許文献2の梱包用紙箱においては、前面板1に枠状の切取線2が設けられ、該切取線2を破断することにより陳列窓兼用取出口が形成される。
また、特許文献3の紙箱300においては、正面板12と背面板14の上端寄りに開封線100が設けられ、左側面板11と右側面板13には、開封線100と接続された易切断線21が設けられることにより、切目線が周状に形成され、左側面板11と右側面板13のそれぞれにおいて、易切断線21からは2本の押込み補助線22が上方に広がるように形成されている。特許文献3の紙箱300を開封するには、左側面板11又は右側面板13の易切断線21の中央を指で押して、易切断線21を破断し、易切断線21で切断された左側面板11又は右側面板13の上の部分の下端に指を入れて、持ち上げるように引っ張ることにより、正面板12と背面板14の開封線100が切断され、その後、右側面板13又は左側面板11の易切断線21を切断する。
特表2005−535522号公報 実開昭58−19919号公報 特開2015−13652号公報
しかし、包装箱の側面に形成された切目線が該側面の下端近くにまで形成されている場合には、包装箱を落下させた場合に、該切目線の一部が破断してしまう可能性があるという問題があった。
特に、特許文献1のカートンにおいては、ライン25が端部折り曲げ部21、22の近くにまで形成されていて、被収納物(特許文献1では缶31)を収納した状態のカートンを端部折り曲げ部21、22側を下側にして比較的高い位置から落下させた場合に、落下の衝撃でライン25(特に、ライン25における端部折り曲げ部21、22に近い部分)が破断してしまうおそれがある。
また、特許文献2の梱包用紙箱においても、切取線2が前面板1の辺部近くに形成されているので、被収納物(特許文献2ではロール巻き障子紙イ)を収納した状態の紙箱を比較的高い位置から落下させた場合に、落下の衝撃で切取線2(特に、切取線2において、落下の際に接地面に近い側の部分)が破断してしまうおそれがある。
また、特許文献3の紙箱300においても、開封線100や易切断線21の少なくとも一部が底面部17に近い位置に形成されている場合には、被収納物を収納した状態の紙箱300を底面部17側を下側にして比較的高い位置から落下させた際に、開封線100や易切断線21における底面部17に近い部分が破断してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、側面に切目線が形成された包装箱において、被収納物を収納した状態の包装箱を落下させた場合でも該切目線の破断を防ぐことができる包装箱を提供することを目的とするものである。
本発明は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、底面部(50)と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなすスリーブ状部で、少なくとも3つ以上の側面部(10、20、30、40)を有するスリーブ状部(5)と、スリーブ状部の上端から連設された蓋部(120、130)とを有する包装箱であって、スリーブ状部における少なくとも1つの側面部である特定側面部において、特定側面部における底面部側の角部で、特定側面部と隣接する一方の側面部である第1隣接側面部(20)側の角部を含む角部領域(KR11)と、特定側面部における底面部側の角部で、特定側面部と隣接する他方の側面部である第2隣接側面部(30)側の角部を含む角部領域(KR12)のそれぞれに、特定側面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜した折曲げ用の罫線(C11、C12)が形成され、該一対の罫線は、それぞれ、特定側面部において角部を形成する2つの辺部で、底面部側の辺部である第1辺部と該特定側面部と隣接する側面部側の辺部である第2辺部において、第1辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第1途中位置(P11、P12)と、第2辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第2途中位置(Q11、Q12)の間の位置に、第1途中位置と第2途中位置を結ぶ方向に形成され、特定側面部には切目線(K12)が設けられ、該罫線が形成された角部領域における角部と該切目線とは、該罫線を挟んで互いに反対側に形成されていることを特徴とする。
第1の構成においては、包装箱を落下させた場合に、折曲げ用の罫線が設けられているので、落下の衝撃により罫線を介して特定側面部が折れ曲がり、罫線を介して特定側面部が折れ曲がることにより落下の衝撃を吸収することから、切目線の破断を防止することができる。
また、第2には、上記第1の構成において、切目線における罫線と対向した部分(K12d−2、K12d−3)は、横方向において、第2辺部側にいくに従い、特定側面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように形成されていることを特徴とする。よって、切目線における罫線と対向した部分と罫線との間の距離をなるべく長く確保することができ、包装箱を落下させて罫線を介して特定側面部が折曲した場合の影響を小さくすることができ、切目線の破断を防止することができる。
また、第3には、上記第1又は第2の構成において、切目線が、特定側面部内に周状に形成され、切目線において底面部側に形成された底面部側切目線(K12d)が、横方向に形成された底面部側第1切目線(K12d−1)と、第1切目線の第1隣接側面部側の端部から形成され、第1隣接側面部側にいくに従い、特定側面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように形成された底面部側第2切目線(K12d−2)と、第1切目線の第2隣接側面部側の端部から形成され、第2隣接側面部側にいくに従い、特定側面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように形成された底面部側第3切目線(K12d−3)と、を有することを特徴とする。
よって、第2切目線と罫線との間の距離をなるべく長く確保することができるとともに、第3切目線と罫線との間の距離をなるべく長く確保することができ、包装箱を落下させて罫線を介して特定側面部が折曲した場合の影響を小さくすることができ、切目線の破断を防止することができる。
また、第4には、上記第3の構成において、第2切目線と第3切目線とは直線状に形成されていることを特徴とする。よって、第2切目線と第3切目線が斜め下方に膨出した円弧状の場合に比べて、罫線との距離を長く確保することができる。
また、第5には、上記第3又は第4の構成において、切目線が、第2切目線の第1切目線とは反対側の端部から連設され、特定側面部の第1隣接側面部側の辺部と略平行に形成された第1隣接側面部側切目線(K12b)と、第3切目線の第1切目線とは反対側の端部から連設され、特定側面部の第2隣接側面部側の辺部と略平行に形成された第2隣接側面部側切目線(K12c)と、第1隣接側面部側切目線の第2切目線とは反対側の端部と第2隣接側面部側切目線の第3切目線とは反対側の端部間に形成された上側切目線(K12a)と、を有することを特徴とする。
また、第6には、上記第1から第5までのいずれかの構成において、一対の角部領域のそれぞれにおいて、角部領域における角部から第1途中位置までの長さと、角部領域における角部から第2途中位置までの長さとが略同一であることを特徴とする。よって、罫線が特定側面部の底面部側の辺部に対して略45度となっているので、効果的に衝撃を吸収することができる。
また、第7には、上記第1から第6までのいずれかの構成において、切目線が、罫線と平行で、罫線を挟んで該罫線が形成された角部領域の角部と反対側の仮想線(J11、J12)よりも該角部と反対側に形成され、該仮想線は、該仮想線と平行な該罫線とは、第1途中位置を通り第2辺部と平行な仮想線と第2途中位置を通り第1辺部と平行な仮想線の交点(W11a、W12a)から罫線までの長さの半分の長さを介して離れていることを特徴とする。
よって、切目線は、罫線と所定距離離れて形成されているので、包装箱が落下して特定側面部が罫線を介して折れ曲がっても、切目線の破断をより確実に防止することができる。
また、第8には、上記第1から第7までのいずれかの構成において、スリーブ状部において、特定側面部と隣接する他の側面部における底面側で特定側面部側の角部を含む領域である角部領域は、罫線が形成されていない罫線未形成領域であり、底面部における特定側面部側の角部を含む領域である角部領域は、罫線が形成されてない罫線未形成領域であることを特徴とする。よって、罫線が形成された角部の強度を保つことができる。
また、第9には、上記第1から第8までのいずれかの構成において、罫線が特定側面部における内側の面に形成されていることを特徴とする。
また、第10には、底面部(50)と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなすスリーブ状部で、4つの側面部(10、20、30、40)を有するスリーブ状部(5)と、スリーブ状部の上端から連設された蓋部(120、130)とを有する包装箱であって、4つの側面部における1つである正面部において、正面部の底面部側で正面部に隣接する側面部である左側面部(20)側の角部である第1角部を含む領域である第1角部領域(KR11)に正面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜した折曲げ用の第1罫線(C11)が形成されるとともに、正面部の底面部側で正面部に隣接する側面部である右側面部(30)側の角部である第2角部を含む領域である第2角部領域(KR12)に正面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜した折曲げ用の第2罫線(C12)が形成され、第1罫線は、正面部において第1角部を形成する2つの辺部で、底面部側の辺部である第1辺部と正面部と隣接する左側面部側の辺部である第2辺部において、第1辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第1途中位置(P11)と、第2辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第2途中位置(Q11)の間の位置に、第1途中位置と第2途中位置を結ぶ方向に形成され、第2罫線は、正面部において第2角部を形成する2つの辺部で、底面部側の辺部である第1辺部と正面部と隣接する右側面部側の辺部である第3辺部において、第1辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置で第1途中位置よりも右側面側の第3途中位置(P12)と、第3辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第4途中位置(Q12)の間の位置に、第3途中位置と第4途中位置を結ぶ方向に形成され、正面部には切目線(K12)が設けられ、該第1罫線が形成された角部領域における角部と該切目線とは、該第1罫線を挟んで互いに反対側に形成され、該第2罫線が形成された角部領域における角部と該切目線とは、該第2罫線を挟んで互いに反対側に形成され、該切目線が、正面部内に周状に形成され、切目線において底面部側に形成された底面部側切目線(K12d)が、横方向に形成された横方向切目線(K12d−1)と、横方向切目線の左側面部側の端部から形成され、左側面部側にいくに従い正面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように、正面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜して形成された第1傾斜切目線(K12d−2)と、横方向切目線の右側面部側の端部から形成され、右側面部側にいくに従い正面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように、正面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜して形成された第2傾斜切目線(K12d−3)と、を有することを特徴とする。
第10の構成においては、包装箱を落下させた場合に、折曲げ用の第1罫線と第2罫線が設けられているので、落下の衝撃により罫線を介して正面部が折れ曲がり、罫線を介して正面部が折れ曲がることにより落下の衝撃を吸収することから、底面部側切目線の破断を防止することができる。
また、第11には、上記第10の構成において、第1傾斜切目線と第2傾斜切目線が、直線状に形成されていることを特徴とする。よって、第1傾斜切目線と第2傾斜切目線とが斜め下方に膨出した円弧状の場合に比べて、罫線との距離を長く確保することができる。
また、第12には、上記第10又は第11の構成において、切目線が、第1傾斜切目線の横方向切目線とは反対側の端部から連設され、正面部の左側面部側の辺部と略平行に形成された左側面部側切目線(K12b)と、第2傾斜切目線の横方向切目線とは反対側の端部から連設され、正面部の右側面部側の辺部と略平行に形成された右側面部側切目線(K12c)と、左側面部側切目線の第1傾斜切目線とは反対側の端部と右側面部側切目線の第2傾斜切目線とは反対側の端部間に形成された上側切目線(K12a)と、を有することを特徴とする。
また、第13には、上記第10から第12までのいずれかの構成において、第1角部領域において、第1角部領域における角部から第1途中位置までの長さと、第1角部領域における角部から第2途中位置までの長さとが略同一であり、第2角部領域において、第2角部領域における角部から第3途中位置までの長さと、第2角部領域における角部から第4途中位置までの長さとが略同一であることを特徴とする。よって、第1罫線や第2罫線が正面部の底面部側の辺部に対して略45度となっているので、効果的に衝撃を吸収することができる。
また、第14には、上記第10から第13までのいずれかの構成において、切目線が、第1罫線と平行で、第1罫線を挟んで該第1罫線が形成された第1角部領域の第1角部と反対側の第1仮想線(J11)よりも該第1角部と反対側に形成されるとともに、第2罫線と平行で、第2罫線を挟んで該第2罫線が形成された第2角部領域の第2角部と反対側の第2仮想線(J12)よりも該第2角部と反対側に形成され、該第1仮想線は、該第1罫線とは、第1途中位置を通り第2辺部と平行な仮想線と第2途中位置を通り第1辺部と平行な仮想線の交点(W11a)から第1罫線までの長さの半分の長さを介して離れており、該第2仮想線は、該第2罫線とは、第3途中位置を通り第3辺部と平行な仮想線と第4途中位置を通り第1辺部と平行な仮想線の交点(W12a)から第2罫線までの長さの半分の長さを介して離れていることを特徴とする。
よって、切目線は、第1罫線及び第2罫線と所定距離離れて形成されているので、包装箱が落下して正面部が第1罫線や第2罫線を介して折れ曲がっても、切目線の破断をより確実に防止することができる。
また、第15には、上記第10から第14までのいずれかの構成において、スリーブ状部において、左側面部における底面側で正面部側の角部を含む領域である角部領域と右側面部における底面側で正面部側の角部を含む領域である角部領域は、罫線が形成されていない罫線未形成領域であり、底面部における正面部側の角部を含む領域である角部領域は、罫線が形成されてない罫線未形成領域であることを特徴とする。よって、罫線が形成された角部の強度を保つことができる。
また、第16には、上記第10から第15までのいずれかの構成において、左側面側切目線と正面部の左側面側の辺部間に形成された左第1切目線(K15)と、右側面側切目線と正面部の右側面側の辺部間に形成された右第1切目線(K16)と、左側面部における正面部側の辺部と正面部と相対する側面部である背面部側の辺部間に形成された第2切目線(K20)と、右側面部における正面部側の辺部と背面部側の辺部間に形成された第3切目線(K30)と、背面部における左側面側の辺部と右側面側の辺部間に形成された第4切目線(K40)とを有し、左第1切目線の左側面側切目線側の端部から右第1切目線の右側面側切目線側の端部まで連続して形成され、背面部においては、背面部の第4切目線よりも下側の領域である下背面部(42)に、第4切目線から連設された一対の切目線(K44、K45)が設けられ、背面部の第4切目線よりも上側の領域である上背面部(45)に、背面部の左側面側上端の角部である第3角部と第4切目線の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置である第5途中位置の間の位置に第3角部と第5途中位置とを結ぶ方向に第1折れ線(C42)が形成されるとともに、背面部の右側面側上端の角部である第4角部と第4切目線の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置で第5途中位置よりも右側面側である第6途中位置の間の位置に第4角部と第6途中位置とを結ぶ方向に第2折れ線(C43)が形成され、第1折れ線(C42)と第2折れ線(C43)とが、第4切目線側にいくに従い第1折れ線と第2折れ線間の長さが短くなるように左右線対称に形成され、第1折れ線の下端と第2折れ線の下端は左右方向に間隔を介して設けられ、上背面部が、第1折れ線と第2折れ線間の領域である中央領域(46)と、第1折れ線よりも左側面側の領域である左側領域(47)と、第2折れ線よりも右側面側の領域である右側領域(48)とを有し、左側面部においては、第2切目線が、左側面部の背面側の辺部から形成された第2切目線主構成部(K24)を有し、左側面部の第2切目線よりも上側の領域である上左側面部(25)に、第3折れ線(C21)が、左側面部の背面側上端の角部である第5角部と第2切目線主構成部の背面側の端部から正面側の端部への途中位置である第7途中位置の間の位置に、第5角部と第7途中位置とを結ぶ方向に形成され、第3折れ線は、下側にいくほど正面側となるように形成され、第2切目線主構成部は、正面側にいくほど上側となるように形成され、右側面部においては、第3切目線が、右側面部の背面側の辺部から形成された第3切目線主構成部(K34)を有し、右側面部の第3切目線よりも上側の領域である上右側面部(35)に、第4折れ線(C31)が、右側面部の背面側上端の角部である第6角部と第3切目線主構成部の背面側の端部から正面側の端部への途中位置である第8途中位置の間の位置に、第6角部と第8途中位置とを結ぶ方向に形成され、第4折れ線は、下側にいくほど正面側となるように形成され、第3切目線主構成部は、正面側にいくほど上側となるように形成され、正面部に周状に形成された切目線を破断して、正面部に周状に形成された切目線により囲まれた領域である開口蓋部(14)を取り除くことにより、正面部に開口部(19)が形成され、正面部から開口蓋部を取り除いた状態において、下背面部における該一対の切目線間の領域を外側から押して、中央領域の下端に指をひっかけ、中央領域の下端を外側にひっぱることにより、左側領域が中央領域に対して第1折れ線を介して折曲するとともに、右側領域が中央領域に対して第2折れ線を介して折曲して、第4切目線における右側領域と下背面部間の切目線と左側領域と下背面部間の切目線とが破断し、上左側面部における第3折れ線よりも背面側の領域である第1背面側領域(27)が第3折れ線を介して内側に回動して第2切目線主構成部における第1背面側領域と左側面部の第2切目線よりも下側の領域である下左側面部(22)間の切目線が破断するとともに、上右側面部における第4折れ線よりも背面側の領域である第2背面側領域(37)が第4折れ線を介して内側に回動して第3切目線における第2背面側領域と右側面部の第3切目線よりも下側の領域である下右側面部(32)間の切目線が破断し、さらに、中央領域の下端を上方にひっぱることにより、第2切目線主構成部における第3折れ線よりも正面側の領域である第1正面側領域(26)と下左側面部間の切目線が破断するとともに、第3切目線主構成部における第4折れ線よりも正面側の領域である第2正面側領域(36)と下右側面部間の切目線が破断し、さらに、第2切目線における第2切目線主構成部よりも正面側の切目線と第3切目線における第3切目線主構成部よりも正面側の切目線を破断し、左第1切目線と右第1切目線を破断することにより、正面部における開口蓋部以外の領域である枠状部(12)の左第1切目線及び右第1切目線よりも上側の領域である上正面部(15)と上左側面部と上右側面部と上背面部と蓋部とからなる上側構成部(A−2)が取り除かれることを特徴とする。
第16の構成の包装箱によれば、下背面部における一対の切目線間の領域を押すことにより、中央領域の下側に指を入れるスペースが形成されるので、包装箱の上側構成部を取り除く際に、最初に指を引っ掛ける操作を容易に行なうことができる。
また、第1折れ線と第2折れ線とが設けられているので、第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線と右側領域と下背面部間の切目線の破断が容易であり、また、第3折れ線と第4折れ線とが設けられているので、第2切目線主構成部における第1背面側領域と下右側面部間の切目線と第3切目線主構成部における第2背面側領域と下左側面部間の切目線の破断が容易であり、さらに、第2切目線主構成部と第3切目線主構成部とが正面側にいくに従い上側となるように形成されているので、第2切目線主構成部と第3切目線主構成部の破断が容易となる。
また、第17には、上記第16の構成において、第2切目線において、第2切目線主構成部の正面側の端部から左側面部の正面側の辺部まで形成された切目線(K22)が、正面側にいくほど下側となるように形成され、第3切目線において、第3切目線主構成部の正面側の端部から右側面部の正面側の辺部まで形成された切目線(K32)が、正面側にいくほど下側となるように形成されていることを特徴とする。
よって、上側構成部を正面側又は正面下側にひっぱることにより、第2切目線における第2切目線主構成部よりも正面側の切目線と第3切目線における第3切目線主構成部よりも正面側の切目線を破断することができる。
また、第18には、第16又は第17の構成において、第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線が、左側面部側にいくほど上側となるように形成され、第4切目線における右側領域と下背面部間の切目線が、右側面部側にいくほど上側となるように形成されていることを特徴とする。第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線と第4切目線における右側領域と下背面部間の切目線とを破断しやすくすなる。
また、第19には、上記第18の構成において、第2切目線と第3折れ線又は第3折れ線の延長線の接点から背面側の切目線である第1部分構成部(K24−1)の左側面部の下辺に対する傾斜角度は、第4切目線における右側領域と下背面部間の切目線の背面部の下辺に対する傾斜角度と略同一であり、第3切目線と第4折れ線又は第4折れ線の延長線の接点から背面側の切目線である第2部分構成部(K34−1)の右側面部の下辺に対する傾斜角度は、第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線の背面部の下辺に対する傾斜角度と略同一であることを特徴とする。
本発明に基づく包装箱によれば、包装箱を落下させた場合に、折曲げ用の罫線が設けられているので、落下の衝撃により罫線を介して特定側面部が折れ曲がり、罫線を介して特定側面部(正面部)が折れ曲がることにより落下の衝撃を吸収することから、切目線の破断を防止することができる。
また、本発明に基づく包装箱によれば、包装箱を落下させた場合に、折曲げ用の第1罫線及び第2罫線が設けられているので、落下の衝撃により罫線を介して正面部が折れ曲がり、第1罫線と第2罫線を介して正面部が折れ曲がることにより落下の衝撃を吸収することから、底面部側切目線の破断を防止することができる。
包装箱の正面図である。 包装箱の底面図である。 包装箱の左側前方斜視図である。 包装箱の右側前方斜視図である。 包装箱の左側後方斜視図である。 包装箱の右側後方斜視図である。 包装箱の外側面から見た展開図である。 包装箱の外側面から見た展開図である。 図8の要部説明図である。 図8の要部説明図である。 図8の要部拡大図である。 包装箱の使用方法を説明する右側後方斜視図である。 包装箱の使用方法を説明する左側前方斜視図である。 包装箱の使用方法を説明する右側後方斜視図である。 包装箱の使用方法を説明する右側後方斜視図である。 包装箱の使用方法を説明する右側後方斜視図である。 包装箱の使用方法を説明する左側前方斜視図である。 包装箱の作用を説明するための説明図である。
本発明に基づく包装箱Aは、図1〜図10に示されるように構成され、スリーブ状部5と、底面部50と、蓋部110、140と、フラップ部120、130とを有している。
ここで、スリーブ状部5は、正面部10と、正面部10の左側面側の辺部から折れ線C20を介して連設された左側面部20と、正面部10の右側面側の辺部から折れ線C30を介して連設された右側面部30と、左側面部20の背面側の辺部から折れ線C40を介して連設された背面部40と、背面部40の右側面側の辺部から折れ線C48を介して連設された糊代部49とを有している。折れ線C20と折れ線C30と折れ線C40と折れ線C48とは互いに平行となっている。正面部10と左側面部20と右側面部30と背面部40とが、スリーブ状部5における側面部となる。なお、包装箱Aの内側の面には、折れ線C20、C30、C40、C48に沿って折曲げ用の罫線が形成されている。
包装箱Aは、1枚のシート状のブランク(具体的には段ボール(特に、両面段ボール)であり、厚紙等でもよい)により形成されている。なお、両面段ボールにおける中芯の段の方向は、図8に示す円内に示す方向(折れ線C20、C30、C40と平行な方向)である(中芯の段の方向は他の方向でもよい。)。
正面部10と左側面部20と右側面部30と背面部40は、方形状(具体的には、方形状の平板状)を呈し、正面部10と背面部40は、縦長の長方形状を呈している。
正面部10と左側面部20と右側面部30と背面部40における縦方向の長さは略同一に形成されている。
また、横方向には、正面部10と背面部40とは同一の長さに形成され、左側面部20と右側面部30とは略同一の長さに形成されている(具体的には、右側面部30の横方向の長さが左側面部20の横方向の長さよりも若干小さく形成されている)。
糊代部49は、略台形形状に形成され、右側面部30の背面側の端部領域の外側の面に接着されている。なお、糊代部49を右側面部30の背面側の端部領域の内側の面に接触したものでもよい。また、糊代部49は、背面部40から連設されているが、右側面部30の背面側の端部から連設され、背面部40の右側面側の端部に接着された構成としてもよい。
スリーブ状部5には、切目線(切断予定線としてもよい)K5が形成されている。すなわち、切目線K5は、正面部10に形成された切目線K10と、左側面部20に形成された切目線K20と、右側面部30に形成された切目線K30と、背面部40に形成された切目線K40と、糊代部49に形成された切目線K49とを有している。切目線K20は、切目線K10における切目線K15の左側面側の端部から連続して形成され、切目線K30は、切目線K10における切目線K16の右側面側の端部から連続して形成され、切目線K40は、切目線K20の背面側の端部から連続して形成され、切目線K49は、切目線K40の右側面側の端部から連続して形成されている。なお、糊代部49が右側面部30に接着された状態では、切目線K30の背面側の端部と切目線K49とは重なるので、切目線K30は、切目線K40の右側面側の端部から連続して形成されているといえる。切目線K10、K20、K30、K40はいずれも切断予定線により形成されている。
つまり、切目線K5における切目線K10と切目線K14以外の切目線K5−1は、切目線K15の切目線K12b側の端部から切目線K20、切目線K40、切目線K30を経て切目線K16の切目線K12c側の端部まで連続して形成されているといえる。また、切目線K10の一部(切目線K12の下側部分)と切目線K20と切目線K30と切目線K40とで切目線が周状(ループ状としてもよい)に設けられている。
切目線5を構成する切込みは、切目線K12dと切目線K14を除き、主として略への字状の切込み210又は切込み210と線対称の切込み220を列状に配置することにより形成されている。切目線K12dと切目線K14とは、切断方向に沿った直線状又は曲線状の切目線により形成されている。切込み210、220は、切目線において、従来からある一般的な形状の切込みであるといえる。
ここで、切目線(第1切目線)K10は、正面部10に略方形状に形成された切目線K12と、切目線K12における上端の切目線K12aから連設された切目線K14と、切目線K12における切目線K12bから連設された切目線K15と、切目線K12における切目線K12cから連設された切目線K16とを有している。
切目線K12は、切目線K12aと、切目線K12aの左側面側の端部から連設された切目線K12bと、切目線K12aの右側面側の端部から連設された切目線K12cと、切目線K12bの下端から連設されるとともに、切目線K12cの下端から連設された切目線K12dとを有し、切目線K12は、全体に周状(枠状としてもよい)に形成されている。切目線K12は、縦長略長方形状を呈している。
切目線(上側切目線)K12aは、左右方向に直線状に形成され(つまり、左右方向の中心位置の直線状の切込みを挟んで切込み210と切込み220とが直線状に配置されている)、正面部10の上辺10aや下辺10dと平行に形成されている。
また、切目線(第1隣接側面部側切目線、左側面側切目線)K12bは、上下方向に直線状に形成され(つまり、切目線を構成する切込み210が直線状に形成されている)、正面部10の右側面側の辺部や左側面側の辺部と平行に形成されている。
また、切目線(第2隣接側面部側切目線、右側面側切目線)K12cは、上下方向に直線状に形成され(つまり、切目線を構成する切込み220が直線状に形成されている)、正面部10の右側面側の辺部や左側面側の辺部と平行に形成されている。
また、切目線(底面部側切目線)K12dは、切目線K12bの下端から連設された切目線K12d−2と、切目線K12cの下端から連設された切目線K12d−3と、切目線K12d−2の切目線K12bとは反対側の端部から連設されるとともに、切目線K12d−3の切目線K12cとは反対側の端部から連設された切目線K12d−1とを有している。
ここで、切目線(横方向切目線、底面部側第1切目線)K12d−1は、左右方向(横方向としてもよい)に直線状に形成され(つまり、切目線を構成する直線状の切込みが直線状に形成されている)、正面部10の上辺10aや下辺10dと平行に形成されている。
また、切目線(第1傾斜切目線、底面部側第2切目線)K12d−2は、切目線K12d−1側から切目線K12b側にいくに従い上側となるように、正面部10の上辺10aや下辺10dに対して傾斜した直線状に形成されている。つまり、切目線K12d−2は、正面部10の左側面側の辺部(第2辺部)10b側にいくに従い、正面部10の下辺10dからの距離が長くなるように形成されている。このように、切目線K12d−2を罫線C11と同様に左側面側にいくに従い上側となるように正面部10の上辺や下辺に対して傾斜した構成とすることにより、切目線12d−2と罫線C11間の距離をなるべく長く確保することができ、包装箱Aを落下させて罫線C11を介して正面部10が折曲した場合の影響を小さくすることができ、切目線12d−2の破断を防止することができる。つまり、切目線K12dを横方向の直線状の切目線とすると、切目線K12bとの角部が罫線C11に近接してしまい、包装箱Aを落下させて罫線C11を介して正面部10が折曲した場合に、該角部の切目線が破断するおそれがあるが、本実施例の場合には、そのようなおそれがない。また、切目線K12d−2を直線状とすることにより、切目線K12d−2を円弧状(つまり、斜め下方に膨出した円弧状)とする場合に比べて、切目線K12d−2と罫線C11との距離を長く確保することができるといえる。
また、切目線(第2傾斜切目線、底面部側第3切目線)K12d−3は、切目線K12d−1側から切目線K12c側にいくに従い上側となるように、正面部10の上辺10aや下辺10bに対して傾斜した直線状に形成されている。つまり、切目線K12d−3は、正面部10の右側面側の辺部(第2辺部、第3辺部)10c側にいくに従い、正面部10の下辺10dからの距離が長くなるように形成されている。このように、切目線K12d−3を罫線C12と同様に右側面側にいくに従い上側となるように正面部10の上辺や下辺に対して傾斜した構成とすることにより、切目線12d−3と罫線C12間の距離をなるべく長く確保することができ、包装箱Aを落下させて罫線C12を介して正面部10が折曲した場合の影響を小さくすることができ、切目線12d−3の破断を防止することができる。つまり、切目線K12dを横方向の直線状の切目線とすると、切目線K12cとの角部が罫線C12に近接してしまい、包装箱Aを落下させて罫線C12を介して正面部10が折曲した場合に、該角部の切目線が破断するおそれがあるが、本実施例の場合には、そのようなおそれがない。また、切目線K12d−3を直線状とすることにより、切目線K12d−3を円弧状(つまり、斜め下方に膨出した円弧状)とする場合に比べて、切目線K12d−3と罫線C12との距離を長く確保することができるといえる。
また、切目線K14は、切目線K12aから連設され、切目線K12aの下側に略円弧状(具体的には、半円状)に形成されている。
また、切目線(左第1切目線)K15は、切目線K12bの上端から下端までの途中位置(切目線K12bの下端に近い側の途中位置)から連設され、正面部10の左側面側の辺部まで直線状に形成されている(つまり、切目線を構成する切込み210が直線状に形成されている)。切目線K15は、正面部10の左側面側の辺部側にいくほど上側となるように正面部10の上辺や下辺に対して傾斜して形成され、包装箱Aの展開状態では、切目線K15と切目線K22とは1つの直線状に形成されている(切込み210が1つの直線状に配設されている)。
また、切目線(右第1切目線)K16は、切目線K12cの上端から下端までの途中位置(切目線K12cの下端に近い側の途中位置)から連設され、正面部10の右側面側の辺部まで直線状に形成されている(つまり、切目線を構成する切込み220が直線状に形成されている)。切目線K16は、正面部10の右側面側の辺部側にいくほど上側となるように正面部10の上辺や下辺に対して傾斜して形成され、包装箱Aの展開状態では、切目線K15と切目線K32とは1つの直線状に形成されている(切込み210が1つの直線状に配設されている)。
正面部10において切目線K10が上記のように形成されていることにより、正面部10は、切目線K12を介して、外側の枠状部12と、内側の開口蓋部14とに区画され、開口蓋部14は、切目線K14を介して、開口蓋部本体16と押し部18とに区画されている。すなわち、切目線K14と切目線K12aで囲まれた略半円状の領域が押し部18であり、開口蓋部14における押し部18以外の領域が開口蓋部本体16である。
また、切目線(第2切目線)K20は、切目線(第2切目線副構成部)K22と、切目線(第2切目線主構成部)K24とを有し、切目線K22は、切目線K15の左側面側の端部から連続して形成され(「連設され」としてもよい。他においても同じ。)、左側面部20の正面側の辺部から背面側に行くに従い上側となる方向に形成され、切目線K24は、切目線K22の背面側の端部から連続して形成され、背面側にいくに従い下側となる方向に形成されている。
切目線K22、K24は、複数の切込み210を間隔を介して列状に配置することにより形成されている。
切目線K22における複数の切込み210の配設方向は、左側面部20の正面側の端部から背面側にいくに従い上方となるように(つまり、水平方向(例えば、左側面部20の下辺の方向)に対して斜め上方に傾斜して)直線状に形成され、切目線K24における複数の切込み210の配設方向は、切目線K24の背面側の端部から背面側にいくに従い下方となるように(つまり、斜め下方に傾斜して)直線状に形成されている。つまり、切目線K24は、背面側から正面側にいくに従い上方となるように(つまり、水平方向に対して斜め上方に傾斜して)直線状に形成されている。なお、左側面部20の下辺に対する傾斜角度としては、切目線K22が切目線K24よりも大きく形成され、切目線K24は、背面側から正面側に向けてなだらかな上向きとなっていて、切目線K22は、正面側から背面側に向けて、切目線K24よりも大きな角度で上向きとなっている。切目線K22は、切目線K24の正面側の端部から左側面部20の正面側の辺部まで形成され、正面側にいくほど下側となるように形成されている。
切目線K24の正面側の端部から背面側の端部までの前後方向の長さ(左側面部20の下辺の方向の長さ)L24は、切目線K22の正面側の端部から背面側の端部までの前後方向の長さ(左側面部20の下辺の方向の長さ)L22よりも長く形成されている(つまり、長さL24は、左側面部20の背面側の端部から正面側の端部までの前後方向の長さL20の半分以上の長さを有している)。なお、具体的には、長さL22は、長さL20の1/4〜1/3とする(つまり、長さL24は、長さL20の2/3〜3/4とする)。
また、切目線K24における下左側面部22と背面側領域27間の部分の切目線K24−1の前後方向の長さL24−1は、長さL20の1/3(略1/3としてもよい)となっている。すなわち、切目線K24−1の前後方向の長さは、切目線K20の切目線K24−1以外の部分の前後方向の長さの半分と同一(略同一としてもよい)である。つまり、長さL24−1を、長さL20の1/3(略1/3としてもよい)とすることにより、背面側領域27が正面側領域26に対して回動しやすく、切目線K24−1を破断しやすい。切目線K24−1は、切目線K24の一部であり、切目線K24と折れ線C21の接点(折れ線C21が切目線K24と接していない場合には、折れ線C21の延長線の切目線K24との接点)から切目線K24の背面側の端部までとなる。下左側面部22、背面側領域27、折れ線C21については、後述する。
なお、包装箱Aの展開状態においては、切目線K15と切目線K22とで、切込みK210が1つの直線状に配設されている。
また、切目線(第3切目線)K30は、切目線(第3切目線副構成部)K32と、切目線(第3切目線主構成部)K34とを有し、切目線K32は、切目線K16の右側面側の端部から連続して形成され、右側面部30の正面側の辺部から背面側に行くに従い上側となる方向に形成され、切目線K34は、切目線K32の背面側の端部から連続して形成され、背面側にいくに従い下側となる方向に形成されている。つまり、切目線K30は、切目線K20と左右対称に形成され(つまり、包装箱Aの展開状態では、線対称に形成され)、切目線K32は、切目線K22と左右対称に形成され、切目線K34は、切目線K24と左右対称に形成されている。
切目線K32、K34は、複数の切込み220を間隔を介して列状に配置することにより形成されている。
切目線K32における複数の切込み220の配設方向は、右側面部30の正面側の端部から背面側にいくに従い上方となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)直線状に形成され、切目線K34における複数の切込み220の配設方向は、切目線K32の背面側の端部から背面側にいくに従い下方となるように(つまり、斜め下方に傾斜して)直線状に形成されている。つまり、切目線K34は、背面側から正面側にいくに従い上方となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)直線状に形成されている。なお、右側面部30の下辺に対する傾斜角度としては、切目線K32が切目線K34よりも大きく形成され、切目線K34は、背面側から正面側に向けてなだらかな上向きとなっていて、切目線K32は、正面側から背面側に向けて、切目線K34よりも大きな角度で上向きとなっている。切目線K32は、切目線K34の正面側の端部から右側面部30の正面側の辺部まで形成され、正面側にいくほど下側となるように形成されている。
切目線K34の正面側の端部から背面側の端部までの前後方向の長さ(右側面部30の下辺の方向の長さ)L34は、切目線K32の正面側の端部から背面側の端部までの前後方向の長さ(右側面部30の下辺の方向の長さ)L32よりも長く形成されている(つまり、長さL34は、右側面部30の背面側の端部から正面側の端部までの前後方向の長さL30の半分以上の長さを有している)。なお、具体的には、長さL32は、長さL30の1/4〜1/3とする(つまり、長さL34は、長さL30の2/3〜3/4とする)。
また、切目線K34における下左側面部32と背面側領域37間の部分の切目線K34−1の前後方向の長さL34−1は、長さL30の1/3(略1/3としてもよい)となっている。すなわち、切目線K34−1の前後方向の長さは、切目線K30の切目線K34−1以外の部分の前後方向の長さの半分と同一(略同一としてもよい)である。つまり、長さL34−1を、長さL30の1/3(略1/3としてもよい)とすることにより、背面側領域37が正面側領域36に対して回動しやすく、切目線K34−1を破断しやすい。切目線K34−1は、切目線K34の一部であり、切目線K34と折れ線C31の接点(折れ線C31が切目線K34と接していない場合には、折れ線C31の延長線の切目線K34との接点)から切目線K34の背面側の端部までとなる。下左側面部32、背面側領域37、折れ線C31については、後述する。
これにより、上側構成部A−2を上側に引っ張ることにより、切目線K20、K30における前後方向の半分以上の長さを破断することができる。
なお、包装箱Aの展開状態においては、切目線K15と切目線K32とで、切込みK220が1つの直線状に配設されている。
また、切目線(第4切目線)K40は、左右方向に直線状に形成された切目線K41と、切目線K41の左側面側の端部から形成された切目線K42と、切目線K41の右側面側の端部から形成された切目線K43とを有している。
切目線K41は、左右方向に直線状に形成され、正面部10の上辺や下辺と平行に形成されている。また、切目線K42は、切目線K41の左側面側の端部から連続して形成され、切目線K43は、切目線K41の右側面側の端部から連続して形成されている。切目線K40は、左右線対称に形成されている。
切目線K41は、背面部40の上下方向における略中央位置に形成され、左右方向において背面部40の中央位置に形成され、左右方向の中心位置の直線状の切込みを挟んで切込み210と切込み220とが直線状に配置されている。
切目線K42は、複数の切込み210を間隔を介して列状に配置することにより形成され、切目線K43は、複数の切込み220を間隔を介して列状に配置することにより形成されている。
切目線K42における複数の切込み210の配設方向は、切目線K41側から背面部40の左側面側の端部(切目線K24側)にいくに従い上側となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)直線状に形成され、切目線K43における複数の切込み220の配設方向は、切目線K41側から背面部40の右側面側の端部にいくに従い上側となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)直線状に形成されている。つまり、切目線K42、K43は背面部40の外側にいくほど上側となるように傾斜して形成されている。
なお、切目線K42の背面部40の下辺に対する傾斜角度は、切目線K24の左側面部20の下辺に対する傾斜角度と同一(略同一としてもよい)であり、包装箱Aの展開状態においては、切目線K24と切目線K42とで切込み210が1つの直線状に配設されている。また、切目線K43の背面部40の下辺に対する傾斜角度は、切目線K34の右側面部30の下辺に対する傾斜角度と同一(略同一としてもよい)である。よって、隣接する切目線の傾斜角度が同一であるので、切目線K42から切目線K24にかけて極めてスムーズに破断することができ、また、切目線K43から切目線K34にかけて極めてスムーズに破断することができる。
また、切目線K49は、糊代部49に形成されていて、切目線K43の右側面側の端部から連続して形成され、直線状の切込み(連続した切込み)により形成され、切目線K49は、背面部40側の端部から糊代部49の先端側にいくほど上方となるように(つまり、斜め上方に傾斜して)形成されている。この切目線K49は、切目線K34−1の背面側の端部と一致して形成され、糊代部49を右側面部30に接着した状態では、切目線K49は、切目線K34−1の背面側の端部と重なり合っている。
また、切目線K41からは一対の切目線K44、K45が左右両側に下方に向けて形成されている。つまり、切目線K44は、切目線K41の左側面側の端部近傍(切目線K41の左側面側の端部としてもよい)から連設され、下方に向けて(背面部40の下辺に対して直角の方向に)形成され、切目線K45は、切目線K41の右側面側の端部近傍(切目線K41の右側面側の端部としてもよい)から連設され、下方に向けて(背面部40の下辺に対して直角の方向に)形成されている。切目線K44と切目線K45とは同一の長さに形成され、互いに平行に形成され、ともに直線状の切込み(連続した切込み)により形成されている。また、切目線K44の下端と切目線K45の下端を結ぶ折れ線C41が形成され、具体的には、背面部40の内側の面に折れ線C41に沿って折曲げ用の罫線が形成されている。なお、切目線K44、K45を切込みではなく、切断予定線により形成してもよい。つまり、切目線K44、K45は、連続した切込みと切断予定線のいずれにより形成してもよい。
以上のように、切目線K42の切目線K41側の端部から切目線K20を経て切目線K15の切目線K12b側の端部までの連続した切目線K5−1が切込み210により形成され、また、切目線K43の切目線K41側の端部から切目線K30を経て切目線K16の切目線K12c側の端部までの連続した切目線K5−2が切込み220により形成されている。切目線K5−1における開封方向は、切目線K42の切目線K41側の端部から切目線K20を経て切目線K15の切目線K12b側の端部に至る方向であり、切目線K5−2の開封方向は、切目線K43の切目線K41側の端部から切目線K30を経て切目線K16の切目線K12c側の端部に至る方向である。
なお、包装箱Aにおいて、切目線K5を介して下側の部分が下側構成部A−1となり、上側の部分が上側構成部A−2となる。なお、下側構成部A−1は、正面部10においては、枠状部12における切目線K15、K16よりも下側の領域を有し、上側構成部A−2は、正面部10においては、枠状部12における切目線K15、K16よりも上側の領域を有する。
また、包装箱Aにおいては、正面部(特定側面部)10に罫線C11、C12が形成されている。罫線C11、C12は、正面部10の内側の面に形成されている。罫線C11、C12は折曲げ用の罫線であり、罫線C11、C12に沿って線状の窪みが形成されている。
すなわち、罫線(第1罫線)C11は、正面部10の下辺(底面部50側の辺部(第1辺部))10dの左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置(第1途中位置)P11から正面部10の左側面側の辺部(第2辺部)10bの下端から上端までの途中位置(第2途中位置)Q11まで直線状に形成され、正面部10の下辺に対して傾斜して形成されている。また、正面部10の左側面側で下側の角部R11から途中位置P11までの長さと正面部10の左側面側で下側の角部R11から途中位置Q11までの長さは略同一に形成され、罫線C11の正面部10の下辺に対する角度は略45度となっている。罫線C11は、正面部10における底面部50側で左側面部20側のの角部(第1角部)R11を含む領域である角部領域(第1角部領域)KR11に形成されている。
角部R11は、正面部10の下辺10dと正面部10の左側面側の辺部10bとがなす角部であり、正面部10の下辺10dと正面部10の左側面側の辺部10bとがなす先端部分(正面部10の下端と左側面側の端部がなす先端部分としてもよい)であり、厳密には、正面部10の下辺10dの左側面側の端部と正面部10の左側面側の辺部10bの下端とが接する場合には、正面部10の下辺10dの左側面側の端部と正面部10の左側面側の辺部10bの下端とが接する位置であり、該端部と下端が接しない場合には、角部R11は、正面部10の下辺10dの左側面側の端部との距離と正面部10の左側面側の辺部10bの下端との距離が同一(略同一としてもよい)で、2つの距離がともに最短となる位置となる。なお、角部R11を、正面部10の下端と左側面側の端部の位置とを含む領域(正面部10の下辺10dの左側面側の端部と正面部10の左側面側の辺部10bの下端を含む領域(先端領域))(角部領域KR11よりも小さい領域)としてもよい。
また、角部領域KR11は、角部R11を含むとともに、正面部10の下辺10dと正面部10の左側面側の辺部10bとで囲まれた角部R11側の領域であり、例えば、途中位置P11を通り辺部10bと平行な仮想線(途中位置P11よりも右側面側を通り辺部10bと平行な仮想線としてもよい)と、途中位置Q11を通り下辺10dと平行な仮想線(途中位置Q11よりも上側を通り下辺10dと平行な仮想線としてもよい)と、辺部10bと、下辺10dとで囲まれる方形状の領域であり、この領域内に罫線C11が設けられている。なお、角部領域KR11は、方形状でなくてもよく、角部R11を有する領域で、罫線C11を内側に有する領域であればよい。
なお、罫線C11は、切目線K10とは接しておらず、例えば、切目線K12d−2と罫線C11とは間隔を介して形成されている。また、正面部10の左側面側で下側の角部R11と切目線K12dとは、罫線C11を挟んで互いに反対側に位置している。
また、罫線C11は、途中位置P11や途中位置Q11まで形成されていなくてもよく、罫線C11の端部が、途中位置P11に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線C11の途中位置P11側の端部と途中位置P11との間には間隔が形成されている)、また、罫線C11の端部が、途中位置Q11に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線C11の途中位置Q11側の端部と途中位置Q11との間には間隔が形成されている)。つまり、罫線C11が、途中位置P11と途中位置Q11の間の位置に、途中位置P11と途中位置Q11を結ぶ方向に形成(「直線状に形成」としてもよい)されていればよい。
なお、切目線K12(特に、切目線K12d)は、罫線C11を挟んで罫線C11が形成された角部領域KR11における角部R11とは反対側に形成されている。
また、罫線(第2罫線)C12は、正面部10の下辺の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置(第1途中位置、第3途中位置)P12から正面部10の右側面側の辺部(第2辺部、第3辺部)10cの下端から上端までの途中位置(第2途中位置、第4途中位置)Q12まで直線状に形成され、正面部10の下辺に対して傾斜して形成されている。また、正面部10の右側面側で下側の角部R12から途中位置P12までの長さと正面部10の左側面側で下側の角部R12から途中位置Q12までの長さは略同一に形成され、罫線C12の正面部10の下辺に対する角度は略45度となっている。罫線C12は、正面部10における底面部50側で右側面部30側のの角部(第2角部)R12を含む領域である角部領域(第2角部領域)KR12に形成されている。
角部R12は、正面部10の下辺10dと正面部10の右側面側の辺部10cとがなす角部であり、正面部10の下辺10dと正面部10の右側面側の辺部10cとがなす先端部分(正面部10の下端と右側面側の端部がなす先端部分としてもよい)であり、厳密には、正面部10の下辺10dの右側面側の端部と正面部10の右側面側の辺部10cの下端とが接する場合には、正面部10の下辺10dの右側面側の端部と正面部10の右側面側の辺部10cの下端とが接する位置であり、該端部と下端が接しない場合には、角部R12は、正面部10の下辺10dの右側面側の端部との距離と正面部10の右側面側の辺部10cの下端との距離が同一(略同一としてもよい)で、2つの距離がともに最短となる位置となる。なお、角部R12を、正面部10の下端と右側面側の端部の位置とを含む領域(正面部10の下辺10dの右側面側の端部と正面部10の右側面側の辺部10cの下端を含む領域(先端領域))(角部領域KR12よりも小さい領域)としてもよい。
また、角部領域KR12は、角部R12を含むとともに、正面部10の下辺10dと正面部10の右側面側の辺部10cとで囲まれた角部R12側の領域であり、例えば、途中位置P12を通り辺部10cと平行な仮想線(途中位置P12よりも左側面側を通り辺部10cと平行な仮想線としてもよい)と、途中位置Q12を通り下辺10dと平行な仮想線(途中位置Q12よりも上側を通り下辺10dと平行な仮想線としてもよい)と、辺部10cと、下辺10dとで囲まれる方形状の領域であり、この領域内に罫線C12が設けられている。なお、角部領域KR12は、方形状でなくてもよく、角部R12を有する領域で、罫線C12を内側に有する領域であればよい。
なお、罫線C12は、切目線K10とは接しておらず、例えば、切目線K12d−3と罫線C12とは間隔を介して形成されている。また、正面部10の右側面側で下側の角部R12と切目線K12dとは、罫線C12を挟んで互いに反対側に位置している。
また、罫線C12は、途中位置P12や途中位置Q12まで形成されていなくてもよく、罫線C12の端部が、途中位置P12に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線C12の途中位置P12側の端部と途中位置P12との間には間隔が形成されている)、また、罫線C12の端部が、途中位置Q12に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線C12の途中位置Q12側の端部と途中位置Q12との間には間隔が形成されている)。つまり、罫線C12が、途中位置P12と途中位置Q12の間の位置に、途中位置P12と途中位置Q12を結ぶ方向に形成(「直線状に形成」としてもよい)されていればよい。
なお、切目線K12(特に、切目線K12d)は、罫線C12を挟んで罫線C12が形成された角部領域KR12における角部R12とは反対側に形成されている。
罫線C11、C12は、正面部10の内側の面に形成されているとしたが、外側の面に形成してもよい。
また、罫線C11、C12は、被収納物を収納した包装箱Aを落下させた際に、切目線K10が破断するのを防止するために、切目線K10(特に、切目線K12)と所定距離以上離れて設けられている。
すなわち、図11に示すように、切目線K10は、罫線C11と平行で、罫線C11を挟んで角部R11とは反対側の仮想線J11よりも内側(角部R11側や罫線C11側とは反対側)に形成され、同様に、切目線K10は、罫線C12と平行で、罫線C12を挟んで角部R12とは反対側の仮想線J12よりも内側(角部R12側や罫線C12側とは反対側)に形成されている。
ここで、仮想線J11は、途中位置P11を通り辺部10bと平行な仮想線(直線の仮想線)と途中位置Q11を通り下辺10dと平行は仮想線(直線の仮想線)の交点W11aから罫線C11への垂線を設け、該垂線と罫線C11との交点W11bと交点W11a間を結ぶ仮想線(直線の仮想線)の中点(交点W11aと交点W11bの等距離の点)W11cを通るとともに、罫線C11と平行な仮想線である。つまり、仮想線J11は、交点W11aから罫線C11までの長さの半分の長さを介して罫線C11と離れている。
また、仮想線J12は、途中位置P12を通り辺部10cと平行な仮想線(直線の仮想線)と途中位置Q12を通り下辺10dと平行は仮想線(直線の仮想線)の交点W12aから罫線C12への垂線を設け、該垂線と罫線C12との交点W12bと交点W12a間を結ぶ仮想線(直線の仮想線)の中点(交点W12aと交点W12bの等距離の点)W12cを通るとともに、罫線C12と平行な仮想線である。つまり、仮想線J12は、交点W12aから罫線C12までの長さの半分の長さを介して罫線C12と離れている。
このように、切目線K10は、罫線C11、C12と所定距離離れて形成されているので、包装箱Aが落下して正面部10が罫線C11や罫線C12を介して折れ曲がっても、切目線K10(特に、切目線K12)の破断をより確実に防止することができる。
また、包装箱Aにおいては、背面部40に折れ線C42、C43が設けられ、左側面部20には、折れ線C21が設けられ、右側面部30には、折れ線C31が設けられ、糊代部49に折れ線C49が設けられている。
すなわち、折れ線(第1折れ線)C42は、切目線K41と切目線K44の接点の位置から背面部40の横方向における外側(左側面側)に向けて斜め上方に直線状に形成され、折れ線C42の上側の端部は、背面部40の左側面側上端の角部に位置している。具体的には、背面部40の内側の面に折れ線C42に沿って折曲げ用の罫線が形成されている。
また、折れ線(第2折れ線)C43は、切目線K41と切目線K45の接点の位置から背面部40の横方向における外側(右側面側)に向けて斜め上方に直線状に形成され、折れ線C43の上側の端部は、背面部40の右側面側上端の角部に位置している。具体的には、背面部40の内側の面に折れ線C43に沿って折曲げ用の罫線が形成されている。
つまり、折れ線C42は、背面部40の左側面側上端の角部から形成され、折れ線C43は、背面部40の右側面側の上端の角部から形成され、切目線K40側にいくに従い折れ線C42と折れ線C43間の長さが短くなるように形成されている。折れ線C42に沿って形成された罫線は、背面部40の左側面側上端の角部から切目線K40まで形成されているが、該罫線の下端と切目線40との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と背面部40の左側面側上端の角部との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、背面部40の左側面側上端の角部である(第3角部)と切目線K40の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置(第5途中位置)(具体的には、切目線K41と切目線K44の接点の位置)の間の位置に第3角部と第5途中位置とを結ぶ方向に形成されていればよい。
同様に、折れ線C43に沿って形成された罫線は、背面部40の右側面側上端の角部から切目線K40まで形成されているが、該罫線の下端と切目線40との間に間隔を設ける構成でもよく、該罫線の上端と背面部40の右側面側上端の角部との間に間隔を設ける構成でもよい。つまり、背面部40の右側面側上端の角部である(第4角部)と切目線K40の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置で第5途中位置よりも右側面側の途中位置(第6途中位置)(具体的には、切目線K41と切目線K45の接点の位置)の間の位置に第4角部と第6途中位置とを結ぶ方向に形成されていればよい。
また、折れ線(第3折れ線)C21は、切目線K24の途中位置(すなわち、背面側の端部から正面側の端部への途中位置)から背面側に向けて斜め上方に直線状に形成され、折れ線C21の上側の端部は、左側面部20の背面上側の角部に位置している。つまり、折れ線C21は、左側面部20の背面側上端の角部から切目線K24の途中位置に向けて形成されている。具体的には、左側面部20の内側の面に折れ線C21に沿って折曲げ用の罫線が形成されている。該罫線の一方の端部は、左側面部20の背面上側の角部(第5角部)に位置し、該罫線の他方の端部は、切目線K24の途中位置(第7途中位置)に位置するが、罫線は、左側面部20の背面上側の角部や切目線K24の途中位置まで形成されていなくてもよく、罫線の端部が、該角部に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線の該角部側の端部と該角部との間には間隔が形成されている)、また、罫線の端部が、切目線K24の途中位置に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線の切目線K24の途中位置側の端部と切目線K24の途中位置との間には間隔が形成されている)。つまり、罫線(折れ線C21としてもよい)が、左側面部20の背面上側の角部と切目線K24の途中位置との間の位置に、左側面部20の背面上側の角部と切目線K24の途中位置を結ぶ方向に直線状に形成されていればよい。
また、折れ線(第4折れ線)C31は、切目線K34の途中位置(すなわち、背面側の端部から正面側の端部への途中位置)から背面側に向けて斜め上方に直線状に形成され、折れ線C31の上側の端部は、右側面部30の背面上側の角部に位置している。つまり、折れ線C31は、右側面部30の背面側上端の角部から切目線K24の途中位置に向けて形成されている。具体的には、右側面部30の内側の面に折れ線C31に沿って折曲げ用の罫線が形成されている。該罫線の一方の端部は、右側面部30の背面上側の角部(第6角部)に位置し、該罫線の他方の端部は、切目線K34の途中位置(第8途中位置)に位置するが、罫線は、右側面部30の背面上側の角部や切目線K34の途中位置まで形成されていなくてもよく、罫線の端部が、該角部に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよく(つまり、罫線の該角部側の端部と該角部との間には間隔が形成されている)、また、罫線の端部が、切目線K34の途中位置に向かう途中位置まで形成されたものとしてもよい(つまり、罫線の切目線K34の途中位置側の端部と切目線K34の途中位置との間には間隔が形成されている)。つまり、罫線(折れ線C31としてもよい)が、右側面部30の背面上側の角部と切目線K34の途中位置との間の位置に、右側面部30の背面上側の角部と切目線K34の途中位置を結ぶ方向に直線状に形成されていればよい。
また、折れ線C49は、糊代部49の上側で背面部40側の角部から折れ線C48に対して傾斜して直線状に形成され、折れ線C49の折れ線C48に対する角度は、折れ線C31の右側面部30の背面側の辺部に対する角度と同一に形成され、包装箱Aを組み立てた状態では、折れ線C49は、折れ線C31に沿って設けられる。糊代部49の内側の面には、折れ線C49に沿って折曲げ用の罫線が形成されている。なお、折れ線C49に沿った罫線は、糊代部49の上側で背面部40側の角部まで形成されていなくてもよく、罫線と該角部間に間隔が形成されていてもよい。
また、上記のように、切目線K5における上記の各切目線や上記の各折れ線が形成されていることにより、包装箱Aを構成する各部は以下のように区画される。
すなわち、正面部10における枠状部12における切目線K15、K16よりも下側の部分が下正面部12aとなり、正面部10の枠状部12における切目線K15、K16よりも上側の部分が上正面部12bとなる。下正面部12aは、略U字状に形成され、左右両側を除く部分が低く形成されている。
また、左側面部20における切目線K20よりも下側の部分が下左側面部22となり、左側面部20における切目線K20よりも上側の部分が上左側面部25となる。また、上左側面部25において、折れ線C21よりも正面側の領域が正面側領域(第1正面側領域)26となり、折れ線C21よりも背面側の領域が背面側領域(第1背面側領域)27となる。つまり、上左側面部25は、折れ線C21を介して、正面側領域26と背面側領域27とに区画されている。
また、右側面部30における切目線K30よりも下側の部分が下右側面部32となり、右側面部30における切目線K30よりも上側の部分が上右側面部35となる。また、上右側面部35において、折れ線C31よりも正面側の領域が正面側領域(第2正面側領域)36となり、折れ線C31よりも背面側の領域が背面側領域(第2背面側領域)37となる。つまり、上右側面部35は、折れ線C31を介して、正面側領域36と背面側領域37とに区画されている。
また、背面部40における切目線K40よりも下側の部分が下背面部42となり、背面部40における切目線K40よりも上側の部分が上背面部45となる。また、下背面部42において切目線K41、K44、K45と折れ線C41により囲まれた領域が押し部44となり、下背面部42における押し部44以外の領域が下背面部本体43となる。また、上背面部45において、折れ線C42と折れ線C43により挟まれた領域が中央領域46となり、折れ線C42よりも左側面側の領域が左側領域47となり、折れ線C43よりも右側面側の領域が右側領域48となる。つまり、上背面部45は、折れ線C42と折れ線C43を介して、中央領域46と左側領域47と右側領域48とに区画されている。
なお、折れ線C42としての罫線の下端と切目線40との間に間隔を設け、折れ線C42としての罫線の上端と背面部40の左側面側上端の角部との間に間隔を設ける構成とし、折れ線C43としての罫線の下端と切目線40との間に間隔を設け、折れ線C43としての罫線の上端と背面部40の右側面側上端の角部との間に間隔を設ける構成とした場合には、中央領域46は、厳密には、「折れ線C42又は折れ線C42及びその延長線と折れ線C43又は折れ線C43及びその延長線の間の領域」といえるが、その場合も、中央領域46は、折れ線C42と折れ線C43間の領域であるといえる。
糊代部49における切目線K49よりも下側の部分が糊代下側部49−1となり、糊代部49における切目線K49よりも上側の部分が糊代上側部49−2となる。
また、底面部50は、第1片部160と、第2片部170と、第3片部180と、第4片部190とを有し、包装箱Aの組立て状態においては、略方形状の外形を呈している。
ここで、第1片部160は、正面部10の下辺から折れ線を介して連設され、方形状(具体的には、長方形状)における先端側の一対の角部を斜めに面取りした形状を呈している。第1片部160の基端(正面部10側の辺部)から先端(正面部10側とは反対側の辺部)までの長さは、左側面部20の横方向の長さ(折れ線C20と折れ線C40間の長さ))の半分の長さ(略半分の長さとしてもよい)を有し、包装箱Aを組み立てた状態では、第1片部160の先端と第4片部190の先端とが当接し、第1片部160と第4片部190とでスリーブ状部5の底面側を閉じるようになっている。
また、第2片部170は、左側面部20の下辺から折れ線を介して連設され、方形状(具体的には、長方形状)を呈している。第2片部170の基端(左側面部20側の辺部)から先端(左側面部20側とは反対側の辺部)までの長さは、正面部10や背面部40のの横方向の長さ(例えば、折れ線C20と折れ線C30間の長さ))の半分よりも小さく形成され、包装箱Aを組み立てた状態では、第2片部170の先端と第3片部180の先端の間には隙間が形成される。
また、第3片部180は、右側面部30の下辺から折れ線を介して連設され、第2片部170と同大同形状に形成され、方形状(具体的には、長方形状)を呈している。第3片部180の基端(右側面部30側の辺部)から先端(右側面部30側とは反対側の辺部)までの長さは、正面部10や背面部40のの横方向の長さ(例えば、折れ線C20と折れ線C30間の長さ))の半分よりも小さく形成され、包装箱Aを組み立てた状態では、第2片部170の先端と第3片部180の先端の間には隙間が形成される。
また、第4片部190は、背面部40の下辺から折れ線を介して連設され、第1片部160と同大同形状に形成され、方形状(具体的には、長方形状)における先端側の一対の角部を斜めに面取りした形状を呈している。第4片部190の基端(背面部40側の辺部)から先端(背面部40側とは反対側の辺部)までの長さは、左側面部20の横方向の長さ(折れ線C20と折れ線C40間の長さ))の半分の長さ(略半分の長さとしてもよい)を有し、第1片部160の先端と第4片部190の先端とが当接し、第1片部160と第4片部190とでスリーブ状部5の底面側を閉じるようになっている。
包装箱Aを組み立てた状態では、第1片部160と第4片部190は、第2片部170及び第3片部180の外側に設けられ、第1片部160の内側の面が、第2片部170及び第3片部180の面に接着され、第4片部190の内側の面が、第2片部170及び第3片部180の面に接着される(図2参照)。
また、蓋部110、140とフラップ部120、130は、包装箱Aの展開状態において、底面部50を構成する第1片部160〜第4片部190と線対称に形成されている。
すなわち、蓋部110は、正面部10の上辺から折れ線C110を介して連設され、方形状(具体的には、長方形状)における先端側の一対の角部を斜めに面取りした形状を呈している。蓋部110の基端(正面部10側の辺部)から先端(正面部10側とは反対側の辺部)までの長さは、左側面部20の横方向の長さ(折れ線C20と折れ線C40間の長さ))の半分の長さ(略半分の長さとしてもよい)を有し、蓋部110と蓋部140を閉じることにより、蓋部110の先端と蓋部140の先端とが当接し、蓋部110と蓋部140とで包装箱Aを閉状態とする。なお、折れ線C110に沿って内側の面に折曲げ用の罫線が形成されている。
また、フラップ部120は、左側面部20の上辺から折れ線C120を介して連設され、方形状(具体的には、長方形状)を呈している。フラップ部120の基端(左側面部20側の辺部)から先端(左側面部20側とは反対側の辺部)までの長さは、正面部10や背面部40のの横方向の長さ(例えば、折れ線C20と折れ線C30間の長さ))の半分よりも小さく形成され、包装箱Aの上面を閉状態にした場合には、フラップ部120の先端とフラップ部130の先端の間には隙間が形成される。なお、折れ線C120に沿って内側の面に折曲げ用の罫線が形成されている。
また、フラップ部130は、右側面部30の上辺から折れ線C130を介して連設され、フラップ部120と同大同形状に形成され、方形状(具体的には、長方形状)を呈している。フラップ部130の基端(右側面部30側の辺部)から先端(右側面部30側とは反対側の辺部)までの長さは、正面部10や背面部40のの横方向の長さ(例えば、折れ線C20と折れ線C30間の長さ))の半分よりも小さく形成され、包装箱Aの上面を閉状態にした場合には、フラップ部120の先端とフラップ部130の先端の間には隙間が形成される。なお、折れ線C130に沿って内側の面に折曲げ用の罫線が形成されている。
また、蓋部140は、背面部40の上辺から折れ線C140を介して連設され、蓋部110と同大同形状に形成され、方形状(具体的には、長方形状)における先端側の一対の角部を斜めに面取りした形状を呈している。第4片部190の基端(背面部40側の辺部)から先端(背面部40側とは反対側の辺部)までの長さは、左側面部20の横方向の長さ(折れ線C20と折れ線C40間の長さ))の半分の長さ(略半分の長さとしてもよい)を有し、蓋部110と蓋部140を閉じることにより、蓋部110の先端と蓋部140の先端とが当接し、蓋部110と蓋部140とで包装箱Aを閉状態とする。なお、折れ線C140に沿って内側の面に折曲げ用の罫線が形成されている。
以上のように、これら蓋部110、140とフラップ部120、130は、包装箱Aの上面を開閉するものであり、特に、蓋部110、140を閉状態とすることにより包装箱Aの上面が塞がれる。なお、蓋部110、140とフラップ部120、130は、予め上方に立設した状態になっていて、包装箱Aの上方が開口した状態になっている。なお、蓋部110、140は、正面部10の上辺及び背面部40の上辺から連設されているが、包装箱Aの上面を閉じるための蓋部は、スリーブ状部5を構成する各部における少なくとも1つの上辺から連設されていればよい。
上記構成の包装箱Aの使用方法について説明する。包装箱Aを組み立てた状態では、図1〜図4に示す状態となり、底面部50が略平板状となり、スリーブ状部5を構成する各部材(正面部10、左側面部20、右側面部30、背面部40)における隣接する部材は互いに直角となる。また、正面部10と背面部40とが互いに平行であり、左側面部20と右側面部30とが互いに平行となる。
そして、包装箱Aの上方から被収納物(商品)Gを収納する。なお、蓋部110、140とフラップ部120、130はスリーブ状部5に対して予め上方に立設した状態になっていて、包装箱Aの上方が開口した状態になっているので、被収納物Gはそのまま包装箱Aの上方から収納すればよい。その後、フラップ部120、130を内側に折曲させるとともに蓋部110、140を内側に折曲させて、蓋部110、140を閉状態とし、接着テープTを左側面部20から上面を経て右側面部30にまで接着させることにより、図12に示す状態とする。つまり、図12に示す状態では、蓋部110、140が閉状態で固定されている。
以上のようにして、蓋部110、140を閉状態にして被収納物を包装箱Aに包装したら、被収納物Gを収納した包装箱Aを被収納物Aを陳列する場所に搬送する。
なお、被収納物を収納した包装箱Aの搬送に際して、包装箱Aを落下させた場合でも、正面部10に罫線C11、C12が設けられているので、落下の衝撃により罫線C11、C12を介して正面部10が折れ曲がり、罫線C11、C12を介して正面部10が折れ曲がる(外側から見て罫線C11、C12が山折りとなる)ことにより落下の衝撃を吸収することから、正面部10において周状に形成された切目線K12(特に、切目線K12の中でも、底面側に近い切目線K12d)の破断を防止することができる。なお、罫線C11、C12は正面部10の内側の面に形成されているので、正面部10は罫線C11、C12を介して外側から見て山折りになりやすい。
なお、落下の態様により、罫線C11と罫線C12の2つの罫線を介して正面部10が折れ曲がることもあれば、2つの罫線のうちの一方を介して正面部10が折れ曲がることもある。すなわち、例えば、左側面側で下側の角部R11を下側にして落下した場合には、罫線C11を介して正面部10が折れ曲がり、右側面側で下側の角部R12を下側にして落下した場合には、罫線C12を介して正面部10が折れ曲がり、角部R11と角部R12を同じ高さにして落下した場合には、罫線C11と罫線12を介して正面部10が折れ曲がる。
すなわち、被収納物の重量が重い場合には、罫線C11、C12が設けられていないと落下の衝撃が直接切目線K12に伝わって、切目線K12dが破断するおそれがあるが、包装箱Aには罫線C11、C12が設けられているので、そのようなおそれがない。
また、左側面部20における底面部50側で正面部10側の角部を含む領域である角部領域には、罫線が形成されておらず(例えば、包装箱Aの展開状態において、折れ線C20を介して罫線C11と線対称な罫線は設けられていない)、右側面部30における底面部50側で正面部10側の角部を含む領域である角部領域には、罫線が形成されておらず(例えば、包装箱Aの展開状態において、折れ線C30を介して罫線C12と線対称な罫線は設けられていない)、また、第1片部160における正面部10側の角部を含む領域である角部領域(つまり、左側面部20側の角部領域と右側面部30側の角部領域)には、罫線が形成されておらず(例えば、包装箱Aの展開状態において、正面部10の下辺を介して罫線C11と線対称な罫線や罫線C12と線対称な罫線は設けられていない)、これにより、罫線C11が設けられた角部や罫線C12が設けられた角部の強度を維持することができる。
つまり、罫線C11、C12以外に左側面部20、右側面部30、第1片部160の角部領域に上記のような罫線が設けられている場合には、衝撃により角部(3面からなる角部)は屈曲しやすくなるが、逆に、該角部が屈曲しやすいために切目線K12が破断しやすくなるという問題があり、本実施例の場合には、正面部10の底面部50側の角部のみに罫線が形成されているので、そのような問題がない。
包装箱Aを陳列場所においては、開口蓋部14を正面部10から取り除くことにより、図13に示すように、収納された被収納物を確認することができる被収納物確認可能とすることができる。
すなわち、押し部18を押して切目線K14を破断し、切目線K14を破断することにより開口蓋部本体16の上端に形成された半円状の切欠部に指を入れて、開口蓋部本体16の上端領域を下方の正面側にひっぱることにより、切目線K12が破断し(切目線K12aが破断し、次に、切目線K12b、12cが破断し、次に、切目線K12dが破断する)、開口蓋部本体16が取り除かれる。押し部18が枠状部12に接続されている場合には、押し部18と枠状部12間の切目線(切目線K12aの一部)を破断して、押し部18を取り除く。
以上のようにして、開口蓋部14を正面部10から取り除くことにより、正面部10の一部が開口されて開口部19が形成され、包装箱Aの内部に収納された被収納物を確認することができる。このように、被収納物確認可能状態の使用態様としては、例えば、被収納物を収納した複数の包装箱を積み上げた状態で、最上段以外の包装箱Aについては、開口蓋部14を取り除いて被収納物確認可能状態とすることにより、収納された被収納物を確認することができる。
次に、被収納物を陳列した状態とするには、以下に説明するように、包装箱Aの上側構成部A−2を取り除く。なお、開口蓋部14は予め取り除かれているものとする。
すなわち、背面部40における押さえ部44を押して押さえ部44を折れ線C41を介して内側に回動させる。つまり、押さえ部44を内側に押すことにより、切目線K41が破断し、押さえ部44が折れ線C41を介して回動する。すると、中央領域46の下側に指を入れるスペースが形成されるので、中央領域46の下側に一方の手の指を挿入して、中央領域46の下端に指をひっかける。
その後、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、左側領域47及び右側領域48が中央領域46側から徐々にひっぱられて、切目線K42、K43が破断する。中央領域46の下端を外側にひっぱった状態では、折れ線C42、C43は外側から見て山折りの状態となる。つまり、左側領域47が中央領域46に対して折れ線C42を介して内側に折曲するとともに、右側領域48が中央領域46に対して折れ線C43を介して内側に折曲する。特に、折れ線C42、C43が設けられているので、左側領域47の切目線K42に沿った辺部と右側領域48の切目線K43に沿った辺部が前後方向に傾斜しやすく切目線K42、K43が容易となる。
その後、中央領域46の下端を外側にさらにひっぱることにより、切目線K24における下左側面部22と背面側領域27間の部分の切目線K24−1が背面側から破断していき、切目線K34における下右側面部32と背面側領域37間の部分の切目線K34−1が背面側から破断していく(図14参照)。
つまり、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、背面側領域27が折れ線C21を介して内側に回動して下左側面部22と背面側領域27とが横方向に離間しようとするとともに、背面側領域37が折れ線C31を介して内側に回動して下右側面部32と背面側領域37とが横方向に離間しようとして、切目線K24−1、K34−1が破断する。その際、背面側領域27が折れ線C21を介して内側に回動し(つまり、背面側領域27が正面側領域26に対して折れ線C21を介して内側に折曲する)、背面側領域37が折れ線C31を介して内側に回動する(つまり、背面側領域37が正面側領域36に対して折れ線C21を介して内側に折曲する)ので、折れ線C21と折れ線C31は外側から見て山折りの状態となる。特に、折れ線C21、C31が設けられているので、背面側領域27、37が折れ線C21、C31を介して回動しやすく、切目線K24−1、K34−1を破断しやすくすることができる。
なお、切目線K42、K43と切目線K24−1、K34−1は中央領域46の下端を外側にひっぱることにより破断されるので、実際には、中央領域46の下端を外側にひっぱるという1つの動作により、切目線K42、K43から切目線K24−1、K34−1まで(切目線K24−1、K34−1の正面側の端部まで)を破断させることができる。つまり、下背面部42における一対の切目線K44、K46間の領域である押さえ部44を外側から押して、中央領域46の下端に指をひっかけ、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、右側領域47と下背面部42間の切目線K42と左側領域48と下背面部42間の切目線K43とが破断し、上左側面部25における折れ線C21よりも背面側の領域である背面側領域27が折れ線C21を介して内側に回動して切目線K24−1(切目線K24における背面側領域27と下左側面部22間の切目線)が破断するとともに、上右側面部35における折れ線C31よりも背面側の領域である背面側領域37が折れ線C31を介して内側に回動して切目線K34−1(切目線K34における背面側領域37と下右側面部32間の切目線)が破断する。破断の順序としては、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより切目線K42、K43が内側から破断し、その後、切目線K24−1、K34−1が背面側から破断する。
なお、切目線K24−1、K34−1を破断する際に、中央領域46の下端を外側にさらにひっぱるとともに、中央領域46を上方に引き上げる動作を行なうことにより、下左側面部22と背面側領域27とが縦方向に離間しようとするとともに、下右側面部32と背面側領域37とが縦方向に離間しようとするので、切目線K24−1、K34−1が破断していく。つまり、横方向の離間動作のみならず縦方向の離間動作を得ることができるので、切目線K24−1、K34−1を破断しやすくすることができる。
その後、図15に示すように、中央領域46を持つ手を上方に引き上げることにより、切目線K24、K34が正面側に向けて破断していく。つまり、切目線K24における下左側面部22と正面側領域26間の部分の切目線K24−2と、切目線K34における下右側面部32と正面側領域36間の部分の切目線K34−2とを正面側の端部位置まで破断していく。その際、図15に示すように、他方の手で下側構成部A−1の背面側の箇所を押さえた状態とするのが好ましい。つまり、左手で押さえる場合には、図15に示すように、下背面部42と下左側面部22の角部の上端を押さえ、右手で押さえる場合(この場合は、中央領域46を左手で引き上げる)には、下背面部42と下右側面部32の角部の上端を押さえる。
切目線K24は、切目線K24−1と切目線K24−2とから構成され、切目線K34は、切目線K34−1と切目線K34−2とから構成されている。
切目線K24、K34を正面側に破断していく際に、切目線K24、K34が正面側にいくに従い上方となるように水平方向に対して傾斜して形成されているので、切目線K24、K34を破断しやすくすることができる。つまり、切目線K24、K34が正面側に向けて上方に形成されているので、上側構成部A−2の背面側の端部を持ち上げる動作で切目線K24、K34を破断でき、上側構成部A−2の背面側の端部を持ち上げる動作は力を入れやすく、また、破断箇所に掛かる力の方向が、切目線の破断方向に対する直角方向よりも破断方向(切目線に沿った方向で、破断する側への方向)に傾斜している(破断箇所に掛かる力の方向と破断方向とがなす角度が鋭角となる)ので、切目線をより破断しやすくすることができる。つまり、破断箇所に掛かる力Fの方向を鉛直方向(水平方向に対する直角方向)とすると(中央領域46を上方に引き上げるので、破断箇所に掛かる力Fの方向を鉛直方向(水平方向に対する直角方向)となる)、破断箇所に掛かる力Fの方向と破断方向とがなす角度αは鋭角となり、図18(a)に示すように、破断箇所に掛かる力Fは、破断方向と直角方向の成分F1と、破断方向への成分F2とに分けられ、成分F1のみならず成分F2が存在するので、破断が容易となる。この場合と比較して、切目線の方向が水平方向の場合には、図18(b)のように、破断箇所に掛かる力Fの方向と破断方向とがなす角度αが直角となり、破断方向に直角の力のみとなり、破断方向への力の成分がないため、図18(a)の場合に比べて破断が困難となる。また、切目線の方向が破断方向に向けて下降している場合には、図18(c)のように、破断箇所に掛かる力Fの方向と破断方向とがなす角度αが鈍角となり、破断箇所に掛かる力Fは、破断方向と直角方向の成分F1と破断方向と反対方向の成分F2に分けられるため、図18(b)の場合に比べてさらに破断が困難となる。なお、図18においては、切目線を模式的に直線により示している。
なお、切目線K42における複数の切込み210の配設方向は、切目線K41側から背面部40の左側面側の端部(切目線K24側)にいくに従い上側となるように斜め上方に傾斜しており、切目線K43における複数の切込み220の配設方向は、切目線K41側から背面部40の右側面側の端部にいくに従い上側となるように斜め上方に傾斜しているので、切目線K24、K34の場合と同じ理由で破断しやすいといえる。つまり、中央領域46の下端を外側にひっぱることにより、中央領域46は背面部40の上辺を中心に回動するので、中央領域46の下端は上下方向では上側にひっぱられ、中央領域46の下端が上側にひっぱられるに伴い、左側領域47と右側領域48の下端も上側にひっぱられるが、破断箇所に掛かる力の方向が、切目線の破断方向に対する直角方向よりも破断方向(切目線に沿った方向で、破断する側への方向)に傾斜している(破断箇所に掛かる力の方向と破断方向とがなす角度が鋭角となる)ので、切目線をより破断しやすくすることができる。
切目線K24、K34の正面側の端部位置にまで破断したら、中央領域46を正面側斜め上方に引き上げることにより、上側構成部A−2が切目線K22、K32の正面側の端部位置を中心に回動しながら切目線K22、K32が破断されるので、その後、上側構成部A−2をさらに正面側(又は正面下側)にひっぱることにより、切目線K15、K16が破断されて、上側構成部A−2が下側構成部A−1と分離される。
上側構成部A−2を取り外した状態は、図16、図17に示すようになり、下側構成部A−1に被収納物Gが収納された状態となるので、この状態で、被収納物Gを陳列する。以上のようにして、被収納物確認可能状態から被収納物陳列状態とすることができる。図16、図17に示す状態が、被収納物陳列状態となる。
なお、下正面部12aは、略U字状に形成され、左右両側を除く部分が低く形成されているので、被収納物Gを正面側から視認しやすくなっている。また、下側構成部A−1の上方は開口しているので、被収納物Gを取り出す場合には、被収納物Gを上方に引き出して取り出せばよい。
なお、上記の説明では、開口蓋部14を正面部10から取り除いた状態で、上側構成部A−2を取り除くものとして説明したが、開口蓋部14が正面部10に設けられた状態で上側構成部A−2及び開口蓋部14を取り除くようにしてもよい。
その場合も上記で説明した上側構成部A−2を取り除く操作と同じ操作を行い、正面部10においては、上記のように切目線K15、K16を破断したら、上側構成部A−2をさらに正面側(又は正面下側)にひっぱることにより、切目線K12bの切目線K15よりも下側の部分と、切目線K12cの切目線K16よりも下側の部分と、切目線K12dが破断して、上側構成部A−2及び開口蓋部14が取り除かれる。この場合には、正面部10における切目線K12bの切目線K15よりも上側の部分と、切目線K12cの切目線K16よりも上側の部分と、切目線K12aは破断されていない。
なお、包装箱Aでは、上側構成部A−2を取り除くものであり、帯状のジッパーを取り除く構成ではないため、帯状のジッパーが廃棄物として発生せず、上側構成部A−2のみを廃棄すればよい。つまり、2本の平行な切目線を周状に形成して帯状のジッパーを設けた構成の場合には、ジッパーの上側の部分とジッパー自体の2つの廃棄物が発生するが、本実施例の場合には、廃棄物としては、上側構成部A−2のみとすることができる。
以上のように、本実施例の包装箱Aによれば、罫線C11、C12が設けられているので、被収納物を収納した包装箱Aを落下させても切目線K12(特に、切目線K12d)が破断してしまうことがない。
また、押さえ部44を押すことにより、中央領域46の下側に指を入れるスペースが形成されるので、包装箱Aの上側構成部A−2を取り除く際に、最初に指を引っ掛ける操作を容易に行なうことができる。
また、上記のように、折れ線C42、C43が設けられているので、切目線K42、K43の破断が容易であり、折れ線C21、C31が設けられているので、切目線K24−1、K34−1の破断が容易となり、中央領域46の下端を外側にひっぱるという1つの動作により、切目線K42、K43から切目線K24−1、K34−1までを破断させることができる。また、切目線K24、K34が正面側にいくに従い上方となるように水平方向に対して傾斜して形成されているので、切目線K24、K34の破断が容易とすることができる。以上のようにして、最初に指を引っ掛ける操作の後の切目線の切断を容易に行なうことができる。
なお、罫線C11、C12の正面部10の下辺に対する角度は略45度であるとしたが、これには限られず、罫線C11は、正面部10の下側で左側面側の角部に正面部10の下辺に対して傾斜して形成されていればよく、また、罫線C12は、正面部10の下側で右側面側の角部に正面部10の下辺に対して傾斜して形成されていればよい。
また、罫線C11、C12は正面部10の下側の角部に設けられているとしたが、スリーブ状部5における他の部材(左側面部20、右側面部30、背面部40)にも設けるようにしてもよい。すなわち、上記の例とは異なり、切目線K5が底面部50の近くに形成された構成の場合には、罫線C11、C12と同様の構成の罫線を形成することにより、包装箱Aを落下させた場合に、切目線K5の破断を防止することができる。
また、上記の説明において、切目線K24は、背面側から正面側にいくに従い上方となるように直線状に形成されているとしたが、背面側から正面側にいくに従い上方となるように曲線状に形成してもよく(例えば、正面側に向けて傾斜角度が大きくなるように円弧状に形成する)、同様に、切目線K34は、背面側から正面側にいくに従い上方となるように直線状に形成されているとしたが、背面側から正面側にいくに従い上方となるように曲線状に形成してもよい(例えば、正面側に向けて傾斜角度が大きくなるように円弧状に形成する)。
また、切目線K24は直線状に形成されているとしたが、切目線K24−1と切目線K24−2の境界位置(折れ線C21の切目線K24側の端部位置)で屈曲した構成としてもよく、切目線K24−1は、背面側から正面側にいくに従い上方となる構成でなくてもよく、例えば、切目線K24−1を水平方向に形成してもよい。同様に、切目線K34は直線状に形成されているとしたが、切目線K34−1と切目線K34−2の境界位置(折れ線C31の切目線K34側の端部位置)で屈曲した構成としてもよく、切目線K34−1は、背面側から正面側にいくに従い上方となる構成でなくてもよく、例えば、切目線K34−1を水平方向に形成してもよい。なお、この点を実施例2の切目線K24’、K34’に適用してもよい。
また、切目線K42、K43は背面部40の外側にいくほど上側となるように傾斜して形成されているとしたが、水平方向(背面部40の下辺と平行な方向)に形成してもよい。なお、この点を実施例2の切目線K42’、K43’に適用してもよい。
また、切目線K20は、切目線K22と切目線K24とを有しているが、切目線K22の代わりに切目線K24を左側面部20の正面側の端部にまで延長させた構成としてもよく、切目線K30は、切目線K32と切目線K34とを有しているが、切目線K32の代わりに切目線K34を右側面部30の正面側の端部にまで延長させた構成としてもよい。つまり、切目線K20が左側面部20の背面側の端部から正面側の端部にまで正面側にいくほど上側となるように形成され、切目線K30が右側面部30の背面側の端部から正面側の端部にまで正面側にいくほど上側となるように形成されるようにしてもよい。その場合には、切目線K20、K30が直線状としてもよく曲線状としてもよい。
また、上記の説明は、スリーブ状部5が、右側面部30、正面部10、左側面部20、背面部40の順に折れ線を介して連設され、右側面部30と背面部40間に糊代部49が設けられているが、これには限られず、糊代部の位置は、スリーブ状部5を構成する互いに隣接する部材間の任意の位置であればよい。
また、スリーブ状部5は、4つの部材が折れ線を介して順に連設された構成であるとしたが、これには限られず、方形状の底面部の各辺から折れ線を介して連設され、スリーブ状部を構成する各部における互いに隣接する部材は糊代部等により接続することにより全体としてスリーブ状を形成するものとしてもよい。
また、上記の説明では、切目線K5を構成する切込みが、主として略への字状の切込み210と切込み210と線対称の切込み220であるとしたが、切目線K5を構成する切込みを他の形状の切込みとしてもよい。
また、上記の説明においては、スリーブ状部5には4つの側面部(正面部10、左側面部20、右側面部30、背面部40)が設けられているとしたが、側面部の数はこれには限られず、スリーブ状部は、3つ以上の側面部を有するスリーブ状であればよい。
A 包装箱
5 スリーブ状部
10 正面部
12 枠状部
12a 下正面部
12b 上正面部
14 開口蓋部
16 開口蓋部本体
18 押し部
19 開口部
20 左側面部
22 下左側面部
25 上左側面部
26、36 正面側領域
27、37 背面側領域
30 右側面部
32 下右側面部
35 上右側面部
40 背面部
42 下背面部
43 下背面部本体
44 押し部
45 上背面部
46 中央領域
47 右側領域
48 左側領域
50 底面部
110、140 蓋部
120、130 フラップ部
210、220 切込み
A−1 下側構成部
A−2 上側構成部
K5、K10、K12、K14、K15、K16、K20、K22、K24、K24−1、K24−2、K30、K32、K34、K34−1、K34−2、K40、K41、K42、K43、K44、K45 切目線
C11、C12 罫線
C21、C31、C41、C42、C43 折れ線
KR11、KR12 角部領域
P11、P12、Q11、Q12 途中位置

Claims (19)

  1. 底面部(50)と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなすスリーブ状部で、少なくとも3つ以上の側面部(10、20、30、40)を有するスリーブ状部(5)と、スリーブ状部の上端から連設された蓋部(120、130)とを有する包装箱であって、
    スリーブ状部における少なくとも1つの側面部である特定側面部において、特定側面部における底面部側の角部で、特定側面部と隣接する一方の側面部である第1隣接側面部(20)側の角部を含む角部領域(KR11)と、特定側面部における底面部側の角部で、特定側面部と隣接する他方の側面部である第2隣接側面部(30)側の角部を含む角部領域(KR12)のそれぞれに、特定側面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜した折曲げ用の罫線(C11、C12)が形成され、
    該一対の罫線は、それぞれ、特定側面部において角部を形成する2つの辺部で、底面部側の辺部である第1辺部と該特定側面部と隣接する側面部側の辺部である第2辺部において、第1辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第1途中位置(P11、P12)と、第2辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第2途中位置(Q11、Q12)の間の位置に、第1途中位置と第2途中位置を結ぶ方向に形成され、
    特定側面部には切目線(K12)が設けられ、該罫線が形成された角部領域における角部と該切目線とは、該罫線を挟んで互いに反対側に形成されていることを特徴とする包装箱。
  2. 切目線における罫線と対向した部分(K12d−2、K12d−3)は、横方向において、第2辺部側にいくに従い、特定側面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように形成されていることを特徴とする請求項に記載の包装箱。
  3. 切目線が、特定側面部内に周状に形成され、
    切目線において底面部側に形成された底面部側切目線(K12d)が、
    横方向に形成された底面部側第1切目線(K12d−1)と、
    底面部側第1切目線の第1隣接側面部側の端部から形成され、第1隣接側面部側にいくに従い、特定側面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように形成された底面部側第2切目線(K12d−2)と、
    底面部側第1切目線の第2隣接側面部側の端部から形成され、第2隣接側面部側にいくに従い、特定側面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように形成された底面部側第3切目線(K12d−3)と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の包装箱。
  4. 底面部側第2切目線と底面部側第3切目線とは直線状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の包装箱。
  5. 切目線が、
    底面部側第2切目線の底面部側第1切目線とは反対側の端部から連設され、特定側面部の第1隣接側面部側の辺部と略平行に形成された第1隣接側面部側切目線(K12b)と、
    底面部側第3切目線の底面部側第1切目線とは反対側の端部から連設され、特定側面部の第2隣接側面部側の辺部と略平行に形成された第2隣接側面部側切目線(K12c)と、
    第1隣接側面部側切目線の底面部側第2切目線とは反対側の端部と第2隣接側面部側切目線の底面部側第3切目線とは反対側の端部間に形成された上側切目線(K12a)と、を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の包装箱。
  6. 一対の角部領域のそれぞれにおいて、角部領域における角部から第1途中位置までの長さと、角部領域における角部から第2途中位置までの長さとが略同一であることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5に記載の包装箱。
  7. 切目線が、罫線と平行な仮想線で、罫線を挟んで該罫線が形成された角部領域の角部と反対側の仮想線(J11、J12)よりも該角部と反対側に形成され、
    該仮想線と該罫線は、第1途中位置を通り第2辺部と平行な仮想線と第2途中位置を通り第1辺部と平行な仮想線の交点(W11a、W12a)から罫線までの長さの半分の長さを介して離れていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6に記載の包装箱。
  8. スリーブ状部において、特定側面部と隣接する他の側面部における底面側で特定側面部側の角部を含む領域である角部領域は、罫線が形成されていない罫線未形成領域であり、
    底面部における特定側面部側の角部を含む領域である角部領域は、罫線が形成されてない罫線未形成領域であることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7に記載の包装箱。
  9. 罫線が特定側面部における内側の面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7又は8に記載の包装箱。
  10. 底面部(50)と、底面部の各辺から立設し底面部に対して略直角をなすスリーブ状部で、4つの側面部(10、20、30、40)を有するスリーブ状部(5)と、スリーブ状部の上端から連設された蓋部(120、130)とを有する包装箱であって、
    4つの側面部における1つである正面部において、正面部の底面部側で正面部に隣接する側面部である左側面部(20)側の角部である第1角部を含む領域である第1角部領域(KR11)に正面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜した折曲げ用の第1罫線(C11)が形成されるとともに、正面部の底面部側で正面部に隣接する側面部である右側面部(30)側の角部である第2角部を含む領域である第2角部領域(KR12)に正面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜した折曲げ用の第2罫線(C12)が形成され、
    第1罫線は、正面部において第1角部を形成する2つの辺部で、底面部側の辺部である第1辺部と正面部と隣接する左側面部側の辺部である第2辺部において、第1辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第1途中位置(P11)と、第2辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第2途中位置(Q11)の間の位置に、第1途中位置と第2途中位置を結ぶ方向に形成され、
    第2罫線は、正面部において第2角部を形成する2つの辺部で、底面部側の辺部である第1辺部と正面部と隣接する右側面部側の辺部である第3辺部において、第1辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置で第1途中位置よりも右側面側の第3途中位置(P12)と、第3辺部の一方の端部から他方の端部までの途中位置である第4途中位置(Q12)の間の位置に、第3途中位置と第4途中位置を結ぶ方向に形成され、
    正面部には切目線(K12)が設けられ、該第1罫線が形成された角部領域における角部と該切目線とは、該第1罫線を挟んで互いに反対側に形成され、該第2罫線が形成された角部領域における角部と該切目線とは、該第2罫線を挟んで互いに反対側に形成され、
    該切目線が、正面部内に周状に形成され、
    切目線において底面部側に形成された底面部側切目線(K12d)が、
    横方向に形成された横方向切目線(K12d−1)と、
    横方向切目線の左側面部側の端部から形成され、左側面部側にいくに従い正面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように、正面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜して形成された第1傾斜切目線(K12d−2)と、
    横方向切目線の右側面部側の端部から形成され、右側面部側にいくに従い正面部の底面部側の辺部からの距離が長くなるように、正面部の底面部側の辺部の方向に対して傾斜して形成された第2傾斜切目線(K12d−3)と、を有することを特徴とする包装箱。
  11. 第1傾斜切目線と第2傾斜切目線が、直線状に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の包装箱。
  12. 切目線が、
    第1傾斜切目線の横方向切目線とは反対側の端部から連設され、正面部の左側面部側の辺部と略平行に形成された左側面部側切目線(K12b)と、
    第2傾斜切目線の横方向切目線とは反対側の端部から連設され、正面部の右側面部側の辺部と略平行に形成された右側面部側切目線(K12c)と、
    左側面部側切目線の第1傾斜切目線とは反対側の端部と右側面部側切目線の第2傾斜切目線とは反対側の端部間に形成された上側切目線(K12a)と、を有することを特徴とする請求項10又は11に記載の包装箱。
  13. 第1角部領域において、第1角部領域における角部から第1途中位置までの長さと、第1角部領域における角部から第2途中位置までの長さとが略同一であり、
    第2角部領域において、第2角部領域における角部から第3途中位置までの長さと、第2角部領域における角部から第4途中位置までの長さとが略同一であることを特徴とする請求項10又は11又は12に記載の包装箱。
  14. 切目線が、第1罫線と平行で、第1罫線を挟んで該第1罫線が形成された第1角部領域の第1角部と反対側の第1仮想線(J11)よりも該第1角部と反対側に形成されるとともに、第2罫線と平行で、第2罫線を挟んで該第2罫線が形成された第2角部領域の第2角部と反対側の第2仮想線(J12)よりも該第2角部と反対側に形成され、
    該第1仮想線は、該第1罫線とは、第1途中位置を通り第2辺部と平行な仮想線と第2途中位置を通り第1辺部と平行な仮想線の交点(W11a)から第1罫線までの長さの半分の長さを介して離れており、
    該第2仮想線は、該第2罫線とは、第3途中位置を通り第3辺部と平行な仮想線と第4途中位置を通り第1辺部と平行な仮想線の交点(W12a)から第2罫線までの長さの半分の長さを介して離れていることを特徴とする請求項10又は11又は12又は13に記載の包装箱。
  15. スリーブ状部において、左側面部における底面側で正面部側の角部を含む領域である角部領域と右側面部における底面側で正面部側の角部を含む領域である角部領域は、罫線が形成されていない罫線未形成領域であり、
    底面部における正面部側の角部を含む領域である角部領域は、罫線が形成されてない罫線未形成領域であることを特徴とする請求項10又は11又は12又は13又は14に記載の包装箱。
  16. 左側面側切目線と正面部の左側面側の辺部間に形成された左第1切目線(K15)と、
    右側面側切目線と正面部の右側面側の辺部間に形成された右第1切目線(K16)と、
    左側面部における正面部側の辺部と正面部と相対する側面部である背面部側の辺部間に形成された第2切目線(K20)と、
    右側面部における正面部側の辺部と背面部側の辺部間に形成された第3切目線(K30)と、
    背面部における左側面側の辺部と右側面側の辺部間に形成された第4切目線(K40)とを有し、
    左第1切目線の左側面側切目線側の端部から右第1切目線の右側面側切目線側の端部まで連続して形成され、
    背面部においては、背面部の第4切目線よりも下側の領域である下背面部(42)に、第4切目線から連設された一対の切目線(K44、K45)が設けられ、背面部の第4切目線よりも上側の領域である上背面部(45)に、背面部の左側面側上端の角部である第3角部と第4切目線の左側面側の端部から右側面側の端部までの途中位置である第5途中位置の間の位置に第3角部と第5途中位置とを結ぶ方向に第1折れ線(C42)が形成されるとともに、背面部の右側面側上端の角部である第4角部と第4切目線の右側面側の端部から左側面側の端部までの途中位置で第5途中位置よりも右側面側である第6途中位置の間の位置に第4角部と第6途中位置とを結ぶ方向に第2折れ線(C43)が形成され、第1折れ線(C42)と第2折れ線(C43)とが、第4切目線側にいくに従い第1折れ線と第2折れ線間の長さが短くなるように左右線対称に形成され、第1折れ線の下端と第2折れ線の下端は左右方向に間隔を介して設けられ、上背面部が、第1折れ線と第2折れ線間の領域である中央領域(46)と、第1折れ線よりも左側面側の領域である左側領域(47)と、第2折れ線よりも右側面側の領域である右側領域(48)とを有し、
    左側面部においては、第2切目線が、左側面部の背面側の辺部から形成された第2切目線主構成部(K24)を有し、左側面部の第2切目線よりも上側の領域である上左側面部(25)に、第3折れ線(C21)が、左側面部の背面側上端の角部である第5角部と第2切目線主構成部の背面側の端部から正面側の端部への途中位置である第7途中位置の間の位置に、第5角部と第7途中位置とを結ぶ方向に形成され、第3折れ線は、下側にいくほど正面側となるように形成され、第2切目線主構成部は、正面側にいくほど上側となるように形成され、
    右側面部においては、第3切目線が、右側面部の背面側の辺部から形成された第3切目線主構成部(K34)を有し、右側面部の第3切目線よりも上側の領域である上右側面部(35)に、第4折れ線(C31)が、右側面部の背面側上端の角部である第6角部と第3切目線主構成部の背面側の端部から正面側の端部への途中位置である第8途中位置の間の位置に、第6角部と第8途中位置とを結ぶ方向に形成され、第4折れ線は、下側にいくほど正面側となるように形成され、第3切目線主構成部は、正面側にいくほど上側となるように形成され、
    正面部に周状に形成された切目線を破断して、正面部に周状に形成された切目線により囲まれた領域である開口蓋部(14)を取り除くことにより、正面部に開口部(19)が形成され、
    正面部から開口蓋部を取り除いた状態において、下背面部における該一対の切目線間の領域を外側から押して、中央領域の下端に指をひっかけ、中央領域の下端を外側にひっぱることにより、左側領域が中央領域に対して第1折れ線を介して折曲するとともに、右側領域が中央領域に対して第2折れ線を介して折曲して、第4切目線における右側領域と下背面部間の切目線と左側領域と下背面部間の切目線とが破断し、上左側面部における第3折れ線よりも背面側の領域である第1背面側領域(27)が第3折れ線を介して内側に回動して第2切目線主構成部における第1背面側領域と左側面部の第2切目線よりも下側の領域である下左側面部(22)間の切目線が破断するとともに、上右側面部における第4折れ線よりも背面側の領域である第2背面側領域(37)が第4折れ線を介して内側に回動して第3切目線における第2背面側領域と右側面部の第3切目線よりも下側の領域である下右側面部(32)間の切目線が破断し、
    さらに、中央領域の下端を上方にひっぱることにより、第2切目線主構成部における第3折れ線よりも正面側の領域である第1正面側領域(26)と下左側面部間の切目線が破断するとともに、第3切目線主構成部における第4折れ線よりも正面側の領域である第2正面側領域(36)と下右側面部間の切目線が破断し、
    さらに、第2切目線における第2切目線主構成部よりも正面側の切目線と第3切目線における第3切目線主構成部よりも正面側の切目線を破断し、左第1切目線と右第1切目線を破断することにより、正面部における開口蓋部以外の領域である枠状部(12)の左第1切目線及び右第1切目線よりも上側の領域である上正面部(15)と上左側面部と上右側面部と上背面部と蓋部とからなる上側構成部(A−2)が取り除かれることを特徴とする請求項10又は11又は12又は13又は14又は15に記載の包装箱。
  17. 第2切目線において、第2切目線主構成部の正面側の端部から左側面部の正面側の辺部まで形成された切目線(K22)が、正面側にいくほど下側となるように形成され、第3切目線において、第3切目線主構成部の正面側の端部から右側面部の正面側の辺部まで形成された切目線(K32)が、正面側にいくほど下側となるように形成されていることを特徴とする請求項16に記載の包装箱。
  18. 第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線が、左側面部側にいくほど上側となるように形成され、第4切目線における右側領域と下背面部間の切目線が、右側面部側にいくほど上側となるように形成されていることを特徴とする請求項16又は17に記載の包装箱。
  19. 第2切目線と第3折れ線又は第3折れ線の延長線の接点から背面側の切目線である第1部分構成部(K24−1)の左側面部の下辺に対する傾斜角度は、第4切目線における右側領域と下背面部間の切目線の背面部の下辺に対する傾斜角度と略同一であり、
    第3切目線と第4折れ線又は第4折れ線の延長線の接点から背面側の切目線である第2部分構成部(K34−1)の右側面部の下辺に対する傾斜角度は、第4切目線における左側領域と下背面部間の切目線の背面部の下辺に対する傾斜角度と略同一であることを特徴とする請求項18に記載の包装箱。
JP2015175133A 2015-09-04 2015-09-04 包装箱 Active JP6514609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175133A JP6514609B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175133A JP6514609B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047967A JP2017047967A (ja) 2017-03-09
JP6514609B2 true JP6514609B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58278999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175133A Active JP6514609B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6514609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945362B2 (ja) * 2017-06-22 2021-10-06 レンゴー株式会社 包装展示兼用箱

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936933B2 (ja) * 2007-03-02 2012-05-23 ダイキン工業株式会社 梱包用トレイ
JP2011219169A (ja) * 2010-03-23 2011-11-04 Rengo Co Ltd 定量取出箱
FR2990197B1 (fr) * 2012-05-02 2015-03-06 Saica Pack Sl Emballage pour le transport et la presentation de produits a differentes hauteurs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017047967A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2853649C (en) Shipping carton convertible to display configuration
US8740054B2 (en) Convertible shipping and display carton
US10131462B2 (en) Shelf-ready package
JP2018177373A (ja) 段ボール箱
JP6704304B2 (ja) 包装箱
CN106660656A (zh) 被构造成具有双重打开功能的纸盒
JP3139948U (ja) 包装箱
JP6514609B2 (ja) 包装箱
JP6343265B2 (ja) 包装箱
TWI472462B (zh) 紙箱及紙箱胚片
JP6811527B2 (ja) 包装箱
JP2018118760A (ja) 収容箱
JP3147173U (ja) 包装箱
JP2013230841A (ja) 包装箱
JP6268321B1 (ja) 箱用シート
JP6585516B2 (ja) 包装箱
JP2013139284A (ja) 包装箱の特殊ブランク板
JP2002166928A (ja) カートン
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP3175414U (ja) 包装箱
JP2012240736A (ja) 包装箱
JP6926682B2 (ja) 包装箱
JP2007069929A (ja) 段ボール板製包装箱
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP7079159B2 (ja) 段ボール箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250