JP6511796B2 - ブレーキシステムの制御方法及び制御装置 - Google Patents

ブレーキシステムの制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6511796B2
JP6511796B2 JP2014257413A JP2014257413A JP6511796B2 JP 6511796 B2 JP6511796 B2 JP 6511796B2 JP 2014257413 A JP2014257413 A JP 2014257413A JP 2014257413 A JP2014257413 A JP 2014257413A JP 6511796 B2 JP6511796 B2 JP 6511796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel cylinder
pedal
force
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014257413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117358A (ja
Inventor
河野 真一郎
真一郎 河野
保行 富家
保行 富家
康人 目次
康人 目次
森 仁志
仁志 森
康宏 矢澤
康宏 矢澤
敦 上鉢
敦 上鉢
郁雄 三木
郁雄 三木
慶治 迫原
慶治 迫原
祥太 関口
祥太 関口
拓弥 芦田
拓弥 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2014257413A priority Critical patent/JP6511796B2/ja
Publication of JP2016117358A publication Critical patent/JP2016117358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511796B2 publication Critical patent/JP6511796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両のホイールを制動するブレーキシステムの制御方法及び制御装置に関する。
車両のホイールを制動するブレーキシステムとしては、ブレーキペダルの踏力を負圧で補助するバキュームブースタと、ペダル踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、マスタシリンダからの液圧をホイールシリンダ圧としてホイールシリンダに伝達する制動液圧回路とを備えたものが知られている。
かかるブレーキシステムによれば、ブレーキペダルの踏力を負圧の力で補助することができ、運転者の負荷を低減することができた。
また、上述のブレーキシステムでは、ブレーキペダルがある程度踏み込まれると、バキュームブースタからの負圧による補助力が上限に達し、負圧による補助力が上限に達したあとは踏力のみでブレーキ力を増加させなくてはならず、積み荷等によって車両が重いときや、運転者が非力である場合、ブレーキ力が不足する虞もあったため、かかるブレーキ力の不足をポンプからの圧力で助勢するように形成したブレーキシステムもあった。
かかるブレーキシステムでは、負圧による補助力が上限に達したあとでもブレーキペダルが急に重くなることはなく、ブレーキ力が不足するのを確実に防ぐことができた。
特開平09−30385号公報 特開平10−278765号公報 特開平09−328069号公報
しかしながら、負圧が変化しても一様に助勢するのでは、ペダル最大踏力における制動力が一定とならないという問題があった。
本発明の目的は、負圧による補助力が変化しても、あらかじめ設定した最大ペダル踏力における制動力を一定に保つことができるブレーキシステムの制御方法及び制御装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、踏力で操作されるブレーキペダルと、そのブレーキペダルの踏力を、負圧で補助するバキュームブースタと、前記バキュームブースタに連結されペダル踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダからの液圧をホイールシリンダ圧としてホイールシリンダに伝達すると共に、ホイールがロックしたときホイールシリンダに伝達される液圧を断続的に解除するABSポンプを有する制動液圧回路とを備え、前記バキュームブースタで生成されるペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の特性線が、負圧で補助されてホイールシリンダ圧を上昇させる補助線部と、負圧の補助がない全負荷点から踏力で立ち上がる非補助線部とからなり、前記非補助線部でのペダル踏力に対するホイールシリンダ圧が不足する際に、前記補助線部の全負荷点からホイールシリンダ圧を非補助線部より上昇させるべく前記ABSポンプによる液圧力を用いてホイールシリンダの液圧力を助勢するブレーキシステムの制御方法であって、あらかじめ設定した最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧を設定し、全負荷点よりペダル踏力が大のとき、前記ABSポンプにより前記ホイールシリンダの液圧力を前記最大ホイールシリンダ圧に向けて上昇させるものである。
本発明によれば、負圧による補助力が変化しても、ペダル最大踏力における制動力を一定に保つことができる。
本発明の一実施の形態に係るブレーキ制御装置の全体説明図である。 制動力アシスト機能付きアンチロックブレーキシステムの回路図である。 制動力アシスト中の制動力アシスト機能付きアンチロックブレーキシステムの回路図である。 ホイールシリンダ圧を緩めてホイールロックを防止している状態の制動力アシスト機能付きアンチロックブレーキシステムの回路図である。 ホイールシリンダ圧を保持している状態の制動力アシスト機能付きアンチロックブレーキシステムの回路図である。 ペダル踏力−ホイールシリンダ圧特性線を表す線図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1に示すように、ブレーキシステム1は、踏力で操作されるブレーキペダル2と、ブレーキペダル2の踏力を負圧で補助するバキュームブースタ3と、バキュームブースタ3に連結されペダル踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダ4と、マスタシリンダ4からの液圧をホイールシリンダ圧としてホイールシリンダ5に伝達すると共に、ホイールFR、FL、RR、RLがロックしたときホイールシリンダ5に伝達される液圧を解除すべくホイールシリンダ5の液圧を断続的に解除するABSポンプ6(図2参照)を有する制動液圧回路7とを備える。
ブレーキペダル2は水平軸回り揺動可能に支持されており、ブレーキペダル2には、バキュームブースタ3の入力シャフト8が接続されている。
バキュームブースタ3は、ダイヤフラム(図示せず)で仕切られ負圧が導入される入力側室及び出力側室(図示せず)を有し、入力側室に大気圧が導入されることでバキュームブースタ3の出力を補助するようになっている。また、バキュームブースタ3には、負圧配管9を介してバキュームタンク10が接続されている。負圧配管9には、負圧センサ11が設けられている。負圧センサ11は後述するコントローラ12に接続されており、コントローラ12が負圧配管9内の圧力を取得できるようになっている。また、バキュームタンク10には、バキュームポンプ14が逆止弁15を介して接続されている。
マスタシリンダ4は、バキュームブースタ3の出力側に接続されており、バキュームブースタ3からの力で液圧を発生するようになっている。マスタシリンダ4には、マスタシリンダ4内に作動液を供給するリザーバ16が接続されている。
ホイールシリンダ5は、車両のホイールFR、FL、RR、RLを制動するためのものであり、ホイールシリンダ圧に応じた制動力を発生させる。なお、図中のBTはバッテリである。
図2〜図5に示すように、制動液圧回路7は、車両の左前ホイールFLと右前ホイールFRを制動するための第1系統7aと、車両の右後ホイールRRと左後ホイールRLを制動するための第2系統7bとに分けられている。第1系統7aと第2系統7bは同様に構成され、同様に制御される。
第1系統7aについて説明する。なお、第2系統7bについては説明を省き、第1系統7aと同様の構成に同符号を付す。
第1系統7aは、マスタシリンダ4と左前ホイールFL用のホイールシリンダ5及び右前ホイールFR用のホイールシリンダ5を接続する主液圧供給ライン17と、主液圧供給ライン17に接続された制動力アシスト機能付きABS回路部18とを備える。
主液圧供給ライン17には、全開モードと流量調整モードとに切り替え可能な流量調整弁19が設けられると共に流量調整弁19を迂回する第1迂回路20が接続されている。流量調整弁19は、流量調整モード時にマスタシリンダ4側からホイールシリンダ5側への作動液の流れを止める逆止弁機能を有する。第1迂回路20には、ホイールシリンダ5側からマスタシリンダ4側への作動液の流れを止める第1逆止弁21が設けられている。第1迂回路20及び第1逆止弁21は、急ブレーキ等によりマスタシリンダ4で大きな液圧が発生したとき、流量調整弁19が流量を絞っている状態であってもマスタシリンダ4からの液圧をホイールシリンダ5側に伝えるように機能する。また、流量調整弁19よりホイールシリンダ5側の主液圧供給ライン17には、全開全閉可能な主切換弁22が設けられると共に、主切換弁22を迂回する第2迂回路23が接続されている。第2迂回路23には、マスタシリンダ4側からホイールシリンダ5側への作動液の流れを止める第2逆止弁24が設けられている。
制動力アシスト機能付きABS回路部18は、モータMで駆動されるABSポンプ6と、主切換弁22よりもホイールシリンダ5側の主液圧供給ライン17に接続されると共にABSポンプ6の吸込側に接続されホイールシリンダ5の液圧を解除するための液圧解除ライン25と、ABSポンプ6の吐出側に接続されると共に流量調整弁19と主切換弁22の間の主液圧供給ライン17に接続され作動液をマスタシリンダ4側の主液圧供給ライン17に戻す戻しライン26と、流量調整弁19よりマスタシリンダ4側の主液圧供給ライン17に接続されると共にABSポンプ6の吸込側に接続された引き込みライン27とを備える。液圧解除ライン25には、全開全閉可能な副切換弁28が設けられている。戻しライン26には、第3逆止弁29が設けられると共に絞り弁30が設けられている。引き込みライン27には、圧力が所定値を超えたとき閉弁する弁付き液溜まり31が設けられている。
また、モータM、流量調整弁19、主切換弁22及び副切換弁28には、これらを制御するコントローラ12が接続されている。また、コントローラ12には、バキュームブースタ3の負圧を検知する負圧センサ11と、ホイールFR、FL、RR、RLの回転速度を検出するスピードセンサ41が接続されており、これらセンサ11、41の検出値が入力されるようになっている。コントローラ12は、ペダル踏力に応じた液圧をホイールシリンダ5に供給すべくABSポンプ6による液圧力の助勢の有無を切り替えると共に、助勢の強さを調整する。
図6は、バキュームブースタ3とマスタシリンダ4で生成されるペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の特性を表す線図である。
図6に示すように、バキュームブースタ3とマスタシリンダ4で生成されるペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の特性は、ペダル踏力−ホイールシリンダ圧特性線(以下、特性線)32で表される。特性線32は、負圧で補助されてホイールシリンダ圧を上昇させる補助線部33と、負圧の補助が上限に達した全負荷点34から踏力で立ち上がる非補助線部35とからなる。
なお、図中の水平な破線36は全負荷点圧を示す。上段の破線36は上限の全負荷点圧、すなわち、ブレーキペダル2を踏み始めたとき、バキュームタンク10からの負圧が十分であるときの全負荷点34でのホイールシリンダ圧を示し、下段の破線36は、ブレーキペダル2を多用した後等、負圧が不足しているときの全負荷点34でのホイールシリンダ圧を示す。
図2及び図6に示すように、補助線部33の制御は、流量調整弁19及び主切換弁22を全開にすると共に、副切換弁28を全閉にする。これにより、マスタシリンダ4、ホイールシリンダ5間が主液圧供給ライン17で直結されると共に、液圧解除ライン25が閉じられ、マスタシリンダ4からの液圧がホイールシリンダ5にダイレクトに伝達される。このとき、ペダル踏力はバキュームブースタ3からの負圧により補助されているため、ホイールシリンダ圧が不足することはない。
また、非補助線部35は、ABSポンプ6による助勢がないため、全負荷点からの立ち上がり角度が緩くなり、運転者は急にブレーキペダル2が重くなったように感じ、車両の重量や運転者の体力によってはブレーキ力が不足する虞があった。
そこで、本実施の形態に係るコントローラ12は、非補助線部35でのペダル踏力に対するホイールシリンダ圧が不足する際に、補助線部33の全負荷点34からホイールシリンダ圧を非補助線部35より上昇させるべくABSポンプ6による液圧力を用いてホイールシリンダ5の液圧力を助勢する。具体的には、コントローラ12は、あらかじめ設定した最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧37が予め設定された記憶部(図示せず)を有し、全負荷点34よりペダル踏力が大のとき、ABSポンプ6によりホイールシリンダ5の液圧力を最大ホイールシリンダ圧37に向けて上昇させる。すなわち、全負荷点34からの特性を表す助勢線部38が、全負荷点34と最大ホイールシリンダ圧37とを結ぶ線39と同じ傾きとなるようにホイールシリンダ5の液圧力を上昇させる。最大ホイールシリンダ圧37は、運転者がブレーキペダル2を通常の運転状態でほぼ最大限踏み込んだとき(ペダル踏力が実用上の最大値と考えられる値に達したとき)、ブレーキペダル2の踏み込み量に対するブレーキの効き(ホイールシリンダ圧)が運転者の感覚と合致するように決定されており、特性線32においては、全負荷点34から最大ホイールシリンダ圧37までの最大立ち上がり角度βが補助線部33の立ち上がり角度αより緩やかになるように設定されている。
なお、全負荷点34に至ったか否かの判断は、負圧センサ11及び液圧センサ12の検出値を用いて行う。
図3及び図6に示すように、助勢線部38の制御は、流量調整弁19を流量調整モードに切り替え、主切換弁22を全開とし、副切換弁28を全閉とし、ABSポンプ6を作動させると共に、ホイールシリンダ5の液圧力が最大ホイールシリンダ圧37に向けて上昇するように流量調整弁19の開度を調整する。例えば、全負荷点34が上段の破線36上にあるときには、不足するホイールシリンダ圧は比較的小さいため、ホイールシリンダ圧が緩やかな角度γで立ち上がるように流量調整弁19を開状態から緩やかなペースで絞る。また、全負荷点34が下段の破線36上にあるときには、ホイールシリンダ圧は大きく不足しているため、ホイールシリンダ圧が急な角度βで立ち上がるように流量調整弁19を開状態から比較的急なペースで絞る。最大ホイールシリンダ圧37は、ブレーキペダル2の踏み込み量に対するブレーキの効きが運転者の感覚と合致するように決定されているため、全負荷点34から最大ホイールシリンダ圧37までブレーキペダル2を踏み込んだときのブレーキの効きを、運転者の感覚に合致させることができる。
また、コントローラ12は、ホイールFR、FL、RR、RLがロックしたときにはアンチロックブレーキシステム(以下、ABS)を上述のペダル踏力に応じた液圧供給の制御に優先して作動させる。
図4及び図5に示すように、コントローラ12は、スピードセンサ41の検出値からホイールFR、FL、RR、RLのロックを検出したとき、主切換弁22を閉じると共に副切換弁28の開閉を繰り返し、ABSポンプ6を作動させる。図4のように副切換弁28が開いた瞬間には、ホイールシリンダ5の圧力が解除されてホイールFR、FL、RR、RLのロックが解除され、図5のように副切換弁28が閉じた瞬間には、ホイールシリンダ5の圧力が保持されてブレーキがかかる。このため、ホイールロックによる制動力の低下及び操舵性の悪化を防ぐことができる。
このように、あらかじめ設定した最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧37を設定し、全負荷点34よりペダル踏力が大のとき、ABSポンプ6によりホイールシリンダ5の液圧力を最大ホイールシリンダ圧37に向けて上昇させるものとしたため、負圧による補助力が変化しても、あらかじめ設定した最大踏力にて一定の制動力が得られる。そして、ブレーキペダル2の踏み込み量に対するブレーキの効きを運転者の感覚に合致させることができ、車両の制動を円滑に良いフィーリングで行うことができる。またさらに、コントローラに記憶された最大ホイールシリンダ圧37を書き換えることで制動のフィーリングを運転者の好みに合わせることもできる。
また、制動液圧回路7は、ホイールシリンダ5の液圧力を助勢するに際し、ABSポンプ6からの作動液を流量調整弁19を介してマスタシリンダ4側へ流し、ホイールシリンダ5の液圧力が最大ホイールシリンダ圧37に向けて上昇するように流量調整弁19の開度を調節するものとしたため、負圧による補助力が上限に達したあとの制動力を簡易な構造で確実に調節できる。
なお、流量調整弁19の開度を調整してホイールシリンダ5の液圧を上昇させるものとしたが、ABSポンプ6の能力を調整してホイールシリンダ5の液圧を上昇させるものとしてもよい。
1 ブレーキシステム
2 ブレーキペダル
3 バキュームブースタ
4 マスタシリンダ
5 ホイールシリンダ
6 ABSポンプ
7 制動液圧回路
12 コントローラ
32 特性線
33 補助線部
34 全負荷点
35 非補助線部
37 最大ホイールシリンダ圧

Claims (4)

  1. 踏力で操作されるブレーキペダルと、そのブレーキペダルの踏力を、負圧で補助するバキュームブースタと、前記バキュームブースタに連結されペダル踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダからの液圧をホイールシリンダ圧としてホイールシリンダに伝達すると共に、ホイールがロックしたときホイールシリンダに伝達される液圧を断続的に解除するABSポンプを有する制動液圧回路とを備え、ペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の特性線が、負圧で補助されてホイールシリンダ圧を全負荷点まで上昇させる補助線部と、負圧の補助が上限に達した全負荷点以上の踏力でホイールシリンダ圧を上昇させる助勢線部とからなり、全負荷点よりもペダル踏力が大のとき、前記ABSポンプによる液圧力を用いてホイールシリンダの液圧力を助勢するブレーキシステムの制御方法であって、
    あらかじめ設定した最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧を設定し、全負荷点よりペダル踏力が大のとき、前記ABSポンプにより前記ホイールシリンダ圧がペダル踏力の増大に応じて前記最大ホイールシリンダ圧に向けて上昇するように前記助勢線部を設定し、かつ、前記助勢線部において、前記全負荷点が低いときほどペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の増大率を大きくすることを特徴とするブレーキシステムの制御方法。
  2. 前記制動液圧回路は、ホイールシリンダの液圧力を助勢するに際し、前記ABSポンプからの作動液を流量調整弁を介してマスタシリンダ側へ流し、前記ホイールシリンダの液圧力が前記最大ホイールシリンダ圧に向けて上昇するように前記流量調整弁の開度を調節する請求項1に記載のブレーキシステムの制御方法。
  3. 踏力で操作されるブレーキペダルと、そのブレーキペダルの踏力を、負圧で補助するバキュームブースタと、前記バキュームブースタに連結されペダル踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダからの液圧をホイールシリンダ圧としてホイールシリンダに伝達すると共に、ホイールがロックしたときホイールシリンダに伝達される液圧を解除すべくホイールシリンダの液圧を断続的に解除するABSポンプを有する制動液圧回路とを備え、ペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の特性線が、負圧で補助されてホイールシリンダ圧を全負荷点まで上昇させる補助線部と、負圧の補助が上限に達した全負荷点以上の踏力でホイールシリンダ圧を上昇させる助勢線部とからなり、全負荷点よりもペダル踏力が大のとき、前記ABSポンプによる液圧力を用いてホイールシリンダの液圧力を助勢するブレーキシステムの制御装置であって、
    最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧を設定し、全負荷点よりペダル踏力が大のとき、前記ABSポンプにより前記ホイールシリンダ圧がペダル踏力の増大に応じて前記最大ホイールシリンダ圧に向けて上昇するように前記助勢線部を設定し、かつ、前記助勢線部において、前記全負荷点が低いときほどペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の増大率を大きくするように設定されたコントローラを備えたことを特徴とするブレーキシステムの制御装置。
  4. 前記制動液圧回路は、ホイールシリンダの液圧力を助勢するに際し、前記ABSポンプからの作動液をマスタシリンダ側へ流量調整可能に戻す流量調整弁を有し、前記コントローラは、前記ホイールシリンダの液圧力が前記最大ホイールシリンダ圧に向けて上昇するように前記流量調整弁の開度を調節する請求項3に記載のブレーキシステムの制御装置。
JP2014257413A 2014-12-19 2014-12-19 ブレーキシステムの制御方法及び制御装置 Expired - Fee Related JP6511796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257413A JP6511796B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 ブレーキシステムの制御方法及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257413A JP6511796B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 ブレーキシステムの制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117358A JP2016117358A (ja) 2016-06-30
JP6511796B2 true JP6511796B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56242774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257413A Expired - Fee Related JP6511796B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 ブレーキシステムの制御方法及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017904B2 (ja) 2017-10-23 2022-02-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法並びにブレーキシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525985A1 (de) * 1995-07-17 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einem Bremskraftverstärker
JP3752756B2 (ja) * 1996-04-08 2006-03-08 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP4132140B2 (ja) * 1996-09-10 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP5253364B2 (ja) * 2009-11-30 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016117358A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991942B2 (en) Brake control apparatus
JP6663075B2 (ja) 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法
US8849536B2 (en) Method and device for controlling an electrohydraulic brake system
US8857923B2 (en) Brake system for a vehicle
KR102368999B1 (ko) 차량 브레이크 시스템의 하나 이상의 휠 브레이크 실린더의 적어도 하나의 제동압을 상승시키는 제어 장치 및 방법
US9045120B2 (en) Pedal oscillation suppression
JP2002255018A (ja) ブレーキシステム
KR20070026526A (ko) 유압 트리거 방식의 차량 제동 시스템에 의한 차량 제동방법 및 차량 제동 시스템
US20130253795A1 (en) Braking system and a method for braking a vehicle in the case of abrupt changes in the friction coefficient
KR102168592B1 (ko) 차량 브레이크 시스템을 동작시키기 위한 방법
JP2009505882A (ja) 自動二輪車のブレーキ圧力調節の為の方法とブレーキシステム
JP6511796B2 (ja) ブレーキシステムの制御方法及び制御装置
JP6235351B2 (ja) 車両用制動装置
JP5863989B2 (ja) 蓄圧器チャージポンプエア抜き法、及び、蓄液器の蓄圧器チャージポンプエア抜き装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR101281999B1 (ko) 차량의 능동 유압 부스트 장치 및 그 제어 방법
JP4289178B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2010070090A (ja) ブレーキ制御装置
JP2008260417A (ja) ブレーキ倍力制御装置
JP2006168412A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3433636B2 (ja) 車両の旋回制御装置
KR102249962B1 (ko) 차량용 제동장치
US11524668B2 (en) Method for operating a brake system of a motor vehicle, brake system, motor vehicle
KR100751229B1 (ko) 차량용 브레이크 제어시스템
KR101131738B1 (ko) 차량의 자세 제어장치의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees