JP6511611B2 - マスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法 - Google Patents

マスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511611B2
JP6511611B2 JP2015078602A JP2015078602A JP6511611B2 JP 6511611 B2 JP6511611 B2 JP 6511611B2 JP 2015078602 A JP2015078602 A JP 2015078602A JP 2015078602 A JP2015078602 A JP 2015078602A JP 6511611 B2 JP6511611 B2 JP 6511611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
masterbatch
solvent
butyl rubber
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015078602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199630A (ja
Inventor
門田 隆二
隆二 門田
健三 塙
健三 塙
みゆき 冨田
みゆき 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Showa Denko KK
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Showa Denko KK filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP2015078602A priority Critical patent/JP6511611B2/ja
Publication of JP2016199630A publication Critical patent/JP2016199630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511611B2 publication Critical patent/JP6511611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、マスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法に関する。
現在、エラストマー組成物を用いたゴム製品は種々の用途に用いられている。その使用用途は、タイヤや靴底のような一般消費者向けの用途からパッキンやOリングのような産業用途まで多岐に渡っている。
このようなゴム製品は、その特色を生かして、圧縮されて用いることが多い。また特に産業用途では、種々の部品を有する装置の部品間の接合部(パッキン、Oリング等)に用いられることが多く、その装置の使用用途に合わせてゴム製品が曝される環境も異なる。そのため、様々な過酷な環境に耐えることができるゴム製品が求められている。
このようなゴム製品に求められる性能として、耐熱性が高いことが求められている。
特許文献1には、ゴムの製造方法として、アクリルゴムに、その他の材料を添加し混合することが記載されている。また、特許文献2では、ゴム組成物をゴム成分とその他の材料をオーブンロール、バンバリミキサー等を用いて混練することが記載されている。
特開2012−76595号公報 特開2015−28129号公報
しかしながら、十分な耐熱性を有するエラストマー組成物を実現することはできていないというのが現状である。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、耐熱性の良好なマスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、エラストマー成分に対するフラーレンの分散性を高めることが、エラストマーの耐熱性を高めることを見出した。
従来のエラストマー組成物は、ゴム化合物とその他の材料は乾式の混練作業によって行われることが通常である(例えば、特許文献1,2)。
このように、エラストマー成分(ゴム成分)に対して、その他の材料を徐々に添加しながら乾式の混練することでエラストマー組成物を得ることが当業者の技術常識であった。また、エラストマー成分を溶媒に溶解させる湿式の方法は、エラストマー成分の組成が変化する問題があるため、当業者の間では忌避されていた。
しかしながら、本発明者らは、ブチルゴムとフラーレンを互いに溶液中に分散または溶解させることにより、前述の問題なく、得られるマスターバッチ(ゴム組成物)中におけるフラーレンの分散性を高め、耐熱性を高めることができることを見出した。またマスターバッチを基に、別のゴム組成物を加えて混練すると、ゴム成分同士の相溶性が高いため、得られるエラストマー組成物の耐熱性を高めることができることを見出した。
すなわち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)フラーレンを溶媒中に溶解させた後、フラーレンの凝集粒を除去してフラーレン含有溶液を作製する工程と、前記フラーレン含有溶液中にブチルゴムを溶解させフラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程と、前記フラーレン含有ブチルゴム溶液から溶媒を除去する工程とを有し、前記フラーレン含有溶液をガラス上に滴下したときに、1μm以上のフラーレンの凝集粒が光学顕微鏡で確認されない、マスターバッチの製造方法。
(2)前記ブチルゴムを予め切断する工程をさらに有する、前項(1)に記載のマスターバッチの製造方法。
(3)前記フラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程、前記溶媒の沸点以下の温度に加温しながら行う前項(1)または(2)に記載のマスターバッチの製造方法。
(4)前記溶媒を除去する工程を、前記フラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程で加温する温度以上の温度に加温しながら行う、前項(3)に記載のマスターバッチの製造方法。
)前記溶媒を除去する工程の前に、前記フラーレン含有ブチルゴム溶液に剪断応力を加える工程をさらに有する前項(1)〜()のいずれか一項に記載のマスターバッチの製造方法。
)前記剪断応力を加える工程を、前記溶媒の沸点以下の温度に加温しながら行う前項()に記載のマスターバッチの製造方法。
(7)前項(1)〜(6)のいずれか一項に記載のマスターバッチの製造方法で、5μm以上の粒子からなるフラーレンの個数がマスターバッチの表面積1mmあたり10個以下であるマスターバッチを得る工程と前記マスターバッチにゴム組成物を混合する工程とを有する、エラストマー組成物の製造方法。
本発明の一態様に係るマスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法を用いることによって、耐熱性の良好なマスターバッチ及びエラストマー組成物を得ることができる。
以下、本発明を適用したマスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法について詳細に説明する。
以下の説明において例示される材質、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
マスターバッチ、エラストマー組成物、ゴム製品の定義について説明する。マスターバッチとは、エラストマー組成物、ゴム製品に含有されるべき機能材料を高濃度で含有するゴム組成物であり、これをベースとなるエラストマーで希釈して使用する。マスターバッチとその他のゴム組成物を混ぜることによってエラストマー組成物(生ゴム)を得ることができる。このエラストマー組成物に、最終製品として使用される態様に合せて、炭素質材料、シリコン材料、架橋剤、架橋促進剤等の種々の材料を混ぜて、架橋させたものがゴム製品である。また最終製品の態様によっては、エラストマー組成物を介さずにゴム製品を作製してもよい。すなわち、マスターバッチその物に、種々の材料を混ぜて架橋させてゴム製品を得てもよい。
(マスターバッチの製造方法)
本発明のマスターバッチの製造方法は、フラーレンを溶媒中に溶解させてフラーレン含有溶液を作製する工程と、フラーレン含有溶液中にゴムを添加し、ゴムを溶解させたフラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程と、フラーレン含有溶液から溶媒を除去する工程とを有する。
(フラーレン含有溶液の作製工程)
まずフラーレンを溶媒に溶解させてフラーレン含有溶液を作製する。
フラーレンとしては、種々の物を用いることができる。例えば、比較的入手しやすいC60やC70、さらに高次のフラーレン、あるいはそれらの混合物が挙げられる。
フラーレンを溶解する前記溶媒としては、トルエン、トリフロロメチルベンゼン、アニソール、トリフロロメトキシベンゼン、ペンタフロロトルエン、キシレン、トリメチルベンゼン等を用いることができる。後述するが、ブチルゴムを十分溶解できる溶媒を用いることが好ましく、トルエンを用いることがより好ましい。
この溶媒中にフラーレンを溶解させる。溶解させるフラーレンの量は、最終的に得られるマスターバッチ中に含ませたいフラーレンの量から算出する。一方、フラーレンを溶解した溶媒は、マスターバッチを得た段階では除去される。そのため、フラーレンを十分溶解させることができる量の溶媒を準備することが好ましい。ここで、十分溶解した場合、ガラス上に滴下した溶媒中に1μm以上のフラーレンの凝集粒が、光学顕微鏡で確認されない程度を意味する。
溶媒に対するフラーレンの溶解は、撹拌等によって行うことができる。また1μm以上のフラーレンの凝集した粒を無くすことが、ゴム中におけるフラーレンの分散性を高めるために好ましい。そのため、粒高速回転粉砕機等を用いて凝集した粒を粉砕したり、高圧液相ジェットミル等を用いてフラーレン凝集粒に剪断応力を加えてもよい。また篩を用いて、大きな凝集粒を除去してもよい。
このような工程を得ることにより、溶媒中に十分フラーレンが溶解したフラーレン含有溶液を得ることができる。
(前処理工程)
フラーレンを加えるブチルゴムを準備する。後述する工程でブチルゴムを溶媒中に溶解させる際の溶解性を高めるために、ブチルゴムのサイズを小さくする。
ブチルゴムのサイズは、1〜10mm程度にすることが好ましい。ブチルゴムのサイズを小さくすることで、ブチルゴムを溶媒中に添加した際に、ブチルゴム内部まで溶媒を浸透させることができる。その結果、ブチルゴムの溶解性を高めることができる。
(フラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程)
フラーレン含有溶液の作製工程及び前処理工程を行った後は、フラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程を行う。
フラーレン含有溶液中にブチルゴムを添加すると、ブチルゴムは膨潤する。この添加したブチルゴムは、一部溶解が進んだものであってもよい。この状態で、2日以上放置する。放置した後のブチルゴムは、まだ形を保持している場合がある。そのため、高速ホモジナイザーにより、ブチルゴムを解砕し、ブチルゴムの溶解を助けることが好ましい。この処理中は、フラーレン含有溶液が揮発しないように密閉容器中で、フラーレン含有溶液の溶媒の沸点以下の温度に加温しながら行うことが好ましい。加温することで、ブチルゴムの溶解性を高めることができる。またブチルゴムが再凝集することを抑制することができる。
本工程を行うことで、フラーレン含有溶液中にブチルゴムを溶解させ、フラーレン含有ブチルゴム溶液を得ることができる。
(剪断応力を加える工程)
このようにして得られたフラーレン含有ブチルゴム溶液は、さらに剪断応力を加えることが好ましい。剪断応力を加える方法としては、超音波ホモジナイザーやジェットミル等を用いることができる。剪断応力を加える際は、フラーレン含有ブチルゴム溶液の温度を、フラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程の温度から下げないことが好ましい。すなわち、ジェットミル等を行う際も、フラーレン含有ブチルゴム溶液の溶媒の沸点以下の温度に加温しながら行うことが好ましい。温度が下がることを避けることで、溶解したブチルゴムや溶解したフラーレンが再凝集することを避けることができる。この工程を行うことで、マスターバッチ中に含まれるフラーレンの割合を高めることができる。剪断応力を加えない場合は、マスターバッチ中に含むことができるフラーレンの割合は3質量%程度であるが、剪断応力を加えることで、20質量%以上まで高めることができる。
(溶媒を除去する工程)
このようにして得られたフラーレン含有ブチルゴム溶液から溶媒を除去することで、マスターバッチを製造する。
フラーレン含有ブチルゴム溶液から溶媒を除去する方法は、加熱によって行ってもよいし、エバポレータ等を用いた減圧処理によって行ってもよい。またさらに真空乾燥を行ってもよい。
フラーレン含有ブチルゴム溶液の温度は、フラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程の温度から下げないことが好ましい。すなわち、溶媒を除去する際も、溶媒の沸点以下の温度にまで加温しながら行うことが好ましい。温度が下がることを避けることで、溶解したブチルゴムや溶解したフラーレンが再凝集することを避けうることができる。この工程を行うことで、フラーレンの分散性の高いマスターバッチを得ることができる。
この溶媒を除去する工程は、マスターバッチ中に含まれる溶媒が50ppm以下になるまで行うことが好ましい。マスターバッチ中に含まれる溶媒の量が200ppm以下であれば、溶媒により組成変化が生じることがなく、確実に所望の性能を得ることができる。
このような方法で得られたマスターバッチは、フラーレンの分散性が非常に高い。得られたマスターバッチ中のフラーレンの分散性は、5μm以上の粒子からなるフラーレンの個数がマスターバッチの表面積1mmあたり10個以下であることが好ましい。この測定は、得られたマスターバッチの表面を光学顕微鏡で観測することで確認できる。
フラーレンの分散性が高いため、従来の混練方法で作製したエラストマー組成物よりもフラーレンの添加量が少量でも、耐熱性を高めることができる。
上述の手順で得られたマスターバッチを用いて、エラストマー組成物を作製する。求めるフラーレンの割合に合せて、マスターバッチとゴム組成物の割合を適宜決定する。そして、マスターバッチとゴム組成物を混練することで生ゴムを得ることができる。さらに、架橋剤、架橋促進剤等を加え、架橋処理を行うことで、ゴム製品を得ることができる。
マスターバッチとゴム組成物は互いにエラストマー成分を主成分とするため、混練での相溶性は非常に高い。そのため、生ゴム中のフラーレンの分散性も高く維持することができ、耐熱性を高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(耐熱性測定)
耐熱性は、ネッチ・ジャパン社製のASC7000Sを用いた熱重量特性から確認した。熱重量特性が、加熱前の質量に対して10%低下した温度を耐熱温度とした。
(実施例1)
フラーレン(フロンティアカーボン(株)製nanom mix ST C60: 60%、C70: 25%、その他高次フラーレンを含む。)0.1gをトルエン1Lに添加後1日撹拌し、0.1μmのメンブレンフィルターを通すことフラーレン含有溶液を作製した。
そして得られたフラーレン含有溶液10mlに、短径約2mm程度に切断したブチルゴム(日本ブチル(株)製 Butyl 268)0.5gを添加した。
このブチルゴムを添加した溶液を60℃で2日間撹拌した。そして、撹拌後に、超音波ホモジナイザーで10分間処理を行った。このときの温度は室温とした。そして得られたフラーレン含有ブチルゴム溶液をエバポレータで濃縮した。このときの温度は60℃とした。そして、得られたマスターバッチをさらに真空乾燥させた。マスターバッチに含有されたフラーレンの比率は0.2質量%であった。
(実施例2,3)
マスターバッチに含有されるフラーレンの割合を、ブチルゴムを添加するフラーレン含有溶液量を調整して表1に記載の割合とした点が、実施例1と異なる。その他は、実施例1と同様に操作を行い、表1の結果を得た。
(比較例1)
実施例1で使用したブチルゴム単体を用いて耐熱性を測定した。
各実施例及び比較例のマスターバッチの耐熱温度の結果を表1に示した。なお、耐熱温度は、比較例1で得られたマスターバッチの耐熱温に対する差で表した。
Figure 0006511611
表1に示すように、本発明の混合方法を用いてフラーレンを混合することで、比較例に比べ、各実施例では耐熱性を高めることできた。

Claims (7)

  1. フラーレンを溶媒中に溶解させた後、フラーレンの凝集粒を除去してフラーレン含有溶液を作製する工程と、
    前記フラーレン含有溶液中にブチルゴムを溶解させフラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程と、
    前記フラーレン含有ブチルゴム溶液から溶媒を除去する工程とを有し、
    前記フラーレン含有溶液をガラス上に滴下したときに、1μm以上のフラーレンの凝集粒が光学顕微鏡で確認されない、マスターバッチの製造方法。
  2. 前記ブチルゴムを予め切断する工程をさらに有する、請求項1に記載のマスターバッチの製造方法。
  3. 前記フラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程、前記溶媒の沸点以下の温度に加温しながら行う請求項1または2に記載のマスターバッチの製造方法。
  4. 前記溶媒を除去する工程を、前記フラーレン含有ブチルゴム溶液を作製する工程で加温する温度以上の温度に加温しながら行う請求項に記載のマスターバッチの製造方法。
  5. 前記溶媒を除去する工程の前に、前記フラーレン含有ブチルゴム溶液に剪断応力を加える工程をさらに有する請求項1〜のいずれか一項に記載のマスターバッチの製造方法。
  6. 前記剪断応力を加える工程を、前記溶媒の沸点以下の温度に加温しながら行う請求項に記載のマスターバッチの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のマスターバッチの製造方法で、5μm以上の粒子からなるフラーレンの個数がマスターバッチの表面積1mmあたり10個以下であるマスターバッチを得る工程と
    前記マスターバッチにゴム組成物を混合する工程とを有する、エラストマー組成物の製造方法。
JP2015078602A 2015-04-07 2015-04-07 マスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法 Active JP6511611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078602A JP6511611B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 マスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078602A JP6511611B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 マスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199630A JP2016199630A (ja) 2016-12-01
JP6511611B2 true JP6511611B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57422466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078602A Active JP6511611B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 マスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511611B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179624A (ja) * 2003-12-20 2005-07-07 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2006016466A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016199630A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shen et al. Surface tension components based selection of cosolvents for efficient liquid phase exfoliation of 2D materials
JP2017008244A (ja) エラストマー組成物の製造方法、エラストマー組成物、マスターバッチ、エラストマー混合物及びエラストマー混合物の製造方法
JP2017014314A (ja) エラストマー組成物の製造方法、エラストマー組成物、マスターバッチ及びエラストマー混合物
WO2009033933A3 (en) Process for the preparation of a conductive polymer composition
JP5248046B2 (ja) Cnt/ポリマー複合材料およびその製造方法
US7985354B1 (en) Carbon nanomaterials dispersion and stabilization
WO2018066458A1 (ja) スラリー、複合樹脂材料および成形体の製造方法
WO2018066528A1 (ja) スラリー並びに複合樹脂材料および成形体の製造方法
CN105658721A (zh) 胶乳组合物及其制造方法、以及复合材料及导电性成型体
Rao et al. PU elastomers comprising spherical nanosilicas: Balancing rheology and properties
JP2021063002A (ja) 単層グラフェンの製造方法、単層グラフェン分散体の製造方法及び単層グラフェン分散体
JP2012067277A (ja) アスファルト材料及びアスファルト材料の製造方法
JP6511611B2 (ja) マスターバッチの製造方法及びエラストマー組成物の製造方法
WO2018124263A1 (ja) 接合材及びそれを用いた接合方法
JP2017115095A (ja) イソプレンゴム組成物およびその製造方法
JP2017115097A (ja) エチレンプロピレン共重合体組成物及びその製造方法
CN105779081B (zh) 一种复合石墨烯微片及制备方法和在润滑油脂中的应用
JP7151760B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
KR101979014B1 (ko) 수용성 용매에 분산 시 나노입자로 파편화되는 나노 전분 입자의 제조방법
CN105694135A (zh) 溶剂油和石墨烯在胶料中分散的混炼工艺
JP6310736B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP2017115096A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物およびその製造方法
EP3647343A1 (en) Composite resin particle production method, resin molded article, and composite resin particles
JPWO2006129363A1 (ja) カーボンブラック
Wang et al. High‐yield water‐phase exfoliated few‐defect graphene for high performance polymer nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117