JP6513314B1 - 判定システム、判定方法及びプログラム - Google Patents

判定システム、判定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6513314B1
JP6513314B1 JP2018564987A JP2018564987A JP6513314B1 JP 6513314 B1 JP6513314 B1 JP 6513314B1 JP 2018564987 A JP2018564987 A JP 2018564987A JP 2018564987 A JP2018564987 A JP 2018564987A JP 6513314 B1 JP6513314 B1 JP 6513314B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
model
machine learning
learning model
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026302A1 (ja
Inventor
恭輔 友田
恭輔 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6513314B1 publication Critical patent/JP6513314B1/ja
Publication of JPWO2020026302A1 publication Critical patent/JPWO2020026302A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/20Ensemble learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/067Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4016Transaction verification involving fraud or risk level assessment in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • G06Q30/0185Product, service or business identity fraud
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0609Buyer or seller confidence or verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

運用中の機械学習モデルの判断妥当性をタイムリーに判定できる判定システム、判定方法及びプログラムを提供する。不正注文判定装置(12)は、推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素を第1の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該入力データに係る推定処理を実行する。モデル生成装置(22)は、入力データに含まれる複数の要素のうちの一部と、当該入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第2の機械学習モデルの学習を実行する。モデル生成装置(22)は、学習の実行後の第2の機械学習モデルの出力に基づいて、第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定する。

Description

本発明は、判定システム、判定方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、ユーザの操作と同種の操作種別の不正判定スコアの履歴に基づき当該操作の不正度合いを判定することが記載されている。
特許第6204637号
発明者らは、機械学習モデルを用いて電子商取引システムに送信される注文が不正なものである可能性を推定するシステムを検討している。
このようなシステムではユーザビリティの観点から注文に対するレスポンスタイムを抑えることが求められる。一方で不正注文であるか否かの判定基準が頻繁に変わることは望ましくない。また、不正注文のトレンドが一過性のものであることが考えられ、このような場合に、トレンドが変化する都度判定基準を変えるのはよくない。このことを踏まえ、発明者らは、運用中の機械学習モデルに対し新たな学習データによる追加の学習を随時実行することはせずに、学習内容が固定された機械学習モデルをある程度の期間は継続して用いて、注文が不正なものである可能性を推定しようとしている。
しかしこの場合、不正注文に関する最新のトレンドが運用中の機械学習モデルには反映されず、当該機械学習モデルの判断妥当性が低下するおそれがある。そのため、この判断妥当性の低下に応じて適時に何らかの対応ができるよう、運用中の機械学習モデルの判断妥当性をタイムリーに判定できることが望ましい。
ここで運用中の機械学習モデルのコピーに対して新たな学習データによる学習を実行し、学習が行われた当該コピーの出力に基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定することが考えられる。例えば、運用中の機械学習モデルと学習済のコピーとで出力の傾向に差が生じた場合に、運用中の機械学習モデルの判断妥当性が低下したと判定することが考えられる。
しかし運用中の機械学習モデルのコピーに入力されるデータの要素数が多い場合は少数の要素に関して発生したトレンドに対する出力の反応が鈍く、学習が行われたコピーの出力に基づいて運用中の機械学習モデルの判断妥当性をタイムリーに判定できないことがある。
ここで特許文献1に記載されている技術を用いても、運用中の機械学習モデルの判断妥当性をタイムリーに判定できない。
また以上のことは、注文が不正なものである可能性の推定に限らず、機械学習モデルを用いた推定処理を行う場面において一般的にあてはまる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、運用中の機械学習モデルの判断妥当性をタイムリーに判定できる判定システム、判定方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る判定システムは、推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素を第1の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該入力データに係る前記推定処理を実行する推定処理実行手段と、前記入力データに含まれる複数の要素のうちの一部と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第2の機械学習モデルの学習を実行する学習実行手段と、前記学習の実行後の前記第2の機械学習モデルの出力に基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定する判定手段と、を含む。
本発明の一態様では、前記学習実行手段は、さらに、前記入力データに含まれる複数の要素と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第3の機械学習モデルの学習を実行し、前記推定処理実行手段は、前記第1の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合は、新たな前記入力データに含まれる複数の要素を前記学習の実行後の前記第3の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該新たな前記入力データに係る前記推定処理を実行する。
あるいは、前記学習実行手段は、さらに、前記入力データに含まれる複数の要素と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第3の機械学習モデルの学習を実行し、前記推定処理実行手段は、前記第1の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合は、新たな前記入力データに含まれる複数の要素を、当該新たな前記入力データに応じて決定される前記第1の機械学習モデル又は前記第3の機械学習モデルのいずれかに入力した際の出力に基づいて、当該新たな前記入力データに係る前記推定処理を実行する。
あるいは、前記第2の機械学習モデルの出力におけるトレンドの強さを特定するトレンド特定手段、をさらに含み、前記学習実行手段は、さらに、前記入力データに含まれる複数の要素と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第3の機械学習モデルの学習を実行し、前記推定処理実行手段は、前記第1の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合は、新たな前記入力データに含まれる複数の要素を前記学習の実行後の前記第3の機械学習モデルに入力した際の出力を示す値と当該複数の要素を前記第1の機械学習モデルに入力した際の出力を示す値とを前記トレンドの強さに応じた重みで重み付けした値に基づいて、当該新たな前記入力データに係る前記推定処理を実行する。
ここで、前記判定手段は、前記学習の実行後の前記第3の機械学習モデルの出力と、当該第3の機械学習モデルへの入力の一部を前記第2の機械学習モデルに入力した際の当該第2の機械学習モデルの出力と、の違いに基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定してもよい。
また、本発明の一態様では、前記推定処理実行手段は、前記第1の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合は、新たな前記入力データに含まれる複数の要素のうちの一部を第4の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該新たな前記入力データに係る前記推定処理を実行する。
また、本発明の一態様では、前記判定手段は、前記学習の実行前の前記第2の機械学習モデルの出力と、前記学習の実行後の前記第2の機械学習モデルの出力と、の違いに基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定する。
また、本発明に係る判定方法は、推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素を第1の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該入力データに係る前記推定処理を実行するステップと、前記入力データに含まれる複数の要素のうちの一部と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第2の機械学習モデルの学習を実行するステップと、前記学習の実行後の前記第2の機械学習モデルの出力に基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定するステップと、を含む。
また、本発明に係るプログラムは、推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素を第1の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該入力データに係る前記推定処理を実行する手順、前記入力データに含まれる複数の要素のうちの一部と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第2の機械学習モデルの学習を実行する手順、前記学習の実行後の前記第2の機械学習モデルの出力に基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定する手順、をコンピュータに実行させる。
本発明の一実施形態に係る不正注文判定システムの全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における動作の一例を示す図である。 注文データの一例を示す図である。 学習データの一例を示す図である。 評価データの一例を示す図である。 推定結果データの一例を示す図である。 結果管理データの一例を示す図である。 不正確認画面の一例を示す図である。 学習データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るモデル生成装置22に記憶される機械学習モデルの構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るモデル生成装置で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。 対応データのデータ構造の一例を示す図である。 トレンドデータのデータ構造の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスコア値決定装置で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るモデル生成装置において行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る不正注文判定システム1の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る不正注文判定システム1には、不正注文判定装置12、特徴抽出装置14、スコア値決定装置16、評価データ生成装置18、学習データ管理装置20、モデル生成装置22、モデル記憶装置24、が含まれる。これらの装置はインターネット等のコンピュータネットワーク26に接続されており、互いに通信可能になっている。
また、不正注文判定システム1は、コンピュータネットワーク26を介して電子商取引システム10にも互いに通信可能に接続されている。ここで電子商取引システム10は、本実施形態では例えば、ユーザからの商品およびサービスの注文や発送、決済などの要求を処理するコンピュータシステムである。
不正注文判定装置12は、本実施形態では例えば、電子商取引システム10に送信される商品やサービスの注文が、不正なものであるか否かを判定するコンピュータである。また本実施形態に係る不正注文判定装置12では、注文が不正である可能性の高さを示す推定結果データの生成も行われる。本実施形態に係る不正注文判定装置12には、プロセッサ12a、記憶部12b、通信部12c、表示部12d、及び、操作部12eが含まれている。
特徴抽出装置14は、本実施形態では例えば、電子商取引システム10に送信される商品やサービスの注文に対応付けられる特徴を抽出するコンピュータである。本実施形態に係る特徴抽出装置14には、プロセッサ14a、記憶部14b、及び、通信部14cが含まれている。
スコア値決定装置16は、本実施形態では例えば、電子商取引システム10に送信される商品やサービスの注文が不正なものである可能性に対応付けられるスコア値を決定するコンピュータである。本実施形態に係るスコア値決定装置16には、プロセッサ16a、記憶部16b、及び、通信部16cが含まれている。
評価データ生成装置18は、本実施形態では例えば、不正注文判定装置12での推定結果データの生成に用いられる評価データを生成するコンピュータである。本実施形態に係る評価データ生成装置18には、プロセッサ18a、記憶部18b、及び、通信部18cが含まれている。
学習データ管理装置20は、本実施形態では例えば、モデル生成装置22が生成する機械学習モデルの学習に用いられる学習データを管理するコンピュータである。本実施形態に係る学習データ管理装置20には、プロセッサ20a、記憶部20b、及び、通信部20cが含まれている。
モデル生成装置22は、本実施形態では例えば、学習データ管理装置20で管理される学習データを用いた機械学習モデルの学習を実行するコンピュータである。学習データを用いた学習が実行された機械学習モデル(学習済モデル)は、モデル記憶装置24に記憶される。本実施形態に係るモデル生成装置22には、プロセッサ22a、記憶部22b、及び、通信部22cが含まれている。
本実施形態に係る機械学習モデルは例えばランダムフォレストによって実装されている。なお、本実施形態に係る機械学習モデルの実装は特に問わず、ランダムフォレスト以外のアルゴリズムによって当該機械学習モデルが実装されても構わない。
モデル記憶装置24は、本実施形態では例えば、モデル生成装置22が生成する学習済モデルを記憶するコンピュータである。スコア値決定装置16は、モデル記憶装置24に記憶される学習済モデルを取得して、当該学習済モデルを用いてスコア値を決定する。本実施形態に係るモデル記憶装置24には、プロセッサ24a、記憶部24b、及び、通信部24cが含まれている。
プロセッサ12a,14a,16a,18a,20a,22a,24aは、それぞれ、例えばCPU等のプログラム制御デバイスである。またプロセッサ12a,14a,16a,18a,20a,22a,24aは、それぞれ、不正注文判定装置12、特徴抽出装置14、スコア値決定装置16、評価データ生成装置18、学習データ管理装置20、モデル生成装置22、モデル記憶装置24にインストールされているプログラムに従って動作する。
記憶部12b,14b,16b,18b,20b,22b,24bは、それぞれ、例えばROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブなどである。
通信部12c,14c,16c,18c,20c,22c,24cは、それぞれ、例えばネットワークボードや無線LANモジュールなどといった通信インタフェースである。
表示部12dは、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のディスプレイである。
操作部12eは、例えばマウス、キーボード、タッチパッドなどといった、操作入力に応じた入力データをプロセッサ12aに出力するユーザインタフェースである。
ここで本実施形態における動作の一例を、図2を参照しながら説明する。
本実施形態では例えば、電子商取引システム10に送信される注文が発生すると、図3に例示する注文データが電子商取引システム10から不正注文判定装置12に送信される(図2(1)参照)。
注文データは、例えば電子商取引システム10に送信される商品やサービスの注文を示すデータである。図3に示すように、注文データには、注文ID、ユーザID、IPアドレスデータ、送付先データ、クレジットカード番号、商品ID、価格データ、数量データ、などが含まれている。
注文IDは、例えば注文データが示す注文の識別情報である。ユーザIDは、例えば当該注文データが示す注文を行った、電子商取引システム10のユーザの識別情報である。IPアドレスデータは、例えばユーザが注文を行った端末のIPアドレスを示すデータである。送付先データは、例えば注文された商品やサービスの送付先の住所等を示すデータである。クレジットカード番号データは、例えば当該注文の決済に用いられるクレジットカード番号を示すデータである。商品IDは、例えば注文された商品やサービスの識別情報である。価格データは、例えば注文された商品やサービスの価格を示すデータである。数量データは、例えば注文された商品やサービスの数量を示すデータである。
以下、図3に示す注文IDが0020050である注文データに対応付けられる注文についての、不正なものであるか否かの判定や、当該注文が不正なものである可能性の推定について説明する。また、図3に示す注文IDが0020050である注文データを、以下、ターゲット注文データと呼ぶこととする。
不正注文判定装置12は、ターゲット注文データを特徴抽出装置14に送信する(図2(2)参照)。
特徴抽出装置14は、例えば、ターゲット注文データと、特徴抽出装置14に記憶されている過去の注文データと、に基づいて、当該ターゲット注文データに対応付けられる特徴を表す特徴ベクトルを生成する。ここでターゲット注文データから抽出される予め定められた属性の値と特徴抽出装置14に記憶されている過去の注文データにおける当該属性の値との比較結果を表すデータが生成されてもよい。またこの場合、特徴抽出装置14に記憶されている過去の注文データのうちから、ターゲット注文データとユーザIDが同じである注文データが特定されてもよい。そしてターゲット注文データから抽出される予め定められた属性の値と、特定された注文データにおける当該属性の値との比較結果を表すデータが生成されてもよい。そしてターゲット注文データの値、及び、当該比較結果を表すデータに基づいて、当該ターゲット注文データに対応付けられる特徴ベクトルが生成されるようにしてもよい。
そしてターゲット注文データに含まれる注文IDに関連付けられた、当該ターゲット注文データに対応付けられる特徴ベクトルが、特徴抽出装置14からスコア値決定装置16に送信される(図2(3)参照)。また当該特徴ベクトルは、特徴抽出装置14から学習データ管理装置20にも送信される(図2(4)参照)。また特徴抽出装置14から学習データ管理装置20への特徴ベクトルの送信はスコア値決定装置16への特徴ベクトルの送信とは非同期で実行されてもよい。
そしてスコア値決定装置16が、特徴抽出装置14から受信した特徴ベクトルを学習済モデルに入力した際の出力に基づいて、当該特徴ベクトルに対応付けられるスコア値、すなわち、ターゲット注文データに対応付けられるスコア値を決定する。ここで例えば、不正なものである可能性が高い注文であるほど高いスコア値が決定されるようにしてもよい。また決定されるスコア値は実数値であってもよい。また学習済モデルがスコア値自体を出力してもよい。
図4は、ターゲット注文データに対応付けられる特徴ベクトルが入力される学習済モデルが学習済である学習データの一例を示す図である。図4に示すように、学習データには、例えば、注文IDと、特徴ベクトルと、結果データと、が含まれている。
学習データに含まれる注文IDとしては、例えば注文データの注文IDが設定される。また学習データに含まれる特徴ベクトルとしては、当該注文データに基づいて生成される特徴ベクトルが設定される。そして学習データに含まれる結果データは、当該注文データに対応付けられる注文が不正注文であるか否かの判定結果を示すデータである。本実施形態では例えば、不正注文であると判定された注文についての結果データの値として1が設定され、不正注文でないと判定された注文についての結果データの値として0が設定される。なお後述のように本実施形態では、結果データの値は、不正注文判定装置12により決定されるか、又は、不正注文判定装置12の操作者により設定される。
なお図4に示す学習データに含まれるすべての要素が機械学習モデルの学習に用いられる必要はない。例えば、学習データに含まれる特徴ベクトルが入力データとして用いられ、当該学習データに含まれる結果データが教師データとして用いられる教師あり学習が実行されてもよい。この場合は、注文IDは機械学習モデルの学習には用いられないこととなる。
そしてスコア値決定装置16は、ターゲット注文データに含まれる注文IDに関連付けられた、ターゲット注文データに対応付けられるスコア値を、特徴抽出装置14に送信する(図2(5)参照)。
そして特徴抽出装置14が、スコア値決定装置16から受信した、ターゲット注文データに含まれる注文IDに関連付けられたスコア値を不正注文判定装置12に送信する(図2(6)参照)。なお、スコア値決定装置16が決定するスコア値の範囲が0以上1以下であってもよい。そしてこの場合に、特徴抽出装置14は当該スコア値を1000倍して不正注文判定装置12に送信してもよい。この場合、不正注文判定装置12が受信するスコア値は0以上1000以下となる。
そして不正注文判定装置12は、受信したスコア値と、図5に例示する、評価データ生成装置18により生成される評価データと、に基づいて、図6に例示する、ターゲット注文データに対応付けられる推定結果データを生成する。
図5は、評価データ生成装置18により生成される評価データの一例を示す図である。図5に示す評価データには、スコアデータと、不正レベルデータと、が含まれている。ここで評価データに含まれるスコアデータは、例えば、スコア値を示すデータである。そして評価データに含まれる不正レベルデータは、例えば当該スコア値の注文データに対応付けられる注文が不正である可能性の高さを示すデータである。なお図5に示す不正レベルデータの値は、百分率により表現されている。また図5に示す評価データは、複数のスコア値のそれぞれに対応付けられる。
本実施形態では、図5に示す評価データは、不正注文判定装置12に記憶されている。そして不正注文判定装置12は、注文データについて決定されたスコア値と、不正注文判定装置12が記憶している評価データと、に基づいて、推定結果データを生成する。
図6に示す推定結果データには、例えば、注文IDと、不正レベルデータと、が含まれる。ここでは例えば、注文IDが0020050であるターゲット注文データに対応付けられるスコア値が700であることとする。ここで、図5に示す評価データにおいて値が700であるスコアデータに対応付けられる不正レベルデータの値は85%である。そのためこの場合は、注文IDとして0020050が設定される推定結果データに含まれる不正レベルデータの値として85%が設定される。このようにして本実施形態では、ターゲット注文データに対応付けられる注文が不正である可能性の高さが推定されることとなる。
本実施形態では例えば、図5に示す評価データにおけるスコアデータに対応付けられる不正レベルデータの値は、評価データ生成装置18によって、図7に例示する結果管理データに基づいて決定される。図7に示すように、結果管理データには、例えば、注文IDと、スコアデータと、結果データと、が含まれている。
本実施形態では例えば、不正注文判定装置12において、注文データに対応付けられる結果管理データが生成される。結果管理データに含まれる注文IDとして、当該注文データの注文IDが設定される。また当該結果管理データに含まれるスコアデータの値として、当該注文データに対応付けられるスコア値が設定される。また当該結果管理データに含まれる結果データの値として、当該注文データに対応付けられる注文が不正注文であるか否かの判定結果を示す値が設定される。本実施形態では例えば、ある注文IDを含む学習データに含まれる結果データの値と当該注文IDを含む結果管理データに含まれる結果データの値とは同じになる。
なお図7には、既に学習済モデルが学習済である学習データに対応付けられる結果管理データも、当該学習済モデルが未学習である学習データに対応付けられる結果管理データも示されている。具体的には例えば、注文IDが0020001以降の結果管理データは、未学習である学習データに対応付けられるものである。
評価データ生成装置18では、例えば、スコアデータの値が特定のスコア値(例えば700)であり結果データの値が1である結果管理データの数を、スコアデータの値が当該スコア値(例えば700)である結果管理データの総数で割った値が算出される。そして算出された値を百分率で表現した値が、評価データにおいて当該スコア値に対応付けられる不正レベルデータの値として設定される。
なお、不正レベルデータの値の算出方法は上述の方法には限定されない。例えば、スコアデータの値が特定のスコア値(例えば700)以上であり結果データの値が1である結果管理データの数を、スコアデータの値が当該スコア値(例えば700)以上である結果管理データの総数で割った値が算出されてもよい。また例えば、スコアデータの値が特定のスコア値(例えば700)以下であり結果データの値が1である結果管理データの数を、スコアデータの値が当該スコア値(例えば700)以下である結果管理データの総数で割った値が算出されてもよい。そしてこのようにして算出された値が、評価データにおいて当該スコア値に対応付けられる不正レベルデータの値として設定されてもよい。
上述のように、図7に示す結果管理データには、スコア値の決定に用いられる学習済モデルが学習済である学習データに対応付けられるものも、未学習である学習データに対応付けられるものもある。そして本実施形態では不正レベルデータの値の算出において、学習済モデルでは未学習である学習データに対応付けられる結果データの値が加味されることとなる。
なお、未学習である学習データに対応付けられる結果管理データのみに基づいて不正レベルデータの値が算出されてもよい。また、未学習である学習データに対応付けられる結果管理データ及び学習済である学習データに対応付けられる結果管理データの両方に基づいて不正レベルデータの値が算出されてもよい。
そして不正注文判定装置12で、ターゲット注文データが不正注文であるか否かの判定が実行される。本実施形態では例えば、以下で説明するように、リスト判定、ルール判定、及び、レベル判定という3段階の判定によって、ターゲット注文データに対応付けられる注文が不正注文であるか否かの判定が実行される。そして本実施形態では例えば、判定の結果に基づいて、ターゲット注文データに対応付けられる結果データが生成される。
本実施形態では例えば、まず、ターゲット注文データの属性の値(例えばユーザID)が、不正注文判定装置12に記憶されているホワイトリスト又はブラックリストに含まれているか否かが判定される(リスト判定)。ここでホワイトリストは、例えば、不正でない注文として判定される注文データの属性の値のリストである。またブラックリストは、例えば、不正である注文として判定される注文データの属性の値のリストである。ここでホワイトリストに含まれると判定された場合は、値として0が設定された、ターゲット注文データに対応付けられる結果データが生成される。一方、ブラックリストに含まれると判定された場合は、値として1が設定された、ターゲット注文データに対応付けられる結果データが生成される。
ターゲット注文データの属性の値(例えばユーザID)がホワイトリストにもブラックリストにも含まれていないと判定された場合は、ターゲット注文データが予め定められた不正注文に関するルールに合致するか否かが判定される(ルール判定)。ここで例えば、1時間以内に同一のユーザから100以上の異なるIPアドレスからの注文が発生していることが特定される場合に、値として1が設定された、ターゲット注文データに対応付けられる結果データが生成されるようにしてもよい。
ここでルール判定においてもターゲット注文データに対応付けられる結果データの値が決定されないことがある。この場合は、ターゲット注文データに対応付けられる推定結果データに含まれる不正レベルデータの値に基づく判定が行われる(レベル判定)。
図8は、レベル判定に用いられる不正確認画面30の一例を示す図である。図8に示す不正確認画面30は、本実施形態では例えば、不正注文判定装置12の操作者の要求に応じて生成され、不正注文判定装置12の表示部12dに表示される。本実施形態では例えば、リスト判定及びルール判定の段階を経ても対応付けられる結果データの値が決定されなかった注文データについて、当該注文データに対応付けられる推定結果データに含まれる不正レベルデータの値が参照される。
そしてリスト判定及びルール判定の段階を経ても対応付けられる結果データの値が決定されなかった注文データのそれぞれに対応付けられる注文画像32が配置された不正確認画面30が生成される。ここで注文データに対応付けられる注文画像32には、当該注文データに含まれる注文IDと、上述のようにして参照された、当該注文データに対応付けられる不正レベルデータの値とが示されている。
また注文データに対応付けられる注文画像32には、当該注文データに対応付けられる不正レベルデータの値に応じた態様の要確認度画像34が配置されている。本実施形態では例えば、複数のレベルのうちから、不正レベルデータの値に対応付けられるレベルが決定される。ここで例えば、不正レベルデータの値が80%〜100%である場合は、レベルは5と決定される。同様に、不正レベルデータの値が60%〜80%、40%〜60%、20%〜40%、0%〜20%である場合は、それぞれ、レベルは4〜1と決定される。そして決定されるレベルに応じた態様の要確認度画像34が配置される。ここで例えば、決定されるレベルに応じた色の要確認度画像34が配置されてもよい。例えば、レベルの値が大きい程、要確認度画像34の色が濃くなってもよい。また例えば、レベルの値が大きい程、要確認度画像34の明るさが暗くなってもよい。
このような不正確認画面30が表示されるようにすることで、不正注文判定装置12の操作者は、各注文について、不正であるか否かをどの程度丁寧に確認すべきかを一目で判断することができる。また不正確認画面30は、不正注文判定装置12の操作者が、注文が不正であるか否かを確認する優先順位を検討する際の指標として活用できる。
なお対応付けられる不正レベルデータの値に基づいて決定されるレベルの値が所定の閾値以下である注文データに対応付けられる注文画像32は、不正確認画面30に配置されないよう制御されてもよい。そして値として0が設定された、当該注文データに対応付けられる結果データが生成されるようにしてもよい。例えば、上述の閾値が2である場合、対応付けられる不正レベルデータの値が40%以下である注文データについては、当該注文データに対応付けられる注文画像32が不正確認画面30に配置されないよう制御されてもよい。そして値として0が設定された、当該注文データに対応付けられる結果データが生成されてもよい。
また対応付けられる不正レベルデータの値に基づいて決定されるレベルの値が所定の閾値以上である注文データに対応付けられる注文画像32は、不正確認画面30に配置されないよう制御されてもよい。そして値として1が設定された、当該注文データに対応付けられる結果データが生成されるようにしてもよい。例えば、上述の閾値が4である場合、対応付けられる不正レベルデータの値が60%以上である注文データについては、当該注文データに対応付けられる注文画像32が不正確認画面30に配置されないよう制御されてもよい。そして値として1が設定された、当該注文データに対応付けられる結果データが生成されてもよい。
なお上述の閾値が所定のタイミングで、あるいは、所定の時間間隔で変更されるようにしてもよい。
そして操作者は、注文画像32に対応付けられる注文を行ったユーザの個人情報の照会などによって、当該注文が不正であるか否かについての確認を行い、その結果を示す値を操作部12eから入力する。すると本実施形態ではこのようにして入力された値が設定された、注文データに対応付けられる結果データが生成される。
そしてターゲット注文データの注文IDに関連付けられた、ターゲット注文データに対応付けられる結果データは、不正注文判定装置12から電子商取引システム10に送信される(図2(7)参照)。
電子商取引システム10は、このようにして送信される結果データに基づいて、所定の処理を実行する。ここで例えば電子商取引システム10は、ターゲット注文データに対応付けられる結果データの値が0である場合は、ターゲット注文データに対応付けられる注文については正規注文として注文処理を進めてもよい。また例えば、電子商取引システム10は、ターゲット注文データに対応付けられる結果データの値が1である場合は、ターゲット注文データに対応付けられる注文については発注を停止するようにしてもよい。
注文された商品等の発送は通常1営業日以内で行われることから、ユーザビリティの低下を防ぐため、結果データの値の設定は、注文の発生から1日以内に行われることが望ましい。
また不正注文判定装置12は、ターゲット注文データに対応付けられる結果データに基づいて、ターゲット注文データに対応付けられる結果管理データを生成する。ここでは例えば、上述のように、当該結果管理データに含まれる注文IDとしては、ターゲット注文データの注文IDが設定される。また当該結果管理データに含まれるスコアデータの値として、ターゲット注文データに対応付けられるスコア値が設定される。また当該結果管理データに含まれる結果データの値として、ターゲット注文データに対応付けられる結果データの値が設定される。
そしてこのようにして生成される、ターゲット注文データに対応付けられる結果管理データが、不正注文判定装置12から評価データ生成装置18に送信される(図2(8)参照)。そして評価データ生成装置18は、不正注文判定装置12から受信した結果管理データを記憶する。このようにして、ターゲット注文データに対応付けられる結果データが、以後の評価データの生成に用いられることとなる。
また評価データ生成装置18は、ターゲット注文データの注文IDに関連付けられた、ターゲット注文データに対応付けられる結果管理データを、学習データ管理装置20に送信する(図2(9)参照)。
また評価データ生成装置18は、記憶している結果管理データに基づいて評価データを生成する。ここで評価データ生成装置18は、所定の時間間隔で評価データを生成してもよい。また例えば評価データ生成装置18は、新たな結果管理データが記憶される度、あるいは、所定数の新たな結果管理データが記憶される度に、評価データを生成してもよい。
そして評価データ生成装置18は、生成された評価データを不正注文判定装置12に送信する(図2(10)参照)。そして、不正注文判定装置12は、記憶している評価データを、受信した評価データに更新する。評価データの更新が行われた後は、更新された評価データに基づいて推定結果データが生成されることとなる。
学習データ管理装置20は、特徴抽出装置14から受信する特徴ベクトル(図2(4)参照)と、評価データ生成装置18から受信する結果管理データ(図2(9)参照)と、に基づいて、学習データを生成して記憶する。例えば、ターゲット注文データに対応付けられる特徴ベクトルとターゲット注文データに対応付けられる結果管理データとに基づいて、ターゲット注文データに対応付けられる学習データが生成される。ここで例えば、注文IDと、当該注文IDに関連付けられている特徴ベクトルと、当該注文IDに関連付けられている結果管理データと、を含む学習データが生成されてもよい。
そして生成された学習データは、学習データ管理装置20からモデル生成装置22に送信される(図2(11)参照)。
そしてモデル生成装置22は、学習データ管理装置20から受信した学習データを用いた機械学習モデルの学習を実行する。ここで例えば、所定の期間(例えば1ヶ月)に相当する学習データをすべて受信した際に、これらの学習データを用いた機械学習モデルの学習が実行されるようにしてもよい。
例えば、図4に示されている学習データは、第1の期間に相当する学習データである。そして図9に、当該第1の期間の次の期間である第2の期間に相当する学習データを示す。図9に示す学習データには、注文IDが0020001以降である、機械学習モデルが未学習である学習データが示されている。第2の期間に相当する学習データのなかには、注文IDが0020050であるターゲット注文データに対応付けられる学習データも含まれている。
ここでモデル生成装置22は、例えば、第2の期間に相当する学習データをすべて受信した際に、図9に示す学習データを用いた機械学習モデルの学習を実行してもよい。このようにして、図9に示す未学習の学習データも学習済モデルに反映されることとなる。なお、第1の期間に相当する学習データを学習済である機械学習モデルが第2の期間に相当する学習データをさらに学習するようにしてもよい。また第1の期間に相当する学習データを学習済である機械学習モデルとは関係なく、所定の初期状態の機械学習モデルが第2の期間に相当する学習データをさらに学習するようにしてもよい。
そしてモデル生成装置22は、スコア値決定装置16において運用中である、注文が不正なものである可能性の推定に用いられている機械学習モデルの判断妥当性を判定する。運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定する処理については後述する。
そしてモデル生成装置22は、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合は、学習が実行された機械学習モデルを、モデル記憶装置24に送信する(図2(12)参照)。
スコア値決定装置16は、モデル記憶装置24に新たな機械学習モデルが記憶された否かを監視している。そしてスコア値決定装置16がモデル記憶装置24に新たな機械学習モデルが記憶されたことを検出すると、スコア値決定装置16は、当該新たな機械学習モデルをモデル記憶装置24から取得する(図2(13)参照)。そしてスコア値決定装置16は、運用中の機械学習モデルを変更する。
以下、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定する処理について説明する。
図10は、本実施形態に係るモデル生成装置22に記憶される機械学習モデルの構成の一例を示す図である。図10に示すように、本実施形態に係るモデル生成装置22には、待機モデル40と、n個の評価モデル44(評価モデル44(1)〜評価モデル44(n))を含む評価モデル群42と、が記憶される。
本実施形態では例えば、モデル生成装置22が学習データ管理装置20から受信した学習データに基づいて、待機モデル40の学習が実行される。待機モデル40の学習においては、例えば、当該学習データに含まれる特徴ベクトルが待機モデル40に入力される入力データとして用いられる。また、当該学習データに含まれる結果データが待機モデル40からの出力と比較される教師データとして用いられる。
また本実施形態では当該学習データに基づいて、評価モデル44の学習も実行される。評価モデル44の学習においては、例えば、当該学習データに含まれる特徴ベクトルに含まれる複数の要素のうちの、当該評価モデル44に対応付けられる一部が、当該評価モデル44に入力される入力データとして用いられる。また、当該学習データに含まれる結果データが当該評価モデル44の出力と比較される教師データとして用いられる。
ここで評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)のそれぞれには、特徴ベクトルに含まれる複数の要素のうちの互いに異なる一部が入力される。なお、評価モデル44に入力される要素の数や評価モデル44にどの要素が入力されるかについては、評価モデル44ごとに予め定められている。なお評価モデル44に、要素を1つしか持たない特徴ベクトル(特徴量)が入力されてもよい。
以下、評価モデル44に入力される特徴ベクトル(又は特徴量)を、サブセットデータと呼ぶこととする。
そして本実施形態では例えば、評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)のそれぞれについての、上述の学習の実行後の評価モデル44の出力に基づいて、スコア値決定装置16において運用中である機械学習モデルの判断妥当性を判定する。なお当該判定の際に評価モデル44に入力されるサブセットデータは、評価モデル44の学習の際に入力されたものでもよいし評価モデル44の学習の際に入力されたものとは異なるものであってもよい。
ここで例えば、学習の実行後の待機モデル40の出力と、当該待機モデル40への入力の一部を学習の実行後の評価モデル44に入力した際の出力と、の違いに基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性が判定されるようにしてもよい。
例えば、ある特徴ベクトルを待機モデル40に入力した際の出力が示すスコア値が所定値以上であるか否かと、当該特徴ベクトルの一部を評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値が所定値以上であるか否かが異なるか否かが特定されてもよい。そして異なる場合に、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるようにしてもよい。
また例えば、ある特徴ベクトルを待機モデル40に入力した際の出力が示すスコア値と、当該特徴ベクトルの一部を評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値と、の差が特定されてもよい。そして当該差を示す値が所定値以上である場合に、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるようにしてもよい。
また例えば、学習の実行前の評価モデル44の出力と、学習の実行後の評価モデル44の出力と、の違いに基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性が判定されるようにしてもよい。例えば、あるサブセットデータを学習の実行前の評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値と、当該サブセットデータを学習の実行後の評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値と、の差が特定されてもよい。そして当該差を示す値が所定値以上である場合に、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるようにしてもよい。また例えば、予め定められているデータ群を学習の実行前の評価モデル44に入力した際の出力の分布と当該データ群を学習の実行後の評価モデル44に入力した際の出力の分布との違いに基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性が判定されるようにしてもよい。
運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されると、例えば、待機モデル40が上述のようにモデル記憶装置24に送信される。
ここでスコア値決定装置16は、上述のように、モデル記憶装置24に待機モデル40が記憶されたことを検出して当該待機モデル40をモデル記憶装置24から取得する。以下、運用中の機械学習モデルを旧モデルと呼び、モデル記憶装置24から取得された待機モデル40を新モデルと呼ぶこととする。スコア値決定装置16は、例えば、新モデルをモデル記憶装置24から取得すると、スコア値の決定に用いられている学習済モデルを旧モデルから新モデルに変更する。
ここで運用中の機械学習モデルが旧モデルから新モデルに変更されなくてもよい。例えば、新たな入力データに含まれる複数の要素を、当該新たな入力データに応じて決定される旧モデル又は新モデルのいずれかに入力した際の出力に基づいて、当該新たな入力データに対応するスコア値が決定されてもよい。
例えば、ある評価モデル44にサブセットデータを入力した際の出力に基づいて、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されたとする。この場合、当該サブセットデータが新たな入力データに含まれる場合は、新モデルに入力した際の出力に基づいてスコア値が決定されてもよい。また例えば、当該サブセットデータが新たな入力データに含まれていない場合は、旧モデルに入力した際の出力に基づいてスコア値が決定されてもよい。
また例えば、評価モデル44の出力におけるトレンドの強さが特定されるようにしてもよい。
ここで例えば互いに異なる複数の特徴ベクトルについて、当該特徴ベクトルを待機モデル40に入力した際の出力が示すスコア値と、当該特徴ベクトルの一部であるサブセットデータを評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値と、の差が特定されてもよい。そして複数の特徴ベクトルについて特定される差の最大値や平均値などといった代表値が、トレンドの強さを示す値として用いられてもよい。
また例えば互いに異なる複数のサブセットデータについて、当該特徴ベクトルの一部であるサブセットデータを評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値が特定されてもよい。そして複数のサブセットデータについて特定されるスコア値の最大値や平均値などといった代表値が、トレンドの強さを示す値として用いられてもよい。
そして新たな入力データを新モデルに入力した際の出力を示す値と旧モデルに入力した際の出力を示す値とを、上述のトレンドの強さに応じた重みで重み付けした値がスコア値として用いられるようにしてもよい。ここで例えばトレンドの強さを示す値が大きいほど新モデルに入力した際の出力を示す値に対する重みが重くなるようにしてもよい。
また例えば、ある評価モデル44の出力に基づいて、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合に、トレンドが発生しにくい所定の要素が入力される評価モデル44が新たな機械学習モデルとしてモデル記憶装置24に送信されてもよい。以下、当該評価モデル44を代替評価モデルと呼ぶこととする。そしてスコア値決定装置16は、代替評価モデルを新たな機械学習モデルとして用いて、新たな入力データに基づくスコア値の算出を実行してもよい。
なおここで代替評価モデルに入力される要素としては、一般的な購入者と当該購入者との間における購入金額や購入量の相違の程度を示すデータや、普段と今回のアクセスにおける当該購入者の購入金額や購入量の相違の程度を示すデータなどが挙げられる。なお、待機モデル40に入力された特徴ベクトルからサブセットデータを除いた残りが入力される評価モデル44が代替評価モデルとして用いられてもよい。
そしてこの場合、上述のトレンドの強さが所定の強さよりも強い状況が所定時間継続した際に、運用中の機械学習モデルが代替評価モデルから上述の新モデルに変更されてもよい。また上述のトレンドの強さが所定の強さよりも弱い状況が所定時間継続した際に、運用中の機械学習モデルが代替評価モデルから旧モデルに変更されるようにしてもよい。
また例えば、評価モデル44の出力に基づいて、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるまでは、不正レベルデータを用いずにスコア値に基づいて注文が不正なものである可能性が推定されてもよい。そして運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定された際には、運用中の機械学習モデルが旧モデルから新モデルに変更されるまでの間、不正レベルデータを用いて注文が不正なものである可能性が推定されてもよい。
本実施形態に係る不正注文判定システム1では、不正注文に関する最新のトレンドが運用中の機械学習モデルには反映されず、当該機械学習モデルの判断妥当性が低下するおそれがある。そのため、判断妥当性の低下に応じて適時に何らかの対応ができるよう、運用中の機械学習モデルの判断妥当性をタイムリーに判定できることが望ましい。
ここで新たな学習データによる学習が行われた待機モデル40の出力に基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定することが考えられる。例えば運用中の機械学習モデルと待機モデル40とで出力の傾向に差が生じた場合に、運用中の機械学習モデルの判断妥当性が低下したと判定することが考えられる。
しかし待機モデル40に入力される特徴ベクトルの要素数が多い場合は少数の要素に関して発生したトレンドに対する出力の反応が鈍く、待機モデル40の出力に基づいて運用中の機械学習モデルの判断妥当性をタイムリーに判定できないことがある。
そこで本実施形態では上述のようにして、入力される要素の数が待機モデル40よりも少ない評価モデル44の出力に基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定できるようにした。このようにして本実施形態によれば、運用中の機械学習モデルの判断妥当性をタイムリーに判定できることとなる。
また、本実施形態に係る不正注文判定システム1では、学習済モデルの学習のために入力されていない入力データの値が加味されないスコア値と、上述の評価データに基づいて、不正レベルデータの値が決定される。ここで評価データは、学習済モデルの学習のために入力されていない入力データの値が加味されたものであり、その結果、不正レベルデータの値も学習済モデルの学習のために入力されていない入力データの値が加味されたものとなる。そして本実施形態に係る不正注文判定システム1では、学習済モデルの学習のために入力されていない入力データの値が加味された不正レベルデータを含む推定結果データに基づいて、注文が不正なものである可能性の推定が行われる。
本実施形態に係る不正注文判定システム1では最新の不正の傾向を反映させるため、機械学習モデルの更新がリアルタイムで行われることが望ましい。しかし機械学習モデルの更新が必ずしもリアルタイムなものとならないことがある。例えば教師データの手入力を行う必要がある場合や、人手による確認を行った上で学習データを機械学習モデルに学習させる場合には、機械学習モデルの更新は不可避的にリアルタイムなものとはならない。
このように機械学習モデルの学習と当該機械学習モデルを用いた推定との間にタイムラグがある場合、不正な注文であると推定すべき注文が不正なものでないと推定されることや、不正な注文でないと推定すべき注文が不正なものであると推定されることがある。例えば、学習の際には不正である可能性が低かった注文の属性が、状況が変化して不正である可能性が高い注文の属性となることがある。
また例えば、ある地域での注文を学習した機械学習モデルを他の地域での注文が不正なものである可能性の推定に用いる場合に、不正である可能性の高い注文の傾向や同じスコア値が表す意味が地域間で異なることがある。
本実施形態に係る不正注文判定システム1では上述のように、学習済モデルの学習のために入力されていない入力データの値が反映されたデータに基づく推定が行われる。そのため本実施形態に係る不正注文判定システム1では、以上で説明したような、機械学習モデルの学習の際の状況と当該機械学習モデルを用いた推定の際の状況との違いに適応できることとなる。
また例えば、電子商取引システム10に24時間休みなしに大量の注文が送信されるようなことがある。このような場合に、不正注文判定システム1の処理能力が足りず、機械学習モデルの学習をリアルタイムで行いながら並行して当該機械学習モデルを用いて注文が不正なものである可能性を推定することが困難なことがある。本実施形態に係る不正注文判定システム1では、このような場合でも電子商取引システム10に24時間休みなしに大量の注文のそれぞれについて当該注文が不正なものである可能性を推定できる。
また本実施形態に係る不正注文判定システム1では、学習済の機械学習モデルを様々な地域に展開する場合などでも、不正レベルデータの値という統一された基準により、不正注文である可能性の評価を統一的に行うことができる。
なお本発明は、注文が不正なものであるか否かの推定に限らず、機械学習モデルを用いた推定を行う場面において一般的に適用可能である。
なお評価データは、図5に示すものに限定されない。例えば、不正注文判定装置12がターゲット注文データに対応付けられるスコア値を評価データ生成装置18に送信してもよい。そして評価データ生成装置18が、スコア値の受信に応じて、記憶されている結果管理データに基づいて、当該スコア値に対応付けられる不正レベルデータの値を算出してもよい。そして評価データ生成装置18が、受信したスコア値と、値が算出された不正レベルデータと、を含む評価データを不正注文判定装置12に送信してもよい。そして不正注文判定装置12が、ターゲット注文データの注文IDと受信した評価データに含まれる不正レベルデータの値を含む推定結果データを生成してもよい。このように、ターゲット注文データに対応付けられるスコア値の決定に応じて、当該スコア値の評価データが生成されるようにしてもよい。
また例えば、評価データが、不正レベルに対応付けられるスコア値の範囲や、不正レベルが違うものとなるスコア値の閾値を示すものであってもよい。
例えば、結果データの値が1である結果管理データの数を結果管理データの総数で割った値が、0%〜20%、20%〜40%、40%〜60%、60%〜80%、80%〜100%となるスコア値の範囲が、それぞれ第1範囲〜第5範囲として特定されてもよい。そして第1範囲〜第5範囲の値を示す評価データが生成されてもよい。例えばスコア値が420であり結果データの値が1である結果管理データの数をスコア値が420である結果管理データの総数で割った値が、0.6(60%)であるとする。また例えばスコア値が680であり結果データの値が1である結果管理データの数をスコア値が680である結果管理データの総数で割った値が、0.8(80%)であるとする。この場合に、420以上680以下が第4範囲の値として示されている評価データが生成されてもよい。
そしてこの場合、例えば、ターゲット注文データについて決定されるスコア値が第1範囲である場合に、不正レベルデータの値として1が設定された、ターゲット注文データに対応付けられる推定結果データが生成されてもよい。同様に、決定されるスコア値が第2範囲、第3範囲、第4範囲、第5範囲である場合に、それぞれ、不正レベルデータの値として2、3、4、5が設定された、ターゲット注文データに対応付けられる推定結果データが生成されてもよい。
また例えば、結果データの値が1である結果管理データの数を結果管理データの総数で割った値が20%、40%、60%、80%、となるスコア値が、それぞれ第1閾値〜第4閾値として算出されてもよい。そして第1閾値〜第4閾値を示す評価データが生成されてもよい。例えば上述のように、スコア値が420であり結果データの値が1である結果管理データの数をスコア値が420である結果管理データの総数で割った値が、0.6(60%)であるとする。また例えばスコア値が680であり結果データの値が1である結果管理データの数をスコア値が680である結果管理データの総数で割った値が、0.8(80%)であるとする。この場合は、420が第3閾値として示されており、680が第4閾値として示されている評価データが生成されてもよい。
そしてこの場合、例えば、ターゲット注文データについて決定されるスコア値が第1閾値未満である場合に、不正レベルデータの値として1が設定された、ターゲット注文データに対応付けられる推定結果データが生成されてもよい。同様に、決定されるスコア値が第1閾値以上、第2閾値以上、第3閾値以上、第4閾値以上である場合に、それぞれ、不正レベルデータの値として2、3、4、5が設定された、ターゲット注文データに対応付けられる推定結果データが生成されてもよい。
そして不正レベルデータの値に応じた要確認度画像34が配置された注文画像32を含む不正確認画面30が表示されるようにしてもよい。
また結果データの値が、1又は0の二値のうちのいずれかが設定されるものである必要はない。結果データの値が、例えば0〜9などといった多値のうちのいずれかが設定されるものであってもよい。この場合、推定結果データが、当該多値のそれぞれについて、結果データの値が当該値となる可能性の分布を示すデータであってもよい。また例えば、結果データの値が実数値であってもよい。この場合、推定結果データが確率密度関数などといった可能性の分布を示すデータであってもよい。
また以上の説明では、不正注文であるか否かの判定が実行される前に、すべての注文データについて、当該注文データに対応付けられるスコア値の決定、及び、当該注文データに対応付けられる不正レベルデータを含む推定結果データが行われている。しかし、不正注文であるか否かの判定が実行される前に、すべての注文データについて、当該注文データに対応付けられるスコア値の決定が行われる必要はない。また、不正注文であるか否かの判定が実行される前に、すべての注文データについて、当該注文データに対応付けられる不正レベルデータを含む推定結果データが行われる必要もない。
例えば、スコア値決定装置16が、リスト判定においてもルール判定においても対応付けられる結果データの値が決定されない注文データのみについて、当該注文データに対応付けられるスコア値を決定してもよい。また評価データ生成装置18が、リスト判定においてもルール判定においても対応付けられる結果データの値が決定されない注文データのみについて、当該注文データに対応付けられる推定結果データを生成してもよい。
また例えば、注文データに対応付けられるスコア値が所定値以下(例えば50以下)である場合は、当該注文データに対応付けられる推定結果データが生成されないようにしてもよい。そしてこの場合に、値として0が設定された、当該注文データに対応付けられる結果データが生成されてもよい。また例えば、注文データに対応付けられるスコア値が所定値以上(例えば950以上)である場合は、当該注文データに対応付けられる推定結果データが生成されないようにしてもよい。そしてこの場合に、値として1が設定された、当該注文データに対応付けられる結果データが生成されてもよい。
またリスト判定、ルール判定、及び、レベル判定という3段階の判定によって、ターゲット注文データに対応付けられる注文が不正注文であるか否かの判定が実行される必要はない。例えば、リスト判定とルール判定、リスト判定とレベル判定、又は、ルール判定とレベル判定という2段階の判定によって、ターゲット注文データに対応付けられる注文が不正注文であるか否かの判定が実行されてもよい。また例えば、リスト判定、ルール判定、ルール判定のいずれか1つのみによって、ターゲット注文データに対応付けられる注文が不正注文であるか否かの判定が実行されてもよい。またターゲット注文データに対応付けられる注文が不正注文であるか否かの判定において、リスト判定、ルール判定、及び、レベル判定以外の方法による判定が含まれるようにしてもよい。
以下、運用中の機械学習モデルの判断妥当性の判定を中心に、本実施形態に係るモデル生成装置22、及び、スコア値決定装置16の機能並びに本実施形態に係るモデル生成装置22で実行される処理についてさらに説明する。
図11は、本実施形態に係るモデル生成装置22で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係るモデル生成装置22で、図11に示す機能のすべてが実装される必要はなく、また、図11に示す機能以外の機能が実装されていても構わない。
図11に示すように、本実施形態に係るモデル生成装置22は、機能的には例えば、待機モデル40、評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)を含む評価モデル群42、学習データ受信部50、学習実行部52、対応データ生成部54、対応データ記憶部56、トレンド特定部58、判定部60、モデル送信部62、を含んでいる。
待機モデル40、評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)を含む評価モデル群42、対応データ記憶部56は、記憶部22bを主として実装される。学習データ受信部50、モデル送信部62は、通信部22cを主として実装される。学習実行部52、対応データ生成部54、トレンド特定部58、判定部60は、プロセッサ22aを主として実装される。
以上の機能は、コンピュータであるモデル生成装置22にインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムをプロセッサ22aで実行することにより実装されてもよい。また、このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどを介してモデル生成装置22に供給されてもよい。
待機モデル40は、本実施形態では例えば、推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素が入力され、当該入力に応じた出力を行う機械学習モデルである。ここで待機モデル40は例えばスコア値を出力してもよい。
評価モデル群42に含まれる評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)は、本実施形態では例えば、推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素のうちの互いに異なる一部が入力され、当該入力に応じた出力を行う機械学習モデルである。ここで評価モデル44は例えばスコア値を出力してもよい。
学習データ受信部50は、本実施形態では例えば、学習データ管理装置20から学習データを受信する。
学習実行部52は、本実施形態では例えば、推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素と、当該入力データについての既知の結果データと、に基づいて、待機モデル40の学習を実行する。ここで待機モデル40の学習において、学習データ受信部50が受信する学習データの特徴ベクトルに含まれる複数の要素が待機モデル40に入力される入力データとして用いられてもよい。また、当該学習データに含まれる結果データが待機モデル40からの出力と比較される教師データとして用いられてもよい。
また学習実行部52は、本実施形態では例えば、推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素のうちの一部の要素であるサブセットデータと、当該入力データについての既知の結果データと、に基づいて、評価モデル44の学習を実行する。評価モデル44の学習において、学習データ受信部50が受信する学習データの特徴ベクトルに含まれる複数の要素のうち、当該評価モデルに対応付けられる一部の要素であるサブセットデータが、当該評価モデル44に入力される入力データとして用いられてもよい。また、当該学習データに含まれる結果データが当該評価モデル44の出力と比較される教師データとして用いられてもよい。
ここで学習実行部52は、複数の評価モデル44(評価モデル44(1)〜評価モデル44(n))の学習を実行してもよい。評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)の学習において、当該学習データの特徴ベクトルに含まれる複数の要素のうちの互いに異なる一部であるサブセットデータがそれぞれ評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)に入力されてもよい。そして評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)のいずれの学習においても、当該学習データに含まれる結果データが評価モデル44の出力と比較される教師データとして用いられてもよい。
対応データ生成部54は、本実施形態では例えば、学習実行部52による学習の実行後の待機モデル40や評価モデル44における入力と出力との対応を示す対応データを生成する。そして対応データ生成部54は、生成した対応データを、対応データ記憶部56に記憶させる。
ここで対応データ生成部54は、様々なデータを学習の実行後の待機モデル40や評価モデル44に入力して、当該データと当該データに応じた出力との対応を示す対応データを生成してもよい。またここで待機モデル40や評価モデル44に入力されるデータは、学習の際に入力されたものでもよいし学習の際に入力されたものとは異なるものであってもよい。
図12は、対応データのデータ構造の一例を示す図である。図12に示すように、対応データには、例えば、機械学習モデルの識別情報であるモデルID、当該機械学習モデルへの入力を示す入力データ、当該入力に応じた出力を示す出力データ、対応データの生成日時を示す日時データ、が含まれる。ここで出力データは、例えば上述のスコア値を示すデータであってもよい。また例えば、学習実行部52による学習と、対応データ生成部54による複数の対応データの生成と、が交互に行われてもよい。この場合、学習実行部52による学習の実行に応じて実行される対応データの生成処理により生成される複数の対応データには、同じ値の日時データが設定されてもよい。
対応データ記憶部56は、本実施形態では例えば、対応データ生成部54が生成する対応データを記憶する。
トレンド特定部58は、本実施形態では例えば、評価モデル44の出力におけるトレンドの強さを特定する。ここでトレンド特定部58は、トレンドの強さを示すトレンドデータを生成して対応データ記憶部56に記憶してもよい。またトレンド特定部58は、対応データに対応付けられるトレンドデータを生成して対応データ記憶部56に記憶してもよい。図13は、トレンドデータのデータ構造の一例を示す図である。図13に示すように、トレンドデータには、例えば、機械学習モデルの識別情報であるモデルID、当該機械学習モデルにおけるトレンドの強さを示す強さデータ、当該トレンドの強さに寄与した入力を示すトレンド入力データ、日時を示す日時データが含まれる。
ここで例えば、あるモデルIDとある値の日時データを含む複数の対応データに基づいて、1個のトレンドデータが生成されるようにしてもよい。ここでは例えば、モデルIDがaであり日時データの値がbである複数の対応データに基づいて、トレンドデータが生成されることとする。この場合、生成されるトレンドデータに含まれるモデルIDとしてaが設定され、当該トレンドデータに含まれる日時データの値としてbが設定されてもよい。
また日時データの値がbである複数の対応データに基づいて、互いに異なる複数の特徴ベクトルについて、待機モデル40の出力が示すスコア値とモデルIDがaである評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値との差が特定されてもよい。ここでは例えば、特徴ベクトルに含まれる複数の要素を待機モデル40に入力した際の出力が示すスコア値と、当該複数の要素の一部であるサブセットデータをモデルIDがaである評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値と、の差が特定されてもよい。そして複数の特徴ベクトルについて特定される差の最大値が、当該トレンドデータに含まれる強さデータの値として設定されてもよい。また特定される差が最大値となる場合における評価モデル44への入力であるサブセットデータの値が当該トレンドデータに含まれるトレンド入力データの値として設定されてもよい。なお複数の特徴ベクトルについて特定される差の最大値に限らず、差の平均値などといった最大値以外の代表値が、トレンドデータに含まれる強さデータの値として設定されてもよい。
あるいは、日時データの値がbである複数の対応データに基づいて、互いに異なる複数のサブセットデータについて、当該サブセットデータをモデルIDがaである評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値が特定されてもよい。そして複数のサブセットデータについて特定されるスコア値の最大値が、当該トレンドデータに含まれる強さデータの値として設定されてもよい。また特定される差が最大値となる場合における評価モデル44への入力であるサブセットデータの値が当該評価モデル44の識別情報をモデルIDとして含むトレンドデータに含まれるトレンド入力データの値として設定されてもよい。なお複数のサブセットデータについて特定されるスコア値の最大値に限らず、スコア値の平均値などといった最大値以外の代表値が、トレンドデータに含まれる強さデータの値として設定されてもよい。
判定部60は、本実施形態では例えば、学習の実行後の評価モデル44の出力に基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定する。
また判定部60は、評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)のそれぞれについて、当該評価モデル44の出力に基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定してもよい。そして運用中の機械学習モデルが妥当でないとの判定の基礎となった評価モデル44が存在する場合は、判定部60は、当該評価モデル44を寄与評価モデルとして決定し、当該評価モデル44における入力を寄与要素として決定してもよい。
例えば判定部60は、学習の実行後の待機モデル40の出力と、当該待機モデル40への入力の一部を評価モデル44に入力した際の当該評価モデル44の出力と、の違いに基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定してもよい。
ここで判定部60は例えば、ある特徴ベクトルを待機モデル40に入力した際の出力が示すスコア値が所定値以上であるか否かを示す値v1を特定してもよい。また判定部60は、当該特徴ベクトルの一部を評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値が所定値以上であるか否かを示す値v2を特定してもよい。そして値v1と値v2とが異なる場合に、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるようにしてもよい。
ここで互いに異なる複数の特徴ベクトルについて値v1と値v2とが特定されるようにしてもよい。そして値v1と値v2とが異なるものの数が所定数以上である場合や、値v1と値v2とが異なるものの割合を示す値が所定値以上である場合に、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるようにしてもよい。
また判定部60は例えば、ある特徴ベクトルを待機モデル40に入力した際の出力が示すスコア値と、当該特徴ベクトルの一部を評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値と、の差を特定してもよい。そして当該差を示す値が所定値以上である場合に、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるようにしてもよい。ここで互いに異なる複数の特徴ベクトルについて上述の差が特定されるようにしてもよい。そして差を示す値が所定値以上であるものの数が所定数以上である場合や、差を示す値が所定値以上であるものの割合を示す値が所定値以上である場合に、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるようにしてもよい。
また判定部60は、学習の実行前の評価モデル44の出力と、学習の実行後の当該評価モデル44の出力と、の違いに基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定してもよい。
例えば、判定部60は、あるサブセットデータを学習の実行前の評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値と、当該サブセットデータを学習の実行後の評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値と、の差を特定してもよい。そして当該差を示す値が所定値以上である場合に、判定部60は、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定してもよい。また例えば、判定部60は、複数のサブセットデータを学習の実行前の評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値の分布と、当該サブセットデータを学習の実行後の評価モデル44に入力した際の出力が示すスコア値の分布と、を特定してもよい。そして当該分布の違いを表す値が所定値以上である場合に、判定部60は、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定してもよい。
また判定部60は、上述の対応データやトレンドデータに基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定してもよい。例えば最新のトレンドデータに含まれる強さデータが示す強さを示す値が所定値以上である場合に、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるようにしてもよい。
モデル送信部62は、本実施形態では例えば、モデル生成装置22に記憶されている機械学習モデルをモデル記憶装置24に送信する。ここでモデル送信部62は、例えば、待機モデル40をモデル記憶装置24に送信してもよい。モデル記憶装置24は、モデル生成装置22から送信された機械学習モデルを受信すると当該機械学習モデルを記憶する。ここで判定部60が運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定した際に、モデル送信部62が、モデル生成装置22に記憶されている機械学習モデルをモデル記憶装置24に送信してもよい。
またモデル送信部62は、機械学習モデルに寄与評価モデル及び寄与要素を表す寄与データを関連付けてモデル記憶装置24に送信してもよい。
またモデル送信部62は、判定部60が運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定したか否かに関係なく、トレンドデータの生成に応じて当該トレンドデータをスコア値決定装置16に送信してもよい。
またモデル送信部62は、上述の代替評価モデルをモデル記憶装置24に送信してもよい。
図14は、本実施形態に係るスコア値決定装置16で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係るスコア値決定装置16で、図14に示す機能のすべてが実装される必要はなく、また、図14に示す機能以外の機能が実装されていても構わない。
図14に示すように、本実施形態に係るスコア値決定装置16は、機能的には例えば、学習済モデル記憶部70、入力データ受信部72、スコア値決定部74、スコア値送信部76、学習済モデル監視部78、学習済モデル登録部80、を含んでいる。
学習済モデル記憶部70は、記憶部16bを主として実装される。入力データ受信部72、スコア値送信部76は、通信部16cを主として実装される。学習済モデル監視部78、学習済モデル登録部80は、プロセッサ16a及び通信部16cを主として実装される。スコア値決定部74は、プロセッサ16aを主として実装される。
以上の機能は、コンピュータであるスコア値決定装置16にインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムをプロセッサ16aで実行することにより実装されてもよい。また、このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどを介してスコア値決定装置16に供給されてもよい。
学習済モデル記憶部70は、本実施形態では例えば、スコア値決定装置16において運用中である、推定の対象である入力データに係る推定に用いられる機械学習モデルを記憶する。本実施形態では例えば、当該機械学習モデルに基づいて、入力データ受信部72が受信する入力データのスコア値が決定される。
入力データ受信部72は、本実施形態では例えば、入力データを特徴抽出装置14から受信する。例えば上述の例では、注文データに対応付けられる特徴ベクトルが、入力データ受信部72が受信する入力データに相当する。
スコア値決定部74は、本実施形態では例えば、入力データ受信部72が受信する入力データを、学習済モデル記憶部70に記憶されている機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該入力データのスコア値を決定する。
本実施形態では、決定されるスコア値に基づいて、不正注文判定装置12が、当該入力データに係る推定処理、例えば、当該入力データに対応付けられる注文が不正なものである可能性の推定処理を実行することとなる。
スコア値送信部76は、本実施形態では例えば、スコア値決定部74が決定する入力データのスコア値を特徴抽出装置14に送信する。このスコア値は、例えば、特徴抽出装置14を経由して、不正注文判定装置12に送信されることとなる。
学習済モデル監視部78は、本実施形態では例えば、モデル記憶装置24に新たな機械学習モデルが記憶されたか否かを監視する。
学習済モデル登録部80は、本実施形態では例えば、モデル記憶装置24に新たな機械学習モデルが記憶されたことを検出した際に、当該新たな機械学習モデルをモデル記憶装置24から取得する。そして学習済モデル登録部80は、取得する新たな機械学習モデルを学習済モデル記憶部70に記憶させる。
運用中の機械学習モデルは上述の旧モデルに相当し、学習済モデル登録部80により新たに学習済モデル記憶部70に記憶された待機モデル40は上述の新モデルに相当する。
新モデルが新たに学習済モデル記憶部70に記憶された際に、スコア値決定部74は、運用中の機械学習モデルを旧モデルから新モデルに変更してもよい。この場合、不正注文判定装置12は、新たな入力データに含まれる複数の要素を新モデルに入力した際の出力に基づいて、当該新たな入力データに係る推定処理を実行することとなる。
また新モデルが新たに学習済モデル記憶部70に記憶された際に、スコア値決定部74は、新たな入力データに含まれる複数の要素を、旧モデル又は新モデルのいずれかに入力した際の出力に基づいて、当該新たな入力データに対応するスコア値を決定してもよい。ここで当該新たな入力データに応じて上述の複数の要素を旧モデルに入力するか新モデルに入力するかが決定されてもよい。この場合、不正注文判定装置12は、新たな入力データに含まれる複数の要素を、当該新たな入力データに応じて決定される旧モデル又は新モデルのいずれかに入力した際の出力に基づいて、当該新たな入力データに係る推定処理を実行することとなる。
ここで例えば、スコア値決定部74は、新モデルに関連付けられて送信される寄与データが示す寄与要素を特定してもよい。そして当該寄与要素が新たな入力データに含まれる場合は、スコア値決定部74は、新モデルに入力した際の出力に基づいてスコア値を決定してもよい。また当該寄与要素が新たな入力データに含まれていない場合は、スコア値決定部74は、旧モデルに入力した際の出力に基づいてスコア値を決定してもよい。
また新モデルが新たに学習済モデル記憶部70に記憶された際に、スコア値決定部74が、上述のトレンドの強さに基づいて、スコア値を決定してもよい。例えばスコア値決定部74は、新たな入力データを新モデルに入力した際の出力を示す値と、新たな入力データを旧モデルに入力した際の出力を示す値とを、上述のトレンドの強さに応じた重みで重み付けした値をスコア値として用いるようにしてもよい。この場合、不正注文判定装置12は、トレンドの強さに応じた重みで重み付けした値であるスコア値に基づいて、当該新たな入力データに係る推定処理を実行することとなる。
この場合例えば、スコア値決定部74は、トレンドデータの受信に応じて、寄与評価モデルの識別情報を含む最新のトレンドデータに含まれる強さデータが示すトレンドの強さを特定してもよい。そしてスコア値決定部74は、新モデルに入力した際の出力を示す値と、旧モデルに入力した際の出力を示す値とを、特定された強さに応じた重みで重み付けした値をスコア値として用いてもよい。ここで例えば、トレンドの強さと重みとは予め対応付けられており、トレンドの強さに基づいて重みが一意に決定されるようにしてもよい。
またここで例えば、スコア値決定部74は、運用中の機械学習モデルを旧モデルから代替評価モデルに変更してもよい。この場合、不正注文判定装置12は、新たな入力データに含まれる複数の要素のうちの一部を代替評価モデルに入力した際の出力に基づいて、新たな入力データに係る推定処理を実行することとなる。
そしてトレンドデータに基づいて、寄与評価モデルの識別情報をモデルIDとして含むトレンドデータに含まれる強さデータが示すトレンドの強さが所定の強さよりも強い値を示す状況が所定時間継続したことが特定されたとする。例えば、所定回数にわたるトレンドデータの受信において、寄与評価モデルの識別情報をモデルIDとして含むトレンドデータに含まれる強さデータが示すトレンドの強さが所定の強さよりも強い値を示す状況が継続したことが特定されたとする。この場合は、スコア値決定部74は、運用中の機械学習モデルを代替評価モデルから新モデルに変更してもよい。
また上述のトレンドの強さを示す値が所定の強さよりも弱い値を示す状況が所定時間継続したことが特定されたとする。例えば、所定回数にわたるトレンドデータの受信において、寄与評価モデルの識別情報をモデルIDとして含むトレンドデータに含まれる強さデータが示すトレンドの強さが所定の強さよりも弱い値を示す状況が継続したことが特定されたとする。この場合は、スコア値決定部74は、運用中の機械学習モデルを代替評価モデルから旧モデルに変更してもよい。
また例えば、上述のように、運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定されるまでは、不正注文判定装置12は、不正レベルデータを用いずにスコア値に基づいて注文が不正なものである可能性を推定してもよい。そして運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定された際には、モデル生成装置22が推定処理の変更指示を不正注文判定装置12に送信してもよい。そして当該変更指示の受信に応じて、不正注文判定装置12は、運用中の機械学習モデルが旧モデルから新モデルに変更されるまでの間は、不正レベルデータを用いて注文が不正なものである可能性を推定するようにしてもよい。
以下、本実施形態に係るモデル生成装置22で実行される処理の流れの一例を、図15に示すフロー図を参照しながら説明する。
まず、学習実行部52が、所定の期間に相当する学習データをすべて受信するまで待機する(S101)。
所定の期間に相当する学習データをすべて受信したことが確認されると、学習実行部52が、当該所定の期間に相当する学習データに基づいて、待機モデル40、及び、評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)の学習を実行する(S102)。
そして対応データ生成部54が、様々なデータを待機モデル40、及び、評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)に入力することによって、当該入力と当該入力に応じた出力との対応を示す対応データを生成する(S103)。ここで待機モデル40に対応付けられる対応データが複数生成されてもよい。また1つの評価モデル44に対応付けられる対応データが複数生成されてもよい。また1回のS103に示す処理で生成される複数の対応データには同じ値の日時データが設定されてもよい。
そしてトレンド特定部58が、S103に示す処理で生成された対応データに基づいて、トレンドデータを生成する(S104)。ここで例えば待機モデル40、評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)のそれぞれに対応付けられるトレンドデータが生成されてもよい。
そして判定部60が、S103に示す処理で生成された対応データに基づいて、運用中の機械学習モデルの判断妥当性を判定する(S105)。ここでは例えば、スコア値決定装置16に記憶されている機械学習モデルの判断妥当性が判定される。なおここでトレンドデータに基づいて判断妥当性が判定されてもよい。またここで例えば、評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)のそれぞれについて、当該評価モデル44の識別情報をモデルIDとして含む対応データに基づいて、スコア値決定装置16に記憶されている機械学習モデルの判断妥当性が判定されてもよい。
運用中の学習済モデルが妥当であると判定された際には(S105:Y)、S101に示す処理に戻る。
運用中の学習済モデルが妥当でないと判定された際には(S105:N)、モデル送信部62は、待機モデル40をモデル記憶装置24に送信して(S106)、S101に示す処理に戻る。この場合、例えば運用中の機械学習モデルが妥当でないと判定される基礎となった評価モデル44が寄与評価モデルとして決定され、当該評価モデル44に入力される要素が寄与要素として決定されてもよい。そしてモデル送信部62は、当該寄与評価モデル及び当該寄与要素を表す寄与データが関連付けられた待機モデル40をモデル記憶装置24に送信してもよい。
なお上述のように、運用中の学習済モデルが妥当であると判定されるか否かに関係なく、S105に示す処理の後に、モデル送信部62は、S104に示す処理で生成されたトレンドデータをスコア値決定装置16に送信してもよい。
またS106に示す処理でモデル送信部62は、代替評価モデルについてもモデル記憶装置24に送信するようにしてもよい。
なお、S101に示す処理に戻る度に、待機モデル40や評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)が所定の初期状態にリセットされてもよい。また、S101〜S106に示す処理が実行されても待機モデル40や評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)が所定の初期状態にリセットされなくてもよい。そして例えばS102に示す処理の実行タイミングが到来する度に、待機モデル40、及び、評価モデル44(1)〜評価モデル44(n)が、新たな学習データを追加で学習するようにしてもよい。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、不正注文判定装置12、特徴抽出装置14、スコア値決定装置16、評価データ生成装置18、学習データ管理装置20、モデル生成装置22、モデル記憶装置24で実装されている機能のうちの一部又は全部が、1の装置で実装されてもよい。また不正注文判定装置12、特徴抽出装置14、スコア値決定装置16、評価データ生成装置18、学習データ管理装置20、モデル生成装置22、又は、モデル記憶装置24で実装されている機能が複数の装置で実装されてもよい。
また、上記の具体的な文字列や数値及び図面中の具体的な文字列や数値は例示であり、これらの文字列や数値には限定されない。

Claims (9)

  1. 推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素を第1の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該入力データに係る前記推定処理を実行する推定処理実行手段と、
    前記入力データに含まれる複数の要素のうちの一部と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第2の機械学習モデルの学習を実行する学習実行手段と、
    前記学習の実行後の前記第2の機械学習モデルの出力に基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定する判定手段と、
    を含むことを特徴とする判定システム。
  2. 前記学習実行手段は、さらに、前記入力データに含まれる複数の要素と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第3の機械学習モデルの学習を実行し、
    前記推定処理実行手段は、前記第1の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合は、新たな前記入力データに含まれる複数の要素を前記学習の実行後の前記第3の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該新たな前記入力データに係る前記推定処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の判定システム。
  3. 前記学習実行手段は、さらに、前記入力データに含まれる複数の要素と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第3の機械学習モデルの学習を実行し、
    前記推定処理実行手段は、前記第1の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合は、新たな前記入力データに含まれる複数の要素を、当該新たな前記入力データに応じて決定される前記第1の機械学習モデル又は前記第3の機械学習モデルのいずれかに入力した際の出力に基づいて、当該新たな前記入力データに係る前記推定処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の判定システム。
  4. 前記第2の機械学習モデルの出力におけるトレンドの強さを特定するトレンド特定手段、をさらに含み、
    前記学習実行手段は、さらに、前記入力データに含まれる複数の要素と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第3の機械学習モデルの学習を実行し、
    前記推定処理実行手段は、前記第1の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合は、新たな前記入力データに含まれる複数の要素を前記学習の実行後の前記第3の機械学習モデルに入力した際の出力を示す値と当該複数の要素を前記第1の機械学習モデルに入力した際の出力を示す値とを前記トレンドの強さに応じた重みで重み付けした値に基づいて、当該新たな前記入力データに係る前記推定処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の判定システム。
  5. 前記判定手段は、前記学習の実行後の前記第3の機械学習モデルの出力と、当該第3の機械学習モデルへの入力の一部を前記第2の機械学習モデルに入力した際の当該第2の機械学習モデルの出力と、の違いに基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定する、
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の判定システム。
  6. 前記推定処理実行手段は、前記第1の機械学習モデルが妥当でないと判定された場合は、新たな前記入力データに含まれる複数の要素のうちの一部を第4の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該新たな前記入力データに係る前記推定処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の判定システム。
  7. 前記判定手段は、前記学習の実行前の前記第2の機械学習モデルの出力と、前記学習の実行後の前記第2の機械学習モデルの出力と、の違いに基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の判定システム。
  8. 推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素を第1の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該入力データに係る前記推定処理を実行するステップと、
    前記入力データに含まれる複数の要素のうちの一部と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第2の機械学習モデルの学習を実行するステップと、
    前記学習の実行後の前記第2の機械学習モデルの出力に基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定するステップと、
    を含むことを特徴とする判定方法。
  9. 推定処理の対象である入力データに含まれる複数の要素を第1の機械学習モデルに入力した際の出力に基づいて、当該入力データに係る前記推定処理を実行する手順、
    前記入力データに含まれる複数の要素のうちの一部と、前記入力データについての既知の結果データと、に基づいて、第2の機械学習モデルの学習を実行する手順、
    前記学習の実行後の前記第2の機械学習モデルの出力に基づいて、前記第1の機械学習モデルの判断妥当性を判定する手順、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018564987A 2018-07-30 2018-07-30 判定システム、判定方法及びプログラム Active JP6513314B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/028454 WO2020026302A1 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 判定システム、判定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6513314B1 true JP6513314B1 (ja) 2019-05-15
JPWO2020026302A1 JPWO2020026302A1 (ja) 2020-08-06

Family

ID=66530868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564987A Active JP6513314B1 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 判定システム、判定方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200285994A1 (ja)
EP (1) EP3709230A4 (ja)
JP (1) JP6513314B1 (ja)
WO (1) WO2020026302A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021079485A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 富士通株式会社 生成方法、生成プログラムおよび情報処理装置
WO2021079484A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 富士通株式会社 作成方法、作成プログラムおよび情報処理装置
JPWO2021079483A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
JPWO2021079482A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
JPWO2021079473A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
JP2021074404A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 Hoya株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JPWO2022038785A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979660B1 (ja) * 2020-09-30 2021-12-15 株式会社エクサウィザーズ 情報処理方法、学習モデルの生成方法、情報処理装置及びコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155690A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通株式会社 モデル更新方法、装置、およびプログラム
JP2015087973A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 生成装置、生成方法、およびプログラム
US20150278706A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, Predictive Analytics System, and Computer Program Product for Performing Online and Offline Learning
WO2016152053A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 日本電気株式会社 精度推定モデル生成システムおよび精度推定システム
US20170323216A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Accenture Global Solutions Limited Determining retraining of predictive models

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927188A (ja) 1982-08-05 1984-02-13 Sandobitsuku Kk 流動性材料の冷却または加熱方法および装置
US9652723B2 (en) * 2015-06-05 2017-05-16 Sas Institute Inc. Electrical transformer failure prediction
US10529318B2 (en) * 2015-07-31 2020-01-07 International Business Machines Corporation Implementing a classification model for recognition processing
WO2018143019A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム記録媒体
US20180314975A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Futurewei Technologies, Inc. Ensemble transfer learning
US20180374105A1 (en) * 2017-05-26 2018-12-27 Get Attached, Inc. Leveraging an intermediate machine learning analysis
US20170330078A1 (en) * 2017-07-18 2017-11-16 Ashok Reddy Method and system for automated model building
US11308418B2 (en) * 2017-09-15 2022-04-19 Sap Se Automatic selection of variables for a machine-learning model
US11257002B2 (en) * 2017-11-22 2022-02-22 Amazon Technologies, Inc. Dynamic accuracy-based deployment and monitoring of machine learning models in provider networks
US11543927B1 (en) * 2017-12-29 2023-01-03 Intuit Inc. Method and system for rule-based composition of user interfaces
US10621513B2 (en) * 2018-03-08 2020-04-14 Capital One Services, Llc System and method for deploying and versioning machine learning models
FR3082963A1 (fr) * 2018-06-22 2019-12-27 Amadeus S.A.S. Systeme et procede d'evaluation et de deploiement de modeles d'apprentissage automatique non supervises ou semi-supervises

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155690A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通株式会社 モデル更新方法、装置、およびプログラム
JP2015087973A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 生成装置、生成方法、およびプログラム
US20150278706A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, Predictive Analytics System, and Computer Program Product for Performing Online and Offline Learning
WO2016152053A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 日本電気株式会社 精度推定モデル生成システムおよび精度推定システム
US20170323216A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Accenture Global Solutions Limited Determining retraining of predictive models

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021079484A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
JPWO2021079483A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
WO2021079485A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 富士通株式会社 生成方法、生成プログラムおよび情報処理装置
JP7283563B2 (ja) 2019-10-24 2023-05-30 富士通株式会社 生成方法、生成プログラムおよび情報処理装置
JPWO2021079473A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
WO2021079483A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 富士通株式会社 生成方法、生成プログラムおよび情報処理装置
WO2021079482A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 富士通株式会社 生成方法、生成プログラムおよび情報処理装置
WO2021079473A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 富士通株式会社 生成方法、生成プログラムおよび情報処理装置
JP7268755B2 (ja) 2019-10-24 2023-05-08 富士通株式会社 作成方法、作成プログラムおよび情報処理装置
WO2021079484A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 富士通株式会社 作成方法、作成プログラムおよび情報処理装置
JPWO2021079482A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29
JP7207566B2 (ja) 2019-10-24 2023-01-18 富士通株式会社 生成方法、生成プログラムおよび情報処理装置
JP7207565B2 (ja) 2019-10-24 2023-01-18 富士通株式会社 生成方法、生成プログラムおよび情報処理装置
JP7203000B2 (ja) 2019-11-12 2023-01-12 Hoya株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2021074404A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 Hoya株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
WO2022038785A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 富士通株式会社 訓練データ生成プログラム、訓練データ生成方法および訓練データ生成装置
JP7444265B2 (ja) 2020-08-21 2024-03-06 富士通株式会社 訓練データ生成プログラム、訓練データ生成方法および訓練データ生成装置
JPWO2022038785A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
EP3709230A4 (en) 2021-01-20
WO2020026302A1 (ja) 2020-02-06
US20200285994A1 (en) 2020-09-10
EP3709230A1 (en) 2020-09-16
JPWO2020026302A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513314B1 (ja) 判定システム、判定方法及びプログラム
JP6510153B1 (ja) 推定システム、推定方法及びプログラム
JP4962970B2 (ja) プロフィールを利用した商品情報提供サーバ、システム及び方法
CN107958382A (zh) 异常行为识别方法、装置、电子设备及存储介质
US11127066B2 (en) Multi-layer optimization for a multi-sided network service
TWI751590B (zh) 違規推定系統、違規推定方法及程式產品
JP2009282600A5 (ja)
US10601803B2 (en) Tracking user activity for digital content
CN106600415A (zh) 一种业务额度的确定方法和装置
CN111198987B (zh) 基于用户等级的页面展示方法及其装置、系统、电子设备和存储介质
JP2015225362A (ja) 分析装置および分析方法
JP6632180B1 (ja) 株式投資のための情報処理装置及び情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2023127458A (ja) 判定システム、判定方法、およびプログラム
CN112053244B (zh) 信息处理方法、装置以及服务器
JP2015184818A (ja) サーバ、モデル適用可否判定方法およびコンピュータプログラム
CN112669057B (zh) 一种数据预测方法、装置、电子设备及存储介质
WO2010084629A1 (ja) 推薦システム、推薦方法、推薦プログラム及び情報記憶媒体
CN111104596A (zh) 一种信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP6453411B1 (ja) 取引モニタリングシステム、方法及びプログラム
US11750465B2 (en) Message management system for adjusting a transmission of a scheduled message
JP7359910B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20220308934A1 (en) Prediction system, prediction method, and program
JP7273534B2 (ja) 店舗管理システム及びプログラム
US20230083712A1 (en) Unfair transacton visualization device, method, and program
WO2024116555A1 (ja) 報酬推定装置、トランザクション支援装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181211

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250