JP6511292B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6511292B2
JP6511292B2 JP2015036838A JP2015036838A JP6511292B2 JP 6511292 B2 JP6511292 B2 JP 6511292B2 JP 2015036838 A JP2015036838 A JP 2015036838A JP 2015036838 A JP2015036838 A JP 2015036838A JP 6511292 B2 JP6511292 B2 JP 6511292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
vehicle
connection terminal
main body
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015036838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159637A (ja
Inventor
小林 信昭
信昭 小林
貴昭 藤谷
貴昭 藤谷
朋也 佐藤
朋也 佐藤
靖 ▲高▼木
靖 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2015036838A priority Critical patent/JP6511292B2/ja
Publication of JP2016159637A publication Critical patent/JP2016159637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511292B2 publication Critical patent/JP6511292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、インバータが搭載されたハイブリッド車両に関する。
近年、エンジンとモータ双方の駆動力で走行するハイブリッド車両が普及している。ハイブリッド車両にはインバータが搭載されており、インバータによって、バッテリから出力される直流電力が交流電力に変換されモータに供給される。
インバータをエンジンルームやトランクルームの床下などに搭載する場合、走行用のモータを搭載しないエンジン車両の車体から大幅な設計変更が必要となりコストが高くなる。そこで、インバータを搭乗者が入る車室の床下に配置する構成が公開されている(例えば、特許文献1、2)。
特許第4050451号公報 特開2003−169403号公報
ところで、インバータの整備中などには、インバータとモータやバッテリとを接続する接続端子を露出させることがあり、感電防止のため、これらの高電圧部が露出すると通電を遮断するインターロック機構が設けられる。このような機構にはコストがかかることから、安全性を確保しつつコストを低減する感電防止技術の開発が希求されている。
そこで、本発明は、インバータやインバータに接続されたケーブルに接触することによる感電を防止して安全性を確保しつつ、コストを低減することができるハイブリッド車両を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のハイブリッド車両は、車体のうち、車室の床下に配されたインバータと、インバータの本体に設けられ、モータまたはバッテリと接続される接続端子と、インバータの本体に対し、車体の車幅方向内側に配置される燃料タンクと、を備え、接続端子は、インバータの本体の底面に対し、上面側に位置し、インバータの本体のうち、車体の車幅方向外側の側面よりも、車幅方向内側に位置することを特徴とする。
接続端子は、インバータの本体のうち、車体の車幅方向内側の側面から、車幅方向内側に向かって突出してもよい。
接続端子は、インバータの本体のうち、燃料タンク側に配され、かつ、燃料タンク側に突出してもよい。
ンバータは、車体の前後方向の位置が、モータとバッテリとの間であって、バッテリからの直流電流を交流電流に変換してモータへ供給してもよい
本発明によれば、インバータやインバータに接続されたケーブルに接触することによる感電を防止して安全性を確保しつつ、コストを低減することができる。
ハイブリッド車両の側面図である。 インバータユニットの分解斜視図である。 車体に取り付けられたインバータユニットの斜視図である。 接続端子の向きを説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、ハイブリッド車両100の側面図である。図1に示すように、ハイブリッド車両100には、エンジン102、モータ104、および、バッテリ106が搭載される。エンジン102は、車体100aの前後方向(図1中、左右方向)の前方側に配され、エンジン102の後方にモータ104が配置される。バッテリ106は、車体100aの後方側に配される。
ここで、ハイブリッド車両100には、バッテリ106の残量が十分な場合にエンジン102に優先してモータ104で走行するモータ走行モード、および、バッテリ106の残量が少ない場合にモータ104とエンジン102とを併用して走行するエンジン併用モードといった走行モードが準備されている。
例えば、ハイブリッド車両100では、バッテリ106の残量に応じて走行モードが選択され、エンジン併用モードが選択された場合には、走行状態に応じてエンジン102とモータ104との駆動状態が切り換わり、エネルギー効率を高めるとともに、CO等の排気ガスを削減することが可能となる。
また、ハイブリッド車両100にはインバータ108が搭載されている。インバータ108は、搭乗者が入る車室100bの床下に配置され、車体100aの前後方向における、モータ104とバッテリ106との間に位置している。
そして、インバータ108は、バッテリ106から直流電流を受け、その直流電流を交流電流に変換してモータ104へ供給する。以下、インバータ108周辺の構造について詳述した後、インバータ108の配置について詳述する。
図2は、インバータユニット110の分解斜視図である。図2に示すように、インバータユニット110は、インバータ108と、カバー部材112(上部カバー114、下部カバー116、後面カバー118)と、アンダーカバー122と、リアカバー124を含んで構成される。
インバータ108の本体108aは、大凡直方体形状であって、カバー部材112は、このインバータ108の本体108aの全面を覆うことで、インバータ108から生じるスイッチング音や電磁ノイズを遮蔽する。
カバー部材112は、上部カバー114、下部カバー116、後面カバー118で構成されている。上部カバー114および下部カバー116は、底面114a、116aが矩形であって、底面114a、116aのうち、車体100aの前後方向の後面側を除く3辺から側壁114b、116bが立設している。後面カバー118は、大凡平板形状となっている。
そして、インバータ108の本体108aに対し、上面108bを上部カバー114が覆い、底面108cを下部カバー116が覆い、車体100aの前後方向の後面108dを後面カバー118が覆っている。このとき、上部カバー114の側壁114bのフランジと、下部カバー116の側壁116bのフランジが当接し、本体108aの側面108e、および、車体100aの前後方向の前面108fを被覆することとなる。
また、インバータ108の本体108aには、接続端子120が設けられている。接続端子120は、インバータ108の本体108aの底面108cに対し、上面108b側に位置している。具体的に、接続端子120は、本体108aの側面108eから突出している。そして、下部カバー116の側壁116bのうち、組立後の状態で接続端子120に対向する部位に切欠116cが形成され、組立後に切欠116cから接続端子120が露出する。
図3は、車体100aに取り付けられたインバータユニット110の斜視図であり、車体100aのうちの車室100bの床下を、路面側から見た図である。カバー部材112が取り付けられたインバータ108は、図3に示すように、アンダーカバー122およびリアカバー124によって覆われている。
インバータ108は、これらのカバー部材112で被覆された後、上記のように、車室100bの床下に設置される。このとき、路面から小石が跳ねて衝突したり、水が浸入したりするおそれがあることから、インバータ108を保護するためにアンダーカバー122およびリアカバー124が設けられている。アンダーカバー122は路面側からインバータ108を覆い、リアカバー124は車体100aの前後方向の後方側からインバータ108を覆う。
また、カバー部材112とアンダーカバー122の間には、アンダーカバー122やカバー部材112よりも剛性の高い接地プロテクタ(不図示)が配され、インバータ108を接地による衝撃から保護している。
図3に示すケーブル126aは、一端がインバータ108の接続端子120に接続されるとともに、他端がバッテリ106に接続され、ケーブル126bは、一端がインバータ108の接続端子120に接続されるとともに、他端がモータ104に接続されており、いずれも大電流が流通する。
燃料タンク128は、インバータユニット110(インバータ108の本体108a)に対し、車体100aの車幅方向に配置されている。具体的に、燃料タンク128は、インバータ110に対し、車幅方向の右横に位置する。
燃料タンク128の周辺は、燃料タンク128を保護するために、車体100aのフレームを構成するメンバなどの高強度部材が配置されている。ここでは、インバータユニット110を燃料タンク128の車幅方向に配置することで、燃料タンク128とともにインバータユニット110を保護することが可能となる。
また、カバー部材112を取り付けたインバータ108は、車体100aに形成された窪みに配置され、その横に燃料タンク128が配置される。その結果、インバータ108は、車体100aや燃料タンク128といった剛性の高い部材で保護されることとなり、インバータ108を保護する保護部材にかかるコストを低減することが可能となる。
図4は、接続端子120の向きを説明するための説明図であり、車体100aのうちの車室100bの床下を、路面側から見た図である。ただし、図4においては、理解を容易とするため、インバータユニット110からカバー部材112、アンダーカバー122、および、リアカバー124を取り除いて示す。
図4に示すように、接続端子120は、インバータ108の本体108aのうち、車体100aの車幅方向内側(図4中、矢印で示す)の側面108eから、車体100aの車幅方向内側に向かって突出している。すなわち、車体100aの側面のうち、インバータ108に近い側(例えば、図4中、矢印の起点)からインバータ108を見たとき、接続端子120が本体108aの裏側(見えない側)に突出していることとなる。
そのため、インバータ108の整備中などに、接続端子120を露出させた状態で、作業者が、車体100aの側面のうち、インバータ108に近い側から手を伸ばしても、接続端子120に触れにくくなり、安全性を向上することが可能となるとともに、別途、感電防止の機構を設ける場合に比べてコストを低減することができる。
また、接続端子120は、インバータ108の本体108aのうち、燃料タンク128側に配され、燃料タンク128側に突出していることから、燃料タンク128側からの衝撃に際し、燃料タンク128によって接続端子120を保護することが可能となる。
上述したように、本実施形態のハイブリッド車両100においては、インバータ108やインバータ108に接続されたケーブル126a、126bに接触することによる感電を防止して安全性を確保しつつ、コストを低減することができる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、接続端子120は、インバータ108の本体108aのうち、車体100aの車幅方向内側の側面108eから、車幅方向内側に向かって突出する場合について説明した。しかし、接続端子120は、少なくとも、インバータ108の本体108aのうち、車体100aの車幅方向外側の側面108eよりも、車幅方向内側に位置していればよい。ただし、接続端子120を、車幅方向内側の側面108eから、車幅方向内側に向かって突出させることで、作業者による接触が難しくなり、安全性を一層向上することが可能となる。
また、上述した実施形態では、インバータ108の本体108aに対し、車体100aの車幅方向に燃料タンク128が配置される場合について説明したが、燃料タンク128は、いずれの位置に配されてもよい。
また、上述した実施形態では、インバータ108は、車体100aの前後方向の位置が、モータ104とバッテリ106との間である場合について説明した。しかし、モータ104およびバッテリ106をいずれもインバータ108よりも前方側または後方側に配してもよい。ただし、インバータ108を、車体100aの前後方向の位置が、モータ104とバッテリ106との間となるように配することで、バッテリ106からモータ104に電流が供給される経路を大凡一方向にして、ケーブル126a、126bの配設を容易とすることができる。
本発明は、インバータが搭載されたハイブリッド車両に利用できる。
100 ハイブリッド車両
100a 車体
100b 車室
104 モータ
106 バッテリ
108 インバータ
108a 本体
108b 上面
108c 底面
108e、108e、108e 側面
120 接続端子
128 燃料タンク

Claims (4)

  1. 車体のうち、車室の床下に配されたインバータと、
    前記インバータの本体に設けられ、モータまたはバッテリと接続される接続端子と、
    前記インバータの本体に対し、前記車体の車幅方向内側に配置される燃料タンクと、
    を備え、
    前記接続端子は、前記インバータの本体の底面に対し上面側に位置し、該インバータの本体のうち、前記車体の車幅方向外側の側面よりも、車幅方向内側に位置することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記接続端子は、前記インバータの本体のうち、前記車体の車幅方向内側の側面から、該車幅方向内側に向かって突出していることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記接続端子は、前記インバータの本体のうち、前記燃料タンク側に配され、かつ、該燃料タンク側に突出していることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
  4. 記インバータは、前記車体の前後方向の位置が、前記モータとバッテリとの間であって、該バッテリからの直流電流を交流電流に変換して該モータへ供給することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2015036838A 2015-02-26 2015-02-26 ハイブリッド車両 Active JP6511292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036838A JP6511292B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036838A JP6511292B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159637A JP2016159637A (ja) 2016-09-05
JP6511292B2 true JP6511292B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56846125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036838A Active JP6511292B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511292B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059694B2 (ja) * 2018-03-01 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP7435313B2 (ja) * 2020-07-01 2024-02-21 マツダ株式会社 車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169403A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Toyota Motor Corp 自動車
JP4285405B2 (ja) * 2004-12-17 2009-06-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP5223453B2 (ja) * 2008-05-20 2013-06-26 マツダ株式会社 内燃機関搭載の電気自動車
JP2012197019A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Suzuki Motor Corp 高電圧ケーブルの配索構造
JP5935989B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-15 マツダ株式会社 車両用給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159637A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101877863B1 (ko) 자동차
JP5211081B2 (ja) 電気自動車の電気部品搭載構造
JP5659306B2 (ja) 電動車両
JP6286458B2 (ja) 車両
EP3789273B1 (en) Vehicle front structure and vehicle
US10242835B2 (en) Harness holder, power equipment unit, and vehicle
JP5874549B2 (ja) 電動車両
WO2012017935A1 (ja) 車両の後部保護構造
US8708079B2 (en) Vehicle body structure
JP7183888B2 (ja) 車両下部構造
JP5642650B2 (ja) 電池モジュールの車両搭載用構造体
EP2873566B1 (en) High-voltage wire wiring structure in vehicle
JP6020028B2 (ja) 車両の電気機器搭載構造
JP2020089189A (ja) 電力変換器の搭載構造
JP2013014276A (ja) 電気自動車のバッテリ支持構造
JP6511292B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6753156B2 (ja) 電池パックの保護構造
JP5997468B2 (ja) ハイブリッド車
JP2013018429A (ja) 車両の後部構造
KR101744416B1 (ko) 차량
JP6332305B2 (ja) 車両用の燃料電池システム
JP7056523B2 (ja) 電気機器の搭載構造
JP6527348B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6996597B2 (ja) 電池パックの保護構造
JP2017081375A (ja) 床下ハーネスクランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250