JP6510809B2 - 乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品 - Google Patents

乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品 Download PDF

Info

Publication number
JP6510809B2
JP6510809B2 JP2014265046A JP2014265046A JP6510809B2 JP 6510809 B2 JP6510809 B2 JP 6510809B2 JP 2014265046 A JP2014265046 A JP 2014265046A JP 2014265046 A JP2014265046 A JP 2014265046A JP 6510809 B2 JP6510809 B2 JP 6510809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
lactic acid
acid bacteria
food
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123294A (ja
Inventor
一郎 鹿野
一郎 鹿野
城戸 淳二
淳二 城戸
Original Assignee
ナチュラルプロセスファクトリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナチュラルプロセスファクトリー株式会社 filed Critical ナチュラルプロセスファクトリー株式会社
Priority to JP2014265046A priority Critical patent/JP6510809B2/ja
Publication of JP2016123294A publication Critical patent/JP2016123294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510809B2 publication Critical patent/JP6510809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

本発明は、乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品に関し、特に、乳酸菌類の死滅を極力抑制した乳酸菌類食品の乾燥方法、及び前記乳酸菌類食品の乾燥方法に用いられる乾燥装置、並びに乳酸菌類食品の乾燥方法を用いて製造される乾燥乳酸菌類食品に関する。
従来から一般的に、食品中に含まれる水分を除去することにより、軽量化させて運搬性を高めること、微生物の繁殖を抑制して食品の長期貯蔵を可能とすること等を目的として、乾燥食品の製造が行われている。
食品の乾燥のための処理方法としては、様々な方法が知られているが、例えば、天日乾燥、高温加熱する場合にはマイクロ波や遠赤外線、熱風を利用した乾燥があり、また、減圧(真空)乾燥、凍結乾燥等がある。
しかしながら、天日乾燥は、天候に左右されやすく、一定の品質の乾燥食品を得ることが難しい。
また、高温加熱下での乾燥は、食品に含まれるビタミン類や蛋白質の破壊又は熱変性が生じ、また、食品の表面のみが急激に乾燥硬化しやすく、均質に乾燥されない場合もあり、栄養価の大幅な低減のみならず、色や香り、食味も損なわれる等の課題を有していた。
一方、減圧(真空)乾燥は装置内の密閉性が要求され、使用する装置が高コストである。また、凍結乾燥は、上記のような高温加熱による栄養価の低減を抑制することができるものの、装置自体が高価であり、装置の稼働コストも高く、更に凍結による細胞組織の破壊により、香りや食味が損なわれるという課題を有していた。
特に、乳酸菌類食品の乾燥方法としては、特許文献1乃至3に記載された方法が提案されている。
特許文献1に記載された方法は、従来の熱風乾燥方法であり、具体的には60℃〜90℃の熱風を一定時間吹き付けることで、乳酸菌類食品を乾燥する方法である。尚、特許文献1には、食品を−20℃以下で凍結させ、真空乾燥する凍結真空乾燥方法についても開示されている。また、特許文献2、3に記載された方法は、凍結乾燥する方法である。
特開2007−44014号公報 特開平7−313140号公報 特表2008−516591号公報
上記したように、乳酸菌類食品の乾燥方法としては、熱風乾燥方法、凍結真空乾燥方法、凍結乾燥方法が提案されている。
しかしながら、乳酸菌類食品の乾燥方法として熱風乾燥方法を用いる場合には、従来からの課題、即ち、食品に含まれるビタミン類や蛋白質の破壊又は熱変性が生じ、また、食品の表面のみが急激に乾燥硬化しやすく、均質に乾燥されない場合もあり、栄養価の大幅な低減のみならず、色や香り、食味も損なわれる等の課題を有していた。
特に、乳酸菌類食品の乾燥方法として熱風乾燥方法を用いることは、前記熱風により、乾燥前に乳酸菌類が大幅に死滅する虞があるという技術的課題があった。
また、乳酸菌類食品の乾燥方法として、凍結真空乾燥方法、凍結乾燥方法を用いる場合には、従来からの課題、即ち、真空状態になす装置、あるいは凍結するための装置が必要となり、使用する装置のコストが嵩むという技術的課題があった。また装置の稼働コストも高く、更に凍結による細胞組織の破壊により、香りや食味が損なわれるという技術的課題があった。
本発明者らは、上記技術的課題を解決するための研究を行うに際して、凍結真空乾燥方法、凍結乾燥方法に比べて、装置コスト及び装置の稼動コストが安価である熱風乾燥方法を前提に、鋭意研究した。
その結果、熱風乾燥方法で用いられる温度よりも低い温度条件下、及び所定の湿度条件下で、除湿乾燥することにより、乳酸菌類の死滅を抑制できることを知見し、本発明の乳酸菌類食品の乾燥方法を想到した。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、乳酸菌類の死滅を極力抑制することができる乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明に係る乳酸菌類食品の乾燥方法は、乳酸菌類を含む食品を乾燥庫内に配置し、前記乾燥庫内を大気圧下とし、前記乾燥庫の雰囲気を除湿する除湿機からの排熱により前記乾燥庫内の雰囲気を加熱し、前記乾燥庫内に設けられたダクトファンにより該乾燥庫内の雰囲気を循環させて、温度50℃以下、相対湿度30%以下で除湿乾燥し、前記食品の含水率が10%以上、16%以下となるまで乾燥することを特徴としている。
このような雰囲気下での常温乾燥によれば、乳酸菌類の死滅を抑制しつつ食品を乾燥できる。尚、本発明においては、50℃以下でのほぼ一定した温度での乾燥を常温乾燥と言う。尚、温度が50℃を超えると乾燥時間は短くなるが、乳酸菌類の死滅数が多くなり好ましくない。また相対湿度30%を超える場合には、除湿乾燥するのに時間がかかり好ましくない。
また、本発明に係る乳酸菌類食品の乾燥方法にあっては、前記乾燥庫の雰囲気を除湿する除湿機からの排熱により前記乾燥庫内の雰囲気を加熱し、前記乾燥庫内に設けられたダクトファンにより該乾燥庫内の雰囲気を循環させて、除湿乾燥する。
このように、前記乾燥庫の雰囲気を除湿する除湿機からの排熱を用いて、乾燥庫内の雰囲気を加熱することにより、エネルギー効率を向上させることができ、いわゆる省エネになる。また、前記乾燥庫内の雰囲気を循環させることにより、該乾燥庫内の雰囲気の温度及び湿度が均一になりやすく、乳酸菌類食品を均質かつ短時間で乾燥させることができる。
ここで、前記食品の含水率が10%以上、16%以下となるまで乾燥することが望ましい。
前記食品の含水率が16%を超える場合には、粉砕して粉化(粉末化)ことが困難になり、また場合によっては腐食する期間が早まるため、好ましくない。
また、前記温度が35℃乃至50℃であることが好ましい。
40℃前後の温度が発酵に適した温度であり、乳酸菌類が増殖するため、前記乾燥庫内の温度が50℃以下、より好ましくは、35℃乃至50℃で乾燥するのが良い。
上記目的を達成するためになされた本発明に係る乳酸菌類食品の乾燥装置は、上記乳酸菌類食品の乾燥方法に用いられる乾燥装置であって、前記乾燥庫内に、該乾燥庫内の雰囲気を除湿する除湿機が設けられ、かつ、該乾燥庫内にダクトファンが設けられ、前記ダクトファンにより乾燥庫内に水平方向の流れが形成されることを特徴としている。
このように、前記乾燥庫内の雰囲気を水平方向に循環させることにより、該乾燥庫内の雰囲気の温度及び湿度が均一になりやすく、乳酸菌類食品を均質かつ短時間で乾燥させることができる。
本発明によれば、乳酸菌類の死滅を極力抑制することができる乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品を得ることができる。
本発明にかかる乳酸菌類食品の乾燥装置の一例を示した概略図である。 本発明にかかる乳酸菌類食品の乾燥装置の他の一例を示した概略図である。 実施例1における時間経過に伴う、乾燥庫内温度、乾燥庫内湿度、試料温度、含水率の変化を示す図である。 実施例2における時間経過に伴う、乾燥庫内温度、乾燥庫内湿度、試料温度、含水率の変化を示す図である。 実施例3における時間経過に伴う、乾燥庫内温度、乾燥庫内湿度、試料温度、含水率の変化を示す図である。 実施例4における時間経過に伴う、乾燥庫内温度、乾燥庫内湿度、試料温度、含水率の変化を示す図である。
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明に係る乳酸菌類食品の乾燥方法は、乳酸菌類を含む食品を乾燥庫内に配置し、前記乾燥庫内を大気圧下とし、温度50℃以下、相対湿度30%以下で除湿乾燥することを特徴とするものである。
即ち、温度及び湿度が、前記した所定条件下の雰囲気下における乾燥であれば、乳酸菌類の死滅を抑制しつつ乾燥を行うことができる。その結果、乳酸菌類を著しく失うことなく乾燥乳酸菌類食品を得ることができ、乳酸菌類を生かしたままさまざまな加工品を製造することができる。
ここで、乳酸菌類食品とは、ヨーグルト,納豆,野菜漬物,キムチ,イカの塩辛,ぬか漬け,ピクルス,サワークラウト,メンマ,醤油,味噌,豆板醤,コチュジャン,醸造酢,ビネガー,麹,魚醤,アンチョビ,鮒寿司等の乳酸菌類を含有する食品をいう。
また、乳酸菌類とは、ビフィズス菌、ガゼリ菌、ブルガリア菌、サーモフィラスキン、L.ガゼイシロタ株、クレモス菌、ラブレ菌等、あるいはまた前記微生物が混合したものであって、人体に有益な微生物をいう。
乾燥する際、乳酸菌類を含む食品は、乾燥庫内に配置されるトレイ内に収容される。そして、前記トレイを乾燥庫内に配置し、乳酸菌類を含む食品を乾燥する。この乾燥は、乾燥庫内の温度が50℃以下で行われる。
この常温乾燥によれば、乳酸菌類を死滅させず、凍結乾燥のような高価な設備や稼働コストを要することなく、栄養価も凍結乾燥と同等程度に保持することができ、乳酸菌類食品と同様な色や香り、凝縮された味を有する乾燥乳酸菌類食品を得ることができる。
従来のような熱風等による高温での乾燥は、常温乾燥よりも乾燥時間を短縮することが可能であるが、熱により栄養価が大幅に低減し、色や香り、食味も損なわれやすい。特に、50℃を超える温度で乾燥すると、乳酸菌類が大幅に死滅するため、乳酸菌類の優れた特性を備えた乾燥乳酸菌類食品を得ることができない。
前記乾燥温度は、35℃乃至50℃であることが好ましい。40℃前後の温度が発酵に適した温度であり、乳酸菌類が増殖する。そのため、乾燥庫内の雰囲気の温度は50℃以下、より好ましくは、35℃乃至50℃とするのが良い。
また、乾燥庫内の相対湿度は30%以下とされる、相対湿度が30%以下を超える場合には、除湿乾燥するのに時間がかかり好ましくない。
前記常温乾燥の方法は、特に限定されるものではないが、満遍なく、効率的に乳酸菌類食品を乾燥させるためには、温度、湿度をできる限り一定に保ちながら、雰囲気を循環させることにより除湿乾燥する。
このように、前記乾燥庫内の雰囲気が循環することにより、該乾燥庫内の雰囲気の温度及び湿度が均一になりやすく、乳酸菌類食品を均質かつ短時間で乾燥させることができる。
そのため、前記乾燥庫内にダクトファンを設け、該乾燥庫内の雰囲気を循環させることが好ましい。尚、前記ダクトファンを前記乾燥庫内の側壁に設け、乾燥させる乳酸菌類食品に対して水平方向に風が流れるように、雰囲気を循環させるのが好ましい。
また、前記乾燥庫の雰囲気を除湿する除湿機からの排熱を用いて、前記乾燥庫内の雰囲気を加熱するのが省エネの観点からも好ましい。
また、前記乾燥は、乳酸菌類食品の含水率が16%以下となるまでなされる。この含水率(水分含有量)は、乾燥乳酸菌類食品の使用態様等により適宜定められるが、保存性等の観点からは16%以下が好ましい。
一方、含水率が16%を超える場合には、粉砕して粉化(粉末化)ことが困難になり、また場合によっては腐食する期間が早まるため、好ましくない。
乳酸菌類食品の含水率が10%乃至16%となるまでの乾燥時間は、20時間以内、通常、6〜20時間程度である。
上記のような本発明に係る乾燥方法を用いることにより、乳酸菌類の死滅を抑制しつつ乾燥を行うことができる。しかも、乳酸菌類食品と同様な色や香り、凝縮された味を有する乾燥乳酸菌類食品を得ることができる。
上記のような本発明に係る乾燥方法に用いられる乾燥装置の一実施形態を図1に基づいて説明する。尚、図における矢印は、雰囲気の流れを示している。
図1に示す乳酸菌類食品の乾燥装置は、筐体1の中に、ダクトファン10及び水平方向に風を発生する複数のファン3を内部側面に備えた乾燥庫2と、乾燥庫2内に除湿した乾燥空気(除湿空気)Aを送り込む除湿機4とを備えている。
また、前記乾燥庫2内には、試料(乳酸菌類食品)Sの乾燥の経過を測定するための計測器として、温湿度計5と、重量計6とが設けられている。
また、図1に示す乾燥装置に設けられたダクトファン10は、ダクト上部に吸気口を備え、かつ、屈曲したダクトの下部から乾燥庫2内に水平方向に送風する送風口及びファン11を備えている。
このようなに乾燥庫2内において、水平方向に雰囲気を循環させることにより、試料Sの上面に風が直接当たるのを抑制できる。即ち、試料Sの上面全体に風が当たるように、送風の均一化が図られ、試料Sの配置による乾燥具合のムラを抑制することができ、乾燥時間の短縮化が図られる。
尚、乾燥庫2内の水平方向の風速は、送風口の近傍が速く、離れるにしたがって、流速が落ちる。そのため、乾燥庫2内の流速は、3.4m/s〜0.8m/sの範囲に制御されるのが好ましく。平均流速が1m/S〜2m/sの範囲に制御されるのが好ましい。
この流速が速くなりすぎると、乾燥時間は短くなるが、試料(乳酸菌類食品)Sの表面のみが乾燥するという弊害が生じる。一方、流速が遅すぎると、乾燥時間が長くなるという弊害がある。
また、前記複数のファン3によっても、水平方向に風が発生するため、より水平方向の送風の均一化が図られ、試料Sの配置による乾燥具合のムラを抑制することができ、乾燥時間の短縮化が図られる。尚、複数のファン3を個別に制御して、水平方向の送風の制御を行っても良い。
更に、試料Sの乾燥具合のムラを抑制するために、試料Sをフロート状態で載置し、試料Sが落下しないように回転させる等の手段を用いても良い。
このような乾燥装置においては、乾燥させる試料Sを、乾燥庫2内に設置した重量計6に載せた後、筐体1を密閉する。その後、図示しない加熱手段(例えば、ヒータ)を用いて、乾燥庫2内の温度を50度以下、また、相対湿度30%以下になし、所定時間、除湿乾燥する。尚、乾燥庫2内の温度が室温である場合には、前記加熱手段を設ける必要はない。
そして、除湿乾燥する際、除湿機4から導入された雰囲気は、ダクトファン10、ファン3によって、試料Sに対して水平方向から当たり、その後、乾燥庫2と筐体1の間の空間に排出され、前記除湿機4から再び乾燥庫2内に導入される。
前記試料Sは、前記した所定温度、所定湿度の雰囲気に曝されることによって乾燥する。このとき、除湿機4からの排熱により乾燥庫2と筐体1の間の空間の雰囲気が昇温するため、加熱手段(例えば、ヒータ)の容量を下げることができ(あるいは、加熱手段を省略でき)、稼動コストを低減することができる。
更に、図2に基づいて、乳酸菌類食品の乾燥装置の他の実施形態について説明する。
この他の実施形態の乾燥装置は、乾燥庫2内に除湿機4を設けた点に特徴がある。また、ダクト上部に吸気口、ダクト中央部にファン11を備え、かつ、屈曲したダクトの下部から乾燥庫2内に水平方向に送風する送風口を備えたダクトファン10が設けられている点に特徴がある。
このように乾燥庫2内に除湿機4を設けることにより、除湿機4からの排熱を乾燥庫2内の雰囲気の昇温に、より有効に利用することができる。
また、ファン11が中央部あるいは図1に示す送風口に設けられている場合には、ダクト上部の吸気口に設けられている場合に比べて、乾燥庫2内の雰囲気の循環を制御し易く、より効率的に除湿乾燥を行うことができる。
尚、図1に示した乾燥装置及び図2に示した乾燥装置において、筐体1及び乾燥庫2が密閉状態の場合を示したが、図1の筐体1、図2の乾燥庫2に、外気を取り込む吸気口及び内気を排出する排気口を設けても良い。このように、吸気口及び排気口を設けることで、必要に応じて内気を排出し、外気を取り込むことができ、除湿機4を補完して除湿を高めることができる。
以下、本発明を実施例に基づき、より具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実験1)
乳酸菌類食品として、ガセリ菌SP株5億以上、ビフィズス菌SP株10億以上を含有する、雪印メグミルク製のヨーグルト、商品名「雪印ナチュレ恵」を用いて、乾燥後の菌数及び含水率の測定を行った。尚、商品名「雪印ナチュレ恵」の成分は、成分規格:無脂乳固形分:9.5%/乳脂肪分:3.0%であり、またパッケージ記載された栄養成分は、100g当たり/エネルギー:63kcal/たんぱく質:3.6g/脂質:3.1g/炭水化物:5.2g/ナトリウム:45mg/カルシウム:110mg/ガラクトオリゴ糖:0.5gである。
また、乾燥機として、図2に示す(除湿)乾燥装置を用いて、縦61cm×横61cmmのトレイに前記乳酸菌類食品(試料)を収容し、前記乾燥庫内を大気圧下とし、表1に記載するように、温度35℃(実施例1)、40℃(実施例2)、45℃(実施例3)、50℃(実施例4)と種々変化せて、20時間除湿乾燥した。このときの乾燥庫内の湿度は30%以下になるようにした。また、50℃よりも高い温度55℃(比較例1)、60℃(比較例2)、65℃(比較例3)は、静岡精機製の乾燥機ドラッピーを用いて、縦38cm×横53cmのトレイに前記乳酸菌類食品(試料)を収容し、前記乾燥庫内を大気圧下とし、熱風を送風して20時間除湿乾燥した。
そして、トレイから試料を取り出し、20時間経過後の菌数及び含水率を測定した。尚、菌数はMSR寒天平板嫌気培養法により計測し、含水率は赤外線水分計で測定した。その結果を表1に示す。
尚、表1の重量変化(乾燥後)は、乾燥後の重量を、乾燥前の重量を100%とし、パーセント表示している。
また、実施例1における時間経過に伴う、乾燥庫内温度、乾燥庫内湿度、試料温度、含水率の変化を図3に示す。
同様に、実施例2における時間経過に伴う、乾燥庫内温度、乾燥庫内湿度、試料温度、含水率の変化を図4に、実施例3における時間経過に伴う、乾燥庫内温度、乾燥庫内湿度、試料温度、含水率の変化を図5に、実施例4における時間経過に伴う、乾燥庫内温度、乾燥庫内湿度、試料温度、含水率の変化を図6に示す。
Figure 0006510809
表1に示すように、実施例1〜実施例4では、乳酸菌の死滅が抑制され、含水率が10%程度の乾燥乳酸菌類食品が得られることが判明した。一方、比較例1乃至比較例3にあっては、乳酸菌が略死滅することが判明した。
また、実施例1〜4にあっては、乾燥前の乳酸菌類食品と同様な色や香り、凝縮された味を有していたが、比較例1〜3にあっては、濃いクリーム色で味が香ばしく,焦げ臭さが残っていた。
(実験2)
実験1で用いた乳酸菌類食品、図2に示した装置を用い、温度35℃(実施例5)、40℃(実施例6)、45℃(実施例7)、50℃(実施例8)、65℃(比較例4)と種々変化せて、20時間除湿乾燥した。このときの乾燥庫内の湿度は30%以下になるようにした。
また、50℃よりも高い温度65℃(比較例4)の場合は、静岡精機製の乾燥機ドッピーを用いて、縦40cm×横55cmのトレイに前記乳酸菌類食品(試料)を収容し、前記乾燥庫内を大気圧下とし、熱風を送風して20時間除湿乾燥した。
そして、トレイから試料を取り出し、板状の乾燥乳酸菌類食品をミルで10秒攪拌し粉末状にし、前記粉末状の試料の菌数及び含水率を測定した。同様に、菌数はMSR寒天平板嫌気培養法により計測し、含水率は赤外線水分計で測定した。尚、前記ミルで粉末状になす際、加工熱が生じるが、温度が50℃以下の状態を維持しつつ、加工処理した。
また、参考例1として、上記商品を凍結乾燥(FD)方法に乾燥し、菌数及び含水率を測定した。乾燥条件は以下の通りである。
まず、上記商品を8時間かけて、常温から−40℃まで冷却し、−40℃で40分維持する。一方、20分かけて常圧から20Pa以下まで減圧する。
更に、4時間かけて−40℃から−10℃へ昇温させ、−10℃、20Pa以下で1時間維持する。
その後、4時間かけて−10℃から−20℃へ昇温させ、20℃、20Pa以下で5時間維持し、圧力、温度を常圧、常温に戻し、乾燥を終了した。尚、この凍結乾燥方法に要した時間は、全体で約23時間であった。
そして、凍結乾燥方法により得られた前記粉末状の乾燥乳酸菌類食品の菌数及び含水率を、同様な方法により測定した。その測定結果を表2に示す。
Figure 0006510809
表2に示すように、実施例5〜実施例8から明らかなように、参考例1の凍結乾燥(FD)方法と略同等の菌数及び含水率であることが判明した。
また、実施例5〜実施例8にあっては、乾燥前の乳酸菌類食品と同様な色や香り、凝縮された味を有していたが、比較例4にあっては、濃いクリーム色で味が香ばしく,焦げ臭さが残っていた。
(実験3)
他の乳酸菌類に対する効果を確認するため、乳酸菌類食品として、ブルガリア菌2038株10億以上、サーモフィラス菌1131株100億以上を含有する、明治乳業製のヨーグルト、商品名「ブルガリア」を用いた。
この実験は、実験1と同様に、前記乾燥庫内を大気圧下とし、表3に記載するように、温度35℃(実施例9)、40℃(実施例10)、50℃(実施例11)と種々変化せて、20時間除湿乾燥した。このときの乾燥庫内の湿度は30%以下になるようにし、20時間経過後の菌数及び含水率を測定した。
また、実験2と同様に、温度40℃で乾燥した板状の乾燥乳酸菌類食品をミルで10秒攪拌し粉末状にし、前記粉末状の試料(実施例12)の菌数及び含水率を測定した。これらの結果を表3に示す。
表3に示すように、実施例9〜実施例12に示すように、ブルガリア菌2038株10億以上、サーモフィラス菌1131株にも有効であることが確認された。
同様に、他の乳酸菌類に対する効果を確認するため、乳酸菌類食品として、Lカセイシロタ株10億以上を含有する、ヤクルト製のヨーグルト、商品名「ソフール」を用いた。
この実験は、実験1と同様に、前記乾燥庫内を大気圧下とし、表3に記載するように、温度40℃(実施例13)で、20時間除湿乾燥した。このときの乾燥庫内の湿度は30%以下になるようにし、20時間経過後の菌数及び含水率を測定した。
また、実験2と同様に、温度40℃で乾燥した板状の乾燥乳酸菌類食品をミルで10秒攪拌し粉末状にし、前記粉末状の試料(実施例14)の菌数及び含水率を測定した。これらの結果を表3に示す。
表3に示すように、実施例13、実施例14に示すように、Lカセイシロタ株にも有効であることが確認された。
同様に、他の乳酸菌類に対する効果を確認するため、乳酸菌類食品として、クレモス菌FC株(菌数不明)を含有する、フジッコ製のヨーグルト、商品名「カスピ海」を用いた。
この実験は、実験1と同様に、前記乾燥庫内を大気圧下とし、表3に記載するように、温度40℃(実施例15)で、20時間除湿乾燥した。このときの乾燥庫内の湿度は30%以下になるようにし、20時間経過後の菌数及び含水率を測定した。
また、実験2と同様に、温度40℃で乾燥した板状の乾燥乳酸菌類食品をミルで10秒攪拌し粉末状にし、前記粉末状の試料(実施例16)の菌数及び含水率を測定した。これらの結果を表3に示す。
表3の実施例15、実施例16に示すように、乾燥前の菌数は不明であるものの、他の実施例と同様な菌数を有しているため、クレモス菌FC株にも有効であることが確認された。
Figure 0006510809
乾燥乳酸菌類食品は、そのまま食することもできるが、以下の食品等に添加することにより用いることもができる。野菜漬物、野菜佃煮、その他の野菜加工品等の野菜加工品、果実缶、瓶詰、ジャム・マーマレード及び果実バター、果実漬物、乾燥果実、果実冷凍品、その他の果実加工品等の果実加工品、麺類、パン類、米加工品、パン粉、その他の穀類加工品等の穀類加工品、ビスケット類、焼菓子、米菓、油菓子、和生菓子、洋生菓子、半生菓子、和干菓子、キャンデー類、チョコレート類、チューインガム、砂糖漬け菓子、スナック菓子、冷菓、その他の菓子類などの菓子類、牛乳、加工乳、乳飲料、練乳及び濃縮乳、粉乳、はっ酵乳及び乳酸菌類飲料、バター、チーズ、アイスクリーム類、その他の酪農製品等の酪農製品、塩干魚介類、塩蔵魚介類、缶詰魚介類、加工水産物冷凍食品、練り製品、その他の加工魚介類、味噌、しょうゆ、ソース、食酢、うまみ調味料、調味料関連製品、スープ、その他の調味料及びスープなどの調味料及びスープ、調理冷凍食品、チルド食品、レトルトパウチ食品、弁当、そうざい、その他の調理食品などの調理食品、植物性たん白及び調味植物性たん白、麦芽及び麦芽抽出物ならびに麦芽シロップ、粉末ジュース、その他分類されない加工品、飲料水、清涼飲料、氷、その他の飲料、等の飲料、ワイン、清酒、ビール、チューハイ、リキュール類などのアルコール飲料、ペットフード、家畜用飼料、その他の動物用飼料などの、動物用飼料、ボカシ、堆肥、その他土壌環境を整える土壌改良剤、条件付特定保健用食品を含めた特定保健用食品、栄養機能食品、その他健康食品等。
尚、前記食品は例示であって、当然、乳酸菌類が必要な他の食品にも適用することができる。
1 筐体
2 乾燥庫
3,11 ファン
4 除湿機
5 温湿度計
6 重量計

Claims (3)

  1. 乳酸菌類を含む食品を乾燥庫内に配置し、前記乾燥庫内を大気圧下とし、前記乾燥庫の雰囲気を除湿する除湿機からの排熱により前記乾燥庫内の雰囲気を加熱し、前記乾燥庫内に設けられたダクトファンにより該乾燥庫内の雰囲気を循環させて、
    温度50℃以下、相対湿度30%以下で除湿乾燥し、前記食品の含水率が10%以上、16%以下となるまで乾燥することを特徴とする乳酸菌類食品の乾燥方法。
  2. 前記温度が35℃乃至50℃であることを特徴とする請求項1記載の乳酸菌類食品の乾燥方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の乳酸菌類食品の乾燥方法に用いられる乾燥装置であって、
    前記乾燥庫内に、該乾燥庫内の雰囲気を除湿する除湿機が設けられ、かつ、該乾燥庫内
    にダクトファンが設けられ、
    前記ダクトファンにより乾燥庫内に水平方向の流れが形成されることを特徴とする乳酸
    菌類食品の乾燥装置。
JP2014265046A 2014-12-26 2014-12-26 乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品 Active JP6510809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265046A JP6510809B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265046A JP6510809B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123294A JP2016123294A (ja) 2016-07-11
JP6510809B2 true JP6510809B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=56356624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265046A Active JP6510809B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510809B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018025312A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 和子 菅 粉末醤油又は粉末味噌の製造方法
JP6987609B2 (ja) * 2016-12-21 2022-01-05 Jfeスチール株式会社 混合物の分離方法および装置
CN114353453A (zh) * 2022-01-15 2022-04-15 界首市祥云面粉有限公司 一种挂面生产加工用干燥设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715187U (ja) * 1980-06-30 1982-01-26
JPH03123450A (ja) * 1989-10-09 1991-05-27 Tokushima Seiko Kk 麹乾燥方法およびその装置
JP2004218914A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Renzo Ueda 乾燥機用収納棚
JP4183195B2 (ja) * 2005-05-23 2008-11-19 有限会社 サント電業 乾燥果物・野菜食品の製造方法。
JP4556181B2 (ja) * 2005-06-06 2010-10-06 国立大学法人 筑波大学 減圧噴霧乾燥法による発酵乳粉末の製造方法
JP2008261543A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hoshizaki Electric Co Ltd 乾燥装置
KR101261477B1 (ko) * 2010-04-13 2013-05-10 김광영 배열회수 방식의 건조장치
CN103141732B (zh) * 2013-03-11 2014-08-06 浙江亚林生物科技股份有限公司 一种利用益生菌进行松花粉发酵的新工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123294A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pittia et al. Safety by control of water activity: Drying, smoking, and salt or sugar addition
Singh et al. The major types of food spoilage: an overview
Lin et al. Validation of radio frequency assisted traditional thermal processing for pasteurization of powdered infant formula milk
JP2006320288A (ja) 呈味改善材およびその製造方法、ならびに呈味改善材を含有する食品組成物
Park et al. Principles of food processing
CN1436046A (zh) 含有无活力乳酸杆菌的食物制品
JP6510809B2 (ja) 乳酸菌類食品の乾燥方法及び乳酸菌類食品の乾燥装置、並びに乾燥乳酸菌類食品
Irkin et al. Applications of probiotic bacteria to the vegetable pickle products
Grasso et al. Heat and steam treatments
Badola et al. Khoa and khoa based traditional dairy products: preparation, spoilage and shelf life extension
Jans et al. Innovations in food preservation in pastoral zones
JPWO2017086451A1 (ja) 菌本来の生残能を誘導発現させた乳酸菌固体発酵物の製造方法、及び該方法により製造した乳酸菌固体発酵物
Savadogo et al. Probiotic microorganisms involved in cassava fermentation for Garia and Attiéké production
WO2004064545A1 (ja) 飲食品の保存性向上方法
Prakash Safety of fermented cereals and legumes
JP2012010657A (ja) 食品保存剤および食品の保存方法
Reddy et al. Sensory evaluation of flavoured milk: Effect of incorporation of dried pineapple powder and drying temperature
KR20180000994A (ko) 동결건조 기법을 이용한 이유식 및 그 제조방법
Magala et al. Application of lactic acid bacteria as starter culture for tarhana fermentation
Yadav et al. Food and bioprocessing industry
Sharma et al. Effect of addition of additives on sequential culture lactic acid fermentation of Radish
Preziuso Preservation of selected sourdough: comparison of freezing, freeze drying, drying and spray drying techniques
Harkal et al. Effect of thermal processing on shelf stable canned salted beef with tomato gravy.
KR20160133085A (ko) 곡물을 이용한 메론유산균과자 및 그 제조방법
Abdul Manan et al. Prebiotic properties of fermented ceri Terengganu (Lepisanthes fruticosa) beverage by survival of lactic acid bacteria and its antibacterial activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250