JP6513432B2 - 光造形装置、造形物の製造方法、及び、造形物 - Google Patents
光造形装置、造形物の製造方法、及び、造形物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6513432B2 JP6513432B2 JP2015047220A JP2015047220A JP6513432B2 JP 6513432 B2 JP6513432 B2 JP 6513432B2 JP 2015047220 A JP2015047220 A JP 2015047220A JP 2015047220 A JP2015047220 A JP 2015047220A JP 6513432 B2 JP6513432 B2 JP 6513432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- holder
- housing
- optical shaping
- shaping apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 title claims description 81
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 94
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 94
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 12
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Description
筐体と、
前記筐体内に設けられた槽と、
前記槽内の光硬化性樹脂に光を照射する光照射装置と、
前記槽に供給されるべき光硬化性樹脂を収容した容器を保持する保持体と、を備え、
前記保持体は、前記筐体に対して相対揺動して、前記容器内の光硬化性樹脂が重力によって前記容器の前記注出口から流出しない姿勢にて当該容器を保持する第1位置と、前記容器内の光硬化性樹脂が重力によって前記容器の注出口から流出する姿勢にて当該容器を保持する第2位置と、の間を移動可能である。
前記筐体は、開口を有する筐体本体と、前記開口を開閉可能な扉と、を有し、
前記第2位置において、前記保持体は、前記筐体の内部に位置し、
前記第1位置において、前記保持体の少なくとも一部分が、前記扉によって開放された前記開口を介して筐体外に位置するようにしてもよい。
前記第1位置において、前記側フレームは、前記筐体への接続位置から垂下し、前記底フレームは、前記側フレームの前記筐体への接続位置よりも下方に位置し、
前記第2位置において、前記側フレームは、前記筐体への接続位置から延び上がり、前記底フレームは、前記側フレームの前記筐体への接続位置よりも上方に位置するようにしてもよい。
前記保持体は、前記底フレーム及び前記側フレームの少なくとも一方に保持された固定用ベルトを、さらに有し、
前記固定用ベルトを用いて、前記容器が前記保持体に保持されるようにしてもよい。
前記底フレームは、前記第1位置において、前記容器に下方から接触して前記容器を支持する第1支持面及び第2支持面を有し、
前記第1支持面及び前記第2支持面は、前記保持体の揺動軸線と平行な方向に配列され、且つ、鉛直方向に対して互いに逆側に傾斜していてもよい。
前記筐体に対して固定され且つ前記保持体が前記第2位置に位置する際に前記容器を下方から支持する受け台を、さらに備え、
前記受け台は、前記容器に下方から接触して前記容器を支持する第1受け面及び第2受け面を有し、
前記第1受け面及び前記第2受け面は、前記保持体の揺動軸線と平行な方向に配列され、且つ、鉛直方向に対して互いに逆側に傾斜していてもよい。
前記保持体の前記筐体に対する接続にラチェット機構が用いられ、
前記ラチェット機構は、前記第2位置から前記第1位置へ向けた揺動を規制するようにしてもよい。
前記容器の注出口に取り付けられる蓋を、さらに備え、
前記蓋は、前記容器に取り付け可能な蓋本体と、前記蓋本体を貫通して延びる筒状部材と、を有し、
前記蓋本体は、前記容器内の光硬化性樹脂を注出可能な孔を形成され、
前記筒状部材は、一端が前記容器の内部に開口し且つ他端が容器外に配置されていてもよい。
11 造形槽
12 光照射装置
13 テーブル
14 カウンタバランス
15 筐体
16 筐体本体
161 開口
17 扉
18 枠材
19 制御装置
21 支持腕
25 ラチェット装置
26 ケーシング
27 操作レバー
271 歯止め爪
28 ラチェット歯車
29 歯
291 規制面
292 案内面
30 保持体
31 第1固定用ベルト
32 第2固定用ベルト
35 側フレーム
36 フレーム本体部
37 軸部37
40 底フレーム
41 第1支持ブロック部
411 第1支持面
412 第1保持穴
42 第2支持ブロック部
421 第2支持面
422 第2保持穴
43 連結部
46 第1の取っ手
47 第2の取っ手
50 受け台
51 主プレート
52 第1受けブロック
521 第1受け面
53 第2受けブロック
531 第2受け面
60 蓋
61 蓋本体
62 第1蓋本体
621 中央孔
63 第2蓋本体
631 誘導孔
632 保持孔
64 パッキン
65 ソケット
66 筒状部材
67 バルブ
71 プラグ
72 電磁弁
73 導入部材
90 容器
901 注出口
902 第2注出口
903 把持穴
91 把持手
Claims (14)
- 筐体と、
前記筐体内に設けられた槽と、
前記槽内の光硬化性樹脂に光を照射する光照射装置と、
前記槽に供給されるべき光硬化性樹脂を収容した容器を保持する保持体と、を備え、
前記保持体は、前記筐体に対して相対揺動して、前記容器内の光硬化性樹脂が重力によって前記容器の注出口から流出しない姿勢にて当該容器を保持する第1位置と、前記容器内の光硬化性樹脂が重力によって前記容器の前記注出口から流出する姿勢にて当該容器を保持する第2位置と、の間を移動可能であり、
前記筐体は、開口を有する筐体本体と、前記開口を開閉可能な扉と、を有し、
前記第2位置において、前記保持体は、前記筐体の内部に位置し、
前記第1位置において、前記保持体の少なくとも一部分が、前記扉によって開放された前記開口を介して筐体外に位置する、光造形装置。 - 前記保持体は、水平方向に沿った揺動軸線を中心として前記第1位置と前記第2位置との間を揺動可能である、請求項1に記載の光造形装置。
- 前記保持体は、前記第1位置において前記容器を下方から支持する底フレームと、前記底フレームに接続され且つ前記第1位置から前記第2位置へ移動する際に前記容器の後方に位置する側フレームと、を有する、請求項1又は2に記載の光造形装置。
- 前記側フレームが、前記筐体に揺動可能に接続されている、請求項3に記載の光造形装置。
- 前記第1位置において、前記側フレームは、前記筐体への接続位置から垂下し、前記底フレームは、前記側フレームの前記筐体への接続位置よりも下方に位置し、
前記第2位置において、前記側フレームは、前記筐体への接続位置から延び上がり、前記底フレームは、前記側フレームの前記筐体への接続位置よりも上方に位置する、請求項4に記載の光造形装置。 - 前記底フレームに第1の取っ手が設けられ、前記側フレームの前記容器に対面する側とは反対側に第2の取っ手が設けられている、請求項3〜5のいずれか一項に記載の光造形装置。
- 前記保持体は、前記底フレーム及び前記側フレームの少なくとも一方に保持された固定用ベルトを、さらに有し、
前記固定用ベルトを用いて、前記容器が前記保持体に保持される、請求項3〜6のいずれか一項に記載の光造形装置。 - 前記底フレームは、前記第1位置において、前記容器に下方から接触して前記容器を支持する第1支持面及び第2支持面を有し、
前記第1支持面及び前記第2支持面は、前記保持体の揺動軸線と平行な方向に配列され、且つ、鉛直方向に対して互いに逆側に傾斜している、請求項3〜7のいずれか一項に記載の光造形装置。 - 前記筐体に対して固定され、且つ、前記保持体が前記第2位置に位置する際に前記容器を下方から支持する受け台を、さらに備え、
前記受け台は、前記容器に下方から接触して前記容器を支持する第1受け面及び第2受け面を有し、
前記第1受け面及び前記第2受け面は、前記保持体の揺動軸線と平行な方向に配列され、且つ、鉛直方向に対して互いに逆側に傾斜している、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光造形装置。 - 前記保持体の前記筐体に対する接続にラチェット機構が用いられ、
前記ラチェット機構は、前記第2位置から前記第1位置へ向けた揺動を規制する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光造形装置。 - 前記保持体は、水平方向に沿った揺動軸線を中心として前記第1位置と前記第2位置との間を揺動可能であり、
前記揺動軸線を中心とする円周方向に沿った前記容器の厚みが、前記揺動軸線を中心とする半径方向に沿った前記容器の高さよりも小さくなる姿勢で、前記容器は前記保持体に保持される、請求項1及び3〜10のいずれか一項に記載の光造形装置。 - 前記保持体は、水平方向に沿った揺動軸線を中心として前記第1位置と前記第2位置との間を揺動可能であり、
前記揺動軸線を中心とする円周方向に沿った前記容器の厚みが、前記揺動軸線に沿った前記容器の幅よりも小さくなる姿勢で、前記容器は前記保持体に保持される、請求項1及び3〜11のいずれか一項に記載の光造形装置。 - 前記容器の注出口に取り付けられる蓋を、さらに備え、
前記蓋は、前記容器に取り付け可能な蓋本体と、前記蓋本体を貫通して延びる筒状部材と、を有し、
前記蓋本体は、前記容器内の光硬化性樹脂を注出可能な孔を形成され、
前記筒状部材は、一端が前記容器の内部に開口し且つ他端が容器外に配置されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の光造形装置。 - 請求項1〜13のいずれか一項に記載された光造形装置を用いて造形物を製造する、造形物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047220A JP6513432B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 光造形装置、造形物の製造方法、及び、造形物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047220A JP6513432B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 光造形装置、造形物の製造方法、及び、造形物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016165852A JP2016165852A (ja) | 2016-09-15 |
JP6513432B2 true JP6513432B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=56898124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047220A Expired - Fee Related JP6513432B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 光造形装置、造形物の製造方法、及び、造形物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6513432B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108311789A (zh) * | 2017-12-13 | 2018-07-24 | 浙江灿根智能科技有限公司 | 一种四轴数控增材设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5474719A (en) * | 1991-02-14 | 1995-12-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for forming solid objects utilizing viscosity reducible compositions |
EP2969320A4 (en) * | 2013-03-15 | 2017-03-01 | Matterfab Corp. | Cartridge for an additive manufacturing apparatus and method |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015047220A patent/JP6513432B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016165852A (ja) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5975240B2 (ja) | 光造形機用カートリッジ、光造形機用カートリッジを備える光造形機および光造形機用カートリッジの製造方法 | |
US11584077B2 (en) | Resin reservoir for photocuring for use in 3D printer and 3D printer | |
JP6292459B2 (ja) | ステレオリソグラフィ機械に給送するための改良されたカートリッジ、前記カートリッジを含むステレオリソグラフィ機械、および、前記機械を利用するステレオリソグラフィ方法 | |
EP3720618B1 (en) | System and method for washing a 3d-printed object | |
JP6964125B2 (ja) | 光硬化性材料から物体を漸進的にビルドアップするための装置及び方法 | |
US20160082671A1 (en) | Solid imaging apparatus with improved part separation from the image plate | |
JP2003228163A5 (ja) | ||
JP5889361B2 (ja) | 光造形装置および光造形方法 | |
JP6513432B2 (ja) | 光造形装置、造形物の製造方法、及び、造形物 | |
JP2010240675A (ja) | 自動注湯方法 | |
KR102274419B1 (ko) | 스테레오리소그래피 시스템에 사용하기 위한 용기 | |
JP2019529162A (ja) | 3dプリンタ | |
JP6271354B2 (ja) | 基板収納容器及びその製造方法 | |
JP6799628B2 (ja) | 光造形装置用材料供給装置 | |
EP3580058B1 (en) | Integration of three dimensional printing processes | |
JP6909291B2 (ja) | 光造形装置用の原料供給装置 | |
US20180207885A1 (en) | Three dimensional printing mechanism and method for printing a three dimensional object | |
JP2015205455A (ja) | 三次元造形方法及び三次元造形装置 | |
JP5570330B2 (ja) | 光造形装置 | |
JP2017061130A5 (ja) | ||
CN113226709B (zh) | 增材制造装置的材料单元 | |
KR20200081396A (ko) | 스테레오리쏘그래픽 기계용 카트리지 | |
JP6376383B2 (ja) | 基板収納容器 | |
FI20185585A1 (en) | Stereolithography equipment provided with resin capsule and method for operating said equipment | |
JP2015009249A (ja) | 充填材投入装置及び充填材投入方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6513432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |